fc2ブログ
2012-06-26

エルクール 作って食べてしゃべりたおす会

25日はエルクール初のお料理教室でした。
今回の生徒は5人。

2人と3人に分かれて作業をしました。


   023_convert_20120626171342.jpg


今回のメニューは、アスパラとベーコンのクリームパスタと、まぐろアボカドトマトサラダ、簡単チョコブラウニーでした。



クリームパスタは、行ったら必ずオーダーするお気に入りメニューです。


028_convert_20120626171817.jpg


最初に作ったのは「ニンニクミックス」。

これがあると、パスタやお肉を焼いたり野菜をいためても美味しいです。

029_convert_20120626171916.jpg

作り方

大きめのにんにく1つ(丸ごと)・赤唐辛子(輪切り)適量 ・オリーブオイル1カップ


にんにくの皮をむいたら、フードプロセッサーでみじん切りにして、それにオリーブオイルと好みの量の唐辛子を入れるだけ~

保存容器で約1ヵ月くらい持つそうですが、便利なので、あっという間になくなるかも~



046_convert_20120626172955.jpg

パスタとアスパラ、ベーコンは一緒に茹でてしまいます。

ソースは全部クリームの材料を入れてから火にかけ、パスタが茹で上がったら入れ、フライパンを回すようにしてソースと和えます。



今回は3品あるので、あれこれ段取り良く作業を進めながらもおしゃべりも止まらない・・・。



034_convert_20120626172721.jpg


さてさて、これは刺身用のマグロです。

これをフレンチドレッシング大匙4(透明なタイプ)に20分漬け込みます。

そして、20分たったら引き上げ、表面に黒こしょうを真っ黒になるくらいまんべんなく振りかけます。



いや~、いったい、どんなお料理になるんでしょ。


033_convert_20120626172817.jpg

アボガド・・・。自分では買ったことがないな~
カルフォルニア・ロールの中に入っているのしか食べたことないわ・・・


アボガドとトマトをスライスしておきます。


037_convert_20120626173857.jpg


・・・で、何とマグロを焼くんですね~

焼き加減はお好みですが、みんなの好みが半生だったので、半生に。

面という面を軽~く焼きます。


041_convert_20120626173441.jpg

トマトとアボガド、マグロを交互にはさみます。


これに、オリーブオイル大匙2 醤油大匙4を合わせたものをかけると美味しいです。

魚なのに、まるでローストビーフみたいな味わいで、全然魚臭くなかたったです


アボガドも美味しかったです。

森のミルクと言われるほど栄養価の高いアボガドを買う日は近いかも~



049_convert_20120626174452.jpg


うっかりブラウニーの手順を撮影するのを忘れてました・・・。


このブラウニーですが、なんと、小麦粉とかベーキングパウダーなどが入ってません。

使うのは、板チョコ3枚、牛乳25cc、卵白3個、卵黄3個のみ・・・。


メレンゲを作るのがちょっと大変ですが(って言っても、機械がやってくれるんですが)、ほわっほわのメレンゲでこ~んなにケーキぽくなるんですね~
(オーブン180℃で30分焼く)


焼きあがったら、粉砂糖(?)とアプリコットジャムをかけて・・・。
甘すぎず、美味しかったです



     048_convert_20120626175043.jpg


おお~、立派なランチができあがりました♪




エルクールの初めての料理教室・・・。

そして、最後の料理教室・・・(たぶん)



なんと、今月末でエルクールは惜しまれつつも閉店です。


作家さんも多く、ボックスもほぼ埋まっている状態での閉店はとても残念ですが、4年間、少ない休みでよくぞここまで頑張ったなぁ~ ・・と、思います。


一番いい状況で店じまいすることに勇気も行ったと思いますが、一息つきたい、という気もわかる気がします。


毎月、作品とディスプレイを入れ替えに行くだけの私でも、後半は創作意欲もなかなか湧かず、四苦八苦して「もう、ダメ~ もう、作れないぃ」と、何度さじを投げたかったことか・・・。


お店を運営していく側は、もっと大変だったでしょうね。




私は、2008年の12月からお世話になり、毎月毎月、作品とディスプレイを入れ替えて来ました。


いろんなお客さんや作家さんに出会い、まったく知り合いのいなかった私にも仲間ができました。


近くにすぐに集える場所があったのがなくなってしまうのはとても淋しいです。


しかし、お店は終わりだけど「はい、さよなら~」ではない。



これからは 「チーム・エルクール」 かな~



イベント出展などでまた会えるし、連絡先を交換した人たちとはまたお茶でも♪



お店は、6月30日で閉店ですが、7月13日・14日にエルクールでバザーがあります。



バザーに向けて、がんばるぞ~




スポンサーサイト



theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2012-06-22

Buy Nothing Day

皆さんは「何にも買わない日」ってありますか?


「今日は家にあるもので夕飯を作ろう」って日もありますが、なんとな~く買い物に行って、なんとな~く「あったら便利そう」だとか「別にあってもなくても良いもの」などを買ったりしませんか?




朝日新聞「be」の金子由紀子さんの「お金のミカタ」。

“何も買わずに過ごす「無買週間」に挑戦!”のタイトルに惹かれて読みました。



       063_convert_20120622092405.jpg




「お金は使いたくない」と思っている読者で「家の中が片付かない」「モノが多くて困っている」という悩みをお持ちの方、いませんか?





「うううっ、耳(目?)が痛いぜ・・・」





イランコイン


             イラン札




そんなワタシやアナタにおすすめなのが「無買週間」なのだとか。


無買週間のお手本は、毎年11月の最終週末に世界各地で展開される「無買日」Buy Nothing Day(無買デー)。





                    香港コイン
    



Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日だそうです。カナダのアーティストたちが過剰な消費を見直す日として提唱し、1992年から徐々に広まり、現在では64カ国の人々がこの運動に参加しています。



アメリカ合衆国およびカナダにおいては11月の感謝祭の翌日の金曜日、日本、ヨーロッパおよび東南アジアにおいては11月の最終土曜日が開催日として設定されているそうです。



065_convert_20120622092730.jpg




「え~、日本でもそんな活動が?」



この活動は「先進国の人々は、経済発展させたい国家や利益を求める企業の洗脳(政策・宣伝など)によって、本質的には必要無いものまでも“手に入れたい”と思わされながら暮らしている。」として、その事実を意識させるのを趣旨としているそうですが・・・。


            タイコイン

タイ札





しっかし「ね!安いでしょ!お得でしょ?買わなきゃソンでしょ?」な、派手な広告やCMを見れば、どんなに買う気がなかったとしてもつい、目を奪われてしまう・・・。



お色気むっふんなオネエサンに「カモ~ン♪」と手招きされて「いや、僕、そーゆうの興味ないんで!」とスタスタと歩いて行けるほど、おいらは強くないのさ

弱い俺だと言ってくれぇ~!



・・・って、感じじゃないですか?


インド札



しかし、お金ではなく、知恵で解決する「無買週間」。



「無買週間」と自分で決めた週はとにかく、家にある在庫だけで献立を考える。


この際、いつ買ったかわからないけど「いつかのために」と買っていた乾物を使い切ってみようじゃないの。

冷凍庫の中にあるものを点検して解凍しよう。

頂き物でいまいち使いこなせなかった缶詰を使って何かできないか。

健康のために・・と買った、ラッキョウやせっかく作ったショウガの酢漬けをどうにかアレンジして一品作れないか(みなさん、何かいいアイデアがあったら教えてくださ~い)

戸棚の引き出しの中を在庫整理を兼ねて掃除してみよう。


  
         シンガポールコイン






あら、なんだかちょっと楽しそうじゃありません?


今なんぞ、ちょうど雨で買い物に行けないし挑戦しやすいかも?



金子さんは書いています。


無買週間の後は冷蔵庫が空っぽになり、自然に家の中がすっきりします。
同時に、食材の使い方やテュッシュやラップがなくなったときの対処法など、たくさんの知恵が身についています。

そして、何よりもお金が1円も減っていない!

