2012-12-28
今年最後でお願いします
皆さま、いろいろと優しい気遣いのコメントを下さり、ありがとうございました。
途中「もしや、副鼻腔炎か?」と疑いも出て来たので、総合病院に行ったら思いがけずレントゲン。
※どこまで炎症が広がっているか見るため
自分の頭蓋骨画像とご対面・・・なことにもなりましたが、どうやらそこまで深刻なことにはなってなかったので、何よりでした。
んが。
弱り目に祟り目・・・
レントゲンを撮りに行った晩、あるモノを食べていたら・・・
なんと・・・。
歯の詰め物が取れました

なんで、よりによってこんな時に?!
わたしゃ、ゆっくり休養したいのよ~
おとなしく寝ていたいのよ~
なのに、なのに、神様、なぜこのタイミングでぇ~?!
んもぅ、

と、いう心境ですよ。
ウケなんて、狙っとら~ん!
しかし、しかし。
「あ、穴が開いたままじゃ年を越せぬ・・・」
・・・と、んもぅ8年ぶりに歯医者に予約しました。

・・・と、いう自分の姿を想像しながら(いや、ここまでじゃないですが)。
そして、無事に取れた金属をくっつけてもらいましたが。
なりかけの虫歯もあるんで、来月また来てくださ~い
と、予約を取らされました・・・。

もう、こんなオチいらんって。神様・・・・。
ホント、今年最後にしてください。
あたくしをイジメルのは・・・。
皆さまも、忙しい年末ですが、まだまだ気を抜かないでお過ごしくださいまっせ~
へっへっへ・・・

勢いで今までさんざん悩んでいたイタリアのコート、買っちゃった♪
色が、形が、あったかさがパーフェクトなのよ~
初詣に着て行こうっと!

スペインのグミは固い・・・

可愛い顔してニクイやつ
あの、食玩やおもしろ消しゴムのコレクションでも紹介したMAOさんがブログを始められたので、リンクさせて頂きました。
「日々のこと。」です。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね~
可愛らしく飾られたあのクリスマスのウォールステッカーやインテリアが紹介されています。
これからもきっと、萌え萌えアイテムが登場すると思いますよ~ん
途中「もしや、副鼻腔炎か?」と疑いも出て来たので、総合病院に行ったら思いがけずレントゲン。
※どこまで炎症が広がっているか見るため
自分の頭蓋骨画像とご対面・・・なことにもなりましたが、どうやらそこまで深刻なことにはなってなかったので、何よりでした。
んが。
弱り目に祟り目・・・
レントゲンを撮りに行った晩、あるモノを食べていたら・・・
なんと・・・。
歯の詰め物が取れました

なんで、よりによってこんな時に?!
わたしゃ、ゆっくり休養したいのよ~
おとなしく寝ていたいのよ~
なのに、なのに、神様、なぜこのタイミングでぇ~?!
んもぅ、

と、いう心境ですよ。
ウケなんて、狙っとら~ん!
しかし、しかし。
「あ、穴が開いたままじゃ年を越せぬ・・・」
・・・と、んもぅ8年ぶりに歯医者に予約しました。

・・・と、いう自分の姿を想像しながら(いや、ここまでじゃないですが)。
そして、無事に取れた金属をくっつけてもらいましたが。
なりかけの虫歯もあるんで、来月また来てくださ~い

と、予約を取らされました・・・。

もう、こんなオチいらんって。神様・・・・。
ホント、今年最後にしてください。
あたくしをイジメルのは・・・。
皆さまも、忙しい年末ですが、まだまだ気を抜かないでお過ごしくださいまっせ~


勢いで今までさんざん悩んでいたイタリアのコート、買っちゃった♪
色が、形が、あったかさがパーフェクトなのよ~
初詣に着て行こうっと!

スペインのグミは固い・・・

可愛い顔してニクイやつ

「日々のこと。」です。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね~
可愛らしく飾られたあのクリスマスのウォールステッカーやインテリアが紹介されています。
これからもきっと、萌え萌えアイテムが登場すると思いますよ~ん
スポンサーサイト
2012-12-25
2012-12-22
いつもの街の素敵時間
またまた前回の更新から日にちが開いてしまいました・・・。
皆さんはもう大掃除、始めてますか?
私は部分的にやっていますが、一度始めるとあっという間に時間が・・・。
「まぁっ、もうこんな時間?お城に戻らなくては・・・!」と、お花畑で遊んでいた姫の気分・・・。
そう、私は芳しい香りを放つ、薔薇の乙女・ラーダ姫よ~
お~ほっほ


と、現実逃避したいゴミ袋の数々・・・。
よくぞ、こんなに無駄なものをため込んだものよ
さて、そんな大掃除の合間にタイ時代にお世話になった先輩奥様Tさんとと大宮でランチ&ショッピングして来ました。

ガパオ(鶏肉のバジル炒め)
Tさんと行ったのは、やっぱり懐かしのタイ料理でしょう♪

パッタイ(タイ風やきそば)

お土産に頂いたお菓子。
フランスのどこだかの地方の名産だとか(どこだったっけ)。
アーモンドがほろ甘い飴でコーティングされています。
ギリギリまで舐めて後でガリガリと・・・。香ばしいアーモンドがたまらん
Tさんとは10歳以上年齢が離れているけど、タイ時代にお手伝いさんを一時はシェアしていたことがあり、習い事も同じでよくお宅にも招いてくださっていました。
タイを離れて次の任地に行った後も関係は続き、タイや日本で何度かお会いしていました。
しかも、奥様の出身地が同じく神戸で意外と近所・・・。
そんなこともあり、かれこれ10年近くのお付き合い・・・?
今回は用があって埼玉に滞在されているので、埼玉を紹介する意味も兼ねて大宮で会いました。
最初はタイ料理を食べた後、歩いて大宮のパワースポットと言われる氷川神社まで行く予定でしたが、寒かったので予定変更。
しかし、その予定変更して正解
ダンナとは行かないような素敵なお店を見つけて入ったり、長時間かけてお店の人とおしゃべりしながら買い物したり・・・。
いつもの街がこんなに楽しいとは思わなかった
タイ料理屋の近くにあったお店が素敵な雰囲気だったので、入ってみました。
大宮駅東口LOFTの裏、一ノ宮通りからすぐのところにある輸入雑貨・輸入家具のお店「vivid」さん。
お店の方も気さくで、何よりも私の好きなオリエンタル雑貨がいっぱい。
ヨーロピアン調の素敵な雑貨や家具も・・・。
意外とどれもリーズナブルなお値段なので、悩みつつもあれこれ手に入れてしまいました・・・ふっふっふ・・・。
ブログを書いている、という話をしたら「ぜひ、紹介して!」と言うことになったので、写真を撮らせて頂きました。
興味のある方は行ってみてね~

さいたま市大宮区大門町2-13-1 TEL 048-647-9856
輸入雑貨・輸入家具 vivid

トルコの陶器のタイル。チューリップ柄は定番ですね。

キリムのコースター。人気商品だそうです。
※キリム:平織りの織物で、絨毯のように毛足がなく、薄く平たいものを指す。キリム=Kilimとはトルコ語で、イランではGelim、アフガニスタンではKelimと呼ばれています。



おおっ~、チャイグラス!(紅茶用グラス)
意外とリーズナブル♪自分用に欲し~い!
トルコで買ったら幾らくらいするのかな?
買ったもの

ペンダントトップにしても良さそうな、オーナメント(でも、ちょっと大きめ)。

どちらか選べなかったので、結局両方買ってしまった・・・けど、買えるお値段・・・。

使われているのはシトリンかしら?(ウソ)

