2012-08-30
ラーダ・ダンナ 青森てくてく旅③ 青森駅周辺
さてさて、駅周辺をまだ紹介していませんでしたね~

この船の前には、あの歌の歌謡碑が・・・!

歌謡碑の前に立つとセンサーが反応して、ジャジャジャジャ~ンと、どでかい音であの曲が・・・!
♪うンえのぉ はぁつぅのぉ やぁこぉれぇっしゃ おりぃたとぉきぃかぁらぁ~ あ~おもりぃえきぃはぁ ゆぅきのぉなぁかぁ~
軽くひるむくらい大きな音量です・・・。
歌の中にあるような、雪が降る時期に来たらまた感じ方が違うかもしれません。
この後ろにある船は「メモリアルシップ 八甲田丸」で、博物館になっています。

1964年から1988年まで、日本国有鉄道及び北海道旅客鉄道の青函航路に就役していた八甲田丸の船体をほぼ往時のまま利用して展示した、博物館です。

中にはいろんなシーンに合わせて人形が設置されています。


さすがブリッジは見晴らしのいい場所にありますね~。

1階の車両甲板には、鉄道車両を輸送するためのスペースがあり、郵便車両など9両の本物の車両が当時のまま展示されています。
博物館を出て周りを歩いてみます。

青森のレインボーブリッジ?

A-FACTORY
青森産りんごの発泡性果実酒、シードル工房や青森の特産品やオシャレなお土産が手に入ります。
ベーカリーやスイーツ、海鮮丼などを食べられるスペースも。
2階にはシードルと相性のいいガレット専門レストランもあるそう。




後で三角形のビル(アスパム)の上にある展望台に行きます。


おお~、なんだかオシャレな雰囲気になってきたぞ


アスパムの展望台からの景色



夜は郷土料理を食べたいなぁ~と思いつつも、いったい、どこに行ったら良いのやら・・・。

知らない街を歩くのは楽しいけど、せっかくなら・・・!と、気負いすぎてなかなかそれっぽい店が見つからない。
途中で雰囲気のいいお店を見つけたけど、中の様子がわからない・・・。
けど、勇気を出して入ってみたら大当たり!
お店の人は親切だし、お手頃価格だったし、なんやかんやとオマケがついたし・・・。
炭火串焼き助六
おススメしてもらった「じょっぱり」。
飲みやくて美味しかったです♪

昼間に撮った写真。夜は雰囲気がいいです。
青森は今まで行ったことがなかったので、どうも演歌的なイメージでしたが、夏のせいかカラッとしててそういうじめ~っとした感じではなかったです。
青森駅周辺と弘前ではまた雰囲気が違うけど・・・。
今回は時間が許す限りあちこち移動していろんな風景を見ることができました。
でも、忙しかった~!
青森2日目は朝から函館に行きます。
初めての函館も楽しみ~

この船の前には、あの歌の歌謡碑が・・・!

歌謡碑の前に立つとセンサーが反応して、ジャジャジャジャ~ンと、どでかい音であの曲が・・・!
♪うンえのぉ はぁつぅのぉ やぁこぉれぇっしゃ おりぃたとぉきぃかぁらぁ~ あ~おもりぃえきぃはぁ ゆぅきのぉなぁかぁ~
軽くひるむくらい大きな音量です・・・。
歌の中にあるような、雪が降る時期に来たらまた感じ方が違うかもしれません。
この後ろにある船は「メモリアルシップ 八甲田丸」で、博物館になっています。

1964年から1988年まで、日本国有鉄道及び北海道旅客鉄道の青函航路に就役していた八甲田丸の船体をほぼ往時のまま利用して展示した、博物館です。

中にはいろんなシーンに合わせて人形が設置されています。


さすがブリッジは見晴らしのいい場所にありますね~。

1階の車両甲板には、鉄道車両を輸送するためのスペースがあり、郵便車両など9両の本物の車両が当時のまま展示されています。
博物館を出て周りを歩いてみます。

青森のレインボーブリッジ?

A-FACTORY
青森産りんごの発泡性果実酒、シードル工房や青森の特産品やオシャレなお土産が手に入ります。
ベーカリーやスイーツ、海鮮丼などを食べられるスペースも。
2階にはシードルと相性のいいガレット専門レストランもあるそう。




後で三角形のビル(アスパム)の上にある展望台に行きます。


おお~、なんだかオシャレな雰囲気になってきたぞ


アスパムの展望台からの景色



夜は郷土料理を食べたいなぁ~と思いつつも、いったい、どこに行ったら良いのやら・・・。

知らない街を歩くのは楽しいけど、せっかくなら・・・!と、気負いすぎてなかなかそれっぽい店が見つからない。
途中で雰囲気のいいお店を見つけたけど、中の様子がわからない・・・。
けど、勇気を出して入ってみたら大当たり!
お店の人は親切だし、お手頃価格だったし、なんやかんやとオマケがついたし・・・。
炭火串焼き助六
![]() | 津軽 じょっぱり 本醸造 1.8L 1本 () 津軽 商品詳細を見る |
おススメしてもらった「じょっぱり」。
飲みやくて美味しかったです♪

昼間に撮った写真。夜は雰囲気がいいです。
青森は今まで行ったことがなかったので、どうも演歌的なイメージでしたが、夏のせいかカラッとしててそういうじめ~っとした感じではなかったです。
青森駅周辺と弘前ではまた雰囲気が違うけど・・・。
今回は時間が許す限りあちこち移動していろんな風景を見ることができました。
でも、忙しかった~!
青森2日目は朝から函館に行きます。
初めての函館も楽しみ~
スポンサーサイト
2012-08-27
ラーダ・ダンナ 青森てくてく旅 ② ねぶたの家 ワ・ラッセ
青森に行くと言ったら「ねぶた祭りは見ないの?」と言われそうですね~。
今年のねぶた祭りは、8月2日~7日だったので、確かにせっかく行くなら・・・とも思いますが、きっとこの時期はどこのホテルもいっぱいだったと思います。
JR青森駅前からねぶたが出るので、きっと今回泊まったホテルもその時期は満室だろうな~

でも、せっかくなら雰囲気を味わいたいなぁ・・・・って思いますでしょ?
ええ、そんなアナタやワタシにとってもいい施設がJR青森駅近くにあるんですよ~。
その名も「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。

赤い洒落た建物がそうです。
この施設では、あのねぶた祭りが一年中楽しめます。
特に、今はついこないだ行われた祭りで活躍したねぶたが展示されています。
ねぶたの家 ワ・ラッセ

では、一緒に青森ねぶたを鑑賞しましょう
※写真撮影可

ところで、“ねぶた”と“ねぷた”いったい、どっちなんでしょう?
私はずっと「ねぶた祭り」だと思っていましたが、いつだったか「ねぷた祭り」という文字を見つけ「“ねぶた”は“ねぷた”だったのか!」と思ったことが・・・。
これって“すぶた(酢豚)”だと思っていたものが実は“すぷた”だった!って言われるくらい衝撃!(ウソ)
「いったい、ねぶたとねぷた。どっちやねん?」と思っていましたが・・・。

どうやら「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多(たちねぷた)」「黒石ねぷた」とそれぞれ違うんですね~
何が違うのかというと、まず、かけ声が違う。

青森は、 ラッセラー
弘前は、 やーヤドー
五所川原は、ヤッテマレ
黒石は・・・、やーれやーれや

また、ねぶたの形が地域によって違うそうで・・・。

JR弘前駅にて
右の立体的な人形のねぶたが「青森ねぶた」。
真ん中の扇形のが「弘前ねぷた」。
左の高さのある人形のねぶたが「五所川原佞武多」。
黒石のねぶたの展示がありませんでしたが、黒石のは人形ねぶたと扇ねぶたの両方があるようですねぇ・・・

やっぱり、他県民のイメージする「ねぶた」は青森の迫力ある人形のねぶたかな~
青森ねぶたと弘前ねぷた。
その違いはよく“動”の青森、“静”の弘前と表現されるそうです。

炎
青森の「ねぶた」が歌舞伎風の人形の灯籠なのに対し、弘前は扇形が主体。「ねぷた」の表面には三国志などの勇壮な鏡絵が描かれ、見送り絵と呼ばれる裏面には美人画や水墨画が描かれています。
五所川原立佞武多は、高さが20mを超える巨大な山車が街を練り歩くわけですね。

波
ねぶたの家 ワ・ラッセには青森ねぶたの展示しかありませんが、また、それぞれの地でこういう施設があるようです。
↓弘前ねぷた
津軽藩ねぷた村
↓五所川原立佞武多
立佞武多の館
ワ・ラッセのパンフレットに「祭りが“動のねぶた”なら、ここは“静のねぶた”・・・」と書いてありますが、ねぶたが引き立つ暗いライティングで雰囲気を盛り上げるお囃子が絶えず流れ、なかなか粋な演出でした。






いつか、動くねぶたを見てみたい!
そんな気持ちに搔き立てる、静かだけど、熱い空間でした。
今年のねぶた祭りは、8月2日~7日だったので、確かにせっかく行くなら・・・とも思いますが、きっとこの時期はどこのホテルもいっぱいだったと思います。
JR青森駅前からねぶたが出るので、きっと今回泊まったホテルもその時期は満室だろうな~

でも、せっかくなら雰囲気を味わいたいなぁ・・・・って思いますでしょ?
ええ、そんなアナタやワタシにとってもいい施設がJR青森駅近くにあるんですよ~。
その名も「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。

赤い洒落た建物がそうです。
この施設では、あのねぶた祭りが一年中楽しめます。
特に、今はついこないだ行われた祭りで活躍したねぶたが展示されています。
ねぶたの家 ワ・ラッセ

では、一緒に青森ねぶたを鑑賞しましょう

※写真撮影可

ところで、“ねぶた”と“ねぷた”いったい、どっちなんでしょう?
私はずっと「ねぶた祭り」だと思っていましたが、いつだったか「ねぷた祭り」という文字を見つけ「“ねぶた”は“ねぷた”だったのか!」と思ったことが・・・。
これって“すぶた(酢豚)”だと思っていたものが実は“すぷた”だった!って言われるくらい衝撃!(ウソ)
「いったい、ねぶたとねぷた。どっちやねん?」と思っていましたが・・・。

どうやら「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多(たちねぷた)」「黒石ねぷた」とそれぞれ違うんですね~
何が違うのかというと、まず、かけ声が違う。

青森は、 ラッセラー
弘前は、 やーヤドー
五所川原は、ヤッテマレ
黒石は・・・、やーれやーれや

また、ねぶたの形が地域によって違うそうで・・・。

JR弘前駅にて
右の立体的な人形のねぶたが「青森ねぶた」。
真ん中の扇形のが「弘前ねぷた」。
左の高さのある人形のねぶたが「五所川原佞武多」。
黒石のねぶたの展示がありませんでしたが、黒石のは人形ねぶたと扇ねぶたの両方があるようですねぇ・・・

やっぱり、他県民のイメージする「ねぶた」は青森の迫力ある人形のねぶたかな~
青森ねぶたと弘前ねぷた。
その違いはよく“動”の青森、“静”の弘前と表現されるそうです。

炎
青森の「ねぶた」が歌舞伎風の人形の灯籠なのに対し、弘前は扇形が主体。「ねぷた」の表面には三国志などの勇壮な鏡絵が描かれ、見送り絵と呼ばれる裏面には美人画や水墨画が描かれています。
五所川原立佞武多は、高さが20mを超える巨大な山車が街を練り歩くわけですね。

波
ねぶたの家 ワ・ラッセには青森ねぶたの展示しかありませんが、また、それぞれの地でこういう施設があるようです。
↓弘前ねぷた
津軽藩ねぷた村
↓五所川原立佞武多
立佞武多の館
ワ・ラッセのパンフレットに「祭りが“動のねぶた”なら、ここは“静のねぶた”・・・」と書いてありますが、ねぶたが引き立つ暗いライティングで雰囲気を盛り上げるお囃子が絶えず流れ、なかなか粋な演出でした。






いつか、動くねぶたを見てみたい!
そんな気持ちに搔き立てる、静かだけど、熱い空間でした。
2012-08-25
ラーダ・ダンナ 青森 てくてく旅 ① 浅虫温泉
「青森・函館」。

関西にずっと住んでいたら、きっと、いや、たぶん、一生縁のない土地だった気がする。
それくらい、遠い。

遠い、というか、もうそういうのを超えている。
「そういう土地があるのは知っているけど」みたいな。

まさか、埼玉(大宮)から新幹線で3時間ほどで行けてしまうとは!
遠い、と思っていた土地でもヒョイと行けてしまう時があるんですなぁ~

おおっ、駅から海が近いです!
思いがけず、青森行きの安くていいプランがあったので、それに青函トンネルを通って函館(日帰り)に行くという予定をプラスして2泊3日で行って来ました。

ホテルのチェックインは3時で、まだまだ時間があるので荷物を駅のコインロッカーに預けて旅を続けます。
行先は「浅虫温泉」。
JR青森駅から電車で約20分というアクセスの良さ!
ここでは、温泉に入るか、クルーズ船に乗るか・・・。
さて、どっちにしまショー!

利用するのは「青い森鉄道」。
青い森と書いて、青森・・・。
県名の由来を調べると・・・。
「江戸時代に津軽藩が現在の青森に港を開いたが、このあたりは松林が青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ」と、あります。
青い森・・・。
う~ん、なんだか神秘的じゃあ~りませんか

青い森鉄道のキャラクターは「モーリ」。
ううむ、安易だけど、そんなもんよね・・・わかりやすいのが一番!
出入りするときは入口の「開・閉」ボタンを押しましょう(観光客は押すのをつい忘れる)。

のどかすぎる、浅虫温泉駅周辺。
あらかじめ調べていたけど、道の駅の日帰り温泉はこの時期はお休み・・・。
観光案内所で日帰り温泉をやっているところを聞いても良かったけど、ちょうどクルーズ船の時間にぴったりだったので乗ってみることに・・・。

観光遊覧船 青い森
カモメの餌のかっぱえびせんとりんごジュース付きで、大人一人 1,000円!
青森マリーナ

りんごジュース、旨かった!

ライフジャケットを着て展望デッキに立つとさっそくカモメたちがやってきます。

ぎゃ~!近い、近いッ
展望デッキには屋根がないので、海の暴走族たちが目の前やら頭の上をびゅんすか、びゅんすか飛び交います!
今まで、いろんな観光遊覧船に乗ったけど、屋根付きだったのでこの遊覧船が一番カモメに近い!

ちょっくらヒッチコックの「鳥」気分を味わえます・・・。
集団で来られると怖え~!

要領のいい奴らもいる。

わっさわっさ飛んでくるカモメとぶつからないためのコツは、風に乗せてできるだけ遠くに餌をまくことでしょうかね・・・。
中には運動神経のいい、さっとキャッチするナイスなカモメもいます

凛々しい目に惚れそう



東北って言ったら、涼しいんじゃないの?
いや、もしかしたら肌寒いんじゃない?
・・・と、思っていましたが・・・。
めっちゃ、暑かったっす!
海水浴でいい感じに日焼けしている人が多かったです。

道の駅でホタテラーメンを。
駅前の郵便局で、ご当地グリーティングカードを購入。

おおっ、ねぶたのイラストです!
一枚180円。
これからは旅先の郵便局でご当地グリーティングカードを購入していこうかしら・・・。
またまたモノが増えるけど。
でも、窓口で職員の方に美味しいお店や見どころを聞けるし、いいアイデアだと思いますよ~
さて、電車の時間もあるので、そろそろ青森駅前のホテルに向かいましょう。
つづく

関西にずっと住んでいたら、きっと、いや、たぶん、一生縁のない土地だった気がする。
それくらい、遠い。

遠い、というか、もうそういうのを超えている。
「そういう土地があるのは知っているけど」みたいな。

まさか、埼玉(大宮)から新幹線で3時間ほどで行けてしまうとは!
遠い、と思っていた土地でもヒョイと行けてしまう時があるんですなぁ~

おおっ、駅から海が近いです!
思いがけず、青森行きの安くていいプランがあったので、それに青函トンネルを通って函館(日帰り)に行くという予定をプラスして2泊3日で行って来ました。

ホテルのチェックインは3時で、まだまだ時間があるので荷物を駅のコインロッカーに預けて旅を続けます。
行先は「浅虫温泉」。
JR青森駅から電車で約20分というアクセスの良さ!
ここでは、温泉に入るか、クルーズ船に乗るか・・・。
さて、どっちにしまショー!

利用するのは「青い森鉄道」。
青い森と書いて、青森・・・。
県名の由来を調べると・・・。
「江戸時代に津軽藩が現在の青森に港を開いたが、このあたりは松林が青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ」と、あります。
青い森・・・。
う~ん、なんだか神秘的じゃあ~りませんか


青い森鉄道のキャラクターは「モーリ」。
ううむ、安易だけど、そんなもんよね・・・わかりやすいのが一番!
出入りするときは入口の「開・閉」ボタンを押しましょう(観光客は押すのをつい忘れる)。

のどかすぎる、浅虫温泉駅周辺。
あらかじめ調べていたけど、道の駅の日帰り温泉はこの時期はお休み・・・。
観光案内所で日帰り温泉をやっているところを聞いても良かったけど、ちょうどクルーズ船の時間にぴったりだったので乗ってみることに・・・。

観光遊覧船 青い森
カモメの餌のかっぱえびせんとりんごジュース付きで、大人一人 1,000円!
青森マリーナ

りんごジュース、旨かった!

ライフジャケットを着て展望デッキに立つとさっそくカモメたちがやってきます。

ぎゃ~!近い、近いッ
展望デッキには屋根がないので、海の暴走族たちが目の前やら頭の上をびゅんすか、びゅんすか飛び交います!
今まで、いろんな観光遊覧船に乗ったけど、屋根付きだったのでこの遊覧船が一番カモメに近い!

ちょっくらヒッチコックの「鳥」気分を味わえます・・・。
集団で来られると怖え~!

要領のいい奴らもいる。

わっさわっさ飛んでくるカモメとぶつからないためのコツは、風に乗せてできるだけ遠くに餌をまくことでしょうかね・・・。
中には運動神経のいい、さっとキャッチするナイスなカモメもいます


凛々しい目に惚れそう



東北って言ったら、涼しいんじゃないの?
いや、もしかしたら肌寒いんじゃない?
・・・と、思っていましたが・・・。
めっちゃ、暑かったっす!
海水浴でいい感じに日焼けしている人が多かったです。

道の駅でホタテラーメンを。
駅前の郵便局で、ご当地グリーティングカードを購入。

おおっ、ねぶたのイラストです!
一枚180円。
これからは旅先の郵便局でご当地グリーティングカードを購入していこうかしら・・・。
またまたモノが増えるけど。
でも、窓口で職員の方に美味しいお店や見どころを聞けるし、いいアイデアだと思いますよ~
さて、電車の時間もあるので、そろそろ青森駅前のホテルに向かいましょう。
![]() | 47都道府県 女ひとりで行ってみよう (2008/06) 益田 ミリ 商品詳細を見る |
つづく
2012-08-20
買って・食べて・飲んで★
18日の夕方、突然、タイ時代から仲良くさせていただいているIさんから電話が。
なんでも、東京に来ているので今晩、一緒に夕飯でもどう?・・・と。
ダンナにも声をかけていただきましたが、せっかくなので積もる話もあるし・・・、ということで女子(?)だけで会うことに・・・。
どこで待ち合わせる?となった時に、お互いの利用する電車から考えれば新宿が便利なのですが、
わたしゃどうも新宿は人が多いし、出口も多いし、全然地理感もないし・・・。ううっ、わからん(涙)
ということで、新宿から山手線で一駅の新大久保駅で待ち合わせることにしました(改札口も一つだしね)
新大久保を知らない方に説明すると、新大久保は日本最大のコレアンタウンです。
ここでは、韓流グッズや韓国食材にコスメ、さまざまな雑貨が手に入ります。

夕方でも人の多さはかわらず。
まぁ、土曜日なので、ゆっくり食事でも・・・って人も多いのでしょうね。
しかし、前回・前々回来た時からまたお店がいろいろ入れ替わっているような・・・
途中でスパンコールがたっくさんついたステージ衣装のようなジャケットや毛皮を売っているお店のセールをみつけ、興味半分で入ってみました。
黒いジャケットにびっちりとビーズやスパンコールが刺繍してあって、結婚式やらパーティやら(招かれてないが)で映えそうな素敵な衣装が5000円くらいから。
素敵な毛皮が「うそ~、いいんですか?」な価格・・・。
しかし、日本では着る勇気ないですわ、あたくし・・・。
そんなときに、床に黒い物体が・・・!
「毛布かしら?」と思ったら・・・。

ワンコ、でした!
隣に置いたスマホで大きさがわかりますかね?

え~い、これでどうだ!
お店の人によると、このモップちゃんの種類はプードルだそうです。
はぁ・・顔やらもじゃ毛はプードルですが・・・でかすぎでしょ~!
プードルに驚きつつも、夕飯を食べる店を探しつつショッピング・・・。
これが、買い物にはまってなかなか進まない!

バックやら靴やらを売っているお店の屋台で。
ふふふ、薔薇のオストリッチ風ポーチ

近所の洋服屋で似たようなのがちょこっといいお値段で売っていたけど、
これなら衝動買いできるお・値・段♪
合皮だと思っていたけど、匂いは革・・・。どっち?
でもぉ、あの価格だと・・・ねぇ・・・。
外から見たらアイドルグッズのお店みたいだけど、中に入れば食料品や化粧品を売っていたお店で・・・(店名がわからん)

フレッシュざくろ茶としょうが茶(しょうが茶は違うお店で)
フレッシュざくろ茶はジャムみたいなものがスティックに入っていて、アイスでもホットでも飲めます。
他に、カクテルやサワーに入れたり、サラダのドレッシングにしたり(・・・って、パッケージに書いてあるけど、少し甘め)、アイスクリームやヨーグルト、かき氷の上にかけても良いそうですよ~
5パック入りで350円でした。
しょうが茶は8本入りで350円。
お湯にも冷水にも溶けやすい、しょうが入りジュレ。
細かく刻んだしょうがになつめエキスを加え、辛みを抑えています。
瓶詰の方が安いんだろうけど、結局封を開けたらすぐ飲まないといけないから、いつでも気軽に飲めるジュレタイプはいいなぁ~
スティック入りだから、旅行先のホテルで疲れたときに飲んでもいいし。

そして!
以前から気になっていた「よもぎ蒸し」の1回分パック。
日本でも発売されていますが、5個入りなんですよね~
「ちょっとどんな感じか知りたい」程度なら、まず1回分で試してみたい。
そう思っていたので、見つけたときは嬉しかったです。
よもぎ蒸しは体の真ん中にある子宮を暖めることで血流を良くするのだとか。
しかも、その流れる血液が暖まっているために手の先や足の先までが暖かくなるのだそうです。
これは、生理前や生理後にするといいそうですよ~
1回分、250円。
もちろん、お特用もあります。
そして、前回は気づかなかったのか、まだお店がなかったのか、おしゃれな韓国食材や雑貨・コスメを扱った大型スーパーができていました。
お値段もなんだか、全体的に手ごろな気が・・・。

美肌パック入り福袋。

通帳財布。
色の取り合わせも可愛い♪
おそろいの筆箱もあり。

印鑑入れ。
朱肉のスポンジが悪くなったから、こちらに入れ替えようかな。

留守番のダンナにお土産♪
たこチャンジャ。
さてさて、ここら辺で本格的に食事をするお店を探さないと時間がどんどん過ぎていきます・・・。
しかし、さすがに土曜日の夜。
どこも大勢の人です。
結局、歩いてて良さそうな店があれば入ろう・・・ということに。
で。

大正解でした!
お値段も手ごろだし、2階席もあってゆったりできました。

生サムギョプサル、一人前980円!
それに、生ビール、生マッコリ・・・。
マッコリじたい飲んだことがなかったので、私にとっては初・マッコリ。
最初にIさんが普通のマッコリをオーダーして一口飲ませて下さったので、次に一緒に飲むのは生マッコリにしました。
「普通のマッコリと生マッコリの違いは何ぞや?」
お店の人に聞いたところ、生マッコリには炭酸が入っているのだとか。
確かに、炭酸は入っていましたが、微炭酸で飲みやすかったです。
普通のマッコリは甘酒ほど甘くはないけど、そういう雰囲気のお酒かな~
ボトルで頼んだので、互いに注いだり注がれたりしつつ思い出話や近況報告に花を咲かせました。
「今、フジスーパーは4号店まであるんだって!」
「うっそ~!」
※日系のスーパー。2006年頃はまだ2号店(あれ、3号店もできたっけ?)しかなかった
「今、駐在員の手当ても少なくなっているから、前みたいにフルでお手伝いさんを雇えないんだって~」
「あら~、私たち、いい時代に住んでいましたねぇ・・・」
今の奥様方はタイ語を勉強する人も少なくなり、結局、タイ語もあまり話せないからタクシーなどにも怖くて乗れず、日本人だらけの狭い社会で暮らしている人も多いらしい。
もったいないなぁ・・・。でもまぁ、それなりには楽しんでいるのかな~
タイから本帰国してもう6年が過ぎてしまった。
その間、タイではいろんなことがあったなぁ・・・・。
今じゃきっと、見たことのないショッピングセンターとかホテルとか沢山できているだんろうな~
まぁ、いつかはまたタイに遊びに行きたいけど・・・、とりあえず今は日本の素敵なところを巡りたい。
Iさんとは時間を忘れ、楽しい時間を過ごせました。
別々の県に住んでいるので、なかなか会えないけど、ふっと思い出して誘ってもらえるのはとてもウレシイです。
互いに、とっても酒好きだということも分かったので(いや、知ってましたが)、今度はもっと早い時間に会いましょう!
明日から青森・函館に行くのでコメントの返事が遅れます(今晩はOKよ)
なんでも、東京に来ているので今晩、一緒に夕飯でもどう?・・・と。
ダンナにも声をかけていただきましたが、せっかくなので積もる話もあるし・・・、ということで女子(?)だけで会うことに・・・。
どこで待ち合わせる?となった時に、お互いの利用する電車から考えれば新宿が便利なのですが、
わたしゃどうも新宿は人が多いし、出口も多いし、全然地理感もないし・・・。ううっ、わからん(涙)
ということで、新宿から山手線で一駅の新大久保駅で待ち合わせることにしました(改札口も一つだしね)
新大久保を知らない方に説明すると、新大久保は日本最大のコレアンタウンです。
ここでは、韓流グッズや韓国食材にコスメ、さまざまな雑貨が手に入ります。

夕方でも人の多さはかわらず。
まぁ、土曜日なので、ゆっくり食事でも・・・って人も多いのでしょうね。
しかし、前回・前々回来た時からまたお店がいろいろ入れ替わっているような・・・
途中でスパンコールがたっくさんついたステージ衣装のようなジャケットや毛皮を売っているお店のセールをみつけ、興味半分で入ってみました。
黒いジャケットにびっちりとビーズやスパンコールが刺繍してあって、結婚式やらパーティやら(招かれてないが)で映えそうな素敵な衣装が5000円くらいから。
素敵な毛皮が「うそ~、いいんですか?」な価格・・・。
しかし、日本では着る勇気ないですわ、あたくし・・・。
そんなときに、床に黒い物体が・・・!
「毛布かしら?」と思ったら・・・。

ワンコ、でした!
隣に置いたスマホで大きさがわかりますかね?

え~い、これでどうだ!
お店の人によると、このモップちゃんの種類はプードルだそうです。
はぁ・・顔やらもじゃ毛はプードルですが・・・でかすぎでしょ~!
プードルに驚きつつも、夕飯を食べる店を探しつつショッピング・・・。
これが、買い物にはまってなかなか進まない!

バックやら靴やらを売っているお店の屋台で。
ふふふ、薔薇のオストリッチ風ポーチ


近所の洋服屋で似たようなのがちょこっといいお値段で売っていたけど、
これなら衝動買いできるお・値・段♪
合皮だと思っていたけど、匂いは革・・・。どっち?
でもぉ、あの価格だと・・・ねぇ・・・。
外から見たらアイドルグッズのお店みたいだけど、中に入れば食料品や化粧品を売っていたお店で・・・(店名がわからん)

フレッシュざくろ茶としょうが茶(しょうが茶は違うお店で)
フレッシュざくろ茶はジャムみたいなものがスティックに入っていて、アイスでもホットでも飲めます。
他に、カクテルやサワーに入れたり、サラダのドレッシングにしたり(・・・って、パッケージに書いてあるけど、少し甘め)、アイスクリームやヨーグルト、かき氷の上にかけても良いそうですよ~
5パック入りで350円でした。
しょうが茶は8本入りで350円。
お湯にも冷水にも溶けやすい、しょうが入りジュレ。
細かく刻んだしょうがになつめエキスを加え、辛みを抑えています。
瓶詰の方が安いんだろうけど、結局封を開けたらすぐ飲まないといけないから、いつでも気軽に飲めるジュレタイプはいいなぁ~
スティック入りだから、旅行先のホテルで疲れたときに飲んでもいいし。

そして!
以前から気になっていた「よもぎ蒸し」の1回分パック。
日本でも発売されていますが、5個入りなんですよね~
![]() | よもぎ温座パット(よもぎ優草パットおまけ付き) (2011/09/14) スタジオグラフィコ 商品詳細を見る |
「ちょっとどんな感じか知りたい」程度なら、まず1回分で試してみたい。
そう思っていたので、見つけたときは嬉しかったです。
よもぎ蒸しは体の真ん中にある子宮を暖めることで血流を良くするのだとか。
しかも、その流れる血液が暖まっているために手の先や足の先までが暖かくなるのだそうです。
これは、生理前や生理後にするといいそうですよ~
1回分、250円。
もちろん、お特用もあります。
そして、前回は気づかなかったのか、まだお店がなかったのか、おしゃれな韓国食材や雑貨・コスメを扱った大型スーパーができていました。
お値段もなんだか、全体的に手ごろな気が・・・。

美肌パック入り福袋。

通帳財布。
色の取り合わせも可愛い♪
おそろいの筆箱もあり。

印鑑入れ。
朱肉のスポンジが悪くなったから、こちらに入れ替えようかな。

留守番のダンナにお土産♪
たこチャンジャ。
さてさて、ここら辺で本格的に食事をするお店を探さないと時間がどんどん過ぎていきます・・・。
しかし、さすがに土曜日の夜。
どこも大勢の人です。
結局、歩いてて良さそうな店があれば入ろう・・・ということに。
で。

大正解でした!
お値段も手ごろだし、2階席もあってゆったりできました。

生サムギョプサル、一人前980円!
それに、生ビール、生マッコリ・・・。
![]() | ◆冷蔵◆「天地水」純生マッコリ 750ml■韓国食品■0189 () 信商事 商品詳細を見る |
マッコリじたい飲んだことがなかったので、私にとっては初・マッコリ。
最初にIさんが普通のマッコリをオーダーして一口飲ませて下さったので、次に一緒に飲むのは生マッコリにしました。
「普通のマッコリと生マッコリの違いは何ぞや?」
お店の人に聞いたところ、生マッコリには炭酸が入っているのだとか。
確かに、炭酸は入っていましたが、微炭酸で飲みやすかったです。
普通のマッコリは甘酒ほど甘くはないけど、そういう雰囲気のお酒かな~
ボトルで頼んだので、互いに注いだり注がれたりしつつ思い出話や近況報告に花を咲かせました。
「今、フジスーパーは4号店まであるんだって!」
「うっそ~!」
※日系のスーパー。2006年頃はまだ2号店(あれ、3号店もできたっけ?)しかなかった
「今、駐在員の手当ても少なくなっているから、前みたいにフルでお手伝いさんを雇えないんだって~」
「あら~、私たち、いい時代に住んでいましたねぇ・・・」
今の奥様方はタイ語を勉強する人も少なくなり、結局、タイ語もあまり話せないからタクシーなどにも怖くて乗れず、日本人だらけの狭い社会で暮らしている人も多いらしい。
もったいないなぁ・・・。でもまぁ、それなりには楽しんでいるのかな~
タイから本帰国してもう6年が過ぎてしまった。
その間、タイではいろんなことがあったなぁ・・・・。
今じゃきっと、見たことのないショッピングセンターとかホテルとか沢山できているだんろうな~
まぁ、いつかはまたタイに遊びに行きたいけど・・・、とりあえず今は日本の素敵なところを巡りたい。
Iさんとは時間を忘れ、楽しい時間を過ごせました。
別々の県に住んでいるので、なかなか会えないけど、ふっと思い出して誘ってもらえるのはとてもウレシイです。
互いに、とっても酒好きだということも分かったので(いや、知ってましたが)、今度はもっと早い時間に会いましょう!
明日から青森・函館に行くのでコメントの返事が遅れます(今晩はOKよ)
2012-08-17
名作劇場
8月も半分をすぎると「あ~、夏休みもあとわずか」な気になりますねぇ・・・
特に夏休みなんてものがない主婦でも・・・。
日中は暑いので、家にいることが多いのですが、そんな時についテレビを見てしまう・・・(ええ身分やな)
で。
あるチャンネルで手が止まりました。
「アルプスの少女 ハイジ」。
おおお、懐かしや~
「主人公は少女なのに、何気に若作りした声のおばはんが声優をやっている」あの、ハイジですよ~
新聞の番組欄を見たところ、NHK BSプレミアム(3チャンネル)で朝の9時から10時半まで2日連続放送だとか。
ハイジが終わったら「母をたずねて三千里」で、その次は「ニルスの不思議な旅」でした。
アメディオに似てる・・・と、言われたことがあります・・・。
おおお~、どちらも子供の頃に家族と見ていたぞ~!
まぁ、そうそう毎日テレビを見ているわけにもいかないので、ハイジを最後まで見ただけでやめましたが・・・。
しかし。
昔から長らく続いていた「ハウス 名作劇場」シリーズや「日本 昔ばなし」の放送はどうして終わってしまったんでしょ。
堅苦しい「名作」と呼ばれる本をなかなか読まない子供でも、親しみやすいアニメならそこからいろんな事が学べるし、少しは名作とやらに興味を持てるんじゃないかな~
「日本 昔ばなし」の古くから伝わるお話に耳を傾け、そこから想像力を高め、何を言おうとしているのか理解していく・・・
そういう意味でもいい番組だったのになぁ~
懐かしの名作を見てしみじみと感じたのは・・・
今の時代には野菜とかカルシウムとかのような番組が少ないんじゃないかい?
ジャンクなスナック菓子ばかり食べてないで、たまには煮干しでも齧りなさい!
ま、暑さを理由にダラケてる私に言われたくないっか~
特に夏休みなんてものがない主婦でも・・・。
日中は暑いので、家にいることが多いのですが、そんな時についテレビを見てしまう・・・(ええ身分やな)
で。
あるチャンネルで手が止まりました。
「アルプスの少女 ハイジ」。
おおお、懐かしや~
「主人公は少女なのに、何気に若作りした声のおばはんが声優をやっている」あの、ハイジですよ~
![]() | アルプスの少女ハイジ 劇場版 [DVD] (2006/03/22) 杉山加寿子、宮内幸平 他 商品詳細を見る |
新聞の番組欄を見たところ、NHK BSプレミアム(3チャンネル)で朝の9時から10時半まで2日連続放送だとか。
ハイジが終わったら「母をたずねて三千里」で、その次は「ニルスの不思議な旅」でした。
![]() | 母をたずねて三千里 完結版 [DVD] (2001/05/25) 松尾佳子、二階堂有希子 他 商品詳細を見る |
アメディオに似てる・・・と、言われたことがあります・・・。
おおお~、どちらも子供の頃に家族と見ていたぞ~!
![]() | ニルスのふしぎな旅 劇場版 [DVD] (2003/02/21) 小山茉美、山崎唯 他 商品詳細を見る |
まぁ、そうそう毎日テレビを見ているわけにもいかないので、ハイジを最後まで見ただけでやめましたが・・・。
しかし。
昔から長らく続いていた「ハウス 名作劇場」シリーズや「日本 昔ばなし」の放送はどうして終わってしまったんでしょ。
![]() | 世界名作劇場・完結版 家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ [DVD] (2010/01/27) 松尾佳子、平井道子 他 商品詳細を見る |
![]() | 世界名作劇場・完結版 私のあしながおじさん [DVD] (2010/02/23) 堀江美都子、田中秀幸 他 商品詳細を見る |
![]() | 世界名作劇場・完結版 小公女セーラ [DVD] (2009/08/25) 島本須美、銀河万丈 他 商品詳細を見る |
堅苦しい「名作」と呼ばれる本をなかなか読まない子供でも、親しみやすいアニメならそこからいろんな事が学べるし、少しは名作とやらに興味を持てるんじゃないかな~
「日本 昔ばなし」の古くから伝わるお話に耳を傾け、そこから想像力を高め、何を言おうとしているのか理解していく・・・
そういう意味でもいい番組だったのになぁ~
![]() | まんが日本昔ばなし DVD-BOX 第1集(5枚組) (2011/04/01) 市原悦子、常田富士男 他 商品詳細を見る |
懐かしの名作を見てしみじみと感じたのは・・・
今の時代には野菜とかカルシウムとかのような番組が少ないんじゃないかい?
ジャンクなスナック菓子ばかり食べてないで、たまには煮干しでも齧りなさい!
ま、暑さを理由にダラケてる私に言われたくないっか~
2012-08-15
ラーダ★コレクション かんざし編
立秋とは名ばかりの残暑厳しい毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・。
うちの夏休みは来週なので、お盆は普段と変わらぬ日々・・・。
まわりの友達はみんなお出かけで淋しいわぁ~ よよよ・・・
でも、来週は「青森・函館」に2泊3日で行って来ます。
むふふ 美味しい海の幸が食べられるかしら?
いやいや、天気が良ければいいのだけど・・・。
今日はぱぁぁ~っと空が暗くなったかと思ったら、いきなりの雨!
しばらく降ったかと思ったら、今度はカラリと晴れ

まるで絵みたいな雲・・・。

こんな日こそ着られるかしら・・・。

おきなわアロハ。

毎年、衣替えの時に出すのに、着ないでしまうことが何度か・・・。
なんか、目立たなく自然に着られるコーディネイト、ないかしら・・・
さて、こんなハワイア~ンな気分になっているのは、こんな小包が届いたこともあるかも。

私の作品を気に入って購入してくれ、なんと、こんな贈り物が・・・。
いつの間にか、ボランティアでフラ(ダンス)を踊っていた・・・・!
Kさんは学生時代からの付き合いだけど、たま~に連絡取り合うとなんか、いつも何か始めている・・・。
まぁ、お顔立ちがハワイアンな方なので(って、私は昔から思っているけど)、フラを踊っても似合いそう・・・・!
あああ、久々にハワイアン・ミュージック聞こうかなぁ・・・。

これまた、雰囲気ある手ぬぐいですね~

「鳥取BLUE」という、ちいさ~な海の写真集が♪
海なし県民としてはウレシイ

綺麗な細工の入った、銀製のペンダントトップ。
どっしりとした重みがあって、いい味が出てる~
これは、自分のためにお気に入りネックレスに仕上げます。

あと、おお~っ「かんざし」です。
いろんなものを集めてきた私ですが、かつてはかんざしも集めていました。
そこで、過去にも一度紹介したけど、またもや(ネタないのね)・・・
「ラーダ・かんざしコレクション」

京都のツゲのかんざし。た、高かった・・・。

日本的なかんざし。
国際空港の売店などが手ごろな価格でおススメです。

水牛のかんざしたち。

水牛のかんざしやらカトラリーはタイで安かったので、結構買ったなぁ

ココナツの皮を乾燥して作った髪飾り(?)

プーケットにて。
小田原の寄木細工の店でも似たものを見たことあるぞ。

銀製のかんざしを買った時期も・・・。
でも、放置して真っ黒。磨かなきゃ・・・。


タイ舞踊でつかうもの。
踊らないけど、ブレスレットとかの小物を買ったなぁ~

気に入って色違いで。

韓国旅行で初めて値切って買ったもの。
ビビンバよりも高かった・・・。

ビビンバよりも安かったけど、お気に入り。

神戸の南京町の骨董屋で。

かんざしじゃないけど、ヘア用品ってことで・・・。
めちゃ安の市場のビーズヘアアクセサリー。
日本では高~く売るんだろうな・・・。
あああああ、こうやって見てみるとホントにカラスみたいにピカッと光って見えるものは集めてしまうのね・・・。
だけど・・・。
いろんなところで集めたもの、集まってきた、たくさんの「好き!」が、どこかで何らかの影響を与え、新たなものを作り出す時に隠し味になりますように・・・。






うちの夏休みは来週なので、お盆は普段と変わらぬ日々・・・。
まわりの友達はみんなお出かけで淋しいわぁ~ よよよ・・・
でも、来週は「青森・函館」に2泊3日で行って来ます。
むふふ 美味しい海の幸が食べられるかしら?
いやいや、天気が良ければいいのだけど・・・。
今日はぱぁぁ~っと空が暗くなったかと思ったら、いきなりの雨!
しばらく降ったかと思ったら、今度はカラリと晴れ


まるで絵みたいな雲・・・。

こんな日こそ着られるかしら・・・。

おきなわアロハ。

毎年、衣替えの時に出すのに、着ないでしまうことが何度か・・・。
なんか、目立たなく自然に着られるコーディネイト、ないかしら・・・
さて、こんなハワイア~ンな気分になっているのは、こんな小包が届いたこともあるかも。

私の作品を気に入って購入してくれ、なんと、こんな贈り物が・・・。
いつの間にか、ボランティアでフラ(ダンス)を踊っていた・・・・!
Kさんは学生時代からの付き合いだけど、たま~に連絡取り合うとなんか、いつも何か始めている・・・。
まぁ、お顔立ちがハワイアンな方なので(って、私は昔から思っているけど)、フラを踊っても似合いそう・・・・!
あああ、久々にハワイアン・ミュージック聞こうかなぁ・・・。

これまた、雰囲気ある手ぬぐいですね~


「鳥取BLUE」という、ちいさ~な海の写真集が♪
海なし県民としてはウレシイ


綺麗な細工の入った、銀製のペンダントトップ。
どっしりとした重みがあって、いい味が出てる~
これは、自分のためにお気に入りネックレスに仕上げます。

あと、おお~っ「かんざし」です。
いろんなものを集めてきた私ですが、かつてはかんざしも集めていました。
そこで、過去にも一度紹介したけど、またもや(ネタないのね)・・・



京都のツゲのかんざし。た、高かった・・・。

日本的なかんざし。
国際空港の売店などが手ごろな価格でおススメです。

水牛のかんざしたち。

水牛のかんざしやらカトラリーはタイで安かったので、結構買ったなぁ

ココナツの皮を乾燥して作った髪飾り(?)

プーケットにて。
小田原の寄木細工の店でも似たものを見たことあるぞ。

銀製のかんざしを買った時期も・・・。
でも、放置して真っ黒。磨かなきゃ・・・。


タイ舞踊でつかうもの。
踊らないけど、ブレスレットとかの小物を買ったなぁ~

気に入って色違いで。

韓国旅行で初めて値切って買ったもの。
ビビンバよりも高かった・・・。

ビビンバよりも安かったけど、お気に入り。

神戸の南京町の骨董屋で。

かんざしじゃないけど、ヘア用品ってことで・・・。
めちゃ安の市場のビーズヘアアクセサリー。
日本では高~く売るんだろうな・・・。
あああああ、こうやって見てみるとホントにカラスみたいにピカッと光って見えるものは集めてしまうのね・・・。
だけど・・・。
いろんなところで集めたもの、集まってきた、たくさんの「好き!」が、どこかで何らかの影響を与え、新たなものを作り出す時に隠し味になりますように・・・。






2012-08-12
ラーダの夢は夜開く 熊谷花火大会★2012年
皆さま、お元気ですか~?
お盆の真っただ中、いかがお過ごしでしょうか?
帰省され、ご家族・親戚と楽しい時間をお過ごしでしょうか・・・・。
残り少ない(?)2012年もあとわずか(?)。
この先もなんとか、乗り切って行こうではあ~りませんか!

「とにかく、暑い!」をアピールした、埼玉県熊谷市の花火大会に行って来ました。
先週はうちのベランダからもある市の花火大会の花火が見られたのですが、新しく建ったマンションが邪魔で「花火のかけら」しか見えませんでした・・・。

「花火大会?!んなもん、どこに行っても混んでいて、人にもまれに行くために行くようなもんじゃ!おのれは、そ~ゆ~ところにわざわざ行きたいんか!おんどりゃ
だいたい、今日は朝から雨だの雷だのと不安定な天気だとニュースでも言ってただろうが、えっ!
」
・・・と、キレまくりのアタクシ。
実際、熊谷駅に着いても会場にたどり着いても、雨・雨・雨・・・。
でも・・・。
「何にも邪魔れずに大きく空に咲く花火が見たい」。
そんな思いが強かったダンナに誰が逆らえましょうか・・・。
凡人ならば、下手なリスクを負わず、確実に晴れる日に開催したら?と、思いますが、決行されました・・・。

「雨でも花火は見られるのか?!」
そんな、疑問に答えが出た記念の日でした・・・。
2012年・8月11日。

どこでもそうだと思いますが「○○県」と最初につけば、どこもひっくるめて「○○県」という印象になると思います。
でも、実際は○○県でも細か~く分かれていて、微妙に文化が違いますよね?
食べるものとか、伝統的なものとか、考え方とか・・・。
ワタシが住んでいる「さいたま市」と「熊谷市」は、電車で30分ほどの距離ですが、なんか、ぜ~んぜん違うんですよね~
県庁があるのは「さいたま市」ですが、でも「さいたま市」でも「さいたま市」は広くて、自分のテリトリーを離れると「ええっ?そうなのぉ?」な「見たことも聞いたこともない」な、事になるわけです。
だから、余計にちょ~っと離れた○○市に行くと、う~ん「観光客の気分」かなぁ・・・。
同じ県の住民なのに、どこか「他人目線」。
いや~、もともと私が他県民出身だからかしら?
今回、感じたのは「熊谷市民にとっては、花火は身近なものなのか?」ということと「花火をお祝い事や、メッセージの手段として使う、粋な人々」ということでしょうか。

花火が打ち上げられる前に、メッセージが読み上げられます。
「○○さんへ、おばあちゃん88歳、米寿。 おめでとう。これからも元気で長生きしてね。 提供:子供・孫一同」
・・・とか、
「××さん、○○さんへ 結婚35周年おめでとうございます 提供:AAA BBB CCC」
・・・とか、
「○○先生、お疲れ様でした。愛情
溢れるご指導に感謝。心を込めて金の花! 提供:教え子代表」
・・・とか。
アナタ方、花火にメッセージを託すなんて、いったい、どんだけ粋な人たちやね~ん!
「・・・で、一発、幾らでっか?」
とは聞かないでおきましょう・・・。
その、メッセージのこもった花火が空に打ち上げられ、形となって花開き、観客に訴えるわけです。

はぁ・・・、私・・。
行く前はダンナにゴネました。
「チケットさえ買ってなければ、雨が降ろうが雷が響こうが、心穏やかでいられたものを!」
・・・と。
しかし、お金を払って買ったチケットは無駄にできないし、「開催する」と言われれば、会場に行くしかありません。
「こんな天気でホンマにやるんかいな?」
・・・と、思うような雨でしたが、開催されました。

「雨なら、来週にすればええやん」
・・・とは、本当に責任のない人の意見だったのですね。
一発の花火にかける想いを、雨の中で一つ一つ聞いて、雨粒にも負けずに咲く火の花の力強さに圧倒され、
心震わす小さなアタシよ・・・・。
「もう、撮影はやめて、花火を楽しめば?」
・・・と、ダンナ。
ああ、この人はワタシよりももっと強く、もっとシンプルに感動しているのだ。
今、感じることを自然に受け止めているのだ。
・・・と(勝手に)思ったので、カメラの電源を切りました。

震えるほど感動した花火でも、私のカメラの腕では表現できません。
でも、きっと、いつか、どこかで。
皆さんにもそんな瞬間が訪れるでしょう。
そんなときは、画像に残そうとは思わずに、どうかご自身の胸に一生消えない映像を刻んでください。
アナタの感じが思いが、その残像が、きっと文章に現れるはず。
多くを語らなくても、伝わるものはきっとある。

ビルの間からドドン・ドドン♪
そんなことを感じた、気まぐれ雨の降る花火大会でした。
渋いぜ・・・(聞いたことないけど)
お盆の真っただ中、いかがお過ごしでしょうか?
帰省され、ご家族・親戚と楽しい時間をお過ごしでしょうか・・・・。
残り少ない(?)2012年もあとわずか(?)。
この先もなんとか、乗り切って行こうではあ~りませんか!

「とにかく、暑い!」をアピールした、埼玉県熊谷市の花火大会に行って来ました。
先週はうちのベランダからもある市の花火大会の花火が見られたのですが、新しく建ったマンションが邪魔で「花火のかけら」しか見えませんでした・・・。

「花火大会?!んなもん、どこに行っても混んでいて、人にもまれに行くために行くようなもんじゃ!おのれは、そ~ゆ~ところにわざわざ行きたいんか!おんどりゃ


・・・と、キレまくりのアタクシ。
実際、熊谷駅に着いても会場にたどり着いても、雨・雨・雨・・・。
でも・・・。
「何にも邪魔れずに大きく空に咲く花火が見たい」。
そんな思いが強かったダンナに誰が逆らえましょうか・・・。
凡人ならば、下手なリスクを負わず、確実に晴れる日に開催したら?と、思いますが、決行されました・・・。

「雨でも花火は見られるのか?!」
そんな、疑問に答えが出た記念の日でした・・・。
2012年・8月11日。

どこでもそうだと思いますが「○○県」と最初につけば、どこもひっくるめて「○○県」という印象になると思います。
でも、実際は○○県でも細か~く分かれていて、微妙に文化が違いますよね?
食べるものとか、伝統的なものとか、考え方とか・・・。
ワタシが住んでいる「さいたま市」と「熊谷市」は、電車で30分ほどの距離ですが、なんか、ぜ~んぜん違うんですよね~
県庁があるのは「さいたま市」ですが、でも「さいたま市」でも「さいたま市」は広くて、自分のテリトリーを離れると「ええっ?そうなのぉ?」な「見たことも聞いたこともない」な、事になるわけです。
だから、余計にちょ~っと離れた○○市に行くと、う~ん「観光客の気分」かなぁ・・・。
同じ県の住民なのに、どこか「他人目線」。
いや~、もともと私が他県民出身だからかしら?
今回、感じたのは「熊谷市民にとっては、花火は身近なものなのか?」ということと「花火をお祝い事や、メッセージの手段として使う、粋な人々」ということでしょうか。

花火が打ち上げられる前に、メッセージが読み上げられます。
「○○さんへ、おばあちゃん88歳、米寿。 おめでとう。これからも元気で長生きしてね。 提供:子供・孫一同」
・・・とか、
「××さん、○○さんへ 結婚35周年おめでとうございます 提供:AAA BBB CCC」
・・・とか、
「○○先生、お疲れ様でした。愛情

・・・とか。
アナタ方、花火にメッセージを託すなんて、いったい、どんだけ粋な人たちやね~ん!
「・・・で、一発、幾らでっか?」
とは聞かないでおきましょう・・・。
その、メッセージのこもった花火が空に打ち上げられ、形となって花開き、観客に訴えるわけです。

はぁ・・・、私・・。
行く前はダンナにゴネました。
「チケットさえ買ってなければ、雨が降ろうが雷が響こうが、心穏やかでいられたものを!」
・・・と。
しかし、お金を払って買ったチケットは無駄にできないし、「開催する」と言われれば、会場に行くしかありません。
「こんな天気でホンマにやるんかいな?」
・・・と、思うような雨でしたが、開催されました。

「雨なら、来週にすればええやん」
・・・とは、本当に責任のない人の意見だったのですね。
一発の花火にかける想いを、雨の中で一つ一つ聞いて、雨粒にも負けずに咲く火の花の力強さに圧倒され、
心震わす小さなアタシよ・・・・。
「もう、撮影はやめて、花火を楽しめば?」
・・・と、ダンナ。
ああ、この人はワタシよりももっと強く、もっとシンプルに感動しているのだ。
今、感じることを自然に受け止めているのだ。
・・・と(勝手に)思ったので、カメラの電源を切りました。

震えるほど感動した花火でも、私のカメラの腕では表現できません。
でも、きっと、いつか、どこかで。
皆さんにもそんな瞬間が訪れるでしょう。
そんなときは、画像に残そうとは思わずに、どうかご自身の胸に一生消えない映像を刻んでください。
アナタの感じが思いが、その残像が、きっと文章に現れるはず。
多くを語らなくても、伝わるものはきっとある。

ビルの間からドドン・ドドン♪
そんなことを感じた、気まぐれ雨の降る花火大会でした。
![]() | 圭子の夢は夜ひらく~藤圭子RCA BEST COLLECTION (1999/05/21) 藤圭子 商品詳細を見る |
渋いぜ・・・(聞いたことないけど)
2012-08-08
[探すこと]を、楽しむ
皆さんは、読みたい本をどうやって手に入れますか?
私の場合は、最近発売されたものでなければどのくらい読みたいかの度合いによりますが、図書館→古本屋→本屋→ネット・・・の順番でしょうかね。
「以前読んだことがある」もしくは「自分に合うかどうかわからない本」な場合はまず、図書館でしょうか。
でも、最初から「我がモノに!」と、言う場合は古本屋ですかね~
よほど、手に入りにくい本なら、本屋→なければ本屋で注文→ネット・・・かなぁ~
最初からネットで注文した方が早いんだろうけど、どうもネットでの買い物はあんまり好きではないというか、手に入れるまでのプロセスを楽しみたい・・・と、いうか。
いやいや、単にアナログなだけ?
皆さんはいかがですか?
しかも、むか~し話題になった本で、たぶん古本屋に行けば105円コーナーにありそうな本の場合は余計に意地になって(?)絶対、ネットで簡単に手に入れたくない!
・・・と、いうか、私が今探している本はまさに、ソレ。
どこか、きっと、時が止まったような本屋の片隅で色あせながらも待っているハズ。
数年前は猫も杓子も「流行っているから」と言って競って読んだくせに、流行りが過ぎればコレよね~
「あの子、昔は綺麗だったのよ~・・・・ でもねぇ・・・」
なんて、言われているうちが華だったのに、今じゃ噂にも出ない・・・。
105円の値をつけられても買い手がつかず、いつしかゴミになっていく・・・。
あああああ~
私はそういうアナタとの出会いを求めてさまよってるのに、なかなか出会えないのぉ~
「むっ・・・!このお店では出会えそうだ!」
・・・と、思って必死に探すけど、惜しいところで出会えない・・・。
なぜよ?どうしてよ?
世間の人はとっくにアナタに飽きて手放しているハズでしょ?
なのに・・・
なのに、なぜ、出会えないの~?
かつて、世間の人を熱狂させた(?)本ほど人に行方を尋ねにくい。
「・・・え?○○ですか? はぁ・・・。 うちでも今は取り扱いがあるかどうか・・・」
図書館で予約して取り寄せることもできる。
「ラーダ様ですか? お取り寄せされた ○○が届きました。 近いうちに取りに来てください」
あああ、私はその電話も嫌なのよ~
だって、きっと影で言われているのよ~
「ねぇ、ねぇ、今頃○○をわざわざ取り寄せて読みたい人がいるのよ~」
「ええ~ッ、うっそ~ ○○ってまだ活躍してるの?過去の人でしょ?」
みぃ~たぁ~い~なぁ~
やりとりが頭に浮かぶのです。
「だったら、ネットで人知れず取り寄せればいいじゃん」
・・・って、アナタは思うでしょ?
そうよね・・・。
私もそう思う時もあって、つい、クリックしてしまいそうになるの・・・。
だけど、あの人はそんな簡単な方法を望んでるかしら?

実際に読んでみたらがっかりする内容かもしれないけど、私はどんだけ手に入れるのに時間がかかったとしても、自分なりに楽しみたいの。
読んで「な~んだ」と思ってもいい。
普段は行かない本屋や旅先の古本屋で、出会えた時の喜びは、美味しいスパイスになるのだから。
私の場合は、最近発売されたものでなければどのくらい読みたいかの度合いによりますが、図書館→古本屋→本屋→ネット・・・の順番でしょうかね。
「以前読んだことがある」もしくは「自分に合うかどうかわからない本」な場合はまず、図書館でしょうか。
でも、最初から「我がモノに!」と、言う場合は古本屋ですかね~
よほど、手に入りにくい本なら、本屋→なければ本屋で注文→ネット・・・かなぁ~
最初からネットで注文した方が早いんだろうけど、どうもネットでの買い物はあんまり好きではないというか、手に入れるまでのプロセスを楽しみたい・・・と、いうか。
いやいや、単にアナログなだけ?
皆さんはいかがですか?
しかも、むか~し話題になった本で、たぶん古本屋に行けば105円コーナーにありそうな本の場合は余計に意地になって(?)絶対、ネットで簡単に手に入れたくない!
・・・と、いうか、私が今探している本はまさに、ソレ。
どこか、きっと、時が止まったような本屋の片隅で色あせながらも待っているハズ。
数年前は猫も杓子も「流行っているから」と言って競って読んだくせに、流行りが過ぎればコレよね~
「あの子、昔は綺麗だったのよ~・・・・ でもねぇ・・・」
なんて、言われているうちが華だったのに、今じゃ噂にも出ない・・・。
105円の値をつけられても買い手がつかず、いつしかゴミになっていく・・・。
あああああ~
私はそういうアナタとの出会いを求めてさまよってるのに、なかなか出会えないのぉ~
「むっ・・・!このお店では出会えそうだ!」
・・・と、思って必死に探すけど、惜しいところで出会えない・・・。
なぜよ?どうしてよ?
世間の人はとっくにアナタに飽きて手放しているハズでしょ?
なのに・・・
なのに、なぜ、出会えないの~?
かつて、世間の人を熱狂させた(?)本ほど人に行方を尋ねにくい。
「・・・え?○○ですか? はぁ・・・。 うちでも今は取り扱いがあるかどうか・・・」
図書館で予約して取り寄せることもできる。
「ラーダ様ですか? お取り寄せされた ○○が届きました。 近いうちに取りに来てください」
あああ、私はその電話も嫌なのよ~
だって、きっと影で言われているのよ~
「ねぇ、ねぇ、今頃○○をわざわざ取り寄せて読みたい人がいるのよ~」
「ええ~ッ、うっそ~ ○○ってまだ活躍してるの?過去の人でしょ?」
みぃ~たぁ~い~なぁ~
やりとりが頭に浮かぶのです。
「だったら、ネットで人知れず取り寄せればいいじゃん」
・・・って、アナタは思うでしょ?
そうよね・・・。
私もそう思う時もあって、つい、クリックしてしまいそうになるの・・・。
だけど、あの人はそんな簡単な方法を望んでるかしら?

実際に読んでみたらがっかりする内容かもしれないけど、私はどんだけ手に入れるのに時間がかかったとしても、自分なりに楽しみたいの。
読んで「な~んだ」と思ってもいい。
普段は行かない本屋や旅先の古本屋で、出会えた時の喜びは、美味しいスパイスになるのだから。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2012-08-05
眠い?眠れてる?
暑い・・・。
暑いですなぁ・・・

晴れて洗濯物がカラッカラに乾くのは嬉しいけど、自分まで干物になりそうや~

わ、わたしの肌から水分を持っていくのはおやめなすって~!
ところで、皆さんはこんな猛暑の日はどうお過ごしですか?
以前、友人のMさんに「おおっ、なるほどな!」な暑さ対策を教わりました。
それは、どこの家の冷凍庫でもたぶんゴロゴロある「保冷剤」を使います。
ケーキやらゼリーやら買うと箱に入っているアレですよ~
ストールとかに保冷剤を包んで首に巻きます。

そこまでは思いついたけど、ペットボトルなどを保冷する袋に入れて持ち歩く・・・というのは気づかなかった!

水で濡らしたらヒンヤリ
・・・とかいう布は売っているけど、保冷剤なんか家には捨てるほどあるしなぁ(なぜか捨てても増える)
これを使わないなんてもったいない!
写真のは使い古した手ぬぐいだけど、外出用なら洗えるオシャレなストールを使えばいいかな♪
ペットボトル用の保冷袋にスペアの保冷剤を入れておけば、いつでも「爽やか
」
ふふふ・・・。
試してみたらナイスなアイデアでした
ところで、暑いと言えば、皆さま・・・夜はちゃんと眠れてます?
「あたし、最近よく眠れなくって~」って方はいかがでしょう?
自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートで「アテネ不眠尺度(AIS)」というものがあります。
アテネ不眠尺度とは、世界保健機関(WHO)が中心になって設立した「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が作成した世界共通の不眠症判定法だそうです。
↓
眠りの総合サイト
ところで、皆さん、コレはなんだかわかります?

竹夫人(ちくふじん。稀に「竹婦人」とも)と言うもので、竹で作られた筒状の抱き枕です。
暑い日に、片腕や片足をこれに乗せて寝ることで涼をとれるそうで、アジアに広く見られたものです。
かつては日本でも使われていたようで、竹だけではなく籐や綿製のものや、近年では人工樹脂でできたものも売
られているのだとか(見たことないなぁ)
「おばあちゃんの家で見た」って人もいるのかな?
編まれた竹の間に風が通って涼しいんですかねぇ・・・
通気性も良さそうだしなぁ

この中に傾けると波の音がするように、小石(小豆?)でも入れていたらどうかな?(網目から出そうだけど)
ザ・・・ザザザ・・・・
ザ・・・ザザザ・・・・

竹の抱き枕が転がるたびに波音が・・・
ザ・・・ザザザ・・・
ザ・・・ザザザ・・・

できれば、ヒンヤリ涼しいと嬉しい・・・。
保冷剤 入れてみたなら パラダイス
入れてみるぅ?
商品化、いかがですか?
「ひえひえ★波枕」
寝苦しい夜でも「…ここは、バリの海岸のコテージよ」な夢を見たい・・・。
暑いですなぁ・・・

晴れて洗濯物がカラッカラに乾くのは嬉しいけど、自分まで干物になりそうや~

わ、わたしの肌から水分を持っていくのはおやめなすって~!
ところで、皆さんはこんな猛暑の日はどうお過ごしですか?
以前、友人のMさんに「おおっ、なるほどな!」な暑さ対策を教わりました。
それは、どこの家の冷凍庫でもたぶんゴロゴロある「保冷剤」を使います。
ケーキやらゼリーやら買うと箱に入っているアレですよ~
ストールとかに保冷剤を包んで首に巻きます。

そこまでは思いついたけど、ペットボトルなどを保冷する袋に入れて持ち歩く・・・というのは気づかなかった!

水で濡らしたらヒンヤリ

これを使わないなんてもったいない!
写真のは使い古した手ぬぐいだけど、外出用なら洗えるオシャレなストールを使えばいいかな♪
ペットボトル用の保冷袋にスペアの保冷剤を入れておけば、いつでも「爽やか

ふふふ・・・。
試してみたらナイスなアイデアでした

ところで、暑いと言えば、皆さま・・・夜はちゃんと眠れてます?
「あたし、最近よく眠れなくって~」って方はいかがでしょう?
自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートで「アテネ不眠尺度(AIS)」というものがあります。
アテネ不眠尺度とは、世界保健機関(WHO)が中心になって設立した「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が作成した世界共通の不眠症判定法だそうです。
↓
眠りの総合サイト
ところで、皆さん、コレはなんだかわかります?

竹夫人(ちくふじん。稀に「竹婦人」とも)と言うもので、竹で作られた筒状の抱き枕です。
暑い日に、片腕や片足をこれに乗せて寝ることで涼をとれるそうで、アジアに広く見られたものです。
かつては日本でも使われていたようで、竹だけではなく籐や綿製のものや、近年では人工樹脂でできたものも売
られているのだとか(見たことないなぁ)
「おばあちゃんの家で見た」って人もいるのかな?
編まれた竹の間に風が通って涼しいんですかねぇ・・・
通気性も良さそうだしなぁ

この中に傾けると波の音がするように、小石(小豆?)でも入れていたらどうかな?(網目から出そうだけど)
ザ・・・ザザザ・・・・
ザ・・・ザザザ・・・・

竹の抱き枕が転がるたびに波音が・・・
ザ・・・ザザザ・・・
ザ・・・ザザザ・・・

できれば、ヒンヤリ涼しいと嬉しい・・・。
保冷剤 入れてみたなら パラダイス

入れてみるぅ?
商品化、いかがですか?
「ひえひえ★波枕」
寝苦しい夜でも「…ここは、バリの海岸のコテージよ」な夢を見たい・・・。
2012-08-01
長瀞で波にもまれ、緑に抱かれ
「秩父に行って来ました~」
って言っても埼玉県民じゃないと「は?」って感じでしょうね・・・。
「・・・それ、いったいどこよ?」
私も埼玉県民になる前は知りませんでした~

場所は東京が近い大宮から行けば、秩父は群馬寄りで埼玉県の端と端・・・。
でも、いざ行ってみると意外と近かった気がします↓
秩父観光なび

山を削ってセメントに・・・。秩父のセメントは有名らしい。
高崎線の最寄駅から熊谷(埼玉で一番暑い市で最近は有名)まで行き、秩父鉄道に乗り換えます。

駅で秩父鉄道の「秩父路遊々フリーきっぷ」(大人:1400円)を購入するとどこでも乗り降り自由だし、長瀞(ながとろ)のライン下りのチケットなどが割引になるのですよ~

このボロい電車、昔、神戸でも走ってたぞ・・・。
3両あるうちの真ん中は冷房無しなので(扇風機はある)、乗る車両に気をつけて~
普通に切符を買って行くよりもお得なので、ぜひご利用くださいませ~
土日だと熊谷からSLが走るのですよ~
今回は平日に行ったので、SLは走っていなかったけど、そのおかげで電車もすいててスイス~イ♪
ああ、話がなかなか進まない・・・。
そう、今回の目的は長瀞のライン下りです(川下り)。

秩父鉄道 長瀞ライン下り

埼玉県の「ご当地フォルムカード」でも秩父バージョンの「SLと川下り」、川越の「時の鐘」バージョンもあります。他には、草加市の「草加せんべい」などもありましたねぇ・・・
その県の代表的なものがポストカードになって郵便局で販売されています。
皆さんのお住まいの県のモチーフは何でしょうかね?ふふふ・・・
オシャレなカードもいいけど、こういうのも面白いかも
POSTA COLLECT 郵便局のポスタルグッズ ご当地フォルムカード
あらあら、また話が長くなってしまいました。

さて、秩父で下車し、遅い朝食をとった後(早朝に家を出発したため)、酒蔵や秩父神社にも行こうと思っていたのですが、秩父鉄道の本数が少ないので、ちょこっと歩いただけで長瀞へ向かいました(特に見るものもなかったし)。

長瀞駅です。
なんだかのんびりとしたところで、風情があります。写真はまがっているけど~
駅前にライン下りのチケット売り場があるので、そこで購入すればバスで乗り場まで連れて行ってくれます。

距離やポイントによって価格も違いますが、今回利用したのは20分1500円のコース(フリーきっぷのおかげで一割引き)。

天気がいいので、空も青い!
海じゃないから、べたっとした潮風じゃなく、爽やかな緑の風よ~

なんと、先頭になってしまいました・・・。
見晴らしはいいけど、この席はちょっとしたハプニングもあるんですよね~ふふふ

鉄橋の下を船で渡りま~す

そ~れ!

おおっ、鉄橋にセメントを積んだ貨物列車が走ります!秩父な風景だな~
SLが走る時はここからも見えるんでしょうか。
きっと混むんだろうな

途中途中でガックン、と船が跳ね上がり、水しぶきがどひゃ~っと

そのたびに皆でビニールシートをかぶるのですが、一番前はかかる水の量が違います。
でもまぁ、どこかで「いいよ、もっと来い!」な気になっちゃうんですよね~









秩父というと、有名なかき氷屋さんがあるんですよ~

け~ど~
帰りの電車の時間があまりなかったので、普通のかき氷に・・・。
でも、これでも充分に汗が引きました。

埼玉県、広いなぁ~
同じ県内なのに、すごい旅行気分が味わえましたよ

さて、次はどこに行こうかな?
って言っても埼玉県民じゃないと「は?」って感じでしょうね・・・。
「・・・それ、いったいどこよ?」
私も埼玉県民になる前は知りませんでした~

場所は東京が近い大宮から行けば、秩父は群馬寄りで埼玉県の端と端・・・。
でも、いざ行ってみると意外と近かった気がします↓
秩父観光なび

山を削ってセメントに・・・。秩父のセメントは有名らしい。
高崎線の最寄駅から熊谷(埼玉で一番暑い市で最近は有名)まで行き、秩父鉄道に乗り換えます。

駅で秩父鉄道の「秩父路遊々フリーきっぷ」(大人:1400円)を購入するとどこでも乗り降り自由だし、長瀞(ながとろ)のライン下りのチケットなどが割引になるのですよ~

このボロい電車、昔、神戸でも走ってたぞ・・・。
3両あるうちの真ん中は冷房無しなので(扇風機はある)、乗る車両に気をつけて~
普通に切符を買って行くよりもお得なので、ぜひご利用くださいませ~
土日だと熊谷からSLが走るのですよ~
今回は平日に行ったので、SLは走っていなかったけど、そのおかげで電車もすいててスイス~イ♪
ああ、話がなかなか進まない・・・。
そう、今回の目的は長瀞のライン下りです(川下り)。

秩父鉄道 長瀞ライン下り

埼玉県の「ご当地フォルムカード」でも秩父バージョンの「SLと川下り」、川越の「時の鐘」バージョンもあります。他には、草加市の「草加せんべい」などもありましたねぇ・・・
その県の代表的なものがポストカードになって郵便局で販売されています。
皆さんのお住まいの県のモチーフは何でしょうかね?ふふふ・・・
オシャレなカードもいいけど、こういうのも面白いかも

POSTA COLLECT 郵便局のポスタルグッズ ご当地フォルムカード
あらあら、また話が長くなってしまいました。

さて、秩父で下車し、遅い朝食をとった後(早朝に家を出発したため)、酒蔵や秩父神社にも行こうと思っていたのですが、秩父鉄道の本数が少ないので、ちょこっと歩いただけで長瀞へ向かいました(特に見るものもなかったし)。

長瀞駅です。
なんだかのんびりとしたところで、風情があります。写真はまがっているけど~
駅前にライン下りのチケット売り場があるので、そこで購入すればバスで乗り場まで連れて行ってくれます。

距離やポイントによって価格も違いますが、今回利用したのは20分1500円のコース(フリーきっぷのおかげで一割引き)。

天気がいいので、空も青い!
海じゃないから、べたっとした潮風じゃなく、爽やかな緑の風よ~


なんと、先頭になってしまいました・・・。
見晴らしはいいけど、この席はちょっとしたハプニングもあるんですよね~ふふふ

鉄橋の下を船で渡りま~す

そ~れ!

おおっ、鉄橋にセメントを積んだ貨物列車が走ります!秩父な風景だな~
SLが走る時はここからも見えるんでしょうか。
きっと混むんだろうな

途中途中でガックン、と船が跳ね上がり、水しぶきがどひゃ~っと


そのたびに皆でビニールシートをかぶるのですが、一番前はかかる水の量が違います。
でもまぁ、どこかで「いいよ、もっと来い!」な気になっちゃうんですよね~









秩父というと、有名なかき氷屋さんがあるんですよ~

け~ど~
帰りの電車の時間があまりなかったので、普通のかき氷に・・・。
でも、これでも充分に汗が引きました。

埼玉県、広いなぁ~
同じ県内なのに、すごい旅行気分が味わえましたよ

さて、次はどこに行こうかな?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.