fc2ブログ
2012-03-28

梅の夢を見た朝は

皆さんには、近所にお気に入りの場所はありますか?


別にガイドブックに載るような有名な場所でもないけれど、なんとなくそこに行くと気持ちが穏やかになる場所・・・。



  梅の道
 
    
 
駅からもそう遠くなく、近くにはスーパーもあるし、暮らすのは便利な住宅街なのに、なぜかどど~んとこんな梅林があるのです。



梅とマンション



これだけの敷地があれば、結構大きいマンションを建てることができるだろうに・・・と、思うけど、ここの地主さんは毎年、こんなに見事に梅の花が咲くのが楽しみで土地を売らないのかしら・・・と、勝手に想像したりして。



梅の花




梅(英:Japanese apricot)


別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。

江戸時代以降、花見といえばもっぱらサクラの花を見ることとされている。しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろウメを指すことの方が多かった。ウメよりサクラがより愛好されはじめるのは、平安時代中頃からのことである

(ウィキペディアより)




白い林


いつまでも残してね、この場所を・・・。



       梅らんまん


あ、タイトルに「梅の夢を見た朝は」ってありますが、別に夢に見たわけではないです。
ただ、ちょっとカッコつけました~
でへへ


でも、夢占いで「梅」を調べてみました↓



肌寒い早春から花をつけ人々に春を知らせる役割の梅の花は、忍耐の末の喜びや、風格の象徴。
満開に花を付ける梅の夢は、これまでのあなたの努力が実り幸せがすぐそこにあることを表している。また学問などにおいて、力が伸びる可能性を示唆している。


(夢占い夢辞典より)



夢占い夢辞典


う~ん。
これだけ梅を見た日には梅の夢が見られるかしら~





梅と言ったら・・・お馴染みのキャンディ「小梅ちゃん」(梅の種類は違うけど)
今はキャンディ以外にこんなのもあるのね~↓



ロツテ 小梅ちゃん梅干ぐみ 34g ×10個ロツテ 小梅ちゃん梅干ぐみ 34g ×10個
()
ロッテ

商品詳細を見る





お口の恋人ロッテ 小梅だより



私はがっちり「男梅」も好きだぜ!オス!


ノーベル 男梅ノーベル 男梅
()
ノーベル製菓

商品詳細を見る




洗剤

春らしいパッケージに惹かれて・・・使うのが楽しみ♪
スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2012-03-25

摩天楼は春色に・・・浜離宮恩賜庭園 

  摩天楼


高層ビルと菜の花畑・・・。

写真を見ると「合成?!」って思ってしまいそうですが、ここは実在の場所「浜離宮恩賜庭園(はまりきゅう おんし ていえん)です。







それも、都会のど真ん中!


まさに、都会のパラダ~イス



都会の生活に疲れたら来てね!(←何者?)




浜離宮恩賜庭園・公園へ行こう



浜離宮恩賜庭園

東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。江戸時代に庭園として造成された。園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑、ボタン園などを有する。もとは甲府藩の下屋敷の庭園であったが、将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園(ウィキペディアより)。




この時期になるとテレビのニュースで様子が紹介されるのですが、毎年なぜだかタイミングを逃していました。

でも、今回はばっちり



きいろ

入り口を入ると菜の花の黄色い花畑が目に入ります。



きゃい~ん!

早く、ミツバチのようにあの楽園へ行ってスキップした~い!らんら、らんら、ら~ん(やばい人)


 
   菜の花畑



庭園に足を踏み入れたら、風に乗って甘い香りが漂います。

もし、菜の花のハチミツがあれば欲し~い!



銀座でハチミツ作ってま~す

銀座ミツバチプロジェクト



菜の花ビル


「おおっ、ベストショット!」と写真を撮っているのは私だけではありません。

み~んな、あっちでこっちでパチリ♪


  
           菜の花UP 


前日まで雨でさえない気候だったので、余計にお日様のありがたさを感じます。



まるで、花一輪一輪がスポットライトを浴びているみたい・・・



   
      おおいぬのふぐり





菜の花の足元には青い絨毯が・・・





おおいぬのふぐり2










    風景










風景2










      菜の花と摩天楼










     梅






すみれ




     風景3






水門



水上バスを利用してもいいね!



水門と舟


平日ならもっとすいているんだろうな~


水上バス




おあがり場

将軍が船に乗船した場所。
1949年のキティ台風で階段の一部が崩れて海中に沈んでしまったとか。

めちゃめちゃ潮臭かったわ・・・




潮入りの池

潮入りの池

海水を引き入れ、潮の干満によって池の趣が変わる、都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池。


ここの売店で甘酒とレモンティーを買ってほっと一息。





今日は、花のパワーに包まれて明るい陽の気を充電できた気がします。



フェアリー





皆さんにもこの、春の持つエネルギーが届きますように




          つぼみ
      


摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に [DVD]摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に [DVD]
(2012/04/13)
マイケル・J・フォックス、ヘレン・スレイター 他

商品詳細を見る


懐かしぃ~

theme : 東京(東京、新宿、銀座、渋谷、池袋、上野、品川など)の駅周辺情報
genre : 地域情報

2012-03-22

うるう年に運気UP

突然ですが、皆さんは「四国八十八箇所めぐり」って知っていますか?


