fc2ブログ
2011-07-29

つれづれなる日

なんだか、梅雨が戻って来たような気候ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

とんぼ

マンションの階段にぎょっとするくらい大きなトンボが・・・。

お、オニヤンマです。

食玩 チョコエッグ 日本の動物 第3弾 088 オニヤンマ食玩 チョコエッグ 日本の動物 第3弾 088 オニヤンマ
()
不明

商品詳細を見る



別に近くに川もないし、山もないのにどこから来たのでしょう・・・。


ところで、みなさんは「勝虫(かちむし)」という虫を
ご存知ですか?

これ、実はトンボのことだそうです。

もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
(2009/05)
鈴木 潔

商品詳細を見る



トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれた。戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられた。トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ歌が元になっている。素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からともいわれる。徳川四天王の一人本多忠勝は蜻蛉切(とんぼぎり)とよばれる長さ2丈(約6m)におよぶという長槍を愛用した。名前の由来は蜻蛉が穂先に止まった途端に真っ二つに切れてしまったという逸話にちなんでいる。

(ウィキペディアより)


桃茶

叔母が桃の紅茶と緑茶を送ってくれました。

三國屋善五郎


食風水の本で、桃は女性にとっては万能のフルーツだと書いていました。

なんでも、女性の運や体にたまる悪い気をすべて浄化してくれる作用があるのだとか。

女性が桃を頂くことで、悪運を流し楽しみごとを得る体質を作ることができる・・・


李家幽竹の幸運食風水―食べることで幸せになる! (主婦の友ベストBOOKS)李家幽竹の幸運食風水―食べることで幸せになる! (主婦の友ベストBOOKS)
(2004/06/01)
李家 幽竹、西 潤一郎 他

商品詳細を見る



以前からこの本は持っていたけど、なんだかピンとこなかったです。

でも、最近は食についていろいろと調べているので、これは別に占いではないのだな~と思えてきました。


「食風水」のルーツは「薬食同源」(「医食同源」)。


薬と食べ物の間に垣根はなく「普段の食事こそ薬になる」という東洋医学の考え方です。

東洋医学では“薬と食べ物は源が同じ”という意味で『薬食同源』とも『医食同源』とも言われるそうな・・・。
『食は生命なり、食誤るとき病発す。病発しても食正しければ病治す。よって医食同源なり』不老長寿の道を深く突き詰めたところに生まれた言葉だそうです。

7年間で体の細胞はほとんど入れ替わるそうなので、口にする食べ物や飲み物を選ぶことって大事なんだな~

美味しく食べて、なおかつ運も上がるならラッキー♪



くすりの博物館 身近な生活にある薬用植物


ぱん

でも、たまにはこういうのも食べたいのねん。

JR上野駅構内にあるパン屋さん「アンデルセン」で売っている「あんぱんだ」(上野店限定かしら)。

アンデルセン



クッキー

お土産でフォアグラの缶詰を貰ったけど、食べ方がわからん・・・。

モン・サン・ミッシェルのクッキー・・・、あの~、業務用スーパーでも売ってました。
珍しいので、つい買ってしまった(88円!)


モン・サン・ミッシェルには一度は行ってみたいな~

でも、行くにはかなり不便そう・・・


くろろさんがレポートしてくれています。ご興味のある方は見てみてね

Germany Today 世界遺産のモン・サン・ミッシェル
スポンサーサイト



theme : 日々のできごと
genre : ライフ

2011-07-27

たんぽぽコーヒー

皆さんは、たんぽぽコーヒーって知っていますか?


タンポポコーヒー

「そういうものがある」という事は知っていたのですが、コーヒー好きな私としては「そうまでして飲みたいかぁ?」と思っていました。



たんぽぽコーヒーとは、たくましく育った『たんぽぽの根』をコーヒー豆のように焙煎、粗挽きして作ります。

コーヒー豆は使用していないけど、味や風味が「なんとなくコーヒー風」です。

コーヒー


飲んでみたら「おお、これぞコーヒー!」とはちょっと思わないけど(お湯を入れ過ぎた?アメリカンみたいな味)、雰囲気は味わえるかも。


ノンカフェインで、妊娠期、授乳期の女性に大切な栄養成分も豊富に含むことから、徐々に認知度が高まっています。

あと、カフェインに弱い方にもコーヒーの代わりとして知られているそうです。


欧州では古くから多くの人々にコーヒーの代用品として愛飲されてきた長い歴史があるそうですよ~


タンポポコーヒー 290gタンポポコーヒー 290g
()
生活雑貨

商品詳細を見る



たんぽぽは古来より、薬効のある植物としてさまざまに利用されてきたそうです。

漢方では開花前の地上部と根茎を陰干しにしたものを「蒲公英」と呼び、蒲公英に含まれる苦味質のタラクサシンやコリン、ルテイン、アルニジオールなどに健胃、利胆、解毒の作用があるそうです。



また、たんぽぽの根はマクロビオティックでいう”陽性食品”にあたり、体を芯から温めるチカラに優れています。

玄米でおうちゃくダイエット―シンプル・マクロビオティック (オレンジページムック)玄米でおうちゃくダイエット―シンプル・マクロビオティック (オレンジページムック)
(2004/02)
不明

商品詳細を見る


この本は入門編として良さそうです。写真も大きいし、マクロビの本にありがちな「おどろおどろしさ」がないのがいい♪



コーヒーは好きだけど、陰性でカラダを冷やすしなぁ・・・
でも、生姜紅茶ばっかりじゃ飽きるぞ~という場合にいかがでしょう。


いろんな効能があるので、コーヒーと思って飲まなくても「健康茶」として飲んでもいいと思います。通販でも売ってますが、私はKALDIで買いました。たんぽぽの咲いている時期なら自分でも作れるそうですよ~

たんぽぽコーヒー たんぽぽ堂

健康茶の効能ガイド



こんなのもあるのね~

Evernat(エバーナット) オーガニック穀物コーヒー100gEvernat(エバーナット) オーガニック穀物コーヒー100g
()
ミトク

商品詳細を見る



マクロビオティック。

興味があるし習えるところもあるけど、はまりすぎたら怖い。

肉が食べられないのは私にとってはストレスなのよぉ~

食べる不健康よりも(?)食べない方がストレスになりそうだからダメだな~




★お知らせ


現在、ダンナさまと愛犬(?)バジくんとチェコにお住まいのリカさんとブログをリンクさせて頂きました。

チェコでの生活ってどんな感じ?
ワンコ、大好き!って方はぜひ、遊びに行ってみてね。

手作りの美味しそうなパンにお腹が鳴りそう・・・。


リカ&バジ、ときどき夫くんの手探りCzechライフ

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

2011-07-25

簡単 あっため塩

最近、台風の後から涼しくなってきましたね~

もう、秋?と勘違いしちゃいそうなほど、爽やかな風が・・・

クーラーを入れなくていいのはいいけど、ちょっと寒ッと思ったり。

暑ければ暑いで文句を言い、涼しければ涼しいで文句を言う・・・ワガママなオンナよのぉ。

まぁ、いつまでもこんな涼しいワケがない。

しばしの休息かもしれません。


さて、こないだ書いた冷えについてですが、冷えるのは内臓の冷えから来ている場合もあるそうです。

「じゃあ、どうすりゃいいのさ、このアタシ」と困っていると、いい方法を教えてもらいました。


どこの家にも必ずあるものなので、「カラダの芯が冷えてツライ」という方は試してみてはいかがですか~?


用意するもの

セット

塩・輪ゴム・フライパン・少し大きめのハンカチ・長めのストール



フライパン

まず、フライパンで塩を熱して炒ります。

アツアツになるまで炒りましょう。


しお
熱した塩をハンカチでくるみます。

塩はかなり熱いので、やけどしないようにご注意~


てるぼうず
輪ゴムで結んで「でかい頭のてるてる坊主」風にします。


包み塩
ストールで塩を包んだ布をくるみます。


両結び
くるんだら、両脇を輪ゴムで結びます。

これを内臓の位置(胃の位置が左胸の下なので、その裏側)にこの「あったか塩カイロ」を右肩から斜めがけして当てます。

忍者とかが背中に荷物をしょっているでしょ?あんな感じのイメージで(わからんって?)



味覚糖 忍者めし闇夜のブルーベリー味 20g×10袋味覚糖 忍者めし闇夜のブルーベリー味 20g×10袋
()
UHA味覚糖

商品詳細を見る

こりゃ、なんじゃ?


塩のあったかさでじんわりと温まって来ますが、熱くなったら少しずつ位置をずらしてくださいね~。
じぃぃっと我慢して火傷しても責任持てませんからね~


腰やお腹周りなどにも当ててください。

冷めてきたら、またフライパンに戻して炒れば再度温められます。

夏場にホッカイロを手に入れるのは大変だけど、塩なら家にありますよね?


ウチでは後で残った塩はお風呂に入れているので、無駄がなし!


「ホットストーン・マッサージ」とかいう、石を温めて患部にあてる治療法とか、タイでも「ハーバルボール」という、ハーブをこんな風に包んで患部に当ててマッサージするものがあったけど、そういうのに似ているかも~。

バーグ文子のホットストーンマッサージ[DVD]バーグ文子のホットストーンマッサージ[DVD]
(2000)
不明

商品詳細を見る


石を使った療法は、古代の人々に広く根付いて、中世のヨーロッパでは宝石が薬として使われ、
中国では石を鍼治療や漢方薬に使われました。

日本でも温石(おんじゃく)を痛みの“癒し”や
灸の代用として利用してきたそうです。
ストーンセラピー/ストーンマッサージの歴史は古くて世界中の人々に愛されてきた療法なのだそうです。


バンコクで何度か行った事があります

アジアハーブアソシエーション


でも、そんな石なんてどこにあるのさ、ねぇねぇねぇ・・・?

・・・って感じですが、塩ならどこの家にでもあるので手軽にできると思います。

お試しあれ~



私がお世話になっている、鍼灸の先生のブログです。

いつも私の「知りたい欲」を満たしてくれます。

ご興味のある方は遊びに行ってみてね~


自分のペースでHappy Life ~コムケアする鍼灸マッサージ師~



○追記


でも、毎回毎回塩を炒るのは面倒かな~・・・と、思っていたらヒラメキました。

湯たんぽ

冬に使っていた、電子レンジであたためる湯たんぽだったらもっと楽!


範囲も広く温められるし、便利ですよ~。


免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫)
(2009/03/10)
班目 健夫

商品詳細を見る


なんとタイムリーな!
古本屋で見つけました。105円ナリ


theme : 美容・健康
genre : ライフ

2011-07-22

夏懐石

久しぶりにディスプレイと作品についてです。

6月の紫陽花の庭を夏の庭に・・・


          ディスプレイ


な~んか、妙にさっぱりしてますか?

盆2

いつもあれこれと作品を並べてゴチャゴチャしてしまうので、今回はもっとスッキリした印象にしようと思いました。

懐石料理みたいに、一品一品が際立つような、お皿の上に料理をアートちっくに並べるようなイメージで。


蝶

最初は何かと組み合わせようと思っていたのですが、ペンダントトップに存在感があったので潔いシルバーのワイヤーのネックレスに合わせました。

この蝶はガラス製です。


フローライト

涼しげなイメージのモノが続きます。

フローライト2

フローライトは紫やグリーン、透明などいろいろな色があります。
ペンダントトップにはアメジストを使っています。


おうむ

木製のオウムと貝殻のペンダントトップ。

オウム2


シトリン
細かいさざれのシトリン。

カットが細かく、キラキラと控えめなのにわりと煌めきます。

2連なので、華奢で可愛い色合いのペンダントトップをつけました


かえる

夏の庭っぽく、カエルとかバッタのモチーフも・・・。

カエルとイタチ(庭にいるの?)はマグネットです。
バッタはペーパーウェイト。

ちょっと趣味悪い?

蜂
可愛いモチーフを集めました



先月は売り上げ2位でした。

新作やチャリティ作品、セール品(以前販売して売れ残ったものを再度値下げして提供した作品)のお陰です。

チャリティ品の売り上げはエルクールさんを通じて、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付される予定です。

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン


また、以前は縁がなく売れ残ってしまった作品もこのたびはご縁が繋がり、お嫁に行きました(まだ、娘たちは何人か残ってますが)。


毎月、毎月ディスプレイと作品を入れ替えるのは正直大変な時もあります。


でも、縁あってお客さまと出会い、貰われて(?)行く娘たちの話を聞くと励みになります。

いつまでも「お気に入り」であってくれると嬉しいな~



また、ディスプレイコンテストで票を入れて下さった皆様、ありがとうございます





作詞/作曲:桜井和寿(Mr.Children) 編曲:小林武史


歌詞も歌声もパワフルです

歌のチカラってスゴイな~


theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2011-07-20

夏だから、冷やさない⑤ レシピ編

これまで、4回にわたって冷えについて書いてきましたが、そろそろこのヘンで終わろうと思います。

で、今回はレシピ編です。
レシピって言ってもたいしたものを作っている訳じゃないし、材料さえあれば簡単に作れますよ~


「生姜紅茶」がカラダを温めるのにいいのは知っているけど、そればっかりじゃ飽きませんか?
それに、紅茶にはカフェインが入っているので飲む時間帯によっては眠れなくなってしまう。

それに、それに!

たまには冷たいモノだって飲みたいのよ~!

ええ、冷たいモノはカラダを冷やすってのはわかってるのよ。わかってるけどさ~


・・・と、言うワケで「ジンジャー・エール」はどうでしょう?
これなら、冷たい炭酸のマイナス面を生姜のポカポカパワーで緩和できるのでは?


意外や意外、炭酸水の効果
炭酸水の効果


しっかし。
最近はスーパーでジンジャー・エールって売ってる所が少ないようです。
買おうと思ったらありませんでした。

なので、作ってみましたが意外と簡単です

ジンジャーエール

材料は生姜と上白糖、水、ソーダ水、レモン汁です。

分量はこうです。

生姜100g 上白糖 80g 水カップ 1/4 ソーダ・レモン汁 適量


鍋

ネットで調べるとスライスした生姜を使用するようですが、私は香りと味をもっと引き出したかったので、すりおろして使いました。

作り方は、鍋に水と砂糖を入れて中火で温めます。
そこに生姜を入れ、しばらく煮ます(10分くらい)。
で、生姜が煮詰まったらレモン汁を少々入れます(色がピンクになるらしい

で、茶こしでこしてソーダで割ればできあがり♪

白い砂糖はカラダを冷やすしぃ~と、黒砂糖を使ったのですが量が少なかったので蜂蜜を足しました。
たぶん、砂糖だけを使用し、レシピ通りに10分間煮詰めれば砂糖がいい感じに焦げてカラメルのような「ほろ苦さ」が味わえると思います。

でも、蜂蜜はマイルドな味になるので、これはこれでおススメです

これなら、お子ちゃまでもお年寄りでも、こうるさいダンナにもOKだと思いますよ~ん♪

もっとちゃんとした作り方を知りたい方はこれを見てね

男子ごはん ジンジャーエール




次は、大人向けに「ホットワイン」です。


             ホットワイン


用意するのは赤ワイン。クローブ(好みだけど5粒くらい)、シナモンスティック、蜂蜜です。
他にもオレンジなどかんきつ系のドライフルーツを入れてもいいそうです。

カラダを温めるスパイス・ハーブ


スパイス

マクロビオティックの考えでは、香辛料はカラダを冷やす食材に分類されていますが、クローブとシナモンはカラダを温めるスパイスです(でも、専門家じゃないから厳しいツッコミはしないでね~)。

マクロビオティック 食物の陰陽判断

ワイン鍋

作り方は適当です。

鍋にカップ1杯分の赤ワインを入れ、沸騰したらクローブとシナモンスティック(長ければ半分に折って)を入れて煮出すだけ。

煮立ったら、茶こしでこしてカップに注ぎ、蜂蜜を入れて好みの甘さに調整します。

スパイスの香りと蜂蜜の甘さで満足感があるし、カラダも温まりますよ~


テロワール BOXI ディレクターズカット版[DVD]テロワール BOXI ディレクターズカット版[DVD]
(2009/12/16)
ハン・ヘジン、キム・ジュヒョク 他

商品詳細を見る


ホットワインは風邪にも効くそうです。日本で言う卵酒みたいなものかしら?


あと、黒豆ココアもカラダを温めるそうなので、これに豆乳を足してもいいかもです。





ラテン音楽、結構好きなんですよね~
ちょっとアゲアゲ気分に・・・

マーク・アンソニーはジェニファー・ロペスのダンナでした(つい最近、離婚)

いかにも悪そうなのに、なんか色気があるのよね~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-17

夏だから、冷やさない④

意外だな~と、思うのですが、一番痩せやすい季節は冬だそうです。

「え~、栄養を蓄えようとして太るんでは?」と思っていたのですが、冬は外気が冷たくなるので、カラダが内蔵の冷えを防ごうと熱をたくさん作るので、かえって代謝が活発になるそうです。


逆に、夏は暑いのでカラダは「熱をこもらせてはいけないッ」と、代謝を下げる傾向にあるそうです。


ちなみに、秋や冬になると食欲が旺盛になって太るという人は、暑い季節に夏バテ状態になって食欲量が減り、夏場の栄養不足の反動でそうなることが多いそうですよ~ん


さてさて、夏って言ったら「辛いもんでも食べて、汗を出してスッキリ」と思いませんか?


カラダを温めるというと、トウガラシのイメージがありますが、なんと意外なことが・・・。


トウガラシはカラダを温めるどころか、冷やす食品の代表だそうです


ぎ~え~



食べてきれいにやせる!?伊達式脂肪燃焼ダイエット食べてきれいにやせる!?伊達式脂肪燃焼ダイエット
(2006/06)
伊達 友美

商品詳細を見る



トウガラシに含まれる、カプサイシンはダイエット効果があるのは有名ですが、それ以上にカラダを冷やす作用が強く、結局は逆効果になってしまうそうです。


「でもでもっ、タイやインド料理に使われているでしょ?!」とつい、私も反論したくなってしまったのですが、こういう暑い国では、熱いカラダを冷やすためにあえてトウガラシを食べているのだとか。



トウガラシを食べる


ドバッと汗が出る

一時的にカラダの代謝が上がる

大量の汗をかく

皮膚が水分でおおわれる

この水分が気化するときに、カラダの水分を奪う

だから、暑い地方に住んでいる人が「涼しくなるために」トウガラシを食べるのは正解

でも、冷えで悩んでいる女性が食べると、かえってカラダを冷やすことに・・・


トウガラシ
こんなもん、買っちゃいましたけどねぇ・・・


とはいえ、トウガラシにはトウガラシの魅力的な栄養や効果があります。

トウガラシの効果・栄養

だから「食べるな」という話ではなくて、トウガラシを食べた後とか、汗がどばっと出たあとは汗で濡れたままにしないで汗を拭くとか、汗でベタベタで濡れた服のまま冷房に当たってカラダを冷やさないようにする・・・ってのはどうでしょうかね。


ちなみに、同じ辛い食べ物でも「キムチ」はニンニクや生姜など、代謝を上げる薬味がたっぷり入っていてカラダを温めるそうです。

トウガラシの辛い料理を食べるときは、ニンニクや生姜をプラスして頂くといいそうですよ~


 でも、やっぱり食べ物はバランスよく食べなきゃね~

体を温める食材・冷やす食材




今日はこれから地元の夏祭りがあるので行ってきま~す

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-15

夏だから、冷やさない③

いきなりですが、皆さんは日本人の平均体温は何度だと思いますか?

厚生労働省のデータ(※1)によると
日本人の平均体温は36.89℃とのことです。


ええっ、そんなに?
あと少しで37℃でしょ?

「37℃」って体温計で表示されたら「わっ、熱あるんちゃう?」と思ってしまうけどな・・・。


ひかり


体温計メーカーのテルモが実施したアンケートによると
9割以上の方が、平熱についてこの36.89℃より低く回答したそうです。

ちなみに、発熱の基準は37.5℃とのことです。


テルモ
※1:厚生労働省「感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について」より



最近、熱を測る事がありますか?


最近は平熱が36℃以下、35℃台という低体温の女性が増えているそうです。

「私は36.2℃だし、体温は低くない」と思っていても実は、これでも立派な低体温なのだそうです。


体温が1℃下がると、代謝が約12%低下するとされています。

それはつまり、基礎代謝が12%低下するということで、平熱が35.5℃の人は、36.5℃の人と同じものを食べても「12%太る」ということになります。


反対に、体温が高ければ代謝も高くなるので、同じものを食べても痩せやすく、太りにくい体質に・・・。


 正しく体温を測れていますか?

正しく体温を測れる人が少ない?


うひゃ~


では、どんな生活習慣でカラダを冷やしているのか?
以下の事に当てはまる方、ご注意ですよ~ん

●普段、運動する習慣がない
●夏は冷房の効いた室内で過ごすことが多い
●水をたくさん飲む
●冷たい飲み物や果物、生野菜のサラダが好き
●お風呂はシャワーですませることが多い


のえる
適度に散歩などしてカラダを動かさなきゃ・・・

散歩中で会った「のえるちゃん 9歳」。

毎日、涼しくなった夕方におじいちゃんとお散歩です。

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-13

夏だから、冷やさない②

「身体が冷えるから、冷たいモノは飲んではいけない」・・・

これは、鍼灸の先生にきつく言われています。


なので、やかんに麦茶や杜仲茶のパックを入れ、沸騰させてから飲んでいます。
そして、冷めてきたらまた再度熱くして、魔法瓶に移し変えます。
そうすると、ずっといつでも温かいお茶が飲めるんですね~



山本漢方のダイエット 杜仲茶 8g×24袋山本漢方のダイエット 杜仲茶 8g×24袋
()
山本漢方製薬(株)

商品詳細を見る


今はダンナのダイエットも兼ねて「ダイエット 杜仲茶」を麦茶とブレンドしています。
いろんなお茶がブレンドされているけど、飲みやすいですよ~ん




では、なぜ、冷たいモノを飲んだらダメなのか?


それは、口の中に冷たいものを入れた瞬間に身体の熱が奪われ、血管が収縮してしまうから。

口の中の熱が奪われると、その冷えは全身に影響します。

さらに、冷たさは交感神経を刺激して血管を収縮させるため、血行が悪くなって体温が低下してしまうのだとか。


冷えた部分を温めようとして、ぐわ~っとそこに血が行ってしまい、手足まで血がうまくまわらなくなってしまうので手足の先が冷える・・・と、聞きました。


ううむ。

お茶を良く飲む中国では、お茶を冷やして飲まないというのは常識だと聞いたことがあります。
(最近はペットボトル入りの冷たいお茶もありそうですが)

最初は料理の油を溶かして流すためでしょ?と思っていたけど、身体を冷やさないための常識なんでしょうかね・・・。


そうは言っても、私は優秀な生徒ではないので、やっぱり暑くて汗がダラダラ出るような時には冷たいものをぐぐっと飲んでしまいます。だって、すっと汗が引くしぃ~

すみません・・・うううっ


どれがカラダを温める食材か、冷やすのか、またそのどちらでもないのか・・・について、過去に書いた記事です

カラダの陰と陽



今は「生姜紅茶」または「にんじん・りんごジュース」を飲んでいます。


生姜紅茶の効能


朝食の代わりに飲むといいそうですが、なんだかんだとバタバタしててつい忘れてしまいます。


それに、カフェインが入っているのであんまり遅くに飲むと目が冴えて眠れなくなってしまうんですよね~


なので「にんじん・りんごジュース」は気付いた時に作って飲んでいます。

※にんじんとりんごは、カラダをあたためる食材です。


にんじんジュース



あれこれ良いと言うものは試しているけど、まだまだあま~いワタシです。





いっちょ、やったりますか!
頑張って体温あげよっと!

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-11

夏だから、冷やさない

梅雨明けしたのはいいけど、あっついですねぇ~・・・



先週末は、汗だくになりながら網戸の網を交換しました。
いや~、大変だったけど、やろうと思えばやれるもんなのですね~


よしず

で、今度は日よけのために「よしず」を買って来ました。

影

ちょっとは違うんですかねぇ・・・。
この影が涼しげだけど・・・。


こんなにも暑くてヒーヒー言っていますが、皆さんは「冷え」ていませんか?

どうしようもなく暑いッと感じるのは、実は体温が低くて身体が冷えているのが原因である可能性が高いそうです。

身体が冷えていると、必要な熱すら体内にとどめることができずに発散してしまうので、
その際の「ほてり」によって「あぢぃ」と感じてしまうのだとか。


このような人ほど、冷房に対する抵抗力がなく、夏は特に身体の深部まで冷えてしまうそうです。


今までは「冷え症」って縁がないものだと思っていたのですが、冬場でも温めても身体の芯が冷え切ってなかなかあたたまらないので、かなりの冷え症なのだと気付きました。


夏場は冷たいモノを飲んだり、冷房にあたったりするので、夏の冷えこそ要注意だそうですよ~ん


今は鍼とお灸をして、ヨガ・ストレッチ教室に通い、身体を温める食材などを選んで自分なりには努力していますが、いや~、まだまだです。


・・と、言うワケで自分も学習しつつ「冷え」を防ぐための方法などを何回かにわたって書いていこうと思います。


カラダ浄化大作戦カラダ浄化大作戦
(2008/05/10)
石原 結實

商品詳細を見る





ところで、夏でも皆さんは浴槽にお湯をはって浸かっていますか?


ウチは夏でも冬でも年中必ず入浴しています。

じゃないと、身体の疲れが取れないしリフレッシュできないんですよね~。


もし、シャワーで済ませているなら・・・。


せめて「足浴」はいかがですか~ン?



用意するのは、生姜。

しょうが


浴槽に入れる場合はガーゼの布袋とか100円ショップにも売っている「お茶パック」にすりおろした生姜(1片ほど)を入れるだけ。


桶
パッと見、美しくないのですが、足湯の場合は面倒なのですりおろした生姜をそのまま入れてしまいました。

それに、保温効果のある塩と入浴剤(柚子)を少々・・・。

でも、生姜のいい香りがするので入浴剤は別に入れなくてもいいかもです。

ビー玉はツボ押しにいいかと思ったのですが、邪魔でした。

スパだったら、ここに花びらとか入れてム~ディなんでしょうねぇ・・・。


ちなみに、お風呂にも入れてみました。

すりおろした生姜をお茶用のパックに入れ、輪ゴムで口をしばり浴槽へ・・・。

浴槽にお湯が入ったらパックをモミモミしてエキスを出します。

私はそれに塩と入浴剤を入れています。


結果。

生姜パワーなのか、つま先から腰あたりまでポカポカです。

どれぐらいその温かさが持つのかわかりませんが、いつもと違う実感はあります。


おススメですよ~ん

バスクリン 薬湯 じっくり保温浴 600gバスクリン 薬湯 じっくり保温浴 600g
(2009/09/15)
バスクリン

商品詳細を見る

これだと楽ですね~



 詳しいやり方はこちらをどうぞ

湯の国 生姜湯


ちなみに、7月は「桃湯(桃の葉湯)」がおススメだそうです

桃の葉にはタンニンなど消炎・解熱に有効な成分が含まれるうえに、収れん作用があるため、強い紫外線による日焼けや、あせも・しっしん・虫さされなど、なにかとトラブルの多い夏の肌に効果的だそうです。


薬用入浴剤 百花繚乱 桃の湯 分包1回分薬用入浴剤 百花繚乱 桃の湯 分包1回分
(2006/06/05)
クロバーコーポレーション

商品詳細を見る



汗をかいて湿疹やあせもが出やすい時期だし、いいかも~


もも酒

うふっ
ワタシはこっちですが~


リアルな桃味に萌え~です

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-08

夏のお助け隊

なんだか、スッキリしない天気で、さっぱりしないワタシのココロよ~

はぁぁぁ、なんちゅ~か、我を忘れるくらい楽しい事ってないの?


節電・節電と言われていますが、皆さんはどのように対処されていますか?


            スプレー
            

ドラッグストアに行ったらこんなモノが売っていました。

なんでも、服の上から20㎝くらい離してシュッとすれば、さっと瞬間冷却するのだそうな・・・。

使ってみると、確かに背中にメントールの爽やかな香りと涼しさが・・・   


う~む、いろんなモノが売りだされているものです。


これなら、ダンナのカバンに入れておけば、少しの間だけでも快適でいられるんじゃないかしら~ん♪



          シッカロール

これぞ、夏の定番。

お世話になりますぅ


午前中に掃除機をかけた後に一度シャワーで汗を流した時に。
そして、夕方の早風呂の後に・・・。


汗でべたついた不快感が減るだけで、全然気の持ちようが違いますね。



シッカロール


シッカロールは、天花粉ではありません。
どっちかというと、ベビーパウダーのカテゴリーに入り、和光堂さんの登録商標です。

「シッカ」はラテン語の乾かす(シッカチオ)から作られた名前で主成分はタルクという、滑りやすく細かい粉末。

余分な水分を吸い上げて蒸発させる効果を持っています。これに澱粉などを配合して作られています。


金魚すくい


天花粉は夏の季語です。


懐かしき 浴衣姿と 天花粉



来週末には、夏祭りが開催されます。


もう、いつの間にかそんな時期なのですね。







かなり暑苦しいけど、笑えます。

たまには笑ってスッキリしましょ~よん


空1

ところで、今日の空はなんだか変じゃないですか?
バッサリと半分に分かれています。
まるで、定規で線を引いたみたいに・・・


以前はこんな空がありました・・・。

空の道①

これは、去年の7月22日の空です。

夏の空って、こういうことがあるもんなの?

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2011-07-07

やっぱり? やっぱり!

前回、記事にも書いた放射線汚泥肥料についてですが、やっと新聞記事になりました。


新聞

7日の日刊ゲンダイです(6日発行)。

その記事に出ていた内科医の方のブログでそのことについて書かれていたのが、6月26日。

少し時間はかかったけど、記事になったことでもっと広く早く情報が伝わって欲しい・・・

だって、あの~、やっぱりかなりヤバいと思います。


まず、農水省は過去の土壌の放射線量にもとづいて基準値を決めると言うけど、内部被ばくについて正しく認識できていない。

セシウムしか測定されていないけど、さらに問題なのは、測定されていないストロンチウムの危険性。



放射性物質が体外から出て行く生物学的半減期で考えると、セシウム137が90日程度なのに比べ、ストロンチウム90は、49年と長い!

ストロンチウムは体内に入ると、カルシウムと間違って骨に吸収さててしまう
ベータ線を放出し、10ミリという狭い範囲で放射線を出し、その分エネルギーは強く毒性が高い。
なので、少量でも取り込むのは避けるべき。

だから、内部被ばくを考慮するなら、セシウムよりも測定されていないストロンチウムが危険だそうです。




放射性物質がどんなに少なくてもリスクがあり、野菜や果物はセシウムをカリウムと間違えて根から吸収してしまうとか。


セシウムは全身の細胞に、ストロンチウムは骨に蓄積してしまう。
だから、自然放射線と同じリスクだと考えてはいけない!

人体に考えられる影響は、骨肉腫をはじめとしたがんなど・・・。

     
          花の咲き



現時点では、セシウムでの危険性しか問題になっていないけど、文科省・環境モニタリングの結果によれば、福島第一原発から60キロの福島県本宮市や80キロの西郷村から採取した植物からもストロンチウムが検出されています。

それは、もちろん生活圏です。



詳しくはその内科医さんがブログで記事にしています。

内科医が教える医者いらずの美容と健康


TV署名

熊子さんの記事でも紹介されていた「署名TV」。

画面での表示を匿名にする事もできます。


テレビや他のメディアで問題になるのを待っているうちに、とんでもないことになっちゃっいます。


判断は個人個人にあると思うけど、おかしいと思うならば思っているだけじゃなく、できる事で行動すべきだと思うな~


署名TV


パソコンで日本の雑誌が読めます

雑誌オンライン.com

theme : 生活の中で
genre : ライフ

2011-07-04

どうなる?どうする?

血液型ダイエットについて記事を書いて来ましたが・・・


ヘナヘナと腰がくだけそうです。


放射能汚染された汚泥が肥料に!! 

・・・と、いう情報が・・・。

なんでも、6/24、農水省が放射能で汚染された泥を肥料として全国に流通させることを決定したようです。


はぁ~?

わざわざ手間かけてばら撒いてどうする?


今でさえ、大変な状況なのになぜ、全国にばら撒くんだぁ~!

いったん、流通したものは完全に回収できないし、知らずにその土で育ったものを食べてしまったらどんな事になるのか、子供だってわかるでしょ~に!

今でさえ、大変な思いをしている農家さんたちをさらに苦しめる気?
何のために、わざわざそんな汚染された汚泥を使うのかわからない。


           野菜緑の


今までは「肉に野菜に、乳製品に、海藻類にバランス良く食べましょう」ってのが、健康になるための条件だったのに、そんな事になれば「あれも、怖い。これもダメ、全部ダメ」っていう風に、何を食べるにも躊躇することになる。


だから、テレビや新聞ではほとんど取り上げないのかな・・・


このことを知ったのは、ドイツにお住まいの熊子さんの記事からです。

熊子の冬眠ライフin Berlin 放射能をバラ撒く!?


日本に住んでいる私たちが知らなかったなんて・・・ううう



どういう情報として発表されたのかよくわからないので、ネットでも調べてみたけど、詳しい記事が出て来ません。


でも、そこで繋がってきたのが「虹色パンダさん」の記事です。

虹色パンダさんの呼びかけで徐々に情報が広がりつつあるようです。


かなり腹立たしく、ショッキングな内容なのでクリックして先を読むかどうかはおまかせします・・・。

虹色パンダ 放射能汚染された汚泥を肥料に!



         昼顔2
 

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

2011-07-03

こんなのアリ?血液型別ダイエット⑤AB型編

さてさて、A・B・Oときて、やっとAB型についてです。

AB型さん、お待たせしました~



日本人の血液型はA型が最も多くて38%
次にO型で31%、3番目はB型で22%、最も少ないのはAB型で9%だそうです。


AB型はアジアが多く、世界でAB比率が最も高いのは韓国の11%でした。



日本人の血液型 A型:38% B型:22% O型:31% AB型:9%

韓国人の血液型 A型:32% B型:30% O型:27% AB型:11%



中国人の血液型

  華北 A型:30% B型:29% O型:33% AB型:8%
       華中 A型:32% B型:26% O型:35% AB型:7%
       華南 A型:27% B型:23% O型:44% AB型:6%


中国でだってこんなに少ない、AB型・・・


          すみれ1
            


そもそも、こんなにも世界中にいる人間の血液型が4タイプに分類できるものでしょうか。


現在の「血液型」といえば1900年ランドスタイナーにより発見された「ABO式血液型」のことを言いますが、
これは赤血球の表面上の抗原性の違いで、A・B・O・ABに区別されます。

 
ABO式血液型 ウィキペディア


A型の赤血球には「A型抗原」が、B型赤血球には「B型抗原」が、AB型赤血球には
「A型抗原」と「B型抗原」の双方が存在し、O型の赤血球には「A型抗原」・「B型抗原」のどちらも存在していません。

ちなみに、なんでO型はA・Bと続いてC型じゃないのかというと「入ってない=0ゼロ」「ゼロはOのカタチに似ているから」とかいう説があるそうですが、C型をO型に変更した理由は、数字の「0」(ゼロ)ではなく、ドイツ語の「ohne」(「~ない」などの意味)の頭文字である可能性があるそうです。


  ピンクの花


さらに、ABO式血液型には亜型があり、細かく分類すると30種類くらいあるそうです。
亜型というのは、稀血(まれけつ)というものだそうです。
あんまりいない組み合わせのことなんですかね~


それに、血液型にはABO式以外にも赤血球型であと11種、
血清型で16種、酵素型で12種、そして白血球(HLA)で4種も・・・。


単純に「AB方はA型とB型2つの性格が混じっているから、二面性がある」
・・・と、言いきれるものじゃないのかもしれませんね~



実はも~っと複雑なものなのでしょうなぁ…人間って・・・(しみじみ)


           小さな花



さて、話をダイエットの方に戻しますと・・・


ミックスタイプのAB型は
A型・B型に順する食生活を・・・



血液型AB型の体質

几帳面で真面目な性格だけに、健康管理はしっかりできる人だそうですが、どうですか?ん~?


外では、気が張ったり、プレッシャーを感じる人も多いそうなので、できるだけ精神管理に気をつけ、抑圧気分やプレッシャーをためないようにすることが大切だそうです。



血液型AB型のダイエット法

AB型は、A型とB型のミックスタイプなので、農耕民族と遊牧民族の血や体質を引き継いでいると言われています。
食生活もA型とB型の体に適したものを食べ、A型とB型の控えるものを控えるといいそうですよ~


魚は、サバ・鮭・イワシ・白身魚・マグロなど。
豆腐などの大豆製品も積極的に。
野菜は、カリフラワー・マッシュルーム・ナスなどもOK。
果物も、キウイ・ぶどう・メロンなども良し。

カッテージ・チーズやお米、レンズ豆も良し。



避けたいのは、動物性タンパク質や肉類など。

AB型の人は豆類(大豆製品)や魚介類、乳製品、青菜、パイナップルなどを積極的に摂り、赤身の肉、鶏肉・とうもろこし、そば、
小麦などは太る原因になるそうです。


ダイエットに適した運動は・・・

●ヨガ・エアロビクス・ジョギング。
静と動、両方取り入れるといいそうです。



             黄色の花


7月3日の季語は「花氷」(はなごおり)

中に花を入れて凍らせた氷柱。夏に、室内の涼感を呼ぶために立てるもの。



花氷 綺麗なままで 触れもせず



よく「名もなき花」とう表現があるけど、あれってあんまり好きじゃな言い方です。

どんな物にだってたいていのモノには名前があるのに、
それを知ろうともせず「名もなき花」っていうのは、なんか上から目線っぽい気がするわ~




ミスチルの歌にはハッとします。
でも・・・、あのボーカルの人、生きにくそうだな~

theme : ダイエット
genre : ヘルス・ダイエット

2011-07-01

こんなのアリ?血液型別ダイエット ④ O型編

今日から7月ですね~
早いものです。

今年も半分過ぎましたね~


さてさて、今回はO型についてです。


私もO型ですが、ウチのブロガーさんにはO型さんが多いのかな?


花1

    可愛い花・・・ランタナ

          つぼみ
            蕾も可愛い♪


O型は南方系の狩猟民族に多いと言われていますが、統計的にも、熱帯地域のほうに多いようです。

血液型分布図の特徴からざっくり述べると

<南半球はO型><北半球の中でも北はA型><東アジアから中央アジアにかけてはB型><遊牧民やロマなど移動民族はB型>・・・となります。


世界中でもO型が最も多くて、グアテマラに至ってはO型が95%!

ボリビア=93%、メキシコ=84%。南米やアフリカも4~5割台でO型が!。

ブラジルやペルーのインディアンは100%O型だそうです・・・。
アメリカのインディアンだって、O型は70%も・・・。

 
          コスモス
          ま、眩しいッ


ところで、血液型のルーツを調べていくと、日本人のルーツにも話が繋がってきました。

そして、よく出てくるのが


「ヨーロッパ人は7人の母から産まれ、
日本人は9人の母から産まれた」

・・・という、説。



この説を発表したのは、オックスフォード大学のライアン・サイクス教授ですが、


その「9人の母」説はちょっと興味がありませんか?


 9人の母説

日本人のルーツ・起源と特徴


日本人はるかな旅展



O型人間の気質としては、寒い地域ほど冷静沈着で冷酷さがでてきますが、
一方、暑い地域では理屈など関係なく、太陽のように情熱的でおおらか気質に・・・。

そりゃ、そうだわな。
暑い地域では「あ~、あちぃ。んもう、細かい事なんかど~でもええわぃ」って気にもなるでしょうねぇ・・・。




          赤


   

狩猟民族を祖先に持つO型
肉と野菜を中心にした食生活を・・・



血液型O型のダイエット法

O型は、狩猟型民族に多いこともあり、肉などの食材は動物性タンパク質を摂取するのが体に合っていると言われています。

具体的には、魚介類の肉や赤身の肉などの、タンパク質中心の食生活が合っていると言われていて、どちらかというとA型とは正反対の食生活が向いているそうですよ~ん

ウチはダンナがA型で私がO型。
同じ血液型だったら食事を作るのも楽・・・?


逆に、農耕・牧畜社会の食べ物である乳製品や穀物の消化は苦手なようです。


主食となる、米やパスタなどの炭水化物も少なめに・・・。


う~ん。
知らずにガッツリ食べてたぞ・・・



肉なら、牛肉・羊・子牛・鹿肉などの赤身、鶏肉。
魚は、白身魚・カジキ・マス・ブリ・ハマチ・サバ・イワシなど。


野菜は、ほうれん草・玉ねぎ・ブロッコリー・ケール・オクラ・レタス・かぼちゃ・サツマイモなど・・・。
果物は、バナナ・ブルーベリー・さくらんぼ・マンゴー・いちじく・プラム・プルーンなどがいいそうですよ~



控えた方がいい食品は・・・

パン・パスタ・クッキーなどの小麦製品。

米や大麦・クスクスもほどほどに。
牛乳なども飲み過ぎないように・・・。


小麦やとうもろこし、豆類などの穀物や、キャベツやカリフラワーなどの野菜は、体重を増やす結果になるので、避けたほうが良いそうです。



クッキー・白パン・ケーキ・ドーナツ・ベーグル・マフィンなどの炭水化物類は、他の血液型の人よりも太りやすいので注意




ダイエットに向いている運動は・・・


●エアロビクスやジョギングなど、心拍数をあげる持久系のが向いているすです。


動いて発散させれば、ストレスも抜ける!・・・かも。


     
      もみじ


7月1日の季語「白南風」(しろはえ しらはえ)



しら‐はえ【白南風】-日本国語大辞典
梅雨(つゆ)明けの時期に吹く南風。また、陰暦六月頃に吹く南西風。



白南風や 吹く風すべて 気のままに

白南風や 背中を押して 去れよ雨

theme : ダイエット
genre : ヘルス・ダイエット

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア