fc2ブログ
2012-01-31

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★姫路・日生・伊部・赤穂  赤穂編

さてさて18きっぷの旅もこれで終わりです。

姫路・日生・伊部と行って最後に行ったのが兵庫県の「赤穂(あこう)」。


      赤穂駅


赤穂と言えば「赤穂浪士」でおなじみですね。


            赤穂浪士
     
赤穂浪士(あこうろうし):元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(元禄赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士である。
(ウィキペディアより)



とにかく、どこに行っても「赤穂浪士」。
それしかないんかい!とツッコミ入れたくなるけど、赤穂は古くから塩田が栄え(入り浜式製塩)、塩が有名です。
スーパーで「赤穂の塩」を見たことがありませんかね?

塩パネル


赤穂の天塩 1K 1袋赤穂の天塩 1K 1袋
()
赤穂の天塩

商品詳細を見る



私としては、赤穂城の城跡よりも赤穂の塩を使った塩ラーメンの方が興味あるんですけどねぇ・・・


まぁ、とにかくダンナ孝行でちょっくら散策してきまっさ~




街


赤穂城跡公園に行くメイン通りはまるで映画村のセットみたいに純・和風

床屋さんや居酒屋さんなど、普通のお店もこういう風な建物にそろえられています。



門

赤穂城跡公園というだけあって門しか残ってません・・・

↓でも、公園内を隅々まで撮影している方のHPがあったのでご興味のある方はどうぞ

赤穂城と城跡公園



家




神社


大石神社(おおいしじんじゃ)は、『忠臣蔵』のモデルである元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂義士を祀る神社。江戸時代には幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、明治元年(1868年)、明治天皇が赤穂義士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし義士たちを弔って以降、赤穂と京都に義士を祀る神社が創建された。
(ウィキペディアより)


赤穂大石神社



像




城跡


な~んにも残っていません・・・。



城跡2



山


城が残っている観光地と残っていない観光地とではそこに流れている空気が違うのかな~




では、日が暮れてきたので、いつものごとくブラブラ散策して帰りましょう



街並み1



    
   ゆらのすけ


    

               壁




かづこ
う~む、かづ子に会ってみたい・・・



街2


これと言った見どころはないけど(たぶん)、なんだか懐かしい気持ちになりました。




俳句箱


旅先なら素敵な句が浮かぶかも?


                俳句箱2




ラーメン

最後はやっぱり赤穂の塩で作った「塩ラーメン」♪




ところで、昨日の夕方に見た情報番組で「寺ガール」なる女子たちが急増している、と紹介されていました。

寺社ガールの正しいお作法 「お願いごと」を叶えるルール寺社ガールの正しいお作法 「お願いごと」を叶えるルール
(2011/07/01)
不明

商品詳細を見る



歴史好きな歴女もいることだし、一時期は阿修羅像が大好きな「アシュラー」とかいう人たちもいたことだし(今も?)、パワースポットめぐりの本も出ているし、寺とか神社とか好きな「寺ガール」がいるのもわかる気がします。

私?いや~、そちら系はちょっと・・・。


仏像はじめませんか。仏像はじめませんか。
(2009/09/11)
曜名

商品詳細を見る



日本全国このパワースポットがすごい! (PHP文庫)日本全国このパワースポットがすごい! (PHP文庫)
(2010/01/05)
若月 佑輝郎

商品詳細を見る




そんでもって、今や寺も手をこまねいているだけじゃあきまへん。

なんと、お坊さんが経営している「坊主バー」だの都会でおしゃれに寺気分(?)の寺カフェなるものも登場・・・。

また、夜のお寺で(!)ヨガ~とか~(オサレ?)



坊主バー

坊主バーの隣には「駆け込み寺」とかいう、カウンセリングとか占いとか教えてくれるところもできたらしい。



寺カフェ


「精進料理をもっと身近に!」と、いうことで精進料理のお店もできているそうですよ~



まぁ、それがいいかどうかは別にして、時代が急速に変化しているな~と感じます。



だけど、寺も思い切ったことするなぁ~


あったらしぃ~




で、なんですか、こりゃ?
現代の赤穂浪士?・・・イケメンのアイドルが歌って踊る?






