2011-04-28
創作意欲、アゲアゲ↑
25日にカルトナージュを習ってから、私の創作意欲が盛り上がっています
気持ちが乗ってしまうと、ガ~っと集中してやってしまうタイプの私(O型だから?)
そして、飽きるのも早い。
だから、飽きる前にやらなきゃ!
・・・と、いう事でまずは練習として家でカルトナージュをやってみました。
箱から作るのは大変だし、2㎜の厚紙も持っていないので、まずは牛乳パックに布を貼ることに・・・。

う~む、売り物にはできない出来です・・・。

パカッと開く、蓋つき。
続いて・・・

手持ちの布があまりなかったので、紙で・・・(それじゃ、カルトナージュではない?)

なんだか、インドチックな箱だって?

インドの子供用学習帳を使っています。
なんちゃってカルトナージュをやってみて思った事は・・・。
何もかもセットになっているキットは便利~ってこと。
定規を使ってもまっすぐな線を引けず、カッターを使ってもまっすぐ切れずに歪んでしまう・・・。
・・と、いうことは正確なサイズの型紙が作れないってこと・・・。
ちゅうことは、仕上がりもイマイチ・・・
う~む~
カルトナージュは面白いけど、この大ざっぱな性格だとちょっと難しいのかな?
それでも、創作意欲が盛んな今、いろいろなアイデアが浮かんで来てモノが作りたくなります。
私の場合、ひらめいたらすぐ作りたい!
夜中だろうが何だろうが、アイデアが消えないうちに作業を始めたいのです(ま、冷めるのも早いのですが)。
で、次に作ったのは・・・

レースのアクセサリー入れ。
レースは穴が大きいので、私のへったくそな裁縫も(?)目立たない・・・かな?

しかし、これだとちょっと地味・・・。
せっかくの模様もよくわからないし・・・。

そこで、ピンクのフェルトを入れてみました。
そして、このフェルトがあるとちょっと便利なのですね~

ペンダントトップとチェーンを分けて入れられます。
なので、絡まる事がないのです。
旅先でペンダントを外す時の収納に便利かな?
また、片面にペンダント。もう片面にリングを・・・と、分けて入れてもOK。
このフェルトは取り外しができるので、必要がなければ取る事ができます。

サテンのリボン付き

リングとセットで・・・。

ラッピング。
ジュエリーの写真のは裏に厚紙を貼ったただの切り抜きですが、可愛いので中に入れてみました。

この、製作意欲アゲアゲ気分、いったいいつまで続くかな?
こういうカワイイ曲を聞きながら作りたいな~
↓
↑
カワイイんだけど、ツッコミどころ満載

気持ちが乗ってしまうと、ガ~っと集中してやってしまうタイプの私(O型だから?)
そして、飽きるのも早い。
だから、飽きる前にやらなきゃ!
・・・と、いう事でまずは練習として家でカルトナージュをやってみました。
箱から作るのは大変だし、2㎜の厚紙も持っていないので、まずは牛乳パックに布を貼ることに・・・。

う~む、売り物にはできない出来です・・・。

パカッと開く、蓋つき。
続いて・・・

手持ちの布があまりなかったので、紙で・・・(それじゃ、カルトナージュではない?)

なんだか、インドチックな箱だって?

インドの子供用学習帳を使っています。
なんちゃってカルトナージュをやってみて思った事は・・・。
何もかもセットになっているキットは便利~ってこと。
定規を使ってもまっすぐな線を引けず、カッターを使ってもまっすぐ切れずに歪んでしまう・・・。
・・と、いうことは正確なサイズの型紙が作れないってこと・・・。
ちゅうことは、仕上がりもイマイチ・・・

う~む~
カルトナージュは面白いけど、この大ざっぱな性格だとちょっと難しいのかな?
それでも、創作意欲が盛んな今、いろいろなアイデアが浮かんで来てモノが作りたくなります。
私の場合、ひらめいたらすぐ作りたい!
夜中だろうが何だろうが、アイデアが消えないうちに作業を始めたいのです(ま、冷めるのも早いのですが)。
で、次に作ったのは・・・

レースのアクセサリー入れ。
レースは穴が大きいので、私のへったくそな裁縫も(?)目立たない・・・かな?

しかし、これだとちょっと地味・・・。
せっかくの模様もよくわからないし・・・。

そこで、ピンクのフェルトを入れてみました。
そして、このフェルトがあるとちょっと便利なのですね~

ペンダントトップとチェーンを分けて入れられます。
なので、絡まる事がないのです。
旅先でペンダントを外す時の収納に便利かな?
また、片面にペンダント。もう片面にリングを・・・と、分けて入れてもOK。
このフェルトは取り外しができるので、必要がなければ取る事ができます。

サテンのリボン付き


リングとセットで・・・。

ラッピング。
ジュエリーの写真のは裏に厚紙を貼ったただの切り抜きですが、可愛いので中に入れてみました。

この、製作意欲アゲアゲ気分、いったいいつまで続くかな?
こういうカワイイ曲を聞きながら作りたいな~
↓
↑
カワイイんだけど、ツッコミどころ満載
スポンサーサイト
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-04-25
エルクール 作家交流会編&カルトナージュ講習会
今日はエルクールさんで作家交流会とカルトナージュ講習会があり、参加してきました。

カルトナージュはフランスの伝統工芸で、フランス語で「厚紙工作」という意味です。
好きな大きさにカットした厚紙を組み立てて刷毛でボンドを塗り、お気に入りの布を貼って作ります。
もちろん、先生もエルクールさんに作品を出している作家さんです。
ハコと楽しく
アラフォー女子たちがキャイキャイ
と、女子高生のノリで(?)それぞれの箱を作ります。
布をはじめ、ボンドもそれを塗る刷毛もカッターやハサミまで全部先生が用意して持って来て下さったので、私たちは作るだけです。

人それぞれのペースが違うので、先生はあっちで呼ばれ、こっちで呼ばれで大忙し

まずは、厚さ2ミリの厚紙をボンドでくっつけて箱の形に・・・。
手は早いけど、どっか雑な私・・・。
性格出るわ~

グレーで味も素っ気もなかった箱が、ラブリーな布のお洋服を着せられ、だんだんと可愛くなってきます
しかし、すご~くやることが多いです。

手も動かしながら口も動かし、店内に流れている音楽にツッコミ。
笑いながら、戸惑いながら、楽しみながら・・・。

隣、前の人の手元を見ながら「ここは○○だっけ?」と確認。
私は堂々と布の表に厚紙を貼ってしまい、失敗。
ううう、ここまで頑張って作って来たのにぃ~
バカ~!あほぅ~!おたんこナス!

結局、別の布を頂き貼ったのですが、それはそれで可愛い仕上がりに!

みんな、それぞれに可愛い仕上がり
どの柄とどの柄を合わせるのか・・・そこにセンスが出るのですね~
義務でもなく、単純に楽しむために習うこと。
大人の1日体験っていいな~

ランチにデザート、もりだくさん♪

集まってしばらくして天気が急に悪くなり、雷が・・・。
ベランダに洗濯もの干してきたんですけど~?
神様、嫌がらせですか!
そんなザワメキも幻だったかのように、帰る頃には澄んだ空が広がっていました。

今日は食べて、笑って、よく学びました。ありがとう。

カルトナージュ cartenage
19世紀末、上流階級の奥様たちは暇を持てあましていました。
そんな奥様方の間では自分の時間を贅沢に楽しめる事は一種のステータスでした。
美しい布を貼ったカルトナージュは人気の工芸であり、
出来上がった作品はインテリアやプレゼントとしても喜ばれ、広く支持されました。
産業革命により以前に比べ、紙や糊などが手に入りやすくなり、上流階級の人でなくても手軽に作れるようになりました。
現在でもフランス・イタリアなどのヨーロッパでは、親から子へと伝えられる手工芸として親しまれています。
気分だけは上流階級のマダ~ムざんすの!

