2011-06-29
こんなのアリ?血液型別ダイエット③ B型編
さてさて、お待ちかね(?)次はB型の登場です
B型の皆さん。
血液型を聞かれて「B型だけど?」と答えると、まわりからどんな反応がありますか?
「え~?B型?やっぱりぃ!」って感じですかね?
なんとな~くですが、あの~、マイペースで自分の世界のある、自由人・・・みたいな印象を持たれませんか?
そんでもって、あの~「ちょっと、あの人ってどっか変ってるのよね~」「あ~、B型だしね」
・・みたいな。
まぁ、正直、そう思わないワケでもなかったのですよ、ワタクシも。
でも、ルーツをざっと探ってみると・・・
う~ん、それも仕方ないかも~?
・・・と、いう気がしないでもないです。はい。
血液型分布図で見ると、中東やアジア・インド西北部など、砂漠地帯や草原地帯に住んでいる遊牧民の人にB型が多いデータがあるそうです。
B型の人がが多いのはインド西北部=41%、インド東北部=36%、アフガニスタン=36%、カンボジア=35%、パキスタン=34%、モンゴル=34%などだそうです。

花(房)が重いから、下向いちゃうとか?(アロエの花)

O型の祖先・縄文人は土器を作り、貝塚を作り、遺跡も残しました(創造性があるとか?)
A型は、土木作業を得意とし、万里長城など巨大な建造物を多数残しました(O型は途中で雑になりそうだな)。
しかし、B型のルーツだというモンゴルには遺跡の類は皆無・・・。
あの、有名な「チンギス・ハーン」の墓さえ発見されていないそうです。
遊牧民は生まれると、最低限の生活用具や家畜と共に移動します。
自分の土地という概念を持たないため、暖かくなると南に移動。
もし、そこで尽きたら、そこに埋めて他に移動・・・とか?(想像)
A型が「勢力範囲」と思っていた土地にもB型は平気で進入してくる(って、言ってもねぇ。遊牧民だしね)・・・。
A型の農耕民族は暖かくなると北からやってくる妙な奴らに農作物を荒らされ、面白くない!と思っている・・・
結果、我慢できなくなって争いが大きくなり、やがて決定的な対立。
各所で紛争が発生することに・・・。
農耕民族は馬に乗ってやってくる遊牧民から土地を守るべく、万里の長城を作り上げることになる・・・らしい(歴史には詳しくないので、よくわかりません。なので、つっこまないでね~

知らなかったのですが、A型とB型は相性診断では良くないそうですが、そういうふか~い所から来ているのでしょうかね・・・。
ま、お遊びだと思ってやってみてね~
血液型診断 アタリマッセ
しかし、それはあくまでも「そういう事が過去にはあったかもしれないでごわす」ってだけで、さすがに今はそんな事はない・・・かも?た、たぶん・・・。
いっくらでも、相性のいいA型とB型っていますよ!きっと!ねっ、ねっ?
話は長くなりましたが、B型さんは常に流浪の生活になりやすかったであろう過去から、
神経過敏となり、急に大騒ぎするかと思えば、ふさぎ込むようなことにもなりやすい・・・らしい(そうなんですか?)
そんなワケで、安定した生活習慣を身に付けることが大切だそうです。
ストレスの発散を心がけ、適度なスポーツやエクササイズ趣味で気分転換をはかる必要があります。
注意力散漫になるようなときは、逆に旅行に行ったり、変化に富んだ生活をすると、気分が安定するそうなので良いみたいですよ~。
遊牧民族を先祖に持つ、B型。
肉と魚・乳製品でバランスの良い食事を。
血液型B型のダイエット法
4つのタイプの中では、B型が一番バランスの取れた食生活ができると言われています。
肉・魚・野菜に果物・チーズやヨーグルトなどの乳製品。
乳製品を取ることで代謝が活発になるので、それを中心に青菜、肉、卵、レバーなどが良いようです。
しかし、鶏肉・ベーコン・はむ・小豆・レンズ豆・ソバ・ピーナツ・ピーナツバター・ソバなどは控えた方が可。
体重の増加の原因になるのは、小麦製品・とうもろこし・トマトなど。
特に小麦製品は、代謝を悪くするので避けたほうが良いそうです。
向いているスポーツは・・・
●サイクリング・ゴルフ・ハイキング・テニス・水泳・空手・合気道など・・・。
精神面も鍛えたり、チャレンジ精神を刺激する運動でダイエットをすると効果的だそうです。
次回はO型の予定です。
どうも、ブロともさん達にはO型が多い気がします。
O型のみなさ~ん、お楽しみに~

6月29日の季語は「虹」だそうです。
「虹」って夏の季語だったのですね~
あの町へ 虹を追いかけ 日が暮れる
お父さんはタケカワユキヒデさん。
その娘さんの歌ですが、いい歌です。

B型の皆さん。
血液型を聞かれて「B型だけど?」と答えると、まわりからどんな反応がありますか?
「え~?B型?やっぱりぃ!」って感じですかね?
なんとな~くですが、あの~、マイペースで自分の世界のある、自由人・・・みたいな印象を持たれませんか?
そんでもって、あの~「ちょっと、あの人ってどっか変ってるのよね~」「あ~、B型だしね」
・・みたいな。
![]() | B型の彼氏 スタンダード・エディション [DVD] (2010/08/27) イ・ドンゴン 商品詳細を見る |
まぁ、正直、そう思わないワケでもなかったのですよ、ワタクシも。
でも、ルーツをざっと探ってみると・・・
う~ん、それも仕方ないかも~?
・・・と、いう気がしないでもないです。はい。
血液型分布図で見ると、中東やアジア・インド西北部など、砂漠地帯や草原地帯に住んでいる遊牧民の人にB型が多いデータがあるそうです。
B型の人がが多いのはインド西北部=41%、インド東北部=36%、アフガニスタン=36%、カンボジア=35%、パキスタン=34%、モンゴル=34%などだそうです。

花(房)が重いから、下向いちゃうとか?(アロエの花)

O型の祖先・縄文人は土器を作り、貝塚を作り、遺跡も残しました(創造性があるとか?)
A型は、土木作業を得意とし、万里長城など巨大な建造物を多数残しました(O型は途中で雑になりそうだな)。
しかし、B型のルーツだというモンゴルには遺跡の類は皆無・・・。
あの、有名な「チンギス・ハーン」の墓さえ発見されていないそうです。
遊牧民は生まれると、最低限の生活用具や家畜と共に移動します。
自分の土地という概念を持たないため、暖かくなると南に移動。
もし、そこで尽きたら、そこに埋めて他に移動・・・とか?(想像)
A型が「勢力範囲」と思っていた土地にもB型は平気で進入してくる(って、言ってもねぇ。遊牧民だしね)・・・。
A型の農耕民族は暖かくなると北からやってくる妙な奴らに農作物を荒らされ、面白くない!と思っている・・・
結果、我慢できなくなって争いが大きくなり、やがて決定的な対立。
各所で紛争が発生することに・・・。
農耕民族は馬に乗ってやってくる遊牧民から土地を守るべく、万里の長城を作り上げることになる・・・らしい(歴史には詳しくないので、よくわかりません。なので、つっこまないでね~

知らなかったのですが、A型とB型は相性診断では良くないそうですが、そういうふか~い所から来ているのでしょうかね・・・。

血液型診断 アタリマッセ
しかし、それはあくまでも「そういう事が過去にはあったかもしれないでごわす」ってだけで、さすがに今はそんな事はない・・・かも?た、たぶん・・・。
いっくらでも、相性のいいA型とB型っていますよ!きっと!ねっ、ねっ?
話は長くなりましたが、B型さんは常に流浪の生活になりやすかったであろう過去から、
神経過敏となり、急に大騒ぎするかと思えば、ふさぎ込むようなことにもなりやすい・・・らしい(そうなんですか?)
そんなワケで、安定した生活習慣を身に付けることが大切だそうです。
ストレスの発散を心がけ、適度なスポーツやエクササイズ趣味で気分転換をはかる必要があります。
注意力散漫になるようなときは、逆に旅行に行ったり、変化に富んだ生活をすると、気分が安定するそうなので良いみたいですよ~。
遊牧民族を先祖に持つ、B型。
肉と魚・乳製品でバランスの良い食事を。

4つのタイプの中では、B型が一番バランスの取れた食生活ができると言われています。
肉・魚・野菜に果物・チーズやヨーグルトなどの乳製品。
乳製品を取ることで代謝が活発になるので、それを中心に青菜、肉、卵、レバーなどが良いようです。
しかし、鶏肉・ベーコン・はむ・小豆・レンズ豆・ソバ・ピーナツ・ピーナツバター・ソバなどは控えた方が可。
体重の増加の原因になるのは、小麦製品・とうもろこし・トマトなど。
特に小麦製品は、代謝を悪くするので避けたほうが良いそうです。
向いているスポーツは・・・
●サイクリング・ゴルフ・ハイキング・テニス・水泳・空手・合気道など・・・。
精神面も鍛えたり、チャレンジ精神を刺激する運動でダイエットをすると効果的だそうです。
次回はO型の予定です。
どうも、ブロともさん達にはO型が多い気がします。
O型のみなさ~ん、お楽しみに~

6月29日の季語は「虹」だそうです。
「虹」って夏の季語だったのですね~
あの町へ 虹を追いかけ 日が暮れる
お父さんはタケカワユキヒデさん。
その娘さんの歌ですが、いい歌です。
スポンサーサイト
2011-06-27
こんなのアリ?血液型別ダイエット② A型編
最初は単に血液型別のダイエットについての記事だったのですが、
さすがに「血」という、太古からの繋がりを考えると奥深い話になってきそうです。

簡単に調べたところ「ABO式血液型」は1900年にオーストリアのウィーン大学で病理学を研究していたカール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)によって発見されたそうです。
この段階では血液型は「A・Bおよび、Cの3種」でした。
血液にはA抗原を持つA型、B抗原を持つB型、そしてどちらも持たないC型があるというものです。

これはユリなのですか?
その後、1902年にはA抗原とB抗原の双方を持つ「AB型」が発見されました。
「C型」は後に「O型」に呼称が変更され、1928年にヒトの血液型を「O,A、BおよびAB」で表記することが決定されました。
さらに1940年に「Rh血液型」も発見されました。血液型の発見により、輸血の副作用を減らすことが可能と
なり、多くの尊い人命が救われる道が開けたそうです。
しかし、専門家ではないので、するどいツッコミはご容赦くださいませね~。ねっ、ねっ?
今回はとりあえず「A型」から行きます。
農耕民族を祖先に持つA型。
穀物と野菜を中心にした食生活を・・・。
血液型A型のダイエット法
A型の世界分布などから判断すると、四季気候がはっきりして、少し寒いところの国に多いようです。
日本人にももっとも多い血液型なんだとか。
●A型が多いのは、ノルウエー、スウエーデン、スイス、ポルトガルなどヨーロッパの国が5割弱くらい。トルコもA型が多い。アメリカはO型とA型が4割台。アメリカ黒人はA型が80%以上。
中国華北はO,A,Bが3割くらいずつです。
日本人の血液型 A型:38% B型:22% O型:31% AB型:9%
都道府県別の血液型分布図
どちらかと言えば、狩猟民族というよりも農耕型民族に多い傾向があるそうです。
農耕を主にすると、隣の人との共同作業や部落の中での協調性も無くては生きてはいけないので、規律とか社会的秩序を自然に重んじるようになります。

これは、なんて言う花?結構この花を植えている家が多いです。
う~ん。
A型の人が真面目だとか几帳面という印象を持つのは、そういうところから来てるんでしょうかね・・・。
誠実で繊細な人が多く、男は亭主関白で女は忍耐強い。
どちらも協調性があり計画を立てるのが上手だそうですが、A型の皆さん、いかがですか?
こんな本もあるんですね~
農耕を主にして体質や気質が自然と出来上がっているので、健康法やダイエットの方法にしても、農耕民族の体質に近づけるようにできるだけ肉類は控えて、野菜や穀物を中心の生活に戻すのが良いそうです。
米と野菜を中心とした、日本の伝統的な食事が合うそうですよ~
にんじん・かぼちゃ・玉ねぎ・にんにく・ほうれん草・ブロッコリーなどの新鮮な野菜をたくさん摂ること。
主食はできれば玄米が良い。
豆腐・味噌・納豆・しょうゆ・テンペなどの大豆製品も積極的に摂ること。
たんぱく質は、サバや鮭やマス、白身魚など。
果物は、さくらんぼ・いちじく・グレープフルーツ・パイナップル・プラム・プルーン・なし・りんごなど。
他に適しているのは、ソバ・小豆・レンズ豆・オリーブオイル・ウォールナッツ・緑茶・豆乳。
赤ワインやコーヒーもOK

アーモンドは、少量で満足感があり、腹もちがいいのだとか。
アーモンドに含まれる油が食後2・3時間も血糖値を安定させ、カロリーを消費させます。
胡桃は良質の油で脳もアンチエイジング♪
避けた方が良いのは、ベーコン・ハムなどの加工品を含む肉全般。
タンパク質は、肉類の替わりに豆類で摂るようにすると、良いでしょう。
また、ナチュラルヨーグルト以外の乳製品。
肉・チーズ・キャンディやクッキーも控えめに。
A型にとってこれらの食品は他の血液型の人よりも太りやすい食品なのだそうです。
エクササイズするなら・・・
●ヨガ・太極拳・ゴルフなど、穏やかでリラックスできるものが良いでしょう・・・

そうは言っても「肉、食べた~い!」という人もいるでしょう。
ええ、ええ。
食べてもいいと思います。
いくらダイエットだとか言っても「あれ、ダメ」「これ、ダメ」じゃ味気ないですもんね。
ただ、やっぱりバランスも大事だと思います。
好きだからと言って、そればっかり食べる「ばっかり食べ」では良くないし、食べたら食べたでどっかでフォローしないと、ね~
ハァ~、わかっちゃいるけどやめられないとまらないぃ~
さすがに「血」という、太古からの繋がりを考えると奥深い話になってきそうです。

簡単に調べたところ「ABO式血液型」は1900年にオーストリアのウィーン大学で病理学を研究していたカール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)によって発見されたそうです。
この段階では血液型は「A・Bおよび、Cの3種」でした。
血液にはA抗原を持つA型、B抗原を持つB型、そしてどちらも持たないC型があるというものです。

これはユリなのですか?
その後、1902年にはA抗原とB抗原の双方を持つ「AB型」が発見されました。
「C型」は後に「O型」に呼称が変更され、1928年にヒトの血液型を「O,A、BおよびAB」で表記することが決定されました。
さらに1940年に「Rh血液型」も発見されました。血液型の発見により、輸血の副作用を減らすことが可能と
なり、多くの尊い人命が救われる道が開けたそうです。
しかし、専門家ではないので、するどいツッコミはご容赦くださいませね~。ねっ、ねっ?
今回はとりあえず「A型」から行きます。
農耕民族を祖先に持つA型。
穀物と野菜を中心にした食生活を・・・。
血液型A型のダイエット法
A型の世界分布などから判断すると、四季気候がはっきりして、少し寒いところの国に多いようです。
日本人にももっとも多い血液型なんだとか。
●A型が多いのは、ノルウエー、スウエーデン、スイス、ポルトガルなどヨーロッパの国が5割弱くらい。トルコもA型が多い。アメリカはO型とA型が4割台。アメリカ黒人はA型が80%以上。
中国華北はO,A,Bが3割くらいずつです。
日本人の血液型 A型:38% B型:22% O型:31% AB型:9%
都道府県別の血液型分布図
どちらかと言えば、狩猟民族というよりも農耕型民族に多い傾向があるそうです。
農耕を主にすると、隣の人との共同作業や部落の中での協調性も無くては生きてはいけないので、規律とか社会的秩序を自然に重んじるようになります。

これは、なんて言う花?結構この花を植えている家が多いです。
う~ん。
A型の人が真面目だとか几帳面という印象を持つのは、そういうところから来てるんでしょうかね・・・。
誠実で繊細な人が多く、男は亭主関白で女は忍耐強い。
どちらも協調性があり計画を立てるのが上手だそうですが、A型の皆さん、いかがですか?
![]() | “世界一美しい”A型美女になる方法 (2008/12) エリカ アンギャル 商品詳細を見る |
こんな本もあるんですね~
農耕を主にして体質や気質が自然と出来上がっているので、健康法やダイエットの方法にしても、農耕民族の体質に近づけるようにできるだけ肉類は控えて、野菜や穀物を中心の生活に戻すのが良いそうです。
米と野菜を中心とした、日本の伝統的な食事が合うそうですよ~
にんじん・かぼちゃ・玉ねぎ・にんにく・ほうれん草・ブロッコリーなどの新鮮な野菜をたくさん摂ること。
主食はできれば玄米が良い。
豆腐・味噌・納豆・しょうゆ・テンペなどの大豆製品も積極的に摂ること。
たんぱく質は、サバや鮭やマス、白身魚など。
果物は、さくらんぼ・いちじく・グレープフルーツ・パイナップル・プラム・プルーン・なし・りんごなど。
他に適しているのは、ソバ・小豆・レンズ豆・オリーブオイル・ウォールナッツ・緑茶・豆乳。
赤ワインやコーヒーもOK

アーモンドは、少量で満足感があり、腹もちがいいのだとか。
アーモンドに含まれる油が食後2・3時間も血糖値を安定させ、カロリーを消費させます。
胡桃は良質の油で脳もアンチエイジング♪
避けた方が良いのは、ベーコン・ハムなどの加工品を含む肉全般。
タンパク質は、肉類の替わりに豆類で摂るようにすると、良いでしょう。
また、ナチュラルヨーグルト以外の乳製品。
肉・チーズ・キャンディやクッキーも控えめに。
A型にとってこれらの食品は他の血液型の人よりも太りやすい食品なのだそうです。
エクササイズするなら・・・
●ヨガ・太極拳・ゴルフなど、穏やかでリラックスできるものが良いでしょう・・・

そうは言っても「肉、食べた~い!」という人もいるでしょう。
ええ、ええ。
食べてもいいと思います。
いくらダイエットだとか言っても「あれ、ダメ」「これ、ダメ」じゃ味気ないですもんね。
ただ、やっぱりバランスも大事だと思います。
好きだからと言って、そればっかり食べる「ばっかり食べ」では良くないし、食べたら食べたでどっかでフォローしないと、ね~
ハァ~、わかっちゃいるけどやめられないとまらないぃ~
2011-06-25
こんなのアリ?血液型別ダイエット①
皆さんはダイエットをしたことがありますか?
今やダイエットっていろんな本が出ていますよね~。
だいぶ前ですが「血液型別ダイエット」という話を聞いたことがあります。
バンコクに住んでいる時に近所に「血液型別のメニューを出すカフェ」があったのです。
その時は「ふ~ん。面白い事を考えるものだ」と思ったのですが、最近図書館で借りた本で少し詳しく書いていたのでちょっと興味を持ちました。

アロエの花 あと何日で花が咲くかな?
「血液型別に・・・」とかいうと「それって、占いか何か?」と思うかもしれないけど、実は真面目に研究している博士がいるようです。
それは、米国の自然療法医ピーター・J・ダダモ博士で、博士はダイエットの世界でも、血液型がとても重要だと主張しています。
今回私が読んだ本は博士の本ではないのですが、ダダモ氏の本を検索したところ、かなり評判がいいようです。
専門知識も入れ込みながらも読みやすく、活用しやすいそうですよ~
私も買ってみようかな・・・。
博士は、自然療法の研究結果と臨床経験から「血液型によって、かかりやすい病気も摂るべき食事も運動の種類も違う」という結論に達したそうです。
・・・とはいえ、血液型って言っても4タイプしかないので果たしてそれが全部の人に当てはまるのかっつ~と必ずしもYESではないかもしれません。
でも、もし、ダイエットに行き詰っていたら「とりあえず、参考にしてみる」と言うのはどうでしょうかね~
ちなみに、今回私が借りた本はこれです。
この本を書いたのは「ミス・ユニバース・ジャパン・ナショナル・ディレクター」を勤めるイネス・リグロン。
2006年の世界大会では知花くららさんを世界2位に、2007年には森理世さんを世界大会1位に育てた立役者です。日本に10年以上も住み、日本の良さも日本人の性格も熟知しているようです。
そのうえで、日本人に合うアドバイスをしているのですね~
(でも、あのメイクはどうよ?日本人が思う「日本美」とはちょっと違う気がするけど)
ミス・ユニバースになるために、メイクの仕方やらファッション・スタイルの提案、美しく見える歩き方や立ち方、食べる物の選び方などトータルにアドバイスしている本です
いやぁ、いくらワタクシが「びゅてぃほー」だからって、既婚の身ではミス・ユニバースには出場できませんのことよ。お~ほっほ!(なんか、ムナシイ)
まぁまぁ、そんな戯れ事はいいとして・・・。
血液型ダイエットの話に戻ると・・・。
人類はもともと「すべてO型」だった・・・らしい。
古代の人々は狩漁民族として生活していたので、動物性たんぱく質の消化が得意でした。
そして、だんだんと農耕をするようになり、この時期に「A型」ができたそうです(どうやって?)。
B型は、農耕社会が人工過多になって、新たな土地を求めた遊牧民族の中から生まれました。
そして、AB型は一番最後に出来た血液型だそうです。
そんなワケで、それぞれ誕生のルーツが違うので、合う食事も違うって事になるんですね~
ほんなら、O型に合う食事は?A型は?B型だから気になる?AB型なんて複雑そう?
皆さんの血液型は何でしょうかね~?
話が長くなりそうなので、続きは次回ってことで~
アディオス!

いろんな色が混じり合っている・・・

紫陽花、花盛り

ところどころ色が変わってます。
人の心も難しいけど、花の気持ちもわからん。

6月25日の季語は「蛍狩り」。
蛍狩り 光を追ったは いつの日か
ほたるがり/ひかりをおったは/いつのひか
今朝、6時前に目が覚めたのですが、なんと外で鶯が鳴いていました!
ええっ、春にも聞いたことがないのに?!
っていうか、今の時期にもいるんだな~
別に春しかいない鳥でもないのに、天然の(?)鳴き声に驚いた朝でした。
二度寝したけど。
ダンナよ、わざわざ寝ている私を起こして聞かせてくれて(?)ありがとう。
○うぐいす
東アジア(中国北東部、ロシア沿海地方・サハリン、朝鮮半島、日本など)に分布する。ハワイ諸島にも分布するが、これは日本から移入されたものである。
日本ではほぼ全国に分布する留鳥。ただし寒冷地の個体は冬季に暖地へ移動する。平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好むが、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。
相手の声をじっと待って、返事しているの?
なんて話しているのかな?
こうやって見ると鳥って可愛いな~
おもろいです
今やダイエットっていろんな本が出ていますよね~。
だいぶ前ですが「血液型別ダイエット」という話を聞いたことがあります。
バンコクに住んでいる時に近所に「血液型別のメニューを出すカフェ」があったのです。
その時は「ふ~ん。面白い事を考えるものだ」と思ったのですが、最近図書館で借りた本で少し詳しく書いていたのでちょっと興味を持ちました。

アロエの花 あと何日で花が咲くかな?
「血液型別に・・・」とかいうと「それって、占いか何か?」と思うかもしれないけど、実は真面目に研究している博士がいるようです。
それは、米国の自然療法医ピーター・J・ダダモ博士で、博士はダイエットの世界でも、血液型がとても重要だと主張しています。
今回私が読んだ本は博士の本ではないのですが、ダダモ氏の本を検索したところ、かなり評判がいいようです。
専門知識も入れ込みながらも読みやすく、活用しやすいそうですよ~
私も買ってみようかな・・・。
![]() | ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫) (2004/03/19) ピーター・J・ダダモ 商品詳細を見る |
博士は、自然療法の研究結果と臨床経験から「血液型によって、かかりやすい病気も摂るべき食事も運動の種類も違う」という結論に達したそうです。
・・・とはいえ、血液型って言っても4タイプしかないので果たしてそれが全部の人に当てはまるのかっつ~と必ずしもYESではないかもしれません。
でも、もし、ダイエットに行き詰っていたら「とりあえず、参考にしてみる」と言うのはどうでしょうかね~
ちなみに、今回私が借りた本はこれです。
![]() | 「世界一の美女」になるシークレット・レッスン (TODAYムック) (2008/03) イネス・リグロン 商品詳細を見る |
この本を書いたのは「ミス・ユニバース・ジャパン・ナショナル・ディレクター」を勤めるイネス・リグロン。
2006年の世界大会では知花くららさんを世界2位に、2007年には森理世さんを世界大会1位に育てた立役者です。日本に10年以上も住み、日本の良さも日本人の性格も熟知しているようです。
そのうえで、日本人に合うアドバイスをしているのですね~
(でも、あのメイクはどうよ?日本人が思う「日本美」とはちょっと違う気がするけど)
ミス・ユニバースになるために、メイクの仕方やらファッション・スタイルの提案、美しく見える歩き方や立ち方、食べる物の選び方などトータルにアドバイスしている本です

いやぁ、いくらワタクシが「びゅてぃほー」だからって、既婚の身ではミス・ユニバースには出場できませんのことよ。お~ほっほ!(なんか、ムナシイ)
まぁまぁ、そんな戯れ事はいいとして・・・。
血液型ダイエットの話に戻ると・・・。
人類はもともと「すべてO型」だった・・・らしい。
古代の人々は狩漁民族として生活していたので、動物性たんぱく質の消化が得意でした。
そして、だんだんと農耕をするようになり、この時期に「A型」ができたそうです(どうやって?)。
B型は、農耕社会が人工過多になって、新たな土地を求めた遊牧民族の中から生まれました。
そして、AB型は一番最後に出来た血液型だそうです。
そんなワケで、それぞれ誕生のルーツが違うので、合う食事も違うって事になるんですね~
ほんなら、O型に合う食事は?A型は?B型だから気になる?AB型なんて複雑そう?
皆さんの血液型は何でしょうかね~?
話が長くなりそうなので、続きは次回ってことで~
アディオス!

いろんな色が混じり合っている・・・

紫陽花、花盛り


ところどころ色が変わってます。
人の心も難しいけど、花の気持ちもわからん。

6月25日の季語は「蛍狩り」。
蛍狩り 光を追ったは いつの日か
ほたるがり/ひかりをおったは/いつのひか
今朝、6時前に目が覚めたのですが、なんと外で鶯が鳴いていました!
ええっ、春にも聞いたことがないのに?!
っていうか、今の時期にもいるんだな~
別に春しかいない鳥でもないのに、天然の(?)鳴き声に驚いた朝でした。
二度寝したけど。
ダンナよ、わざわざ寝ている私を起こして聞かせてくれて(?)ありがとう。
○うぐいす
東アジア(中国北東部、ロシア沿海地方・サハリン、朝鮮半島、日本など)に分布する。ハワイ諸島にも分布するが、これは日本から移入されたものである。
日本ではほぼ全国に分布する留鳥。ただし寒冷地の個体は冬季に暖地へ移動する。平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。笹の多い林下や藪を好むが、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。
相手の声をじっと待って、返事しているの?
なんて話しているのかな?
こうやって見ると鳥って可愛いな~
![]() | とりぱん 1 (ワイドKCモーニング) (2006/03/23) とりの なん子 商品詳細を見る |
おもろいです
2011-06-22
いきなりギフトの日
中学時代からの友人のMさんから小包が届きました。
誕生日でも何でもないときに、ひょい♪と「ちょっと早いお中元だけど~」と素敵なものを送って来てくれるMさん。

今、ディズニーランドで「イースター・ワンダーランド」というイベントが開催されているそうです。
※6月30日まで
ディズニー・ランド イースター・ワンダーランド
そのイベントに行ったので、記念グッズを買ってきてくれたそうです。
わ~い♪

イースターというだけあって「卵」っぽいデザインなのですね~
まるっこいミッキーとミニーはなんと、マグネットなのです。
ミッキーとミニーが背中合わせでくっついていて「卵」になっているのですよ。
2つあるけど、もう一つはウチの母用に・・・。
いや~、親子ともども長らくお付き合い下さりありがとう。
私も母もマグネットを集めているので、どこかで面白いのがあったら送ってくれるんですよね~

買ったり、貰ったりでこれだけ集まりました(まだあるけど)
そういう私もMさんの妹さんが「ご当地キティ」を集めているので、見つけたら買って送っています。
つまり、お互いが「コレクション協力」しているってことです。

左から滋賀に行ったときのもの、小田原、越後湯沢・・・です。
自分では集めていないけど、見つけたらより「その土地らしいもの」のモチーフを選ぶようにしています。
また、私は手ぬぐいも集めているのですが、今回も届きました~♪

5月頃に買っていてくれたそうで、絵には「あやめ」が描かれていますが、濃紺と白のすっきりとした色合いがこういうジメジメと暑い時になんだか涼しげに感じませんか?
さっそく、おなじみの手ぬぐいタペストリーとして飾りました

「鎌」と「倉」で鎌倉。
鎌倉手ぬぐい「nugoo」のものです。
鎌倉手ぬぐい nugoo

オリエンタルなゾウのストラップ。Mさんの妹さんの手作りです。
ちっちゃいゾウには「三二蔵(みにぞう)」という名をつけ、財布につけました。
どうか、背中にでっかい金貨でも乗せて運んで来てちょ~
大きいゾウは何につけようかな?

昨日は日中はいい天気でしたが、あれよと言ううちに黒い雲がどどどっと漂ってきて、たちまち豪雨に!
雨の激しさで一瞬外が真っ白になりました。
こんないい天気だったのに、急に機嫌を損ねるなんて~

ところで、今日の季語(6月22日)は「短夜(みじかよ)」です。
夏至(21日)の頃が1年で一番もっとも夜が短いそうです。
この「短夜」という季語は単に夜の時間が短いと言うだけでなく「夜がやって来たと思えば、あっという間に明けてしまう」という「はかなさ」が込められているのだとか。
特に、男性が女性の家に通っていた平安時代の和歌などには、逢瀬の時間が短くなる夏の夜を哀しく思う、切ない別れを繰り返す明け方の情景を歌ったものが多く残されているそうです。
そっか~
別に「熱帯夜で眠れなくて、やっと寝れたと思ったらもう朝」
・・・っちゅう、色気のない話ではなかったのですね~
移り香が 消えぬ間もない 短い夜
うつりがが/きえぬまもない/みじかいよ
平安時代の待つだけの女はこんな句を読んだのかしら~
誕生日でも何でもないときに、ひょい♪と「ちょっと早いお中元だけど~」と素敵なものを送って来てくれるMさん。

今、ディズニーランドで「イースター・ワンダーランド」というイベントが開催されているそうです。
※6月30日まで
ディズニー・ランド イースター・ワンダーランド
そのイベントに行ったので、記念グッズを買ってきてくれたそうです。
わ~い♪

イースターというだけあって「卵」っぽいデザインなのですね~

まるっこいミッキーとミニーはなんと、マグネットなのです。
ミッキーとミニーが背中合わせでくっついていて「卵」になっているのですよ。
2つあるけど、もう一つはウチの母用に・・・。
いや~、親子ともども長らくお付き合い下さりありがとう。
私も母もマグネットを集めているので、どこかで面白いのがあったら送ってくれるんですよね~

買ったり、貰ったりでこれだけ集まりました(まだあるけど)
そういう私もMさんの妹さんが「ご当地キティ」を集めているので、見つけたら買って送っています。
つまり、お互いが「コレクション協力」しているってことです。

左から滋賀に行ったときのもの、小田原、越後湯沢・・・です。
自分では集めていないけど、見つけたらより「その土地らしいもの」のモチーフを選ぶようにしています。
また、私は手ぬぐいも集めているのですが、今回も届きました~♪

5月頃に買っていてくれたそうで、絵には「あやめ」が描かれていますが、濃紺と白のすっきりとした色合いがこういうジメジメと暑い時になんだか涼しげに感じませんか?
さっそく、おなじみの手ぬぐいタペストリーとして飾りました


「鎌」と「倉」で鎌倉。
鎌倉手ぬぐい「nugoo」のものです。
鎌倉手ぬぐい nugoo

オリエンタルなゾウのストラップ。Mさんの妹さんの手作りです。
ちっちゃいゾウには「三二蔵(みにぞう)」という名をつけ、財布につけました。
どうか、背中にでっかい金貨でも乗せて運んで来てちょ~
大きいゾウは何につけようかな?

昨日は日中はいい天気でしたが、あれよと言ううちに黒い雲がどどどっと漂ってきて、たちまち豪雨に!
雨の激しさで一瞬外が真っ白になりました。
こんないい天気だったのに、急に機嫌を損ねるなんて~

ところで、今日の季語(6月22日)は「短夜(みじかよ)」です。
夏至(21日)の頃が1年で一番もっとも夜が短いそうです。
この「短夜」という季語は単に夜の時間が短いと言うだけでなく「夜がやって来たと思えば、あっという間に明けてしまう」という「はかなさ」が込められているのだとか。
特に、男性が女性の家に通っていた平安時代の和歌などには、逢瀬の時間が短くなる夏の夜を哀しく思う、切ない別れを繰り返す明け方の情景を歌ったものが多く残されているそうです。
そっか~
別に「熱帯夜で眠れなくて、やっと寝れたと思ったらもう朝」
・・・っちゅう、色気のない話ではなかったのですね~
移り香が 消えぬ間もない 短い夜
うつりがが/きえぬまもない/みじかいよ
平安時代の待つだけの女はこんな句を読んだのかしら~
2011-06-20
音の意外な効果?
朝、ポストに新聞を取りに行ったら不思議な(?)チラシが入っていました。

音から生まれた、音の化粧水「ミュージック・ローション」。
ミュージックローション
「あやすぃ~い(怪しい)」とは思いつつ、果たしてそれはどんなもんや?と興味がわきました(買わないけど)。
皆さんもこんな話を聞いたことはありませんか?
牛にモーツァルトを聴かせると乳がよく出るとか、植物にクラッシックを聞かせると成長が早くなる・・・とかいう事を・・・。
そういえば「モーツアルトを聞かせながら作った、ピロシキ」っていうお店もあったなぁ~
まぁ、よくわかりませんが、
このローションは音によるヒーリング技術=「音響振動学」の研究から作られたもので、音のパワーで美肌にする化粧品なんだとか。
音の構成要素の70種類の音を音響加工し、さまざまな環境要因により乱れた細胞を健康で美しい肌の振動数の音が癒してくれるらしい。
「音響振動学」が何なのかよくわかりませんが、とにかく「音」には、すごいパワーがあって、アレルギーやアトピー、偏頭痛や心臓病、膀胱炎や胃炎、肝炎にぜんそく、等内科、外科、精神科の疾病を治療する音まで発見されているらしい・・・。
ほ~
そんな、ワケのわからんものを買う人がいるのかしら?
・・・と、思いますが、なんで興味を持ったかと言うと以前に母が「JAZZを聞きながら化粧をすると化粧のノリがいい」と言っていたから。
何がどう作用するのかわからないけど、音のパワーってスゴいんだね!きゃぴっ
・・・と、いう小学生並みの反応しかできませんけどね~。

気まぐれに 奏でるピアノ 青時雨
しかし、「聞くだけでダイエットできる」と言えば「な、何ですと?!」と興味がわきませんか?
ストレスをかかえると自律神経のバランスが崩れて、太りやすくなるホルモン「ゴルチゾール」が分泌され、基礎代謝が落ちてしまうそうです。
でも、音楽を聞いて自律神経のバランスを整えると、脂肪の分解を妨げる「ゴレチゾール」の分泌を抑えて「代謝が上がり、痩せやすい身体」になっていくんだとか。
リラックスして副交感神経を優位にすれば、ストレス・ホルモンを抑えることが可能なんですね~。
そして、リラックスすれば血糖値も下がり、脂肪がつきにくい身体になるそうです。
また、血糖値を下げすぎなければインシュリンが過剰に分泌されることもなく、太りにくくなるんだとか。
低・インシュリンダイエットって何?って人はここを見てね~
低インシュリン・ダイエット
ほんでもって、血糖値はストレスの影響を受けやすく、音楽でリラックスすると血糖値が下がるというデーターがあるそうです。
へ~、それなら難しくなさそうだし、ワタシにも出来そう!って思いませんか~?
そこで、大事なのは・・・
集中して聞くこと。ながら聞きはダメ。
音楽を聞く時は他の事をしないで、集中してじっと聞かないとアカンらしい。
では、どんな音楽が効果的なのかというと・・・。
●イライラしたときは・・・
リベルタンゴ(ピアソラ)
花のワルツ(バレエ「くるみ割り人形より」 チャイコフスキー)
イライラしたり、にせ食欲を抑えたい時には「ロマンティック系」がいいそうです。
●やる気が起きず、動きたくない時には・・・
バッドロマンス(レディ・ガガ)
ワンラブ(ボブ・マーリー)
脳を刺激してやる気を起こさせる曲やレゲエなどのダンス系もいいそうです。
↓レディ・ガガでも、これはあきまへん(似てるけど)
やっぱり、音のパワーってスゴイんだね!
てへっ
それを、うまく活用するのじゃ~
ニンニン♪

音から生まれた、音の化粧水「ミュージック・ローション」。
ミュージックローション
「あやすぃ~い(怪しい)」とは思いつつ、果たしてそれはどんなもんや?と興味がわきました(買わないけど)。
皆さんもこんな話を聞いたことはありませんか?
牛にモーツァルトを聴かせると乳がよく出るとか、植物にクラッシックを聞かせると成長が早くなる・・・とかいう事を・・・。
そういえば「モーツアルトを聞かせながら作った、ピロシキ」っていうお店もあったなぁ~
まぁ、よくわかりませんが、
このローションは音によるヒーリング技術=「音響振動学」の研究から作られたもので、音のパワーで美肌にする化粧品なんだとか。
音の構成要素の70種類の音を音響加工し、さまざまな環境要因により乱れた細胞を健康で美しい肌の振動数の音が癒してくれるらしい。
「音響振動学」が何なのかよくわかりませんが、とにかく「音」には、すごいパワーがあって、アレルギーやアトピー、偏頭痛や心臓病、膀胱炎や胃炎、肝炎にぜんそく、等内科、外科、精神科の疾病を治療する音まで発見されているらしい・・・。
ほ~
そんな、ワケのわからんものを買う人がいるのかしら?
・・・と、思いますが、なんで興味を持ったかと言うと以前に母が「JAZZを聞きながら化粧をすると化粧のノリがいい」と言っていたから。
何がどう作用するのかわからないけど、音のパワーってスゴいんだね!きゃぴっ

・・・と、いう小学生並みの反応しかできませんけどね~。

気まぐれに 奏でるピアノ 青時雨
しかし、「聞くだけでダイエットできる」と言えば「な、何ですと?!」と興味がわきませんか?
ストレスをかかえると自律神経のバランスが崩れて、太りやすくなるホルモン「ゴルチゾール」が分泌され、基礎代謝が落ちてしまうそうです。
でも、音楽を聞いて自律神経のバランスを整えると、脂肪の分解を妨げる「ゴレチゾール」の分泌を抑えて「代謝が上がり、痩せやすい身体」になっていくんだとか。
リラックスして副交感神経を優位にすれば、ストレス・ホルモンを抑えることが可能なんですね~。
そして、リラックスすれば血糖値も下がり、脂肪がつきにくい身体になるそうです。
また、血糖値を下げすぎなければインシュリンが過剰に分泌されることもなく、太りにくくなるんだとか。
![]() | 低インシュリンダイエット―ちゃんと食べてしっかり痩せる (2001/10) 永田 孝行 商品詳細を見る |

低インシュリン・ダイエット
ほんでもって、血糖値はストレスの影響を受けやすく、音楽でリラックスすると血糖値が下がるというデーターがあるそうです。
へ~、それなら難しくなさそうだし、ワタシにも出来そう!って思いませんか~?
そこで、大事なのは・・・
集中して聞くこと。ながら聞きはダメ。

音楽を聞く時は他の事をしないで、集中してじっと聞かないとアカンらしい。
では、どんな音楽が効果的なのかというと・・・。
●イライラしたときは・・・
リベルタンゴ(ピアソラ)
花のワルツ(バレエ「くるみ割り人形より」 チャイコフスキー)
イライラしたり、にせ食欲を抑えたい時には「ロマンティック系」がいいそうです。
●やる気が起きず、動きたくない時には・・・
バッドロマンス(レディ・ガガ)
ワンラブ(ボブ・マーリー)
脳を刺激してやる気を起こさせる曲やレゲエなどのダンス系もいいそうです。
↓レディ・ガガでも、これはあきまへん(似てるけど)
やっぱり、音のパワーってスゴイんだね!
てへっ
それを、うまく活用するのじゃ~
ニンニン♪
2011-06-18
ちょっくらアロマテラピー
なかなか梅雨は明けそうもないですね~
途中まで衣替えをしたのに、今日は寒くて長袖を二枚重ねして着ています。
こんな風にどこにも行けない日は、不用品整理を・・・。
とりあえず、戸棚の中を整理したら出てきた出てきた、賞味期限がとっくに過ぎたであろう「お茶」やハーブ類が・・・。

自分で買う事もあるけど、お茶って誰かから頂くことが多くありませんか?
毎朝、生姜とシナモン入りのミルクティを飲んでいるので少しは紅茶の茶葉も減るのですが、なかなか減りません。

また、パセリやオレガノなどのハーブ類って買っても最後まで使いきれず、結局香りが飛んでしまうって事はありませんか?(バジルはよく使うのでなくなる)
いつ買ったのか、いつ貰ったのかわからないからさっさと捨てればいいのですが、ヒラメキました!
ここで、最後に一仕事をしてもらいましょう!
こんな風に使った事もありました
緑茶で香ばし娘

もう使わないお茶やハーブティ、スパイスなどを塩とブレンドします。
香りが飛んでいるようなら、アロマオイル(精油:ルームフレグランスじゃなくて)を1・2滴ふって混ぜ合わせます。

洗ってあるハンドタオルを用意します。

半分に折ってクリップで止めます。

縁を縫って袋状にします。
袋の中に塩と合わせたハーブ類を入れて、最後の口を縫います。

そうすると「アロマピロー」のできあがり~ん♪
塩が適度な重みになって、おでこや目元にフィットします。

縫い目が荒いと塩が出てきてしまうので、ハーブ類を100円ショップで売っている排水溝籠のネットに入れても良いです。
寝苦しくなる夜、いい香りに包まれていざ、眠りの世界へ・・・!
※塩と精油が入っているので、汗だくのおデコには乗せないように・・・・
な~んか、前にも同じようなこと、してたな~
和室の中の眠れぬ美女

とめどなく 降るに任せる 梅雨の朝
梅雨寒の 肌になつかし 長い袖
途中まで衣替えをしたのに、今日は寒くて長袖を二枚重ねして着ています。
こんな風にどこにも行けない日は、不用品整理を・・・。
とりあえず、戸棚の中を整理したら出てきた出てきた、賞味期限がとっくに過ぎたであろう「お茶」やハーブ類が・・・。

自分で買う事もあるけど、お茶って誰かから頂くことが多くありませんか?
毎朝、生姜とシナモン入りのミルクティを飲んでいるので少しは紅茶の茶葉も減るのですが、なかなか減りません。

また、パセリやオレガノなどのハーブ類って買っても最後まで使いきれず、結局香りが飛んでしまうって事はありませんか?(バジルはよく使うのでなくなる)
いつ買ったのか、いつ貰ったのかわからないからさっさと捨てればいいのですが、ヒラメキました!
ここで、最後に一仕事をしてもらいましょう!

緑茶で香ばし娘

もう使わないお茶やハーブティ、スパイスなどを塩とブレンドします。
香りが飛んでいるようなら、アロマオイル(精油:ルームフレグランスじゃなくて)を1・2滴ふって混ぜ合わせます。

洗ってあるハンドタオルを用意します。

半分に折ってクリップで止めます。

縁を縫って袋状にします。
袋の中に塩と合わせたハーブ類を入れて、最後の口を縫います。

そうすると「アロマピロー」のできあがり~ん♪
塩が適度な重みになって、おでこや目元にフィットします。

縫い目が荒いと塩が出てきてしまうので、ハーブ類を100円ショップで売っている排水溝籠のネットに入れても良いです。
寝苦しくなる夜、いい香りに包まれていざ、眠りの世界へ・・・!
※塩と精油が入っているので、汗だくのおデコには乗せないように・・・・

和室の中の眠れぬ美女

とめどなく 降るに任せる 梅雨の朝
梅雨寒の 肌になつかし 長い袖
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2011-06-16
季節の移ろいを感じる 俳句はじめ
最近、ご縁ができてブログをリンクさせて頂いたmarikoさん。

always over the moon
marikoさんは、現在、イギリス人のご主人と共にアラブ首長国連邦にお住まいです。
過去に住まれていたのは日本(東京、神奈川) 英国・ギリシャ・ スロバキア・ ハワイ・マレーシア サウジアラビア・タイ だそうです。インターナショナルですね!
私もイランに住んでいた時にドバイには何度か買い出しで行ったことがあるので、marikoさんのブログを拝見すると中東の国の雰囲気を懐かしく思い出します。
そんなmarikoさんですが、日々の暮らしで感じたことや見たモノを紹介して下さるとともに、俳句も趣味で書かれています。
プロ並みの美しい写真と、背筋が伸びるようなキラメキを放つ言葉を紡いだ俳句。
私もお邪魔すると、marikoさんの撮影されたお写真と句に刺激されて一句考えています。
そこで感じるのは日本語の美しさと、季節を表す言葉の多さ・・・!
聞いたことのある言葉もあるのですが、意外な言葉が「季語」だったりします。
現代俳句 季語
また、2・3文字の言葉なのに、なんと色気のあることか・・・!
それだけで「詩的」。
それだけで、頭の中にイメージが浮かびます。

俳句と言うと学校で習ったくらいで、全然知識がありません。
五七五の三句体から成る、国民的文芸。
「古事記」や「日本書紀」の時代から続く叙情形式(自分の気持ちを伝える形式)を受け継ぐ。
5文字 7文字 5文字・・・の組み合わせで、その中には季節を表す「季語」が入る・・・という事だけしか知らないなぁ~。
季語とは「季節感が感じられる言葉」。
和歌の時代から使われてきた、歴史のある言葉です。
俳句
俳句(はいく)とは、五・七・五のモーラから成る日本語の定型詩であり、世界最短の詩である。十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
(ウィキペディアより)
季語を知るということは、日々の暮らしの中で出会う人や花、鳥、獣など、すべての生き物(自然)に対する想いを深めること・・・。
四季の移ろいを敏感に感じ取ることは、毎日を丁寧に生きることにつながります。
~365日で味わう 美しい日本の季語 金子 兜太 「はじめに」より抜粋~
ちなみに・・・日々の季語はこんな感じです(6月)。
16日・・・・五月闇(さつきやみ)
五月闇は、灰色の雲が一面にたれこめてきた梅雨の夜空が生み出す、漆黒の闇のこと。
また、日中であっても、雨と雲に閉ざされた室内の暗さや、茂った木々の闇の蔭の暗さを五月闇と表すこともあります。
17日・・・・青梅(あおうめ)
18日・・・・蚊帳(かや)
19日・・・・夏草(なつくさ)
夏草は、生い茂る草自体をさしているのに対し、これらの草が一面に茂っている様子は「草茂る」と表現します。
20日・・・・蜥蜴(とかげ)

へ~「トカゲ」も季語なんですね~
※夏場に石垣とか草むらにいるあの小さくて長い尻尾のトカゲです。
ちなみに、自分の誕生日の季語は「夜長」でした。
「秋の夜長」と言いますが、夏至の頃の夜の短さに比べ、10月は日没から日の出まで夜が2時間ほど長くなるそうです。
そして、意外なのが「夜なべ」も秋の季語らしい。
か~さんが、夜なべをして手袋編んでくれた・・・・ううう(泣き)って歌があるけど、それが季語である事も知らなかったし、ましてや「秋の季語」だとは思いませんでした。
雰囲気的に、冬かな~と思っていたんだけどな~
皆さんの生まれた日の季語は何でしょうかね~
頭の体操と、日々をイキイキと過ごすために「俳句」始めませんか~?
俳句の季語
空見上げ 光を探す 五月闇
青梅の はじける肌に 嫉妬して
蚊帳ごしに 悔しがる音 別世界
夏草や 香りを乗せて 揺らめいて
かくれんぼ 草のトンネル 地の蜥蜴
作:ラーダ・ドゥーナ
いや~、難しいなぁ~
イメージは浮かぶのに、言葉にすると難しいし、当てはまる言葉にするのが大変。
まるで、言葉のパズルですな~
ところで、季節と言えば・・・marikoさんのお話によると、2011年の7月は823年に一度の珍しい月だそうです。

金曜日・土曜日・日曜日が5回ずつあるのだとか。
イスラム教の聖日の金曜とキリスト教の聖日の日曜が5回ずつ。
こういう月は、823年に一度だけだそうですよ~ん。
なんだか、特別な事が起こりそうな よ・か・ん(よーかんじゃなくってよ)
遅ればせながら・・・リンクさせて頂いたのに、ご紹介が遅れました。
ラッキー生活さん
転勤族の妻であり小中学生のお母さん。
現在「ハンドメイド応援隊」として、手作りのグッズを作って送る、被災地支援をされています。
また、私も転勤族の妻なので、読んでいて「そうそう、そうなのよ~」と思う記事もしばしばあります。
転勤★引っ越し★頑張る転妻の新生活
masumiさん
埼玉県さいたま市で認知行動療法を主に女性専門のカウンセリングをされている、心理カウンセラーさんです。
私自身はカウンセリングにお世話になったことも、今のところ深刻な悩みはありませんが、専門家の視点からのお話はハッとすることも多いです。
カウンセリングルーム M.heart
シュムックさん
ドイツに赴任されていて、昨年に4年弱の滞在を経てご帰国されました。
アクセサリー(主にビーズ)、レザークラフト、お洋服(デニムと下着以外の全てのアイテム)を作られています。どれもセンスが良くて素敵です。見習いたいな~♪
お金をかけず豊かに暮らす手作りライフ
知ってます?この歌

always over the moon
marikoさんは、現在、イギリス人のご主人と共にアラブ首長国連邦にお住まいです。
過去に住まれていたのは日本(東京、神奈川) 英国・ギリシャ・ スロバキア・ ハワイ・マレーシア サウジアラビア・タイ だそうです。インターナショナルですね!
私もイランに住んでいた時にドバイには何度か買い出しで行ったことがあるので、marikoさんのブログを拝見すると中東の国の雰囲気を懐かしく思い出します。
そんなmarikoさんですが、日々の暮らしで感じたことや見たモノを紹介して下さるとともに、俳句も趣味で書かれています。
プロ並みの美しい写真と、背筋が伸びるようなキラメキを放つ言葉を紡いだ俳句。
私もお邪魔すると、marikoさんの撮影されたお写真と句に刺激されて一句考えています。
![]() | 日本人が大切にしてきた季節の言葉 (青春新書インテリジェンスシリーズ) (2007/11/02) 復本 一郎 商品詳細を見る |
そこで感じるのは日本語の美しさと、季節を表す言葉の多さ・・・!
聞いたことのある言葉もあるのですが、意外な言葉が「季語」だったりします。
現代俳句 季語
![]() | 美しい日本の季語―365日で味わう (2010/04) 金子 兜太 商品詳細を見る |
また、2・3文字の言葉なのに、なんと色気のあることか・・・!
それだけで「詩的」。
それだけで、頭の中にイメージが浮かびます。

俳句と言うと学校で習ったくらいで、全然知識がありません。
五七五の三句体から成る、国民的文芸。
「古事記」や「日本書紀」の時代から続く叙情形式(自分の気持ちを伝える形式)を受け継ぐ。
5文字 7文字 5文字・・・の組み合わせで、その中には季節を表す「季語」が入る・・・という事だけしか知らないなぁ~。
季語とは「季節感が感じられる言葉」。
和歌の時代から使われてきた、歴史のある言葉です。

俳句(はいく)とは、五・七・五のモーラから成る日本語の定型詩であり、世界最短の詩である。十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
(ウィキペディアより)
季語を知るということは、日々の暮らしの中で出会う人や花、鳥、獣など、すべての生き物(自然)に対する想いを深めること・・・。
四季の移ろいを敏感に感じ取ることは、毎日を丁寧に生きることにつながります。
~365日で味わう 美しい日本の季語 金子 兜太 「はじめに」より抜粋~
ちなみに・・・日々の季語はこんな感じです(6月)。
16日・・・・五月闇(さつきやみ)
五月闇は、灰色の雲が一面にたれこめてきた梅雨の夜空が生み出す、漆黒の闇のこと。
また、日中であっても、雨と雲に閉ざされた室内の暗さや、茂った木々の闇の蔭の暗さを五月闇と表すこともあります。
17日・・・・青梅(あおうめ)
18日・・・・蚊帳(かや)
19日・・・・夏草(なつくさ)
夏草は、生い茂る草自体をさしているのに対し、これらの草が一面に茂っている様子は「草茂る」と表現します。
20日・・・・蜥蜴(とかげ)

へ~「トカゲ」も季語なんですね~
※夏場に石垣とか草むらにいるあの小さくて長い尻尾のトカゲです。
ちなみに、自分の誕生日の季語は「夜長」でした。
「秋の夜長」と言いますが、夏至の頃の夜の短さに比べ、10月は日没から日の出まで夜が2時間ほど長くなるそうです。
そして、意外なのが「夜なべ」も秋の季語らしい。
か~さんが、夜なべをして手袋編んでくれた・・・・ううう(泣き)って歌があるけど、それが季語である事も知らなかったし、ましてや「秋の季語」だとは思いませんでした。
雰囲気的に、冬かな~と思っていたんだけどな~
皆さんの生まれた日の季語は何でしょうかね~
頭の体操と、日々をイキイキと過ごすために「俳句」始めませんか~?
俳句の季語
空見上げ 光を探す 五月闇
青梅の はじける肌に 嫉妬して
蚊帳ごしに 悔しがる音 別世界
夏草や 香りを乗せて 揺らめいて
かくれんぼ 草のトンネル 地の蜥蜴
作:ラーダ・ドゥーナ
いや~、難しいなぁ~
イメージは浮かぶのに、言葉にすると難しいし、当てはまる言葉にするのが大変。
まるで、言葉のパズルですな~
ところで、季節と言えば・・・marikoさんのお話によると、2011年の7月は823年に一度の珍しい月だそうです。

金曜日・土曜日・日曜日が5回ずつあるのだとか。
イスラム教の聖日の金曜とキリスト教の聖日の日曜が5回ずつ。
こういう月は、823年に一度だけだそうですよ~ん。
なんだか、特別な事が起こりそうな よ・か・ん(よーかんじゃなくってよ)

遅ればせながら・・・リンクさせて頂いたのに、ご紹介が遅れました。

転勤族の妻であり小中学生のお母さん。
現在「ハンドメイド応援隊」として、手作りのグッズを作って送る、被災地支援をされています。
また、私も転勤族の妻なので、読んでいて「そうそう、そうなのよ~」と思う記事もしばしばあります。
転勤★引っ越し★頑張る転妻の新生活

埼玉県さいたま市で認知行動療法を主に女性専門のカウンセリングをされている、心理カウンセラーさんです。
私自身はカウンセリングにお世話になったことも、今のところ深刻な悩みはありませんが、専門家の視点からのお話はハッとすることも多いです。
カウンセリングルーム M.heart

ドイツに赴任されていて、昨年に4年弱の滞在を経てご帰国されました。
アクセサリー(主にビーズ)、レザークラフト、お洋服(デニムと下着以外の全てのアイテム)を作られています。どれもセンスが良くて素敵です。見習いたいな~♪
お金をかけず豊かに暮らす手作りライフ
知ってます?この歌
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2011-06-14
お風呂で遊ぼう
皆さんはバスタイムに何をしますか?
「な、何をするって?」
私はお風呂にはラジオと本を持ち込みます。
なぜか三角座りして「じぃぃ~」っと湯船に浸かっていられないのですよね~
退屈・・・というか、間が持たなくて・・・。
皆さんは、何してますか~?
↓こんなものを買ってみた。

そう「ムーミン」に出てくるミーの入浴剤。

どぼん、と浴槽の中に入れるとバブみたいにシュワワ~っと入浴剤が溶けて行きます。

呼んだ?
そうすると、中から小さなカプセルが出てきてその中から・・・
ちっちゃなミーが!
ちなみに、このムーミンの入浴剤シリーズには他のキャラクターのパッケージもあり、それぞれ違うキャラキターの人形が入っています。
外国のチョコレートでもこういうの、ありますよね~
卵型のチョコレートの中にカプセルが入っていて、その中に小さなおもちゃが入っているのです。
一時期はまったけど、チョコはあんまり旨くなかったような・・・
ちなみに、山形県のお菓子にも「おもちゃ入り煎餅」があります。
その名も「からから煎餅」
まるやまからから煎餅
なんで「からから煎餅」と言うかと言うと・・・。
三角形のお煎餅の中におもちゃが入っていて、それを振ると「からから♪」という音がするから!
・・・あ、また話がそれました。
こりゃ、失敬!
で、次の入浴剤です。
「疲れた身体をお風呂で癒して、なおかつ童心に戻らせてあげたいのぉ~」な、妻の優しさよ・・・。

なんと、お風呂で魚釣りができる入浴剤なんですな!
きゃ~、楽しそう♪
お魚ちゃん10匹に網、ブルーの入浴剤がついています。

湯船に直接魚を入れるのかと思ったら、これは洗面器に入れろだって。
魚にはおもりがついているので、どうも底に沈んでしまうんですよね~
そうなると、うっかり踏んでしまったら危ないし、すくいにくいし~って事で。

わ~、ダンナ驚くだろうな~と思ってこっそり湯船に浮かべておいたのですが・・・
これ、邪魔だから。
って、シラ~っと言われてしまいました・・・。
きぃ~っ
おんどりゃ、妻の気遣いがわからんのきゃ!
ちょっとは
きゃい・きゃい
言ってみろや!
ええ、もう買って来ませんともさ!
頼まれても遊ばせてやらんわぃ!

でも、可愛いからグラスにビー玉なんかを入れてインテリアグッズに・・・(?)

固形入浴剤を作ってみた・・・。

材料は塩と入浴剤
霧吹きの水で適度にしめらせて型につめる。

型から抜いて天日干し。

中にオモチャ入りとかメッセージ入りとかやってみたけど、ことごとく失敗。
結局、カタチにはなったけど「だから、何?」みたいなモノになってしまった・・・。
手間ヒマかけたのにぃ~
この、ヒマ人が!
ヒマ人とイマジン・・・。
ううむ、こんな深い歌詞だったのか~
ちゃらい記事にくっつけて申し訳ない
「な、何をするって?」
私はお風呂にはラジオと本を持ち込みます。
なぜか三角座りして「じぃぃ~」っと湯船に浸かっていられないのですよね~
退屈・・・というか、間が持たなくて・・・。
皆さんは、何してますか~?
↓こんなものを買ってみた。

そう「ムーミン」に出てくるミーの入浴剤。

どぼん、と浴槽の中に入れるとバブみたいにシュワワ~っと入浴剤が溶けて行きます。

呼んだ?
そうすると、中から小さなカプセルが出てきてその中から・・・
ちっちゃなミーが!
ちなみに、このムーミンの入浴剤シリーズには他のキャラクターのパッケージもあり、それぞれ違うキャラキターの人形が入っています。
外国のチョコレートでもこういうの、ありますよね~
卵型のチョコレートの中にカプセルが入っていて、その中に小さなおもちゃが入っているのです。
一時期はまったけど、チョコはあんまり旨くなかったような・・・
ちなみに、山形県のお菓子にも「おもちゃ入り煎餅」があります。
その名も「からから煎餅」
まるやまからから煎餅
なんで「からから煎餅」と言うかと言うと・・・。
三角形のお煎餅の中におもちゃが入っていて、それを振ると「からから♪」という音がするから!
・・・あ、また話がそれました。
こりゃ、失敬!
で、次の入浴剤です。
「疲れた身体をお風呂で癒して、なおかつ童心に戻らせてあげたいのぉ~」な、妻の優しさよ・・・。

なんと、お風呂で魚釣りができる入浴剤なんですな!
きゃ~、楽しそう♪

お魚ちゃん10匹に網、ブルーの入浴剤がついています。

湯船に直接魚を入れるのかと思ったら、これは洗面器に入れろだって。
魚にはおもりがついているので、どうも底に沈んでしまうんですよね~
そうなると、うっかり踏んでしまったら危ないし、すくいにくいし~って事で。

わ~、ダンナ驚くだろうな~と思ってこっそり湯船に浮かべておいたのですが・・・
これ、邪魔だから。
って、シラ~っと言われてしまいました・・・。
きぃ~っ

おんどりゃ、妻の気遣いがわからんのきゃ!
ちょっとは
きゃい・きゃい

ええ、もう買って来ませんともさ!
頼まれても遊ばせてやらんわぃ!

でも、可愛いからグラスにビー玉なんかを入れてインテリアグッズに・・・(?)

固形入浴剤を作ってみた・・・。

材料は塩と入浴剤
霧吹きの水で適度にしめらせて型につめる。

型から抜いて天日干し。

中にオモチャ入りとかメッセージ入りとかやってみたけど、ことごとく失敗。
結局、カタチにはなったけど「だから、何?」みたいなモノになってしまった・・・。
手間ヒマかけたのにぃ~
この、ヒマ人が!
ヒマ人とイマジン・・・。
ううむ、こんな深い歌詞だったのか~
ちゃらい記事にくっつけて申し訳ない
2011-06-12
なんちゃってタイ料理 ゆず胡椒でタイ風サラダ
今さらながら・・・なのですが「ゆず胡椒」にはまってます。

ゆず胡椒
柚子胡椒(ゆずごしょう)は、調味料の一種。胡椒とは呼ぶものの、実体は柚子風味の唐辛子ペーストで、唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、軽く熟成させたものである。九州では一般的な調味料として知られている。
(ウィキペディアより)
しかし「はまってる」とか言いながらも実はあんまり使いこなせていないのですよね~
いったい、どう使えば旨いんでしょう?
私がはまっているのは「ゆず胡椒で作るドレッシング」です。
ゆず胡椒:小さじ1 砂糖:小さじ2 醤油:小さじ2 酢:大さじ2
・・・を、混ぜるだけ~
で、野菜に絡めるだけぇ~
ドレッシングを買っても最後まで使い終わる前に存在を忘れてしまうので、その都度作る方がいいのです。
でも、これだけにしか使えないのも勿体ない・・・。
何か他に使いみちないかな?
・・・と、考えて思い浮かんだのがコレです。

「なんちゃって ソムタム」。
「ソムタム」と言うのは、青いパパイヤのピリ辛サラダなのですが、ピリリとした辛さと砕いたピーナツの香ばしさが旨いタイ料理です。
しかし、あなた。
青いパパイヤなんて、どこで売っているんざますの?
・・・と、いう方のために青パパイヤの代わりに「人参とキュウリ」を使ったサラダです。
※沖縄食材のお店では乾燥した青パパイヤもあります
タイに住んでいる時に、タイ人のお手伝いさんがいたのですが、毎晩の夕飯を作ってもらっていました。
若いお手伝いさんだと料理を作れない人もいます。
なぜなら、タイは屋台がたくさんあっていつでも手軽に買えるから。
わざわざ暑い中、汗をたらしながら作らなくても屋台で買えば安いしお手軽~ってことで、あんまり料理を作れない人もいるのです。
でも、うちのお手伝いさんは代々日本人の家で働いていたので、料理もできるし、日本語もぺらぺら~
暇な時は一緒に台所に並んで「どうやって作るの?」と聞きながらノートにメモしたものでした。
↓その時に習ったのが「なんちゃってソムタム」なんですね~
使うのは・・・
ナンプラー、砂糖、にんにくのすりおろし、鷹の爪、レモン汁と人参、キュウリ、砕いたピーナツ
で、分量は?
えっ?
・・・て、適当・・・
普段が適当に作っているので、細かな分量を聞かれると困るのですが、適当って言われた方も困りますよね~
それで、今回は「少し楽して、それっぽい味のソムタム風サラダ」というのを考えました。

材料
人参1本 キュウリ1本 ピーナツ:ひとつまみ
{調味料}
ゆず胡椒:小さじ1 にんにくすりおろし:少々 ナンプラー:大さじ1 砂糖:小さじ2
※もし「ゆず胡椒なんてウチにゃ~にゃ~わ!」っていう人は(名古屋弁)、鷹の爪:適度な量 レモン汁:適度な量でも可です。
※適度、適度って・・・テキトーなのね、アンタ
調味料はあらかじめ作っておきます。

①
まず、人参とキュウリは洗って千切りにします。
面倒な人はスライサーでやっちゃってください(そりゃ、ワタシ)

②ピーナツはビニール袋に入れて砕きます。

③人参、キュウリ、ピーナツをボウルに入れます。
ボウルに入れたら調味料を回しかけ、混ぜ合わせます。

④混ぜ合わせたら冷蔵庫で冷やします。
盛りつける時に全体を混ぜ合わせ、食べる時にまた少しゆず胡椒を足すと香りが良く、味が引き立ちます。

タイではソムタムを作る時はこういうすり鉢みたいなものですべての材料を潰しながら混ぜます。
※写真のは石ですが、本場では素焼きの壺
このサラダはタイの東北部の料理ですが、今はタイ中の屋台で作って出されています。
具は未熟の青いパパイヤにニンニク、インゲン、プチトマト、ピーナツですが、好みで沢ガニを入れる人も・・・。
でも、この沢ガニがクセもので腹痛の原因になる事もあります。
日本では好みで干しエビを入れてもいいと思います。

じりじりと暑いですが、時にはこんなピリ辛サラダを食べて身体の中から元気をだしましょ~



柚子胡椒(ゆずごしょう)は、調味料の一種。胡椒とは呼ぶものの、実体は柚子風味の唐辛子ペーストで、唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、軽く熟成させたものである。九州では一般的な調味料として知られている。
(ウィキペディアより)
しかし「はまってる」とか言いながらも実はあんまり使いこなせていないのですよね~
いったい、どう使えば旨いんでしょう?
私がはまっているのは「ゆず胡椒で作るドレッシング」です。
ゆず胡椒:小さじ1 砂糖:小さじ2 醤油:小さじ2 酢:大さじ2
・・・を、混ぜるだけ~
で、野菜に絡めるだけぇ~
ドレッシングを買っても最後まで使い終わる前に存在を忘れてしまうので、その都度作る方がいいのです。
でも、これだけにしか使えないのも勿体ない・・・。
何か他に使いみちないかな?
・・・と、考えて思い浮かんだのがコレです。

「なんちゃって ソムタム」。
「ソムタム」と言うのは、青いパパイヤのピリ辛サラダなのですが、ピリリとした辛さと砕いたピーナツの香ばしさが旨いタイ料理です。
しかし、あなた。
青いパパイヤなんて、どこで売っているんざますの?
・・・と、いう方のために青パパイヤの代わりに「人参とキュウリ」を使ったサラダです。
※沖縄食材のお店では乾燥した青パパイヤもあります
タイに住んでいる時に、タイ人のお手伝いさんがいたのですが、毎晩の夕飯を作ってもらっていました。
若いお手伝いさんだと料理を作れない人もいます。
なぜなら、タイは屋台がたくさんあっていつでも手軽に買えるから。
![]() | タイの街角ごはん―本場の味レシピ (2008/10/25) alt.re‐search 商品詳細を見る |
わざわざ暑い中、汗をたらしながら作らなくても屋台で買えば安いしお手軽~ってことで、あんまり料理を作れない人もいるのです。
でも、うちのお手伝いさんは代々日本人の家で働いていたので、料理もできるし、日本語もぺらぺら~
暇な時は一緒に台所に並んで「どうやって作るの?」と聞きながらノートにメモしたものでした。
↓その時に習ったのが「なんちゃってソムタム」なんですね~
使うのは・・・
ナンプラー、砂糖、にんにくのすりおろし、鷹の爪、レモン汁と人参、キュウリ、砕いたピーナツ
で、分量は?
えっ?
・・・て、適当・・・

普段が適当に作っているので、細かな分量を聞かれると困るのですが、適当って言われた方も困りますよね~
それで、今回は「少し楽して、それっぽい味のソムタム風サラダ」というのを考えました。


人参1本 キュウリ1本 ピーナツ:ひとつまみ
{調味料}
ゆず胡椒:小さじ1 にんにくすりおろし:少々 ナンプラー:大さじ1 砂糖:小さじ2
※もし「ゆず胡椒なんてウチにゃ~にゃ~わ!」っていう人は(名古屋弁)、鷹の爪:適度な量 レモン汁:適度な量でも可です。
※適度、適度って・・・テキトーなのね、アンタ
調味料はあらかじめ作っておきます。

①
まず、人参とキュウリは洗って千切りにします。
面倒な人はスライサーでやっちゃってください(そりゃ、ワタシ)

②ピーナツはビニール袋に入れて砕きます。

③人参、キュウリ、ピーナツをボウルに入れます。
ボウルに入れたら調味料を回しかけ、混ぜ合わせます。

④混ぜ合わせたら冷蔵庫で冷やします。
盛りつける時に全体を混ぜ合わせ、食べる時にまた少しゆず胡椒を足すと香りが良く、味が引き立ちます。

タイではソムタムを作る時はこういうすり鉢みたいなものですべての材料を潰しながら混ぜます。
※写真のは石ですが、本場では素焼きの壺
このサラダはタイの東北部の料理ですが、今はタイ中の屋台で作って出されています。
具は未熟の青いパパイヤにニンニク、インゲン、プチトマト、ピーナツですが、好みで沢ガニを入れる人も・・・。
でも、この沢ガニがクセもので腹痛の原因になる事もあります。
日本では好みで干しエビを入れてもいいと思います。

じりじりと暑いですが、時にはこんなピリ辛サラダを食べて身体の中から元気をだしましょ~


2011-06-10
ガンバッテルね! ご当地土産
皆さんは、旅行に行ったら地元の定番のお菓子を買いますか?
例えば、山梨に行ったら信玄餅・・・とか。
神戸に行ったら風月堂のゴーフルとか。
でも、意外と住んでいるところの定番のお菓子を食べる事って少ないかも・・・って思いました。
お土産で持って行く事はよくあるのに、自分で買って食べることがあんまりない・・・かも。
わたしゃ、いまだにアンリ・シャルパンティエのクッキーを食べた事がありません・・・。
ううう、一度は食べてみたいけど、わざわざ自分で買うのもなぁ~
誰か~、くれ~
意地汚く叫んでしまいました。
はしたないわ。
きゃいんきゃいん
さて。
そんな土産物ですが、別にわざわざ電車に乗って遠出しなくても今は東京駅でも買えるんですな。
↓わざわざ行きましたとも
日本一を目指して①
日本一を目指して②

その名も「信玄桃」。
色・形ともに山梨県特産の桃に似せた焼き菓子で、中にピーチゼリー入りの白餡が入っています。
口の中にほんのり桃の香りが・・・
小さい段ボールのパッケージ。
なんだか、そそられるな~

うわっ、リアルに桃っぽい!

わ~・・・
見事な桃尻だこと
(ワ~オ)
か、可愛いんだけど、かぶりつくのに何となく躊躇するのはナゼ?
これはかの有名な「信玄餅」と同じメーカーから出ています。
「定番菓子に飽きた」って人に変りダネでいかがでしょう?
桔梗屋 信玄桃
変りダネと言えば・・・
思わず
やりすぎよ、アンタ
って言いたくなるけど、そのダサさがいい感じの・・・

埼玉県・大宮の「盆栽だー」。
ぼんさいだー
あ、はは・・・
と、乾いた笑いはお控なすって!
その、乾いた喉を潤すのに最適な「盆栽だー」。
いかがっすか~
大宮盆栽だー
埼玉県はこんなアホらしいネーミングのものに真剣に取り組んでいます。
今まで埼玉土産って言ったら、草加せんべいか狭山茶か、川越の芋菓子くらいだったけど、盆栽だーも仲間入りかな?
滅多に見かけないのがツメが甘いところだと思うけど・・・。
発売されたと知った時から気になっていたけど、ずっと見つけられませんでした。
でも、ご親切にあるブロ友さんが売っているお店を教えてくださり、やっと購入することができました!
ありがとうございます♪
肝心の味ですが・・・
三○矢サイダーのような味
普通に美味しかったです。
しかし「盆栽の松の葉をイメージしたチクチクするような炭酸強めで甘さ控えめ、すっきりした大人の味」のサイダーという立派な味のコンセプトがあります。
私の舌はグルメじゃないからその違いがイマイチわからなかったけど、もしかしたらアナタの舌では違いがわかるかも!
そこの、アナタ。
いかがっすか~

何気に渋くて素敵なラベルだったので、はがして額装することに・・・。

ラベルのはがし方ですが、飲み終わった後に中に水を入れて浴槽にお湯をはる時についでに放り込んでおきます。
すると、お湯がいっぱい入る頃にはお湯で糊が少しづつ剥がれて剥がしやすくなります。
でも、くれぐれも焦って強引にめくらないないように・・・。
無事にめくれたら水気を取ってしばし乾燥。

使用済みのハガキと画用紙を使って簡単な額を製作。
大宮?なぜに盆栽?・・・と、言う方はこちらをどうぞ~
OH!BONSAIスキデスカ?
私は難しい盆栽よりも、こっちの方が興味あるな~
盆栽とフィギュアの新しいコラボレーションとして注目を浴びる「マン盆栽」です。
でも、フィギア高すぎ!

仙台の定番みやげ「萩の月」も美味しいよ!
なんでも冷やして食べたら美味しいんだって~
これも東京駅にて・・・
皆さんのお住まいの土地の名物お菓子は何ですか?
食べたこと、ありますか~?
●モンキー・マジック
メンバーはメイナード・プラント(vo&g)、ブレイズ・プラント(g&vo)、DICK(b)、tax(dr)の4人。00年青
森県にて結成される。その後仙台に活動拠点を移し、幾度かのメンバー・チェンジを経て現メンバーに。カナダ人であるプラント兄弟が日本語を使って歌う楽曲は、洋楽のニュアンスをもった独創的なメロディを生み出し、英語詞の楽曲はもちろん洋楽サウンドのそれに引けをとらないものである。
ヤフー・ミュージック「モンキー・マジック アーティスト情報」より抜粋。
モンキーマジック オフィシャルHP
現在、メンバーたちは被災地でボランティア活動をしているそうです。
例えば、山梨に行ったら信玄餅・・・とか。
神戸に行ったら風月堂のゴーフルとか。
でも、意外と住んでいるところの定番のお菓子を食べる事って少ないかも・・・って思いました。
お土産で持って行く事はよくあるのに、自分で買って食べることがあんまりない・・・かも。
わたしゃ、いまだにアンリ・シャルパンティエのクッキーを食べた事がありません・・・。
ううう、一度は食べてみたいけど、わざわざ自分で買うのもなぁ~
![]() | プティ・ガトー・アソルティ <フランセ> 36コ入り(丸紙箱) () アンリ・シャルパンティエ 商品詳細を見る |
誰か~、くれ~
意地汚く叫んでしまいました。
はしたないわ。
きゃいんきゃいん
さて。
そんな土産物ですが、別にわざわざ電車に乗って遠出しなくても今は東京駅でも買えるんですな。
↓わざわざ行きましたとも
日本一を目指して①
日本一を目指して②

その名も「信玄桃」。
色・形ともに山梨県特産の桃に似せた焼き菓子で、中にピーチゼリー入りの白餡が入っています。
口の中にほんのり桃の香りが・・・

小さい段ボールのパッケージ。
なんだか、そそられるな~

うわっ、リアルに桃っぽい!

わ~・・・
見事な桃尻だこと

か、可愛いんだけど、かぶりつくのに何となく躊躇するのはナゼ?
これはかの有名な「信玄餅」と同じメーカーから出ています。
「定番菓子に飽きた」って人に変りダネでいかがでしょう?
桔梗屋 信玄桃
変りダネと言えば・・・
思わず
やりすぎよ、アンタ
って言いたくなるけど、そのダサさがいい感じの・・・

埼玉県・大宮の「盆栽だー」。
ぼんさいだー
あ、はは・・・
と、乾いた笑いはお控なすって!
その、乾いた喉を潤すのに最適な「盆栽だー」。
いかがっすか~
大宮盆栽だー
埼玉県はこんなアホらしいネーミングのものに真剣に取り組んでいます。
今まで埼玉土産って言ったら、草加せんべいか狭山茶か、川越の芋菓子くらいだったけど、盆栽だーも仲間入りかな?
滅多に見かけないのがツメが甘いところだと思うけど・・・。
発売されたと知った時から気になっていたけど、ずっと見つけられませんでした。
でも、ご親切にあるブロ友さんが売っているお店を教えてくださり、やっと購入することができました!
ありがとうございます♪
肝心の味ですが・・・
三○矢サイダーのような味
普通に美味しかったです。
しかし「盆栽の松の葉をイメージしたチクチクするような炭酸強めで甘さ控えめ、すっきりした大人の味」のサイダーという立派な味のコンセプトがあります。
私の舌はグルメじゃないからその違いがイマイチわからなかったけど、もしかしたらアナタの舌では違いがわかるかも!
そこの、アナタ。
いかがっすか~

何気に渋くて素敵なラベルだったので、はがして額装することに・・・。

ラベルのはがし方ですが、飲み終わった後に中に水を入れて浴槽にお湯をはる時についでに放り込んでおきます。
すると、お湯がいっぱい入る頃にはお湯で糊が少しづつ剥がれて剥がしやすくなります。
でも、くれぐれも焦って強引にめくらないないように・・・。
無事にめくれたら水気を取ってしばし乾燥。

使用済みのハガキと画用紙を使って簡単な額を製作。

OH!BONSAIスキデスカ?
![]() | ザ・マン盆栽百景 (2002/12) パラダイス山元 商品詳細を見る |
私は難しい盆栽よりも、こっちの方が興味あるな~
盆栽とフィギュアの新しいコラボレーションとして注目を浴びる「マン盆栽」です。
![]() | マン盆栽専用フィギア プライザー 10470 () プライザー社 商品詳細を見る |
でも、フィギア高すぎ!

仙台の定番みやげ「萩の月」も美味しいよ!
なんでも冷やして食べたら美味しいんだって~
これも東京駅にて・・・
皆さんのお住まいの土地の名物お菓子は何ですか?
食べたこと、ありますか~?
●モンキー・マジック
メンバーはメイナード・プラント(vo&g)、ブレイズ・プラント(g&vo)、DICK(b)、tax(dr)の4人。00年青
森県にて結成される。その後仙台に活動拠点を移し、幾度かのメンバー・チェンジを経て現メンバーに。カナダ人であるプラント兄弟が日本語を使って歌う楽曲は、洋楽のニュアンスをもった独創的なメロディを生み出し、英語詞の楽曲はもちろん洋楽サウンドのそれに引けをとらないものである。
ヤフー・ミュージック「モンキー・マジック アーティスト情報」より抜粋。
モンキーマジック オフィシャルHP
現在、メンバーたちは被災地でボランティア活動をしているそうです。
theme : お買い物(通販含む)
genre : ライフ
2011-06-08
ナミダのチカラ 涙でデトックス
な~みだ君、さよな~ら
さよ~なら、な~みだ君
・・・って歌が昔、あったなぁ・・・
あ、知りませんか?
図書館で借りてきた雑誌で興味深い記事がありました。
「週一で号泣」がキレイのコツだった!
涙デトックスでストレスに強くなる
ふ~ん・・と思って読んでいたのですが、確かに「すっごくストレスがたまっていたけど、泣いたらスッキリした!」ってこと、ありませんか?
笑ってストレスを抜く!ってのは考え付くけど、わざわざストレスがたまっている時に泣きたくないなぁ・・・
って、思うソコのアナタ!
なんと、
思いっきり笑った時のストレス解消度が1だとすると、
泣きの効果は10倍以上!
週に一度は号泣してストレスから「リセット」すると、ストレスに強くなるし、ついでに肌荒れも防止できるそうです。

ハァ~、だるいわぁ・・・
どういう仕組みなのかというと・・・
泣く時には、脳の前頭前野というところが働き、脳と身体にリラックスするように指令を出すのだとか。
すると、あたかも薬でも飲んだかのように短時間で心がスッキリするそうです。
涙の成分の中には、怒りや興奮した時に分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンと相互作用関係にある副腎皮質ホルモンの一種である、コルチゾールも流した涙と一緒に排泄されると考えられています。
なので、思いっきり泣いて、涙を流すことによってストレスが解消され、心も身体もデストックされるというわけなので~す。
泣いてストレスを解消できるのは、生物の中でも人間だけなのだとか。

泣けるもんなら、泣きたいわい
人はストレスによって脳と身体が緊張しています。
呼吸や消化をコントロールしている自律神経は、ストレスを受けると興奮を促す「交感神経」が活発になり、
呼吸が荒くなったり、血圧が上がったりします。
ほれ、よくドラマでもオヤジが「なにを~!」と拳を上げて怒った直後に「うっ」っと、胸を抑えて倒れたりしますよね~
まぁ、とにかく、極度のストレスでイライラしたり眠れなくなったり・・・と良くないことだらけ。
肌も荒れるしね。
しか~し!
例えば感動するドラマや映画を見て涙でウルウルすると、脳の中の前頭前野という部分が活発に働いて自律神経のうち、リラックスを促す副交感神経に切り替えるように命令します。
「隊長!涙が出ました!」
「よし、ストレス・ボタン解除!リラックス・ボタンに切り替えろ!」
「ラジャ~!」
・・・と~か~
そうして、感動してウルウル涙を流すと短時間のうちに急激に「交感神経」から「副交感神経」にシフトされるのです。

泣き始めれば、副交感神経が働き「起きながらにしてぐっすり眠っているほどのリラックス・モード」に突入。
何もず~っと泣きどおしではなくても良くて、5分から10分でもかなりストレスが解消されるそうですよ~ん
しかし、なかなか泣けないからって「玉ねぎを切って目元にほれほれ、と近づける方法」ではあきまへん。
ナゼなら、玉ねぎの刺激では前頭前野が反応しないからです。
また「笑い」の効果は「泣き」の効果よりも弱いとのこと。
「笑い」は、ストレス緩和ではなく、落ち込んだ気分ハイにする効果があるそうです。
でも「な~んか、モヤモヤした気分」程度なら、笑いで幾らかは解消できるんじゃないでしょ~かね~

ロイヤル・プリンセスという名前の薔薇です。

ちなみに、泣きの度合いですが・・・
ベストなのは
コントロールが不能なほど号泣するのがいい!
・・・らしい。
う~む、結構難しいぞ?
泣く時の注意点は
泣くのをこらえてはいけない
さぁ、泣け!と言われても女優じゃあるまいしなかなか難しいと思います。
そこで「コレなら泣けそう!」「コレでワタシは泣きました」
・・・という、おススメがあったら教えてくださ~い♪
最近は映画を見ることがあんまりなくて・・・(集中力がもたないぃ~)
過去にダダ泣きしたのはコレかな~
動物モノは弱いのよね~
イラン映画です。
んもう、ダダ泣きします・・・うううっ
泣いた後は笑おう
くだらないけど、なんか笑えます
さよ~なら、な~みだ君
・・・って歌が昔、あったなぁ・・・
あ、知りませんか?
図書館で借りてきた雑誌で興味深い記事がありました。
「週一で号泣」がキレイのコツだった!
涙デトックスでストレスに強くなる
ふ~ん・・と思って読んでいたのですが、確かに「すっごくストレスがたまっていたけど、泣いたらスッキリした!」ってこと、ありませんか?
笑ってストレスを抜く!ってのは考え付くけど、わざわざストレスがたまっている時に泣きたくないなぁ・・・
って、思うソコのアナタ!
なんと、
思いっきり笑った時のストレス解消度が1だとすると、
泣きの効果は10倍以上!
週に一度は号泣してストレスから「リセット」すると、ストレスに強くなるし、ついでに肌荒れも防止できるそうです。

ハァ~、だるいわぁ・・・
どういう仕組みなのかというと・・・
泣く時には、脳の前頭前野というところが働き、脳と身体にリラックスするように指令を出すのだとか。
すると、あたかも薬でも飲んだかのように短時間で心がスッキリするそうです。
涙の成分の中には、怒りや興奮した時に分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンと相互作用関係にある副腎皮質ホルモンの一種である、コルチゾールも流した涙と一緒に排泄されると考えられています。
なので、思いっきり泣いて、涙を流すことによってストレスが解消され、心も身体もデストックされるというわけなので~す。
泣いてストレスを解消できるのは、生物の中でも人間だけなのだとか。

泣けるもんなら、泣きたいわい
人はストレスによって脳と身体が緊張しています。
呼吸や消化をコントロールしている自律神経は、ストレスを受けると興奮を促す「交感神経」が活発になり、
呼吸が荒くなったり、血圧が上がったりします。
ほれ、よくドラマでもオヤジが「なにを~!」と拳を上げて怒った直後に「うっ」っと、胸を抑えて倒れたりしますよね~
まぁ、とにかく、極度のストレスでイライラしたり眠れなくなったり・・・と良くないことだらけ。
肌も荒れるしね。
しか~し!
例えば感動するドラマや映画を見て涙でウルウルすると、脳の中の前頭前野という部分が活発に働いて自律神経のうち、リラックスを促す副交感神経に切り替えるように命令します。
「隊長!涙が出ました!」
「よし、ストレス・ボタン解除!リラックス・ボタンに切り替えろ!」
「ラジャ~!」
・・・と~か~
そうして、感動してウルウル涙を流すと短時間のうちに急激に「交感神経」から「副交感神経」にシフトされるのです。

泣き始めれば、副交感神経が働き「起きながらにしてぐっすり眠っているほどのリラックス・モード」に突入。
何もず~っと泣きどおしではなくても良くて、5分から10分でもかなりストレスが解消されるそうですよ~ん
しかし、なかなか泣けないからって「玉ねぎを切って目元にほれほれ、と近づける方法」ではあきまへん。
ナゼなら、玉ねぎの刺激では前頭前野が反応しないからです。
また「笑い」の効果は「泣き」の効果よりも弱いとのこと。
「笑い」は、ストレス緩和ではなく、落ち込んだ気分ハイにする効果があるそうです。
でも「な~んか、モヤモヤした気分」程度なら、笑いで幾らかは解消できるんじゃないでしょ~かね~

ロイヤル・プリンセスという名前の薔薇です。

ちなみに、泣きの度合いですが・・・
ベストなのは
コントロールが不能なほど号泣するのがいい!
・・・らしい。
う~む、結構難しいぞ?
泣く時の注意点は
泣くのをこらえてはいけない
さぁ、泣け!と言われても女優じゃあるまいしなかなか難しいと思います。
そこで「コレなら泣けそう!」「コレでワタシは泣きました」
・・・という、おススメがあったら教えてくださ~い♪
最近は映画を見ることがあんまりなくて・・・(集中力がもたないぃ~)
過去にダダ泣きしたのはコレかな~
![]() | ステラ [DVD] (2000/01/19) ベット・ミドラー 商品詳細を見る |
![]() | ハチ公物語 [DVD] (2005/12/22) 仲代達矢、八千草薫 他 商品詳細を見る |
動物モノは弱いのよね~
![]() | 運動靴と赤い金魚 [DVD] (2005/08/26) ミル=ファロク・ハシェミアン、バハレ・セデキ 他 商品詳細を見る |
イラン映画です。
んもう、ダダ泣きします・・・うううっ
泣いた後は笑おう
くだらないけど、なんか笑えます
2011-06-06
薔薇よ、薔薇よ~ 美しい薔薇の町 伊奈バラまつり

薔薇で有名な(?)伊奈バラまつりに行ってきました。

バラ情報 伊奈町
もう少し前に行きたかったのですが週末は雨続きの事が多く結局、出遅れました・・・。
何年か前にも一度行ったことがあるのですがその時は薔薇の一番いい時期がとっくにすぎ、どれも無残な姿に・・・。
今回も終わりかけのが多かったですが、かろうじてまだ見るに堪える状態のものもあったので、写真をたくさん撮ってきました。

旬を過ぎた薔薇
しかし、薔薇って咲いている時が華やかな分だけ、枯れて行く姿が他の花よりも悲惨に見えますなぁ・・・
まるで・・・
古いフランス人形を抱いた老婆
・・・みたいな。
昔は綺麗だったのよ~
でも、恋多き女であれこれ寄り好みしているうちにいつしか時は過ぎてしまってねぇ・・・
と、縁側で揺り椅子に揺られている老婆のそばで妹がしみじみと語るのです。
チャララ~(BGM)

数多くの「かつては綺麗だった」薔薇の間をすり抜け、まだ可憐さが残っている写真だけご紹介します。
ええ、オナゴとバラは瑞々しさが重要なんですな


外側が赤く、内側が白い「ノスタルジィ」という薔薇。
ああ、言われてみれば・・・なネーミングが多かったです。

「伊豆の踊子」という名前の薔薇。
Dancing Girl of IZU
まぁ、訳せばそうなんだけど・・・
思わず「百恵チャン」の初々しい踊り子の姿を想像してしまった・・・。
その夕方、偶然ですがテレビで百恵ちゃん主演の「伊豆の踊子」が放送されていました。
![]() | 伊豆の踊子 [DVD] (2000/10/25) 山口百恵、三浦友和 他 商品詳細を見る |

名前がわからないけど、可憐ですな~

柔らかそうな花びらのベット・・・。
ううむ、花の精にでもなって顔をうずめてみたい・・・。

薔薇の高層ビル街・・・?

おほほ
ウチの庭にようこそ~




それにしても、日本の薔薇のネーミングは情緒があって素敵です。
浮雲 絵日傘 香澄 髪かざり 乾杯 銀世界 黒真珠 恋心 桜貝 小夜曲 紫雲 緑光 早春
朝雲 八千代錦 連弾 わらべ歌 天津乙女 光輪 花霞 夢香
ううむ、これだけ聞いたらこれが薔薇の名前だとわからないかも・・・。

薔薇の種類


なんだか複雑なことになってない?


すっごくせわしなく飛び回っていたミツバチ。
んもう、蜜が残ってないのな~
引っ越ししたら?


![]() | 【送料無料】神秘的な青い薔薇 ブルーローズ〔ベンデラブルー〕45本の花束 花工房花贈りエーデルワイス フラワーギフト () 不明 商品詳細を見る |
綺麗だけど、染めてますから!

ほのかな薔薇味が美味しかったです。

ピンク色なのねん

ジャムを買いました。
一瓶 280円
なかなかこの価格では買えないです。
パンに塗ってもいいけど、炭酸や水、紅茶に溶かして飲んでも旨いです。

イランの薔薇水。
安くて香り・質もいいので、水割りにして飲んでいました。
薔薇は美白効果もあるし、女性に嬉しい効果がたくさんあります。
日本ではブルガリア産の高いのしかないのよね~
どっかで売ってないかな?イランの薔薇水・・・
何語?
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2011-06-03
メキメキのチカラ
今日は久々に晴れた日でしたね。
すっきり青空というワケでもないけど、このところ続いている雨の天気よりはマシです。

豆苗を買ったら、また育てて再収穫できる・・・とパッケージに書いていたのでやってみました。

すごい勢いで伸びています・・・。
「冷やし中華の具に加えたら?」と言われ「そうだね」と言いつつも入れ忘れたフリをしたけど、
こんなに気持ち良さそうに育っているのに、バッサリ刈るなんて・・・
ワシにはでき~ん!
ま、そのうち味噌汁の具にでもなっているかもしれませんが。

こんな堅い蕾も・・・

ぼわぁぁぁ~っと咲きました。
台所のシンク前に置いているので、強烈な花のパワーを感じながら食器を洗ったり、料理を作ったりします。
いや~、こんだけ花がデカイと迫力があります。
それに、芍薬の香りって甘いいい香りですよ~ん
ベランダに出ると、いつの間にか・・・

アロエの蕾が!

わっ、こっちのアロエにも!
もう、何年も前に買ったアロエですが、過去に一度だけ花が咲きました。
それからずっと花が咲かなかったのに、いつの間にか蕾をつけていたのですね~

おや、また根元にアロエの子供が・・・。
本当に、アロエってどんどん新しく出て来ますね~

風が吹いたらみんな一斉に同じ方向を向く花たち。

時には踏ん張りも必要よ~

おぬし、何奴?見ぬ顔だな。
植物の秘めたるパワーに感化され、なんだか妙に元気なワタシです。

身体の中から元気モリモリになりたい人におススメ!
「トムヤムクン 鍋・スープの素」。
なんと、業務用スーパーで売っていました。
広告が入っていて見たら、意外とアジアン食材のバリエーションが豊富。
輸入食材を売っているKALDIにもパッタイの麺は売っていないのに、業務用スーパーにはありました。
この、トムヤムクン鍋・スープの素ですが、うちでは「トムヤムクン・ラーメン」を作ります。
ただ、お湯にペーストを溶くだけ!
輸入食材店で売っているペーストだとそれにナンプラーとか入れるけど、これは他に何も加えなくても旨い!
※好みでココナツミルクを入れても良し
そして、すっごく香りがいい!

結構よく使ってます
あらかじめ別の鍋でスープを作り、スーパーで買ってきた生麺を茹でたのを加えるだけ。
※麺は太目が美味しいです
具は海老とかマッシュルーム(淡白な味のキノコ。エリンギとか)、焼き豚など・・・。
「うむむ・・・。う、旨い!もしや、タイ料理店ではこれをお湯に溶いて出しているのでは?」と、思うほど本格的な味です。
雨と寒さと(!)湿気で気だるい日にも、また、晴れて気持ちいい日にも、さっぱりといい香りのするトムヤムクン・ラーメン、おススメです
ネットでも買えます
インターフレッシュHP
これはそのヘンで買えるトムヤムクン・ペーストで作るやり方です
ラーダ・ドゥーナ 香り高きトムヤムクン

韓流だとカッチョいいけど、なんかイマイチ(?)カッチョ良くないタイPOPS
そりゃ、ウケないハズだわ~
すっきり青空というワケでもないけど、このところ続いている雨の天気よりはマシです。

豆苗を買ったら、また育てて再収穫できる・・・とパッケージに書いていたのでやってみました。

すごい勢いで伸びています・・・。
「冷やし中華の具に加えたら?」と言われ「そうだね」と言いつつも入れ忘れたフリをしたけど、
こんなに気持ち良さそうに育っているのに、バッサリ刈るなんて・・・
ワシにはでき~ん!
ま、そのうち味噌汁の具にでもなっているかもしれませんが。

こんな堅い蕾も・・・

ぼわぁぁぁ~っと咲きました。
台所のシンク前に置いているので、強烈な花のパワーを感じながら食器を洗ったり、料理を作ったりします。
いや~、こんだけ花がデカイと迫力があります。
それに、芍薬の香りって甘いいい香りですよ~ん
ベランダに出ると、いつの間にか・・・

アロエの蕾が!

わっ、こっちのアロエにも!
もう、何年も前に買ったアロエですが、過去に一度だけ花が咲きました。
それからずっと花が咲かなかったのに、いつの間にか蕾をつけていたのですね~

おや、また根元にアロエの子供が・・・。
本当に、アロエってどんどん新しく出て来ますね~

風が吹いたらみんな一斉に同じ方向を向く花たち。

時には踏ん張りも必要よ~

おぬし、何奴?見ぬ顔だな。
植物の秘めたるパワーに感化され、なんだか妙に元気なワタシです。

身体の中から元気モリモリになりたい人におススメ!
「トムヤムクン 鍋・スープの素」。
なんと、業務用スーパーで売っていました。
広告が入っていて見たら、意外とアジアン食材のバリエーションが豊富。
輸入食材を売っているKALDIにもパッタイの麺は売っていないのに、業務用スーパーにはありました。
この、トムヤムクン鍋・スープの素ですが、うちでは「トムヤムクン・ラーメン」を作ります。
ただ、お湯にペーストを溶くだけ!
輸入食材店で売っているペーストだとそれにナンプラーとか入れるけど、これは他に何も加えなくても旨い!
※好みでココナツミルクを入れても良し
そして、すっごく香りがいい!

結構よく使ってます
あらかじめ別の鍋でスープを作り、スーパーで買ってきた生麺を茹でたのを加えるだけ。
※麺は太目が美味しいです
具は海老とかマッシュルーム(淡白な味のキノコ。エリンギとか)、焼き豚など・・・。
「うむむ・・・。う、旨い!もしや、タイ料理店ではこれをお湯に溶いて出しているのでは?」と、思うほど本格的な味です。
雨と寒さと(!)湿気で気だるい日にも、また、晴れて気持ちいい日にも、さっぱりといい香りのするトムヤムクン・ラーメン、おススメです


インターフレッシュHP

ラーダ・ドゥーナ 香り高きトムヤムクン

韓流だとカッチョいいけど、なんかイマイチ(?)カッチョ良くないタイPOPS
そりゃ、ウケないハズだわ~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2011-06-01
紫陽花の咲く庭
少し早いけど、雨が降る前にエルクールさんに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。

家で並べた時はこざっぱりしていたのに、お店に行ったら結局欲張ってしまって、あれこれ並べてしまいました・・・。

ごちゃら~
今月はエルクールさんで、夏をテーマにした「ディスプレイ・コンテスト」があります。
しかし、私の場合、今から「夏」を前面に出したディスプレイだと本当に夏が来た時にネタがない・・・ので。
なんちゅ~か、夏というよりも「梅雨」って感じのディスプレイになってしまいました。

よく見るとカエルがいっぱいいます。
さて、何匹いるでしょう?

6月って言ったらブルーのイメージかな~

いや~、結構大変だったけど、ゴージャスな仕上がりに・・・

レザー風の紐で好きな長さに・・・。
とっても軽いネックレスです。

色も柄も綺麗だったので、ボルドー色のレザー風紐でシンプルに・・・。

光沢のあるビーズとウッドビーズって案外、相性がいいかも♪

葉っぱを伝って落ちてきた水滴を集めて作ったネックレスです(ポエマー風解説)

カエルに紛れて何かいますよ・・・。

でへへ
トカゲです。
悪趣味ですか?
だって、紫陽花の咲いている庭ですからぁ~

以前にも使った事のある、ペンダントトップ。
彫りが可愛いので、気に入っています。
せっかくなので、引き立つように抑え気味に・・・(どこがって?)

今月のリース。
紫の紫陽花も好きだけど、ぱああっと周りを明るくするピンクの紫陽花も好きです。

カタツムリの殻の渦みたいなツノ(?)がある、妖精です。
庭に咲いている紫陽花の葉っぱの影にこういう妖精がいるかもしれませんよ~(ふぁんたじぃ~
)
お店ではいつものごとく、3時間くらいまったりと話込んでしまいました。

こないだの日曜日に義理の妹と「すぴこん」という、スピリチュアルイベントに行った時に言われた前世の話とかで盛り上がりました。
前世ではイタリアだかどこだかのヨーロッパでオーダーを受けてアクセサリーを作っていたそうです。
皇族にも珍重され、富裕層のマダ~ムたちからもオーダーを受けて作っていたそうです。
しかし、あまりにも忙しく根詰めすぎて、結局は体調を崩して亡くなったそうな。

那須のアンティークジュエリー美術館で一目ぼれ。
「アンティーク調のものが好きですか?」と、聞かれたけど、確かにギラギラした真新しいものよりも、どこか古めかしいモノが好きかも。

昔作った作品。コレは売りモノではありません。

ヨーロッパ風というよりも、西洋人のオリエンタル趣味っぽいのが好き。

ちなみに、未来の事も見えるそうです。
「ソバージュヘアで亜麻色の髪の女性の知り合いはいますか?」
・・と、聞かれました。
なんでも将来はオーダーを受けて作ることになるそうです。
でも、その人に見える風景だと「外国のアパートの部屋」だとか。
それも、アジアのようなパーっとした明るさではなく、もう少し薄暗い部屋だそうですが・・・どこ?
ソバージュヘアの人は一緒に作るパートナーというよりも、窓口になって橋渡ししてくれる役割の人らしい。

どこにしていくねん!とツッコミを入れられそうだけど、こういう煌びやかなのが好き
その人が外国人なのか、日本人なのかはわからないそうだけど、漠然と自分の中で「日本で、というよりも海外だな」と思っていたのでちょっとドキっとしました。
タイでも何人かそういう人がいました。
駐在員夫人たちの自宅に呼ばれ「あら、これ素敵ね」「こういうの作って」とか会が頻繁にありました。
「パールだったら○○さん。ジュエリーだったら××さん」みたいな感じで。

インド人街で買った、アンクレット。安物です。
まぁ、これは単なる夢話で、もしかしたら冗談なのかもしれないけど、いつかまた海外赴任をする事になる日までにいろいろと自分なりに技術やセンスを磨いて頑張ろうと思うのでした~
※メールや電話でも相談を受け付けているそうですよ~
もちろん、前世うんぬん・・・の話だけでなく、普通に現実的な(?)疑問も聞けたし、わりかしちゃんとした答えが返ってきました。
何年か前に別の人に見てもらった時は「地面に石を並べて占いをする人」だったらしい。
う~ん。石には深入りしないようにしているけど、身近なものだったのね。

ブローチなのねん。
占いと言えば、面白いのがあるよ!と教えてもらいました。
無料占い バースデータロット
ちなにみ、私のカードは「魔術師」でした。
代わりに教えたのはコレ(以前もブログで紹介しましたが)
オーラソーマ無料占い
誕生日であなたのカラーボトルがわかります
バースデー・ボトル リーディング
あ~、いつものごとく長い記事ですみません
「カノン」は好きな曲ですが、これはな~んか不思議な映像です。

家で並べた時はこざっぱりしていたのに、お店に行ったら結局欲張ってしまって、あれこれ並べてしまいました・・・。

ごちゃら~
今月はエルクールさんで、夏をテーマにした「ディスプレイ・コンテスト」があります。
しかし、私の場合、今から「夏」を前面に出したディスプレイだと本当に夏が来た時にネタがない・・・ので。
なんちゅ~か、夏というよりも「梅雨」って感じのディスプレイになってしまいました。

よく見るとカエルがいっぱいいます。
さて、何匹いるでしょう?

6月って言ったらブルーのイメージかな~

いや~、結構大変だったけど、ゴージャスな仕上がりに・・・


レザー風の紐で好きな長さに・・・。
とっても軽いネックレスです。

色も柄も綺麗だったので、ボルドー色のレザー風紐でシンプルに・・・。

光沢のあるビーズとウッドビーズって案外、相性がいいかも♪

葉っぱを伝って落ちてきた水滴を集めて作ったネックレスです(ポエマー風解説)

カエルに紛れて何かいますよ・・・。

でへへ
トカゲです。
悪趣味ですか?
だって、紫陽花の咲いている庭ですからぁ~

以前にも使った事のある、ペンダントトップ。
彫りが可愛いので、気に入っています。
せっかくなので、引き立つように抑え気味に・・・(どこがって?)

今月のリース。
紫の紫陽花も好きだけど、ぱああっと周りを明るくするピンクの紫陽花も好きです。

カタツムリの殻の渦みたいなツノ(?)がある、妖精です。
庭に咲いている紫陽花の葉っぱの影にこういう妖精がいるかもしれませんよ~(ふぁんたじぃ~

お店ではいつものごとく、3時間くらいまったりと話込んでしまいました。

こないだの日曜日に義理の妹と「すぴこん」という、スピリチュアルイベントに行った時に言われた前世の話とかで盛り上がりました。
前世ではイタリアだかどこだかのヨーロッパでオーダーを受けてアクセサリーを作っていたそうです。
皇族にも珍重され、富裕層のマダ~ムたちからもオーダーを受けて作っていたそうです。
しかし、あまりにも忙しく根詰めすぎて、結局は体調を崩して亡くなったそうな。

那須のアンティークジュエリー美術館で一目ぼれ。
「アンティーク調のものが好きですか?」と、聞かれたけど、確かにギラギラした真新しいものよりも、どこか古めかしいモノが好きかも。

昔作った作品。コレは売りモノではありません。

ヨーロッパ風というよりも、西洋人のオリエンタル趣味っぽいのが好き。

ちなみに、未来の事も見えるそうです。
「ソバージュヘアで亜麻色の髪の女性の知り合いはいますか?」
・・と、聞かれました。
なんでも将来はオーダーを受けて作ることになるそうです。
でも、その人に見える風景だと「外国のアパートの部屋」だとか。
それも、アジアのようなパーっとした明るさではなく、もう少し薄暗い部屋だそうですが・・・どこ?
ソバージュヘアの人は一緒に作るパートナーというよりも、窓口になって橋渡ししてくれる役割の人らしい。

どこにしていくねん!とツッコミを入れられそうだけど、こういう煌びやかなのが好き

その人が外国人なのか、日本人なのかはわからないそうだけど、漠然と自分の中で「日本で、というよりも海外だな」と思っていたのでちょっとドキっとしました。
タイでも何人かそういう人がいました。
駐在員夫人たちの自宅に呼ばれ「あら、これ素敵ね」「こういうの作って」とか会が頻繁にありました。
「パールだったら○○さん。ジュエリーだったら××さん」みたいな感じで。

インド人街で買った、アンクレット。安物です。
まぁ、これは単なる夢話で、もしかしたら冗談なのかもしれないけど、いつかまた海外赴任をする事になる日までにいろいろと自分なりに技術やセンスを磨いて頑張ろうと思うのでした~
※メールや電話でも相談を受け付けているそうですよ~
もちろん、前世うんぬん・・・の話だけでなく、普通に現実的な(?)疑問も聞けたし、わりかしちゃんとした答えが返ってきました。
何年か前に別の人に見てもらった時は「地面に石を並べて占いをする人」だったらしい。
う~ん。石には深入りしないようにしているけど、身近なものだったのね。

ブローチなのねん。

無料占い バースデータロット
ちなにみ、私のカードは「魔術師」でした。

オーラソーマ無料占い

バースデー・ボトル リーディング
あ~、いつものごとく長い記事ですみません

「カノン」は好きな曲ですが、これはな~んか不思議な映像です。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.