あいや~!お姉さんはついていかれへ~ん

スポンサーサイト



theme : 兵庫県
genre : 地域情報

2012-01-27

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★姫路・日生・伊部・赤穂  日生・伊部編

「日生(ひなせ)」という場所には昔から馴染がありました。

日生町観光協会HP

     
             ホーム


ラーダ家(実家)では昔から「魚を食べるなら、日生」で、わざわざ魚介類を食べるためだけに車で日生に行ったものでした(ちなみに、ぼたん鍋だと丹波篠山、蕎麦だと出石(いずし)、淡路牛だと淡路島)


250px-Hinase_Fishing_Port.jpg
ウィキペディアより





しかし、なじみのお店が閉店してしまい、しばらく行くことがありませんでした。



電車

しかも、電車で行くのも初めて。


        港


駅を出て目の前の港からは「小豆島」へ行くフェリーが出ています。


二十四の瞳 [VHS]二十四の瞳 [VHS]
(1987/12/10)
田中裕子、武田鉄矢 他

商品詳細を見る



小豆島に行くツアー客か、新鮮な海の幸を求めてきたのか、意外とたくさんの人が一緒に下車しました。

(私たちは時間の都合で今回は小豆島に行きませんが)


最初の目的は、牡蠣入りのお好み焼き「かきおこ」を食べる予定でしたが、お寿司と焼き牡蠣に変更。

かきおこ:岡山県備前市日生地区の郷土料理・ご当地グルメ。多量のカキを使った独自の焼き方で作られるお好み焼きのことで、日生地区の独特のお好み焼きである日生焼きに季節限定の地ガキを用いたもの(ウィキペディアより)



寿司

     焼き牡蠣

牡蠣はシンプルに食べたほうが美味しい~・・・と、思う。     



岡山方面に行く電車は1時間に1本しかないので、食べたら観光している間もなく駅へと急ぎます。



     備前焼看板

今までは日生の先に観光に行ったことがなかったのですが、せっかく18きっぷなので行ってみました。


皆さんは「備前焼(びぜんやき)」をご存じですか?


CMSHG1-0125 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき ぐい呑一客CMSHG1-0125 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき ぐい呑一客
()
備前焼

商品詳細を見る


釉薬を使わず、絵付けもせずに焼き締めたもので、土の色そのまんまの素朴な焼き物です。




「ん~、素朴と言えば素朴だけど・・・」



なんちゅ~か、ちょっと土器っぽいです。

土を掘り返したら出てきました~、みたいな。





だいたい「全国陶器市」でも売っている、お馴染みの焼き物でもあります。



知識ゼロからのやきもの入門知識ゼロからのやきもの入門
(2009/07)
松井 信義

商品詳細を見る





街並み


この岡山県の備前市「伊部(いんべ)」地区には、約100軒の窯元や作家のお店があります。



       煙突


また、あちこちに窯の赤レンガ造りの煙突もそびえ立っていてなかなか風情のある町でした。



最初は「いい茶碗でもあればいいな~」と思っていたのですが・・・。
ひとっこ一人いない・・・。
お店はどこもひっそりとしているし、人の気配がない・・・。



「こ、ここは・・・もしや迷路の街か?!」


♪マラケッシュ 迷路のまっち~ (と、なぜか松田聖子の歌が頭の中で流れる)




作家さんの工房がある・・という目印を頼りに歩いていたのですが、いつしか別の道に進んでいたようです。


ここは・・・どこ?
どこに通じているの・・・?



ふふふふ・・・(謎の声)



それでは、皆さんにもこの摩訶不思議な街を歩いていただきましょうかね・・・お~ほっほ・・・





     おいなりさん
   備前焼のおいなりさん?






まがりみち


なんだか、韓国・ソウルの「北村」(プッチョン)という昔ながらの家屋の残っているエリアに似ている気がしました。



  
  道の土台
道の土台が焼き物!





                  薪






風景1



     

        かわら






おじぞうさん





            風景2





      
                   みかん




風景3




           鬼瓦



ランプ




最後に可愛いお店「ku ru mu」でお茶を・・・。

くるむ

レトロなヨーロッパの雑貨やアクセサリーのパーツ、手作り小物なども売っていました。


「おおっ、伊部にもエルクールのようなお店が!」

なごむ~ぅ


ベリー

いろんなベリーがたくさん入ったアイス・ティー、美味しかったです。

カフェ・雑貨 ku ru mu





伊部の街は歴史があって古いんだろうけど、私にとっては「あたらしい」町でした。






結局、備前焼は買えなかったけど、じっくりゆっくり気に入ったものを探していきたいです。



伊部では毎年「備前焼まつり」が開催されているので、あれこれ気軽に手に取ってみたい人にいいかも。

また、伊部駅の2階に備前焼伝統産業会館があって展示即売会や作家や窯元が一週間交代で作品を展示即売するギャラリーがあるので、そちらもおすすめです。



オリーブフラワー

ちょっと珍しい「オリーブ・フラワー」をイメージしたという、オーデコロン。

ジャスミンよりは癖がなく、初々しく爽やかな香りです。


嫌味のない甘さが可憐な乙女のよう

日本オリーブ株式会社

theme : 地域情報
genre : 地域情報

2012-01-24

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★ 姫路・日生・伊部・赤穂   姫路編

いや~、本当に「青春18きっぷ」は便利です。


チケット


期間限定なのが残念だけど、時間と根性さえあればどんなに遠くまでも安く行けてしまう(時間はかかるけど)。
乗り降り自由だし・・・

※青春18きっぷ:旅客鉄道会社線(JR線)の普通列車・快速列車が一日乗り放題となる、期間限定の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)のこと

青春18きっぷとは


そんなワケで、今度は神戸から明石(あかし)まで行って、姫路で下車して朝食を食べ、かる~く姫路城を見て、日生(ひなせ)に移動して牡蠣を食べ、備前焼で有名な岡山の「伊部(いんべ)」で焼きものを見て、播州赤穂(ばんしゅうあこう)で赤穂城跡に行ったあと、有名な(?)赤穂の塩を使った「塩ラーメン」を食べる、という恐慌プランでした。



んでも、青春きっぷは1回につき1人・往復2000円を超えれば元は取れるので、いったいどんだけお得だったのでしょう。
(計算してみようと思ったけど、面倒なのでやめた)



着物
1月9日 この日は成人式だったのでしょうか。着物姿の若者を何人か見ました。いい大人になれよ~



さて、姫路と言えば世界遺産の「姫路城」


世界遺産 日本編(5)姫路城/琉球王国のグスクおよび関連遺産群 [DVD]世界遺産 日本編(5)姫路城/琉球王国のグスクおよび関連遺産群 [DVD]
(2004/03/24)
ドキュメンタリー

商品詳細を見る




姫路城(ひめじじょう:兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、ユネスコの世界遺産や日本国の特別史跡となっている。日本さくら名所100選に選定されている。
(ウィキペディアより)



残念ながら、ただいま姫路城は大天守保存修理期間中



             姫路城 修理中


でも、だからこそ普段は見られないところが観光できます(今回は時間がなかったので行かなかった)


大天守が素屋根(作業用足場)で覆われている間(平成23年度から約3年間)は、内部に見学スペースが設けられていて修理の様子を見学することができます。

時期によっては漆喰壁の修理や屋根瓦のふき直しの様子など匠の技が間近に見られるとか~

(もちろん、修理中も千姫ゆかりの西の丸をはじめ、他の見どころ豊富な場内を通常どおり見学できます)


姫路城公式HP

ご興味のある方はぜひ♪




赤穂方面に行く電車の時間があまりないので、ぱぱぱっと朝食を食べ、どどどっと姫路城の見えるところまで行って撮影し、また、よよよ・・・と走りながら駅へ・・・。



表示


姫路駅のバス停前で見た看板。
いや~、親切ですなぁ・・・。この手作り感、この、おもてなし感がいいわぁ



地図
ま、歩いてでも行けますが~



バス

オサレなバスでも行けますよ~ん




大通り
姫路城大手門前から撮った風景






今回は詳しく姫路の街を紹介できませんが、雰囲気だけでも味わってくださいませ。

とってものんびりとしていて、道も広いし和やかな雰囲気のところです。




         公園内





はと




    
        ふた


姫路城は別名「しらさぎ城」とも呼ばれています。白壁のその姿がしらさぎのように美しいからかしら~




電話ボックス

屋根がお城風になっているのね~ん



みゆき通り

むか~しからある、大きな商店街です。




              アーモンドトースト

テレビ「県民ショー」で見たけど、姫路市民はモーニングで「アーモンド・バター・トースト」を食べるらしい・・・。

興味はあったけど、どうもお腹にたまらなそうだったので今回は却下。
う~ん、アフタヌーン・ティとかに出したらどう? 




     かぶと



観光に行くときは、駅内の観光案内所で情報をゲットしていくと便利よ~ん

ヘンな奴にも出会えるし・・・。





   
       しろまるひめ


                      アンタ、誰よ?

   

「しろまるひめ」って・・・。強引なキャラやわ~

※姫路市イメージキャラクター  




では、次は牡蠣を食べに「日生(ひなせ)」へ向かいます。

※日生町(ひなせちょう):岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接していた町。
    

          牡蠣ポスター



つづく

theme : 地域情報
genre : 地域情報

2012-01-20

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★そうだ京都へ行こう

       マグネット
     


某CMで「そうだ、京都行こう」というキャッチコピーがありますが、皆さんはふとした時に「あ・・・、行きたいな」と思い浮かべるのはどこでしょう?


タワー


神戸の実家に住んでいた頃は思い立てばすぐにでも京都に行ける距離だったせいか、あんまり特別感はありません。


駅


京都というと「人もめっちゃ多くて、食べるところも苦労する」・・・な、イメージ。


歴史やら寺やらに興味もないので「なんで・・・わざわざあんな混んでるところに行かなアカンの」と思ってしまうんですよね~


皿
骨董屋さんで♪


しかし、それは今、私が埼玉に住んでいて「あ~、横浜に行きたいわぁ~ 元町で買い物した~い♪」と思うのと同じような感覚なのでしょうねぇ・・・。


・・・と、いうわけで、関東生まれのダンナの京都への思いの温度差はありますが、これも「ダンナ孝行」だと思い、付き合うことにしました。



京都好きな方も、そうでもない方もちょっくら「京都ぶらぶら散歩気分」を味わってくださいね~
(って言っても、2万歩の旅よ~ん)



まず、歴史好きのダンナが絶対に行きたいと言ったのは「養源院」と「豊国神社」。

う~ん、キョ~ミな~い・・・ので、ちょっとだけ紹介。


養源院

養源院

豊臣秀吉の側室・淀殿が、父・浅井長政の追善供養のため、21回忌法要の時(文禄3年・1594年)に創建した寺。

一度は焼失、しかし、淀殿の妹で徳川秀忠の夫人であったお江の方(後の崇源院)の願いにより、元和7年(1621年)に伏見城の遺構を移築して再興されました。

以降、徳川家の菩提所となり、2代秀忠から15代慶喜まで徳川幕府歴代将軍の位牌が祀られています。


この日は運よく非公開の、お江の方などの国宝の(!)掛け軸を特別に見せていただくことができました。
う~ん、NHKの大河ドラマを見てればもっとありがたみがあったかも・・・?



そして、豊国神社。

豊国神社は、ご存じ豊臣秀吉を祀る神社です。
秀吉を祀る豊国神社は、豊臣家滅亡後に家康に取り壊されましたが、明治13年に再建されました。

鐘



家康の名前を引き離している!と家康を怒らせ、豊臣家の滅亡のきっかけとなった「国家安康・君臣豊楽」の文字の入った大鐘が、この豊国神社にありました。

大鐘


「え、これが、あの、アレ?」

う~む。こんなことでイチャモンつけたんかい・・・。
いやいや、それ以前に苦々しく思っとったんやろうけど・・・


次は目指す「錦市場」へ・・・。

最初の予定ではバスの1日乗車券を買って利用するつもりでしたが、バスはどこに行くにも激混みだし、道も混んでいるし・・・で、徒歩。


タワー風景



地下鉄の駅を探しがてら、ブラブラ歩きます。



京都で有名な川と言えば、鴨川。


鴨川1

夏になれば川床料理のお店があって風情があるんだけどな~

鴨川2

京都の人たちはこの川のほとりで犬の散歩をしたり、デートしたり、ただ「たそがれ」に来たり・・・。
歩道では自転車がチリン・チリンと通ります。

観光地でもありながら、普通に生活の一部に組み込まれているようです。


かもめ?   

う~ん、カモメ・・・じゃないんだろうけど、カモメに見える・・・けど、ナニ?


 とり

地味ぃ~な鳥・・・だけど、なんかええ色の配色やんけ~


 

数年前、弟が仕事のために京都で一人暮らしをしていました。

たまの休みの日に自転車で鴨川まで来てのんびりしていたそうですが、こういう「たそがれる」ことができる場所があるのってシアワセなことだったんだな~と思いました。

めがね(3枚組) [DVD]めがね(3枚組) [DVD]
(2008/03/19)
小林聡美

商品詳細を見る


今ならなんか意味がわかるよ・・・



鴨川3

特別に何かをしなくても、心静かにたたずめる場所、ありますか?



しばらく川のほとりを歩いて階段で上に上がったら・・・。

舞子

なんと、舞妓さんが!

急いで後を追いかけたら、そこは祇園(ぎおん)でした。


祇園

この辺には「お茶屋」さんがあります。
お茶屋って言ったって、お客はん。
お茶っ葉を売っているお店でも、喫茶店でもあらしまへんえ~(舞妓言葉風に)

祇園2

めっちゃ「いちげんさん」が入りにくい雰囲気でした。そりゃ、そうやわ~

いちげんさんいちげんさん
(1997/01/06)
デビット・ゾペティ

商品詳細を見る


この日は1月8日だったので「宵えびす」の日でした。
一応お参りしたけど、人の波に押され、へとへとになって出てきました・・・。うううっ


扇子

錦市場でもまた人にもまれ・・・

にしき

京都、素敵なところもあるけど、もうしばらくええわ~と思った1日でした。


めづめづ和文化研究所 京都めづめづ和文化研究所 京都
(2008/11/14)
小栗 左多里、トニー・ラズロ 他

商品詳細を見る



★おまけ

ちょうど乗り換えるついでに、神戸の新長田駅で下車してでっかい「鉄人28号」を見て↓

28.jpg

近くの大丸の地下で長田名物の「そばめし」を食べました。

そばめし

そばめし:細かく切った焼きそばのソバにご飯を入れてソースで炒めたもの。








この次の日は岡山へ。

そして、月の半ばには長野へ・・・。


旅って、しないならしないで済むけど、一度しちゃうと癖になるのよね~


そして、その次は・・・どこへ行く?

theme : 京都府
genre : 地域情報

2012-01-17

アジアン・バタフライ

みなさ~ん、京劇の劇場へようこそ~


           京劇シアター

12月・1月上旬とほったらかしにしていたディスプレイと作品もようやく入れ替えることができました。


最初は2月にかかることだし、バレンタインをテーマにするか~と思って「天使に、薔薇に・・・?」とイメージしていたのですが、薔薇は前回も使ったしなぁ・・・と、またまた行き詰まり。


長らく作品を作る時間もなく、テンションも上がらず「ラーダ、困っちゃうぅぅぅ」な状態でしたが、神戸の南京町にパーツなどの仕入れに行ったら頭の中がぱお~ん

さらば、わが愛 覇王別姫 [DVD]さらば、わが愛 覇王別姫 [DVD]
(2011/10/21)
レスリー・チャン、チャン・フォンイー 他

商品詳細を見る


ちょっとその時はカメラがなかったので撮れませんでしたが、旧正月のために赤提灯とか並んでさらにアジアンな雰囲気になっていました。


 京劇切り絵

むか~し、故・レスリー・チャンの主演映画「覇王別姫」を見て京劇俳優の妖艶さに惹かれたときに買った、京劇の切り絵です。

実家で埃をかぶっていたのを持ち帰って来ました。


南京町はワタシにとっては観光地ではなく、ふつ~にお茶とか雑貨を仕入れに行くところです。

七宝焼き
今回はたくさん仕入れましたよ~ん


でも、横浜の中華街は広すぎるし、なんちゅ~か、わっかりやすいパンダとかど~でもいい土産物の店の方が多いので、やっぱり仕入れるのは神戸の南京町がいいのよね~


鯉

ちゃんと、うねうね・くねくね動く、七宝焼きの鯉

      七宝ビーズ
東京の問屋街でもなかなか見つけられないデザインです。素敵♪



帰省するたびに何やかんやと行くのですが、行くたびに前回行った時には目につかなかったモノに目が行きます。


今回、目に入ったのは綺麗な蝶の切り絵♪

切り絵蝶

色が派手なので、ちょっと毒々しいですか?

それでも、色が綺麗だから窓辺に飾ってもいいと思うな~♪
(と、いうわけでラミネート加工してビーズとかつけてオーナメントとして販売することに。が、数が少ないので早い者勝ちということで)


蝶ディスプレイ

上から吊るすと飛んでいるように見えません?(飛びますッ 飛びますッ~)



あ、さて。
前置きが長くなってしましいましたが、作品の紹介です。




ターコイズカラー
個人的にとってもいい感じの色合いに仕上がったわ~♪と、満足の作品です。

ブルーの石はターコイズではなく「貝」なのですよ~。
こういう色の貝があるんですねぇ・・・(染めているのかしら)


       トップ
新しすぎてギラギラしていないのがいい感じ♪




チャイナボタン

組み紐のカフスにラピスラズリを合わせてオリエンタル風のピアスに・・・。




サテン

思わず「ラスト・エンペラーか!」とツッコミを入れたくなる、でかくて派手なペンダントですが・・・。
ブレスレットには貝のビーズにサテンのビーズ、ヴェネツィア・ガラスを使用しています。



チャイナ服
このチャイナ服はワインのボトルカバーです。
ブレスレットとピアスは以前も出したことがあるけど、また登場してもらいましょう・・・。



インド風

ペンダントトップが派手なので、色を抑えました・・・が、やっぱ派手?

インド風ペンダントトップ

これは、インド・イベントで購入しました。
一度はインドに仕入れに行ってみたいわ~(もちろん、観光も)



エキゾ
色が控えめなので、服に合わせやすいかな?あ、それでも派手?


モスグリーンダイヤ



おまけ

マスク

メキシコのプロレスラーのマスクじゃありません。京劇のお面です・・・(たぶん)


エルクールのカワイイお店ではぜったいに売れることはないだろうな~




ラーダ一座のあやすぃ~京劇、楽しんで頂けましたか~?


ランチ

わ~♪ランチに小さいチーズ・ケーキがついてきたわん♪


景品

ただいま、エルクールさんでお買い上げ金額500円で1枚、くじが引けます。
私は8枚引いて5つ入浴剤が当たりました(ボックス代とランチ代だけで)

まだ入れ替えに行っていない作家のみなさ~ん、お早めに~(1月末まで)


theme : ハンドメイド
genre : 趣味・実用

2012-01-15

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★茅ヶ崎・江の島の旅②

茅ヶ崎から藤沢まで移動し、江ノ電に乗ります。


            
            江ノ電



江ノ電に乗って、気ままに乗り降りしたいなら「のりおりくん」という1日乗車券を購入すると便利です
(大人580円/子ども 290円)。

表示



江の島駅

なんでかソソるお姿をしている、江の島駅。


駅前には「江ノ電グッズ」の売店が・・・。



「やっらしいわぁ~ めっちゃ観光客目当てやん」

・・・とか、言いつつも買ってしまいました・・・。


      財布
本革の江ノ電小銭入れに、コロコロ・ローラー・スタンプがついたボールペン

マグネット
マグネット・コレクターですから…(言い訳)


ええい!こうなったらミーハーな観光客を演じたろうやないけ~!


           しらす丼

江の島名物って言ったら「しらす丼」。

たっぷりの「しらす」が乗ったどんぶりですが「しらすばっかり食べても飽きるしぃ~」と
イクラが半分乗った「しらすイクラ丼」(1000円)にしました。

「美味しいねぇ・・・」
「うん・・・ 美味しいけど・・・」

皆さん!ここだけの話、しらすさえ手に入れば家で作れまっせ!(まぁ、それが難しいっか~)

どんぶりにご飯を乗せて、その上に白ごまをパラパラとふり、しらすを乗せて刻み葱をふって、おろし生姜を添えて醤油をかけて食べるので~す。

しらすとゴマとネギと生姜と醤油・・・。
その組み合わせが妙にうまかったです。
きっと、しらすに適度な塩味がついているからでしょうなぁ~               


途中途中で、ダンナをほったらかしにして買い物に夢中になり機嫌を損ねましたが、うまいしらす丼で持ち直しました・・・。


では、いざ江の島に!

が。

その前に竜宮城へ~


    竜宮城


う~む!地上の竜宮城 やるな~!(小田急の駅です)

小田急駅

なんで、こんなけったいな形をしているかと申しますと、江の島に「江島神社」という弁財天があって、その形がこういう竜宮城風なのです。

ま、いいんじゃないの~?観光地なんだしぃ やっちゃえ、やっちゃえ!

舟

       
 
江の島

あっちこっち寄り道しましたが、あれが江の島です。


江の島表示


「ほほぅ、あれが江の島かぁ~ へ~ 」



じゃあ、見るもん見たし、次行ってみよ~!

・・・と、言うワタシにダンナが隣でささやく。


「行かなくていいの?」・・と。




は?あそこにですか?あの、てっぺんに登れと言うのですか?あたくしに?


「ま、いいんだけどね~。ここまで来てあそこまで行かなくても後で文句言わないならね~」


皆さん。
それを3度ほどつぶやかれてもアナタは「それでもええねん」と、つっぱねられますか?


「・・・まぁ、もうここまで来ないかもしれないし、一度くらいは行った方がいいの・・・か・・・も?」みたいな気持ちになってきませんか?


「まぁ・・・、じゃあ、パラッとね。パラッとさわりだけ見るだけね」



            橋


その言葉を後で後悔することになろうとは、この時のラーダは知るはずもなかった・・・。


とんび

頭上でトビの大群が飛んでいます・・・。
これがカラスの大群だったら不気味~(オーメンか)


       トンビ看板

いやいや、でっかいトビも恐怖でっせ~

くれぐれも歩き食いしないように。 空から狙われます。



          はじめ

年末なのに、ものごっつい人です。この、ヒマ人が!(オマエもな)


いったい、この上に何があるんでしょう・・・。


江島神社

これが江島神社の入り口です。



んが。


まだまだ道が続くようなので、先を急ぎます。


展望台に行くには山道や階段を登らないと行けませんが「そんなん、いやや」という方には有料でエスカレーターに乗れます。

ええ、もちろん乗りましたとも。


ここから先は、今まで蓄積された疲労のために言葉少なくなります(頂上はまだ先なのに・・・)


なので、皆さまにも余計な小言をお聞かせすることなく、風景を楽しんでいただきたく思います・・・。

(いや~、すみませんねぇ・・・。無駄に長い記事で・・・)


風景1


                     はりせんぼん


風景2

めっちゃいい風景だけど、まだ頂上じゃない・・・。

     シーキャンドル

あれが、江の島シーキャンドルという、展望灯台です。

・・・が、んもう、てっぺんまで登る気力なし・・・。


んが。


なぜか、つづくその先の道よ・・・。

風景4

    

いったい、どこへ通じているのか・・・。


風景3


どんどん来た方向と反対の方へ向かってます・・・。ここから帰れるの?


風景5

いいや、自分で歩いて来た道は、自分で責任もって戻らなきゃアカンのよ。
(んでも、普段の日は舟でどぴゅ~っと戻れます)


風景6


    岩

洞窟があるけど、あれは別に入らなくても良かったざんす。


風景7


      
                カモメ





       夕暮れ


鎌倉観光する時間も気力もなくしました。

また、いつの日か・・・


ボード屋



     夕暮れ江ノ電



風景8

高校時代、ずっと朝・夕と海を見ながら通学していました。

なんだか、懐かしい空気が流れていました。



ホーム



      
      
                大仏

長~い、長~い記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。  

           

theme : 湘南さんぽ
genre : 地域情報

2012-01-12

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★茅ヶ崎・江の島の旅①

みなさ~ん、ちょっくらお久しぶりです。


あっという間に正月気分は抜けたのに、いまだに筋肉痛の抜けないあたくし、ラーダでございます・・・。


チケット




年末・年始と「青春18きっぷ」を使って歩きまわり、2万歩連続の日もありました・・・ううう。



「せっかく行くならば、あそこもここも見たい!」「うひょ~、いい景色♪」と、欲望のまま、蜜を求めるミツバチのごとく飛び回って来ました。


今年もそんな行きあたりばったりの「つれづれなるままに綴る・ぬるま湯ブログ」にお付き合いくださいませ・・・。



さて、話はさかのぼりまして・・・

年末・12月30日には「鎌倉・湘南」に行くことに・・・。

このエリアは地方出身者はなんだか「オサレ」(おしゃれ)なイメージを抱くことでしょう・・・
同じ海岸でも神戸の地味ぃな須磨海岸とは違うのよね~


              えき
          

まずは皆さんもご存じの「茅ヶ崎」。

茅ヶ崎市観光協会



そう、特にサザン・オールスターズ好きじゃなくても、加山雄三ファンでも知ってますでしょ?
ファンじゃなくても知っている?
(茅ヶ崎には「雄三通り」と「サザン・ストリート」という通りがあります)


雄三通り

ミーハー気分で雄三通りを歩いてみたのですが、道が狭いのに車がビュンビュンすっ飛んで来るので裏道に入りました。


球場
「昔、ここでサザンがコンサートしたんだって」「ふ~ん」(興味なし)


そして・・・細くくねった高級住宅街の中を歩きまわる羽目に(茅ヶ崎って庶民的なイメージだったけど、でかい家が多かったです)


海、どこなのよ~ぉ


海を求めて三千里・・・とは申しませんが「もう、海なんざどうでもええわ」とベソかくくらい歩きました。

富士山

そんな凹んだわたくしの心を照らしたのが、眩しい富士山

あんれ、まぁ~ こんなところでお目にかかれるとは思っていなかったわ、富士さ~ん(知り合いか)




ではでは、やっとたどり着いた海岸の風景を皆様にも楽しんでいただきましょう・・・。

     海1



波1


   波2

え、みなさま~ あちらに見えるのが江の島でございます~(バスガイド風に)

江の島アップ



2海


マラソン
ジョギングや犬の散歩をしている人が多かったです。

きら海


私たちもしばし歩いてみました。


海岸



この日はとても暖かくて暑いほどでした。





モニュメント

有名なモニュメントです。

c

「茅ヶ崎サザンC」というもので、なんで「C」なのかと言うと、茅ヶ崎の頭文字の「C」。
そして「C」の右側の文字の切れ目の部分にカップルで立って「C」を1つの円(輪)として完成させれば、縁(円)結びの輪となり、海の安全と平和を祈る輪となるという意味が込められているのだとか。


また、輪の中央に「えぼし岩」が顔を出して一緒に記念撮影ができるデザインになっているそうです(写真を撮るのを忘れた)




「ふ~ん。いかにもカップルが好みそうなこじつけやの~」

なんて、思ってもほざいてはいけません。




さて、記念撮影もしたことだし、また駅に戻って藤沢駅まで移動し「江ノ電」に乗って江の島を目指します。



しかし、さんざん歩いてきた道をまた歩いて戻るのはイヤン、イヤン
タクシーに乗るなんて、アホらし、アホらし イヤン、イヤン
でも、もう疲れたのキャイン、キャイン



バスはないんかい?バスは?!

探し回ってやっと見つけたバス停・・・。

バス停
どこぞの桑田さん?




ガ~ン。5分前に出たばっかり!
しかも、1時間に1本しか来ない!!!!!!

きっと住んでいる方々は車でぶぉ~んとお出かけになるんでしょうなぁ・・・。



それでも、ワタシはあきらめない!歩かないために、あきらめない!



で。


コミュニティバス

コミュニティバスです。

茅ヶ崎駅方向から来たので、駅に戻るにはだいぶ大回りになってしまうけど、逆方向のバス停が見つからない・・・。

時間を取るか、自分の体を酷使するか・・・。

もちろん、バスに乗りましたとさ。


波道


でも、来た時とは違う高級住宅街じゃなくて昔からある住宅街のせま~い道を通るのも面白かったですよ~
それに、乗り降りする人がいなければ通過するので、意外と早く駅に着きました。


自転車

サーフボードを運ぶ自転車なんて、初めて見たわ


おっされ~



つづく


theme : 茅ヶ崎!ちがさき!CHIGASAKI !湘南!
genre : 地域情報

2012-01-01

今年もよろしく★2012年

たつのおとしご
ウィキペディアより




皆様は新年をどうお過ごしですか?


今年もよろしくお付き合いくださいね~




タツノオトシゴ(海馬)はその風貌から日本では江戸時代まで「虫」とされていたそうですが(!)、

実は、プランクトンを食べて生きている立派な魚です(コウジウマ科ウミウマ属の魚)

体長5~15cm、尾を海草に巻きつけて生活しています。






タツノオトシゴのオスとメスの見分け方は、オスの腹部には育児嚢という袋があるので、

お腹のカーブがゆるやかなのがオス。

そして、臀ビレが見え、お腹が少し丸くふくれているのがメスなのだそうです。


タツノオトシゴ シルバーペンダントトップ☆ブルーキャッツアイタツノオトシゴ シルバーペンダントトップ☆ブルーキャッツアイ
()
自社ブランド

商品詳細を見る


縁起よさそう・・・。



交尾時にメスがオスの腹部にある育児嚢という袋に輸卵管を差し込み、その中に産卵するのだとか。

オスは受け取った卵をその育児嚢の中で守り、育てます。

素晴らしき共同作業ですなぁ・・・



やがて育児嚢の中で孵化した稚魚が、オスの育児嚢から出てきます。

この時、子供は5~20mmで親と同じ形をしています。



卵ではなく、大人と同じ形で生まれてくるんですねぇ・・・

生まれてすぐでも器用に泳いでいる・・・たくましい


タツノオトシゴのシルバーチャーム SATURNO(サツルノ):イタリア製《Made in Italy》タツノオトシゴのシルバーチャーム SATURNO(サツルノ):イタリア製《Made in Italy》
()
SATURNO

商品詳細を見る



ちなみにタツノオトシゴは、オスが子育てをすることや、長い尾を海草やサンゴに巻きつけて定住生活を送ることから、日本では“安産のお守り”であり、

フランスでは“触れると願いごとが叶う”とされているラッキーアニマルだそうです。

タツノオトシゴは漢方薬にもなっていますね~(めっちゃカルシウムが多そう)




昨年はいろいろと心を痛める出来事がありましたが、ニンゲンもタツノオトシゴのように助け合って
明るい未来へとつないでいきたいですね。



★お知らせ

1月4日から10日まで帰省します。
なので、その間のコメントの返事は遅くなってしまいます。
ごめんちゃい




theme : 年末年始、お正月
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア