2011-05-30
チャレンジャー・ラーダ 1000円美容院へ行ってみた

皆さんは美容院へどれくらいの頻度で行きますか?
また、1回の利用で幾らくらい使いますか?
独身の頃は大阪・アメリカ村の「モッズ・ヘア」とかオシャレ系サロンに行っていましたが、お気に入りの美容師さんが東京へ進出してしまったのを機に「美容院難民」に・・・。
どこに行っても100%の満足感を得られず、探し探していろんなところに行ったのですが、な~んかイマイチなんですよね。
仕上がりももちろん大事だけど、美容師の会話も大事。
「バンコクって中国ですか?」とか言われるのは耐えられん。
「野球はどこのチームが好きですか?」って言われてもねぇ・・・。
あたしゃ、野球なんて興味ないのよ~
人を選べよ~
話題も選ばんかい、このスットコドッコイが!
ちょっとくらいセンスが良くてもあたくしは満足しませんわよ。
センスと一緒に知性も磨け!

皆さんは、信頼してずっと通っている美容院がありますか?
さて。
髪って突然切りたくなりませんか?
ある時、突然に「そうだ、髪切ろう!」と思い立つのです。(そうだ、京都へ行こう!のCMみたいな)
しっかし、たいていのところは予約制。
特定の美容院がない私としては、どこでもいいから早く切りたい・・・。
こないだの旅行ではホテルにあったドライヤーの馬力が弱くて、なっかなか乾かなかったのにイライラしました。
この先、梅雨時で髪がべたっとしたり、夏場になれば何度も洗いたくなるのに、ドライヤーを時間をかけて使うのは面倒。
なるべくサッサと乾かせて、なおかつ楽で、そんでもってオサレな髪型にしたい・・・!
贅沢ですか?
ええ。
そう、女ってワガママな生き物なのぉ~
で、なぜに1000円カット?って思いますよね~
リスク、ありすぎ~
先に、予約のいらない美容院を見たのですが、激・混み。
梅雨時で今にも雨が降ってきそうなのに、なのに、切るところがない!
私には時間が、時間がないのぉ~!
・・・と、いうワケで。
以前、軽く切ってもらった1000円美容院に行ってしまいました。
その時の仕上がりは良かったし、無駄な話はしないし、安いし。
その時は誰も他にお客さんがいませんでした。
気になる美容師ですが、以前行った時はサーファー系のおじさんでしたが、今回はおしゃれ系男子。
美容師さんの雰囲気からして「良さそう」と思ったので決めました。
ここはショッピングモールの中に入っているので、普段でも意外と女性のお客さんもいるのですよ。
1000円というだけあって、シャンプーなし、雑誌なし、カットのみです。
でも、ここがオープンした時のチラシでは
当店ではカットのみですが、技術力で勝負します。
・・・と、書いてあったのです。
「ほほう、潔いな」
そうなのよ、私がしてほしいのはカットだけ。
カットの技術さえ良ければいいのよ。
この美容師さんは他の美容院で働いていたとかで、技術もセンスも手入れ方法なども美容院でする会話そのまんま。
なぜ、この長さなのか。
私の髪の生え方のクセだとか、手入れ方法など、ここぞとばかりにあれこれ聞きました。
それから、つむじが3つあった人の話とか、5つつむじがある人もいるだとか、植毛の人の見分け方とか・・・
その業界でしか知らない話も聞けて面白かったです

突然行ったので、参考になる雑誌の切り抜きなどを持って行かなかったのですが、自分では満足した仕上がりに!

な~んだ。
これからも1000円カットで充分じゃ~ん♪
・・・と、いうのが私の感想です。
「ふふふ、ちょっと滝川クリステル風?」
・・・と、思っていたのですが、
ダンナの一言で
ガ~ン
「あっ、IKKOみた~い!」
![]() | 脱・コンプレックス ~IKKO流 美のゴールデンルール~ (2009/10/21) IKKO 商品詳細を見る |
どんだけ~

![]() | 恋する理由 私の好きなパリジェンヌの生き方 (2011/04/15) 滝川 クリステル 商品詳細を見る |
あ~れ~?

こないだ衝動買いしたこういう服、もう似合わないかも・・・

コスプレにしか見えない?
笑ったついでに、更に笑ってもらいましょう!
スポンサーサイト
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
2011-05-28
緑眩しい、初夏の雪国 越後湯沢の街

旅行って、行かなければ別に何とも思わないけど
一度、どこかに行ったらクセになるというか、またどこかに行きたくなりませんか?

ホテルで利用した西口と反対方面に行ってみます。

う~む、なんとアッサリとした風景なんでしょ。

こちらにはバス停があるのですね。
おお~、見たことある地名もあるぞ

土産物屋の名前が「原宿」・・・。
ナウなヤングたちのハートをがっちりゲット!って・・・?

商店街。誰もいない・・・。

大人400円でした。






雪深い土地には住んだことがない。
あたり一面が真っ白になって、車の通る音も聞こえない。
人のいない商店街。
誰も通る人がいないのに、信号機の色だけが規則的に変わる。
そんな風景をひとり、想像してみる。
冬はとっくにすぎたはずなのに、ここにはまだ残っている。
アスファルトに、ただよう風に、山のみどりに残っている。

2011-05-26
緑眩しい、初夏の雪国 越後湯沢「ぽんしゅ館」
12時にチェックアウトして、ホテルの車で駅に向かいました。
帰りの電車に乗るまで2時間・・・・。
さて、どうしよう?

ふふふ・・・。
越後湯沢駅内にはあれこれ楽しめるお店があるのですよ・・・。
駅の中には、地元の特産品や伝統工芸品が売っているエリア「がんぎどおり 中央いちば」というエリアがあります。

笹団子やおつけもの、さらには魚沼産こしひかりまであってお土産選びには最適なエリアです。

「柿の種」は、新潟生まれの米菓です。お土産にいかが?

私が目指したのは、がんぎどおりの奥の「ぽんしゅ館」。
この「ぽんしゅ館」というエリアには、食事処や日帰り温泉、利き酒ギャラリーなどがあります。
ぽんしゅ館

日本酒の利き酒のできる「越の室(こしのむろ)」では、新潟の全酒蔵の地酒が500円でおちょこ5杯分飲めます。
500円でコイン5枚と交換し、おちょこを受け取って自分の好きなお酒を選んで入れて飲めるのです。

知っている銘柄のでもいいし、ネーミングで選んでもいいし、人気ランキングを参考にして選んでもOK

おおっ、私の好きな「久保田」が人気ランキング1位です

コインを入れてボタンを押せば適度に冷えた地酒が出てきます。

いろんな塩があるので、好きなのをひと舐めして飲むとまた味がかわります

5種類しか飲めないので、どれを飲もうかといい気分でブースを見ていたら、隣にいたおじいちゃんと目が合いました。
目が合ったついでにしばしお話したら(なぜか、おじいちゃんの身の上話になってしまった・・・)、おじいちゃんが「これ、あげるよ」と言って1枚コインをくれました
「わ~、いいんですかぁ」とか言いながらもしっかり頂き、6種類の日本酒を堪能しました。
おじいちゃん、ありがとう♪
ちなみに、飲んだのは・・・
一杯目:久保田 二杯目:越乃寒梅 三杯目:良寛
四杯目:八海山 五杯目:寒仕込み搾り 六杯目:景虎(超辛口本醸造)
どれが一番美味しかった?と聞かれると「どれも旨かった」
・・・と、しか答えられません・・・。
旨ければ何だってい~のよ~
でへっ
旨いコメ食べて、旨いお酒飲んで
しゃ~わせ~
おまけ

甘酒ラテのレシピ
酒粕:300g
牛乳:1L(豆乳やスキムミルクでも可)
お湯:1L(牛乳との比率は1:1が基本)
砂糖:大さじ10杯(好みで調節)
しょうが:小さじ1杯(チューブなら2㎝)
塩:ひとつまみ
香りづけにバニラエッセンス適量
加熱しすぎると砂糖が焦げるので注意。
湯せんや電子レンジでの使用もOK.
.ミキサーを使ってまぜるとより、クリーミーな仕上がりに。
夏場は冷やして飲んでも美味しい。
昼食を食べた後はほろ酔い気分で(昼間なのに)越後湯沢の街を歩きます。
新潟の言葉とは違いますが、東北の方言で歌ったジャズです(津軽弁)
ん~、なんだかロシア語とかフランス語みたい・・・(ロシア語とフランス語は似てないかもしれないけど)
※最後の方は英語で歌ってます
帰りの電車に乗るまで2時間・・・・。
さて、どうしよう?

ふふふ・・・。
越後湯沢駅内にはあれこれ楽しめるお店があるのですよ・・・。
駅の中には、地元の特産品や伝統工芸品が売っているエリア「がんぎどおり 中央いちば」というエリアがあります。

笹団子やおつけもの、さらには魚沼産こしひかりまであってお土産選びには最適なエリアです。

「柿の種」は、新潟生まれの米菓です。お土産にいかが?

私が目指したのは、がんぎどおりの奥の「ぽんしゅ館」。
この「ぽんしゅ館」というエリアには、食事処や日帰り温泉、利き酒ギャラリーなどがあります。


日本酒の利き酒のできる「越の室(こしのむろ)」では、新潟の全酒蔵の地酒が500円でおちょこ5杯分飲めます。
500円でコイン5枚と交換し、おちょこを受け取って自分の好きなお酒を選んで入れて飲めるのです。

知っている銘柄のでもいいし、ネーミングで選んでもいいし、人気ランキングを参考にして選んでもOK

おおっ、私の好きな「久保田」が人気ランキング1位です


コインを入れてボタンを押せば適度に冷えた地酒が出てきます。

いろんな塩があるので、好きなのをひと舐めして飲むとまた味がかわります


5種類しか飲めないので、どれを飲もうかといい気分でブースを見ていたら、隣にいたおじいちゃんと目が合いました。
目が合ったついでにしばしお話したら(なぜか、おじいちゃんの身の上話になってしまった・・・)、おじいちゃんが「これ、あげるよ」と言って1枚コインをくれました

「わ~、いいんですかぁ」とか言いながらもしっかり頂き、6種類の日本酒を堪能しました。
おじいちゃん、ありがとう♪
ちなみに、飲んだのは・・・
一杯目:久保田 二杯目:越乃寒梅 三杯目:良寛
四杯目:八海山 五杯目:寒仕込み搾り 六杯目:景虎(超辛口本醸造)
どれが一番美味しかった?と聞かれると「どれも旨かった」
・・・と、しか答えられません・・・。
旨ければ何だってい~のよ~
でへっ

旨いコメ食べて、旨いお酒飲んで
しゃ~わせ~



甘酒ラテのレシピ
酒粕:300g
牛乳:1L(豆乳やスキムミルクでも可)
お湯:1L(牛乳との比率は1:1が基本)
砂糖:大さじ10杯(好みで調節)
しょうが:小さじ1杯(チューブなら2㎝)
塩:ひとつまみ
香りづけにバニラエッセンス適量
加熱しすぎると砂糖が焦げるので注意。
湯せんや電子レンジでの使用もOK.
.ミキサーを使ってまぜるとより、クリーミーな仕上がりに。
夏場は冷やして飲んでも美味しい。
昼食を食べた後はほろ酔い気分で(昼間なのに)越後湯沢の街を歩きます。
新潟の言葉とは違いますが、東北の方言で歌ったジャズです(津軽弁)
ん~、なんだかロシア語とかフランス語みたい・・・(ロシア語とフランス語は似てないかもしれないけど)
※最後の方は英語で歌ってます
2011-05-24
緑眩しい、初夏の雪国 越後湯沢・NASPAニューオータニ編②
眠れないぃ~と、言いつつも、いつの間にか眠っていました。

一面の緑を見ながらの朝食もいいものですね。
BGMで流れていたのは、鳥のさえずりでした
いや~、高原に来た~って感じ♪
・・・と、いうワケで皆様もしばし鳥たちの声をお楽しみください。
BGMとして聞きながら、下の記事を読むと高原気分が盛り上がりますよ~ん
食後には、外に出て周辺を散策してみました。

白いところは雪です。

雪がまだ溶けきれず、残っていました。

テニス場がありました。
こんなところでテニスをしたら気持ちいいだろうな~

リフトも使わない時はのんびりしてますね~

枯れてるけど、「つくし」を発見。

上から見るとこんな感じ。

三角点?
ちょうど泊った部屋の向かいにこの石がありました。

まだまだ上の方まで登れますが・・・。
ちょうどいい運動だった、と言えるところで山登り終了。

スミレかな?

登りはいいけど、降りるときは小石で滑って怖いです。
ん?何か音が聞こえます・・・。するするっ、するするっ・・・

どっひゃ~!青大将です!
私のうひゃ~!という声で「ん?」って感じで青大将がこちらを見て目が合いました・・・。
か、噛まれるぅ!と、硬直している私を一瞬見て
な~んだ、人間かぁ~
って感じで無視されました・・・。
「写真、撮らなくていいの?」という、ダンナの声でハッと我にかえり、シャッターを押したので尻尾の方しか撮れませんでした。
私はなぜか、ヘビを見ることが多いです。
ハーブ園とか人が多くいる所でも遭遇し「今、ヘビいた!ヘビ、ヘビ!」・・・と、言っても「うっそ~ん」と信じてもらえず・・・。うううッ
でも、ヘビは「縁起のいい生き物」なんですよ~
皆さんにもご利益がありますように・・・(尻尾しか映ってないけど)
ラッキー・モチーフ ヘビ
古来よりヘビは金運や商売繁盛、延命長寿・厄除などの守り神として崇められています。
また、脱皮し再生することから永遠を象徴するとも言われ、多くの古代世界では大地母神の象徴・縁起のよい生き物として広く知られています。
ちなみに、蛇モチーフのリングは、頭を下(手首側)に向けてはめるとお金が入ってくる事を意味します。
頭を指先に向けてはめると「お金が出ていくこと」を意味すると言われているそうですが、
お金が出ていっても「それ以上に入ってくる(お金が還ってくる)」と言われている、
とても縁起のよいモチーフだそうです。
・・・い、いかがですか~?

散策を終えて、最後にまた温泉に・・・。

外の風景に時折目を向けながらの読書
12時チェックアウトだったので、のんびりできました。
みずみずしいグリーンづくしの風景で、心と身体が癒されました。
いったいアンタ、何歳や!ってツッコミをありがとう

一面の緑を見ながらの朝食もいいものですね。
BGMで流れていたのは、鳥のさえずりでした

いや~、高原に来た~って感じ♪
・・・と、いうワケで皆様もしばし鳥たちの声をお楽しみください。
BGMとして聞きながら、下の記事を読むと高原気分が盛り上がりますよ~ん
食後には、外に出て周辺を散策してみました。

白いところは雪です。

雪がまだ溶けきれず、残っていました。

テニス場がありました。
こんなところでテニスをしたら気持ちいいだろうな~


リフトも使わない時はのんびりしてますね~

枯れてるけど、「つくし」を発見。

上から見るとこんな感じ。

三角点?
ちょうど泊った部屋の向かいにこの石がありました。

まだまだ上の方まで登れますが・・・。
ちょうどいい運動だった、と言えるところで山登り終了。

スミレかな?

登りはいいけど、降りるときは小石で滑って怖いです。
ん?何か音が聞こえます・・・。するするっ、するするっ・・・

どっひゃ~!青大将です!
私のうひゃ~!という声で「ん?」って感じで青大将がこちらを見て目が合いました・・・。
か、噛まれるぅ!と、硬直している私を一瞬見て
な~んだ、人間かぁ~
って感じで無視されました・・・。
「写真、撮らなくていいの?」という、ダンナの声でハッと我にかえり、シャッターを押したので尻尾の方しか撮れませんでした。
私はなぜか、ヘビを見ることが多いです。
ハーブ園とか人が多くいる所でも遭遇し「今、ヘビいた!ヘビ、ヘビ!」・・・と、言っても「うっそ~ん」と信じてもらえず・・・。うううッ
でも、ヘビは「縁起のいい生き物」なんですよ~
皆さんにもご利益がありますように・・・(尻尾しか映ってないけど)

古来よりヘビは金運や商売繁盛、延命長寿・厄除などの守り神として崇められています。
また、脱皮し再生することから永遠を象徴するとも言われ、多くの古代世界では大地母神の象徴・縁起のよい生き物として広く知られています。
![]() | 世界のラッキーアイテム77―ヨーロッパ編 (地球の歩き方Books) (2006/02) 大和田 聡子 商品詳細を見る |
ちなみに、蛇モチーフのリングは、頭を下(手首側)に向けてはめるとお金が入ってくる事を意味します。
頭を指先に向けてはめると「お金が出ていくこと」を意味すると言われているそうですが、
お金が出ていっても「それ以上に入ってくる(お金が還ってくる)」と言われている、
とても縁起のよいモチーフだそうです。
![]() | シルバー925 スネークリング RA0027 () City Trading 商品詳細を見る |
・・・い、いかがですか~?

散策を終えて、最後にまた温泉に・・・。

外の風景に時折目を向けながらの読書
12時チェックアウトだったので、のんびりできました。
みずみずしいグリーンづくしの風景で、心と身体が癒されました。
いったいアンタ、何歳や!ってツッコミをありがとう
2011-05-22
緑眩しい、初夏の雪国 越後湯沢・NASPAニューオータニ編①
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・
川端康成の小説「雪国」。
小説中には明記されていませんが、物語の舞台は新潟県湯沢町だそうです。

しばらく遠出するのを渋っていたダンナが、旅行パンフレットを持って帰って来ました。

大宮から越後湯沢まで新幹線往復切符と、ホテル宿泊料金、夕食、朝食付きで13.600円のプラン。
ホテルは「NASPA ニューオータニ」。
※東京からだと、14.000円
NASPAニューオータニ
「安くても過酷な旅はイヤ!」
「ボロいホテルなら泊らない方がマシ!」

自分ではな~んにもせず、まかせっきりでついて行くだけなのに、わがまま言い放題の妻の機嫌を損ねずに旅行に連れて行くには・・・

ホテル選びに電車の時間、乗り換えの回数など吟味を重ねたうえでのプレゼンテーション。
「このホテルはニューオータニ系列だから、部屋は綺麗だろうし、食事も悪くないと思われます。
また、電車も大宮から越後湯沢まで新幹線で一本で乗り換えなし。かかる時間は一時間程度でございます。
越後湯沢駅には日帰り入浴も日本酒の利き酒のできるお店がございます」
「越後湯沢には有名な観光地があるのかね」
「いえ、この地はスキー場では有名でございますが、これと言って有名な観光地はございません。
しかし、ホテルではプールもフィットネスも無料で体験できます。温泉も広く、様々な種類があり、夜遅くまで楽しめます。ホテルの裏はスキー場ですが、この季節なら緑爽やかな風景がご覧頂けると思います」
「ふ~ん。じゃあ、行ってあげてもいいよ」
・・・と、いう上から目線の妻。
そこまで上から目線になったのは、今までの「青春18きっぷ」などを利用した過酷な旅からの反動であります。
過去の記事
夢見る頃を過ぎても 青春よふたたび 日光編
夢見る頃を過ぎても 青春よふたたび 宇都宮編
夢見る頃を過ぎても・・・青春18きっぷ 水上温泉

さて。
駅にはホテルのバスが迎えに来てくれています。
平日なので、他には3組くらいのお客さんがいました。
休日だときっと、にぎわうのでしょうね~

高台にある、立派なホテルでした。

おお、久々だな~。こういう「ちゃんとしたホテル」は・・・。

部屋も広いし、ベットもちょっと広めでいい硬さ。

窓からは緑が茂る、スキー場が・・・。
ところで、皆さんは周りに観光するところがあまりないホテルに宿泊する場合はどう過ごしますか?
ダンナは広いベットでゆっくり寝ていたい派ですが、私はとりあえずいろいろ見てみたい派です。
なので、部屋で休むというダンナを置いて身軽な服装に着替え、あちこちを散策しました。

最初に行ったのはフィットネス。
運動靴を持って行っていなかったのですが、フィットネスの窓口で靴と靴下とタオルを貸してくれました。
しばし、自転車をこいだりウォーキング・マシーンをしたり、バランスボールをやったりして汗を流しました。
プールサイドで本でも読もうかな~と思ったのですが、おばさま方が真剣に泳いでいたのでやめました・・・。

周辺に何にもないところだから夏場は「ホテルを楽しむために」来る方も多いのかも・・・。
フィットネスでいい加減汗をかいたので、温泉に行きましたが、広いし種類も多いし良かったです。
また、平日の4時頃なので入っている人も数人。
横になれるジェットバスやらジャグジー、大浴槽に露天風呂と思う存分楽しめました。
温泉に入ると指にはめている結婚指輪のくすみが取れてピカピカになります。
それを指で回しながら思うのです。
こんな素敵な所に連れてきてくれてありがとう・・・という、感謝の気持ち。
行く前はあれこれゴネてみる妻ですが、感謝してるんですよ
ありがとう、ダンナさま~
入れ換わりでダンナが風呂に行き、しばらく休んだ後に夕食です。
「ホテルはいいけど、安いプランだから食事はあんまり期待しない方がいいね」
・・・と、言っていたのですが、さすがニューオータニ。
とても素晴らしかったです。

シーザーサラダ 温泉玉子添え。

もち豚のステーキ 和風ソース。本日のスープ(キノコと豚肉の入ったコンソメスープでした)

コシヒカリアイスクリーム
コシヒカリアイスクリームってどんなんや?と思っていたのですが、ちょっとさっぱりしたバニラアイスにお米がパラパラ入っていました。美味しかったです。
ドリンクはソフトドリンクか日本酒がつきます。
私が選んだのは日本酒。
甘くて口当たりのいいお酒でした(銘柄を聞けばよかったな)

食後にアイスを食べたのに、お風呂上がりにまた食べてしまった・・・。
スプーンがなかったので、フロントに電話したらきちんとトレーに乗せて持ってきてくれました。
寝る前にビールを飲んでぐっすり寝たのですが、途中で目が覚めてしまいました。

午前4時頃のスキー場は意外と明るかったです。

だんだんと明るくなってきました。

川端康成の小説「雪国」。
小説中には明記されていませんが、物語の舞台は新潟県湯沢町だそうです。

しばらく遠出するのを渋っていたダンナが、旅行パンフレットを持って帰って来ました。

大宮から越後湯沢まで新幹線往復切符と、ホテル宿泊料金、夕食、朝食付きで13.600円のプラン。
ホテルは「NASPA ニューオータニ」。
※東京からだと、14.000円

「安くても過酷な旅はイヤ!」
「ボロいホテルなら泊らない方がマシ!」

自分ではな~んにもせず、まかせっきりでついて行くだけなのに、わがまま言い放題の妻の機嫌を損ねずに旅行に連れて行くには・・・

ホテル選びに電車の時間、乗り換えの回数など吟味を重ねたうえでのプレゼンテーション。
「このホテルはニューオータニ系列だから、部屋は綺麗だろうし、食事も悪くないと思われます。
また、電車も大宮から越後湯沢まで新幹線で一本で乗り換えなし。かかる時間は一時間程度でございます。
越後湯沢駅には日帰り入浴も日本酒の利き酒のできるお店がございます」
「越後湯沢には有名な観光地があるのかね」
「いえ、この地はスキー場では有名でございますが、これと言って有名な観光地はございません。
しかし、ホテルではプールもフィットネスも無料で体験できます。温泉も広く、様々な種類があり、夜遅くまで楽しめます。ホテルの裏はスキー場ですが、この季節なら緑爽やかな風景がご覧頂けると思います」
「ふ~ん。じゃあ、行ってあげてもいいよ」
・・・と、いう上から目線の妻。
そこまで上から目線になったのは、今までの「青春18きっぷ」などを利用した過酷な旅からの反動であります。

夢見る頃を過ぎても 青春よふたたび 日光編
夢見る頃を過ぎても 青春よふたたび 宇都宮編
夢見る頃を過ぎても・・・青春18きっぷ 水上温泉

さて。
駅にはホテルのバスが迎えに来てくれています。
平日なので、他には3組くらいのお客さんがいました。
休日だときっと、にぎわうのでしょうね~

高台にある、立派なホテルでした。

おお、久々だな~。こういう「ちゃんとしたホテル」は・・・。

部屋も広いし、ベットもちょっと広めでいい硬さ。

窓からは緑が茂る、スキー場が・・・。
ところで、皆さんは周りに観光するところがあまりないホテルに宿泊する場合はどう過ごしますか?
ダンナは広いベットでゆっくり寝ていたい派ですが、私はとりあえずいろいろ見てみたい派です。
なので、部屋で休むというダンナを置いて身軽な服装に着替え、あちこちを散策しました。

最初に行ったのはフィットネス。
運動靴を持って行っていなかったのですが、フィットネスの窓口で靴と靴下とタオルを貸してくれました。
しばし、自転車をこいだりウォーキング・マシーンをしたり、バランスボールをやったりして汗を流しました。
プールサイドで本でも読もうかな~と思ったのですが、おばさま方が真剣に泳いでいたのでやめました・・・。

周辺に何にもないところだから夏場は「ホテルを楽しむために」来る方も多いのかも・・・。
フィットネスでいい加減汗をかいたので、温泉に行きましたが、広いし種類も多いし良かったです。
また、平日の4時頃なので入っている人も数人。
横になれるジェットバスやらジャグジー、大浴槽に露天風呂と思う存分楽しめました。
温泉に入ると指にはめている結婚指輪のくすみが取れてピカピカになります。
それを指で回しながら思うのです。
こんな素敵な所に連れてきてくれてありがとう・・・という、感謝の気持ち。
行く前はあれこれゴネてみる妻ですが、感謝してるんですよ
ありがとう、ダンナさま~
入れ換わりでダンナが風呂に行き、しばらく休んだ後に夕食です。
「ホテルはいいけど、安いプランだから食事はあんまり期待しない方がいいね」
・・・と、言っていたのですが、さすがニューオータニ。
とても素晴らしかったです。

シーザーサラダ 温泉玉子添え。

もち豚のステーキ 和風ソース。本日のスープ(キノコと豚肉の入ったコンソメスープでした)

コシヒカリアイスクリーム
コシヒカリアイスクリームってどんなんや?と思っていたのですが、ちょっとさっぱりしたバニラアイスにお米がパラパラ入っていました。美味しかったです。
ドリンクはソフトドリンクか日本酒がつきます。
私が選んだのは日本酒。
甘くて口当たりのいいお酒でした(銘柄を聞けばよかったな)

食後にアイスを食べたのに、お風呂上がりにまた食べてしまった・・・。
スプーンがなかったので、フロントに電話したらきちんとトレーに乗せて持ってきてくれました。
寝る前にビールを飲んでぐっすり寝たのですが、途中で目が覚めてしまいました。

午前4時頃のスキー場は意外と明るかったです。

だんだんと明るくなってきました。

2011-05-20
長生きする方法

鍼灸師・ストレッチの先生でもあるK先生に聞いた話ですが、
喜びすぎても悲しみすぎても、生体にはよくないそうです。
それはナゼだろう?と思っていたのですが、調べていくうちにナルホド!と思える説に行きあたりました。
漢方とか風水でもよく聞く「五行説」。
自然界に起こる変化や関係性を木・火・土・金・水という5つのエレメントに分類してとらえる自然哲学の思想で、漢方の基礎になっています。
![]() | 陰陽五行説が教える 動物ココロ占い―本当の自分を発見する本 (ワニ文庫) (2000/01) ジャンルイ松岡 商品詳細を見る |
一昔前に流行った「動物占い」も陰陽五行説から来てるのですね~
人間の身体もこの考えに当てはめると、心と身体の状態を読み取ることができるそうです。
例えば、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎に・・・。すべてはお互いにバランスを取り合い、いずれが欠けても、強すぎても、弱すぎても不調をもたらすのだとか。
「怒り過ぎれば肝を悪くし、喜び過ぎれば心を悪くし、思い過ぎれば脾(胃腸)を悪くし、悲しみ過ぎれば肺を悪くし、驚き過ぎれば腎を悪くする」というように・・・。
う~む、なるほどねぇ・・・
皆さんは、あんまり感情が上下せず、淡々と生きて行くとしたら、寿命は何歳くらいだと思いますか?
なんと、喜びすぎず、悲しみ過ぎず淡々と生きれば、人間は125歳まで生きられるようになっているそうです(現代みたいに添加物の多い食事を採っている場合はもう少し短いかもしれないけど)。
え~!
健康のためには喜び事の多い方が身体にとって良いことだと思っていました。
笑ったり楽しんだりすることでストレスが減って、精神面ではいいような気はしますけどねぇ・・・
日々、感情が上下せずに淡々と生きるのは楽しいのかな?
私は時には笑い過ぎて苦しいって事もあってもいいと思います。
たまには・・・ね。
笑った後はスッキリするし♪
私は金曜日から越後湯沢の温泉に行ってきます。
125歳までは生きなくてもいいけど、時には命の洗濯(?)もしないとね!
訳
愛... 献身
気持ち... 感情
弱いことを恥ずかしがらないで
強いことを驕らないで
心の中を覗いてごらん
そうして、自分を取り戻すんだ
あの頃の自分を
笑いたいときに笑えばいい
泣くときには泣けばいい
自分を偽らないで
未来を信じるんだ
誰がなにを言おうと
自分の道を突き進もう
諦めないでチャンスを掴んで
あの頃に戻れるように
これで終わりじゃないよ
こうして、自分を取り戻すんだ
あの頃の自分を
2011-05-18
月に別荘?
FMを聞いていたら面白い話がありました。
なんと、月の土地が買えるそうです。
月の土地 公式サイト
はい?と思って聞いていたのですが、リスナーさんの中には何人か「月の土地を買って、権利書も持っている!」って人がいました。
へ~、そんなに簡単に買えるものなの?と思って調べてみました。
ちなみに「月って誰のもの?そもそも売ってもいいものなの?」とお思いますよね~
↓以下、「ルナエンバシージャパン」のHPより抜粋
月の土地を販売しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。 (現アメリカルナエンバシー社CEO)
同氏は「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に宇宙に関する法律は1967年に発効した宇宙条約しかないことがわかりました。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないということは言及されていなかったのです。
この盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えた同氏は、1980年にサンフランシスコの行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
これを受けて同氏は、念のため月の権利宣言書を作成、国連、アメリカ合衆国政府、旧ソビエト連邦にこれを提出。
この宣言書に対しての異議申し立て等が無かった為、LunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立、
月の土地を販売し、権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始しました。
だから「勝手に売って、儲ける」ワケではないのですね。
月の土地はどんな人が買ってるんだろう?と思ったら・・・
アメリカでは、1996年より本格的にネット販売を開始しました。
元・アメリカ合衆国大統領や有名ハリウッドスター、アメリカの有名企業も次々と購入したことにより、米国内で購入者が急増しているそうです。
以後世界中に販売を続けていて、現在は全世界175ヶ国、約130万人の「月の土地」の所有者がいます。
ちなみに、日本でもすでに約6.5万人の方が月のオーナーになっているそうですよ~。
日本の有名人で言えば、SMAPの香取慎吾さん、引田天功さん、福山雅治さん、矢口真理さん、西村知美さんなど・・・。
ハリウッド・スターでは、メグ・ライアン、トム・ハンクスなど・・・。
もしかしたら、月ではご近所にハリウッド・スターやあの有名人の土地があるかもしれませんね。
ひゃ~!きっとすっごく高いんじゃないの?
と思ったら、意外や意外、お安いんですよ~
『月の土地』は、1エーカー(約1200坪)の広さが、2,700円です。
約1,200坪(1エーカー)の土地と言うと、サッカーグラウンド1つ分に相当するそうです(意外と広いんだな~)。
一人で何エーカー購入してもOK。
なぜ、こんなに安いのかというと、
もし高価だった場合、みんなが気軽に買うことができないから。
米・ルナエンバシーは、欲しいと思った人たちが誰でも買える値段で、できるだけ多くの人達に土地を所有してもらいたいと思って、この価格に設定しているそうです。
『月の土地』の広さは、地球から見える表面だけで、約50億エーカー。
現在、約4億エーカーの土地がすでに販売されています。
月ではなく星、の王子様
昔、アニメで見ていたのに全然話を覚えていない・・・。
結末はどんな話だったのですか?
覚えている方、教えてくださ~い(読めよ!って?)
ルナエンバシージャパンでは、「月の土地」「月の土地 カードセット」 「月の土地 カード付ファイルセット」と交換できる、3種類のギフトカードや、さまざまな魅力的な商品があります。
月の土地の権利書には名前や日付も印字されるとか。
ありきたりなプレゼントじゃなく、今年は世界でたった1つのオリジナルギフトはいかが?
誕生日や何かの記念日に月の土地を購入されてはいかが?
母の日よりも影の薄い(?)父の日のギフトにもいいかも~
※ちなみに、今年の父の日は6月19日です
月の土地を売っている「ルナエンバシージャパン」では、月の土地以外にも「金星の土地」「火星の土地」も購入できるそうです。
ご興味のある方はHPを見てね。
月や金星・火星に土地を買ったからって海外旅行みたいに「多少、無理をすれば行ける
」ってモンではないと思いますが、まぁ「ロマンを買う」という事で・・・。
「ごらん、あの月にいつか二人の別荘を建てようね」
「素敵・・・
」
みぃたぁいなぁ~
もしかしたら、時代が進歩して「グーグル・ムーン」でアナタの買った土地の画像も見えるようになるかも
アメリカの人気歌手、ケイティ・ペリーは夫に「月旅行」をプレゼントした、とゴシップ雑誌に書いていました。
さすが、セレブのプレゼントは桁が違うわぁ~
一人分の旅費は1500万円ほど(あまりに高額なので、行くのはダンナ一人でケイティはお留守番)。
それに、行くまでにもいろんな訓練があるとか。
ん~、嬉しいような迷惑なような・・・。
なんと、月の土地が買えるそうです。
月の土地 公式サイト
はい?と思って聞いていたのですが、リスナーさんの中には何人か「月の土地を買って、権利書も持っている!」って人がいました。
へ~、そんなに簡単に買えるものなの?と思って調べてみました。
![]() | 月の科学―「かぐや」が拓く月探査 (2008/04/16) 青木 満 商品詳細を見る |
ちなみに「月って誰のもの?そもそも売ってもいいものなの?」とお思いますよね~
↓以下、「ルナエンバシージャパン」のHPより抜粋
月の土地を販売しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。 (現アメリカルナエンバシー社CEO)
同氏は「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に宇宙に関する法律は1967年に発効した宇宙条約しかないことがわかりました。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないということは言及されていなかったのです。
この盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えた同氏は、1980年にサンフランシスコの行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
これを受けて同氏は、念のため月の権利宣言書を作成、国連、アメリカ合衆国政府、旧ソビエト連邦にこれを提出。
この宣言書に対しての異議申し立て等が無かった為、LunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立、
月の土地を販売し、権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始しました。
だから「勝手に売って、儲ける」ワケではないのですね。
![]() | ザ・ムーン [Blu-ray] (2011/03/18) 不明 商品詳細を見る |
月の土地はどんな人が買ってるんだろう?と思ったら・・・
アメリカでは、1996年より本格的にネット販売を開始しました。
元・アメリカ合衆国大統領や有名ハリウッドスター、アメリカの有名企業も次々と購入したことにより、米国内で購入者が急増しているそうです。
以後世界中に販売を続けていて、現在は全世界175ヶ国、約130万人の「月の土地」の所有者がいます。
ちなみに、日本でもすでに約6.5万人の方が月のオーナーになっているそうですよ~。
日本の有名人で言えば、SMAPの香取慎吾さん、引田天功さん、福山雅治さん、矢口真理さん、西村知美さんなど・・・。
ハリウッド・スターでは、メグ・ライアン、トム・ハンクスなど・・・。
もしかしたら、月ではご近所にハリウッド・スターやあの有名人の土地があるかもしれませんね。
ひゃ~!きっとすっごく高いんじゃないの?
と思ったら、意外や意外、お安いんですよ~
『月の土地』は、1エーカー(約1200坪)の広さが、2,700円です。
約1,200坪(1エーカー)の土地と言うと、サッカーグラウンド1つ分に相当するそうです(意外と広いんだな~)。
一人で何エーカー購入してもOK。
なぜ、こんなに安いのかというと、
もし高価だった場合、みんなが気軽に買うことができないから。
米・ルナエンバシーは、欲しいと思った人たちが誰でも買える値段で、できるだけ多くの人達に土地を所有してもらいたいと思って、この価格に設定しているそうです。
『月の土地』の広さは、地球から見える表面だけで、約50億エーカー。
現在、約4億エーカーの土地がすでに販売されています。
月ではなく星、の王子様
昔、アニメで見ていたのに全然話を覚えていない・・・。
結末はどんな話だったのですか?
覚えている方、教えてくださ~い(読めよ!って?)
ルナエンバシージャパンでは、「月の土地」「月の土地 カードセット」 「月の土地 カード付ファイルセット」と交換できる、3種類のギフトカードや、さまざまな魅力的な商品があります。
月の土地の権利書には名前や日付も印字されるとか。
ありきたりなプレゼントじゃなく、今年は世界でたった1つのオリジナルギフトはいかが?
誕生日や何かの記念日に月の土地を購入されてはいかが?
母の日よりも影の薄い(?)父の日のギフトにもいいかも~
※ちなみに、今年の父の日は6月19日です
月の土地を売っている「ルナエンバシージャパン」では、月の土地以外にも「金星の土地」「火星の土地」も購入できるそうです。
ご興味のある方はHPを見てね。
月や金星・火星に土地を買ったからって海外旅行みたいに「多少、無理をすれば行ける

「ごらん、あの月にいつか二人の別荘を建てようね」
「素敵・・・

みぃたぁいなぁ~
もしかしたら、時代が進歩して「グーグル・ムーン」でアナタの買った土地の画像も見えるようになるかも

アメリカの人気歌手、ケイティ・ペリーは夫に「月旅行」をプレゼントした、とゴシップ雑誌に書いていました。
さすが、セレブのプレゼントは桁が違うわぁ~
一人分の旅費は1500万円ほど(あまりに高額なので、行くのはダンナ一人でケイティはお留守番)。
それに、行くまでにもいろんな訓練があるとか。
ん~、嬉しいような迷惑なような・・・。
2011-05-16
チャンスの女神の正体
たまに、訪問者リストを見て訪ねてみる時があります。
コメントを入れる時もあれば、ただ見るだけの時もあります。
それが縁になってその後のお付き合いにつながる事もあれば、縁につながらない事もあります。
今回ちょっと面白いな~と思った話を書いている方がおられました。
何についてかというと「チャンスの女神」について。
聞いたことのあるエピソードだったのですが、じっくり考えた事はなかったです。
皆さんは「チャンスの女神には前髪しかない」って話を聞いたことがありますか?
なんでも、この女神は前髪はフサフサなのに、後ろはつるっ禿げなんだとか(嫌な禿げ方やな)。
だから、しっかり前髪をつかんでチャンスを逃すなよ~ってことらしい。
(チャンスが来た時にあわてて捕まえようとしても、後ろ髪がないからつかめない)
この話は調べてみるといろんな説があるそうですが、なんと、「チャンスの女神」は女神ではなかった!
がび~ん!
なんと、禿げた少年の神様だったようです(でも、美少年だったんだって・・・フォローになってない?)。
これはレオナルド・ダビンチの言葉だそうで、もともとは「女神」ではなく「神」でした。
禿げた美少年よりも女神の方が夢があるから、女神になったのかしら~
ちょっとガッカリな「チャンスの女神」のモデルとなった禿げの美青年・時の神の絵が見られます
ウィキペディア カイロス
ギリシャ神話には
「過去から未来へと続く時間」を司る神・クロノスと
「一瞬の時間」を司るカイロスの「時間の神」が2人いるらしい。

遥かなる昔の「時」が刻まれているアンモナイトの化石・・・いいお値段
カイロスは、ギリシア語で「機会(チャンス)」を意味する καιρός を神格化した男性神である。元は「刻む」という意味の動詞に由来しているという。
カイロスの風貌の特徴として、頭髪が挙げられる。後代での彼の彫像は、前髪は長いが後頭部が禿げた美少年として表されており、「チャンスの神は前髪しかない」とは「好機はすぐに捉えなければ後から捉えることは出来ない」という意味だが、この諺はこの神に由来するものであると思われる。また、両足には翼が付いているとも言われている。
ギリシア語では、「時」を表す言葉が καιρός と χρόνος の2つがある。前者は「時刻」を、後者は「時間」を指している。
クロノス時間とは、過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる時間。
一方、カイロス時間とは、速度が変わったり繰り返したり逆流したり止まったりする、人間の内的な時間。
ちなみに、この時間神であるクロノスとカイロス二つの言葉は、もともとは「時」を表す一般名詞である。καιρός(カイロス)は「時刻」を、χρόνος (クロノス)は「時間」を意味する
ウィキペディアより
う~ん、関係ないけど英語のクロックの語源は時間の神・クロノスから来てるのかな~?

