fc2ブログ
2012-04-30

ゴールデンな日?

ゴールデンウィークですね~

皆さんは、どこかへ遊びに行かれますか?


うちですか?

うちは毎年、ゴールデンウィークは遠出をしません(人が多いのがイヤ)



行くとしたら、近場のイベントかな~?


でも、今年のイベントの日は天気が良くないようなので、行かないかも~




だから、家で心ゆくまで眠って、撮り溜めしていた2時間サスペンスだの旅番組だのバラエティ番組だのを見るかもな~





な~んか、すみません。

ぜんぜんネタないっす。たぶん。






でも・・・


ええねん!




ゆっくりできて、リフレッシュできたらええねん!







スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2012-04-25

出会う言葉、出会う音楽

皆さんは、最初調べていたことからどんどん脱線していって、なんだか全然違うところに行っちゃって、うろうろして、きょろきょろしてたら
「おおっ?」と思う言葉に行きあたることってありませんか?






ユーチューブなんかでも、ある曲を検索してみると他の曲なども紹介されていて、興味があるものをどんどんクリックしていくと普段なら絶対行きつかないジャンルに行きついていたり・・・。


う~ん。

それも、縁?



そこで、ハッとした言葉に出会いました。



花から始まる花はない


当たり前っちゃあ、当たり前なんだけど、思わず「そうだよなぁ~」なんて、頷いてみたりして。





たわしの蕾





赤たわし





どんなに綺麗な花でも、種を植えることから始まって芽が出て、葉っぱが一枚…二枚・・と順番に生えてきて、自然界の過酷な環境でもまれ(ま、温室育ちの花もあるけど)、虫にたかられてうざい思いをしながらも、花を咲かせるために努力するという・・・


ハァ~♪


何事も成功するためには、準備もありゃあ、努力もあるんだわさ。

ほんでも、花は語らない。どんなに苦労して咲いたとしても・・・



ハァ~♪


・・・って、なんか演歌みたいな話になってしまいましたが。








花から始まる花はない


ジョニー・デップは電話でボールペンを売っていたというし、色男のジョージ・クルーニーは、昔は保険販売員。
大スターの(今も?)トム・クルーズは新聞配達員。
個性派俳優ビル・マーレイは食料品店の前で栗を販売し、ジョン・マルコヴィッチはスクールバスの運転手として生計を立てていた。

ブラッド・ピットはミズーリ大学コロンビア校で、ジャーナリズムを専攻していたが、俳優への夢がたち切れず、学位取得の2週間前に退学し、所持金わずか325ドルを持ってLAへ旅立つ。


知り合いのアパートにタダで泊めてもらえた1ヵ月で仲間を増やし、バイトを見つけて生活の基盤をかためていったが、時にはストリッパーを送迎するバイトまでこなしたことも・・・。

しかし、この時に知り合ったストリッパーから、著名な演劇コーチを紹介してもらい、本格的な芝居を学ぶことになった。




マドンナは1978年、35ドルとスーツケースを持って、グレイハウンドの長距離バスに乗って故郷デトロイトからNYへ。

行くあてもないマドンナはタクシーに乗り込み「この街で一番大きなところへ連れていって」と告げ、つれて行かれた先は、タイムズスクエア。

初めて見る華やかなネオン、圧倒的な人通り、きらびやかな都会に感動し「神より有名になってやる」と決意したという。




Celeb Scandals (セレブ・スキャンダル) 2012年 05月号 [雑誌]Celeb Scandals (セレブ・スキャンダル) 2012年 05月号 [雑誌]
(2012/03/17)
不明

商品詳細を見る






う~ん、どんなセレブでも一夜にして成功したわけじゃなかったのですね~

才能さえあれば!と思うことはあるけど、才能があってもそれがすぐに見つけて貰えるわけじゃない。

見つけてもらえるように、枝をのばし、葉をのばし、色や形や香りで運を引き寄せるのね~



ハァ~


なんか、ここんとこモヤ~ンとした気持ちになることが重なっていたけど、心惹かれる花を見つけた気がする。


それを、枯らさないように育てていくのは自分なんだけど。




インタビューで紹介されていて気になって調べてみた。
日本のアニメってすごいんだな~












theme : 生活の中で
genre : ライフ

2012-04-22

気になる・・?足音

皆さんは、外を歩いていて気になることはありませんか?


