2011-12-30
エルクール忘年会
28日の夕方からエルクールのスタッフさんと作家さんたち(9名)の忘年会でした。

会場はエルクールではなく、某・焼き鳥屋・・・へっへっへ・・・飲みまっせ~、食べまっせ~!な、感じでしょ?
トンボ玉に陶芸、ブリザーブド・フラワーにアクセサリー、樹脂粘土や布小物など、ジャンルもバラバラ。
意外と「名前は聞いて知っているけど、まだお会いしたことがない」作家さんも。
「あ、作品買わせていただきました~」
「あら~、ど~もすみません」
みたいな会話が・・・。
料理も次から次へとどんどこ出てくるし、飲み放題プランだから注文しまくり
ふふふ・・・
会計を気にせず飲めるのっていいわぁ~
しかし、皆さんのブログを拝見しているとちゃんと作品や参加したイベントの紹介をされているのね・・・
わたしなんて、作品の紹介の方が少ないもんな~
今月は作品やディスプレイの入れ替えすらできなかったもんな・・・
こんなこと、エルクールさんでお世話になって初めてのことなのよぉ
わたくしめの作品を待っていてくださるお客様、来年はもう少し心を入れ替えて頑張ります~
きっと~
きっと~
予定は未定だけど~
きっと~

皆さんは今年はどんな一年でしたか?
来年はどんな年にしたいですか?
今までお世話になった方々、今年お知り合いになれた方々、
ありがとうございました
来年もよろしくね♪ねっ、ねっ、ねっ?

会場はエルクールではなく、某・焼き鳥屋・・・へっへっへ・・・飲みまっせ~、食べまっせ~!な、感じでしょ?
トンボ玉に陶芸、ブリザーブド・フラワーにアクセサリー、樹脂粘土や布小物など、ジャンルもバラバラ。
意外と「名前は聞いて知っているけど、まだお会いしたことがない」作家さんも。
「あ、作品買わせていただきました~」
「あら~、ど~もすみません」
みたいな会話が・・・。
料理も次から次へとどんどこ出てくるし、飲み放題プランだから注文しまくり

ふふふ・・・
会計を気にせず飲めるのっていいわぁ~

しかし、皆さんのブログを拝見しているとちゃんと作品や参加したイベントの紹介をされているのね・・・
わたしなんて、作品の紹介の方が少ないもんな~
今月は作品やディスプレイの入れ替えすらできなかったもんな・・・
こんなこと、エルクールさんでお世話になって初めてのことなのよぉ
わたくしめの作品を待っていてくださるお客様、来年はもう少し心を入れ替えて頑張ります~
きっと~
きっと~
予定は未定だけど~
きっと~

皆さんは今年はどんな一年でしたか?
来年はどんな年にしたいですか?
今までお世話になった方々、今年お知り合いになれた方々、
ありがとうございました

来年もよろしくね♪ねっ、ねっ、ねっ?
スポンサーサイト
2011-12-27
ドタバタしつつも・・・
みなさま、ちょいとご無沙汰でした。
いや~「仕事が終わったら、こたつでゆっくりうたた寝したい!」と、切に願っていたのに
いまだに達成できていない、あたくし、ラーダでございます・・・。
何をあーた、そんなに忙しいの?と思うのですが、なんじゃかんじゃと時間が経ってしまって気づいたら「あら、もう寝る時間?」って感じです。

それに、来客もあったりして・・・・(と、言い訳)

いや~、すまん、すまん(ポリポリ)
大掃除を中途半端にやりつつ、タダ券をもらったので東武動物公園に行って来ました。

皆さんは大掃除はもう終わりましたか?
私は「金スマ」のこんまり先生のお掃除術に感化され、このくそ忙しいときに箪笥の中のものを全部ひっくり返して「ときめくもの」と「ときめかないもの」を仕分け、なおかつ「処分するもの」は近所のリサイクルショップに売りに行きました・・・。

結構まんべんなくいろんな色の服を着てるみたい。
多いのはグリーン・ブルー・パープルで、めったに着ないのは白と黒でした。

丁寧にたためない大雑把な奴です、でへ。
両手で抱えて持っていった服たちの査定金額の低さには脱力しましたが、いったん「不要」と思ったものは再度家に持ち帰らない。
「これはちょっとお値段がつきません」と言われたものも、お店で処分してもらうことに・・・(いったいどういう基準なのか聞いてみたいものだわ)
スッキリはしたけど、もう、力尽きた・・・。
あとは、窓拭きと網戸掃除くらいで勘弁してもらおう・・・。
聞こえてくるのは、動物たちの(悪魔の)ささやき・・・。
負けそう~

ま、見えるとこだけやっといたらええんちゃ~う?

正月なんて寝とっても来るわぁ~ そないに焦らんでもよろし~

ええこと言うわぁ~

なんでそんなに笑える頭やねん

なんでそこだけ毛ぇが密集しとんねん?まんべんなく生えとったらええのにな
いや~「仕事が終わったら、こたつでゆっくりうたた寝したい!」と、切に願っていたのに
いまだに達成できていない、あたくし、ラーダでございます・・・。
何をあーた、そんなに忙しいの?と思うのですが、なんじゃかんじゃと時間が経ってしまって気づいたら「あら、もう寝る時間?」って感じです。

それに、来客もあったりして・・・・(と、言い訳)

いや~、すまん、すまん(ポリポリ)
大掃除を中途半端にやりつつ、タダ券をもらったので東武動物公園に行って来ました。

皆さんは大掃除はもう終わりましたか?
私は「金スマ」のこんまり先生のお掃除術に感化され、このくそ忙しいときに箪笥の中のものを全部ひっくり返して「ときめくもの」と「ときめかないもの」を仕分け、なおかつ「処分するもの」は近所のリサイクルショップに売りに行きました・・・。

結構まんべんなくいろんな色の服を着てるみたい。
多いのはグリーン・ブルー・パープルで、めったに着ないのは白と黒でした。

丁寧にたためない大雑把な奴です、でへ。
![]() | 人生がときめく片づけの魔法 (2010/12/27) 近藤 麻理恵 商品詳細を見る |
両手で抱えて持っていった服たちの査定金額の低さには脱力しましたが、いったん「不要」と思ったものは再度家に持ち帰らない。
「これはちょっとお値段がつきません」と言われたものも、お店で処分してもらうことに・・・(いったいどういう基準なのか聞いてみたいものだわ)
スッキリはしたけど、もう、力尽きた・・・。
あとは、窓拭きと網戸掃除くらいで勘弁してもらおう・・・。
聞こえてくるのは、動物たちの(悪魔の)ささやき・・・。
負けそう~

ま、見えるとこだけやっといたらええんちゃ~う?

正月なんて寝とっても来るわぁ~ そないに焦らんでもよろし~

ええこと言うわぁ~

なんでそんなに笑える頭やねん

なんでそこだけ毛ぇが密集しとんねん?まんべんなく生えとったらええのにな
2011-12-21
ついに・・・仕事終わり
やっと、11月から始めた仕事が終わりました。
ああああ~、長かった~
しんどかった~
目ぇ、肩、腰、めっちゃ疲れた~
でも。
「あ~、明日から通わなくていいのね。ゆっくり休めるのね」と、思えるのはめっちゃ嬉しいけど、なんとなくちょっくらサミシイのはナゼ?
それは、一緒に働いていた「校正'S(こうせいず)」の皆さんがとてもいい人たちだったからかな~
仕事といえども、おしゃべりしたりおやつ交換したり、デザイン原稿をチェックしながら「こういう場合はどうするんでしたっけ?これって、なんて読むんですかね?」と聞いたり・・・。
いろいろとフォローしていただいたなぁ~

職場近くのお店でまったりランチしたり・・・

この日は全員午後から出勤だったので、ランチで和みすぎて途中で超眠くなってしまったけど楽しかったな~
そして、仕事の最終日にはFさんが声をかけてくださり、仕事後にお茶・・・のはずが、
と焼き鳥に♪
普段の短い休み時間では話せないようなことも話せたし、仕事でこり固まった肩もほぐれた気がします。
最後に「よいお年をね~♪」と言って手を振って別れたときにはなんだかこみあげるようなものを感じたわ~
だって、11月末からは月曜から土曜日までガッツリ仕事で一緒だったんだもん。
めっちゃ濃いぃ時間でしたわ。
みんなと住所の交換をして、お互いに年賀状を出す約束も♪
家もめちゃめちゃ遠いワケではないので、またお茶でもしようね~と別れました。
海外に住んでいた時は駐在員の奥さんたちと遊んでいたけど、帰国してからは近所に身内以外の知り合いがいませんでした(東京にはいるけど、そんなにしょっちゅう会えるわけでもない)
ご近所づきあいもなく、ママ友もいないので、しばらくはどうやって友達を作ろうか・・・とさびしく思っていた時期もありました。
とりあえず、趣味の合う人と知り合えればいいな~と思って近くのコミュニティセンターのカラー・セラピー講座に行ってみたけど、ああいう場ってその時はみんなで話すけど、講習が終わるとサッサと帰っちゃう人ばかりだもんな~
ストレッチ・ヨガ教室でも、ヨガをやったらみんなサッサと帰っちゃうしな~。一人で来ている人も多いし・・・。
まぁ、私の場合は先生としばらく話して帰るけど。
でも、エルクールさんとのかかわりもできたし、その中でも親しい作家さんもできてきたし「ま、それなりに楽しくやってるな」と思っていたけど・・・
ん~
学生時代に戻ったようで、しばし楽しかったです。
初めてのパートでいい人間関係に恵まれたのは運が良かったのかも。

せっかくのいい機会なので、今回お勤めした職場でオリジナル・シールを作ってもらいました♪
また、どこかで登場するかも~
さてさて。
仕事の年賀状校正が終わったから、今度は自分の年賀状です。
今回もパソコンでデザインを選んで印刷してもらいました(ダンナに)
すっごいサイケでめっちゃ縁起のいい(?)派手~な年賀状ができあがりました
いや~、額にでも入れて西の方向に飾れば運気アップ間違いなし!
・・・な、年賀状です。
楽しみにしててね~ んふ

クリスマス・プレゼントにもらいました・・・
なぜ、パンダ・・・箸で?
それぞれのパンダの姿が可愛い・・・♪
ああああ~、長かった~
しんどかった~
目ぇ、肩、腰、めっちゃ疲れた~
でも。
「あ~、明日から通わなくていいのね。ゆっくり休めるのね」と、思えるのはめっちゃ嬉しいけど、なんとなくちょっくらサミシイのはナゼ?
それは、一緒に働いていた「校正'S(こうせいず)」の皆さんがとてもいい人たちだったからかな~
仕事といえども、おしゃべりしたりおやつ交換したり、デザイン原稿をチェックしながら「こういう場合はどうするんでしたっけ?これって、なんて読むんですかね?」と聞いたり・・・。
いろいろとフォローしていただいたなぁ~

職場近くのお店でまったりランチしたり・・・

この日は全員午後から出勤だったので、ランチで和みすぎて途中で超眠くなってしまったけど楽しかったな~
そして、仕事の最終日にはFさんが声をかけてくださり、仕事後にお茶・・・のはずが、

普段の短い休み時間では話せないようなことも話せたし、仕事でこり固まった肩もほぐれた気がします。
最後に「よいお年をね~♪」と言って手を振って別れたときにはなんだかこみあげるようなものを感じたわ~
だって、11月末からは月曜から土曜日までガッツリ仕事で一緒だったんだもん。
めっちゃ濃いぃ時間でしたわ。
みんなと住所の交換をして、お互いに年賀状を出す約束も♪
家もめちゃめちゃ遠いワケではないので、またお茶でもしようね~と別れました。
海外に住んでいた時は駐在員の奥さんたちと遊んでいたけど、帰国してからは近所に身内以外の知り合いがいませんでした(東京にはいるけど、そんなにしょっちゅう会えるわけでもない)
ご近所づきあいもなく、ママ友もいないので、しばらくはどうやって友達を作ろうか・・・とさびしく思っていた時期もありました。
とりあえず、趣味の合う人と知り合えればいいな~と思って近くのコミュニティセンターのカラー・セラピー講座に行ってみたけど、ああいう場ってその時はみんなで話すけど、講習が終わるとサッサと帰っちゃう人ばかりだもんな~
ストレッチ・ヨガ教室でも、ヨガをやったらみんなサッサと帰っちゃうしな~。一人で来ている人も多いし・・・。
まぁ、私の場合は先生としばらく話して帰るけど。
でも、エルクールさんとのかかわりもできたし、その中でも親しい作家さんもできてきたし「ま、それなりに楽しくやってるな」と思っていたけど・・・
ん~
学生時代に戻ったようで、しばし楽しかったです。
初めてのパートでいい人間関係に恵まれたのは運が良かったのかも。

せっかくのいい機会なので、今回お勤めした職場でオリジナル・シールを作ってもらいました♪
また、どこかで登場するかも~
さてさて。
仕事の年賀状校正が終わったから、今度は自分の年賀状です。
今回もパソコンでデザインを選んで印刷してもらいました(ダンナに)
すっごいサイケでめっちゃ縁起のいい(?)派手~な年賀状ができあがりました

いや~、額にでも入れて西の方向に飾れば運気アップ間違いなし!

・・・な、年賀状です。
楽しみにしててね~ んふ


クリスマス・プレゼントにもらいました・・・
なぜ、パンダ・・・箸で?
![]() | パンダだらけ (2011/02/19) エポック社 商品詳細を見る |
それぞれのパンダの姿が可愛い・・・♪
2011-12-18
何が出るかな?何が出るかな?「今日のお言葉」
皆さんは最近「心惹かれる言葉」に出会いましたか?
こういう「言葉」って、ふっと出会うこともあるけど、ふつ~に忙しく暮らしていると
「んなもん、いちいち気にしてられまっか」とかなっちゃいませんか?
やだわ~
枯れてるわ~

こ、心が砂漠化?・・・いや~ん
んでも。
そんな素敵な言葉を探しに図書館に行ってられないのよね~
そういうのってさ、時間にヨユーのある人ならできるんだろうけどさ~
あたい、1分でも1秒でも惜しいのよ~
・・・と、私も思うのです、が。
でも、こういう時こそ「はっ」とすることって、必要だと思うの。
↓で、最近読んでいる本です・・・と、トイレで・・・
ありがた~いブッダのお言葉をトイレで読むとは何事じゃ!と怒られそうだけど、トイレなら必ず1日に1回は入るし、あの~、用事をする以外はヒマでしょ?
どんだけ焦ったところで、来るものが来なきゃ出られな~い!
だったら、その時間に(いったい、どんだけ長い間座ってるんでしょうか)「はっとするお言葉」に触れようじゃあ~りませんか!
OH!それって、グッド・アイデアね~! なんと有意義なお時間ざ~んす?
な、ワケです(そうでもない?)
別に「ことわざ」でも「四文字熟語」でも「名言集」でもなんでもいいのだけど、なんとなくタイトルに惹かれてブック・オフで買ってみました(うほほ、105円!)
これを、おみくじ方式で本を閉じて好きなところで開きます。
ブッダの教えがうんぬん、というと何やら難しい事かな?と思うけど、この本はわかりやすい言葉で書かれています。
最高の結果をだすヒントは 常に“目の前”にある
賢者は、成すべきことに集中します。
愚かな人は、結果ばかりを気にします。
愚かな人は、自分が今、成すべきことを放り出して、先のことばかり気にしています。
しかし、賢者は、結果を気にするよりも「目の前の、今やるべきこと」に集中するのです。
「結果は後からついてくる」というのが賢者の考え方です。
結果は、今この瞬間の積み重ねです。
今を懸命に生きることが、過去も未来もよくするのです。
脳と体の「若さを保つ特効薬」 よく学ぶ人は、いつまでも若々しい
学ぶ意欲のない人は、老いるのが早いものです。
まるで、牛のように余計な肉ばかり増えますが、知恵は増えません。
学ぶ意欲に溢れた人は、いつまでも若々しくいられます。
いろいろと、例えを出してわかりやすく読みやすい文章です。
それぞれの言葉のページ数も見開きで2ページなので、さらっと読めます。
一見「それって、当たり前のことじゃん?」と思う言葉もあるけど、でも、その「当たり前のこと」だと思っても実践できていないことが多いのよね~
わかっちゃいるけど、やめられない~♪みたいな(あきまへん)
だから、けっして「めっちゃ難しいこと」を述べている本ではありません。
心の切り替え次第で「よりよい方向」へ変えて行けるのかも・・・。
トイレの中で、お風呂の中で、移動中の電車やバスの中で、寝る前に・・・
ふつーに暮らしてても出会えないなら、ちょっとだけいいコト・いい言葉に「触れる」ってこと、してみませんか~?
皆さんも「この言葉、好きなの!」とか「心に響いたわ~」って言葉があったら、教えてくださいね♪
心のノートにメモします
↓ネットでもお気軽に♪
名言集com
心に残る名言
こういう「言葉」って、ふっと出会うこともあるけど、ふつ~に忙しく暮らしていると
「んなもん、いちいち気にしてられまっか」とかなっちゃいませんか?
やだわ~
枯れてるわ~

こ、心が砂漠化?・・・いや~ん
んでも。
そんな素敵な言葉を探しに図書館に行ってられないのよね~
そういうのってさ、時間にヨユーのある人ならできるんだろうけどさ~
あたい、1分でも1秒でも惜しいのよ~
・・・と、私も思うのです、が。
でも、こういう時こそ「はっ」とすることって、必要だと思うの。
↓で、最近読んでいる本です・・・と、トイレで・・・
![]() | 「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉 (王様文庫) (2010/11/30) 植西 聰 商品詳細を見る |
ありがた~いブッダのお言葉をトイレで読むとは何事じゃ!と怒られそうだけど、トイレなら必ず1日に1回は入るし、あの~、用事をする以外はヒマでしょ?
どんだけ焦ったところで、来るものが来なきゃ出られな~い!
だったら、その時間に(いったい、どんだけ長い間座ってるんでしょうか)「はっとするお言葉」に触れようじゃあ~りませんか!
OH!それって、グッド・アイデアね~! なんと有意義なお時間ざ~んす?
な、ワケです(そうでもない?)
別に「ことわざ」でも「四文字熟語」でも「名言集」でもなんでもいいのだけど、なんとなくタイトルに惹かれてブック・オフで買ってみました(うほほ、105円!)
これを、おみくじ方式で本を閉じて好きなところで開きます。
ブッダの教えがうんぬん、というと何やら難しい事かな?と思うけど、この本はわかりやすい言葉で書かれています。
最高の結果をだすヒントは 常に“目の前”にある
賢者は、成すべきことに集中します。
愚かな人は、結果ばかりを気にします。
愚かな人は、自分が今、成すべきことを放り出して、先のことばかり気にしています。
しかし、賢者は、結果を気にするよりも「目の前の、今やるべきこと」に集中するのです。
「結果は後からついてくる」というのが賢者の考え方です。
結果は、今この瞬間の積み重ねです。
今を懸命に生きることが、過去も未来もよくするのです。
脳と体の「若さを保つ特効薬」 よく学ぶ人は、いつまでも若々しい
学ぶ意欲のない人は、老いるのが早いものです。
まるで、牛のように余計な肉ばかり増えますが、知恵は増えません。
学ぶ意欲に溢れた人は、いつまでも若々しくいられます。
いろいろと、例えを出してわかりやすく読みやすい文章です。
それぞれの言葉のページ数も見開きで2ページなので、さらっと読めます。
一見「それって、当たり前のことじゃん?」と思う言葉もあるけど、でも、その「当たり前のこと」だと思っても実践できていないことが多いのよね~
わかっちゃいるけど、やめられない~♪みたいな(あきまへん)
だから、けっして「めっちゃ難しいこと」を述べている本ではありません。
心の切り替え次第で「よりよい方向」へ変えて行けるのかも・・・。
トイレの中で、お風呂の中で、移動中の電車やバスの中で、寝る前に・・・
ふつーに暮らしてても出会えないなら、ちょっとだけいいコト・いい言葉に「触れる」ってこと、してみませんか~?
皆さんも「この言葉、好きなの!」とか「心に響いたわ~」って言葉があったら、教えてくださいね♪
心のノートにメモします

↓ネットでもお気軽に♪
名言集com
心に残る名言
2011-12-14
大人のジャズ時間
休日に大野雄二トリオ ジャズライブに行って来ました。
大野 雄二さん(おおの ゆうじ、1941年5月30日 )は、アレンジャー、作曲家、ジャズピアニスト。『ルパン三世』などテレビ・映画のテーマ音楽を多数手がけている。実家は『おもひでぽろぽろ』や『ラブプラス+』にも登場する「ホテル大野屋」(静岡県熱海市)。日本テレビ音楽専属、フリーを経て、現在はバップ専属。
(ウィキペディアより)
映画やドラマ、CMの曲などいろんな曲を手掛けているのですね~
犬神家の一族(1976年 - 角川春樹事務所、東宝)
おとうと(1976年 - 松竹、バーニングプロ)
人間の証明(1977年 - 角川春樹事務所、東映)
最も危険な遊戯(1978年 - 東映芸能ビデオ、東映セントラル・フィルム)
野性の証明(1978年 - 角川春樹事務所、東映)
ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年 - 東京ムービー新社)
など・・・
大野雄二さんはルパン三世の音楽を手がけ、ルパン・ジャズのCDもたくさん出していることで非常に有名で、映画、ドラマ、CM等の音楽もプロデュースしており、ジャズピアニストとしても超有名なお方・・・(アイスクリーム レディ・ボーデンやきのこの山のCM音楽も手掛けているのよ)
いや~、すまぬ。全然知らなんだ~
ただ、ダンナが「ジャズを聴きに行きたい」というものだから、のこのこついて行ったのだけど・・・
はぁ~
大人の音楽でしたわ!
この渋さ、子供にゃあわからん!(って、私にも難しかったわ)

見た感じ、校長先生と気の弱そうな教頭先生と、強面の日本史の先生(なんとなくのイメージ)
ですが、全身で楽器を奏ですごい迫力
「大野雄二トリオ」というので、メンバーは3人なんだけど、これがたった3人で演奏するパワーか?!って感じです。
大人の色気、ありましたよ~
それに、聴きに来ている人はおしゃれで粋な雰囲気の大人たち。
チェックのジャケットにハットをかぶったおじいちゃんとかが一人で聴きに来ていました。
う~ん、渋い♪
私はジャズはボーカルが入った曲の方が好きなので、あんまり曲だけのは聞かないけど、楽器の持つパワー、演奏者のエネルギーがガンガンきていい刺激になりました。
音楽療法
音楽が人間の生理と心理に及ぼす機能的効果を利用して、心身の健康のために音楽を心理療法として応用すること。古くはギリシア神話や『旧約聖書』のなかにも音楽を病気治療に用いた例がみられるし、また人間の心身に取りついた病魔を音を用いた呪術(じゅじゅつ)によって追い払おうとする呪術医師による音楽療法の伝統は世界各地に存在する。
しかし現在、欧米を中心に行われているのは、第二次世界大戦を境に生まれた科学主義音楽療法で、戦争による心身障害克服のために開発された。音楽療法の領域は、精神医学や精神身体医学の心理的分野から、いわゆる人間形成一般にまで及び、その活動範囲も精神科病院から特殊教育施設、非行関係施設、老人施設、ストレスの多い職場などへと広がっている。その使われ方は、単調な作業場や待合室でのストレス緩和剤としてのBGM(バックグラウンド・ミュージック)の使用、自閉症児などに対してのリズム刺激による反応の活発化、好みの楽器で即興演奏を誘発させ自己表現の実現を図る表現療法、合奏を通じて集団所属感、役割意識などを喚起する合奏式コミュニケーション法、言語・身体運動障害のリハビリテーションへの音楽の応用などさまざまである。
これら種々の療法を統一する理論はまだ確立していないが、アメリカでは音楽療法士music therapistの養成も行われており、臨床と結び付いた研究が進められている。
(yahoo! 百科事典)
↓病院などでも音楽療法って取り入れられているのですね~
音楽療法WEBガイド
↓音楽のチカラを使ってみる?
音楽の意外な効果?!
私の場合は、音楽療法うんぬんってことよりも、な~んか「頭のこり」をほぐしてもらったような感覚です。
皆さんの「元気の出る音楽」や「考え事をしたいときの音楽や歌」って何ですか?
みなさんもしばし、ジャズで心のこりをほぐしてね~
大野 雄二さん(おおの ゆうじ、1941年5月30日 )は、アレンジャー、作曲家、ジャズピアニスト。『ルパン三世』などテレビ・映画のテーマ音楽を多数手がけている。実家は『おもひでぽろぽろ』や『ラブプラス+』にも登場する「ホテル大野屋」(静岡県熱海市)。日本テレビ音楽専属、フリーを経て、現在はバップ専属。
(ウィキペディアより)
![]() | LUPIN THE THIRD「JAZZ」 (1999/10/21) 大野雄二トリオ 商品詳細を見る |
![]() | 犬神家の一族 (1998/05/25) サントラ 商品詳細を見る |
映画やドラマ、CMの曲などいろんな曲を手掛けているのですね~
犬神家の一族(1976年 - 角川春樹事務所、東宝)
おとうと(1976年 - 松竹、バーニングプロ)
人間の証明(1977年 - 角川春樹事務所、東映)
最も危険な遊戯(1978年 - 東映芸能ビデオ、東映セントラル・フィルム)
野性の証明(1978年 - 角川春樹事務所、東映)
ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年 - 東京ムービー新社)
など・・・
大野雄二さんはルパン三世の音楽を手がけ、ルパン・ジャズのCDもたくさん出していることで非常に有名で、映画、ドラマ、CM等の音楽もプロデュースしており、ジャズピアニストとしても超有名なお方・・・(アイスクリーム レディ・ボーデンやきのこの山のCM音楽も手掛けているのよ)
いや~、すまぬ。全然知らなんだ~
ただ、ダンナが「ジャズを聴きに行きたい」というものだから、のこのこついて行ったのだけど・・・
はぁ~
大人の音楽でしたわ!
この渋さ、子供にゃあわからん!(って、私にも難しかったわ)

見た感じ、校長先生と気の弱そうな教頭先生と、強面の日本史の先生(なんとなくのイメージ)
ですが、全身で楽器を奏ですごい迫力
「大野雄二トリオ」というので、メンバーは3人なんだけど、これがたった3人で演奏するパワーか?!って感じです。
大人の色気、ありましたよ~
それに、聴きに来ている人はおしゃれで粋な雰囲気の大人たち。
チェックのジャケットにハットをかぶったおじいちゃんとかが一人で聴きに来ていました。
う~ん、渋い♪
私はジャズはボーカルが入った曲の方が好きなので、あんまり曲だけのは聞かないけど、楽器の持つパワー、演奏者のエネルギーがガンガンきていい刺激になりました。
音楽療法
音楽が人間の生理と心理に及ぼす機能的効果を利用して、心身の健康のために音楽を心理療法として応用すること。古くはギリシア神話や『旧約聖書』のなかにも音楽を病気治療に用いた例がみられるし、また人間の心身に取りついた病魔を音を用いた呪術(じゅじゅつ)によって追い払おうとする呪術医師による音楽療法の伝統は世界各地に存在する。
しかし現在、欧米を中心に行われているのは、第二次世界大戦を境に生まれた科学主義音楽療法で、戦争による心身障害克服のために開発された。音楽療法の領域は、精神医学や精神身体医学の心理的分野から、いわゆる人間形成一般にまで及び、その活動範囲も精神科病院から特殊教育施設、非行関係施設、老人施設、ストレスの多い職場などへと広がっている。その使われ方は、単調な作業場や待合室でのストレス緩和剤としてのBGM(バックグラウンド・ミュージック)の使用、自閉症児などに対してのリズム刺激による反応の活発化、好みの楽器で即興演奏を誘発させ自己表現の実現を図る表現療法、合奏を通じて集団所属感、役割意識などを喚起する合奏式コミュニケーション法、言語・身体運動障害のリハビリテーションへの音楽の応用などさまざまである。
これら種々の療法を統一する理論はまだ確立していないが、アメリカでは音楽療法士music therapistの養成も行われており、臨床と結び付いた研究が進められている。
(yahoo! 百科事典)
↓病院などでも音楽療法って取り入れられているのですね~
音楽療法WEBガイド
↓音楽のチカラを使ってみる?
音楽の意外な効果?!
![]() | 歌うことが口腔ケアになる 音楽療法士のための「介護予防」実践BOOK 科学的エビテンスに基づく歌唱リハビリ (2008/09/03) 甲谷 至 商品詳細を見る |
私の場合は、音楽療法うんぬんってことよりも、な~んか「頭のこり」をほぐしてもらったような感覚です。
皆さんの「元気の出る音楽」や「考え事をしたいときの音楽や歌」って何ですか?
みなさんもしばし、ジャズで心のこりをほぐしてね~
2011-12-11
お祭りの夜 大宮十日市(酉の市)

12月10日は、十日市だったので夕方から行って来ました。
いや~、夜のお祭りって久しぶり~

300年以上の伝統をもつ武蔵一宮・氷川神社の大湯祭神事にあわせて、毎年12月10日に十日市とよばれる市が盛大に開かれます。
大湯祭とは、11月30日から12月9日までを前斎、12月10日を本斎、12月11日を後斎とした12日間にわたる長い祭典。
前斎では毎夜境内にかがり火がたかれるそうですが、この火にあたると無病息災・火防の神徳にあずかれると言われています。
でも、行ったのは10日。かがり火は消されちゃったのかしら~

覚悟はしていたけど、やっぱりすごい人です。
義父の実家はこの氷川大社の近くだったので、子供のころから遊びに行っていたそうです。
ダンナも小学生のころからこのお祭りに友人たちと来ていたとか。
なんでも、ダンナが小・中学校に通っていた時代は、このお祭りが平日に開催されるときは午後から休みだったそうです。
今はどうなのかしら~?
この日は土曜日だったけど、やっぱり友達同士で来ている子供たちが多かったです。

冬に金魚すくいって・・・おもいっきり「なつの思い出」とか書いてますけど・・・
家族と来るのも楽しいけど、そういう年代は友達と屋台で買い食いしたりするのが楽しいのよね~
特に夜だと余計に・・・

あと、夫婦で来るのもいいけど、付き合い初めのカップルとかもいいんじゃな~い?
人の波に押され、つい手をつないでしまった・・・と~か~
ヒューヒュー


ま、別にいいんですけど。
さてさて、屋台の魅力に惹かれつつも本殿へ・・・。

す、すごい人です。
初詣か!ってツッコミを入れつつも遠くで手を合わせます。
なにとぞ、なにとぞよろしく~

商売をしていなくても、こういうお祭りでは何か買いたくなるものですね。

それを察してか、ダンナが小さな熊手を買ってくれました。
来年にはイベントに出店する予定なので、ご利益ありますように~

熊手を粋に買いたい方に・・・
浅草酉の市 粋にあそぶ
↓浅草の酉の市の様子
ラーダ・ドゥーナ 福よ来い来い、上野・浅草てくてく買い物旅
お参りを済ませた後は、せっかく縁起のいい場所なので何か幸運フードでも食べて帰りましょう♪
気になったのはこれ。

焼き団子。
味噌田楽の味噌のようなものをつけて焼いた、団子・・・
って、これ、団子やないやんけ!パンやんけ!
団子っつったら団子やろ!パンって・・・斬新すぎるわ!
う~む。
これは・・・買わなくても良かったわぃ
次はコレです。
「大阪焼き」。
お、大阪焼きって・・・何やねん、それは・・・?
大阪人は知っとるんけ?
↓ちなみに、関西の酉の市はこんな感じ
ラーダ・ダンナ えべっさんに導かれて

どうも、ここ数年、わけのわからんものが屋台で売り出されています。
まぁ、こういう屋台業界(?)も目新しいものがウケルんでしょうな~
普通のもん売っとったらやってかれへん!
アイデアや、斬新さや、驚きや!ほんでもって、いかに材料費を安く抑えるかや~!
・・・という叫びが聞こえてきそうなモンでしたわ。
見た感じは「大判焼きの皮にお好み焼きの具を挟んで焼いたもの」でしたが、
「でっかいたこ焼き ただし、タコ抜き」って感じ。
んまぁ、お好み焼きと言って売っているワケではないから「おっちゃん、タコ入ってないで!キャベツと紅ショウガだけやんか!」と抗議もできまへん。
しかし、200円だしな~
ムリもないっか~
それに、こんなお祭りに来てせこいことを言ってはあきまへん
楽しませてもらったんやから、安いもんや!
・・・と、でも言っておきましょ~

みなさ~ん、たくさん福を集めてね~!

2011-12-08
暮らしのヒット★アイテム
長時間座りっぱなし、目も疲れるし・・・
それに、肩もこるし、足もだるいのよね~
・・・って、アナタにおすすめ!
いや~、これはいいっすよ~!
山手線の中の車内吊り広告で見たときに「これは、絶対買わにゃ!
」と思いました。
スティックタイプで先端にローラーがついていて、首やら肩らやこったところをコロコロ~と転がすのです。
そうすると、アロマの爽やかな香りがふわ~
そして、メントールの爽快感がスカ~ッ

キタ~っ
ちょっとお顔を拝借(商品、違うし)
ってな、感じですわ。
もし、ドラッグストアで見つけたらゲットですよ~ん
あと、もう一つおススメなのがコレ。
100円ショップで買ったけど、か~なり役立っています。

こっそり事務机の下に置いて足の裏でコロコロとボールを転がしてツボを刺激しています・・・へっへっへ・・

勝手にマイ・スリッパ持参・・・
突起がいい感じにツボに当たるように、調整してコロコロ~♪
特によく当てるようにしているのが、頭熱足寒を改善するツボ「湧泉(ゆうせん)」。

オフィスでは暖房がきいていてあったかい(というか、ちょっと暑い)のですが、足の末端は冷え性のせいか、
時間が経つとヒヤ~っと冷えていました。
湧泉は、足の冷えに効果があると言われています。
また、歩き疲れや立ち疲れ、足の使い過ぎによる筋肉疲労の回復にもよく効き、
背中、腰、お尻の筋肉疲労にも効くそうですよ~ん。
そして、お腹が冷える、腰が冷える、生理痛、更年期障害などにも効果があるのだとか~
ストレッチ教室に通っていた時も、まずはここを刺激します。
このツボは漢字でわかるように、元気(源気)が、泉のように湧いてくるところだと言われています。
足の指をぎゅ~っと縮めて、真ん中に皺がよるところがツボです。
指で押してもいいし、先端がいいかんじに丸くとがっているペンのお尻(?)などで押してみてね♪
目では文字を追いながら、足はツボを探っている・・・忙しいこっちゃ(って、もっと仕事に集中せいって?)
朝から仕事終わりまでコロコロ転がしているせいか、ほんと~に困っていた足の冷えが改善されました。
ストレッチやヨガに通えない今、なかなか体のメンテナンスができないけど、地道にやってます。
それに、意外と家にいるとちゃんとコロコロしないかもなぁ・・・
それしかする事がないと、集中してできるものなのかも~(だから、ちゃんと仕事しなさいって)
ところで、皆さんに質問。
すっげ~眠いけど、寝れなくて集中しなきゃいけない時に効く効果的は方法やグッズがあったら教えて~!
いや、あの・・・それなりにマジメに仕事はしてます・・・た、たぶん・・・
目が覚めるツボってないのかな~
なぜ手と足の経穴が効くのか
ツボ療法の原理は、ツボと内臓との関係から考えられる。ツボとは内臓の疾患が、皮膚の表面への反応として敏感に出てきた所であるといわれている。つまり、このツボを刺激すれば、内臓への働きかけが可能ということになる。 このように体の表面と内部の病態との関係を多くの実例から究明したものをツボ理論という。ツボを刺激すると、それが、脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢はさらに、その先の末梢神経、つまり指先へ刺激を伝えていく。逆にいえば、指先を動かすことによって気血経絡を通して各ポイントを刺激することになり、全身の血行を正常化する。つまり、血液の循環がよくなり、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行き届くことになる。したがって、ストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にするといわれている。
(ウィキペディアより)


Mさん、ありがとう!元気でたわ!

ダンナもパンダ型ラスクのお土産、ありがとう♪
それに、肩もこるし、足もだるいのよね~
・・・って、アナタにおすすめ!
![]() | ココサロ スッキリ集中 ユーカリ&メントールの爽快感 10ml () ココサロ 商品詳細を見る |
いや~、これはいいっすよ~!
山手線の中の車内吊り広告で見たときに「これは、絶対買わにゃ!

スティックタイプで先端にローラーがついていて、首やら肩らやこったところをコロコロ~と転がすのです。
そうすると、アロマの爽やかな香りがふわ~

そして、メントールの爽快感がスカ~ッ

キタ~っ
ちょっとお顔を拝借(商品、違うし)
ってな、感じですわ。
もし、ドラッグストアで見つけたらゲットですよ~ん
あと、もう一つおススメなのがコレ。
100円ショップで買ったけど、か~なり役立っています。

こっそり事務机の下に置いて足の裏でコロコロとボールを転がしてツボを刺激しています・・・へっへっへ・・

勝手にマイ・スリッパ持参・・・
突起がいい感じにツボに当たるように、調整してコロコロ~♪
特によく当てるようにしているのが、頭熱足寒を改善するツボ「湧泉(ゆうせん)」。

オフィスでは暖房がきいていてあったかい(というか、ちょっと暑い)のですが、足の末端は冷え性のせいか、
時間が経つとヒヤ~っと冷えていました。
湧泉は、足の冷えに効果があると言われています。
また、歩き疲れや立ち疲れ、足の使い過ぎによる筋肉疲労の回復にもよく効き、
背中、腰、お尻の筋肉疲労にも効くそうですよ~ん。
そして、お腹が冷える、腰が冷える、生理痛、更年期障害などにも効果があるのだとか~

ストレッチ教室に通っていた時も、まずはここを刺激します。
このツボは漢字でわかるように、元気(源気)が、泉のように湧いてくるところだと言われています。
足の指をぎゅ~っと縮めて、真ん中に皺がよるところがツボです。
指で押してもいいし、先端がいいかんじに丸くとがっているペンのお尻(?)などで押してみてね♪
目では文字を追いながら、足はツボを探っている・・・忙しいこっちゃ(って、もっと仕事に集中せいって?)
朝から仕事終わりまでコロコロ転がしているせいか、ほんと~に困っていた足の冷えが改善されました。
ストレッチやヨガに通えない今、なかなか体のメンテナンスができないけど、地道にやってます。
それに、意外と家にいるとちゃんとコロコロしないかもなぁ・・・
それしかする事がないと、集中してできるものなのかも~(だから、ちゃんと仕事しなさいって)
ところで、皆さんに質問。
すっげ~眠いけど、寝れなくて集中しなきゃいけない時に効く効果的は方法やグッズがあったら教えて~!
いや、あの・・・それなりにマジメに仕事はしてます・・・た、たぶん・・・
目が覚めるツボってないのかな~
なぜ手と足の経穴が効くのか
ツボ療法の原理は、ツボと内臓との関係から考えられる。ツボとは内臓の疾患が、皮膚の表面への反応として敏感に出てきた所であるといわれている。つまり、このツボを刺激すれば、内臓への働きかけが可能ということになる。 このように体の表面と内部の病態との関係を多くの実例から究明したものをツボ理論という。ツボを刺激すると、それが、脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢はさらに、その先の末梢神経、つまり指先へ刺激を伝えていく。逆にいえば、指先を動かすことによって気血経絡を通して各ポイントを刺激することになり、全身の血行を正常化する。つまり、血液の循環がよくなり、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行き届くことになる。したがって、ストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にするといわれている。
(ウィキペディアより)


Mさん、ありがとう!元気でたわ!

ダンナもパンダ型ラスクのお土産、ありがとう♪
2011-12-05
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.