カルトナージュはフランスの伝統工芸で、フランス語で「厚紙工作」という意味です。
好きな大きさにカットした厚紙を組み立てて刷毛でボンドを塗り、お気に入りの布を貼って作ります。
もちろん、先生もエルクールさんに作品を出している作家さんです。
ハコと楽しく
アラフォー女子たちがキャイキャイ

布をはじめ、ボンドもそれを塗る刷毛もカッターやハサミまで全部先生が用意して持って来て下さったので、私たちは作るだけです。

人それぞれのペースが違うので、先生はあっちで呼ばれ、こっちで呼ばれで大忙し


まずは、厚さ2ミリの厚紙をボンドでくっつけて箱の形に・・・。
手は早いけど、どっか雑な私・・・。
性格出るわ~

グレーで味も素っ気もなかった箱が、ラブリーな布のお洋服を着せられ、だんだんと可愛くなってきます

しかし、すご~くやることが多いです。

手も動かしながら口も動かし、店内に流れている音楽にツッコミ。
笑いながら、戸惑いながら、楽しみながら・・・。

隣、前の人の手元を見ながら「ここは○○だっけ?」と確認。
私は堂々と布の表に厚紙を貼ってしまい、失敗。
ううう、ここまで頑張って作って来たのにぃ~

バカ~!あほぅ~!おたんこナス!

結局、別の布を頂き貼ったのですが、それはそれで可愛い仕上がりに!

みんな、それぞれに可愛い仕上がり

どの柄とどの柄を合わせるのか・・・そこにセンスが出るのですね~
義務でもなく、単純に楽しむために習うこと。
大人の1日体験っていいな~

ランチにデザート、もりだくさん♪

集まってしばらくして天気が急に悪くなり、雷が・・・。
ベランダに洗濯もの干してきたんですけど~?
神様、嫌がらせですか!
そんなザワメキも幻だったかのように、帰る頃には澄んだ空が広がっていました。

今日は食べて、笑って、よく学びました。ありがとう。


19世紀末、上流階級の奥様たちは暇を持てあましていました。
そんな奥様方の間では自分の時間を贅沢に楽しめる事は一種のステータスでした。
美しい布を貼ったカルトナージュは人気の工芸であり、
出来上がった作品はインテリアやプレゼントとしても喜ばれ、広く支持されました。
産業革命により以前に比べ、紙や糊などが手に入りやすくなり、上流階級の人でなくても手軽に作れるようになりました。
現在でもフランス・イタリアなどのヨーロッパでは、親から子へと伝えられる手工芸として親しまれています。
気分だけは上流階級のマダ~ムざんすの!


theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-04-22
トロ~ン、な季節
春はなぜ、いつも眠いんだろう・・・?
朝は「えっ、もう朝?嘘だろ、オイ!」と突っ込みを入れたいくらい早く来るし、家でテレビを見ていてもいつの間にかうたた寝しています。
ヨガに行っても途中の休息のポーズの時に本気で寝そうになるし・・・。
※ヨガマットの上で足を肩幅ぐらいに開き、仰向けでしばしの間休むポーズ
皆さんはどうですか?
春は日が長くなるから活動時間が長くなり、結果的に就寝時間も遅くなって睡眠不足になる・・・って事もあるかもしれないけど、ウチはいつの季節でも大体同じくらいの時間に寝ているしなぁ・・・。

では、そりゃナゼか?
専門家の話によると・・・
それは、呼吸や消化、循環や代謝などの体のさまざまな働きをコントロールしている「自律神経」のバランスの乱れと関係があるといわれているそうです。
冬は体温の放出を防ぐために、自律神経が体の血管を収縮するようコントロールしているのですが、春になって暖かくなると、今度は体内の熱を放出するために血管を広げるように働きかけます。
しかし、冬から春への季節の変わり目には、昼と夜、また日々の気温の変動が激しくなる・・・。
そのため、自律神経がその変化に対応しきれず、バランス調整が上手く働かなくなってしまうのだとか。
自律神経のバランスが乱れることによって、眠気やだるさなどの不快な症状が起こりやすくなり、「春になると眠い」と訴える人が増えるのではないかと考えられています。
昼夜の長さの逆転に加えて、心地よい温度が春の眠りを誘うのではないだろ~かね~ってことだそうです。
眠気を感じる時期は、最低気温6度から15度ぐらいの時期。
ちょうど布団をかぶって暑くもなく寒くもなくといった気温で心地いいんですよね~
「私は眠りの国の姫よ。起こすでない」
な~んて、言えたらなぁ!
あと、エネルギー代謝に必要な「ビタミンB群」不足も関係あるかも?
暖かくなると、糖質や脂質をエネルギーに変換するときに必要な「ビタミンB群」などの栄養素がたくさん消費されるようになるのだとか。
最近の日本人は白米を食べるので、ビタミンB1が不足がちに・・・。
それなら、アレかい?玄米でも食べろと?
圧倒的に白米にはビタミンB1が玄米に比べて少ないのね~

わかっちゃいるけど、う~む、気が乗らない・・・。
ビタミンB1は体内で糖質(デンプンや糖分)をエネルギーに変えるのに不可欠な成分。これが不足すると糖質を効率よくエネルギーに変えることができず、イライラする、疲れやすいといった症状が現れます。
また、糖質がエネルギーに変わりにくいっちゅうことは、余分な糖質を脂肪として体にためることとなり、結果、肥満になりやすくなるそうですよ~ぅ
ビタミンB群が不足気味になると「疲れやすい」「だるい」などの症状が起こりやすくなので、それが春先の眠気に関係しているのかもしれません。
玄米はちょっと・・・という方はこちらを見てね
ビタミンB1が多い食品
ちなみに、日本人は世界の中でも居眠りをよくしてしまう国民なのだそうです。
え~、他の国の人は春にあんまり居眠りしないの?
あの、うたた寝が気持ちいいのにね!
でも、こんな漢詩もあったよね?
つい眠いと人に「春眠暁を覚えず、だしね~」と同調を求めてしまいますが、これは「春だから眠いよね」っていう意味ではないようです。
春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少
訳:春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く
夜来風雨の声 花落つること知りぬ多少ぞ
孟浩然 五言絶句 「春暁」より
本当の意味とは 日の出の時刻が早くなって、夜明けに気がつかないのも、春になったのを、実感させることだ」という事だそうです。
でも、とある本では「春の夜は短く、気候も寒くも暑くもなくて寝心地がよいので、つい夜明けも知らずに眠り込んでしまうこと。春の朝の容易に目が覚めないようす」をいう・・と、紹介されています。
「春のあたたかさは気持ち良くて、熟睡してしまった。いつの間に夜が明けたのか?夢との間を漂いながら布団の中であちこちで鳴く鳥の声を聞いている」
な~んて解釈はどうでしょう。ダメ?
そうそう「春眠」といえば、同じ字で「しゅんぎょう」と読む、日本酒ベースのカクテルがあるそうですよ~
カクテル 春眠
塩漬けの桜を最後に浮かべて、見た目もジャパネスクで素敵♪

春っぽいのを作ってみたよ
あ~、春の日差しの中のうたた寝もいいけど、ほろ酔い気分でのうたた寝もいいなぁ~
春のひだまりのような、まったり感。
最近好きな曲です。

朝は「えっ、もう朝?嘘だろ、オイ!」と突っ込みを入れたいくらい早く来るし、家でテレビを見ていてもいつの間にかうたた寝しています。
ヨガに行っても途中の休息のポーズの時に本気で寝そうになるし・・・。
※ヨガマットの上で足を肩幅ぐらいに開き、仰向けでしばしの間休むポーズ
皆さんはどうですか?
春は日が長くなるから活動時間が長くなり、結果的に就寝時間も遅くなって睡眠不足になる・・・って事もあるかもしれないけど、ウチはいつの季節でも大体同じくらいの時間に寝ているしなぁ・・・。