私がつい、気になるのが妙な音を立てて歩く人の「足音」。




ぺったら、ぺったら

という、靴を引きずるようにして歩く足音。




コッコッコッコッコ


ニワトリか!



カツーン!カツーン!


ヒールのある靴に多い足音ですね。


つい「オマエは、殺し屋か!」とイラッとします。



でも、一番気になるのは引きずったように歩く音ですかね・・。



私は性格が悪いので、そういう足音を聞くと顔を見る前にあれこれ想像してしまいます・・・。



きっと、この人の部屋は散らかっているんだわ。

そんでもって、部屋着はジャージで白い糸クズがどっかについているのよ。


・・・みたいな。




そんな想像をして振り向いたときに、素敵な人だったことはありません。

たいてい若いギャルで、携帯を歩きながらいじくっている・・・。

やっぱりなぁ~



私・・・嫌なヤツですか?そうですよね。そうなんです・・・





履いている靴にもよるのかな?


くじゃくサンダル

お洒落だけど、タイル張りの床ではちょっと足音が気になります。



以前、タイのウィークエンドマーケットで買った可愛くてお手頃価格のサンダルがあったのですが、あまりにも靴音がうるさいのでフリーマーケットで売ってしまいました。

その時、お客さんに「可愛いくて新しいのに、なぜ売ってしまうんですか?」って聞かれて「足音がうるさいからだよ!」とは言えず「サイズが合わなくて・・・」とか言って売ってしまいました。


でも、もしかしたら私の歩き方の癖で音が鳴るだけかもしれないしぃ~(言い訳?)







さて、「歩き方や足音で人の性格がある程度わかる」ということを聞いたことがあります。

自分の足音がどんな音なのかあまり気にしませんが、だからこそ、人の素の部分が出やすいとか。







ちょっとネットで調べてみたら歩き方や足音からあわかる性格が紹介されていました。



いつも走るように歩く人は心が安定していない

うつむき加減に歩く人は小心

反り身で歩く人は、不満を抱いている

足をひきずる男は性格がいやしい

足音をたてない男は出世しにくい



私は専門家ではないので、それが合っているのかわからないけど、歩き方や足音に「人間性」が出るような気がします。
(友人は口元に出るって言ってたな)



じゃあ、アンタの歩き方は美しいの?足音はどんな音よ?と聞かれるとわかりませんが~



↓歩き方が気になる人もいるのですね(調べたら、足音が気になる人も結構いました)

歩き方で性格がわかりますか?知恵袋



皆さんは自分や人の「気になるくせ」はありますか?





    
        スニーカー


スニーカーは、英語「sneakers(通例複数形)」からの外来語 で、「sneak」は「忍び寄る」の意味。 1916年、アメリカのKeds社がゴム底の靴を販売を 始めた際、より静かな靴ということをアピールするキャッチフレーズから生まれた語である。
「sneker」は「こっそり歩く人」の意味で使われたものだが「こそこそする人」「卑劣な人」という意味があるため、一部では「テニスシューズ」と呼ばれた。
イギリスでは「トレーナー」と呼ばれる。

(スニーカー語源由来より)



theme : ひとりごと
genre : ライフ

2012-04-19

贈り物は突然に

先週、ドイツにお住いのブロ友のくろろさんよりメールが。


なんでも、私宛に何か贈り物が届くらしい


003_convert_20120419172255.jpg



きゃい~ん!なんざんしょ?なんざんしょ?



じゃじゃじゃじゃ~ん!


     マグネット


私がマグネットを集めているのを知っていて、わざわざ旅先で思い出して買って送ってくれたのです。



カッパドキア

一度は行ってみたい、トルコのカッパドキア。

250px-Cappadocia.jpg
(ウィキペディアより)


私はな~んにもない所にキノコの形の洞窟があるのかと思っていました。
しかし、その洞窟を利用してカフェとか住居に利用するって発想、日本にはないだろうな~


220px-Capadocia.jpg
(ウィキペディアより)