四国八十八箇所:四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所の総称。単に八十八箇所、あるいは四国霊場と言う場合も多い。四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路、四国巡拝などとも言う(ウィキペディアより)


四国八十八ヵ所めぐり JTBキャンブックス四国八十八ヵ所めぐり JTBキャンブックス
(1995/08)
岡崎 禎広、宮? 建樹 他

商品詳細を見る




いきなり何の話?と思うでしょ?



私も祖父母が何度か参加しているので知ってはいるけど、行ったことはなし。


母が女子会で聞いてきて「ブログネタになるかもよ~ん」と知らせてくれた話ですが、四国八十八箇所めぐりに行ったことがある方や興味がある方は知っている話なのかも?




四国八十八箇所を1番から88番まで時計周りに札所の番号順にお参りすることを「順打ち」と言い、それに対して、88番から1番まで逆に巡ることを「逆打ち」と言うそうです。



お遍路
ウィキペディアより





普通は札所の番号順にお参りするでしょうが、なんと、うるう年の年に「逆打ち」で巡るとご利益がUPするのだとか




今年は4年に一度の「逆打ちの年」で、うるう年に逆打ちするとご利益が3倍にもなるそうです。

案内などが順打ちに沿ってあるため、順打ちの3倍難しいと言われており、そのため順打ちよりも御利益があるとされているのだとか。



遍路道
ウィキペディアより



そもそもは伊予の豪農・衛門三郎が弘法大師への無礼を詫びるため、四国巡礼の旅に出たけど、なかなか出会うことができず、20数回目に逆に廻ったところ、ようやく、うるう年に弘法大師に出会うことができたという衛門三郎伝説があるそうです。



それは現在でも、うるう年に「逆打ち」で歩けば、「順打ち」で巡拝しているとされる弘法大師とすれ違うことができると伝えられています。





また、逆打ちは「生まれ変われる」とか「死者に会える」とも言われているのだとか。




もし、いつかは八十八箇所巡りをやってみた~い!と思っているなら、せっかくならご利益UPのうるう年にいかがでしょうかね~



四国以外にも札所めぐりがあるのですね

全国札所めぐり



それにしても、60代の女子会って・・・おもろいな~

theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報

2012-03-19

卒業式・・・二番目のボタンの秘密

FMでやたらと卒業ソングが流れています。

もう、そんな時期なのねぇ・・・


しみじみと聞いていたら、懐かしい話題に・・・。



「なぜ、卒業式に好きな人の第二ボタンをもらうのか。そもそも、なぜ、二番目のボタンなのか?」という・・・。


第二ボタン!


なんちゅ~、懐かしい響きでしょうか・・・。



       クリスタル



過去に、好きな先輩のボタンを貰ったことがある「元・少女」のあたくしの胸は高鳴りました。


皆さんは、好きな人のボタンを貰いましたか?



聞いたところ、第二ボタンである理由に3つの説があるようです。





① 学生服のボタンには「1番上=自分、2番目=いちばん大切な人、3番目=友人、4番目=家族」と
  それぞれ意味が込められている


② 第二ボタンは心臓に近い位置にあるため、“ハートをつかむ”という意味がある


③ 戦時中、大事な人へ形見として“軍服の第二ボタン”を渡す風習があり、その名残である



う~ん。

私としては②が当てはまる気がしますねぇ・・・







結婚指輪をはめる指は左手の薬指ですが、なぜ、左手の薬指かというと、古代ギリシャの時代には、左手の薬指の血管は心臓にまっすぐ繋がっていると考えられていたから。

※ドイツでは結婚指輪は右手の薬指だそうですが、ほんと?


そう考えると「第二ボタンは心臓に近い位置にあるため、“ハートをつかむ”という意味がある」っていう説がいかにも少女マンガ的で良くないですか?(ちょっと怖い気もするけど)



        オレンジクリスタル




ふふふ・・・


貰ったボタンはいつの間にか行方不明になっちゃったけど、意外と「せえしゅん」してたのね~




皆さんは「第二ボタン」、貰ったことがありますか?

その前に「あのぅ・・・第二ボタンください!」っていったいいつの時代からなのかな?
そして、それはまだ今も続いているのかしら?



P.S.

cocoさんから興味深い情報を頂きました(cocoさん、ありがとうございます♪)


その情報によると一枚一枚花びらを取って「好き?」「嫌い?」って感じで占う花占いのように、学生服のボタンを上から『想い』『想われ』『振り』『振られ』とあてはめていきます。

そうすると、二番目のボタンは好きな人から「想われている」ことになるので、そのことになぞらえて「想われボタン」となったのでは・・・ということです。



な~る~ほ~ど~


3つの説もありそうな話だけど、意外と女子学生のハマることってこういう「おまじない」的なきっかけって多くないですか?

放課後、好きな人の上履きを穿いて三歩歩いたら想いが伝わる・・・とか、好きな人のイニシャルを寝る前に枕の上に書いて寝ればその人の夢が見られるとか・・・(←今、勝手につくりました)


SEVENTEEN (セブンティーン) 2012年 04月号 [雑誌]SEVENTEEN (セブンティーン) 2012年 04月号 [雑誌]
(2012/03/01)
不明

商品詳細を見る


あれ~、昔と雰囲気が変わったな



もし、可能であればイマドキの女子に今はいったいどうなっているのか聞いてみたいものです(誰か聞いたら教えてね)




↓少なくともこの歌がはやった80年代には「第二ボタンください」は、あったってことよね?





私の時代の卒業ソングって、何だったっけな?何が流行ってたっけ?

theme : ライフ
genre : ライフ

2012-03-17

暮らしのヒット★アイテム

春めいてきたなぁ~、と思う日もあれば、強風で干した布団も吹っ飛ぶような(古いダジャレ)日もありますが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか・・・。


花粉症ではないものの、な~んか目がかゆいのよね~
そんでもって、な~んか、ムズムズしてスッキリしないのよね~

・・・な、日々を送っておりまする。


目のかゆみはとりあえず、眼科で処方された目薬でおさまりましたが、ムズムズはど~にも止まらない・・。



そんな時にやっと、日本でも出会えました!

鼻から吸って気分スッキリ ノーズミント鼻から吸って気分スッキリ ノーズミント
(2009/02/09)
素数

商品詳細を見る



これ、世界25カ国で愛用されている商品だそうです。






タイでは「ヤードン」と言って、似たようなのが売ってました。

ヤードン

タイ・フェスティバルで久々に見つけて購入したけど、現地では60円で買えるものを300円で買うのは勇気がいったわ~


でも、たまにあの刺激が恋しい・・・。


そう、思っていたところ、近所のドラッグストアでみかけました。


キャップを取って、鼻先に持っていって嗅げば強烈ミントでスッキリ!
吸い込めば鼻の奥がヒンヤリ冷えます。

スティック
鼻にツッコミたい人はどうぞお好きに・・・止めません



また、マスクにちょっとだけミント液をたらせば、熱のこもったマスク内もなんだか爽やか~

分解


花粉症じゃなくても、風邪の時や人ごみでマスクをするときにいかがでしょう。


NOSEMINTストラップ(ビビットピンク)NOSEMINTストラップ(ビビットピンク)
(2011/02/01)
素数

商品詳細を見る


こ、これも気になるけど・・・




ところで、あのモーツアルトの曲が最近の研究で、花粉症の症状を和らげる効果があるという報告がされているそうです。

なんでも、モーツアルトの楽曲に含まれている高周波音が副交感神経を刺激して花粉症の症状を緩和したり、出にくくする働きがあるのだそうです。


花粉症や肩こり、ダイエットに効くCD


モーツアルト・セラピー




ザ・モーツァルト・セラピー~和合教授の音楽療法~Vol.1 花粉症ザ・モーツァルト・セラピー~和合教授の音楽療法~Vol.1 花粉症
(2006/04/19)
オムニバス(クラシック)

商品詳細を見る


試したことはないけど、いい音楽がクスリになればいいなぁ








花粉症に悩まされている人ってこんな心境なのかしら・・・

theme : おすすめ商品
genre : ライフ

2012-03-14

青い砂丘

3月15日・16日とエルクールでバザーなので、その前に作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。




    タイル
イランのモスク(寺院)のタイル






前回がヨーロピアンでその前がアジアンだったので、今度はアラビックなムードで・・・






        アラビック



あら~、今回はなんかござっぱりした雰囲気になっちゃいましたねぇ・・・。ちょっと地味?



ピアス
引き出しが便利♪




並べている作品は濃いぃんですけどね。






   グリーン天然石




たぶん、水晶をグリーンに着色しているのだと思います。
でも、グリーンとゴールドの組み合わせっていいわぁ


        
     gg.jpg

いい感じのボリュームに仕上げるまでがちょっとめんどくさい。






ターコイズ



ディズニー・シーで購入したピアスを分解してペンダント・トップに。



   tk






ソーダライト



同じく、ディズニー・シーで購入したピアス。
ペンダントトップと周りの青い石はソーダライト。

    
     sd





ピンクオリエンタル



全体をペンダント・トップの雰囲気に合わせました。


   
             gt.jpg





ブレスレット



ちっちゃいビーズがレースみたい♪

これは身につけた方が可愛く見えます(たぶん)。





アマゾナイト



アマゾナイトをふんだんに使いました。
石とペンダント・トップが素敵なので、あんまり飾らないように・・・。



            pg.jpg


派手に見えるけど、実際はそんなに主張しない色合いなので「おわっっ」って感じのインパクトはないです(私の感覚では)





      ピアス2


揺れた時が可愛いかな?


ピアス3





それにしても、作品の写真が全体的に青っぽいですね・・・

別に夜明けとともに写した写真じゃないんだけど・・・。



しかし、私はじっくりその作品が一番よく見えるように写真を撮る・・・ってことができていないなぁ~

つい、数が多いものだから「はい、次!」「はい、次!」って感じになってしまう。

作品にはそれなりの思い入れはあるんだけどな~

せっかちであきまへんわ。



こんな大雑把さなんで、絶対、ネットショップには向かないな~


おまけ


トルコ国家を立って聞く猫












theme : ビーズアクセサリー
genre : 趣味・実用

2012-03-12

エルクール作家交流会 女子木工部②

           そばざる



さて、今回練習用に持ち込んだ材料でいったい、何を作ったでしょうか~?

・・・と、いう質問の答えはわかりましたか?



    
   竹細工


わっかるかな~?



じゃ~ん!



棚


棚ざんす!


竹と桐でアジアン風でしょ?



        アジア風棚

100円ショップの竹製のざるそば皿の枠の間に桐の板を通して棚に・・・。


枠以外の竹は以前、何かのギフトを貰った時に一緒に入ってました(何だったっけな?)


いや~「何かに使えるかも!」と思って、取っておいて良かったわ~(たいていは使い道がなく、ゴミになるんですが)



意外と竹は堅くて、穴を開けるのも釘を打つのもちょっと大変でした。



でも、桐は柔らかいのでトンカチだけで釘を打ってもラクラク♪




・・と、いうワケで木工欲の高まっている今だからこそ、第2弾を作ってみました。
まだ、電気スクリュー・ドライバーを手に入れていないので、釘とトンカチで作ってみました。


揃えた材料は100円ショップで売っている「すのこ」。


すのこセット


そして、釘とトンカチ。あと、木工ボンド。


千枚通し


木工講習会では、まず釘を打つ前にスクリュー・ドライバーで穴を開けていました。

今回は家にあった「千枚通し」で。


刺し込み

桐は柔らかいのでグイッと差し込めば簡単に穴が開きます。

     
        穴

こんな感じ。

その穴に釘を差し込んで固定して、トンカチでコンコン叩いて打ち込みました(その前に木工ボンドで接着してね)。


製作時間、5分・・・。


早っ



ヘルスメーター

枠だけなら、脱衣所のヘルスメーターと着替え置きの棚にいいかも・・・。



でも、今回は別のものに↓


     
       仕上がり

この写真ではちょっと見にくいかもしれないけど、棚の正面から見える部分にざるそば皿についていた「まきす」を分解して、竹の棒を張り付けています。


中のボックスは、だいぶ前に100円ショップで購入していたもので、今回はそれに合うサイズの箱を購入(これも100円)。


何気にすっきり収まってウレシイ



アジアン風棚セット



一緒に並べるつもりで作ったので、サイズも合って統一感が出ました。



さすがに、でっかい家具は作れないけど、とりあえず木工欲を発散できて良かったです♪


さて、次は何を作ろうかな~?むふふ



シャンハイ・レッドシャンハイ・レッド
(2003/07/09)
ウェイウェイ・ウー

商品詳細を見る


BGMに二胡なんていいなぁ~














      

         

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2012-03-10

エルクール作家交流会 女子木工部①

今回の「エルクール・作家の集い」の講習会は「木工」!


      
      木工


普段は、トンボ玉やら布小物、プリザーブド・フラワーや陶芸、ビーズアクセサリーなど可愛らしいもの(?)を作っているメンバーですが、今回はガッツリ木工だぜ!




電気ドリルやらトンカチやら使って、トントン・カンカン男子のように作ってやるぜ!押忍!



      電気ドリル

    スクリュー・ドライバー欲しい♪



しかし、木工初心者のくせにそれぞれ皆さん作りたいものが違います。


人と同じもの、作りたくないのよね~

せっかくなら、自分の欲しいものを作りたい!

ディスプレイに使えるものを!



・・・と、いうワケで・・・。


設計図

私が作りたいのはコレでした。

透明のアクリル板を持っているので、それを天板にした棚。


これだったら、下にも作品を置けるから数をたくさん並べることもできるし~



布小物作家さんたちは、作品を並べる棚や、たくさんの糸巻を収納できるラック、プリザーブド・フラワー作家さんはペーパーホルダー、陶芸作家さんは陶芸作品をディスプレイできる棚でした。



今回の講師は、トンボ玉や木工作品の「かしの木さん」。


工房かしの木の工作日記

トンボ玉のきもち


それぞれの希望に合わせて木のサイズを測り、カットして材料も揃えて下さって、至れり尽くせり!




トールペイント

今回の生徒は5人いたのですが、最初にそれぞれにすべきことを指示して下さるので、誰一人手持無沙汰になることなく、さくさくと作業を進められました。



使い方

まず、最初に電気ドリルの使い方などを習います。

それぞれの場合によって電気ドリルを使った方が良いのか、トンカチで釘を打った方がいいのかさまざまなのですが、かしの木さんも作品を作って経験があるだけに、とても納得のいくアドバイスでした。


見えるところに使う釘や見えない所に打つ釘。その釘の打ち方など・・・。


はぁ~、素晴らしぃ!



途中

だんだんカタチになってきました♪


ペイント

塗料はエルクールのスタッフさんのアドバイスに従い、塗ってみました。

色を付ければまた違った雰囲気に・・・。


なんだか、おしゃれ雑貨屋さんでお高く売ってそうな作品じゃなくって?



私は途中から「電気ドリルの練習用」として持ち込んだ作品に熱中してしまい、色塗りは陶芸作家さんに押し付けてしまいましたが・・・(すみません)



だいたいメドがついたところで、いったん休憩。

お待ちかねのランチです♪



   合宿所?

なんだか、カフェというよりも合宿所のようだわ・・・


カツレツ


ミラノ風カツレツ!
自分ちでは絶対こんなに手をかけて作らない!

あああ~、たまには人さまが作った手の込んだお料理を食べるのもいいわぁ~

いつものごとくさまざまな情報交換などをして・・・


「ラーダさんて、本名だと思ってた~」
「そう言えばスタッフさんもお客さんもみんな ラーダさん って呼びますもんね~」

「いや~、もう、ラーダさんで慣れちゃって逆に本名を覚えてない人の方が多いんですよ~」

「あはは~」

・・・とな。


ふふふ・・・。
でも、まぁ、それもいっか~って思います。


ケーキセット

デザートもたんまり♪
バニラアイスの下には甘いりんご煮が♪



まったり雑談した後は最後の仕上げに入ります。


糸巻き

完成品を想像できますか?



棚作品

じゃ~ん!これが、私の作品です。

最初に私が考えた棚の形にかしの木さんのご厚意で、引き出しの材料まで用意して下さり、こんな素敵な作品になりました。

ほんと、こんな棚を雑貨屋さんで買ったらものすご~くお高いんだろうな・・・。
その前に、自分の理想とするカタチにめぐりあえるとも限らないし。


「そうそう、そこが自分で作る良さなんですよ」

そんな、かしの木さんの言葉にしみじみ頷けました。



ああ~、私も自分の電気スクリュードライバーを手に入れて思う存分、好きなものを作りたぁ~い!



ディスプレイ図

さっそく、ディスプレイに使ってみました。


ディスプレイ図2

前回のディスプレイと若干、雰囲気が変わりましたが、なんだかスッキリ。おしゃれ感も増した気が・・・。



前回ディスプレイ

前回のディスプレイ



さて、皆さんの作品も続々完成してきました。


陶芸棚

陶芸作家さんの作品。

これなら作品が映えるし、たくさん飾れますね~

同じような棚をいくつか作って組み合わせてもいいし



仕切り棚

布小物作家さんの作品。

小さくてかわいいものが一つづつ入っている・・・

トールペイントの塗料でアンティーク風に仕上げました。



ペーパーホルダー

プリザーブド・フラワー作家さんの作品。

ナチュラルな雰囲気はキッチンでも癒しの存在に・・・?

ペーパーつき

キッチンペーパーを設置するとこんな感じ。



さて、最後に出来上がったのは・・・。
一番作業の多い「糸巻ホルダー」です。


糸巻き棚


かしの木さんが糸巻の一番取り出しやすい位置や角度を調べ、方眼紙で型紙まで作ってくれました。

これで最大、43個の糸巻が収納できるそうです。


ボビン

糸巻の上にはボビンも収納できるのが便利ですね!




それぞれ、作った作品は違うけど、最後には拍手喝采・撮影会に・・・。




本当は、2月末に開催される予定だった作家交流会。

でも、あの日はなんと埼玉でも大雪が降った日でした。



大雪




そして、その時に習う予定だった作品は別の機会となり、そのピンチヒッターとして「木工」でした。


私は常々、電気ドリルを使って作品を作ってみたい。工具を使って、慣れてみたい・・・と思っていたので、とてもよい機会でした。


今回も運悪く(?)雨が降って、いつもなら自転車で行くところを徒歩で行きましたが、帰りは雨の不快さも消えていました。


毎回思うことですが、近所にエルクールさんという気軽に集える場所があって良かったです。


そして、そこで作っているものは違えども、同じくモノづくりをする作家さんや、手作りのものが好きなお客さんに出会えて良かったです。




さて、私が練習用に持ち込んだこの材料・・・↓


そばざる



皆さんなら、何を作りますか?


ふふふ・・・。

それは次回にご紹介~♪





                   ざるそば


                  





theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2012-03-08

白い軽井沢②

月曜日(5日)は天気予報では雨だと言っていましたが・・・・。


 

       雪景色


がっつり、雪でした。



景色だけ見たらここはヨーロッパ?


正面


前日に見た景色と全然違うんですけど~?


除雪車


でも、雪深い街に住んだことがないので、なんだか楽しい。

楽しいって言ったって、それは観光客のお気軽な感想でしかないのですが、実際にこういう場所に暮らしていたら何をするのも大変なんだろうなぁ・・・


液体

凍結防止剤・・・こんなものがあるのですね~




チェックアウトして、ホテルのバスで軽井沢駅まで戻ります。


雪景色


来るときの景色とまた違って見える景色のおかげで、時間を忘れました。



雪の駅

軽井沢駅前・・・。これまた、来た時と雰囲気が違う・・・。

スキー場

スキー場もてっぺんの方が見えない





さて、帰りの時間まで4時間近くあるので、なんとか時間をつぶさなくてはなりません。


しかし、観光地って言ってもバスのアクセスは良くないので、どうすべきか・・・。



「歩こう!」


「はぁ~?」

こ、こんな雪の中を・・・ですか?


歩道



目指すは「旧軽井沢」の旧軽井沢銀座通り。

夏に行ったときにバスの中から見た、人の賑わいがある商店街です。


ダンナいわく、歩いて行けない距離ではないらしい。


「まぁ、雪が降ってなければそれもいいでしょうよ」・・・と、いう言葉も聞かずにさっさと歩き始めるダンナ・・・。


・・・と、いうわけで「いばらの道」ならぬ「雪まみれの道」を歩きます。


みんな~、着いてきてね・・・。



                 表示




郵便局

郵便局です。
素敵な雰囲気ですね~



茶色の道




     建物2




ゆきみち

雪の上のけもの道・・・。

雪かきしていない道は真っ白の雪の絨毯敷き道




教会


旧軽銀座の中にある教会。



さて、その旧軽銀座ですが・・・全然人がいましぇ~ん。お店もほとんど開いてましぇ~ん。

平日だから?雪だから?


夏にはあんなに人であふれていたのにぃ~


もし、もっと活気のある軽井沢を楽しみたいなら、冬以外に行かれることをお勧めします。


でも、私はこの雪に埋もれた軽井沢も楽しかったです。



埼玉でも雪はたまに降るけど、ここまで「雪まみれ」になったのは久しぶりだし(高校時代の北海道のスキー教室以来?)



雰囲気も楽しめたし、ま、いっか~


今度は紅葉の綺麗な時期に来たいです




開いている店は少ないのに、何か買わずにはいられない人・・・それが、私。


レース

レースのナプキン6枚

大城レース店



はちみつ

菩提樹のはちみつ。

最初に甘くて濃厚なレンゲのはちみつを舐めたあとだったので、菩提樹のはちみつのさっぱり感が美味しく感じました。

菩提樹って言われるとどうしてもイメージがわかないけど、海外では「リンデン・ハニー」としてわりと知られているようです。

リンデン・・・。そういえばハーブティでもあるし、花が咲けば蜜も取れるんですなぁ~

天狗屋養蜂店



らくだ

なぜ、わざわざ軽井沢でインドのラクダの人形を買うんでしょう・・・。

これは、インドのラジャスタン州で作られたものだそうです。

家で作れるチャイのスパイスなんかと一緒にプレゼントしてもいいなぁ~(贈る相手を選びそう)



ポプリ

薔薇のポプリ。
いい香りなので、枕カバーの中に入れています。
寝る時にいい香り



信州ハム

信州ハムのお得セット。これだけついて1000円♪




                 ふくろう


日本の素敵なところ、これからも少しづつ歩ければいいなぁ・・・





スノーマン、本当にいるんじゃないの?と思えたよ

theme : 信州
genre : 地域情報

2012-03-06

白い軽井沢①

白い森


3月4日・5日と軽井沢に行って来ました。

新幹線


今回利用したのは、「びゅう」の往復JR+宿泊(1泊2食つき)のプラン。

その料金、なんと、一人 12,900円(東京駅発着だと13,500円)


まぁ、限定列車だし、夕食・朝食ともにビュッフェだし、駅から遠いし・・・ですが、旅気分は味わえます。



夏に来た時も緑が爽やかで良かったのですが、冬の軽井沢も良いものでした。

旧軽井沢

ラーダ・マミー・ダンナの軽井沢でムフッ


ただ・・・。

まぁ、スキー客でさぞかし混んでいるだろう・・・と思っていた軽井沢の街ですが、閑散としてましたねぇ・・・(日曜の午後と月曜日だから?)


人工スキー場


駅前にはスキー場とアウトレットが・・・。


駅前

反対側は人影まばら


ホテルのバスの迎えの時間までホテルで食べる食料を調達しがてら、散策してみました。


公園

こ、これでは公園の中に入って遊べませ~ん




グリーンプラザ

今回の宿は「ホテルグリーンプラザ軽井沢」↓
ホテルグリーンプラザ軽井沢


標高1000メートル以上の場所にあります。

軽井沢駅前のシャトルバス乗り場から約40分。
40分あれば、なんと大宮から軽井沢まで新幹線で来られる時間です・・・。


グリーンプラザ別館

なんだか、ドイツの伝統建築みたいじゃないですか?(ホンモノは見たことないけど)


         ロビー


たまたま、再放送のサスペンスを見ていたところ、ロケ地として登場していました。
(早乙女千春の添乗報告書 第15話 「奥軽井沢 湯けむりツアー殺人事件」)


教会

軽井沢っていったら、教会でロマンチックな挙式?

なんでも、専任の外国人牧師による挙式ができるとか。
白馬車で森の中の周遊も楽しめるそうです。


「でも~、こんなところで結婚するのは勝手だけど、呼ばれる方は迷惑だよね~」
「お車代出るならいいけどね」

な~んてことをほざく、もはや初々しくもない夫婦でした。


建物



テニスコート

し、白いテニスコート・・・。



足湯

ホテルの前には足湯が。

じんわりと温まりました。



スキーをするわけでもなく、レンタカーを借りて散策するわけでもなければ本当に冬の軽井沢ではすることがありません。

温泉に入って、ごはん食べて、お酒飲んで、しょぼいゲームコーナーで地味に盛り上がって寝るだけ~



でも、それも良し。



次の日の朝には白い恋人たちが・・・大量に・・・空からお出迎え~



本格的な春になる前にどど~んと堪能できてホントに良かったわぁ~・・・か(?)



雪だるまの ペアマグ 茶こし帽子付き SAN1932雪だるまの ペアマグ 茶こし帽子付き SAN1932
()
サンアート

商品詳細を見る


ちょっと欲しいかも・・・



つづく





















theme : 信州
genre : 地域情報

2012-03-02

イザという時に役立つ?その保存食

3月に入りましたね~



こないだ正月を迎えた気分だったのに(いつまでオメデタイんじゃ)、2月初めにインフルエンザにかかり、
ヒーヒー言っている間に2月も去って、もう3月です。




2月末あたりから、また頻繁に地震を感じるようになりました。




3月に入った日の朝方にもわりと大きな地震がありました。

昨年の大震災からあと数日で1年が経ちます。



ところで、昨年の震災の後に皆さんはご自分なりの防災グッズを揃えましたか?


保存食
昨年の震災直後になんとか揃えた食料。あれからまた、一度チェックして入れ替えたのですが・・・。



我が家なりにあれこれ買い集めて揃えたのですが、もうすぐ1年が経つということで見直してみたら・・・!


なんと、大半のものは期限切れか、期限切れ間近なものばかり・・・。



「こ、これではイザという時に役立たないじゃ~ん!」




う~ん。
買い揃えただけで安心してそのまま・・ってパターン、ありませんか?




そんな時に、日刊ゲンダイで気になる記事が・・・。


「首都直下で食料の奪い合いになる?」

地震対策が「できていない」人は65%。
メディアフラッグのアンケート調査でそんな結果が出ている。

「地震直後の不安感や警戒感が薄れて、結局、特に対策も取らないまま1年近くたっている」(大阪府の35歳男性)と、いうのが多数派らしい。

喉元すぎれば、か。

昨年の大震災直後には44%が「乾パンなどの非常用食料」を準備しようと思っていたが、実際に準備したのは26%という結果も。

 それでも「懐中電灯などの照明」「乾電池」は4割以上がすでに準備しているというから、もし、首都直下型に襲われても明かりには困らないだろうが、食料は奪い合いになる恐れも?

便利に慣れ過ぎている首都圏民が、被災直後の生活にどこまで耐えられるか、それも怖い。


(日刊ゲンダイ 2012年2月28日の記事より)



きっと、これからテレビでも震災関連の番組が放送されると思います。

そうなると、またパニックになってスーパーなり、ホームセンターなどに人々が殺到するかもしれません。




そうなる前に、せっかく揃えた防災グッズの見直しをしてはいかがですか?



   
       保存水

せっかく揃えたミネラルウォーターも賞味期限は2年くらい。
ペットボトル入りのお茶は1年くらいしか持ちません。
古いものから飲んでいって、新しく補充していきましょう。



純水ピュアウォーター(5年保存非常用飲料水) 500mlペット 24本 1ケース純水ピュアウォーター(5年保存非常用飲料水) 500mlペット 24本 1ケース
()
プリオ

商品詳細を見る




そこで、参考になるかわかりませんが、うちで揃えた保存食とその賞味期限などを紹介していこうと思います。


ただ、これだって十分な量ではありませんし、やっぱり足りないものだってあるかも?

もし「こういうのがあると便利そう!」という情報があれば、教えてくださいね



やっぱり、お米がないと・・・。

フリーズドライ米

これは、ホームセンターの防災グッズのコーナーで購入した、フリーズドライ米です。
熱湯10分で、お茶碗約一杯分です(出来上がり約200g)

賞味期限は約3年


たぶん、似たようなものは東急ハンズやロフトなどのアウトドア・グッズコーナーや旅行用品コーナーでも売っているかも?(その他はどこで?ドラッグ・ストアとかでも売っているのかな?)



一袋、480円でした(ちょっと高い・・・)


イザという時にために・・・とか言いつつも「高い・・・」と買い控え・・・じゃ、アカンのよね・・・でも・・・うううっ(結局、きのこごはんと白米を2袋づつ購入)



・・・と、思っていた時に、いつもは行かないスーパーの防災グッズのコーナーで見つけました↓

マジックライス

サタケのマジックライス。

一度炊いたご飯を乾燥させているため、長期保存が可能(賞味期限は約5年!)


こちらの場合は「ごはん」としても食べられるし、お湯の量をもう少し増やせば「おかゆ」として食べられます。
また、最悪、お湯がなくても水でもOK。


今回は白米しか売り場になかったのですが、いろいろな味があるようです。


裏面

価格は、298円でした。

ホームセンターで売っているのはちょっと高いな~


サタケ マジックライス



レンジでチン米

そして、レンジでチンするお米。
これは意外と賞味期限が短いです。
1年持たないので、震災後に慌てて買ったものは結局賞味期限が大幅に過ぎていて、食べられませんでした。

普段なら「1年も持つ米ってこわ~い」とか思って買わないけど、保存食としてはあった方がいいとは思います。



おかゆ

レトルトのおかゆの賞味期限は10ヵ月くらいかな。
買った時期にもよるかもしれないけど・・・。

水分があるものはしょうがないのかな~



レトルトカレー

これも、約1年くらい。

ちなみに、昨日の3月1日に買ったレトルトのハヤシライスの賞味期限は2013年7月12日。
これは少し長めですね


レトルト食品はつい、うっかり気を許してしまいがちですが、意外と持たないんですね~



でも、長期保存用のカレーもありました↓(防災グッズコーナーにて)

長期保存カレー


製造後 賞味期限3年

これは、温めずにおいしく食べられるレトルトカレーだそうです。

植物油脂を使っているので、常温でもなめらかでおいしいのだとか(もちろん、温めてもおいしいらしい)。



また、長期保存と言えば「缶詰」ですね。


缶詰


缶詰の賞味期限はだいたい、2年くらい。
中でも、魚の缶詰が一番賞味期限が長いそうです。

賞味期限の話



少し前に、情報番組で有名デパートで開催された「保存食フェア」を紹介していました。

保存食と言っても、そのへんのスーパーで売っているようなものではなく、有名シェフや料理人がプロデュースした保存食です。


「ええ~?こんな時にそんなものにこだわるのか?」と、思ったけど、買いに来ていたお客さんのインタビューでは、こんな意見が・・・。


「震災にあって気持ちが下がっている時に、まずいものを食べると余計に落ち込む」

「震災にあわなくて食べる機会がないままに賞味期限に近づいてきた時に、味気ないものは食べたくない。捨てるのももったいない。ならば、食べたくなるものの方が良いではないか」


はぁ~

そうか、そんな考えもあるんだな・・・と思いました。

実際はそんなこと言ってられないかもしれないけど・・・。



ご当地静岡おでん缶4缶セット 「おでん鍋」名物の黒はんぺん入 缶詰セットご当地静岡おでん缶4缶セット 「おでん鍋」名物の黒はんぺん入 缶詰セット
()
ネットショップどまんなか

商品詳細を見る



湯島 旬膳さとり さとりの肉じゃが 200g湯島 旬膳さとり さとりの肉じゃが 200g
()
湯島旬膳さとり

商品詳細を見る



アキモト おいしい備蓄食 6缶セット(オレンジ・レーズン・ストロベリー 各2)アキモト おいしい備蓄食 6缶セット(オレンジ・レーズン・ストロベリー 各2)
()
パン・アキモト

商品詳細を見る



お菓子もあるといいかも・・・


ビスコ 保存缶 30枚×10個ビスコ 保存缶 30枚×10個
(2011/08/03)
グリコ

商品詳細を見る



賞味期限の長~いお菓子を探してみた



ライト

電池・手回し充電OK。
サイレン・点滅ライト・黄色LEDライト
AM/FMラジオ 手回しで携帯電話も充電OK


紙皿

紙のお皿にお椀やコップ、割りばし、プラスチックのスプーン。

100円ショップで揃えておきましょう。





「備えあれば、憂いなし」って言うけど、いくら備えたって不安なもんは不安。



だけど、少しは準備していないともっと不安。


       

             ろうそく




                       学んだ痛みを忘れないように・・・。

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
フリーエリア