イカの仲間の化石・・・くっきり見えてますな~
「一瞬の時間」を司るカイロス・・・。一瞬の時間?
チャンスってあれこれ迷って答えを出せる時もあれば、一瞬のうちにつかみ取らないと瞬く間にどっかに行ってしまう時もある。
例えば、バーゲン会場で気に入ったモノが目の前にあったら、ためらわずに手を出してつかむ。
とりあえずキープしておいて、後で冷静な目で見て判断することも可。
だけど「どうしようかな~」と、思い悩んでいるうちに横からサッと手が伸びて持って行かれてしまうことも・・・。
タッチの差で幸運は誰かの手に・・・。
持って行かれたものは、もう二度と目の前に現れないかもしれないし、再び巡ってくるかもしれない。
また、その時は「いい獲物を逃がしてしまった!」と悔しい思いをしても、ふとした時にさっきよりももっといいモノが目の前に来るかもしれない・・・。
う~む、その判断は難しいですなぁ・・・

皆さんは「チャンス」をつかみやすいタイプ?
それとも、うっかり逃がしてしまうタイプ?
例え、つかんだのが女神の前髪じゃなくて、実は禿げ散らかした少年の髪だたっとしてもチャンスはチャンス!
チャンスの神とやらに後ろ髪がないのなら(ややこしい)、
その禿げた頭をガシッとわしづかみにしてやりましょう!
時にはそのくらい必死になってもいいかも!
髪なんて、抜けるしね!(?)

こんな歌もあるのですね~
コメントを入れる時もあれば、ただ見るだけの時もあります。
それが縁になってその後のお付き合いにつながる事もあれば、縁につながらない事もあります。
今回ちょっと面白いな~と思った話を書いている方がおられました。
何についてかというと「チャンスの女神」について。
聞いたことのあるエピソードだったのですが、じっくり考えた事はなかったです。
皆さんは「チャンスの女神には前髪しかない」って話を聞いたことがありますか?
なんでも、この女神は前髪はフサフサなのに、後ろはつるっ禿げなんだとか(嫌な禿げ方やな)。
だから、しっかり前髪をつかんでチャンスを逃すなよ~ってことらしい。
(チャンスが来た時にあわてて捕まえようとしても、後ろ髪がないからつかめない)
この話は調べてみるといろんな説があるそうですが、なんと、「チャンスの女神」は女神ではなかった!
がび~ん!
なんと、禿げた少年の神様だったようです(でも、美少年だったんだって・・・フォローになってない?)。
これはレオナルド・ダビンチの言葉だそうで、もともとは「女神」ではなく「神」でした。
禿げた美少年よりも女神の方が夢があるから、女神になったのかしら~

ウィキペディア カイロス
ギリシャ神話には
「過去から未来へと続く時間」を司る神・クロノスと
「一瞬の時間」を司るカイロスの「時間の神」が2人いるらしい。

遥かなる昔の「時」が刻まれているアンモナイトの化石・・・いいお値段

カイロスの風貌の特徴として、頭髪が挙げられる。後代での彼の彫像は、前髪は長いが後頭部が禿げた美少年として表されており、「チャンスの神は前髪しかない」とは「好機はすぐに捉えなければ後から捉えることは出来ない」という意味だが、この諺はこの神に由来するものであると思われる。また、両足には翼が付いているとも言われている。
ギリシア語では、「時」を表す言葉が καιρός と χρόνος の2つがある。前者は「時刻」を、後者は「時間」を指している。
クロノス時間とは、過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる時間。
一方、カイロス時間とは、速度が変わったり繰り返したり逆流したり止まったりする、人間の内的な時間。
ちなみに、この時間神であるクロノスとカイロス二つの言葉は、もともとは「時」を表す一般名詞である。καιρός(カイロス)は「時刻」を、χρόνος (クロノス)は「時間」を意味する
ウィキペディアより
う~ん、関係ないけど英語のクロックの語源は時間の神・クロノスから来てるのかな~?

イカの仲間の化石・・・くっきり見えてますな~
「一瞬の時間」を司るカイロス・・・。一瞬の時間?
チャンスってあれこれ迷って答えを出せる時もあれば、一瞬のうちにつかみ取らないと瞬く間にどっかに行ってしまう時もある。
例えば、バーゲン会場で気に入ったモノが目の前にあったら、ためらわずに手を出してつかむ。
とりあえずキープしておいて、後で冷静な目で見て判断することも可。
だけど「どうしようかな~」と、思い悩んでいるうちに横からサッと手が伸びて持って行かれてしまうことも・・・。
タッチの差で幸運は誰かの手に・・・。
持って行かれたものは、もう二度と目の前に現れないかもしれないし、再び巡ってくるかもしれない。
また、その時は「いい獲物を逃がしてしまった!」と悔しい思いをしても、ふとした時にさっきよりももっといいモノが目の前に来るかもしれない・・・。
う~む、その判断は難しいですなぁ・・・

皆さんは「チャンス」をつかみやすいタイプ?
それとも、うっかり逃がしてしまうタイプ?
例え、つかんだのが女神の前髪じゃなくて、実は禿げ散らかした少年の髪だたっとしてもチャンスはチャンス!
チャンスの神とやらに後ろ髪がないのなら(ややこしい)、
その禿げた頭をガシッとわしづかみにしてやりましょう!
時にはそのくらい必死になってもいいかも!
髪なんて、抜けるしね!(?)

![]() | チャンスの前髪/人生の扉 (2007/08/08) 竹内まりや、原由子 他 商品詳細を見る |
こんな歌もあるのですね~
2011-05-14
サファリ!
今回のテーマは「サファリ!」。

今までいろいろなテーマで作品とディスプレイをやってきましたが、アフリカンなモノは初めて。
しかし、ちょっとテンションが上がるわ~
野生の血かしら~

狭いサファリだこと。

キリン、しまうま、サイの小物入れ。

サファリにもリスはいるのかな?

ネックレスには、ラピスラズリ・トルコ石・淡水パールを使用。
ブレスレットには、ラピスラズリ、トルコ石、ラブラドライトを使用。
ネックレスのモチーフは取り外し可。

ペンダントトップの青は目が覚めるような、神秘的な鮮やかさ

スコールの後の滴・・・みたいな、水晶シリーズ。

程よくゴールドの石が混じっている、ルチルクォーツのブレスレット。

アフリカのペーパー・ビーズのネックレス。

アフリカの少数民族のお面かしら・・・?
アフリカ雑貨のお店で購入。
マラカイトでこのボリューム。普通に買うとちょっとお高いのよ~
マラカイトは身がわりになってくれる石だと言われています(持ち主に危険が迫ったら身がわりになって割れるとか紛失するとか)。
でも、このお顔がねぇ・・・。
お、お守りにいかが~?

アフリカにはこんなカラフルな鳥がいるのでしょうかね。
ちなみに、素焼きのツボはヨルダンのものです。
安定性が悪いのよね~

ミニ・メッセージカード(2枚組)とレースのアクセサリー用小袋。
今回は自分の気持ちがアゲアゲだったので、たくさん作りすぎてしまいました。
若干、狭苦しいサファリとなってます・・・。
お礼
先月から出している「チャリティ・ブレスレット」をお買い上げ頂いた、皆様へ。
4月中に6つ売れ、3300円の売り上げとなりました。
ありがとうございました。
皆様の想いをありがたく受け取り、エルクールさんを通じて日本赤十字社に寄付させて頂きます。
引き続き、ブレスレットは販売しておりますが、今回はこの妖精のリースもチャリティ価格に変更して販売します。

アフリカって言ったらこの曲でしょ~(単純)

今までいろいろなテーマで作品とディスプレイをやってきましたが、アフリカンなモノは初めて。
しかし、ちょっとテンションが上がるわ~
野生の血かしら~


狭いサファリだこと。

キリン、しまうま、サイの小物入れ。

サファリにもリスはいるのかな?

ネックレスには、ラピスラズリ・トルコ石・淡水パールを使用。
ブレスレットには、ラピスラズリ、トルコ石、ラブラドライトを使用。
ネックレスのモチーフは取り外し可。

ペンダントトップの青は目が覚めるような、神秘的な鮮やかさ


スコールの後の滴・・・みたいな、水晶シリーズ。

程よくゴールドの石が混じっている、ルチルクォーツのブレスレット。

アフリカのペーパー・ビーズのネックレス。

アフリカの少数民族のお面かしら・・・?
アフリカ雑貨のお店で購入。
マラカイトでこのボリューム。普通に買うとちょっとお高いのよ~
マラカイトは身がわりになってくれる石だと言われています(持ち主に危険が迫ったら身がわりになって割れるとか紛失するとか)。
でも、このお顔がねぇ・・・。
お、お守りにいかが~?

アフリカにはこんなカラフルな鳥がいるのでしょうかね。
ちなみに、素焼きのツボはヨルダンのものです。
安定性が悪いのよね~

ミニ・メッセージカード(2枚組)とレースのアクセサリー用小袋。
今回は自分の気持ちがアゲアゲだったので、たくさん作りすぎてしまいました。
若干、狭苦しいサファリとなってます・・・。

先月から出している「チャリティ・ブレスレット」をお買い上げ頂いた、皆様へ。
4月中に6つ売れ、3300円の売り上げとなりました。
ありがとうございました。
皆様の想いをありがたく受け取り、エルクールさんを通じて日本赤十字社に寄付させて頂きます。
引き続き、ブレスレットは販売しておりますが、今回はこの妖精のリースもチャリティ価格に変更して販売します。

アフリカって言ったらこの曲でしょ~(単純)
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-05-12
ことだま・ことこと
一時期、しつこいほどに流れていたACのCM.
3つくらいローテーションで流れるCMの中で、金子みすずさんの詩を紹介したモノがありましたね。
こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。

何度も何度も見ていたせいで、あのCMが流れたらうんざりして茶化していましたが・・・。
「遊ぼう」っていうと
「遊ばへん!」っていう。
「ばか」っていうと
「どあほ」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「こっちのセリフや!」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ふざけんな」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、ひねくれ者です。
・・・みたいな。
ええ、ひねくれ者はワタシですね~、はい。
しかし、最近「あの詩の通りだな~」と思えるようになってきました。
例えば、イラついて誰かに強い口調で言うと、相手もそれに刺激されて強い口調になる。
強い口調で返された私は「何を!?」と、さらにイラついて「なんやと?おりゃあ、ふざけんな!ぼけぇ」とかます。
そうすると、相手は「そっちこそなんやねん。このドアホ」と、返してくるワケですね。
まさに「こだま」だなぁ・・・。
言霊とは言葉に宿る神秘的な力として、言葉が持つ力、そしてその動きと流れを指すそうです。
古来から日本では「言=事」と考えられ「良き言の葉は良きものを招き、悪き言の葉は災いを招く」といった観念がありました。
子供の頃、親に「他人に吐いたツバ、天に向かって吐いたツバは3倍になって自分に返ってくる」と言われました。
ツバが言葉や態度に・・・と、置き換えればその通りだな~と思います。
今日、ストレッチ教室が終わってしばし先生と話していたら借りている教室の時間が少しだけ過ぎてしまいました。
そこで、コミュニティ施設の係の人がイラついた感じで「もう、時間過ぎてるんですけど!」と、言いに来ました。
イラついた態度を隠さない人で、こっちも慌ててしまい「すみませんでした」と謝ったのですが、なんと。
フンッ
・・・と、言いやがったのですよ(だから、アカンってそんな言葉使ったら)
会ったのも初めての真っ赤な他人に向かって「フンッ」ですよ?!
他人に向かってそんな態度を取れる人を初めて見たので、衝撃でした。
しかし、なんかヘンなところで感動してしまいました。
わぁ~、ドラマみたい!漫画みたい!
本当にこんな人、いるんだぁ~
ドラマとかで嫌味な人って出て来ますが、そんなあからさまな人っているの?
・・・って、思っていたのですよね。
そんな分かりやすい嫌なセリフを言う人っているの?
・・・みたいな。
はぁ~、でも、本当にいたんですねぇ。
今までアホみたいに「そんな人がいるなんて、信じられな~い。嘘ちゃうん?」と、思っていられた私の平和さよ!
なんと、恵まれていたのかしらぁ~
・・・と、思いました。
いや、腹も立ちましたけどね。
きっと、このような人は人から優しい言葉をかけてもらう事が少ないのかな。
普通の神経なら、心とがめるものでしょ?
ささくれ立った心の青年よ~
オネエサンは広い心で許してあげる。

しかし、仏の顔は次はないよ。
覚えときな!
3つくらいローテーションで流れるCMの中で、金子みすずさんの詩を紹介したモノがありましたね。
こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
![]() | わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集 (1984/08) 金子 みすゞ 商品詳細を見る |

何度も何度も見ていたせいで、あのCMが流れたらうんざりして茶化していましたが・・・。
「遊ぼう」っていうと
「遊ばへん!」っていう。
「ばか」っていうと
「どあほ」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「こっちのセリフや!」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ふざけんな」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、ひねくれ者です。
・・・みたいな。
ええ、ひねくれ者はワタシですね~、はい。
しかし、最近「あの詩の通りだな~」と思えるようになってきました。
例えば、イラついて誰かに強い口調で言うと、相手もそれに刺激されて強い口調になる。
強い口調で返された私は「何を!?」と、さらにイラついて「なんやと?おりゃあ、ふざけんな!ぼけぇ」とかます。
そうすると、相手は「そっちこそなんやねん。このドアホ」と、返してくるワケですね。
まさに「こだま」だなぁ・・・。
言霊とは言葉に宿る神秘的な力として、言葉が持つ力、そしてその動きと流れを指すそうです。
古来から日本では「言=事」と考えられ「良き言の葉は良きものを招き、悪き言の葉は災いを招く」といった観念がありました。
子供の頃、親に「他人に吐いたツバ、天に向かって吐いたツバは3倍になって自分に返ってくる」と言われました。
ツバが言葉や態度に・・・と、置き換えればその通りだな~と思います。
今日、ストレッチ教室が終わってしばし先生と話していたら借りている教室の時間が少しだけ過ぎてしまいました。
そこで、コミュニティ施設の係の人がイラついた感じで「もう、時間過ぎてるんですけど!」と、言いに来ました。
イラついた態度を隠さない人で、こっちも慌ててしまい「すみませんでした」と謝ったのですが、なんと。
フンッ
・・・と、言いやがったのですよ(だから、アカンってそんな言葉使ったら)
会ったのも初めての真っ赤な他人に向かって「フンッ」ですよ?!
他人に向かってそんな態度を取れる人を初めて見たので、衝撃でした。
しかし、なんかヘンなところで感動してしまいました。
わぁ~、ドラマみたい!漫画みたい!
本当にこんな人、いるんだぁ~
ドラマとかで嫌味な人って出て来ますが、そんなあからさまな人っているの?
・・・って、思っていたのですよね。
そんな分かりやすい嫌なセリフを言う人っているの?
・・・みたいな。
はぁ~、でも、本当にいたんですねぇ。
今までアホみたいに「そんな人がいるなんて、信じられな~い。嘘ちゃうん?」と、思っていられた私の平和さよ!
なんと、恵まれていたのかしらぁ~
・・・と、思いました。
いや、腹も立ちましたけどね。
きっと、このような人は人から優しい言葉をかけてもらう事が少ないのかな。
普通の神経なら、心とがめるものでしょ?
ささくれ立った心の青年よ~
オネエサンは広い心で許してあげる。

しかし、仏の顔は次はないよ。
覚えときな!
2011-05-11
最近の住宅展示場

住宅展示場?
あら、ラーダさんってば家でも買うのかしら?

な~んて、思いますよね。
そんな所に出向いて行くなんて・・・。
しかし、ですねぇ。
最近の住宅展示場は家だけ売ってれば人は来る!ってモンじゃないのですよ。
あれやこれや興味を引きそうなイベントをして、家が欲しい人だけでなく、たいして住宅に興味のない人までも引っ張りこまなきゃアカンのです。

今や無料託児サービスあり、米のプレゼントあり、仮面ライダーショーにポニーと小動物のふれあい広場。
親子で釣り堀体験に(スゴイなぁ)、速水けんたろうファミリーコンサート、手作りバスボールを作っちゃおう!体験とか。
※速水けんたろう:NHK「おかあさんといっしょ」の歌のお兄さん(6代目)
聞いた話だと、○○ホームなどのモデルルームでお料理教室とかいうのもあるらしい。
お料理も習えて、なおかつ気になる最新の設備も体験することができる・・・という。
特別企画セミナーもあります。
テーマは「安心の暮らしと住まいを考える」
これからの暮らしに必要なこと もしもの震災時に備えた 家族の身を守る心得
これからの住まいに必要なこと もしもの震災時に強い住まいとは
中立公平な専門アドバイザーが徹底解剖!
住宅ローンセミナー&無料個別相談会
これから住宅ローンをお考えの方、現在住宅ローンを組んでいる方必見!
知らなきゃ損する 自分にあった住宅ローンの賢い選び方
住宅ローン見直し・借り換え相談会
どひゃ~、こりゃ、行かなきゃ、行かなきゃだわ!
子供も遊べるし!託児所もあるしぃ!
行かなきゃソン・ソン
・・・って、気にもなりますわな。
さて、前置きが長くなりましたが、なぜわたくしがそのような場所に足を踏み入れたか。
まさか、ポニーに乗りたかったわけじゃあるまい。
それは、この住宅展示場で「ハンドメイド雑貨市」が開かれ、エルクールさんも参加されたからです。

これだけ店から運ぶのは大変だっただろうな~

近所だったので、顔を出してちょっくら差し入れして(って言ってもジュース3本だけど)しゃべって、他の店もちょこっと見て来ました。

この「ハンドメイド雑貨市」には全40店の手作り雑貨のお店が集まっているそうです。

あら~、まぁ~
埼玉にはこんなにも手作り雑貨屋さんがあるのね~・・と、驚きました。
お店では作品に活かせるよう、アクセサリーのパーツなどを少し買いました。

次の作品のテーマは「サファリ!」なので、アフリカ~ンな感じのモチーフを探していました。
このツリーは「おお、サバンナに生えてそうな木!」と思って選びました(完全なるイメージ)

途中で作り始めた事を後悔するくらいしんどかった・・・。

サバンナの雨期のイメージで(いつ?)
まだ梅雨入りしたワケでもないのに、梅雨みたいな連日の雨。
あ~
スカッとしたいぃ~
家を建てるなら・・・って言ったら、この曲かな。
じっくり聞くと切ない歌だなぁ・・・
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2011-05-08
OH!BONSAI スキデスカ?

アナタハ ボンサイ スキデスカァ?
OH, ワタシハ ボンサイ スキデ~ス

なんちゃって怪しい外国人になってしまいましたが、さいたま市盆栽村には盆栽好きが集まるイベントが毎年開催されています。

盆栽業者と盆栽愛好家が集まる村を目指して作られた。日本屈指の盆栽郷とされ、海外の盆栽愛好家にも知られる地区である。日本国内のみならず海外からの観光客も多く訪れている。閑静で緑豊かであることから、埼玉県内でも屈指の高級住宅地としても知られており、埼玉県の特別風致地区に選定された。また1997年(平成9年)に建設省(現・国土交通省)選定の都市景観100選を受賞した。
ウィキペディアより

外国人のお客さんも何人か見ましたが、イタリアには盆栽芸術学校があるそうです。
今や日本の盆栽は「BONSAI」という芸術品になっているのですね~
私は初めて行った年に3000円くらいの盆栽を買って育ててみたのですが、見事に葉っぱを茶色に変色させてしまい、それ以来盆栽に手を出すのはやめました。

しかし、さいたま市民は盆栽好きな人が多いのかいろいろな人が盆栽を育て、愛でています。
近くのコミュニティセンターでは自分の持っている盆栽の育て方とかアドバイスをもらえるボランティアもあるようです。

どれも力作です


地元の小学生も盆栽を育てています。
渋いなぁ~

双葉町・浪江町の方々も盆栽を作りました。
埼玉で少しでもいい思い出を作って欲しいです。

一度は枯らしたものの、小さいモノなら欲しいなぁ~と思うんですよね~
これだけ並んでいると・・・。

しかし、小さいと安いっていうモノでもないのです。
ええっ、嘘でしょ?!と思う価格のモノなんてザラです。
小さくても形・姿のいいものに仕上げるのには手間ヒマかかっているのでしょうね。

銀苔というらしい。

盆栽には興味なくても大丈夫。
他にサボテンとかお花の鉢も売っています。

↓こんな花も見つけました。

さ~て、何でしょう?
ヒント:「海の妖精」と言われている生物です。一時期、CMに登場して話題になりました。
チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッ
はい、10秒がたちました。
答えは「クリオネ」です。
そう言われてみるとよく似ていますね!
ちなみに、一鉢800円でした。
![]() | PT-030 クリオネ/オホーツク海/日本 「To The Sea - 海へ」ポストカード (2011/01/19) 富井 義夫 商品詳細を見る |
いよっ、奥さん!こんなの、そこらの花屋で売っちゃあいねぇよ!
この鉢買えばたちまち家の中が深海になるよ!
フェアリーちゃんだよ、クリオネだよ。縁起がいいねぇ、こりゃ!
さぁ、買った!買った!
(買わなかったけど)
まぁ、このクリオネは売ってないだろうけど、セリがありました。

威勢のいいおっさんとのやり取りを楽しみながら買う・・・という和んだ雰囲気でした。
う~む、ここまで読んで「あ~、盆栽かぁ。欲しいなぁ」って気になりましたか?
でも、高いし、育てるのも大変。
水もやらなきゃ枯れちまうし、そんな事なら旅行もできないってんだ、ねぇ、奥さん。
それなら、いっちょ、コレはどうだい?

↓ネット上で盆栽が育てられるゲームです。
盆栽道場
ちょっと大きな音が出るので、最初は少し音量を落としてね。
盆栽村(住所で言えば盆栽町)、名前がちょっとアレだけど、いいところなんですよ~

春は桜がキレイです。

盆栽美術館の裏にある公園。

精霊とかおるんちゃう?と思えるほどナゼだか神々しい雰囲気でした(ファンタジー?)
今までこの公園には気付かなかったな~



盆栽は買わなかったけど、竹を編んだお盆と桜の木の皮のお箸を買いました。
↑埼玉県の話ではないけど、盆栽に魅せられた外国人の想い・・・。
こんなにも愛される盆栽を作り上げる日本人の技は素晴らしいな。
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2011-05-06
想い出の馬事公苑

5月4日のみどりの日に馬事公苑へ行って来ました。

馬事公苑

世田谷区にある馬事公苑。
実は今から25年くらい前に祖父母がこの公園の近所に住んでいました。
※現在は九州在住
なので、よく遊びに来ていて思い出の多い場所なのです。
馬事公苑ではさまざまなイベントがあります。
ゴールデンウィークにはホースショー(馬事公苑馬術大会)などがあり、無料で見学できます。

お馬さんに触ったり、乗馬したり(人数制限あり)、馬グッズや乗馬のユニフォームなどを買ったり、美味しいモノを食べたり・・・。

3人一組のチーム対抗・馬術競技です。
時間内に障害物を飛びます。
順番通りに障害物を飛び越え、設置してあるバーが何本落ちたか落ちないか、また、馬がスムーズに飛んだかどうかも点数になります。
中には馬が嫌がって飛ばず、失格になる組も・・・。

見ている方もハラハラ・・・!

なかなかいいタイミングでシャッターが押せません


レディらしく、横乗りスタイルの実演です。
レディたちはサイドサドルという鞍を使用し、横乗りスタイルで馬に乗っていたとか。

ウィキペディアより

3日~5日まで、1日のうちに何度もいろんなアトラクションがあって楽しめます。

さすが、馬事公苑。
わりと身近に馬を見ることができます。



もともと競馬馬で大きなレースでいい記録を残したそうです。
今は静かな公園でのんび~り




馬だけよ、馬だけ!

爽やかな風、花びら舞い散るその下でピクニック。

藤の花が満開でした。

カッチョいい


馬の足の裏につけるもの。
白っぽいのはアルミ製で競馬用だそうです。
ヨーロッパではお守りとされ、田舎では玄関のドアに飾ったり、拾うと家運が上がると言われています。
(これって、落ちているもん?)
また、Uの字型をしていることから、その窪みで幸せを受け止めると言われ、花嫁が腕にかけて持つ地方もあるそうです。

もちろん、売ってますがちょっと安っぽいですよね~

ゴールデンウィークは曇ったりヘンな天気の日が多かったですね。
この日は暑いほど晴れて気持ち良かったです。


目印はニワトリ

ウーパールーパー、3000円。
安ッ

こんなところでブルーモルフォに会えたよ!
2011-05-03
国際友好フェア2011
さいたま市の「市民・見沼グリーンセンター」で毎年、ゴールデンウィークに開催されるイベント「国際友好フェア」に今年も行って来ました。
※今年は3・4日開催

ゴールデンウィークには遠出をしないので、毎年毎年行っています。

ケニア料理の屋台

エジプト料理の屋台も・・・。
去年の様子
国際友好フェア2010
イベントの主催は、財団法人さいたま市国際交流協会です。
財団法人さいたま市国際交流協会HP

また、同時に「花と緑の祭典」も実施されています。

外国人の店員さんも多いけど、日本語が通じるので大丈夫。
また、数多くのボランティアの方々も参加されています。

ダンナは買い物に熱中する妻についていけず、一人イラン料理の屋台でケバブサンドを買って食べたらしい。
この「国際友好フェア」は、いろんな国の食べ物も買えるし、いろんな国の雑貨も買えるし、花も盆栽も野菜も食品や籐製品、木工品も買えるしぃ!・・・と、いう、盛りだくさんのイベントなのです。


では、気になる各国の雑貨を見ることにしましょうか~(添乗員・ラーダ)


えっと・・・どこの国だったっけな?モルディブ?ニューカレドニアだったっけ?
忘れてしまったけど、お店の人は日本の方でしたが、以前、この国に赴任していたことがあるそうです。
この国の事がとても気に入り、今では毎年行って買いつけするそうです。
刺繍は全部、手縫い。
とてもサラサラと着心地の良さそうな生地でした

ディスプレイ用に買おうかな?と思ったのですが、ただでさえモノが多い我が家・・・。
これ以上増やしてどうする!・・・と、自分をいさめて諦めました。
南国らしい、綺麗な色だったな~

カラフルなビーズのトカゲ♪この、赤と黒と黄色の組み合わせは東ティモールの国旗の色だそうです。

OH、ホントダネ

これはケニアのブースで買ったものです。
丸い箱はバナナの葉っぱを編んで作られています。

紙を巻いて作られたネックレス。
何でも素材になるものですね~
これはほどいて別の作品にしたいと思います。

色が綺麗な孔雀の羽根の扇子
インドの子供たちの自立を支援している「ケルガル日本の会」というグループのブースで買いました。

これは、インドの祝儀袋です。
インドでは結婚式とか何かのお祝いにこういう綺麗な祝儀袋にお金を入れて渡すそうですよ~

こっちはコインつき。1ルピーって日本円でいったい幾らくらいなんだろう?
可愛いから、和紙でマネして作ってみようかな。ぐふふふ・・・

とってもインドらしいミラーですね。
おでこにはるビンディを買って作ってみようかしら・・・。ぐふふ・・・。
※ビンディ:インドの女性のおでこに貼ってある飾りシールみたいなもの
ブレスレットは「ちょっとオマケしてぇ~」と言ったら、サービスでつけてくれました。

革に描かれている動物の栞です。
とってもアフリカ~ン色の強い絵ですね。
今回もかなりのモノを買いましたが(しかし、500円以下のものばかり)、毎年行っていると「今年は欲しいモノがなかった」という年もあります。
でも、普段はあまり目にすることのできない珍しいモノがたくさんあるので、埼玉にお住まいの方は出かけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ガーナの学校でそろばんを取り入れた授業を行っているそうで、そろばんを集めています。
もし、お宅に使わないそろばんがあったら持って行って下さい。
海を渡ってガーナの地で役立つかも。
被災地のブースも頑張っていたよ!


千葉からも来たよ


がんばっぺ!

ごはんのお供に買いました。

ステージの裏で待機する子供たち。
子供たちも緊張するだろうけど、見守る親たちもドキドキものだろうな~
私が初めて「アジア」の魅力に目覚めた、きっかけの曲です。
ディック・リー氏は今は歌手というよりも実業家のイメージの強い(らしい)シンガポールの歌手です。
今から20年くらい前に神戸のテレビ局(サンテレビ)で放送されていた、音楽番組で紹介していました。
「何やら面白い事をする、シンガポールの米米クラブ(懐かしい!?)のようなグループです」
・・・と、紹介されミュージックビデオが流れていました。
シンガポールは多民族国家ですが、公用語は英語。
※ディック・リー氏は中華系
オリエンタルなメロディなのに、歌詞が英語というギャップが当時、とっても新鮮でした。
そんな新鮮な驚きが興味へと変わりました。
彼の曲は多民族国家の歌手だけあって、いろんなテイストが混じり合っているのです。
インド風にマレー風に、中華風に・・・。
今見ると「ああ、一昔前の音楽よね~」な印象もありますが、当時はとても新鮮でした。
そんな「まだ見ぬ世界を見てみたい」という気持ちがあるから、海外生活も面白がって乗り越えてこられたのかな。
今でもこういうイベントがあると血が騒ぎます
※今年は3・4日開催

ゴールデンウィークには遠出をしないので、毎年毎年行っています。

ケニア料理の屋台

エジプト料理の屋台も・・・。

国際友好フェア2010
イベントの主催は、財団法人さいたま市国際交流協会です。
財団法人さいたま市国際交流協会HP

また、同時に「花と緑の祭典」も実施されています。

外国人の店員さんも多いけど、日本語が通じるので大丈夫。
また、数多くのボランティアの方々も参加されています。

ダンナは買い物に熱中する妻についていけず、一人イラン料理の屋台でケバブサンドを買って食べたらしい。
この「国際友好フェア」は、いろんな国の食べ物も買えるし、いろんな国の雑貨も買えるし、花も盆栽も野菜も食品や籐製品、木工品も買えるしぃ!・・・と、いう、盛りだくさんのイベントなのです。


では、気になる各国の雑貨を見ることにしましょうか~(添乗員・ラーダ)



えっと・・・どこの国だったっけな?モルディブ?ニューカレドニアだったっけ?
忘れてしまったけど、お店の人は日本の方でしたが、以前、この国に赴任していたことがあるそうです。
この国の事がとても気に入り、今では毎年行って買いつけするそうです。
刺繍は全部、手縫い。
とてもサラサラと着心地の良さそうな生地でした


ディスプレイ用に買おうかな?と思ったのですが、ただでさえモノが多い我が家・・・。
これ以上増やしてどうする!・・・と、自分をいさめて諦めました。
南国らしい、綺麗な色だったな~


カラフルなビーズのトカゲ♪この、赤と黒と黄色の組み合わせは東ティモールの国旗の色だそうです。

OH、ホントダネ

これはケニアのブースで買ったものです。
丸い箱はバナナの葉っぱを編んで作られています。

紙を巻いて作られたネックレス。
何でも素材になるものですね~
これはほどいて別の作品にしたいと思います。

色が綺麗な孔雀の羽根の扇子
インドの子供たちの自立を支援している「ケルガル日本の会」というグループのブースで買いました。

これは、インドの祝儀袋です。
インドでは結婚式とか何かのお祝いにこういう綺麗な祝儀袋にお金を入れて渡すそうですよ~

こっちはコインつき。1ルピーって日本円でいったい幾らくらいなんだろう?
可愛いから、和紙でマネして作ってみようかな。ぐふふふ・・・

とってもインドらしいミラーですね。
おでこにはるビンディを買って作ってみようかしら・・・。ぐふふ・・・。
※ビンディ:インドの女性のおでこに貼ってある飾りシールみたいなもの
ブレスレットは「ちょっとオマケしてぇ~」と言ったら、サービスでつけてくれました。

革に描かれている動物の栞です。
とってもアフリカ~ン色の強い絵ですね。
今回もかなりのモノを買いましたが(しかし、500円以下のものばかり)、毎年行っていると「今年は欲しいモノがなかった」という年もあります。
でも、普段はあまり目にすることのできない珍しいモノがたくさんあるので、埼玉にお住まいの方は出かけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ガーナの学校でそろばんを取り入れた授業を行っているそうで、そろばんを集めています。
もし、お宅に使わないそろばんがあったら持って行って下さい。
海を渡ってガーナの地で役立つかも。
被災地のブースも頑張っていたよ!


千葉からも来たよ


がんばっぺ!

ごはんのお供に買いました。

ステージの裏で待機する子供たち。
子供たちも緊張するだろうけど、見守る親たちもドキドキものだろうな~
私が初めて「アジア」の魅力に目覚めた、きっかけの曲です。
ディック・リー氏は今は歌手というよりも実業家のイメージの強い(らしい)シンガポールの歌手です。
今から20年くらい前に神戸のテレビ局(サンテレビ)で放送されていた、音楽番組で紹介していました。
「何やら面白い事をする、シンガポールの米米クラブ(懐かしい!?)のようなグループです」
・・・と、紹介されミュージックビデオが流れていました。
シンガポールは多民族国家ですが、公用語は英語。
※ディック・リー氏は中華系
オリエンタルなメロディなのに、歌詞が英語というギャップが当時、とっても新鮮でした。
そんな新鮮な驚きが興味へと変わりました。
彼の曲は多民族国家の歌手だけあって、いろんなテイストが混じり合っているのです。
インド風にマレー風に、中華風に・・・。
今見ると「ああ、一昔前の音楽よね~」な印象もありますが、当時はとても新鮮でした。
そんな「まだ見ぬ世界を見てみたい」という気持ちがあるから、海外生活も面白がって乗り越えてこられたのかな。
今でもこういうイベントがあると血が騒ぎます

theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2011-05-01
~浦和競馬場~ 駆ける馬にときめいて
浦和の方に用事があって出かけた帰り、駅前から競馬場行きの無料バスが出ていたのでダンナと二人、乗って出かけてみました。
バスの中は「勝負しに行く男」ばかり・・・。
それぞれが、競馬新聞をじっと見つめ難しい顔をしています。

ば、場違いだったかしら・・・

地方競馬場はこじんまりしていて、芝生もあってのんびりとした雰囲気。
入場料100円を払ってぼけ~っと馬を眺めるのもいいかも・・・。

競馬場についてみるとオッチャンやニイチャンが多くはいるのですが、家族づれやカップル、女子同士もいたので、ちょっとホッ

パドックというところでは、レースに出る前の馬の歩く様子を見て「これは!」って馬を決めます。
浦和競馬場のパドックは狭いので、逆によ~く見えました。
結構、歩いて来る馬と目が合い「きゃっ、この子が来るのかしら?」「きゃっ、その瞳は何?」なんて、いちいち盛り上がりますが、馬に関する知識がないので見た目の直感で選びます

馬券を購入するために売り場に行くと、どこからか大きな声が・・・。
「俺が買うのはいつもナゼか来ちゃうんだよな~あ!」
ギョッとして「どっかにヤバいオッサンがいるのかも?」とドキドキしてしまいましたが、どうやらそれは「予想屋さん」という、存在らしいです。

いくつか予想屋さんのブースがあって、みんな「この人なら当てるかも!」と思う人の予想を参考にするようです(当たったらお金を払うのかしら)。
なので、人気の人のところにはドドドと人が集まっています。

マークシートに気になる番号に印をつけます。
一口100円。
組み合わせによってはこの100円が何倍にも化けるワケですね!

ここで、馬券に変えます。

懐中ものに注意?
きっと「スリに注意」という意味でしょうね。
な~んだか、そのままズバリと書かれるよりも趣があっていいわ~、その表現(そう?)

これが、私の買った組み合わせの馬券。
素人は何でも「来る!」気がして、あれもこれもと買ってしまいますねぇ・・・。
これ、外れたら全部パ~なのにぃ

あ~ら、綺麗なお馬ちゃんね!
レース前に馬たちが足慣らしをするため、練習でパッカパカ走ります。

「お馬さん、見にいこっか~。ぱっかぱっか可愛いよぉ~」と、甘い言葉で子供たちを連れ出して来たんだろうな~、お父さん。

「アタシぃ~、超欲しいものあってぇ~」
「超、当てたいよねぇ~。マジで~」
・・・とかいう会話をしてるんだろうか。

レース間近になったので、ゲートに馬たちが入って行きます。

ぐえ~!
早すぎてシャッターが間に合わん!

うき~っ!なんと、3-1!
選んではいるけど、その組み合わせでは馬券を買ってなかったよ~お!
見る目はあったのよ!でも、組み合わせが悪いのよ~お!(それじゃアカン)
かなり惜しいところで抜かれ、外れました・・・。
しゅるる~
テンションが一気に下がり、さっさと帰りました。
良い子はドツボにはまる前におうちに帰りましょう
あいにくの天気でしたが、晴れた日なら気持ちいいかも~
バスの中は「勝負しに行く男」ばかり・・・。
それぞれが、競馬新聞をじっと見つめ難しい顔をしています。

ば、場違いだったかしら・・・

地方競馬場はこじんまりしていて、芝生もあってのんびりとした雰囲気。
入場料100円を払ってぼけ~っと馬を眺めるのもいいかも・・・。

競馬場についてみるとオッチャンやニイチャンが多くはいるのですが、家族づれやカップル、女子同士もいたので、ちょっとホッ

パドックというところでは、レースに出る前の馬の歩く様子を見て「これは!」って馬を決めます。
浦和競馬場のパドックは狭いので、逆によ~く見えました。
結構、歩いて来る馬と目が合い「きゃっ、この子が来るのかしら?」「きゃっ、その瞳は何?」なんて、いちいち盛り上がりますが、馬に関する知識がないので見た目の直感で選びます


馬券を購入するために売り場に行くと、どこからか大きな声が・・・。
「俺が買うのはいつもナゼか来ちゃうんだよな~あ!」
ギョッとして「どっかにヤバいオッサンがいるのかも?」とドキドキしてしまいましたが、どうやらそれは「予想屋さん」という、存在らしいです。

いくつか予想屋さんのブースがあって、みんな「この人なら当てるかも!」と思う人の予想を参考にするようです(当たったらお金を払うのかしら)。
なので、人気の人のところにはドドドと人が集まっています。

マークシートに気になる番号に印をつけます。
一口100円。
組み合わせによってはこの100円が何倍にも化けるワケですね!

ここで、馬券に変えます。

懐中ものに注意?
きっと「スリに注意」という意味でしょうね。
な~んだか、そのままズバリと書かれるよりも趣があっていいわ~、その表現(そう?)

これが、私の買った組み合わせの馬券。
素人は何でも「来る!」気がして、あれもこれもと買ってしまいますねぇ・・・。
これ、外れたら全部パ~なのにぃ

あ~ら、綺麗なお馬ちゃんね!

レース前に馬たちが足慣らしをするため、練習でパッカパカ走ります。

「お馬さん、見にいこっか~。ぱっかぱっか可愛いよぉ~」と、甘い言葉で子供たちを連れ出して来たんだろうな~、お父さん。

「アタシぃ~、超欲しいものあってぇ~」
「超、当てたいよねぇ~。マジで~」
・・・とかいう会話をしてるんだろうか。

レース間近になったので、ゲートに馬たちが入って行きます。

ぐえ~!
早すぎてシャッターが間に合わん!

うき~っ!なんと、3-1!
選んではいるけど、その組み合わせでは馬券を買ってなかったよ~お!
見る目はあったのよ!でも、組み合わせが悪いのよ~お!(それじゃアカン)
かなり惜しいところで抜かれ、外れました・・・。
しゅるる~
テンションが一気に下がり、さっさと帰りました。
良い子はドツボにはまる前におうちに帰りましょう

あいにくの天気でしたが、晴れた日なら気持ちいいかも~
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.