2012-10-28
水族館
葛西水族館へ行って来ました。

水族館・・・。
美しい魚や珍しい生物を見ても心が動かされないのはナゼ・・・。
有名な水族館にも行ったけど、どうも「へ~え」とか「ふ~ん」で終わっているような・・・。
ホンモノの海にも30mまで潜ったことがあります。
カラフルな熱帯魚もたくさん見たし、沈没船の中を探検したことも(ダイビング用の観光スポットのようなもの)。
夜の海にも潜って、星屑のように輝く夜光虫を見たこともある・・・。
でも、だけど。
そこでも「ふ~ん」とか「ほぉ~」っていう感想だったなぁ・・・。
それなりに、凄いものを見ているハズなんだけど。

だからって、大変な思いをしてもっとすごいものを見たい!とも思わない。
本当にすごいもの、感動するものって想像もしない時に突然出会うもんじゃないかな~
「出会いたい!」と、気負っているうちはダメかも。

ハリセンボンにすれ違いざま、ガン飛ばされました・・・。
(ピンぼけでスミマセン・・・素早いのよ~、コイツ)

でも・・・。
太陽光を浴びて優雅に走るハヤブサは、文句なしに美しい!と思う。

ハヤブサ:新幹線E5系電車(しんかんせんE5けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両である。
2012年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車
(ウィキペディアより)

水族館・・・。
美しい魚や珍しい生物を見ても心が動かされないのはナゼ・・・。
有名な水族館にも行ったけど、どうも「へ~え」とか「ふ~ん」で終わっているような・・・。
ホンモノの海にも30mまで潜ったことがあります。
カラフルな熱帯魚もたくさん見たし、沈没船の中を探検したことも(ダイビング用の観光スポットのようなもの)。
夜の海にも潜って、星屑のように輝く夜光虫を見たこともある・・・。
でも、だけど。
そこでも「ふ~ん」とか「ほぉ~」っていう感想だったなぁ・・・。
それなりに、凄いものを見ているハズなんだけど。

だからって、大変な思いをしてもっとすごいものを見たい!とも思わない。
本当にすごいもの、感動するものって想像もしない時に突然出会うもんじゃないかな~
「出会いたい!」と、気負っているうちはダメかも。

ハリセンボンにすれ違いざま、ガン飛ばされました・・・。
(ピンぼけでスミマセン・・・素早いのよ~、コイツ)

でも・・・。
太陽光を浴びて優雅に走るハヤブサは、文句なしに美しい!と思う。

ハヤブサ:新幹線E5系電車(しんかんせんE5けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両である。
2012年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車
(ウィキペディアより)
スポンサーサイト
2012-10-24
秋の実り ドングリを集めて・・・ どんぐり貯金
ブロ友さんの記事でドングリの話が紹介されていました。
ああ、子供の頃に私もドングリを夢中になって拾い集めたなぁ~

あの拾ったドングリはどこにいったんだろう?
あの、大量のドングリが朝起きたら金貨に変身したらスゴイなぁ・・・・へっへっへっ・・・
いつの間にか、懐かしい思い出がどす黒い想いに・・・・!
いやいや。
大量に集めたドングリはいつの間にか消えてしまったけど、もし、拾ったドングリがどこかで役立ってくれたら?
そういえば、こんな活動があったのを思い出しました。
「どんぐり銀行」。
どんぐり銀行は、皆から集められたドングリを苗として払い戻すといった活動です。
拾ったドングリを「どんぐり銀行」に持っていくと、どんぐり銀行の通帳が作れます。(通帳発行手数料:105円)
↓意外とあるのね
どんぐり銀行 店舗リスト ベネリック
※埼玉県では埼玉県こども動物自然公園や大宮公園小動物園でも
それらしいドングリポストを見たことがあります。
どんぐり銀行の単位は「円」ではなく「D(ドングリ)」だそうで、100D(ドングリ)貯まると、年に一回の払い戻しのときに、ドングリの「苗木」と交換ができます。
でも「うちには庭がないし、植えるところもない」場合は、どんぐり銀行の本店のある高知県大川村に植えてもらうことができます。
「じゃあ、張り切って集めよう!」と思うでしょ?
しかし、ア~タ、ドングリならどんなモンでも拾えばいい!と思っちゃああきまへん。
質のよい(?)新しいドングリじゃないと芽がでまへん。
良いドングリは水に沈むそうです。
虫食いやカビ、割れている物や中身がカラカラなのはあきまへん。
新鮮なドングリからしか芽がでないのです。
だから、拾う時はチェックしてね

ドングリの木は緑のダムと呼ばれるくらい保水力が高く根を広く張る広葉樹です。
杉のような針葉樹ばかりだと地面がカサカサになったり、土砂崩れの原因にもなるそうですよ~

秋の過ごしやすいこの時期に、緑豊かな森づくりを目指して一粒一粒集めるのもいいですね
やがて、山に植えられ、立派に成長した木から森の動物たちへドングリが届けられるのです。
日本の山にもっとドングリを!
そう言えば昔読んだ本で、ネイティブアメリカンの少年はある年齢になると森に入って「自分の木」を見つける・・・とかなんとか書いてあったなぁ。
ん~、よくわからないけど、その自分の「コレや!」と思った木に抱きついて木のパワーみたいなものを得る・・・んですかね。
こんな占いを見つけました↓
木精占い
ちなみに、私はナナカマドでした。
ナナカマド(霊感の樹)
ナナカマドの実が枝という枝に実るころ生まれたあなた。
その赤い実のように、情熱的な思いを秘めています。凛とした精神を持ち、人生の嵐にまっすぐ立ち向かっていきます。
直感が鋭く、あなたが漠然と感じたことは、ほぼ的中します。特に、初対面で感じた不安や疑問は、後になってトラブルとして実現化しますから、人間関係では、あなたの感覚を信用して下さい。
また、感受性が鋭く、他人の不幸であれ、自分の不幸であれ、深く感じ取ります。
一方で、起きてしまった事件について、過剰な詮索や吟味をする癖があります。人生ですれ違った人や出来事に、素直に感謝しましょう。
朗らかで明るく、愛すべき魅力に満ちたあなたの純粋な魂はあちこちに伝わり、感銘を受けた友人知人達から、たくさんの贈り物をもらうでしょう。ナナカマドは「与え、与えられる愛が、あなたには必要です」と教えます。誰かから贈り物をもらったら、お返しを忘れないように。
●相性のいい樹木・・・オリーブ、イトスギ、トネリコ、ナナカマド
おおおっ、かなり当たっているかも・・・?
皆さんの木はなんでしょうかね?
ドングリだったりして~
ふふふ

ナナカマドってこんな木なのね(ウィキペディアより)
ナナカマド(七竈、学名;Sorbus commixta)はバラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられている。
高さ7~10m程度になり、夏には白い花を咲かせる。葉は枝先に集まって着き、奇数羽状複葉。秋にはあざやかに紅葉し、赤い実を成らせる。実は鳥類の食用となる。果実酒にも利用できる。 備長炭の材料として火力も強く火持ちも良いので作られた炭は極上品とされている。
北欧などでは魔よけにもなっている。
(ウィキペディアより)
ああ、子供の頃に私もドングリを夢中になって拾い集めたなぁ~