では、そりゃナゼか?
専門家の話によると・・・
それは、呼吸や消化、循環や代謝などの体のさまざまな働きをコントロールしている「自律神経」のバランスの乱れと関係があるといわれているそうです。
冬は体温の放出を防ぐために、自律神経が体の血管を収縮するようコントロールしているのですが、春になって暖かくなると、今度は体内の熱を放出するために血管を広げるように働きかけます。
しかし、冬から春への季節の変わり目には、昼と夜、また日々の気温の変動が激しくなる・・・。
そのため、自律神経がその変化に対応しきれず、バランス調整が上手く働かなくなってしまうのだとか。
自律神経のバランスが乱れることによって、眠気やだるさなどの不快な症状が起こりやすくなり、「春になると眠い」と訴える人が増えるのではないかと考えられています。
昼夜の長さの逆転に加えて、心地よい温度が春の眠りを誘うのではないだろ~かね~ってことだそうです。
眠気を感じる時期は、最低気温6度から15度ぐらいの時期。
ちょうど布団をかぶって暑くもなく寒くもなくといった気温で心地いいんですよね~
「私は眠りの国の姫よ。起こすでない」
な~んて、言えたらなぁ!
あと、エネルギー代謝に必要な「ビタミンB群」不足も関係あるかも?
暖かくなると、糖質や脂質をエネルギーに変換するときに必要な「ビタミンB群」などの栄養素がたくさん消費されるようになるのだとか。
最近の日本人は白米を食べるので、ビタミンB1が不足がちに・・・。
それなら、アレかい?玄米でも食べろと?
圧倒的に白米にはビタミンB1が玄米に比べて少ないのね~

わかっちゃいるけど、う~む、気が乗らない・・・。
ビタミンB1は体内で糖質(デンプンや糖分)をエネルギーに変えるのに不可欠な成分。これが不足すると糖質を効率よくエネルギーに変えることができず、イライラする、疲れやすいといった症状が現れます。
また、糖質がエネルギーに変わりにくいっちゅうことは、余分な糖質を脂肪として体にためることとなり、結果、肥満になりやすくなるそうですよ~ぅ
ビタミンB群が不足気味になると「疲れやすい」「だるい」などの症状が起こりやすくなので、それが春先の眠気に関係しているのかもしれません。

ビタミンB1が多い食品
ちなみに、日本人は世界の中でも居眠りをよくしてしまう国民なのだそうです。
え~、他の国の人は春にあんまり居眠りしないの?
あの、うたた寝が気持ちいいのにね!
でも、こんな漢詩もあったよね?
つい眠いと人に「春眠暁を覚えず、だしね~」と同調を求めてしまいますが、これは「春だから眠いよね」っていう意味ではないようです。
春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少
訳:春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く
夜来風雨の声 花落つること知りぬ多少ぞ
孟浩然 五言絶句 「春暁」より
本当の意味とは 日の出の時刻が早くなって、夜明けに気がつかないのも、春になったのを、実感させることだ」という事だそうです。
でも、とある本では「春の夜は短く、気候も寒くも暑くもなくて寝心地がよいので、つい夜明けも知らずに眠り込んでしまうこと。春の朝の容易に目が覚めないようす」をいう・・と、紹介されています。
「春のあたたかさは気持ち良くて、熟睡してしまった。いつの間に夜が明けたのか?夢との間を漂いながら布団の中であちこちで鳴く鳥の声を聞いている」
な~んて解釈はどうでしょう。ダメ?
![]() | 春の眠りの心地よさ 孟浩然全訳詩集 (2008/11/01) 公庄 博 天岡 多美子 勝本 公子 亀田 邦宣、河上 博子 西谷 せつ子 藤田 知子 矢野 喜佐子 他 商品詳細を見る |
そうそう「春眠」といえば、同じ字で「しゅんぎょう」と読む、日本酒ベースのカクテルがあるそうですよ~
カクテル 春眠
塩漬けの桜を最後に浮かべて、見た目もジャパネスクで素敵♪

春っぽいのを作ってみたよ
あ~、春の日差しの中のうたた寝もいいけど、ほろ酔い気分でのうたた寝もいいなぁ~

春のひだまりのような、まったり感。
最近好きな曲です。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2011-04-20
メッセージのプレゼント
鍼灸師で、週3回行っているストレッチの先生でもある方といろいろとお話しました。
ここ数ヵ月、一日の終わりに毎日お灸をしているので、健康ネタに興味があります。

そういう素人の「なぜ?」「どうして?」をあれこれ投げかけても、きちんとキャッチして返してくださるので、どんどん話が弾みます。
あ~、子供の頃、もっと勉強に対しても「なぜ?」「どうして?」「それから?」と興味が持てれば良かったのにな~
たまたま「瞑想ヨガ」の話になりました。
ヨガと言うとアレでしょ?
いろんなポーズを取って「お~む~」とかいうアレでしょ?
ほんでもって、呼吸法を学んだりする健康法?
・・・と、思っていましたが
それだけじゃないのが、ヨガの深いところ。
インドや東洋では、心と身体はひと繋がりのものであると考えられていて、身体のどの部分をどう調整すれば、心がどう変化するかを明快に指し示しています。
そのカギとなるのが 「バンダ」(パンダじゃなくってよ) という考え方だそうで、身体の中でも 「骨盤底」「下腹」「喉」 の3点を調整することで、心に大きな影響を与えます。
そして、瞑想的な精神状態=理想的な精神状態を育むことができるという考え方だそうです。
瞑想ヨガが何たるものか?と聞かれても私は試した事がないのでわかりませんが・・・。
瞑想の効果
●気持ちが穏やかになる:瞑想すると頭の中が整理され、不安や怒りという負の思考を追い出すこともできる。
●リラックスできる:腹式呼吸を行いながら、脱力。心も身体もリラックスできる。
●気持ちの切り替えができる:気持ちの切り替えがスムーズにできるようになり、頭の中が整理され、意識を向ける対象に集中できる。
●体調が良くなる
●よく眠れるようになる
●集中力がアップする
●物事の処理が早くなる
「瞑想かぁ~、わたしゃ雑念が多いからきっと無理だな!」と、思うアナタとワタシに良さそうな瞑想法がありましたよ~
あ~、モーソー(妄想)がボーソー(暴走)
頭の中がゴチャゴチャうるさいわい!
・・・と、いう時にいかがでしょう。
雑念を払う瞑想法
さてさて、今回ちょっと興味がわいたのがこの「瞑想ヨガ」で使用するという「徳性カード」。

何やらいろいろなキーワードになるような言葉が書かれています。
裏返した状態でこの中から一枚引くとメッセージが・・・。
私の引いたカードは「勇気」でした。
真実をかいま見たので、それをしっかりとつかみ、自分のすべきことに対してひるみません。
他の人が見たら「何のこっちゃ」という感じでしょうが、引いた本人にはなんとなくピンとくるモノがあります。
偶然引いたカードであっても、不思議な事に「なるほどな」と思えるカードでした。
でもぉ、そんなカードどこに売っているの?
・・・と、思われるでしょうね。
私もよくわかりません。
そこで、もう少し素人(?)がとっつきやすくて、簡単に使えそうなものはないかしら?