いいえ、イエローサファイアよ(大嘘)
最近、雑誌でやたらと見る「ティファニー キー」コレクション。
う~ん、シルバー製ならなんとか・・・?(もはや、こういう華奢なネックレスは趣味じゃない)
ちなみに、鍵モチーフは古くから魔除けや幸福の扉を開くラッキーアイテムとして親しまれてきたそうです。
愛・冨・健康の象徴で、「希望への道を開く」「心の扉を開く」などの意味を持ち、ヨーロッパでは「私の鍵を預かって!」という意味でプロポーズにもよく使われるアイテムだそうですが、さて、どうなんでしょう?
また、鍵は「家」の入り口を示すため、その家の富や健康、繁栄を呼び込むとも言われているそうですよ~。
さらに、1つの鍵は「生活の道」を開き、2つの鍵は「富と健康の門を開く」との言い伝えがあります。
たまたま見つけた2つの鍵だけど、まだ見たこともないおもろい世界へ続く扉へと連れてって欲し~い

タッセル好きにはたまらない、オリエンタル感
ラッキーアイテム「鍵」で調べたついでに「まさか、タッセルもラッキーアイテムとか言うんじゃないだろうね?」と思って調べたら・・・。
「タッセル」はラッキーアイテムのひとつで、「築いた地位を不動のものにしてくれる」らしい・・・。ホンマかいな~

バックにつけてもいいね。


クリスタルビーズと合わせてネックレスにしても・・・?
蝶よ~、花よ~と歩いて次に行ったのは、シルク専門店。
タイシルクのようなガサガザした生地ではなく、しなやかな絹・・・。
10月に母と大宮の氷川神社に行くときに通り道で見つけたお店です。

じゃ~ん!豹柄のシルクの手袋!
ちょっと人前ではめるのに勇気がいる・・・?
シルクは、18種類のアミノ酸を含むタンパク質から出来ていて、軽くて保温性が高くて機能性に優れているのだとか。
皮膚の弱い人の肌着として最適で綿と比べて約1.5倍の吸収性があり、2/3の時間で乾くらしい。
保温性が高いし、お肌すべすべになるって聞いたことがあるなぁ・・・
中国製でもいいから、シルクのパジャマ欲しいな~(洗濯機で洗えるやつね)
シルクと言うと、すっごく高そうですが、これはとてもリーズナブル・・・。
Silk Fortune
ちなみに、母は夏用のメッシュのシルク手袋と秋用の手袋を買いましたが、なんだか肌がすべすべになって手の甲のシミも薄くなってきたそうですよ~

まずは靴下から試しても・・・。
内側は絹です。
足の裏のカサカサが少しマシになるような・・・?
※これは違うお店で購入

300円ショップで、レースの付け襟。
こんなものまで、315円?!
うっそ~ん!昔、結構いい値段で買ったことあるぞ~!(縫い付けるタイプだったので、面倒でそのまま放置)

シルク玉のオーナメント。
糸をはずしてネックレスにしてもいいかな?
コットンパールと合わせれば華やかになりそう♪


大宮ルミネの日比谷マツモトロー
ランチタイムも過ぎてちょうどすいててラッキーでした。
Tさんとは久々に会っても、そんなに時間を感じない。
さっぱりしてて、凛々しくて。
でも、ポロリと本音も言える。
長い海外生活で得た知恵や経験談はとても参考になります。
いつまでも、素晴らしい先輩でいてくださいね。
そして、また素敵なもの見つけに行きましょう~♪
モノがまたまた増えるけど~
皆さんはもう大掃除、始めてますか?
私は部分的にやっていますが、一度始めるとあっという間に時間が・・・。
「まぁっ、もうこんな時間?お城に戻らなくては・・・!」と、お花畑で遊んでいた姫の気分・・・。
そう、私は芳しい香りを放つ、薔薇の乙女・ラーダ姫よ~
お~ほっほ



と、現実逃避したいゴミ袋の数々・・・。
よくぞ、こんなに無駄なものをため込んだものよ

さて、そんな大掃除の合間にタイ時代にお世話になった先輩奥様Tさんとと大宮でランチ&ショッピングして来ました。

ガパオ(鶏肉のバジル炒め)
Tさんと行ったのは、やっぱり懐かしのタイ料理でしょう♪

パッタイ(タイ風やきそば)

お土産に頂いたお菓子。
フランスのどこだかの地方の名産だとか(どこだったっけ)。
アーモンドがほろ甘い飴でコーティングされています。
ギリギリまで舐めて後でガリガリと・・・。香ばしいアーモンドがたまらん

Tさんとは10歳以上年齢が離れているけど、タイ時代にお手伝いさんを一時はシェアしていたことがあり、習い事も同じでよくお宅にも招いてくださっていました。
タイを離れて次の任地に行った後も関係は続き、タイや日本で何度かお会いしていました。
しかも、奥様の出身地が同じく神戸で意外と近所・・・。
そんなこともあり、かれこれ10年近くのお付き合い・・・?
今回は用があって埼玉に滞在されているので、埼玉を紹介する意味も兼ねて大宮で会いました。
最初はタイ料理を食べた後、歩いて大宮のパワースポットと言われる氷川神社まで行く予定でしたが、寒かったので予定変更。
しかし、その予定変更して正解

ダンナとは行かないような素敵なお店を見つけて入ったり、長時間かけてお店の人とおしゃべりしながら買い物したり・・・。
いつもの街がこんなに楽しいとは思わなかった

タイ料理屋の近くにあったお店が素敵な雰囲気だったので、入ってみました。
大宮駅東口LOFTの裏、一ノ宮通りからすぐのところにある輸入雑貨・輸入家具のお店「vivid」さん。
お店の方も気さくで、何よりも私の好きなオリエンタル雑貨がいっぱい。
ヨーロピアン調の素敵な雑貨や家具も・・・。
意外とどれもリーズナブルなお値段なので、悩みつつもあれこれ手に入れてしまいました・・・ふっふっふ・・・。
ブログを書いている、という話をしたら「ぜひ、紹介して!」と言うことになったので、写真を撮らせて頂きました。
興味のある方は行ってみてね~

さいたま市大宮区大門町2-13-1 TEL 048-647-9856
輸入雑貨・輸入家具 vivid

トルコの陶器のタイル。チューリップ柄は定番ですね。

キリムのコースター。人気商品だそうです。
※キリム:平織りの織物で、絨毯のように毛足がなく、薄く平たいものを指す。キリム=Kilimとはトルコ語で、イランではGelim、アフガニスタンではKelimと呼ばれています。



おおっ~、チャイグラス!(紅茶用グラス)
意外とリーズナブル♪自分用に欲し~い!
トルコで買ったら幾らくらいするのかな?