無買「週間」と銘打っていますが、2.3日でも、あるいは10日でもよく、無理のない範囲で、でも、なるべく家にあるものを使い切るつもりで行うのがコツです。



           050_convert_20120622094109.jpg





この記事は6月16日のものです。


「私もやってみよう!」と思いながらもつい「雨が降ると買い物に行けないから、使えるものを買っておこう」などとあれこれ野菜などを買い込みました。


葉ものはうっかりするといつの間にか葉の色が黄色くなっていたり、どろ~んとしてたりするので、使ったらすぐに濡れた新聞紙でくるんだりしないといけないのに・・・つい、面倒で・・・。



しかし、安いわお得よ今しかないわ、と思って買っても、使いたいときに使えないで捨てるのはもったいない。


このモノと同じ金額をゴミ箱に捨てられるか、というと捨てれないのに、それが傷んだモノに変身していると躊躇なく捨ててしまう・・・。



                059_convert_20120622094204.jpg




はぁ~


こんな天気で外に出られない今だからこそ、始めたい。





でも、週末は晴れて出かけるけど、無買週間は続けられるかしら・・・



ら、来週から始める?




皆さんには「無買日」や「無買週間」はありますか?


「ある」という方はぜひ、コツを教えてくださ~い!




招き猫


                  ワタシを誘惑しないでにゃん




お買いもの中毒な私! [DVD]お買いもの中毒な私! [DVD]
(2011/01/19)
アイラ・フィッシャー、ヒュー・ダンシー 他

商品詳細を見る


いや、ここまでじゃないっす

theme : 生活向上のために
genre : ライフ

2012-06-19

紫陽花のお守り

紫陽花・・・。

ついこないだはまだうっすらとした色づきだったのに、色鮮やかになってきました



  030_convert_20120619001551.jpg


ところで、皆さま、こんな言い伝えをご存じですか?




6月の6のつく日に(6日・16日・26)紫陽花の花を切って、ドライフラワーにしたものをトイレに飾っておくと、女性は下の病気にならない&下の世話で迷惑かけないとかいう言い伝えがあるそうです





「迷信かもしれないけど・・・」と、聞いたとき「ホンマかいな~」と思ったのですが、ネットで調べてみました。



そしたら、ホントにそういう言い伝えがあるらしい、ということはわかりました。



ブログなどでいろんなことをいろんな人が書いているので、どれが正しいやり方なのかはわかりませんが・・・。



     
   035_convert_20120619010149.jpg







紫陽花には、霊力(御力)が宿っていると信じられていて、古来より、七夕の頃に紫陽花を切り取り、軒下などに吊るして、その家(家族)の魔除け・厄除けとなり、健康運、金運をもたらすという言い伝えもあるそうです。


こうした伝統を今でも受け継いでいるのが、兵庫県相生市若狭野町にある若狭野天満(わかさのてんまん)神社。


あじさい神社 若狭野天満神社



①半紙に自分の名前と生年月日を黒字で書いて、紫陽花の一枝をくるみ、水引で結んで吊るす。
吊るす場所は家の軒下、玄関、台所等に逆さにして吊るすと良いそうです。
もし、婦人病が気になる方は、トイレに吊るすのが良いそうですよ~。


ちなみに、水引の色ですが、赤色の水引のものは、魔を祓い、婦人病・健康祈願に、また、金色の水引のものは、魔を祓い、金運・財運祈願向けなのだとか・・・


②ドライフラワーに適した花は、午前中に刈り取ったもので、咲きたてではなく、かと言って枯れ際じゃないものが良いそうで、中期後半の茎が硬くなって花の色が濃くなったころのものが良いのか?


③若狭野天満神社のHPでは6月に間に合わなければ、他の月の6のつく日でもいいらしい。


④毎年、土用の丑の日に紫陽花の花をとってきて 自宅の玄関、人が一番出入りするところの上に吊るすと1年間 健康で、また小遣い銭に不自由しない


⑤京都のほうで行われていることで、知る人ぞ知る言い伝えですが、私は奈良の人から聞きました。



   043_convert_20120619013506.jpg






玄関に吊るすと、小金に困らない、という説・・・。


紫陽花は、金運の花と言われるそうで(どこで?風水で?)、商売繁盛を願うときには、
蜂の巣を吊るすと良いそうですが、
紫陽花は蜂の巣に似ているので、商売繁盛には紫陽花を飾ると良いとか。

蜂の巣は見つけるのも取ってくるのも大変だけど、紫陽花ならお手軽だな~




なぜ、紫陽花にそんな効果があると信じられているのかはわかりませんが、可愛くてきれいな紫陽花だけど、実は

有毒植物なんですね~


動物や人が紫陽花を摂食すると中毒を起こし、ひどい場合には、死に至ることもあるとされているほどなのだそうです。昔は解熱の民間療法に用いられていたそうですが~(大丈夫だったんですかね)



そんな強い毒性が、病や災いを遠ざける・・・と信じられていたのでしょうかね。

紫陽花は、葉と蕾と根に毒があってかたつむりも紫陽花の葉は食べないとか言うから「悪い虫がつかない」とか?
(スピリチュアルでもメルヘンな人間でもないのでわかりませ~ん)



ともかく。


紫陽花が咲いている時期にしか手に入れられないお守りなんですね~


ちなみに、1年間は吊るしておくそうです。

1年経ったら塩を振りかけて何事もなかったことを感謝して処分すればいいそうですよ~



    034_convert_20120619001645.jpg



紫陽花、こんなにあちこちで咲いているけど、まさか拝借するわけにもいかないし・・・花屋でものぞいてみるかな~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2012-06-16

ご近所犬物語

皆さま、ちょっくらお久しぶりです。


これと言って特にネタもないけど、それなりに平和に過ごしているラーダです。




今日は、どうでもいいけど、なんだか(勝手に)ほのぼのしたお話を・・・。



近所に柴犬を飼っているお宅があって、そこの家の前を通ると必ず「あの犬はどうしているかな?」とチェックしていました。



    250px-Shiba_Inu.jpg



その犬小屋のフェンスには、いつも毛布だとかマットだとかがかけられています。


そして、その犬はいつもしょぼくれた感じでたたずんでいます。


「あそこの柴犬、飼い主に可愛がってもらってるのかな?散歩に連れて行ってもらってるんだろうか?」





犬小屋に犬がいるのに、まるで物干し場のようになっていて「可愛そうに・・・」と思っていました。



いつ見てもポツリ・・・。



私は勝手に「くされワンコ」と呼んでいましたが。




            006_convert_20120616010638.jpg
      






それが、今日(金曜日)。


ベランダから見ていると、そのお宅の前で朝から何やら騒がしい。


どうやら、リビング(たぶん)に面した窓の上に大きな日除け用屋根(?)を設置しているらしい。




「ふ~ん・・・。まぁ、夏は直射日光が入って暑かったんだろうな」と思っていました。






そして、夕方。洗濯物を取り込むためにベランダに立ったら・・・。


なんと、その日除け屋根の下に「くされワンコ」の犬小屋が移動して置いてありました。



今までは玄関横にあって、家の中から犬の様子がわからない状態でしたが、今度は部屋の中にいても様子がわかる位置に・・・。



「あの、くされワンコは飼い主に愛されていたのか・・・!」



一度も散歩に連れて行ってもらっているところに出くわしたことがないけど、きっと、私の知らないところで可愛がってもらっているのでしょう・・・。


物干し状態になっていたのは、もしかしたら日除け代わりだったのかも?





「はぁ~、よかったねぇ・・・くされワンコよ!」



勝手に冷たい飼い主だとか、放置プレイか!とか好き勝手に思っていたけど、ごめんよ~



これからはうちのベランダからこっそりワンコの顔が拝めるわ♪




なんて、勝手にほのぼのしている私でした





動物のおしゃべり 1 (バンブー・コミックス)動物のおしゃべり 1 (バンブー・コミックス)
(2006/08/17)
神仙寺 瑛

商品詳細を見る

theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2012-06-11

はたらく電車

「みんな~、電車は好きか~い?」

そうやって、体操のお兄さんみたいにオーバーリアクションで聞いてみたところで(そうなの?)、聞いた私はじぇんじぇん興味ないっす。



でも、まぁ、普段は私の行きたいところに付き合ってもらっているので、
しぶしぶ着いて行きましたよ。鉄道フェア。




            196_convert_20120611154926.jpg



JRおおみや鉄道ふれあいフェアとは、毎年5月の第4土曜日に、埼玉県さいたま市大宮区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大宮総合車両センターと日本貨物鉄道(JR貨物)大宮車両所が共同で開催する鉄道イベントです。