↓詳しい記事はこちら

Germany Today カッパドキア・・・カイセリ空港からギョレメへ


観光しつつも「お!そういえばラーダさんがマグネットを集めていたな!」と思い出してくださるなんてありがたい・・・。

そして、同じくマグネットを集めている我が母のためにも2つづつ購入して下さったとか・・・。


人形

顔・手足が陶器でできています。
この衣装はトルコの民族衣装なんでしょうかね~



くろろさんには、私の作品を関西とドイツのクリスマスマーケットで販売して頂いているので一時帰国の際に一度お会いしました。
(ブロ友には会わない、とは書きましたが、作品とお金のやり取りもあるので)


↓その時の記事

Germany Today 出店20周年を迎えたクリスマスマーケット



お会いした時は記念写真を撮るのも忘れ、話が弾んでしまいました。


まだ会う以前にも作品のやり取りがあったので、作品を送る際に互いにお土産(?)も交換しました。


ドイツのお菓子にビールなどを贈って頂き、嬉しかったです♪



で、今回も一時帰国の際にドイツで欲しいものがあれば・・・という優しいお言葉に遠慮なく(!)あれこれ頼んでしまいました!



ドイツって言ったら・・・、欲しいものNO.1 「クナイプ」という入浴剤です。
日本でも売っていますが、めっちゃ高いんですよね~!

クナイプ

さすが、ドイツで買うと日本で買うのがバカらしいほどお安いし、種類も豊富!

その中でどの香りがいいのかわからないので、ロフトとかクナイプのサンプルがある売り場に行ってフガフガ匂いを嗅いで選んでお願いしました。


お願いしたのは、ユーカリ、アルニカ、メリッサ、大麻(!)

た、大麻?とビビりましたが、これがいい香りなんですよ~ん

写真は頂いた頃に写したものなので、現在ではもう残り少ないです(もったいないけど、ケチケチ使いたくないし)


クナイプはリアルな香りでめちゃリラックスできますよ



034_convert_20120419163841.jpg


これは、チョコレートの香りの液体の入浴剤です。

キャップを取って嗅ぐと「大人のためのビターチョコレート」みたいな香りです。


033_convert_20120419164057.jpg

ドイツ語は読めないけど「これは飲み物ではありません」とか書いているのでしょうか。

ちなみに、お風呂に入れると「森永のエンゼルパイ」の香りになり、狂おしい気持ちになりますぅぅぅ



クナイプ 安らぎの香りとハーブの魔法をあなたに






他にもいろいろ頂きました。

特に感動したのは、クリスマスのボックスでしょうか。


ボックス


なんと、この箱の中にはお菓子が入っています(3箱)

024_convert_20120419164736.jpg

パッケージも凝っていて「う~ん、外国のお菓子!」って感じ(中身はもうありません)


それに・・・。

020_convert_20120419165008.jpg

なんと、オルゴールがついているのです!

ネジをぎりぎりと回せば「きよしこの夜」のメロディが・・・

ううむ、これはクリスマスのたびネジを回して歌わねば!


これは、クリスマス時期にしか売っていないものだそうで、わざわざ買っておいてくださったとか。

んま~

くろろ姉さま、ありがとう!



014_convert_20120419165429.jpg

鳩時計のマグネット。

ドイツに行った時に(乗り換えで空港とホテルのみ)空港のお店で鳩時計を売っていたけど、とても手が出ませんでした。

いつか欲しいなぁ~・・・と思っていたのですが、数年たってまさかブロ友さんを通じて手に入るとは思いませんでした。

う~む、縁ってわからんものよのぉ


陶器のお皿

母に送ったので、今は手元に1つづつあります。



039_convert_20120419170028.jpg

瓶の形も可愛い、卵のリキュール。


これをホットミルクに入れるとプリン味のお酒のような味が・・・。

ちょっと眠れない時に飲んでいます。


040_convert_20120419170248.jpg

これにコーヒーを入れると「なんちゃってカルーアミルク」みたいな味になります。

この卵リキュールはプリンやアイスクリームにかけても美味しいでそうです。



お会いするとき、重いのにわざわざ持って来て頂きありがとうございました!
ジュリアン・レノン似(?)の息子さんもありがとうございました♪



私は2008年の2月頃からブログを書いていますが、いつしか縁が切れていくブロ友さんたちもいました。
また、新たに加わったブロ友さんたちもいます。

始めた頃からのお付き合いの方々もおられます。
また、最近、すご~く久しぶりに(うふっ、いじわる?)復帰されたブロ友さんも・・・。


その中でお会いした方は数人ですが、読んでくださっている皆様、いただいたコメントには大変感謝しています。


何度か、訪問者もコメント数も減って「もう、ブログを書くのをやめようかな~」と寂しくなった時期もありましたが、それでも細々と続けて来られたのは皆様のおかげです。


たまにこんな突然のプレゼントを頂き、驚くこともありますが、嬉しい驚きは何度あっても良いものですね~

そんな喜びを私もスマートにお送りできたらいいな




中学時代からのMさんからも突然に届き、びっくり~(後で連絡がありましたが)

続くときは続くのね


029_convert_20120419171308.jpg


たくさんのアクセサリーのパーツ


031_convert_20120419171447.jpg

いろんな素材があって一つ一つ見るだけでも楽しい!

頑張って作品、作るわ~!
ありがとうねん



theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2012-04-16

本に挟むもの

アナタは、本に何を挟みますか?

・・・って、まるで「サンドイッチには何を挟みますか?」みたいな質問ですね~






皆さんは、図書館で本を借りたり、古本屋で本を買いますか?



なぜ、そんな事を聞くかというと・・・。





古本屋で買った本にポストカードが挟まっていました。


きちんと送り主とあて名が書いてあって消印のスタンプが押されていたので、きっと受け取った方が栞の代わりに読みかけの本に挟んだのでしょうね~




古本ということは誰かが手放した本なわけですが、その元・持ち主がどんな人かと考える事ってあんまりないと思います。

と、いうか想像もしたくないけど・・・。




皆さんはこんな経験、ありませんか?


古い昔の栞とか、映画のチケットやレジャー施設の入場券などが挟まっていたことが。


そういう知らない人の気配を感じさせるものは普段はイヤなのに、たまたま自分が選んだ本に挟まっていたら、なんだかその「知らない人」を想像したりしませんか?
この本を選んで読んだ人はどんな人だろう?とか、妙な親しみを感じたりして。



002_convert_20120416092741.jpg






しかし、その栞の代わりに挟まれていたポストカードはいったい、どうしたら良いのでしょう?


良くない、とは思いつつ、ポストカードで封筒に入っていないので見るつもりはなくても読めてしまう内容・・・。



これと言って、深刻な内容でもなく「どうしてる?元気?」みたいな感じでこう言ってはナンだけど、思わず栞にしてしまった気もわかる。




け~ど~

捨てるのも悪い気がするし、送り返したら受け取った方は「なぜ、今さら?」とビビるだろうし・・・。




いや、これがもし、送り主と受け取る人が男女だったら?

このポストカードが出されて5年(消印で確認)・・・


5年ぶりに届いたら新たなロマンスが生まれたりして?いや、想いがまた戻る?それとも「ゲッ!忘れていたのに・・・!」ってなるのかしら~?






昔、切手を貼ってあとはポストに入れるだけだったのに、落としてしまった手紙がありました。

その日は雨の日だったので、きっと手紙は通行人に踏まれ、あちこち泥だらけになってそのうちに消えていくんだろうな・・・と思い、また、同じような内容で手紙を書き、投函しました。


そうしたら・・・


「あの~、同じような内容の手紙が2通届いたけど?」と、友人から連絡が。



きっと、拾った方が切手が貼ってあったので、代わりにポストに入れてくれたのでしょうね。



う~む、どこでつながる、人の縁。あの時の知らない人よ、ありがとう。



008_convert_20120416093624.jpg




人の縁

見えない糸を

手繰り寄せ



ひとのえん みえないいとを たぐりよせ


(思わず句にしてしまったわ)





そんなことを思い出し、送ってあげた方がいいのかと思ったけど・・・



どうすべき?


他人が読んだってわかったら、捨ててよ~!と思うのかしら。

思うよね・・・たぶん・・・いや、どうなの?

(今さらだし、送らないかも)





しかし・・・。

これが写真とかもっと大事なモノじゃなくて良かったわ。


ドラマが始まってしまうところだったかも(探偵ナイトスクープに依頼するとか?やらないけど)


良いドラマならいいけど・・・ね。



     011_convert_20120416093817.jpg

これはウチに届いたカードです。あしからず    




皆さまも、お気をつけあそばせ~!






いかにも奥田民生っぽい、メロディ・・・。
ドラマが始まってしまいそうな歌です(さ、サスペンス?)

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2012-04-12

前向きな人

あなたの周りにいませんか?「いつもポジティブな人」。




久々に友人と電話で話していた時に「前向きすぎる人といると疲れる」という話になりました。



「いつも前向きで、キャリアアップの資格を取るとか流行りのスポットに行ったとか、積極的にイベントに参加していると言うある人を “ うざい  ”と思うのは心が狭いんだろうか?なんか、過剰に“私、がんばってます”とアピールされている気がする」・・・と。


う~む。


別に自分にかかわりがなければいいんじゃない?と思うけど、どうもそうではないらしい。



普段は特に連絡を取り合っていないのに、たまにフラッと「元気?最近どう?私は○○の勉強のために講座に通ってるよ。そのうちヒマができたらランチしましょ」などとメールしてくるとか。


う~む。
確かにうざいかも。

本人が頑張るのは立派だけど、いちいちアピールするな、と。
やるならわざわざ人に言わないで、一人で一生懸命やればいいじゃん。




「そういうメールが来ると、普段は別に何とも思っていないけど、なんか落ち込むんだよね・・・」


「わかる気がするわぁ~」




私もそういう人がハツラツと輝いているように見えて「私も何かしなきゃ」とか焦ったりすること、あるもんなぁ・・・


焦ったところで「じゃあ、何ができる?」とヤキモキしたり・・・。



     050_convert_20120413000423.jpg




みんなはどうなんだろう?




人の感情なんて、常に揺れ動いていてポジティブになったり、時にはネガティブになることもあると思うし、それが自然だと思うんですけどね~

逆に偏りすぎる方が良くないんじゃないでしょうかね。






↓そんな時、こんな文章を見つけました


ポジティブすぎる人は運を逃す

物事には、必ず、ポジティブな面と、ネガティブな面の両方があります。その両サイドを見られるようになると、物事の本質がつかめてきます。
ポジティブすぎる人は、どうしても、そのあたりが抜け落ちているのです。その態度が、繊細な人、感受性の鋭い人には、無神経に見えて、嫌われてしまいます。

『強運を呼び込む51の法則』 (本田 健 著/大和書房) より



強運を呼び込む51の法則強運を呼び込む51の法則
(2009/12/22)
本田 健

商品詳細を見る



その人がポジティブすぎるかどうかは受け取り方・・・なの・・か?





でも、もし、そういう人といてツライと思うなら、人間関係の断捨離してもいいんじゃないかな~?

それが逃げることじゃなく、自分を守ることなら・・・。

(※彼女は別にネガティブ思考の人ではありません)



みくじ

どうやって・・・


おみくじ

あそこに「おみくじ」を結んだんだろう?



皆さんはどう思われますかね・・・。

いったい、どう対処すればいいんだか。



theme : 生き方
genre : ライフ

2012-04-11

扉を開けて

天気が大荒れになるその前に、エルクールに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。




028_convert_20120410165900.jpg





森の中に不思議な入り口が・・・





  
         入口







022_convert_20120410170350.jpg




劇場の前のラックに設置されていたのを頂いて来ました。

舞台は見てないけど、なんだか誘い込まれそうな絵じゃないですか?




ディスプレイ



よ~こそぉ ラーダの館へ へっへっへ


ふっふっふ・・・

お~ほっほ!






妖精



おら、妖精だべ!



024_convert_20120410171159.jpg

妖精リース。見たことあるって?それは言わないで~







001_convert_20120411001827.jpg




ガラスなので、軽やか~
これからの季節に・・・





   010_convert_20120411002236.jpg



薄いブルーのビーズに水晶のペンダントトップを合わせて。ちょい長め。



                     011_convert_20120411002535.jpg







クロス



クロスのモチーフは滅多に使わないけど、これは可愛かったので



                    005_convert_20120411003111.jpg






008_convert_20120411003244.jpg



う~ん。もう少し色気を出したかった・・・



009_convert_20120411003443.jpg

チェリー・クォーツとローズ・クォーツのブレスレット。






015_convert_20120411003648.jpg



ラピスラズリの色で少しの華やぎを・・・



012_convert_20120411003834.jpg

裏はこんな感じ。お好みの色の方を表にしてね。






018_convert_20120411004039.jpg



この、つぶつぶがね、つぶつぶが可愛いのよ!


                      020_convert_20120411004221.jpg




いつもテーマを決めてもつい、好きなアジアン風とかアラビック風の作品を作ってしまうので、今回はそちら系じゃないテイストで作ってみたけど・・・


やっぱり、濃いぃと言われてもオリエンタル風のが好きなのよ~!



でも、まぁ、そういうのもたまには新鮮かな?



     

030_convert_20120411004558.jpg



さあ、扉を開いて・・・







デビッド・ボウイ・・・めっちゃ若い・・・


ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
(2005/08/24)
デヴィッド・ボウイ、ジェニファー・コネリー 他

商品詳細を見る
                 

theme : ビーズ
genre : 趣味・実用

2012-04-08

桜とフラミンゴ

お花見に行って、フラミンゴに・・・出会った~(ウルルン滞在記のナレーション風に)


    ピンクフラミンゴ


桜の名所、大宮公園にお花見に行って来ました。

大宮公園は明治18年、氷川神社の境内に誕生した埼玉初の県営公園。

総面積67.8haの広大な敷地内に約1000本ものソメイヨシノなど古木が華やかに咲きほこる、県内屈指のお花見スポットなのです。




さくらまつり


毎年この時期は座るところがないほどの人・人・人・・・


屋台


可憐なピンク色に鮮やかな色の屋台・・・。
う~ん、日本の風景やわ~


屋台色



大人も子供も楽しめる屋台があって、桜も綺麗だし、天気もいいし、こりゃ、素晴らしいぜ!やっほう!



遊園地



          パンダ


             


この、大宮公園には野球場やらサッカー場、競輪場、日本庭園のほかに小さな動物園もあります。



ライオンやゾウなどの華やかな(?)動物はいないけど、猿やら熊やらヤギやら鳥類なんかはいます。

そして、入場無料!


案内板



くじゃく

俺だけを見ろ!



フラミンゴ舎






フラミンゴたち



南国か!・・・な、シーン



さくらのまど



桜と言えば・・・




道明寺


関東で桜餅というと、関西で馴染のあるもちもちした食感のお餅じゃないんですよね~



長命寺
江戸風桜餅・長命寺



桜餅は各地ごとに違う菓子であって、異なった菓風が現れたものである。主に長命寺と道明寺があり、関東、東北、山陰では長命寺が伝わり、近畿、西日本、北陸、北海道では道明寺が伝わった。そのうち一つを桜餅と呼ぶところと、どちらも桜餅と呼ぶところがある。関東では長命寺を桜餅と呼び、道明寺は道明寺と呼ぶ。京都では道明寺を桜餅と呼び、長命寺は長命寺餅と呼ぶ。道明寺餅、長命寺餅ということもある。山陰には道明寺餅、長命寺餅を桜餅として、いずれでも呼ぶようになった。長命寺、道明寺の何れも桜餅と呼ばない場合がある。家庭や和菓子舗で長命寺、道明寺とは趣の違うようなものを生み出して桜餅と呼んでいることもある(ウィキペディアより)



長命寺

餅の生地は皮を焼いた物。
餡は主に濾し餡。
葉は一枚から三枚ほどを用いている。
葉で中身を覆っているか、餅皮の外側に葉が付いている。
皮の折り方は主として二つ折りで、他に円筒型、袱紗折りがある。
小麦粉を水で延べて熱して固めた生地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被う構成。



道明寺

丸みを帯びた形。
葉と餅がくっついている。
餅は玉状から扁平な形で、弾力、粘りがある。
葉は一枚か二枚ほどを用いている。
米粒を割った形がとけた粉に残っていて食感に粒味がある。
道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰めて、桜の葉に包む構成。

(ウィキペディアより)





私は断然、道明寺派!

程よい塩気と桜の風味がたまら~ん

あんな、クレープの出来損ないみたいな桜餅なんて食えるか~!


桜餅
桜餅上方風・道明寺




皆さんは、どちら派かしら?


花より団子、団子より花なんて言わないで、どっちもガッツリ掴みましょう!