ペンダントトップにしても良さそうな、オーナメント(でも、ちょっと大きめ)。

どちらか選べなかったので、結局両方買ってしまった・・・けど、買えるお値段・・・。

使われているのはシトリンかしら?(ウソ)

いいえ、イエローサファイアよ(大嘘)
![]() | TIFFANY&Co. ティファニー キー ネックレス ハートキー シルバー ペンダント 並行輸入品 (品番:270) () TIFFANY(ティファニー) 商品詳細を見る |
最近、雑誌でやたらと見る「ティファニー キー」コレクション。
う~ん、シルバー製ならなんとか・・・?(もはや、こういう華奢なネックレスは趣味じゃない)
ちなみに、鍵モチーフは古くから魔除けや幸福の扉を開くラッキーアイテムとして親しまれてきたそうです。
愛・冨・健康の象徴で、「希望への道を開く」「心の扉を開く」などの意味を持ち、ヨーロッパでは「私の鍵を預かって!」という意味でプロポーズにもよく使われるアイテムだそうですが、さて、どうなんでしょう?
また、鍵は「家」の入り口を示すため、その家の富や健康、繁栄を呼び込むとも言われているそうですよ~。
さらに、1つの鍵は「生活の道」を開き、2つの鍵は「富と健康の門を開く」との言い伝えがあります。
たまたま見つけた2つの鍵だけど、まだ見たこともないおもろい世界へ続く扉へと連れてって欲し~い


タッセル好きにはたまらない、オリエンタル感

ラッキーアイテム「鍵」で調べたついでに「まさか、タッセルもラッキーアイテムとか言うんじゃないだろうね?」と思って調べたら・・・。
「タッセル」はラッキーアイテムのひとつで、「築いた地位を不動のものにしてくれる」らしい・・・。ホンマかいな~

バックにつけてもいいね。


クリスタルビーズと合わせてネックレスにしても・・・?
蝶よ~、花よ~と歩いて次に行ったのは、シルク専門店。
タイシルクのようなガサガザした生地ではなく、しなやかな絹・・・。
10月に母と大宮の氷川神社に行くときに通り道で見つけたお店です。

じゃ~ん!豹柄のシルクの手袋!
ちょっと人前ではめるのに勇気がいる・・・?
シルクは、18種類のアミノ酸を含むタンパク質から出来ていて、軽くて保温性が高くて機能性に優れているのだとか。
皮膚の弱い人の肌着として最適で綿と比べて約1.5倍の吸収性があり、2/3の時間で乾くらしい。
保温性が高いし、お肌すべすべになるって聞いたことがあるなぁ・・・
中国製でもいいから、シルクのパジャマ欲しいな~(洗濯機で洗えるやつね)
シルクと言うと、すっごく高そうですが、これはとてもリーズナブル・・・。
Silk Fortune
ちなみに、母は夏用のメッシュのシルク手袋と秋用の手袋を買いましたが、なんだか肌がすべすべになって手の甲のシミも薄くなってきたそうですよ~

まずは靴下から試しても・・・。
内側は絹です。
足の裏のカサカサが少しマシになるような・・・?
※これは違うお店で購入

300円ショップで、レースの付け襟。
こんなものまで、315円?!
うっそ~ん!昔、結構いい値段で買ったことあるぞ~!(縫い付けるタイプだったので、面倒でそのまま放置)

シルク玉のオーナメント。
糸をはずしてネックレスにしてもいいかな?
コットンパールと合わせれば華やかになりそう♪


大宮ルミネの日比谷マツモトロー
ランチタイムも過ぎてちょうどすいててラッキーでした。
Tさんとは久々に会っても、そんなに時間を感じない。
さっぱりしてて、凛々しくて。
でも、ポロリと本音も言える。
長い海外生活で得た知恵や経験談はとても参考になります。
いつまでも、素晴らしい先輩でいてくださいね。
そして、また素敵なもの見つけに行きましょう~♪
モノがまたまた増えるけど~
2012-12-16
萌え萌え★パラダイス ~素晴らしき哉、ミニチュアの世界②~
さて、食玩ですが、皆さまソレが何だかご存じ?
食玩とは、食品に付属して販売される玩具の総称です。
ほれ、あのグリコのおまけもそうですね~。お菓子に小さな玩具がついたものです。
子供の頃、私は「パピー」(だっけな?)という、ハート型のお菓子にプラスチックのお人形がついているお菓子に夢中になりました。
お菓子はいちご味のスナックでしたが、いつしかお菓子よりもオマケの方が欲しくなり・・・
「お菓子なんかいらんから、玩具だけよこさんかい!」と思ったものでした。
大人になってからは「エッグチョコ」にはまりそうになりましたが・・・。
※卵型のチョコレートの中に玩具が入っている。
しかし、最近の食玩はそういう心理がわかっているのか、玩具がメインでお菓子はガム一個。
しかも、一箱300円くらい。
300円と言ったら、子供も買いやすい価格だし、大人だったらまとめ買いできる価格・・・。
「へっへっへ・・・。安く売って大きく儲けたろうやないけ~」という、腹黒さを感じないでもなかったけど、一つ一つオマケの玩具を見ていると・・・。
「いいんですか!こんな価格で!もっと値段取れるでしょ~が!」
と、ドン!と机の一つでも叩きたくなります。
それくらい、完成度が高く、一つ一つの作品が「玩具」とは言えない芸術品なのですよ!
↓では、MAOさんの食玩コレクションから・・・

これは、お店シリーズでしょうか。
レジスターやショッピングカート、トイレットペーパーやパンにバターにパック入りのイチゴなども・・・。

「これを揃えてお店屋さんごっこしたいぃ~!」って気になりません?(やらんけど)
そして、企画者たちも楽しんでいるとしか思えない幅広い「○○シリーズ」。
「きっと、○○シリーズ企画のためのリサーチ・・・とか言って、夜な夜な美味しいものを食べに行ってたんだろうね~」

アジアン料理シリーズ・・・。

「べ、ベトナムのバッチャン焼きじゃん!バンブーのトレーもよく出来ている!」

「トムヤムクン鍋にニンニクや唐辛子をすり潰すすり鉢まであるよ!」

「中国茶セット!うわ~っ、こんな棚持ってる!めちゃリアル!」
もちろん、日本の○○シリーズもあるんですよ!皆さん!

盛岡のわんこそば!
蕎麦も薬味も自分で盛り付けできます・・・。

愛知県民の方々、どうですか?
天むす!
あああ~、ホンモノを食べた~い!

駅弁シリーズ。
兵庫県西明石駅の「ひっぱりだこ飯」もありました・・・。
す、すごい・・・。いったい、いくつ駅弁を食べたんですか・・・?

「お歳暮シリーズ」
「こういう内職、あるんだろうねぇ・・・」
「そうそう、一つ一つシール貼って箱も仕上げるんでしょうね」
「一個、仕上げて10円くらいかな?」
「でも、全部箱に詰めて仕上げたら達成感ありそうですよね!」
「そうかも~!最初の頃はいちいち萌えそう!」
う~む、やってみたいような、やってみたくないような・・・。

丁寧に、一箱一箱にレシピまでついている・・・。
この、玩具についたレシピを見て「わ~♪」と思って作る人は限りなく少ない気がするけど、それでも「レシピをつけたらいいかも!いや、つけたい!つけるべきだ!」とレシピ検索して文字にして、なおかつ誤字脱字がないように几帳面に文字校正したんだろうなぁ・・・。

「うううっ、日本人はどこまでレベルを上げる気だ!」
「ホントですよね!これで300円なんて!もっと高い値段でも売れるだろうに・・・」

ウチにある食玩・・・少ない・・・。
ちなみに、山形県には「カラカラ煎餅」というお菓子があります。
からから煎餅(からからせんべい)は、三角形に折りたたんだ煎餅の中に小さな玩具を入れ、合わせ目に紙を貼ってとめた菓子である。名は振るとカラカラと音が出ることによる。カラカラ煎餅、がらがら煎餅、ガラガラ煎餅、一部にウントコ煎餅とも。伝統駄菓子の中の食玩で、中に何が入っているかを楽しみにする。主な原料は小麦粉と黒砂糖だが、昔はさらに糠が入っていた。
元禄期(1688年から1703年)の江戸で売られた大黒煎餅が起源とされる。この煎餅では、中に入っていたのが木彫りの小さな大黒であった。それが中にさまざまな玩具を入れるようになって全国に広がった。
明治時代にも駄菓子として人気があり、大正末まで盛んに食べられていた。中に入る玩具は時代とともに移り変わりがあるが、焼き物、鉛、ブリキの小さな模型が多かったようである。子供がわずかな小遣いで煎餅一つを買い求めたのに、大人は袋入りで買い求めた。脚気に効くと言われた時期もある。
昭和に入って廃れ、姿を消したが、山形県鶴岡市で伝統駄菓子として作られ続け、土地の名産になっている。また、山梨県甲府市では、伝統的な祭りである大神宮節分祭の名物として、今でも親しまれている。
(ウィキペディアより)
ふふふ~
「中に何が入っているか楽しみにする」って、わかってるじゃ~ん!このお菓子・このアイデアを考えた人ってオチャメ♪
それでは、日本のミニチュアを堪能していただいた後は、タイのミニチュアです。
今まで何度か紹介したことがあるけど、今回は初めて見る方もいるので再度ご紹介~

これが、タイの町中にある屋台です。
もともとは外国のミニチュアに憧れた王族が「我が国にも!」って作らせた・・・と聞いたような・・・。
タイのミニチュアは屋台を製作することから始まったそうですが、
現在は、屋台を作る作家(職人)が減ってきていてタイでも貴重な商品になりつつあるそうです。
巨大なウィークエンドマーケットなどに行くとミニチュア製品ばっかり売っているお店も何軒かあります。
私は中華街のホテルにある専門店で少しづづ揃えました。

タイ料理のミニチュア・・・。リアルざんしょ?

こういうミニチュアを作れるようになる習い事もありました。習えば良かったな~

タイの伝統的な食器類。素焼きです。
「なんか、土器っぽい・・・」
って、事でコラボを思いつきました!
さぁ、登場して頂きましょう!あの方々です!

タイと埼玉のはにわのコラボレーション!
違和感な~い!

埼玉県の行田市にある「さきたま古墳群」の近くにある「はにわ処 さかもと」で買えます。
↓ネットでも買えるようですね~。 「縄文発掘セット」(1300円)ちょっと欲しいかも・・・。
はにわ処さかもと
この頃はまだすいていたけど、今上映中の映画「のぼうの城」の影響ではにわ屋も儲かっているかしら~
「埼玉県」の県名発祥の地 さきたま古墳群②
さてさて、せっかくなので、このミニチュアたちをディスプレイしてみましょう♪

おお~、屋台♪


こんな食器棚、欲しいぞ。


ミニチュアを愛でながら、まったりお茶でもどう?
食玩とは、食品に付属して販売される玩具の総称です。
![]() | グリコ グリコ 4粒×10箱 () 江崎グリコ 商品詳細を見る |
ほれ、あのグリコのおまけもそうですね~。お菓子に小さな玩具がついたものです。
子供の頃、私は「パピー」(だっけな?)という、ハート型のお菓子にプラスチックのお人形がついているお菓子に夢中になりました。
お菓子はいちご味のスナックでしたが、いつしかお菓子よりもオマケの方が欲しくなり・・・
「お菓子なんかいらんから、玩具だけよこさんかい!」と思ったものでした。
![]() | まだある。今でも買える“懐かしの昭和”カタログ~食品編~ (大空ポケット文庫) (2005/07/01) 初見 健一 商品詳細を見る |
大人になってからは「エッグチョコ」にはまりそうになりましたが・・・。
![]() | 日本チョコエッグ動物大百科―鳥のフィギュア (玩具) (2000/10) 木村 義志 商品詳細を見る |
※卵型のチョコレートの中に玩具が入っている。
しかし、最近の食玩はそういう心理がわかっているのか、玩具がメインでお菓子はガム一個。
しかも、一箱300円くらい。
300円と言ったら、子供も買いやすい価格だし、大人だったらまとめ買いできる価格・・・。
「へっへっへ・・・。安く売って大きく儲けたろうやないけ~」という、腹黒さを感じないでもなかったけど、一つ一つオマケの玩具を見ていると・・・。
「いいんですか!こんな価格で!もっと値段取れるでしょ~が!」
と、ドン!と机の一つでも叩きたくなります。
それくらい、完成度が高く、一つ一つの作品が「玩具」とは言えない芸術品なのですよ!
↓では、MAOさんの食玩コレクションから・・・

これは、お店シリーズでしょうか。
レジスターやショッピングカート、トイレットペーパーやパンにバターにパック入りのイチゴなども・・・。

「これを揃えてお店屋さんごっこしたいぃ~!」って気になりません?(やらんけど)
そして、企画者たちも楽しんでいるとしか思えない幅広い「○○シリーズ」。
「きっと、○○シリーズ企画のためのリサーチ・・・とか言って、夜な夜な美味しいものを食べに行ってたんだろうね~」

アジアン料理シリーズ・・・。

「べ、ベトナムのバッチャン焼きじゃん!バンブーのトレーもよく出来ている!」

「トムヤムクン鍋にニンニクや唐辛子をすり潰すすり鉢まであるよ!」

「中国茶セット!うわ~っ、こんな棚持ってる!めちゃリアル!」
もちろん、日本の○○シリーズもあるんですよ!皆さん!

盛岡のわんこそば!
蕎麦も薬味も自分で盛り付けできます・・・。

愛知県民の方々、どうですか?
天むす!
あああ~、ホンモノを食べた~い!

駅弁シリーズ。
兵庫県西明石駅の「ひっぱりだこ飯」もありました・・・。
す、すごい・・・。いったい、いくつ駅弁を食べたんですか・・・?
![]() | 全国美味駅弁 決定版 (2010/03/26) 小林 しのぶ 商品詳細を見る |

「お歳暮シリーズ」
「こういう内職、あるんだろうねぇ・・・」
「そうそう、一つ一つシール貼って箱も仕上げるんでしょうね」
「一個、仕上げて10円くらいかな?」
「でも、全部箱に詰めて仕上げたら達成感ありそうですよね!」
「そうかも~!最初の頃はいちいち萌えそう!」
う~む、やってみたいような、やってみたくないような・・・。

丁寧に、一箱一箱にレシピまでついている・・・。
この、玩具についたレシピを見て「わ~♪」と思って作る人は限りなく少ない気がするけど、それでも「レシピをつけたらいいかも!いや、つけたい!つけるべきだ!」とレシピ検索して文字にして、なおかつ誤字脱字がないように几帳面に文字校正したんだろうなぁ・・・。

「うううっ、日本人はどこまでレベルを上げる気だ!」
「ホントですよね!これで300円なんて!もっと高い値段でも売れるだろうに・・・」

ウチにある食玩・・・少ない・・・。
ちなみに、山形県には「カラカラ煎餅」というお菓子があります。
からから煎餅(からからせんべい)は、三角形に折りたたんだ煎餅の中に小さな玩具を入れ、合わせ目に紙を貼ってとめた菓子である。名は振るとカラカラと音が出ることによる。カラカラ煎餅、がらがら煎餅、ガラガラ煎餅、一部にウントコ煎餅とも。伝統駄菓子の中の食玩で、中に何が入っているかを楽しみにする。主な原料は小麦粉と黒砂糖だが、昔はさらに糠が入っていた。
元禄期(1688年から1703年)の江戸で売られた大黒煎餅が起源とされる。この煎餅では、中に入っていたのが木彫りの小さな大黒であった。それが中にさまざまな玩具を入れるようになって全国に広がった。
明治時代にも駄菓子として人気があり、大正末まで盛んに食べられていた。中に入る玩具は時代とともに移り変わりがあるが、焼き物、鉛、ブリキの小さな模型が多かったようである。子供がわずかな小遣いで煎餅一つを買い求めたのに、大人は袋入りで買い求めた。脚気に効くと言われた時期もある。
昭和に入って廃れ、姿を消したが、山形県鶴岡市で伝統駄菓子として作られ続け、土地の名産になっている。また、山梨県甲府市では、伝統的な祭りである大神宮節分祭の名物として、今でも親しまれている。
(ウィキペディアより)
![]() | まるやまからから煎餅 () 有限会社 宇佐美煎餅店 商品詳細を見る |
ふふふ~
「中に何が入っているか楽しみにする」って、わかってるじゃ~ん!このお菓子・このアイデアを考えた人ってオチャメ♪

それでは、日本のミニチュアを堪能していただいた後は、タイのミニチュアです。
今まで何度か紹介したことがあるけど、今回は初めて見る方もいるので再度ご紹介~

これが、タイの町中にある屋台です。
もともとは外国のミニチュアに憧れた王族が「我が国にも!」って作らせた・・・と聞いたような・・・。
タイのミニチュアは屋台を製作することから始まったそうですが、
現在は、屋台を作る作家(職人)が減ってきていてタイでも貴重な商品になりつつあるそうです。
巨大なウィークエンドマーケットなどに行くとミニチュア製品ばっかり売っているお店も何軒かあります。
私は中華街のホテルにある専門店で少しづづ揃えました。

タイ料理のミニチュア・・・。リアルざんしょ?

こういうミニチュアを作れるようになる習い事もありました。習えば良かったな~

タイの伝統的な食器類。素焼きです。
「なんか、土器っぽい・・・」
って、事でコラボを思いつきました!
さぁ、登場して頂きましょう!あの方々です!

タイと埼玉のはにわのコラボレーション!
違和感な~い!

埼玉県の行田市にある「さきたま古墳群」の近くにある「はにわ処 さかもと」で買えます。
↓ネットでも買えるようですね~。 「縄文発掘セット」(1300円)ちょっと欲しいかも・・・。
はにわ処さかもと
この頃はまだすいていたけど、今上映中の映画「のぼうの城」の影響ではにわ屋も儲かっているかしら~
「埼玉県」の県名発祥の地 さきたま古墳群②
さてさて、せっかくなので、このミニチュアたちをディスプレイしてみましょう♪

おお~、屋台♪


こんな食器棚、欲しいぞ。


ミニチュアを愛でながら、まったりお茶でもどう?
2012-12-13
萌え萌え★パラダイス ~素晴らしき哉、ミニチュアの世界①~
皆さんは何かコレクションしていますか?
・・・って、書き出しは以前もしたことがあったような・・・。
ええ、最近ゆる~くボケてきてます・・・・。
まわりに、同じものを集めている知り合いや友達っていますか?

クリスマスツリー、出しました?
エルクールの作家友達・MAOさんのお宅へ遊びに行って来ました。

幼稚園のバザー用にあれこれ作品を作るのだとか・・・大変そうだけど、可愛い

うわ~、売るのもったいな~い

ウォールステッカーというシールで白い壁も可愛らしくデコレーション♪
世の中にはそんなコガワイイ(小可愛い?)ものがあるのか~

可愛らしい作品を作る方だったけど、おうちの中まで可愛いとは!

ディスプレイされているものがいちいち可愛い
沢山のこだわりグッズを見ているといつしか自身のコレクションの話に・・・。
今まで何を集めていた?って話になって「消しゴムとか折り紙、可愛い便箋を一枚づつ」とか言ってたら「いや~、実は私、消しゴムたくさん集めているんです」ってなり「見ます?」ということに・・・。
見たい、見たい!とお願いして出てきたのは・・・。
じゃじゃじゃ~ん!

お菓子の空き缶にいっぱい、って程度の数ではない!
んもぅ、本人も何個あるのかわからない数!
それでも、きちんとシリーズ別に小分けしてある細かさ!
うきゃきゃきゃきゃ~っ
「出してもいい?見てもいい?写真撮ってもいいッ?!」(カメラ持って行ってて良かった~)
「どうぞ、どうぞ!」
あんたら何歳やねん?とは聞かないで~
乙女は小さくてリアルで、なおかつ可愛いものが大好きなのよ!

「この飲茶消しゴム、気に入ってるんですよ~!」
「ぎゃ~っ、可愛い!うひゃ~、リアル!めっちゃ食べたい!」

「和菓子シリーズも可愛いんですよ~!」
「ぎゃ~っ、旨そう!」

「たい焼きもいい味出てるでしょ~?」
「出てる、出てる。たまらん、たまらん」

「やだ~ん!ケーキも種類がいっぱいあるぅ~!一個づつ出して並べちゃお!」
「やっちゃってください、やっちゃってください!」

「ぐへ~っ、り~あ~る~ぅ
」

「わ~っ、こんなモノまで!」
「消しゴムコレクターって言ったら、楠田枝里子もスゴイよね!」
テレビで見たことがあるけど、日本や世界の消しゴムを集め、専用の部屋に専用のコレクションケースや照明を設置して保管していました。
消しゴム図鑑という本まで出している(読んでみた~い!)。
そこまではできないけど、こんなに一個一個可愛いのだから、しまいこむのは勿体ない!
ああああ、自慢した~い!ああああ、心ゆくまで眺めた~い!って人、多いんじゃないでしょうかね~
理由ある太郎 激レアコレクション大集合
「可愛くてよく出来ているって言えばさぁ、食玩(しょくがん)も可愛いよね!あれ、ハマるよね~」
「え~、実は私、それも集めてるんです!見ます?」
「え~っ、見たい、見たい!」

皆さんも見たいですか?
ふふふ~
いっぱいあるから、それは次回にご紹介(いじわる
)

合わせて、私のタイで買った「タイ料理の屋台・料理・食器シリーズ」のミニチュアも(かなりリアルです)紹介します♪(って、今までに何度か紹介したことがあるけど)

コレクションと言えば、今まで見た映画の情報もスクラップしてました。
あいうえも順にひけるリストも。

この日、Mさんから少し早いクリスマスプレゼントが・・・。


ひざ掛けを編んでくれました!
すっごく暖かく大きいので、腰巻としても使ってます・・・。
フリースの薄い腰巻なんて比べ物にならないわ~!

ディズニーのマグネット♪

リアルすぎて食べたい・・・。
コレクション。
集め始めればキリがないけど、素敵なものを見つけたときの喜びと言ったら・・・・!
はぁ~、たまらん♪
・・・って、書き出しは以前もしたことがあったような・・・。
ええ、最近ゆる~くボケてきてます・・・・。
まわりに、同じものを集めている知り合いや友達っていますか?

クリスマスツリー、出しました?

エルクールの作家友達・MAOさんのお宅へ遊びに行って来ました。

幼稚園のバザー用にあれこれ作品を作るのだとか・・・大変そうだけど、可愛い


うわ~、売るのもったいな~い

ウォールステッカーというシールで白い壁も可愛らしくデコレーション♪
世の中にはそんなコガワイイ(小可愛い?)ものがあるのか~

![]() | ウォールステッカー 30*60 フラワーアニマル 90971 () 不二貿易 商品詳細を見る |
可愛らしい作品を作る方だったけど、おうちの中まで可愛いとは!

ディスプレイされているものがいちいち可愛い

沢山のこだわりグッズを見ているといつしか自身のコレクションの話に・・・。
今まで何を集めていた?って話になって「消しゴムとか折り紙、可愛い便箋を一枚づつ」とか言ってたら「いや~、実は私、消しゴムたくさん集めているんです」ってなり「見ます?」ということに・・・。
見たい、見たい!とお願いして出てきたのは・・・。
じゃじゃじゃ~ん!

お菓子の空き缶にいっぱい、って程度の数ではない!
んもぅ、本人も何個あるのかわからない数!
それでも、きちんとシリーズ別に小分けしてある細かさ!
うきゃきゃきゃきゃ~っ
「出してもいい?見てもいい?写真撮ってもいいッ?!」(カメラ持って行ってて良かった~)
「どうぞ、どうぞ!」
あんたら何歳やねん?とは聞かないで~
乙女は小さくてリアルで、なおかつ可愛いものが大好きなのよ!

「この飲茶消しゴム、気に入ってるんですよ~!」
「ぎゃ~っ、可愛い!うひゃ~、リアル!めっちゃ食べたい!」

「和菓子シリーズも可愛いんですよ~!」
「ぎゃ~っ、旨そう!」

「たい焼きもいい味出てるでしょ~?」
「出てる、出てる。たまらん、たまらん」

「やだ~ん!ケーキも種類がいっぱいあるぅ~!一個づつ出して並べちゃお!」
「やっちゃってください、やっちゃってください!」

「ぐへ~っ、り~あ~る~ぅ


「わ~っ、こんなモノまで!」
「消しゴムコレクターって言ったら、楠田枝里子もスゴイよね!」
テレビで見たことがあるけど、日本や世界の消しゴムを集め、専用の部屋に専用のコレクションケースや照明を設置して保管していました。
消しゴム図鑑という本まで出している(読んでみた~い!)。
そこまではできないけど、こんなに一個一個可愛いのだから、しまいこむのは勿体ない!
ああああ、自慢した~い!ああああ、心ゆくまで眺めた~い!って人、多いんじゃないでしょうかね~
理由ある太郎 激レアコレクション大集合
![]() | 消しゴム図鑑 (1998/11) 楠田 枝里子 商品詳細を見る |
「可愛くてよく出来ているって言えばさぁ、食玩(しょくがん)も可愛いよね!あれ、ハマるよね~」
「え~、実は私、それも集めてるんです!見ます?」
「え~っ、見たい、見たい!」
![]() | ぷちサンプル幸せレシピ 8個入り BOX (食玩) (2012/11/26) リーメント 商品詳細を見る |

皆さんも見たいですか?
ふふふ~
いっぱいあるから、それは次回にご紹介(いじわる


合わせて、私のタイで買った「タイ料理の屋台・料理・食器シリーズ」のミニチュアも(かなりリアルです)紹介します♪(って、今までに何度か紹介したことがあるけど)

コレクションと言えば、今まで見た映画の情報もスクラップしてました。
あいうえも順にひけるリストも。

この日、Mさんから少し早いクリスマスプレゼントが・・・。


ひざ掛けを編んでくれました!
すっごく暖かく大きいので、腰巻としても使ってます・・・。
フリースの薄い腰巻なんて比べ物にならないわ~!

ディズニーのマグネット♪

リアルすぎて食べたい・・・。
コレクション。
集め始めればキリがないけど、素敵なものを見つけたときの喜びと言ったら・・・・!
はぁ~、たまらん♪

2012-12-09
ことばギフト
金曜日の夕方に、ちょっと大きな地震がありましたが、揺れた地域の方々は大丈夫でしたか?
久々に聞いた、地震速報の音・・・。
いや~、心臓に悪いけど、でも、やっぱりなくてはならない情報ですねぇ・・・。
揺れるまでに数秒あるから、さっと何らかの行動に移せるし。
私はあの時、書斎にいてパソコンをいじっていましたが、電源を切って家具などが倒れてこない和室に移動し、テレビの電源を入れNHKにチャンネルを合わせました。
ほどなくして揺れが・・・。
大きな揺れで「もしや?」とあの時の記憶が蘇りました。
津波のあった地域もあったようですが、それほどの大きな被害もなかったようで良かったです。
緊張しつつ地震情報を見ていたら、中学時代からの友達・Mさんから電話が・・・。
「あ~たが(私のことね)ダンナが帰って来るまで一人で不安かな、と思って・・・。大丈夫だった?」
いや~・・・。
友達ってなんてありがたいんだ、って思いましたね~
東京に住んでいるMさんのところも揺れたそうだけど、一人でいる私まで気にかけてくれるなんて・・・。
仕事に行っている妹さんの携帯には何度鳴らしても繋がらない不安があるのに、その合間にかけてくれるなんて(固定電話だと通じた)。
う~む。
こんな時、私は人を思いやってあげられるかしら?
その後、実家の母やダンナからの連絡があり(やはり、携帯は通じなかった)。
「お義父さんたちには連絡したの?」と母に聞かれ、うっかり忘れていた嫁の私もやっと思い出し、電話したのでした。

こういう時、つい「人という字はぁ~」という金八先生のモノマネを思い浮かべてしまう私よ(何事もなかったらから思える事だけど)。
金八先生の歴史的名台詞「人はぁ~、人によって支えられぇ~、人の間で人間として磨かれていく」とか言う・・・。
「だから、人は人の支えがなかったら生きられないのね。支え合うから人なのね」という、想いを強くしたものです。
実際、その通りだ!って思っていたし・・・。
しかし、どうやら、漢字文化を研究する京都大学大学院・阿辻哲次教授によるとこの解釈は文字学的には間違いといわざるを得ないらしい。
およそ3200年前に作られた甲骨文字によれば「人」という漢字は、人が一人で立っているところを横から見た姿を描いているのだとか。
※甲骨文字・亀甲獣骨文字(きっこうじゅうこつもじ):中国・殷(商)の時代に行われた漢字書体の一つで、知られる限り最古の漢字。甲骨文字、甲骨文とも。亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた。
人の左側の線は「人の腕」。右側が「体」を表しているそうですよ~
古代から「人」は一人で立っていた・・・。

確かに、人は生まれてくるのも一人。消えていくのも一人・・・。
ホントの意味なんてわからないけど、やっぱり私は誰かを支え、誰かに支えられる、お互いを思いやって・・・という風に思いたいなぁ

一人で生きていける人もいるんだろうけど、私はそのタイプじゃない。
毎月届く、某新聞社の某販売所の○○通信。
某販売所では毎月、某新聞朝刊に折込まれる、 ○○会員および申込み専用ハガキでご契約・ご更新いただいているお客様限定のプレゼント紙があり、遊園地や水族館、動物園や美術館、博物館やスポーツ観戦など毎月20種類前後の多彩なチケットが当たります。
応募者は希望するチケットの番号を第三希望まで書いて応募するのですが、ご意見・ご要望欄もあります。
そこに書いたコメントが印刷されたのが、○○通信。
それを毎月読むのが楽しみな私。
会ったこともない人たちだけど、同じ販売所内エリアということで、(○○町 A様)という町名などにも親近感が。
皆さん、それぞれが意外とちゃんとコメントを書いているのですね~
「前回、○○券が当たりました!悪いコト続きだったので、嬉しさひとしおでした」(H町 K様)←変えてあります
「今月はどれも素敵なプレゼントばかり!どれが当選しても嬉しいです!!(K町 U様)
「家族や友人を誘っていろいろと楽しい思いをさせて頂いています。いつもありがとう!!」(T町 B様)
当社スタッフへメッセージのコーナーでは・・・
「日増しに寒さが増し、布団の中が恋しい時期になりましたね。朝早くから配達されている方、本当にご苦労様です。風邪ひきが多くなってきているようです。お体に気をつけて」(K町 O様)
・・・など、心温まるメッセージが・・・。
どんな日でも届けてくれる人がいるから読める新聞。
契約してくれる人がいるから、生活していけるスタッフたち。
書いて発行してくれるから、読める新聞。
読んでくれる人がいるから、書ける記事。
ああ、やっぱり、金八先生の真似をしつつも「人という字」の意味を自分なりにかみしめたい。

あなたに贈る、あなたの人生を変える「今日のことば」
↓
ちなみに・・・。自分の誕生日の言葉を調べたらこんな言葉でした。
自分の身に何が起こるのではなく、それにどう反応するかが重要なのだ。
~スティーブン・R・コヴィー

久々に聞いた、地震速報の音・・・。
いや~、心臓に悪いけど、でも、やっぱりなくてはならない情報ですねぇ・・・。
揺れるまでに数秒あるから、さっと何らかの行動に移せるし。
私はあの時、書斎にいてパソコンをいじっていましたが、電源を切って家具などが倒れてこない和室に移動し、テレビの電源を入れNHKにチャンネルを合わせました。
ほどなくして揺れが・・・。
大きな揺れで「もしや?」とあの時の記憶が蘇りました。
津波のあった地域もあったようですが、それほどの大きな被害もなかったようで良かったです。
緊張しつつ地震情報を見ていたら、中学時代からの友達・Mさんから電話が・・・。
「あ~たが(私のことね)ダンナが帰って来るまで一人で不安かな、と思って・・・。大丈夫だった?」
いや~・・・。
友達ってなんてありがたいんだ、って思いましたね~
東京に住んでいるMさんのところも揺れたそうだけど、一人でいる私まで気にかけてくれるなんて・・・。
仕事に行っている妹さんの携帯には何度鳴らしても繋がらない不安があるのに、その合間にかけてくれるなんて(固定電話だと通じた)。
う~む。
こんな時、私は人を思いやってあげられるかしら?
その後、実家の母やダンナからの連絡があり(やはり、携帯は通じなかった)。
「お義父さんたちには連絡したの?」と母に聞かれ、うっかり忘れていた嫁の私もやっと思い出し、電話したのでした。

こういう時、つい「人という字はぁ~」という金八先生のモノマネを思い浮かべてしまう私よ(何事もなかったらから思える事だけど)。
金八先生の歴史的名台詞「人はぁ~、人によって支えられぇ~、人の間で人間として磨かれていく」とか言う・・・。
「だから、人は人の支えがなかったら生きられないのね。支え合うから人なのね」という、想いを強くしたものです。
実際、その通りだ!って思っていたし・・・。
しかし、どうやら、漢字文化を研究する京都大学大学院・阿辻哲次教授によるとこの解釈は文字学的には間違いといわざるを得ないらしい。
およそ3200年前に作られた甲骨文字によれば「人」という漢字は、人が一人で立っているところを横から見た姿を描いているのだとか。
※甲骨文字・亀甲獣骨文字(きっこうじゅうこつもじ):中国・殷(商)の時代に行われた漢字書体の一つで、知られる限り最古の漢字。甲骨文字、甲骨文とも。亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた。
人の左側の線は「人の腕」。右側が「体」を表しているそうですよ~
古代から「人」は一人で立っていた・・・。

確かに、人は生まれてくるのも一人。消えていくのも一人・・・。
ホントの意味なんてわからないけど、やっぱり私は誰かを支え、誰かに支えられる、お互いを思いやって・・・という風に思いたいなぁ

一人で生きていける人もいるんだろうけど、私はそのタイプじゃない。
毎月届く、某新聞社の某販売所の○○通信。
某販売所では毎月、某新聞朝刊に折込まれる、 ○○会員および申込み専用ハガキでご契約・ご更新いただいているお客様限定のプレゼント紙があり、遊園地や水族館、動物園や美術館、博物館やスポーツ観戦など毎月20種類前後の多彩なチケットが当たります。
応募者は希望するチケットの番号を第三希望まで書いて応募するのですが、ご意見・ご要望欄もあります。
そこに書いたコメントが印刷されたのが、○○通信。
それを毎月読むのが楽しみな私。
会ったこともない人たちだけど、同じ販売所内エリアということで、(○○町 A様)という町名などにも親近感が。
皆さん、それぞれが意外とちゃんとコメントを書いているのですね~
「前回、○○券が当たりました!悪いコト続きだったので、嬉しさひとしおでした」(H町 K様)←変えてあります
「今月はどれも素敵なプレゼントばかり!どれが当選しても嬉しいです!!(K町 U様)
「家族や友人を誘っていろいろと楽しい思いをさせて頂いています。いつもありがとう!!」(T町 B様)
当社スタッフへメッセージのコーナーでは・・・
「日増しに寒さが増し、布団の中が恋しい時期になりましたね。朝早くから配達されている方、本当にご苦労様です。風邪ひきが多くなってきているようです。お体に気をつけて」(K町 O様)
・・・など、心温まるメッセージが・・・。
どんな日でも届けてくれる人がいるから読める新聞。
契約してくれる人がいるから、生活していけるスタッフたち。
書いて発行してくれるから、読める新聞。
読んでくれる人がいるから、書ける記事。
ああ、やっぱり、金八先生の真似をしつつも「人という字」の意味を自分なりにかみしめたい。

あなたに贈る、あなたの人生を変える「今日のことば」
↓
ちなみに・・・。自分の誕生日の言葉を調べたらこんな言葉でした。
自分の身に何が起こるのではなく、それにどう反応するかが重要なのだ。
~スティーブン・R・コヴィー

2012-12-05
暮らしのヒット★アイテム もふもふのトリコ
みなさ~ん、もふもふしてますか~?ん~?
しょっぱなからワケわかんなくてスミマセン・・・。
でも、これぞ、わたくしの求めていたものなのよ!というモノに思いがけず出会い、妙なテンションになってしまいました

その名も「ぬくレギ」。
ぬくいレギンスの略ですな。
試着室で思わず「ワァ~オ!」と叫んでしまった、その仕掛けとは・・・。
なんと・・・。

裏地が毛布です・・・。
いや、毛布じゃないけど、毛布みたいな素材です。

包み込むような、柔らかな毛布・・・みたいな、レギンス。
最近「着る毛布」という、毛布素材のワンピースみたいなのがあるけど、これは・・・
履く毛布
・・・って感じ

いろんな柄があって、履いた感じは普通にオシャレな「スキニーパンツ」という雰囲気です。
ストレッチ素材で体にフィットして履いてても苦しくない。おまけに、かなり暖かい♪
そして、奥さん!なんと、その価格は・・・。

「ファッションセンター しまむら」で970円よ!
いや~、この価格、この、もふもふ
たまらんの~ぅ
今までヒンヤリと冷たいジーンズの下にヒートテックのレギンスを履いていたけど、この柔らかさ、暖かさに癒され、この冬は手放せそうもありません。
あまりにも快適で、後で2本買い足してしまいましたが、似たようなのは他のお店でも売っているかも~

マフラーも、もふもふ♪
ユニクロで590円・・・やっす~い

裏はフリース♪

g.u(ジーユー)のポンチョ。
「ポンチョなんて着るかな?」と思ったものの、可愛さに惹かれて購入♪

裏はフリース。

ボタンを留めればジャケット風に・・・。
冬は何枚も着込んでしまうけど、上にこのポンチョを羽織ればスッキリと暖か。
ゴミ出しくらいはこれを羽織って行ってしまいます・・・。
お風呂上りの湯冷め防止にもおススメよ~ん
ああ、去年までの寒さに震えていた自分とはおさらばよ~
皆さんも「これはおススメ!」なあったかグッズがあったら教えてくださいね~ん

しょっぱなからワケわかんなくてスミマセン・・・。
でも、これぞ、わたくしの求めていたものなのよ!というモノに思いがけず出会い、妙なテンションになってしまいました


その名も「ぬくレギ」。
ぬくいレギンスの略ですな。
試着室で思わず「ワァ~オ!」と叫んでしまった、その仕掛けとは・・・。
なんと・・・。

裏地が毛布です・・・。
いや、毛布じゃないけど、毛布みたいな素材です。

包み込むような、柔らかな毛布・・・みたいな、レギンス。
最近「着る毛布」という、毛布素材のワンピースみたいなのがあるけど、これは・・・
履く毛布
・・・って感じ


いろんな柄があって、履いた感じは普通にオシャレな「スキニーパンツ」という雰囲気です。
ストレッチ素材で体にフィットして履いてても苦しくない。おまけに、かなり暖かい♪
そして、奥さん!なんと、その価格は・・・。

「ファッションセンター しまむら」で970円よ!
いや~、この価格、この、もふもふ

今までヒンヤリと冷たいジーンズの下にヒートテックのレギンスを履いていたけど、この柔らかさ、暖かさに癒され、この冬は手放せそうもありません。
あまりにも快適で、後で2本買い足してしまいましたが、似たようなのは他のお店でも売っているかも~

マフラーも、もふもふ♪
ユニクロで590円・・・やっす~い


裏はフリース♪

g.u(ジーユー)のポンチョ。
「ポンチョなんて着るかな?」と思ったものの、可愛さに惹かれて購入♪

裏はフリース。

ボタンを留めればジャケット風に・・・。
冬は何枚も着込んでしまうけど、上にこのポンチョを羽織ればスッキリと暖か。
ゴミ出しくらいはこれを羽織って行ってしまいます・・・。
お風呂上りの湯冷め防止にもおススメよ~ん
ああ、去年までの寒さに震えていた自分とはおさらばよ~

皆さんも「これはおススメ!」なあったかグッズがあったら教えてくださいね~ん
2012-12-02
ラーダ・ダンナ 東京てくてく散歩 新宿御苑・明治神宮外苑
そろそろ銀杏が色づく頃かと、新宿御苑に行って来ました。

新宿御苑(しんじゅくぎょえん)
もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。
(ウィキペディアより)
新宿御苑

案内所で聞いたところ、今年は暑さが長引いたので銀杏の色づきも少し遅めだとか。

地図に記してもらったおススメの紅葉スポットを見ながらてくてく歩きます。
まずは、カエデ類の木が植わっているエリアを・・・。

うひょ~

どひゃ~

わひゃ~
カメラ小僧ならぬ、カメラオヤジがたくさんいました。

おや、ハクセキレイが・・・。
すばしっこく動くものの、人がたくさんいるのに飛ばない・・・。
なんか美味しいもの、見つけたの?
新宿御苑にはアカゲラもいるらしい・・・。

なんだかニクイ景色ですな~
自然の美にはかないませぬ


近代的高層ビルと日本庭園・・・。



ぶ、ブロッコリーの木?

木の内側はこんな感じになってます。
枝がこまか~く分かれて、大きな屋根みたいに・・・。
葉っぱは松のような細い緑の針状でした。松の木・・・?

おおっ、なんだかオリエンタルな建物がありますね~
行ってみます?

旧御涼亭(台湾閣)
この建物は、皇太子(後の昭和天皇 1901-1989)の御成婚を記念して台湾在住邦人から贈られた本格的なビンナン建築様式の建物だそうです。
ここで中国茶をまったりと飲みたいなぁ~

新宿御苑を出て次の目的地へ歩いて移動・・・。

やけに人が多いなぁ、と思ったらマラソン大会でした。


ふてくされた若者が何やら叫んでる?!と思ったら、何かの撮影でした。

ドラマ・・・?
えっと・・・誰?

変わった形の車がいっぱい走っているなぁ、と思ったらクラシックカーのイベントでした。

乗せてくれるなら乗ってみたい。

クラシカルなドレスのお姉さま・・・。素敵
きっと、カメラ親父のアイドルだな。

聖徳記念絵画館。


バッティングセンターで20発(そして、筋肉痛)

皆さま、ここがあの、よくドラマなんかに出てくる有名な銀杏並木ですよ~
明治神宮外苑。
今、12月上旬まで「明治神宮外苑 いちょう祭り」を開催中。
いろんな食べ物の屋台などが出ています。






田舎も好きだけど、都会も好きだぁ~!(叫び)
帰りは天気が崩れ、強風と雨と共に銀杏の葉の雨に包まれました・・・。
黄金の雨。
痛かったけど、ちょっと幻想的でしたわ

新宿御苑(しんじゅくぎょえん)
もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。
(ウィキペディアより)
新宿御苑

案内所で聞いたところ、今年は暑さが長引いたので銀杏の色づきも少し遅めだとか。

地図に記してもらったおススメの紅葉スポットを見ながらてくてく歩きます。
まずは、カエデ類の木が植わっているエリアを・・・。

うひょ~


どひゃ~

わひゃ~

カメラ小僧ならぬ、カメラオヤジがたくさんいました。

おや、ハクセキレイが・・・。
すばしっこく動くものの、人がたくさんいるのに飛ばない・・・。
なんか美味しいもの、見つけたの?
![]() | とりぱん 1 (ワイドKCモーニング) (2006/03/23) とりの なん子 商品詳細を見る |
新宿御苑にはアカゲラもいるらしい・・・。

なんだかニクイ景色ですな~
自然の美にはかないませぬ



近代的高層ビルと日本庭園・・・。



ぶ、ブロッコリーの木?

木の内側はこんな感じになってます。
枝がこまか~く分かれて、大きな屋根みたいに・・・。
葉っぱは松のような細い緑の針状でした。松の木・・・?

おおっ、なんだかオリエンタルな建物がありますね~
行ってみます?

旧御涼亭(台湾閣)
この建物は、皇太子(後の昭和天皇 1901-1989)の御成婚を記念して台湾在住邦人から贈られた本格的なビンナン建築様式の建物だそうです。
ここで中国茶をまったりと飲みたいなぁ~

新宿御苑を出て次の目的地へ歩いて移動・・・。

やけに人が多いなぁ、と思ったらマラソン大会でした。


ふてくされた若者が何やら叫んでる?!と思ったら、何かの撮影でした。

ドラマ・・・?
えっと・・・誰?

変わった形の車がいっぱい走っているなぁ、と思ったらクラシックカーのイベントでした。

乗せてくれるなら乗ってみたい。

クラシカルなドレスのお姉さま・・・。素敵

きっと、カメラ親父のアイドルだな。

聖徳記念絵画館。


バッティングセンターで20発(そして、筋肉痛)

皆さま、ここがあの、よくドラマなんかに出てくる有名な銀杏並木ですよ~
明治神宮外苑。
今、12月上旬まで「明治神宮外苑 いちょう祭り」を開催中。
いろんな食べ物の屋台などが出ています。






田舎も好きだけど、都会も好きだぁ~!(叫び)
帰りは天気が崩れ、強風と雨と共に銀杏の葉の雨に包まれました・・・。
黄金の雨。
痛かったけど、ちょっと幻想的でしたわ

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.