天然石の写真が載っている、見た目も綺麗なカードがあります。
これは「オラクルカード」というものです。
私はたまたま雑誌の付録でついていたので購入しましたが、そのへんの書店の占い本のコーナーあたりにあるのではないでしょうか。
こういうカードもあるんですね
これも徳性カードと似たようなもので、裏返したカードから一枚引くと自分の悩みに対するメッセージを受け取る事ができます。
タロットカード占いだとカードの正位置とか逆位置で意味も違うし、並べ方とかわからないけど、これなら簡単そう・・・。

私が引いたカードは「セレスタイト」という石のカードでした。
ダイヤモンドやエメラルドなんかと比べ、全然馴染みのない石ですが・・・。
パワーストーン セレスタイトの意味
メッセージは・・・
あなたの心は今、どんどん上昇しています。
これからあなたは些細なことが気にならなくなるでしょう。
自然と執着心が消え、心を震わせていた不安なども解消していきます。
そうして目の前がクリアになったとき、あなたが本当に探し求めていたものと出会うでしょう・・・。
「ふ~む」
なんとなくピンと来るものがあり、こういう風に言われるとちょっとほっとするものですね。
考えても考えても答えが出ない時「ものは試し」と、思ってやってみるのもいいかもしれないです。
どんな事でも一歩踏み出すこと。
わっ、面白そう!
わっ、やってみようかな~
そんな第一歩でいいじゃあ~りませんか。
案外「な~んだ、悩んで損した~」と気が楽になるかも・・・。
こんなカードもあるよ
↑とても綺麗な月の映像がいっぱい!
ここ数ヵ月、一日の終わりに毎日お灸をしているので、健康ネタに興味があります。

そういう素人の「なぜ?」「どうして?」をあれこれ投げかけても、きちんとキャッチして返してくださるので、どんどん話が弾みます。
あ~、子供の頃、もっと勉強に対しても「なぜ?」「どうして?」「それから?」と興味が持てれば良かったのにな~
たまたま「瞑想ヨガ」の話になりました。
ヨガと言うとアレでしょ?
いろんなポーズを取って「お~む~」とかいうアレでしょ?
ほんでもって、呼吸法を学んだりする健康法?
・・・と、思っていましたが
それだけじゃないのが、ヨガの深いところ。
インドや東洋では、心と身体はひと繋がりのものであると考えられていて、身体のどの部分をどう調整すれば、心がどう変化するかを明快に指し示しています。
そのカギとなるのが 「バンダ」(パンダじゃなくってよ) という考え方だそうで、身体の中でも 「骨盤底」「下腹」「喉」 の3点を調整することで、心に大きな影響を与えます。
そして、瞑想的な精神状態=理想的な精神状態を育むことができるという考え方だそうです。
瞑想ヨガが何たるものか?と聞かれても私は試した事がないのでわかりませんが・・・。
瞑想の効果
●気持ちが穏やかになる:瞑想すると頭の中が整理され、不安や怒りという負の思考を追い出すこともできる。
●リラックスできる:腹式呼吸を行いながら、脱力。心も身体もリラックスできる。
●気持ちの切り替えができる:気持ちの切り替えがスムーズにできるようになり、頭の中が整理され、意識を向ける対象に集中できる。
●体調が良くなる
●よく眠れるようになる
●集中力がアップする
●物事の処理が早くなる
「瞑想かぁ~、わたしゃ雑念が多いからきっと無理だな!」と、思うアナタとワタシに良さそうな瞑想法がありましたよ~
あ~、モーソー(妄想)がボーソー(暴走)
頭の中がゴチャゴチャうるさいわい!
・・・と、いう時にいかがでしょう。
雑念を払う瞑想法
さてさて、今回ちょっと興味がわいたのがこの「瞑想ヨガ」で使用するという「徳性カード」。

何やらいろいろなキーワードになるような言葉が書かれています。
裏返した状態でこの中から一枚引くとメッセージが・・・。
私の引いたカードは「勇気」でした。
真実をかいま見たので、それをしっかりとつかみ、自分のすべきことに対してひるみません。
他の人が見たら「何のこっちゃ」という感じでしょうが、引いた本人にはなんとなくピンとくるモノがあります。
偶然引いたカードであっても、不思議な事に「なるほどな」と思えるカードでした。
でもぉ、そんなカードどこに売っているの?
・・・と、思われるでしょうね。
私もよくわかりません。
そこで、もう少し素人(?)がとっつきやすくて、簡単に使えそうなものはないかしら?

天然石の写真が載っている、見た目も綺麗なカードがあります。
これは「オラクルカード」というものです。
![]() | パワーストーンカード 33枚のカードと説明書入 天然石のメッセージがわかる ストーンカード () 不明 商品詳細を見る |
私はたまたま雑誌の付録でついていたので購入しましたが、そのへんの書店の占い本のコーナーあたりにあるのではないでしょうか。
![]() | エンジェルカードリーディング (オラクルカードの使い方解説DVD) (2006/01/01) ドリーン・バーチュー 商品詳細を見る |
こういうカードもあるんですね
これも徳性カードと似たようなもので、裏返したカードから一枚引くと自分の悩みに対するメッセージを受け取る事ができます。
タロットカード占いだとカードの正位置とか逆位置で意味も違うし、並べ方とかわからないけど、これなら簡単そう・・・。

私が引いたカードは「セレスタイト」という石のカードでした。
ダイヤモンドやエメラルドなんかと比べ、全然馴染みのない石ですが・・・。
パワーストーン セレスタイトの意味
メッセージは・・・
あなたの心は今、どんどん上昇しています。
これからあなたは些細なことが気にならなくなるでしょう。
自然と執着心が消え、心を震わせていた不安なども解消していきます。
そうして目の前がクリアになったとき、あなたが本当に探し求めていたものと出会うでしょう・・・。
「ふ~む」
なんとなくピンと来るものがあり、こういう風に言われるとちょっとほっとするものですね。
考えても考えても答えが出ない時「ものは試し」と、思ってやってみるのもいいかもしれないです。
どんな事でも一歩踏み出すこと。
わっ、面白そう!
わっ、やってみようかな~
そんな第一歩でいいじゃあ~りませんか。
案外「な~んだ、悩んで損した~」と気が楽になるかも・・・。
![]() | 日本の神様カード (2008/03/17) 大野 百合子 商品詳細を見る |
こんなカードもあるよ
↑とても綺麗な月の映像がいっぱい!
2011-04-18
「人」と「人」
情報番組を見ていたら芸能人たちの支援活動について紹介されていました。
歌手や俳優、スポーツ選手に政治家にタレントなどが次々に被災地に出向いて支援活動をされています。
そこで目についたのが、長淵剛さん。
個人的には「強面のおっさん歌手で、濃いぃ歌を歌っている人」というような印象だったのですが、長淵剛さんは今回の震災で被害を受けた宮城県石巻市を訪れ歌で被災者にエールを送ったそうです。
それもなかなか出来ない素晴らしい事だ・・・と思いましたが、自衛隊の活動拠点である同県東松島市の松島基地に訪れ、「乾杯」や「とんぼ」などのヒット曲などをギター片手に熱唱して激励していました。
「お前らのために来たんだぜ!」
そう言うと、そこにいた大勢の自衛隊員の方々のテンションも上がりまくり!
迷彩柄の制服を羽織って約1500人の隊員ともにガッツポーズして、一人一人と握手し「実際に歌わせて頂いて歌の力を感じた。これからも継続的に支援を行いたい」と誓ったそうです。
何より、そこにいた自衛隊員の方々の嬉しそうな顔、肩を組んで声を揃えて歌う横顔を見たら泣けてきた・・・。
自衛隊の人たちを元気づけること。
身を削る思いで休みなく働いてくれているのに、こういうふうに感謝をのべ、元気づける事ができた人がいただろうか。
なんか、ちょっと好きになったぞ、長淵さん!
スポーツ報知 長淵剛自衛隊員にエール
君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり歓迎されることなく、自衛隊を終わるかもしれない。
きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。
御苦労だと思う。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか災害派遣の時とか、国民が困窮し、国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい。
《防衛大学の生みの親である吉田茂氏が防衛大学生に送った言葉の一節を紹介します》
う~ん。
その通りになっちゃったな・・・。
慰問と言えば、マリリン・モンローもそう。
マリリンと言えばセクシーなイメージが浮かぶけど、朝鮮戦争で駐留していた在韓米軍を慰問したことは有名。
「行くな」と反対する夫のジョー・ディマジオと喧嘩するようにして韓国へ向かったそうです。
慰問先は十数か所も回ったとか。
女っ気のないところでアメリカ兵はマリリン・モンローを家族や恋人に姿を重ね、喜んだのでしょうか。
ひとときの心の高鳴り、ひとときの興奮は次に動き出すためのエネルギー。
「人」+「人」=無限大のパワー かな。
歌手や俳優、スポーツ選手に政治家にタレントなどが次々に被災地に出向いて支援活動をされています。
そこで目についたのが、長淵剛さん。
個人的には「強面のおっさん歌手で、濃いぃ歌を歌っている人」というような印象だったのですが、長淵剛さんは今回の震災で被害を受けた宮城県石巻市を訪れ歌で被災者にエールを送ったそうです。
それもなかなか出来ない素晴らしい事だ・・・と思いましたが、自衛隊の活動拠点である同県東松島市の松島基地に訪れ、「乾杯」や「とんぼ」などのヒット曲などをギター片手に熱唱して激励していました。
「お前らのために来たんだぜ!」
そう言うと、そこにいた大勢の自衛隊員の方々のテンションも上がりまくり!
迷彩柄の制服を羽織って約1500人の隊員ともにガッツポーズして、一人一人と握手し「実際に歌わせて頂いて歌の力を感じた。これからも継続的に支援を行いたい」と誓ったそうです。
何より、そこにいた自衛隊員の方々の嬉しそうな顔、肩を組んで声を揃えて歌う横顔を見たら泣けてきた・・・。
自衛隊の人たちを元気づけること。
身を削る思いで休みなく働いてくれているのに、こういうふうに感謝をのべ、元気づける事ができた人がいただろうか。
なんか、ちょっと好きになったぞ、長淵さん!
スポーツ報知 長淵剛自衛隊員にエール
君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり歓迎されることなく、自衛隊を終わるかもしれない。
きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。
御苦労だと思う。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか災害派遣の時とか、国民が困窮し、国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい。
《防衛大学の生みの親である吉田茂氏が防衛大学生に送った言葉の一節を紹介します》
う~ん。
その通りになっちゃったな・・・。
慰問と言えば、マリリン・モンローもそう。
![]() | マリリン・モンロー 最後の告白 [DVD] (2010/01/27) マリリン・モンロー 商品詳細を見る |
マリリンと言えばセクシーなイメージが浮かぶけど、朝鮮戦争で駐留していた在韓米軍を慰問したことは有名。
「行くな」と反対する夫のジョー・ディマジオと喧嘩するようにして韓国へ向かったそうです。
慰問先は十数か所も回ったとか。
女っ気のないところでアメリカ兵はマリリン・モンローを家族や恋人に姿を重ね、喜んだのでしょうか。
ひとときの心の高鳴り、ひとときの興奮は次に動き出すためのエネルギー。
「人」+「人」=無限大のパワー かな。

2011-04-15
リラックスする呼吸法
14日は先月から始めた「けいらくヨガ・ストレッチ」に行って来ました。
今、余震が続いていてなかなか寝付けない、常に不安・・・などという人が多いそうです。
そういう心拍が早まるのは「身体の戦闘態勢」が続いているからだとか。
今日は身体の緊張をほぐすストレッチから始めました。

ちょうど、その日の朝日新聞に同じような内容の事が記事に出ていて対処法も紹介されていました。
新聞で専門家が書いていたのは、落ち着きを取り戻すためには全身に「ぎゅ~」っと力を込めた後に「ふわ~」っと力を抜くこと。
しかし、「戦闘態勢」というと、なんだか心穏やかではないですね。
人間が本来、精神的に緊張する時というのは、危険が迫っている時だそうです。
その危険に対して、戦闘態勢の準備を自動的に行っているのです。
確かに、今のように時折ぐらっと揺れたりすると「もしや、また?!」と、つねに落ち着きません。
身体が休まる事なく、いつでもイザとなれば飛び出して行けるように身体がそういう態勢になっているのでしょうかね・・・。
精神的な緊張、心に力が入っている状態だと、交感神経が活発に働き、ホルモン(ノルアドレナリンなど)の影響で、筋肉には常に通常よりも多めに力が入っているのだとか。
意識的に力を入れたのではないので、自動的にそうなっていて気がつかないことが多いのです。
ず~っとその状態が続くといつかバテてしまう・・・。

私がストレッチで学んだのは「鼻から息を吸ってお腹を風船のように膨らませ、吐く時は口から細いストローを使って吐くように細い息で息を抜く」です。
ヨガで習った方法は片鼻呼吸法。
動画で紹介していたので、UPしますね。
簡単なのでぜひ、お試しを~
※動画に出てくる人は私ではないですよ
インドには笑いながらするヨガ「ラフター・ヨガ」というのもあるそうです。
でも、日本人には難しいかな~
ワケもなく笑うなんて、よっぽどじゃないとできないしなぁ・・・。
(つい、冷めた目で見てしまいそうな自分)
「ラフターヨガ(笑いヨガ)」とは・・・
笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ。笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れ、心身共にスッキリと元気になることができます。誰でもすぐにでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない「ただ笑うだけ」の画期的なエクササイズ。
ヨガの呼吸法
アーユルヴェーダ 簡単インド式エクササイズ
なお、PTSDの症状に対する対処法は「カウンセリングルーム M.heart」さんの記事でご紹介されていたので気になる方はご覧になってくださいね。
カウンセリングルーム M.heart 心と身体のために
※PTSDは、post Traumatic stress Disorderの略語で、心的外傷後ストレス障害という意味です。つまり、「トラウマ(心的外傷)」となる、心に受けた衝撃的な傷が元で後に生じる様々なストレス障害のことを指します。
今、余震が続いていてなかなか寝付けない、常に不安・・・などという人が多いそうです。
そういう心拍が早まるのは「身体の戦闘態勢」が続いているからだとか。
今日は身体の緊張をほぐすストレッチから始めました。

ちょうど、その日の朝日新聞に同じような内容の事が記事に出ていて対処法も紹介されていました。
新聞で専門家が書いていたのは、落ち着きを取り戻すためには全身に「ぎゅ~」っと力を込めた後に「ふわ~」っと力を抜くこと。
しかし、「戦闘態勢」というと、なんだか心穏やかではないですね。
人間が本来、精神的に緊張する時というのは、危険が迫っている時だそうです。
その危険に対して、戦闘態勢の準備を自動的に行っているのです。
確かに、今のように時折ぐらっと揺れたりすると「もしや、また?!」と、つねに落ち着きません。
身体が休まる事なく、いつでもイザとなれば飛び出して行けるように身体がそういう態勢になっているのでしょうかね・・・。
精神的な緊張、心に力が入っている状態だと、交感神経が活発に働き、ホルモン(ノルアドレナリンなど)の影響で、筋肉には常に通常よりも多めに力が入っているのだとか。
意識的に力を入れたのではないので、自動的にそうなっていて気がつかないことが多いのです。
ず~っとその状態が続くといつかバテてしまう・・・。

私がストレッチで学んだのは「鼻から息を吸ってお腹を風船のように膨らませ、吐く時は口から細いストローを使って吐くように細い息で息を抜く」です。
ヨガで習った方法は片鼻呼吸法。
動画で紹介していたので、UPしますね。
簡単なのでぜひ、お試しを~
※動画に出てくる人は私ではないですよ
インドには笑いながらするヨガ「ラフター・ヨガ」というのもあるそうです。
でも、日本人には難しいかな~
ワケもなく笑うなんて、よっぽどじゃないとできないしなぁ・・・。
(つい、冷めた目で見てしまいそうな自分)

笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ。笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れ、心身共にスッキリと元気になることができます。誰でもすぐにでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない「ただ笑うだけ」の画期的なエクササイズ。
ヨガの呼吸法
アーユルヴェーダ 簡単インド式エクササイズ
なお、PTSDの症状に対する対処法は「カウンセリングルーム M.heart」さんの記事でご紹介されていたので気になる方はご覧になってくださいね。
カウンセリングルーム M.heart 心と身体のために
※PTSDは、post Traumatic stress Disorderの略語で、心的外傷後ストレス障害という意味です。つまり、「トラウマ(心的外傷)」となる、心に受けた衝撃的な傷が元で後に生じる様々なストレス障害のことを指します。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2011-04-12
春の庭の住人
今日は風の強い日でした。
地震も朝から結構大きなのがあり、昼間にもまた震度3くらいの地震が・・・。
いまだ、けたたましく鳴る地震速報の音に慣れません。
いつになったら、心穏やかに過ごせるのでしょうか・・・。
・・・と、いうワケで皆様にはしばし現実逃避をして頂きましょう・・・
エルクールさんに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。

最初はもっと作り込んだ「庭」っぽいディスプレイだったのです。

ほ~ら、てふてふ(蝶)も飛んで春の庭っぽいでしょう?
でも、ディスプレイとして作った「妖精ちゃんつきリース」に思いがけずはまってしまい、続けて作ってしまいました。
うおおおおお~!
なんて、可愛いんだぁぁぁぁぁぁぁぁ

薔薇園にたたずむ、フェアリー(男の子?)

このライオンみたいな髪型が可愛いでしょ?

高原でほほ笑む、フェアリーってか?

横顔も美人♪

おっと、来月は母の日があるじゃ~ん!・・・と、いうことでカーネーションを見つめる(食べようとしている?)小鳥ちゃんつきリースも製作。

リースを一個作るごとに「どひゃ~、可愛い!」「うひゃ~、たまらん!」・・・と叫び、気付いたら「ここは妖精の館か?!」ってほど、作ってました。
なので、とりあえずこれも作品として販売することに・・・。
ちなみに、他の作品は・・・

前回も紹介したコレです。

青い蝶とトンボのピアスとイヤリング。

「春」というよりは、なんだか初夏っぽい色調になってしまいましたが・・・。

この、孔雀あわびの貝の色がたまりません!
※クリップ型のイヤリングです。

アメジストをふんだんに使っています。

この、フサフサ感が!

ブルー系ばっかりじゃあねぇ・・・。
めのう・カーネリアン・ソーダライトのネックレス。
めのう、マラカイト・カルセドニーのブレスレット。

いかがでしたでしょうか?
フェアリーの森の探索は・・・。

心にファンタジーを!
少しだけ肩の力をゆるめましょう

むか~し「妖精って本当にいるんだ!」って話題になり、後に大変な騒動になっちゃった妖精の写真です。
結構、リアルですよ~
コティングリーの妖精写真
PS.このブログを読んでエルクールさんにチャリティ・ブレスレットを買いに来てくださった方、ありがとうございます。ブレスレットの売り上げは全額、ちゃんと寄付させて頂きます。
中には小学生のお子様もいらしたとか・・・。
ありがたや~
以前も紹介した事のあるブルガリアの曲です。
この、美しい歌声とメロディのハーモニー、神秘的な自然の景色を見ていると、心のくすみが綺麗に洗われていくような気持ちになります。
ぜひ、2回目からは目を閉じて聞いてみてね(って、2回も聞くんかい!)
地震も朝から結構大きなのがあり、昼間にもまた震度3くらいの地震が・・・。
いまだ、けたたましく鳴る地震速報の音に慣れません。
いつになったら、心穏やかに過ごせるのでしょうか・・・。
・・・と、いうワケで皆様にはしばし現実逃避をして頂きましょう・・・

エルクールさんに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。

最初はもっと作り込んだ「庭」っぽいディスプレイだったのです。

ほ~ら、てふてふ(蝶)も飛んで春の庭っぽいでしょう?
でも、ディスプレイとして作った「妖精ちゃんつきリース」に思いがけずはまってしまい、続けて作ってしまいました。
うおおおおお~!
なんて、可愛いんだぁぁぁぁぁぁぁぁ

薔薇園にたたずむ、フェアリー(男の子?)

このライオンみたいな髪型が可愛いでしょ?

高原でほほ笑む、フェアリーってか?

横顔も美人♪

おっと、来月は母の日があるじゃ~ん!・・・と、いうことでカーネーションを見つめる(食べようとしている?)小鳥ちゃんつきリースも製作。

リースを一個作るごとに「どひゃ~、可愛い!」「うひゃ~、たまらん!」・・・と叫び、気付いたら「ここは妖精の館か?!」ってほど、作ってました。
なので、とりあえずこれも作品として販売することに・・・。
ちなみに、他の作品は・・・

前回も紹介したコレです。

青い蝶とトンボのピアスとイヤリング。

「春」というよりは、なんだか初夏っぽい色調になってしまいましたが・・・。

この、孔雀あわびの貝の色がたまりません!
※クリップ型のイヤリングです。

アメジストをふんだんに使っています。

この、フサフサ感が!

ブルー系ばっかりじゃあねぇ・・・。
めのう・カーネリアン・ソーダライトのネックレス。
めのう、マラカイト・カルセドニーのブレスレット。

いかがでしたでしょうか?
フェアリーの森の探索は・・・。

心にファンタジーを!
少しだけ肩の力をゆるめましょう



結構、リアルですよ~
コティングリーの妖精写真
PS.このブログを読んでエルクールさんにチャリティ・ブレスレットを買いに来てくださった方、ありがとうございます。ブレスレットの売り上げは全額、ちゃんと寄付させて頂きます。
中には小学生のお子様もいらしたとか・・・。
ありがたや~
以前も紹介した事のあるブルガリアの曲です。
この、美しい歌声とメロディのハーモニー、神秘的な自然の景色を見ていると、心のくすみが綺麗に洗われていくような気持ちになります。
ぜひ、2回目からは目を閉じて聞いてみてね(って、2回も聞くんかい!)
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-04-10
海から生まれた蝶
海から、蝶が生まれただぁ?
メルヘンどころか、頭の中がどうかしちゃったんじゃないのぉ?
・・・な、ラーダです。
ええ、もちろん塩っからい海からチョウチョが生まれるワケがありません。
でも、ほれ。
最近、ファンタジーづいているので、ついタイトルも気取ってしまったわけです。はい。
次回の作品ですが、前回の記事でも少し紹介しましたが春と言う事で「蝶」モチーフに目をつけました。

※んでも、仕入れに行ったら蜻蛉もあったので「蜻蛉もオッケー」と勝手に決め、蜻蛉モチーフも登場です。

さてさて、この素材ですが。
そう「貝」なんですね~
この、青と緑が入り混じったキレイな貝は「メキシコ貝」というものです。
またの名をを「クジャクアワビ」。クジャクの羽根のような色合いをしていることからそう呼ばれるようです。

ちなみに、ニュージランド産だとパウア貝と言うそうで、パウア貝は、ニュージーランドにのみ生息するアワビの仲間の貝。マオリ族にとっても貴重な食料(なんてったって、アワビだし)だそうです。
緑や青が入り混じったカラフルな貝でその殻を磨くことで、より美しい光沢を持つそうです。
光の加減や見る角度によって、様々な表情を見せてくれます。
目の保養にいかが?
貝のギャラリー

「こんなキレイな蝶がホントにいればいいのに~」と、思いませんか?
いや~、実はこんな綺麗な蝶は本当にいます。
ええ、日本にはいませんが。
その名は「モルフォ蝶」。
生息地は南米(おもにブラジル)です。
モルフォ蝶 ウィキペディア
タイの土産物屋さんで、タランチュラやら蝶などの標本が売っていました(バンコクの都会では無理だろうけど、ちょっと地方にいけばたぶんいっぱいいる)。
その中にも「モルフォちっくな蝶」の標本が・・・(タイにはいないんじゃ?)
標本には興味ないですが、モルフォ蝶の光沢には不思議な魅力がありました。
そんな不思議な魅力に取りつかれ、モルフォの輝きを身近に楽しめたらな~と思っていたら、出会ってしまったのですね~。クジャクアワビ(もしくはパウア貝)の輝きに・・・。
なんとな~く、似ていませんか?
モルフォ蝶の羽の色に・・・。
命ある蝶はいつか土に帰るけど、この蝶の輝きは(たぶん)永遠です・・・
ちなみに、モルフォ蝶の羽の色は羽根に色がついている訳ではありません。
どうやら、光を屈折した時にブルーが強く反射して鱗粉の構造で「青い蝶」のイメージになるようです。
あ、本物の蝶はダメですか?(確かにね、ちょっとね、グロイかな?)
あ、この蝶見た事ある!って人もいるかも・・・?
ドラマの中で効果的にモルフォの蝶ネックレスが出てましたね~(気になる人はDVDをレンタルしてみてね)
本物の「モルフォ蝶」の羽根を使ったネックレスはネットなどで売っています。
触角が折れたりとか、羽根が欠損しているとか、標本としては使えないものがアクセサリーなどに加工されるようです。
本物の蝶を使っているだけに、結構なお値段です。
(でも、標本は意外とお安のね!)
本物の蝶の羽根を使ったアクセサリーの起源は1800年頃。
ヨーロッパ(おもにイギリス)の貴婦人たちが、美しい蝶の羽根をジュエリーにしたのが始まりだそうです。
その頃のジュエリーは「ヴィクトリアン・ジュエリー」と呼ばれます。
う~む、確かに美しいけど・・・なんだか残酷な気がするな~・・・
ちなみに、この蝶にまつわる実話が映画化されています。

天国の青い蝶・脳腫瘍が消えた?実話
末期の脳腫瘍に冒された少年の夢は、世界でいちばん美しい青い蝶ブルーモルフォに触れること。彼の夢をかなえようと、母は有名な昆虫学者に、息子の夢をかなえてほしいと頼む。そしてブルーフォルモが生息する中南米に旅立った彼らが、そこで見たものは…。
現代のおとぎ話のような物語だが、意外やこれは実話で、青い蝶ブルーモルフォに触れた白血病の少年の病が奇跡的に治ったというニュースをドラマティックに描いたトゥルーファンタジー(アマゾンの映画紹介のあらすじより抜粋)
夢みたいな話ですが西洋医学では中枢神経などを高揚させ、ホルモン分泌を盛んにすることにより、免疫力が高まることが知られているそうです。
なので、か~なり確率は低いにしても「ありえた」のですね。
少年は「ブルー・モルフォを捕らえたい」という強い願望があったにかかわらず、成しえなかった夢の実現が、がん細胞を死滅させた・・・という・・・。
蝶を見ただけで、病気が治っちゃうなんて医者の誤診だったんじゃないの~?なんて、この際、意地悪を言うのはやめますが・・・。
しかし、ホントにこんなキレイな蝶を目の前で見たら「うひょ~!」と病気もすっとんでしまうのかな?
そんな奇跡をなんとな~くですが、信じてみたい気もします。
オマケ モチーフの意味
蝶:『蝶』はギリシャ語で【プシュケ:Psyche】といい、英語の「心・魂」を表す言葉の語源にもなっているそうです。
ギリシャ神話に登場する神、プシュケは『愛』を支えるのは見ることでも確かめることでもなく、相手を信じる『心』である、と恋人たちに告げています。
力強く羽ばたき続ける事から人間における人生、またエネルギーを表す・・・。
また、サナギからふ化する様が変形や変化の象徴ともされています。
蜻蛉(とんぼ):英語でドラゴンフライ。天空を自由に飛び、高く舞い上がる「昇龍」をイメージさせる昆虫で無病息災の象徴。
また、トンボは後ろに飛べないので「物事を前に進める。後戻りしない前向きさ、勝って進む」を表し、昔から親しまれて来た・・・って、聞いたことがあります。
メルヘンどころか、頭の中がどうかしちゃったんじゃないのぉ?
・・・な、ラーダです。
ええ、もちろん塩っからい海からチョウチョが生まれるワケがありません。
でも、ほれ。
最近、ファンタジーづいているので、ついタイトルも気取ってしまったわけです。はい。
次回の作品ですが、前回の記事でも少し紹介しましたが春と言う事で「蝶」モチーフに目をつけました。

※んでも、仕入れに行ったら蜻蛉もあったので「蜻蛉もオッケー」と勝手に決め、蜻蛉モチーフも登場です。

さてさて、この素材ですが。
そう「貝」なんですね~
![]() | 貝の写真図鑑―オールカラー世界の貝500 (地球自然ハンドブック) (1994/09) ピーター ダンス 商品詳細を見る |
この、青と緑が入り混じったキレイな貝は「メキシコ貝」というものです。
またの名をを「クジャクアワビ」。クジャクの羽根のような色合いをしていることからそう呼ばれるようです。

ちなみに、ニュージランド産だとパウア貝と言うそうで、パウア貝は、ニュージーランドにのみ生息するアワビの仲間の貝。マオリ族にとっても貴重な食料(なんてったって、アワビだし)だそうです。
緑や青が入り混じったカラフルな貝でその殻を磨くことで、より美しい光沢を持つそうです。
光の加減や見る角度によって、様々な表情を見せてくれます。


貝のギャラリー

「こんなキレイな蝶がホントにいればいいのに~」と、思いませんか?
いや~、実はこんな綺麗な蝶は本当にいます。
ええ、日本にはいませんが。
その名は「モルフォ蝶」。
生息地は南米(おもにブラジル)です。
モルフォ蝶 ウィキペディア
タイの土産物屋さんで、タランチュラやら蝶などの標本が売っていました(バンコクの都会では無理だろうけど、ちょっと地方にいけばたぶんいっぱいいる)。
その中にも「モルフォちっくな蝶」の標本が・・・(タイにはいないんじゃ?)
標本には興味ないですが、モルフォ蝶の光沢には不思議な魅力がありました。
そんな不思議な魅力に取りつかれ、モルフォの輝きを身近に楽しめたらな~と思っていたら、出会ってしまったのですね~。クジャクアワビ(もしくはパウア貝)の輝きに・・・。
なんとな~く、似ていませんか?
モルフォ蝶の羽の色に・・・。
命ある蝶はいつか土に帰るけど、この蝶の輝きは(たぶん)永遠です・・・

ちなみに、モルフォ蝶の羽の色は羽根に色がついている訳ではありません。
どうやら、光を屈折した時にブルーが強く反射して鱗粉の構造で「青い蝶」のイメージになるようです。
![]() | モルフォチョウの碧い輝き―光と色の不思議に迫る (2005/05) 木下 修一 商品詳細を見る |
あ、本物の蝶はダメですか?(確かにね、ちょっとね、グロイかな?)
![]() | 蝶の標本 メネラウスモルフォ () arne 商品詳細を見る |
あ、この蝶見た事ある!って人もいるかも・・・?
![]() | 娼婦と淑女DVD-BOX1 (2010/12/24) 安達祐実、鳥羽潤 他 商品詳細を見る |
ドラマの中で効果的にモルフォの蝶ネックレスが出てましたね~(気になる人はDVDをレンタルしてみてね)
本物の「モルフォ蝶」の羽根を使ったネックレスはネットなどで売っています。
触角が折れたりとか、羽根が欠損しているとか、標本としては使えないものがアクセサリーなどに加工されるようです。
本物の蝶を使っているだけに、結構なお値段です。
(でも、標本は意外とお安のね!)
![]() | 高級万華鏡ペンダント/ネックレス☆蝶カレイドスコープ☆モルフォ蝶の羽使用モデル () 万華鏡ペンダント 商品詳細を見る |
本物の蝶の羽根を使ったアクセサリーの起源は1800年頃。
ヨーロッパ(おもにイギリス)の貴婦人たちが、美しい蝶の羽根をジュエリーにしたのが始まりだそうです。
その頃のジュエリーは「ヴィクトリアン・ジュエリー」と呼ばれます。
![]() | 愛のヴィクトリアン・ジュエリー―華麗なる英国のライフスタイル (2010/02) 「愛のヴィクトリアンジュエリー」展カタログ制作室 商品詳細を見る |
う~む、確かに美しいけど・・・なんだか残酷な気がするな~・・・