あの拾ったドングリはどこにいったんだろう?
あの、大量のドングリが朝起きたら金貨に変身したらスゴイなぁ・・・・へっへっへっ・・・

いつの間にか、懐かしい思い出がどす黒い想いに・・・・!
いやいや。
大量に集めたドングリはいつの間にか消えてしまったけど、もし、拾ったドングリがどこかで役立ってくれたら?
そういえば、こんな活動があったのを思い出しました。
「どんぐり銀行」。
どんぐり銀行は、皆から集められたドングリを苗として払い戻すといった活動です。
拾ったドングリを「どんぐり銀行」に持っていくと、どんぐり銀行の通帳が作れます。(通帳発行手数料:105円)
↓意外とあるのね
どんぐり銀行 店舗リスト ベネリック
※埼玉県では埼玉県こども動物自然公園や大宮公園小動物園でも
それらしいドングリポストを見たことがあります。
どんぐり銀行の単位は「円」ではなく「D(ドングリ)」だそうで、100D(ドングリ)貯まると、年に一回の払い戻しのときに、ドングリの「苗木」と交換ができます。
でも「うちには庭がないし、植えるところもない」場合は、どんぐり銀行の本店のある高知県大川村に植えてもらうことができます。
「じゃあ、張り切って集めよう!」と思うでしょ?
しかし、ア~タ、ドングリならどんなモンでも拾えばいい!と思っちゃああきまへん。
質のよい(?)新しいドングリじゃないと芽がでまへん。
良いドングリは水に沈むそうです。
虫食いやカビ、割れている物や中身がカラカラなのはあきまへん。
新鮮なドングリからしか芽がでないのです。
だから、拾う時はチェックしてね


ドングリの木は緑のダムと呼ばれるくらい保水力が高く根を広く張る広葉樹です。
杉のような針葉樹ばかりだと地面がカサカサになったり、土砂崩れの原因にもなるそうですよ~

秋の過ごしやすいこの時期に、緑豊かな森づくりを目指して一粒一粒集めるのもいいですね

やがて、山に植えられ、立派に成長した木から森の動物たちへドングリが届けられるのです。
日本の山にもっとドングリを!
![]() | となりのトトロ コロコロ貯金箱「トトロのどんぐりあつめ」 () 不明 商品詳細を見る |
そう言えば昔読んだ本で、ネイティブアメリカンの少年はある年齢になると森に入って「自分の木」を見つける・・・とかなんとか書いてあったなぁ。
ん~、よくわからないけど、その自分の「コレや!」と思った木に抱きついて木のパワーみたいなものを得る・・・んですかね。
こんな占いを見つけました↓
木精占い
ちなみに、私はナナカマドでした。
ナナカマド(霊感の樹)
ナナカマドの実が枝という枝に実るころ生まれたあなた。
その赤い実のように、情熱的な思いを秘めています。凛とした精神を持ち、人生の嵐にまっすぐ立ち向かっていきます。
直感が鋭く、あなたが漠然と感じたことは、ほぼ的中します。特に、初対面で感じた不安や疑問は、後になってトラブルとして実現化しますから、人間関係では、あなたの感覚を信用して下さい。
また、感受性が鋭く、他人の不幸であれ、自分の不幸であれ、深く感じ取ります。
一方で、起きてしまった事件について、過剰な詮索や吟味をする癖があります。人生ですれ違った人や出来事に、素直に感謝しましょう。
朗らかで明るく、愛すべき魅力に満ちたあなたの純粋な魂はあちこちに伝わり、感銘を受けた友人知人達から、たくさんの贈り物をもらうでしょう。ナナカマドは「与え、与えられる愛が、あなたには必要です」と教えます。誰かから贈り物をもらったら、お返しを忘れないように。
●相性のいい樹木・・・オリーブ、イトスギ、トネリコ、ナナカマド
おおおっ、かなり当たっているかも・・・?
皆さんの木はなんでしょうかね?
ドングリだったりして~
ふふふ

ナナカマドってこんな木なのね(ウィキペディアより)
ナナカマド(七竈、学名;Sorbus commixta)はバラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられている。
高さ7~10m程度になり、夏には白い花を咲かせる。葉は枝先に集まって着き、奇数羽状複葉。秋にはあざやかに紅葉し、赤い実を成らせる。実は鳥類の食用となる。果実酒にも利用できる。 備長炭の材料として火力も強く火持ちも良いので作られた炭は極上品とされている。
北欧などでは魔よけにもなっている。
(ウィキペディアより)
2012-10-20
旅のお供に、カバー曲アルバムを
最近、長距離移動の旅行が増えたのでウォークマンに入れていた音楽にもだんだん飽きて来ました・・・。
移動する際には、軽めのエッセイ本などを持って行くのですが、揺れる電車内でじっと文字を見つめていると目が疲れる・・・。
景色を見たり、音楽を聴いたり、寝たりして時間をつぶしているけども。
私のウォークマンの中に入れている音楽のジャンルですが、飽きないためにいろんなテイストの曲を入れています。
登録してある音楽のジャンル別リストを見ると・・・
J-pop
R&B(一般)
アコースティックポップ(何ぞや?と思って見たら、登録していたのは、Cecile Corbelでした)
アジア
アーバンクロスオーバー(Eternalとか)
インド
イージーリスニング
エレクトロニック(一般)(琉球アンダーグランド)
オルタナティブ(Asha Bhosle ←インドの映画音楽歌手? とか他)
クラシック(一般)(アマデウス弦楽四重奏団 他)
クラシックギター(村治佳織)
クラシックロック(chicago)
クリスマス(Mariah Carey)
ゴスペル(take6)
サウンドトラック(一般)(何の映画の曲、というのではなく歌手別)
サウンドトラック(一般・日本)(Jet Stream)
ジャズ ボーカル
ソウル
ソフトロック
ティーンポップ(Take thatとか)
トライバルハウス(Mondo Grosso)
トラディッショナル フォーク
ドラム&ベース/ジャングル
ニューウェーブ(REBECCA)
ニューエイジ(一般)(おおたか静流・Enya/GONTITI)
フォーク(日本)(大貫妙子)
フォークロック(鬼束ちひろ)
ポップ(一般)
ラテン
ラテン(一般)(小野リサなど)
ラテンポップ
ロック(一般)(Sting・Alanis Morissette)
ロック(日本)(サカナクション←ロックなの?)
ワールド(一般)
弦楽器
未分類(一般)
民族音楽(日本)(姫神)
これだけのジャンルの曲が入っていても聞くのはお気に入りの曲だけとか、全曲シャッフルしてピンと来た曲だけとか・・・。
改めて見ると、意外と聞いてない曲が多いかも。
図書館で無料で貸出しているCDとかも入っているしな~
で、久々にCDレンタルに行って来ました。
5枚で1000円!
いざ借りようと思うと何を借りたらいいのかわからない・・・。
もうMTVとか見てないから、洋楽のヒット曲もよくわからないしなぁ・・・。
そこで、借りたのがカバー曲集。
個人的にはカバー曲ってあんまり好きじゃないんですよね~
なんちゅ~か「好きだから歌いたい」のか「いい曲だけど、埋もれてもったいないから俺の力で!」なのか「私ならもっとうまく歌えるのに!」「新しい曲を作れないから」「手っ取り早く売れる曲を!」なのかわからないけど・・・。
たいていは「オリジナルの方が良かった・・・」な場合も多いし、そのカバー曲を聴いたおかげで逆に「ああ、本家本元を聞きたくなった」となる場合もあるけど・・・。
長い移動時間、本家本元とカバー主(?)との曲を比べながら聞くのもいいかも。
その曲をもともと知らない人にとっては「なんて、いい曲!」なのかもしれないしね。
歌の解釈はそれぞれ。
どっちがいいとか、どっちが悪いとかのモノでもない。
メロディのアレンジも好き嫌いがあるかもしれないけど、その違いとかカバー主の想いに耳を傾けるのもいいのかもなぁ
本を読まずに、メロディに、歌詞に耳を傾けるために邦楽のCDを借りました。
でも、まだ聴いていない。
だって、先に聞いたら旅の、移動の楽しみが少し減る気がするから~
その時まで待とうっと!
昭和歌謡のカバー、流行りなの?
懐かしい・・・
今、思うのはカバー曲の難しさって、それぞれの人の中のその曲との思いと新しくアレンジされた曲とのギャップに違いを感じることかなぁ・・・。
それが思い出を汚さぬようにアレンジされ、生まれ変わっていたらいいけど、なんというか「違う!」な感じにいじられていたら、せっかくの思い出が踏みにじられた思いがする・・・っていうか。
同じ曲でも若いころに聞いていたのと、年を重ねてから聞いたのでは感じ方は違うかもしれないけどね。
JUJUのカバーは私には心地よかったな~
なんだか、楽しかった学生時代の思い出が優しくよみがえったよ
そういう風に、電車やバスに揺られながら、思い出を一つ一つ思い出すのもいいかもしれない。
カバー曲集、旅のお供にいかが?
あの、元MR.BIGのボーカリスト、エリック・マーティンが邦楽女性ボーカリストの楽曲を英語詞でカバーしたアルバム「MR.VOCALIST」を出しているらしい。
・・・って、MR.BIGを知ってます?
んもぅ、20年くらい前に流行ったんですが(一発屋?)・・・。
邦楽から洋楽へ・・・。
いや~、ついにそこまで来たか・・・。
英語圏の方々にいかがでしょう?
でも、邦楽独特の節回しとかテンポが外国の方々に合うのかな?
![]() | SONY ウォークマン Eシリーズ [メモリータイプ] 2GB レッド NW-E062/R (2012/02/11) Windows 商品詳細を見る |
移動する際には、軽めのエッセイ本などを持って行くのですが、揺れる電車内でじっと文字を見つめていると目が疲れる・・・。
景色を見たり、音楽を聴いたり、寝たりして時間をつぶしているけども。
![]() | わたしのマトカ (幻冬舎文庫) (2010/02) 片桐 はいり 商品詳細を見る |
私のウォークマンの中に入れている音楽のジャンルですが、飽きないためにいろんなテイストの曲を入れています。
登録してある音楽のジャンル別リストを見ると・・・
J-pop
R&B(一般)
アコースティックポップ(何ぞや?と思って見たら、登録していたのは、Cecile Corbelでした)
アジア
アーバンクロスオーバー(Eternalとか)
インド
イージーリスニング
エレクトロニック(一般)(琉球アンダーグランド)
オルタナティブ(Asha Bhosle ←インドの映画音楽歌手? とか他)
クラシック(一般)(アマデウス弦楽四重奏団 他)
クラシックギター(村治佳織)
クラシックロック(chicago)
クリスマス(Mariah Carey)
ゴスペル(take6)
サウンドトラック(一般)(何の映画の曲、というのではなく歌手別)
サウンドトラック(一般・日本)(Jet Stream)
ジャズ ボーカル
ソウル
ソフトロック
ティーンポップ(Take thatとか)
トライバルハウス(Mondo Grosso)
トラディッショナル フォーク
ドラム&ベース/ジャングル
ニューウェーブ(REBECCA)
ニューエイジ(一般)(おおたか静流・Enya/GONTITI)
フォーク(日本)(大貫妙子)
フォークロック(鬼束ちひろ)
ポップ(一般)
ラテン
ラテン(一般)(小野リサなど)
ラテンポップ
ロック(一般)(Sting・Alanis Morissette)
ロック(日本)(サカナクション←ロックなの?)
ワールド(一般)
弦楽器
未分類(一般)
民族音楽(日本)(姫神)
これだけのジャンルの曲が入っていても聞くのはお気に入りの曲だけとか、全曲シャッフルしてピンと来た曲だけとか・・・。
改めて見ると、意外と聞いてない曲が多いかも。
図書館で無料で貸出しているCDとかも入っているしな~
で、久々にCDレンタルに行って来ました。
5枚で1000円!
いざ借りようと思うと何を借りたらいいのかわからない・・・。
もうMTVとか見てないから、洋楽のヒット曲もよくわからないしなぁ・・・。
そこで、借りたのがカバー曲集。
個人的にはカバー曲ってあんまり好きじゃないんですよね~
なんちゅ~か「好きだから歌いたい」のか「いい曲だけど、埋もれてもったいないから俺の力で!」なのか「私ならもっとうまく歌えるのに!」「新しい曲を作れないから」「手っ取り早く売れる曲を!」なのかわからないけど・・・。
たいていは「オリジナルの方が良かった・・・」な場合も多いし、そのカバー曲を聴いたおかげで逆に「ああ、本家本元を聞きたくなった」となる場合もあるけど・・・。
長い移動時間、本家本元とカバー主(?)との曲を比べながら聞くのもいいかも。
その曲をもともと知らない人にとっては「なんて、いい曲!」なのかもしれないしね。
歌の解釈はそれぞれ。
どっちがいいとか、どっちが悪いとかのモノでもない。
メロディのアレンジも好き嫌いがあるかもしれないけど、その違いとかカバー主の想いに耳を傾けるのもいいのかもなぁ
本を読まずに、メロディに、歌詞に耳を傾けるために邦楽のCDを借りました。
でも、まだ聴いていない。
だって、先に聞いたら旅の、移動の楽しみが少し減る気がするから~
その時まで待とうっと!
![]() | VOCALIST VINTAGE(初回限定盤B) (2012/05/30) 徳永英明 商品詳細を見る |
![]() | 歌窈曲(初回生産限定盤)(DVD付) (2012/04/18) 一青窈 商品詳細を見る |
昭和歌謡のカバー、流行りなの?
懐かしい・・・
今、思うのはカバー曲の難しさって、それぞれの人の中のその曲との思いと新しくアレンジされた曲とのギャップに違いを感じることかなぁ・・・。
それが思い出を汚さぬようにアレンジされ、生まれ変わっていたらいいけど、なんというか「違う!」な感じにいじられていたら、せっかくの思い出が踏みにじられた思いがする・・・っていうか。
同じ曲でも若いころに聞いていたのと、年を重ねてから聞いたのでは感じ方は違うかもしれないけどね。
JUJUのカバーは私には心地よかったな~
なんだか、楽しかった学生時代の思い出が優しくよみがえったよ
そういう風に、電車やバスに揺られながら、思い出を一つ一つ思い出すのもいいかもしれない。
カバー曲集、旅のお供にいかが?
![]() | MR.VOCALIST (2008/11/26) エリック・マーティン 商品詳細を見る |
あの、元MR.BIGのボーカリスト、エリック・マーティンが邦楽女性ボーカリストの楽曲を英語詞でカバーしたアルバム「MR.VOCALIST」を出しているらしい。
・・・って、MR.BIGを知ってます?
んもぅ、20年くらい前に流行ったんですが(一発屋?)・・・。
邦楽から洋楽へ・・・。
いや~、ついにそこまで来たか・・・。
英語圏の方々にいかがでしょう?
でも、邦楽独特の節回しとかテンポが外国の方々に合うのかな?
2012-10-16
金木犀便り
Mさんから秋らしい便りが届きました。

金木犀柄の手ぬぐい
この時期、外に出るとどこからかこの花の甘い香りが漂ってきますね~♪

紅葉もボチボチでんな~
今年はどこかに紅葉狩りに行きたいです

一足お先に
この時期に飲みたいお酒はコレでしょう♪
金木犀のお酒「桂花陳酒」。
桂花陳酒は白ワインに金木犀の花を3年ほど漬けたリキュール。
ふわっと優しい香りで、ソーダやジンジャーエルで割ってもいいし、ロックで飲んでも美味しいです
カクテル・楊貴妃
桂花陳酒 = 30ml
ライチ・リキュール = 10ml
グレープフルーツ・ジュース = 20ml
ブルー・キュラソー = 1tsp (約5ml)
順番に混ぜるだけ~

おおっ、ポスト型のマグネットです。
Mさんの妹さんが郵便局で見つけてわざわざ買って送ってくれましたが、こんなかわいい郵便局グッズがあるんですね~
気づかなかった!
さて・・・。
ブログの更新もせずに私はセッセとセッセと内職中・・・。
ハリーズさんの「資材まつり」(10/25~27まで)に出店するために、使わなくなったビーズ類などを小袋にまとめたりしています。
北浦和ハリーズ 資材まつり


うううっ、使うと思って買ったのに活用できなかったものがこんなに多いなんて・・・。

ちょうちょボタン

可愛いんだけどなぁ~どうやって使ったらいいのか・・・。

中に入れる紙を袋のサイズに切ったり、ペンで価格を書いたり、ホッチキスで留めたりシールを貼ったり・・・。
ほんと、内職みたいぃ~

ああ、外に出て

金木犀の風に

どこかへ飛ばしてもらおうか

金木犀柄の手ぬぐい

この時期、外に出るとどこからかこの花の甘い香りが漂ってきますね~♪

紅葉もボチボチでんな~
今年はどこかに紅葉狩りに行きたいです


一足お先に

![]() | 桂花陳酒 (けいかちんしゅ)15度 500ml () 桂花陳酒 商品詳細を見る |
この時期に飲みたいお酒はコレでしょう♪
金木犀のお酒「桂花陳酒」。
桂花陳酒は白ワインに金木犀の花を3年ほど漬けたリキュール。
ふわっと優しい香りで、ソーダやジンジャーエルで割ってもいいし、ロックで飲んでも美味しいです


桂花陳酒 = 30ml
ライチ・リキュール = 10ml
グレープフルーツ・ジュース = 20ml
ブルー・キュラソー = 1tsp (約5ml)
順番に混ぜるだけ~

おおっ、ポスト型のマグネットです。
Mさんの妹さんが郵便局で見つけてわざわざ買って送ってくれましたが、こんなかわいい郵便局グッズがあるんですね~
気づかなかった!
さて・・・。
ブログの更新もせずに私はセッセとセッセと内職中・・・。
ハリーズさんの「資材まつり」(10/25~27まで)に出店するために、使わなくなったビーズ類などを小袋にまとめたりしています。
北浦和ハリーズ 資材まつり


うううっ、使うと思って買ったのに活用できなかったものがこんなに多いなんて・・・。

ちょうちょボタン

可愛いんだけどなぁ~どうやって使ったらいいのか・・・。

中に入れる紙を袋のサイズに切ったり、ペンで価格を書いたり、ホッチキスで留めたりシールを貼ったり・・・。
ほんと、内職みたいぃ~

ああ、外に出て

金木犀の風に

どこかへ飛ばしてもらおうか
2012-10-12
SLに乗って、お気に入りの器を買いに・・・ 栃木県・益子焼
汽車・汽車・しゅっぽ しゅっぽ
しゅっぽ しゅっぽ しゅっぽっぽ♪
と、いう童謡がありますが、皆さんはSLに乗ったことがありますか?

今回は両親と私たち夫婦でSLに乗って栃木県の益子焼の町に行って陶芸体験をしてきました。
真岡鐡道(てつどう)は、JR水戸線の下館駅から茂木駅を結ぶ全長約42㎞のローカル線で、列車の走る音が「コットン、コットン」と聞こえることから通称「コットンウェイ」とも呼ばれるそうです。
真岡鐡道HP

SLの運行は週末の1日1往復のみ、ということなのでやっぱり大勢の人でしたよ~

白く勢いのある煙

それが出発前になると黒い煙に変わるんですな


おおぅ、上からも下からも煙が・・・!
こんなにたくさんの煙が飛んで行ったらご近所に迷惑じゃないかしら(住宅街にある)
週末だけとは言え、せっかく干した洗濯物が黒くなったらどうしてくれるのよ、えっ
・・・と、いうご近所の方々のために、もしや「お煙手当」とかいうのが支給されているとか?

でも、走り出すと考えが変わりました。
ご近所の方々がホームの脇から、自宅の窓から、庭から、枝豆畑から(枝豆摘み祭り、みたいなのが開催されていた)乗客に手を振ってくれるのです。
まったく知り合いでもない他人同士が、笑顔で手を振り合う・・・。
観光地で職員一同が「いってらっしゃいませ~」と手を振るのとは違う、自然なお見送り・・・。
ハァ~、愛されているのですな。真岡鐡道よ~


子供の頃にSLに乗ったことがある両親は「懐かし~い!」と言い、乗ったことのない私たちは「なんだか新鮮な気分♪」という・・・。
しかし、車内には小さなお子様連れが多かったですが、お子様たちは・・・。
ギャ~オス!
うぎゃぁ~!
終始、泣きまくりでした・・・。
どうやら、あの大きな汽笛やゴットンゴットンという音が怖かったようです。
隣の子供など、乗る前から「耳~ッ 耳押さえて!押さえってってば!耳ぃ~ッ
」とキレ続けていました・・・。
きっと親は「トーマスが好きだから、本物のSLに乗れば喜ぶだろう」と思って連れて来たのでしょうけどね。
ハァ~、親の心子知らず、ですな

ほほぅ、中は複雑なことになっているんですな

益子駅です。

※帰りに写した画像です
益子町観光協会HP

なかなかアートちっくな雰囲気ですね

益子焼の壺です。
厚手の素地に素朴な風合い…と、言いますが、う~ん、何というか「醤油で煮しめたような色」な、イメージ。
全国陶器市で見ても「なんか地味」な印象だし、ここで素敵な器が見つかるかしら・・・。
今回はJRのプランを利用したので、益子焼窯元共販センターの迎えの車が来ていました。
益子焼窯元共販センター

いらっしゃ~い

釜飯にもち豚のしゃぶしゃぶ付き
久々の関東風の出汁に両親は大喜び
では、そろそろ陶芸体験を始めますか~


今回試したのは、手捻り体験です。
まず、粘土で作りたいものの土台を作り、その上に長く伸ばした粘土を順番に重ねていって形づくっていきます。

手捻り体験なんて初めてだけど、うちの両親は楽しんでやってくれるだろうか・・・。
と、不安でしたが、2人とも思い思いのものを楽しみながら作ってくれました。

それぞれの個性が出ますな~

ラーダ作
う~ん、なんで大仏のホクロみたいなモンを上にくっつけちゃったのかな~(今頃になって後悔)

父作
器用だけど、美術のセンスはどうだろう・・・と、思っていたけど、意外に面白いものを作ってました!(花瓶)
焼きあがって届くまで1ヵ月くらいかかるそうです。
さて、帰りの電車まで1時間ちょっとあるので、益子の町を歩いてみたいと思います。
母たちはちょっと洒落たケーキ皿を、私たちはお茶碗を探します。




沢山あるけど、自分のアンテナに引っかかるものは少ない・・・でも・・・!

見つけました!
ベージュの方がダンナので、私のは織部釉のグリーンが華やかな茶碗。

最初はお揃いにしよう、と言っていたけど、ダンナが好きだというものは私には地味すぎ、私が好きなのは派手すぎだというので、お互いが気に入ったものを購入しました。
でも、なんとなくお揃いちっくではないですか?

母たちも素敵なものを選んでいました。
また実家に帰った時、お茶の時間にこの旅の思い出話に花が咲くのでしょうね

いつもは車で移動することが多い父。
幾つも電車を乗り換え、時には走らされ(乗り換え時間が短い)、あっちに揺られ、こっちに揺られ…で、疲れないかな~と思ったけど、2人とも「新鮮だった!」と喜んでくれて良かったです。

また、一緒に旅をしましょう。
海外にいる弟よ、一時帰国したら皆で一緒に出掛けよう

普段の夫婦2人旅も楽しいけど、たまにはいいよね。こんな旅
しゅっぽ しゅっぽ しゅっぽっぽ♪
と、いう童謡がありますが、皆さんはSLに乗ったことがありますか?

今回は両親と私たち夫婦でSLに乗って栃木県の益子焼の町に行って陶芸体験をしてきました。
真岡鐡道(てつどう)は、JR水戸線の下館駅から茂木駅を結ぶ全長約42㎞のローカル線で、列車の走る音が「コットン、コットン」と聞こえることから通称「コットンウェイ」とも呼ばれるそうです。
真岡鐡道HP

SLの運行は週末の1日1往復のみ、ということなのでやっぱり大勢の人でしたよ~

白く勢いのある煙

それが出発前になると黒い煙に変わるんですな


おおぅ、上からも下からも煙が・・・!
こんなにたくさんの煙が飛んで行ったらご近所に迷惑じゃないかしら(住宅街にある)
週末だけとは言え、せっかく干した洗濯物が黒くなったらどうしてくれるのよ、えっ

・・・と、いうご近所の方々のために、もしや「お煙手当」とかいうのが支給されているとか?

でも、走り出すと考えが変わりました。
ご近所の方々がホームの脇から、自宅の窓から、庭から、枝豆畑から(枝豆摘み祭り、みたいなのが開催されていた)乗客に手を振ってくれるのです。
まったく知り合いでもない他人同士が、笑顔で手を振り合う・・・。
観光地で職員一同が「いってらっしゃいませ~」と手を振るのとは違う、自然なお見送り・・・。
ハァ~、愛されているのですな。真岡鐡道よ~



子供の頃にSLに乗ったことがある両親は「懐かし~い!」と言い、乗ったことのない私たちは「なんだか新鮮な気分♪」という・・・。
しかし、車内には小さなお子様連れが多かったですが、お子様たちは・・・。
ギャ~オス!

うぎゃぁ~!

終始、泣きまくりでした・・・。
どうやら、あの大きな汽笛やゴットンゴットンという音が怖かったようです。
隣の子供など、乗る前から「耳~ッ 耳押さえて!押さえってってば!耳ぃ~ッ

きっと親は「トーマスが好きだから、本物のSLに乗れば喜ぶだろう」と思って連れて来たのでしょうけどね。
ハァ~、親の心子知らず、ですな

ほほぅ、中は複雑なことになっているんですな

益子駅です。

※帰りに写した画像です
益子町観光協会HP

なかなかアートちっくな雰囲気ですね

益子焼の壺です。
厚手の素地に素朴な風合い…と、言いますが、う~ん、何というか「醤油で煮しめたような色」な、イメージ。
全国陶器市で見ても「なんか地味」な印象だし、ここで素敵な器が見つかるかしら・・・。
![]() | やきものの事典―全国産地別やきものの見方・楽しみ方 (2004/02) 成美堂出版編集部 商品詳細を見る |
今回はJRのプランを利用したので、益子焼窯元共販センターの迎えの車が来ていました。
益子焼窯元共販センター

いらっしゃ~い

釜飯にもち豚のしゃぶしゃぶ付き
久々の関東風の出汁に両親は大喜び

では、そろそろ陶芸体験を始めますか~


今回試したのは、手捻り体験です。
まず、粘土で作りたいものの土台を作り、その上に長く伸ばした粘土を順番に重ねていって形づくっていきます。

手捻り体験なんて初めてだけど、うちの両親は楽しんでやってくれるだろうか・・・。
と、不安でしたが、2人とも思い思いのものを楽しみながら作ってくれました。

それぞれの個性が出ますな~

ラーダ作
う~ん、なんで大仏のホクロみたいなモンを上にくっつけちゃったのかな~(今頃になって後悔)

父作
器用だけど、美術のセンスはどうだろう・・・と、思っていたけど、意外に面白いものを作ってました!(花瓶)
焼きあがって届くまで1ヵ月くらいかかるそうです。
さて、帰りの電車まで1時間ちょっとあるので、益子の町を歩いてみたいと思います。
母たちはちょっと洒落たケーキ皿を、私たちはお茶碗を探します。




沢山あるけど、自分のアンテナに引っかかるものは少ない・・・でも・・・!

見つけました!
ベージュの方がダンナので、私のは織部釉のグリーンが華やかな茶碗。

最初はお揃いにしよう、と言っていたけど、ダンナが好きだというものは私には地味すぎ、私が好きなのは派手すぎだというので、お互いが気に入ったものを購入しました。
でも、なんとなくお揃いちっくではないですか?

母たちも素敵なものを選んでいました。
また実家に帰った時、お茶の時間にこの旅の思い出話に花が咲くのでしょうね


いつもは車で移動することが多い父。
幾つも電車を乗り換え、時には走らされ(乗り換え時間が短い)、あっちに揺られ、こっちに揺られ…で、疲れないかな~と思ったけど、2人とも「新鮮だった!」と喜んでくれて良かったです。

また、一緒に旅をしましょう。
海外にいる弟よ、一時帰国したら皆で一緒に出掛けよう


普段の夫婦2人旅も楽しいけど、たまにはいいよね。こんな旅

2012-10-08
ラーダ・ファミリー ぶらぶらTOKYO散歩 ★ はとバス オー・ソラ・ミオ
久々の更新ですが、皆さまお変りはありませんか~
こちらは、神戸から両親が遊びに来たので「東京あちこちめぐり」散歩に出ました。



まず、目的地への乗り換えついでに新しくなった東京駅を見てから行こう!と駅の外に出ると
たくさんの人・人・人

「何かのイベントかな?」「誰か来るのかな?」
と、言いながら人並みにもまれに行くと・・・なんと・・・。

あっ、あの赤い旗は・・・!

天皇、皇后両陛下でした!
この日のニュースによると・・・
天皇、皇后両陛下は6日、山梨県の元皇室所有林を視察するため、特別列車でJR甲府駅に到着した。出発の東京駅では、駅舎を創業時の姿に戻す復元工事で改装された貴賓玄関を通ってホームに向かった。両陛下が貴賓玄関を使うのは、07年12月の栃木県訪問時以来となる(10月6日 毎日新聞・Yahoo!ニュースより)
お二人に偶然お会いするのはこれで2回目です。
前回は、たまたま軽井沢に旅行に行った時にバスの中から拝見しました。
ラーダ・マミー・ダンナの軽井沢でムフッ♪
車の中から陛下がにこやかに手を振って下さり、そばにいた人たちのテンションもマックス!
ハァ~
いつまでもお元気で・・・。
さて、日比谷公園で開催される「グローバル・フェスタ」に行く前にもお江戸観光です。


国会議事堂駅で下車し、まわりを散歩した後は歩いて日比谷公園へ・・・(歩ける距離なんですな~)

毎年行っている、グローバル・フェスタ。
グローバルフェスタJAPANは、外務省・独立行政法人国際協力機構(JICA)及び特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)の共催で開催している、国内最大の国際協力イベント。
今年で22回目の開催だそうです。
今年のテーマは「Think Global, Think Green 世界を変えよう。未来をつくろう。」
このイベントでは、国際協力に携わる多くの団体(NGO,国際機関,企業等約230団体)による展示やステージイベント、ワークショップやスタンプラリー等の参加型企画が行われます。
グローバルフェスタJAPAN 2012

タイ・チェンマイの蜂蜜。
あれこれ試食したけど、買ったのは「ロンガン」と「ゴマ」。
農薬・抗生物質・放射線殺菌・添加物や着色を一切していない、100%の花蜂蜜。
3本で1000円でした。
母は「お友達の分も!」といくつか購入していました。

グローバルフェスタ★2011
普段は特にこれといってボランティア活動はしていませんが、年に何度か開催されるこういうイベントで販売されるものを購入して協力(?)しています。

100%モカで他の豆は混じっていない。コーヒー専門店で買うと結構お高いのよ~(一袋 500円でした)

オリーブオイルのみを使用した、地中海地方パレスチナの伝統手作り石鹸。
顔や体だけでなく、髪も洗えるらしい。
使ってみたら、しっとりとした泡立ちでいい感じ。
もう一つ買っておけば良かった~

有名なイラン産ピスタチオ(サフラン味)は、イランの障害者を支援するミントの会のもの。
イランに住んだ時はお世話になったので、少しでも恩返しになれば・・・。

お昼は銀座でタイ料理♪
食べ方がわからない・・というので、レクチャーしながら♪

国際フォーラム
食後の運動のため、ウォーキング。
いざ、今日のメイン・イベントのために東京駅のはとバス乗り場へ!

はとバス 2階建てオープンバス
前回、両親が東京に来た時はスカイツリーはまだ建設途中でした。
なので、今回はスカイツリーの中には入らないけど(きっと、すごい人だから)屋根のない2階建てのバスで近くまで行ってついでに東京観光までしちゃおう!と、考えてダンナがネットで予約してくれました。

コレは違う会社のオープントップバスですが、こんな感じで屋根がありません。
はとバスは「いかにも!」な、バスガイドさん付きなので、観光気分が味わえておススメです。
昔、両親と共に4年ほど東京に住んでいたので、浅草や秋葉原など懐かしい場所もちらっと見ることができ、スカイツリーも見られる・・というプランにしましたが、他にも魅力的なコースがありますよ~
地方から来たお客さんを案内するのにもいいけど、東京に住んでいても2階建てバス(しかも屋根なし)で観光すれば、また違った雰囲気が楽しめると思います
では、ご一緒にスカイツリー観光へ行きましょう


手を伸ばしたら届きそう!

高速の入り口での上り下りはまるでジェット・コースター!

信号、近いッ

おおっ、あの方が見えて来ましたよ!

浅草の雷門前、すっごい人でした!
思わず「うひゃ~!」

わ~、人力車に乗っている人がいます。お江戸ちっくぅ~

ますますスカイツリーに近づいて来ました。
皆さんあちこちでキャーキャー言いながら撮影大会


どど~ん!

じゃじゃ~ん!

どっか~ん!
スカイツリーには別に興味なかったけど、できていく過程を見ていた身としては「おおお、こんなに立派な姿になって・・・よよよ・・(涙)」と、まるで幼かった子供が立派な青年になった姿を拝む老婆の気分・・・(なぜに?)


ふふふ・・・これぞ、上から目線

この日の予想は午後3時頃から雨だったけど、眩しいほどに晴れました。
風も爽やかで暑すぎず、寒すぎず、心地よい東京観光ができました。

約1時間のドライブを終え、東京駅周辺に戻って来ました。

すごい数の人々が写しているのは、やはりアレでしょう。

綺麗になって生まれ変わった、東京駅!

ちょうど駅側に座っていた父が撮影。

2階建てバスに乗っていたおかげで全体が綺麗に撮れました
東京案内しつつも、自分たちもTOKYO再発見。
あっという間に過ぎた一日でした。
こちらは、神戸から両親が遊びに来たので「東京あちこちめぐり」散歩に出ました。



まず、目的地への乗り換えついでに新しくなった東京駅を見てから行こう!と駅の外に出ると
たくさんの人・人・人


「何かのイベントかな?」「誰か来るのかな?」
と、言いながら人並みにもまれに行くと・・・なんと・・・。

あっ、あの赤い旗は・・・!

天皇、皇后両陛下でした!
この日のニュースによると・・・
天皇、皇后両陛下は6日、山梨県の元皇室所有林を視察するため、特別列車でJR甲府駅に到着した。出発の東京駅では、駅舎を創業時の姿に戻す復元工事で改装された貴賓玄関を通ってホームに向かった。両陛下が貴賓玄関を使うのは、07年12月の栃木県訪問時以来となる(10月6日 毎日新聞・Yahoo!ニュースより)
お二人に偶然お会いするのはこれで2回目です。
前回は、たまたま軽井沢に旅行に行った時にバスの中から拝見しました。
ラーダ・マミー・ダンナの軽井沢でムフッ♪
車の中から陛下がにこやかに手を振って下さり、そばにいた人たちのテンションもマックス!
ハァ~

いつまでもお元気で・・・。
さて、日比谷公園で開催される「グローバル・フェスタ」に行く前にもお江戸観光です。


国会議事堂駅で下車し、まわりを散歩した後は歩いて日比谷公園へ・・・(歩ける距離なんですな~)

毎年行っている、グローバル・フェスタ。
グローバルフェスタJAPANは、外務省・独立行政法人国際協力機構(JICA)及び特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)の共催で開催している、国内最大の国際協力イベント。
今年で22回目の開催だそうです。
今年のテーマは「Think Global, Think Green 世界を変えよう。未来をつくろう。」
このイベントでは、国際協力に携わる多くの団体(NGO,国際機関,企業等約230団体)による展示やステージイベント、ワークショップやスタンプラリー等の参加型企画が行われます。
グローバルフェスタJAPAN 2012

タイ・チェンマイの蜂蜜。
あれこれ試食したけど、買ったのは「ロンガン」と「ゴマ」。
農薬・抗生物質・放射線殺菌・添加物や着色を一切していない、100%の花蜂蜜。
3本で1000円でした。
母は「お友達の分も!」といくつか購入していました。

グローバルフェスタ★2011
普段は特にこれといってボランティア活動はしていませんが、年に何度か開催されるこういうイベントで販売されるものを購入して協力(?)しています。

100%モカで他の豆は混じっていない。コーヒー専門店で買うと結構お高いのよ~(一袋 500円でした)

オリーブオイルのみを使用した、地中海地方パレスチナの伝統手作り石鹸。
顔や体だけでなく、髪も洗えるらしい。
使ってみたら、しっとりとした泡立ちでいい感じ。
もう一つ買っておけば良かった~

有名なイラン産ピスタチオ(サフラン味)は、イランの障害者を支援するミントの会のもの。
イランに住んだ時はお世話になったので、少しでも恩返しになれば・・・。

お昼は銀座でタイ料理♪
食べ方がわからない・・というので、レクチャーしながら♪

国際フォーラム
食後の運動のため、ウォーキング。
いざ、今日のメイン・イベントのために東京駅のはとバス乗り場へ!

はとバス 2階建てオープンバス
前回、両親が東京に来た時はスカイツリーはまだ建設途中でした。
なので、今回はスカイツリーの中には入らないけど(きっと、すごい人だから)屋根のない2階建てのバスで近くまで行ってついでに東京観光までしちゃおう!と、考えてダンナがネットで予約してくれました。

コレは違う会社のオープントップバスですが、こんな感じで屋根がありません。
はとバスは「いかにも!」な、バスガイドさん付きなので、観光気分が味わえておススメです。
昔、両親と共に4年ほど東京に住んでいたので、浅草や秋葉原など懐かしい場所もちらっと見ることができ、スカイツリーも見られる・・というプランにしましたが、他にも魅力的なコースがありますよ~
地方から来たお客さんを案内するのにもいいけど、東京に住んでいても2階建てバス(しかも屋根なし)で観光すれば、また違った雰囲気が楽しめると思います

では、ご一緒にスカイツリー観光へ行きましょう



手を伸ばしたら届きそう!

高速の入り口での上り下りはまるでジェット・コースター!

信号、近いッ

おおっ、あの方が見えて来ましたよ!

浅草の雷門前、すっごい人でした!
思わず「うひゃ~!」


わ~、人力車に乗っている人がいます。お江戸ちっくぅ~

ますますスカイツリーに近づいて来ました。
皆さんあちこちでキャーキャー言いながら撮影大会



どど~ん!

じゃじゃ~ん!

どっか~ん!
スカイツリーには別に興味なかったけど、できていく過程を見ていた身としては「おおお、こんなに立派な姿になって・・・よよよ・・(涙)」と、まるで幼かった子供が立派な青年になった姿を拝む老婆の気分・・・(なぜに?)


ふふふ・・・これぞ、上から目線

この日の予想は午後3時頃から雨だったけど、眩しいほどに晴れました。
風も爽やかで暑すぎず、寒すぎず、心地よい東京観光ができました。

約1時間のドライブを終え、東京駅周辺に戻って来ました。

すごい数の人々が写しているのは、やはりアレでしょう。

綺麗になって生まれ変わった、東京駅!

ちょうど駅側に座っていた父が撮影。

2階建てバスに乗っていたおかげで全体が綺麗に撮れました

東京案内しつつも、自分たちもTOKYO再発見。
あっという間に過ぎた一日でした。
2012-10-02
アレをアノ味に・・・。
「おお~ッ」。
いや~、この年になっても驚きってあるものですね~(いったい、何歳やねん)

この、鶏のから揚げですが、皆さんは何味だと思いますか?
なんと、トムヤムクン味なので~す
ダンナが仕事帰りに東京駅地下の「mango tree deli」(タイ料理)で買って来てくれたお惣菜です。
その前は、グリーンカレー味のコロッケでした。
ものすご~く主張するワケではないのに、でも、後味がしっかり「それっぽい」味。
しつこくもなく「もっと、食べたい!」と思えるような上品な美味しさ
「でもぉ~、このピンポン玉くらいの大きさのコロッケが1個 80円ですか?う~む・・・」
もっと食べたいけど、おなか一杯食べるならちょっといいお値段になっちゃうよね~・・・よよよ(涙)
そんな時にヒラメキの神が
これ、家で作れるんじゃね?
まったく同じように「作れるんじゃね?」とは言いませんが、やりようによっては「それっぽい味」に作れるのではなかろ~か?
もし、自宅で作れたらお値段も気にせず、好きな量を作れるんじゃあ~りません?
で。
やってみました!
ちゃれ~んじ!
まず、グリーンカレー風味のコロッケ。
mango tree deliのコロッケは油で揚げていませんでした。
でも、衣に焼き色がついていたので、たぶん、揚げずにオーブンで焼いたのかな?
が、ジャガイモを茹でてコネコネしたり、粉つけたり卵つけたり、またパン粉つけて・・・というのは面倒・・・。
ならば。

切って茹でただけのジャガイモにただ和えちゃえ~
★作り方

グリーンカレーのペースト(KALDIやスーパーのアジア食材のコーナーに200円くらいで売っています)

適当な量を器に入れます。

で、適当な量の牛乳で溶きます・・・。

茹でたジャガイモに和えます・・・。
この時、乾燥バジルがあれば和えると良いです。
で、出来上がり・・・。
ペーストの量は?牛乳は?ジャガイモは何個?
って、アナタは?????でしょう・・・。
でもぉ、適当な量なのよ~ぅ
なんとなく「あ、結構ウマい」という味になればOKざんす。
ジャガイモには特に下味はいりません。
グリーンカレーとミルクの味で十分です。
で、今度は・・・。
と~む~や~む~く~ん ち~き~ん~(ドラえもん風に)

これも、ただ牛乳で溶いたトムヤムクンペーストに一口大にした鶏肉(もも肉)を一晩漬け込むだけ~
でも、牛乳のマイルドさがあるので、イメージしがちな「辛い!すっぱい!」って味ではありません。
後味にライムとレモングラスのさっぱり感が残り、でも、後を引くあの味・・・。
んんん~、なんて表現すればいいのか・・・。
ただ、ホームパーティとかで出したら話題になること間違いなし!
「これ、トムヤムクン味なのよ~」
「うっそ~!」
みたいな。
ご飯にもばっちり合うので、夕飯のおかずにもなりますよ~

ウチは業務用スーパーで買った「トムヤムクン鍋の素」を使いましたが、
市販のトムヤムクンペーストでもOK。

牛乳で溶いて「あ、トムヤムクンの味だ~」ってくらいの濃さにします。
微妙に濃いめでもいいかも。

一晩漬け込みます。
後は油で揚げるだけ~
天ぷら粉を入れてもいいですが、素揚げでも美味しいです。
ペーストだけで複雑な美味しさなので、これまた、余計な味付けはいりません。
試してないけど、下味に少しナンプラーを入れてもいいかな?好みだけど・・・。
ココナツミルクでは試していないけど、たぶん、ココナツミルクだと「あま~い!」ってなるんじゃないかな?
カレーペーストやトムヤムクンペーストってそれ以外にあまり使えないイメージだったけど、調味料として利用できる!と思いました。
やりようによっては、ペーストを使ってドレッシングとかも作れるかも~
いつものサラダが少しだけエスニック風・・・だったら面白くない?
まだそういうの、販売されていないし。
また、チャレンジしてみます。
もし、お料理が得意で「キチンと量をはかって作るのが苦じゃない!」って方がいたら、「ペースト大匙○杯 じゃがいも○個 鶏肉○○○グラム」とか教えてくださ~い。でへっ

久々に食べた、青パパイヤのソムタム♪
ピリリと辛くてうまかった~
過去の「なんちゃって タイ料理」の記事はこちら↓
ピリリとシゲキ 豚肉のガーリック胡椒焼き
なんちゃってタイ料理 爽やかピリリ炒め
なんちゃってタイ料理 グリーンカレーパスタ
なんちゃってタイ料理 香り高きトムヤムクン
いや~、この年になっても驚きってあるものですね~(いったい、何歳やねん)

この、鶏のから揚げですが、皆さんは何味だと思いますか?
なんと、トムヤムクン味なので~す

ダンナが仕事帰りに東京駅地下の「mango tree deli」(タイ料理)で買って来てくれたお惣菜です。
その前は、グリーンカレー味のコロッケでした。
ものすご~く主張するワケではないのに、でも、後味がしっかり「それっぽい」味。
しつこくもなく「もっと、食べたい!」と思えるような上品な美味しさ

「でもぉ~、このピンポン玉くらいの大きさのコロッケが1個 80円ですか?う~む・・・」
もっと食べたいけど、おなか一杯食べるならちょっといいお値段になっちゃうよね~・・・よよよ(涙)
そんな時にヒラメキの神が

これ、家で作れるんじゃね?
まったく同じように「作れるんじゃね?」とは言いませんが、やりようによっては「それっぽい味」に作れるのではなかろ~か?
もし、自宅で作れたらお値段も気にせず、好きな量を作れるんじゃあ~りません?
で。
やってみました!
ちゃれ~んじ!

まず、グリーンカレー風味のコロッケ。
mango tree deliのコロッケは油で揚げていませんでした。
でも、衣に焼き色がついていたので、たぶん、揚げずにオーブンで焼いたのかな?
が、ジャガイモを茹でてコネコネしたり、粉つけたり卵つけたり、またパン粉つけて・・・というのは面倒・・・。
ならば。

切って茹でただけのジャガイモにただ和えちゃえ~

★作り方

グリーンカレーのペースト(KALDIやスーパーのアジア食材のコーナーに200円くらいで売っています)

適当な量を器に入れます。

で、適当な量の牛乳で溶きます・・・。

茹でたジャガイモに和えます・・・。
この時、乾燥バジルがあれば和えると良いです。
で、出来上がり・・・。
ペーストの量は?牛乳は?ジャガイモは何個?
って、アナタは?????でしょう・・・。
でもぉ、適当な量なのよ~ぅ
なんとなく「あ、結構ウマい」という味になればOKざんす。
ジャガイモには特に下味はいりません。
グリーンカレーとミルクの味で十分です。
で、今度は・・・。
と~む~や~む~く~ん ち~き~ん~(ドラえもん風に)

これも、ただ牛乳で溶いたトムヤムクンペーストに一口大にした鶏肉(もも肉)を一晩漬け込むだけ~
でも、牛乳のマイルドさがあるので、イメージしがちな「辛い!すっぱい!」って味ではありません。
後味にライムとレモングラスのさっぱり感が残り、でも、後を引くあの味・・・。
んんん~、なんて表現すればいいのか・・・。
ただ、ホームパーティとかで出したら話題になること間違いなし!
「これ、トムヤムクン味なのよ~」
「うっそ~!」
みたいな。
ご飯にもばっちり合うので、夕飯のおかずにもなりますよ~

ウチは業務用スーパーで買った「トムヤムクン鍋の素」を使いましたが、
市販のトムヤムクンペーストでもOK。
![]() | ユウキ トムヤムペースト 50g () ユウキ食品 商品詳細を見る |

牛乳で溶いて「あ、トムヤムクンの味だ~」ってくらいの濃さにします。
微妙に濃いめでもいいかも。

一晩漬け込みます。
後は油で揚げるだけ~
天ぷら粉を入れてもいいですが、素揚げでも美味しいです。
ペーストだけで複雑な美味しさなので、これまた、余計な味付けはいりません。
試してないけど、下味に少しナンプラーを入れてもいいかな?好みだけど・・・。
ココナツミルクでは試していないけど、たぶん、ココナツミルクだと「あま~い!」ってなるんじゃないかな?
カレーペーストやトムヤムクンペーストってそれ以外にあまり使えないイメージだったけど、調味料として利用できる!と思いました。
やりようによっては、ペーストを使ってドレッシングとかも作れるかも~
いつものサラダが少しだけエスニック風・・・だったら面白くない?
まだそういうの、販売されていないし。
また、チャレンジしてみます。
もし、お料理が得意で「キチンと量をはかって作るのが苦じゃない!」って方がいたら、「ペースト大匙○杯 じゃがいも○個 鶏肉○○○グラム」とか教えてくださ~い。でへっ

久々に食べた、青パパイヤのソムタム♪
ピリリと辛くてうまかった~
過去の「なんちゃって タイ料理」の記事はこちら↓
ピリリとシゲキ 豚肉のガーリック胡椒焼き
なんちゃってタイ料理 爽やかピリリ炒め
なんちゃってタイ料理 グリーンカレーパスタ
なんちゃってタイ料理 香り高きトムヤムクン
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.