167_convert_20120611155048.jpg





168_convert_20120611155344.jpg

元・京浜東北線




171_convert_20120611155437.jpg

何がそんなに珍しいのか、まったくわからんし、興味ない。


165_convert_20120611155528.jpg

車輪がいっぱい~・・・って、これは車輪ですかね?



174_convert_20120611160104.jpg

トラバーサー (Traverser)

重量物を平行移動させるための装置。一般には、鉄道の車両基地などで複数線路間で鉄道車両を移動させる遷車台(せんしゃだい)を指す (ウィキペディアより)




175_convert_20120611160203.jpg

私は青ヘビ新幹線と呼んでいます。これが見えた日はラッキー♪と、勝手に決めています。

250px-JRE-TEC-E5_omiya.jpg

ホンモノはコレね



180_convert_20120611160430.jpg

E657系。試乗できますが、相当待ちます・・・。

187_convert_20120611161849.jpg





184_convert_20120611160629.jpg

電車のイラストTシャツ。
男の子はこういうの、好きだろうな~


182_convert_20120611160841.jpg







185_convert_20120611160938.jpg

興味のない人にとってはガラクタでも、マニアにとってはお宝・・・。





192_convert_20120611161227.jpg

いろんな場所の切符。

じっくり探している場合じゃないほど混んでいる。

193_convert_20120611161317.jpg

ドラマなんかで効果的に登場する「幸福」駅の切符とかあればいいのに・・。


※幸福駅(こうふくえき)は、日本国北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅(廃駅)である。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。

駅名の縁起の良さから乗車券や入場券などで有名であり、廃止後も観光地として整備されている。


240px-Koufuku_station_03.jpg

(ウィキペディアより)



188_convert_20120611161943.jpg

で、電車が・・・!


189_convert_20120611162047.jpg

吊られながら移動しています・・・


190_convert_20120611162148.jpg

なかなかこんな角度では拝めませんぞ。




194_convert_20120611163330.jpg

運転席を見学できます。
大人だって見たいよね~



195_convert_20120611163424.jpg

かき氷の無料サービス。
職員も大変だ~



197_convert_20120611163625.jpg

オークションで販売されていました。

中学生ぐらいの男の子が電車の座席のクッションを買っていました・・・。
そんなもん買って帰ってお母さんに怒られない?



198_convert_20120611163827.jpg

ちびっこ天国か

199_convert_20120611163916.jpg

大人のほうが大変だの~



012_convert_20120611164321.jpg

買ってどうする、東京駅切符ノート・・・

SUIKAのペンギンポストカードはペンギン好きの友達に(関西では手に入らないので)



予想以上に混んでいて、この後に与野公園のバラ園に行く予定だったけど、バテてやめました・・・。


はぁ~

年かしら












theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2012-06-08

ラーダ・小ネタ集

つらつらと、あ~、つらつらと・・・


“つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ”
—『徒然草』序段



思わず、しょっぱなから徒然草・・・。


う~む、ネタ・・・なし。



小枝の小ネタ集ならぬ(探偵ナイトスクープ、ご存じ?)、ラーダの小ネタ集・・・。

これと言って「へ~!」というネタがないですが、徒然なるままに綴ります。



005_convert_20120608172457.jpg

部屋の中がピンク色に染まったので、ベランダに出てみたらこ~んな空になっていました。


気象庁は本日(8日)、近畿、中国、四国、九州北部の各地が梅雨入りしたとみられると発表しましたね~。

それぞれ平年より1~3日遅いそうで、昨年より17、18日遅い。今後1週間ほどは、梅雨前線の影響などで曇りや雨の日が多いらしい・・・。

関東地方も今週中には梅雨入りですなぁ・・・。




023_convert_20120608172953.jpg


アジサイが咲き始めました。


     027_convert_20120608173049.jpg



032_convert_20120608173225.jpg


  
   033_convert_20120608173319.jpg




         039_convert_20120608174459.jpg

ブルーのアジサイにピンクのアジサイが割り込んで咲いていました。仲良くしなよ~





006_convert_20120608173507.jpg

Sさんが、エルクールから撤退したので一緒にランチを。

Sさんとは一緒にイベントに参加しましたが、いろいろなことを学ばせてもらいました。

イベント慣れしているSさんの、オリジナルのディスプレイグッズや作品を見せるためのアイデアには目からウロコでした


年下なのに、なんだか豪快姉さんです。

また遊びましょ~


002_convert_20120608173559.jpg
Sさんの作品。ワイヤー遣いが素敵




163_convert_20120608173956.jpg

うちのアロエがまた花を咲かせそうです(あ、どうでもいい?)

これで、3度目でしょうか。


009_convert_20120608174227.jpg

育つの、早いです。

020_convert_20120608174349.jpg

このまま順調に育てば、オレンジ色の花が咲くでしょう♪




010_convert_20120608175039.jpg

なんだかわかります?

011_convert_20120608175129.jpg

入浴剤付き文庫「ほっと文庫」です。

ほっと文庫 ゆず、香るほっと文庫 ゆず、香る
(2011/08)
有川 浩

商品詳細を見る



入浴剤が一袋と薄っぺらい本がセットになってます。

入浴剤コーナーで71円で買いました(安ッ)

いろんな作家さんの本があり、どれも香りを題材にしているようですね。


いい香りの湯船につかりながら、本でも読んでゆっくりしてね~ってコンセプトでしょうか。

30ページくらいの薄さなので、私は携帯用文庫にします。

銀行やちょっとした行列の待ち時間に読めそう・・・この場合、重くないのがいいですね~



019_convert_20120608175949.jpg

普通のミルクティに飽きたらいかが?

「ココナツミルク・ティー」


●用意するもの

・ココナツミルクパウダー
・コンデンスミルク
・牛乳
・紅茶・お湯


タイ料理で使うココナツミルクパウダーですが、ちょこっと余ったらココナツミルクパウダーとコンデンスミルクと牛乳を合わせてクリーム状に・・・。

それを、紅茶に入れるミルクのように注いだら出来上がり~

分量ですか?
ま、使う分だけってことで(いい加減な奴)


コンデンスミルクと牛乳を入れることで、まろやかでまったりしたココナツミルクになります。
紅茶はティーバックでもOKです。




047_convert_20120608180535.jpg

名前に惹かれて買いました。


「ブルー・プラネット」。


青い惑星かぁ~


なんだか、この名前をつけた人、センスいいなぁ~



いかがでしたか?ラーダ小ネタ集

わざわざ大きく取り上げるほどではないけど、埋もれされるのは惜しい!・・・と、勝手に思うネタを集めました。


また、そんな小さな「ワォ!」が集まったら記事になるかも~

theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2012-06-05

こねこね教室

エルクールの作家さん、tmfahomeさんのお宅で粘土を習って来ました~


006_convert_20120605163052.jpg

オーブンクレイ・フィモ



tmfahomeさんのお宅は初めてお邪魔したけど、とっても素敵でした


お部屋の中に観葉植物がおっしゃれ~に飾ってあって、ベランダのガーデニングも素晴らしい



004_convert_20120605175901.jpg
※お部屋の写真の掲載許可は頂きました


まるで、カフェみたいなセンスの良いお部屋・・・素敵マダムみた~い。作品も素敵にディスプレイ♪


001_convert_20120605163646.jpg


マンションのベランダとは思えぬ。


033_convert_20120605164819.jpg

ピンボケになってしまったけど、お庭にもtmfahomeさんの作品が・・・カワイイ♪



さて、粘土です。

それぞれが作るものが違うので、tmfahomeさんの指示を受けながらの制作です。


009_convert_20120605165117.jpg


私はこの、ハリネズミ君を作る事にします。

初心者がいきなり無茶だったかしら~



010_convert_20120605170546.jpg

こうやって色を混ぜてイメージに近い色を作ります。

途中でなんだか綺麗な縞模様ができたので、パチリ

これに穴をあけてオーブンで焼けばオリジナルのビーズに?




022_convert_20120605170923.jpg


他の2人は何を作っているのでしょうか




023_convert_20120605171134.jpg

オーブンクレイを使用



026_convert_20120605171335.jpg

石粉粘土を使用



011_convert_20120605171542.jpg

ハリネズミの針をつけているところ。




出来上がる前にtmfahomeさんの作品紹介~♪


tmfahome



007_convert_20120605171747.jpg





      028_convert_20120605171900.jpg

       ハワイアンな人形。ちゃんとレイを首にかけているのがカワイイわぁ



017_convert_20120605172049.jpg

お花は花びら一枚一枚が粘土で作られています。

ブライダル用にもいいですね~



さてさて、やっとできました。


012_convert_20120605172430.jpg

それっぽく出来たかな?


015_convert_20120605174217.jpg

葉っぱも作りました。




038_convert_20120605174357.jpg

Wさんの作品「ねこうさぎ」(だっけ?)

まったく形のないところからよくここまで丁寧に作れたなぁ~




040_convert_20120605174603.jpg

Kさんの、クリスマス・ドール。

オーブンで焼かれ待ち。


この、FIMO(SOFT)は、オーブンを110℃に設定し、20分から30分加熱します。

温度調定機能ができないオーブンやトースター、電子レンジには使用できません。




オーブンで焼いて、冷ました後はベランダに出て記念撮影。


031_convert_20120605175006.jpg



032_convert_20120605175147.jpg

撮影する人を撮影する私。




写真

Wさん撮影



036_convert_20120605175414.jpg


ランチ食べて最後にお茶まで飲んで長々とお邪魔しました~♪


今度はタイ料理教室、やりましょうね~

れ、練習しておきます・・・



      

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2012-06-03

のぼり・くだり、動物自然公園

皆さんは、週末の予定を早くから立てる方ですか?

うちはチケットなどを手に入れた場合は予定を立てて行動していますが、たいていはその日のヒラメキで決めています。


私は休日こそ、朝寝坊してゆっくりしたい派ですが、ダンナはどこかに出かけたい派。

でも「どこか?」というと「どこにしよう?」という感じで、決まるまでちょっと時間がかかります。


そんな訳で、うだうだと時間だけが過ぎ、結局近場に・・・。


そんな訳でこの日は家を出るのが遅くなりましたが、去年の春にできた「ペンギン・ヒルズ」を見に、埼玉県こども動物自然公園へ行って来ました。


埼玉県こども動物自然公園



     
      068_convert_20120602183317.jpg



開園は1980年(昭和55年)5月5日。岩殿丘陵に広がる46ヘクタールにおよぶ巨大な敷地を利用して、一部の動物は放し飼いにされている。敷地内には『国際児童記念館』(こどもの城)、ピーターラビットなどの絵本の資料館『ビアトリクス・ポター資料館』、『アスレチック』施設など動物園以外の施設も多く設置されている(ウィキペディアより)




026_convert_20120602184712.jpg


この動物園は、ご覧のように小さな山全体が動物園のようになっています。


入口周辺に馬小屋があり、乗馬体験もできるのですが、ほかの動物を見たければ山登りしなきゃ見られません・・・。


お目当てのペンギンヒルズまで歩くと、たぶんそこで疲れて他の動物を見る気が失せてしまう・・・・。


070_convert_20120602185038.jpg

そんなアナタに「彩ポッポ」。

1回200円でお目当てのところ(駅)まで連れて行ってくれます。
※平日はフリーパス券 1日300円券があります


139_convert_20120602185749.jpg


どんどん園内の山道を上がっていきます。

でも、ペンギン・ヒルズはまだ下のほうなので、ほかの動物を見るとなるともっと登って行かないと・・・。

どんだけ運動させる気なんでしょうか。



110_convert_20120602190000.jpg

ここがペンギン・ヒルズです。


オープン前にテレビであれこれ特集をしていて、相当大きいプールかと思いきや・・・意外と小さい。


119_convert_20120603004812.jpg

でも、目線の高さに水槽があるので、泳いでいるペンギンを上からも下からも見られます。


113_convert_20120603005030.jpg


好奇心旺盛なのか、たくさんのペンギンが寄ってきます。


116_convert_20120603005307.jpg

近い、近い!


「ペンギン・ヒルズ」は、南米に住むフンボルトペンギンの生態をリアルに再現したものです。サッカー場の半分ほどの敷地で、ペンギンの常設展示としては世界最大級の広さを誇るそうです。


フンボルトペンギンの野生のすみかを忠実に表現した、大きな緑の丘と波のたつプールを作るにあたって、飼育員がわざわざ南米まで視察に行ったとテレビで特集されていました。




また、ここでは1日2回のエサやりタイムがあります。

069_convert_20120603010558.jpg



24羽のペンギンがプールから上がり、勢いよくアジを食べる姿が間近に見ることができるのですよ~ん。


075_convert_20120603010909.jpg

飼育員の方が、ペンギンの名前を呼びながら餌をあげています。


078_convert_20120603011058.jpg


出遅れたマヌケがここに・・・。


ぺんぎん


お兄さんが餌を投げる方向を見ている。


091_convert_20120603011430.jpg


「おらぁ、俺に渡さんかい!」
「やめてよ~、ジャイア~ン」


100_convert_20120603011701.jpg



こんなにたくさんのペンギンがいて、中には食べられない気の弱いペンギンもいるんじゃないか?と思うざんしょ?



080_convert_20120603011925.jpg

どうやら、お兄さんがペンギンの名前を呼びながら餌をやっているのをお姉さんがカウントしているようです。

次郎に5匹、エリザベスに4匹・・・とか。
(なんか、バラエティに富んだ名前でした)

だから、たぶん、食いっぱぐれることはないのでしょうね。

名前は羽につけているリングの色などで判断しているようでした。


109_convert_20120603012232.jpg


ランチタイム中はものすごく近くで見ることができます。

餌を食べるときに勢いでこっちに突っ込んでくるんじゃ・・・ってほど近い。

でも、中にはこうやって「写真、撮って♪」という感じで、その場にじ~っととどまっている子も・・・。



110_convert_20120603012553.jpg

食べて満足したペンギンたちは勝手にプールに戻っていきます。



ペンギンも見たし、次は違う動物を見に行きます。


128_convert_20120603012827.jpg

さ~て、何でしょう?

127_convert_20120603013011.jpg

レッサーパンダでした~



142_convert_20120603013613.jpg

さ~て、何がいるでしょう?



135_convert_20120603014149.jpg

この公園は「こども動物自然公園」というだけあって、子供が楽しめる遊び場がたくさんあります。


143_convert_20120603014424.jpg


大きな滑り台やアスレチックなども・・・。

レジャーシートを広げてお弁当を食べたり、サッカーをしたり。


140_convert_20120603014650.jpg


緑もいっぱいで、爽やか♪

入園料、大人500円 小人200円(小・中学生)という安さで1日中堪能できるから、近所にあれば散歩コースとして利用したいくらい。


129_convert_20120603015029.jpg




150_convert_20120603015151.jpg

ビアトリクス・ポター資料館。

絵本ピーター・ラビットの作者の資料館です。


ピーターラビット全おはなし集 愛蔵版 改訂版ピーターラビット全おはなし集 愛蔵版 改訂版
(2007/08/01)
ビアトリクス・ポター

商品詳細を見る



ピーター・ラビット・・・かわいいけど、興味なし。


017_convert_20120603015439.jpg

でも、かわいいスプーンは買ってしまった♪


019_convert_20120603015632.jpg

ペンギンとカピバラのマグネットも。



013_convert_20120603015807.jpg


恐竜のキーホルダー


015_convert_20120603015932.jpg

押したら光ります。


ギャーオス!

・・・という、雄叫びとともに・・・。


LEDライトで明るいけど、防災用には向かないな~





       149_convert_20120603020203.jpg



ヒラメキで行ったけど、思いがけず楽しかったです。

theme : 埼玉県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
フリーエリア