ちなみに、この蝶にまつわる実話が映画化されています。

天国の青い蝶・脳腫瘍が消えた?実話
末期の脳腫瘍に冒された少年の夢は、世界でいちばん美しい青い蝶ブルーモルフォに触れること。彼の夢をかなえようと、母は有名な昆虫学者に、息子の夢をかなえてほしいと頼む。そしてブルーフォルモが生息する中南米に旅立った彼らが、そこで見たものは…。
現代のおとぎ話のような物語だが、意外やこれは実話で、青い蝶ブルーモルフォに触れた白血病の少年の病が奇跡的に治ったというニュースをドラマティックに描いたトゥルーファンタジー(アマゾンの映画紹介のあらすじより抜粋)
![]() | 天国の青い蝶 [DVD] (2005/03/25) ウィリアム・ハート、マーク・ドネイト 他 商品詳細を見る |
夢みたいな話ですが西洋医学では中枢神経などを高揚させ、ホルモン分泌を盛んにすることにより、免疫力が高まることが知られているそうです。
なので、か~なり確率は低いにしても「ありえた」のですね。
少年は「ブルー・モルフォを捕らえたい」という強い願望があったにかかわらず、成しえなかった夢の実現が、がん細胞を死滅させた・・・という・・・。
蝶を見ただけで、病気が治っちゃうなんて医者の誤診だったんじゃないの~?なんて、この際、意地悪を言うのはやめますが・・・。
しかし、ホントにこんなキレイな蝶を目の前で見たら「うひょ~!」と病気もすっとんでしまうのかな?
そんな奇跡をなんとな~くですが、信じてみたい気もします。

蝶:『蝶』はギリシャ語で【プシュケ:Psyche】といい、英語の「心・魂」を表す言葉の語源にもなっているそうです。
ギリシャ神話に登場する神、プシュケは『愛』を支えるのは見ることでも確かめることでもなく、相手を信じる『心』である、と恋人たちに告げています。
力強く羽ばたき続ける事から人間における人生、またエネルギーを表す・・・。
また、サナギからふ化する様が変形や変化の象徴ともされています。
蜻蛉(とんぼ):英語でドラゴンフライ。天空を自由に飛び、高く舞い上がる「昇龍」をイメージさせる昆虫で無病息災の象徴。
また、トンボは後ろに飛べないので「物事を前に進める。後戻りしない前向きさ、勝って進む」を表し、昔から親しまれて来た・・・って、聞いたことがあります。
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-04-08
桜の舞い

今朝の強風でせっかく咲いた桜も散ってしまうぅぅぅ~・・・!と言う事で、昨夜、違う記事を書いていたのですが急きょ変更。

いつの間にか満開になっていて、見ごろは今週末。
ちゅうことは、来週には散っているかもしれぬ。

ウチの近所では桜なんて咲いてないわ!
花粉症で外に出ていられるか!
な~んか、気持ちが晴れない!
・・・・な、方。
ど~ぞ、思う存分お楽しみくださいませ


こっちのは色が濃いぃですね。
もしかして、桜ではない?花桃?アーモンドの花?

青い空にピンク色が映えますなぁ~


ほ~れ、いかが?

せっかくなら、何かプラスして印象的な写真を撮ろう・・・と人形だのあれこれ用意していたのに、うっかり持って出かけるのを忘れました。アホぅ!
しかし、そんなモノがなくても充分すぎるほど美しいですね


でも、撮ったのねん♪

蝶でも飛んでいたら最高なのにな~

次回の作品
「姫神」の曲ってなんだか神秘的♪
何かの番組のテーマソング「神々の詩」も素敵でした。
いったい、どこの国の曲?という感じで・・・。
ブルガリアの伝統音楽「ブルガリアン・シンフォニー」のようでもあり、
でも、やっぱりアジアらしい力強さもあり・・・。
沖縄音楽風でもあり、インドネシアの音楽にも似ているような感じもアリ・・・
そんな「なんか知らないけど、魂をゆさぶられる」感覚で好きです。
皆さんはどう思われるでしょうか。
千年の祈り
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2011-04-05
日常にファンタジーを
何が隠れているかな?

チンチョです。
チンチョとは、タイ語でヤモリのこと。
東南アジア全域に数多く生息し、家の壁や天井に張り付いています。チンチョは蚊や小バエなど、小さな虫を食べて家や家の周辺から害虫を減らしてくれる、ありがた~い生き物なのです。
チンチョの鳴く回数でその日の運勢がわかるそうですよ~ん。
何が隠れているかな?

わかりませんか?

緑の葉の衣装をまとった妖精です。

今日はいいお天気なので、日光浴しているようです。
こんなおおっぴらに表に出ていたら悪い人間に見つかってしまうんじゃないでしょうかね・・・。

昔は森に住んでいたのに・・・。
最近の妖精ってやつはこんな都会にも住んでいるんですね~

あらまぁ・・・。
知りませんよ、わたしゃ・・・。
皆さんの周りにも妖精がいるかもしれませよ~
ほら、アナタの肩の上に・・・!
でも、臆病なので振り向いたらパッと姿を消してしまいますけどね
アホな空想世界にお付き合い下さり、ありがとうございますぅ
フェアリー
Fairy 主に妖精と訳される、大概は気まぐれで、羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場する存在。フェアリーという言葉は「運命」を意味するラテン語に由来している。
ヨーロッパの妖精の名前

チンチョです。
チンチョとは、タイ語でヤモリのこと。
東南アジア全域に数多く生息し、家の壁や天井に張り付いています。チンチョは蚊や小バエなど、小さな虫を食べて家や家の周辺から害虫を減らしてくれる、ありがた~い生き物なのです。
チンチョの鳴く回数でその日の運勢がわかるそうですよ~ん。
何が隠れているかな?

わかりませんか?

緑の葉の衣装をまとった妖精です。

今日はいいお天気なので、日光浴しているようです。
こんなおおっぴらに表に出ていたら悪い人間に見つかってしまうんじゃないでしょうかね・・・。

昔は森に住んでいたのに・・・。
最近の妖精ってやつはこんな都会にも住んでいるんですね~

あらまぁ・・・。
知りませんよ、わたしゃ・・・。
皆さんの周りにも妖精がいるかもしれませよ~
ほら、アナタの肩の上に・・・!
でも、臆病なので振り向いたらパッと姿を消してしまいますけどね

アホな空想世界にお付き合い下さり、ありがとうございますぅ


Fairy 主に妖精と訳される、大概は気まぐれで、羽をもつ非常に小さな人型の姿で登場する存在。フェアリーという言葉は「運命」を意味するラテン語に由来している。
ヨーロッパの妖精の名前
![]() | フェアリーテイル [DVD] (2002/02/22) フロレンス・ハース、エリザベス・アール 他 商品詳細を見る |
![]() | 妖精図鑑―花と水の精 (2002/03) ピエール デュボア 商品詳細を見る |
2011-04-03
チャリティ・ブレスレット完成

やっと「チャリティ・ブレスレット」が完成したので、エルクールさんに納めに行って来ました。

全部で23個。デザインも一つ一つ違います。
価格は400円から600円という、お手頃価格。

気張らずに、なんとなくついでに買えるような価格にしました。

ところで、私のようにお店で販売していなくても「みちくさ アートラボ」さんではハンドメイド作家さん、クラフト作家さんのハンドメイド作品の寄付を求めています。
みちくさアートラボ
寄付していただた作品は、ネットやイベントを通じて販売し、利益の100パーセントを日本赤十字社を通じて義援金に充てられるそうです。

これは造花です。
また「私は何か作るのは苦手なのよね~」な、方でも「写真なら撮れる!

「みちくさ アートラボ」さんでは「桜の写真」も募集されています

桜の花の写真を撮って、みちくさアートラボさんへお送りください。
送られた写真は、選定のうえポストカードにして販売される予定だそうです。

ご興味のある方はHPをご覧くださいね~
みちくさアートラボ 2つの義援金プロジェクト
ポストカード販売の利益の100パーセントを日本赤十字社を通じて義援金に充てられるそうです。

少しだけ咲いていました。

パンダでも見に行く?
皆さんのまわりでは桜は咲いていますか?
「桜」は日本人にとっては特別な存在。
なかなか外に出て気晴らしするって気にならないかもしれないけど、私はこんな時こそ花でも見て元気になって、その気持ちをバトンのように伝えていくべきだと思います。
受け取った人も笑顔になれれば、また、その笑顔を見た人も元気になれる!かな?
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.