春は短いんだから、楽しみましょ~


theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2012-04-05

桜づくし

皆さん、ちょっくらお久しぶりです。


ブログをさぼっている間に桜の花も咲きました。



さくら




テレビで週末がお花見に最適!なんて言っていたけど、うちのベランダから見える桜の木の開花はイマイチなので

「ほんまかいな」と、思っていたのですが・・




桜




いったい、いつの間に咲いたんだ!お前!





どうやら、自分が思っている以上に春のスピードは速いみたい。

ウェザーマップ桜の開花情報2012年



さくらのはな


写真を撮っていると歩いてきたおじさんと目があったので「桜、きれいですね」なんて話したりして。



さて、毎年楽しみにしているお気に入りの場所に移動します。
梅に続き、桜。
春はいいわぁ~






桜並木








待っている間も飽きない。








日のひかり






           さくら通り










さくらみち







看板








           020_convert_20120405144720.jpg
         







さくらどおり






自転車でうろうろしていたら、来た道と違う道に出てしまいました。



なので、少し足をのばして大きな公園へ行ってみました。
桜の時期に行くのは初めて






さくらロード



う~ん、あともう少しですね。



さくら広場







しだれ桜






つぼみ



これだけいい天気なのに、関東地方では夕方くらいからにわか雨が降るとか・・・。


せっかく咲いた花が散らなければいいけど






           040_convert_20120405145824.jpg






桜の樹・桜の花の都市伝説


さくらの花言葉「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」

(シダレザクラ)「優美」
(ヤマザクラ)「あなたにほほえむ」





    063_convert_20120405150435.jpg


だいぶ前に買った、懐かしい粉末ゼリー

064_convert_20120405150630.jpg

春色ですな♪






theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2012-04-01

4月の初めにすること

あっという間に四月になりましたね~


       桜寺

普段は通らない道で見事な花を見かけました




いつもの月はあれこれ用事を書き込んだカレンダーをビリっと破いて捨ててしまうのがちょっと寂しい気もするけど、
それが4月の時だけ心が躍るのはナゼかしら~?




4月1日はエイプリルフールですが、皆さんは何か嘘をつきましたか?

人をイヤ~な気持ちにさせる嘘ではなくて、ついた人もつかれた人も楽しめるものならいいですねぇ・・・



    ももはな




エイプリルフールの起源は全く不明だそうですが、結構歴史があるようです。





①その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していた。しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。



②インドでは、春分から3月末まで仏教の修業が行われていた。しかし、修業が終わった後の4月1日はすぐに迷いが生じることから、この日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことによるとする説。
それがヨーロッパに伝わりエイプリルフールになったとか。



③ノアの箱舟から
洪水がおさまってきた頃、ノアは陸地を探すために鳩を放ったけど、結局、鳩を見付けることができずに戻ってくる。
これが4月1日だったので、この日は「無駄なことをさせられる日」となったという説。


④古代ローマの祭りから
古代ローマでは、この日は無礼講で主人が奴隷に仕えたり、Fool(道化師)が聖職者や君主になったりしたことから、Foolの日と言われたとか。




        桃色





う~ん。
皆さんはどの説だと思います?



ちなみに、日本へは中国経由で江戸時代に伝わったそうです。
その当時は「不義理の日」と言い、日頃ご無沙汰している知人などに手紙を出し、日頃の不義理を詫びた日だったそうです。



罪のない嘘をついて楽しんでもいいけど、個人的には「桜の花の開花が待ち遠しい4月の初め・・・いかがお過ごしですか?」と、普段ご無沙汰してしまっている知人に便りを送る日にしたいと思います。



・・・って、もう1日も過ぎようとしているけど・・・そのへんのゆるさ、許してね~!



スタンプ


スタンプでシールを作ってみた・・・


切手


貼ってみるとわりとリアルな仕上がりに♪



XYRON ザイロン X-150 シールメーカー オレンジXYRON ザイロン X-150 シールメーカー オレンジ
()
ザイロン

商品詳細を見る




ミニ封筒

色を塗ってミニ封筒に・・・。
アナタのもとに届いたらすまん。


四月物語 [DVD]四月物語 [DVD]
(1999/03/17)
松たか子、岩井俊二 他

商品詳細を見る







なんてことない話なんだけど、キュンとしたわ~
さすが、岩井マジック





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア