fc2ブログ
2013-01-30

ラーダ小ネタ集

やっと修理に出していたパソコンが治って返って来ました・・・。


093_convert_20130129233209.jpg

修理に出した日は朝から大雪でした・・・。



1ヵ月はかかるかと思っていましたが、意外と早かったです。


002_convert_20130129233703.jpg

早い、と言えば・・・。


なんと、レンジでチンしてできる釜飯があるんですなぁ

お手軽ぅ~

004_convert_20130129234026.jpg



焼き物の器に、米と出汁と具を入れてレンジでチンするだけ!


005_convert_20130129235210.jpg

でっかい竹の子、入ってます


009_convert_20130129234246.jpg

500Wの電子レンジで12分で、こんなに本格的な釜飯が!


うまい~



うまい、と言えば・・・。

今年も実家からおすそ分けの牡蠣が届きました。


123_convert_20130129233435.jpg


ついでに、大好物のイクラも2人分入ってました。


124_convert_20130129234905.jpg

前回はホットプレートの上にアルミホイルを敷いてその上に牡蠣を置いて焼き牡蠣にして食べましたが・・・。


今年は、レンジでチン!(またか)



130_convert_20130130154517.jpg




耐熱皿に牡蠣を5個並べてラップして、レンジで5~6分加熱。

自然に殻が開き、開けやすいです。


ラクだし、十分美味しくてプリップリでした。

でも・・・時には牡蠣の殻の中に入り込んだカニも一緒にチンされてますが

生ガキはポン酢と大根おろし&カキフライにしました。




お手軽、と言えば・・・。


先月の話ですが「青春18きっぷ」があったので箱根湯本に行って来ました~

006_convert_20130105001926.jpg


そう、お正月にあった箱根駅伝の開催地ですよ~ん


004_convert_20130105001813.jpg

小田原から箱根登山鉄道に乗り換えて15分。



箱根なんて言ったら、山奥でめっちゃ遠いというイメージでしたが、箱根湯本はまだ手前の方なので小田原から意外と近い。


003_convert_20130105001715.jpg


関西で言う、有馬温泉みたいな感覚かな。

都会から気軽に行ける温泉地、という・・・。



012_convert_20130105002338.jpg


箱根湯本は、奈良時代に開湯されたという箱根で最も古い温泉だそうです。

010_convert_20130105002433.jpg


ん~、伊豆みたいなガチャガチャした華やかさはないけど、しっとり静かな温泉地って感じ。



014_convert_20130105002815.jpg

3匹仲良く日光浴。



近場の温泉地、ちょっと見直したぞ~


・・・って、なんだか無理やりなネタばかりですみません・・・。









スポンサーサイト



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2013-01-26

キラキラ貯金

こ、こんにちは・・・。

またまたサボってしまいました・・・


ところで。

洗い物をしながらFMを聞いていたら、開運財布コンサルタントなる人が開運財布について紹介していました。
いろんなその道のプロ(?)がいるものよね~


お金がどんどん舞い込む開運財布術お金がどんどん舞い込む開運財布術
(2013/01/18)
佳山 知未

商品詳細を見る



皆さんは、どんなお財布を使ってますか?


よく言われるのが、レシートとか余計なものを入れない、とか、お札を折りたたまない長い財布がいいとか、赤い財布はアカンとか青もダメやねんとか、いろいろありますが・・・。


風水では黄色の財布がいいとか言いますが、実際はどうなんでしょう?

あまりにもそれが浸透しすぎて「あ、あの人金運効果狙ってる?クスッ」って笑われてそうで、なんだかな~って感じに思ってしまうけど・・・。


さすがに、赤は・・・青は・・・って話をよく聞くとわざわざその色を選ぶ事はないけど、私の選ぶポイントは長財布で素材は革でお札と小銭は仕切りがあって、カードも多めに収納できて、外側にも一時通帳とか領収書とか挟めるポケットがついていて、レジ前でもたもたしないようにファスナー式の財布はNGってとこですかね~

なので、開け閉めを何度も繰り返し、小銭入れのファスナーのスムーズさを試します・・・。

ええ、3年に一度の交換を考えているので、それなりの価格のものをじっくり吟味します。


どうやら、開運財布コンサルタントによると、たまたま選んだ私のピンク色の財布は「棚ボタ財布」なのだそうです。

で、ゴールドのモチーフとかついているといいらしい。


シルバーよりもゴールドがいいそうですが、私の財布にはシルバーとゴールドの丸いスタッズが模様のようについてました。

そっか~

なんかいいことあるかな~
(そう言えば、ありました)




開運財布うんうぬん、と思って財布を選んでないけど、ちょっくら自分なりの貯金法があります。


名づけて「キラキラ貯金


お店などで小銭を貰うと中に新しくてすっごくキラキラした小銭はないですか?


私は受け取ったら他の小銭とは別の場所に収納しています(私の財布の場合、2つに分かれた小銭入れの間にもう一つ仕切りがあります)。


この、キラキラ硬貨だけは絶対に使わない!と決め、大事に持って帰った後は専用の缶に入れて貯めます。


頭の中で「キラキラはキラキラを呼ぶ」と想像し、イメージを広げましょう~



そうそう、カラスが光りモノを集めるように・・・ふふふ



エッグ

ちなみに、私は友達から貰ったディズニーランド(シーだっけ?)土産の卵型ミッキー缶に入れてます。


まぁ、金の卵のイメージで・・・おほほ


これが、結構たまるんですわ~
他にも、臨時収入とかちょっと得したお金もなかった事としてこの缶に入れます。


で、たまったらまとめて銀行などに貯金してしまいましょう♪


キラキラと眩しい光が積み重なっていくイメージでね♪



・・・って、なんか小銭レベルのせこい話ですが。


皆さんもオリジナルの開運行動(?)があったら教えてくださいね~



ちなみに・・・↓
開運財布の選び方

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2013-01-19

懐かしい「お気に入り」

つらつらと、ハァ~、つらつらと・・・。


パソコンに画像を取り込めないとなると、ネタがない・・・。


えっと~
今までどうやってネタを探してたんだっけ?


これでも、何年か前は毎日書くことを自分に決めていました。

なんか意味あるんか、それ~


・・・と、今なら思うけど、その時は「続けることが大事だ」とか思って、日々何かネタになる事にアンテナを張っておりました。


それが、だんだんしんどくなり、少し休む事を覚え、今は気まぐれ更新で楽~

でも、書かなきゃ!と思っていた頃は今よりももっと物事に対して敏感だったのかな~


木馬

・・・と、過去に撮った写真でつなぐ


ところで、皆さんはいくつぐらいパソコンの「お気に入り」に登録していますか?

私はわりと気軽に登録してしまうので、いつの間にかすごい数になっています。


思いついた時に必要がなくなったものは消していますが、古いパソコンには過去に登録した「お気に入りサイト」の数々が・・・。


当時はよく見ていたサイトや惹かれるサイトを見ていくと、継続していたりいつの間にか閉鎖してたり・・・。

継続してました

7人家族の真ん中で


かるい漫画エッセイみたいなのが好きなんですよね~

また、いつものパソコンが復活したらお気に入りに登録しよっと(忘れてた)


で、それを見ていたら「井戸端会議 お嫁さんの日々」というサイトとリンクされていたので、見てみました。


井戸端会議 お嫁さんの日々


他にもこういう読者参加型のサイトがありますが、あんまり見ないですね~

だって、時にきっつ~いコメントがあったりして人ごとながら「そうまで言うか?」な内容もあるし。


これがもし、リアルな知り合いだったらもっとソフトな言い方するでしょ?と思うけど、顔が見えないとそういう配慮に欠けてしまう事もあるのかな~

いや、たいていは親身になってコメントを返している方の方が多いと思いますが。


ブログでも顔の見えないやり取りだけど、それとはまた違うしなぁ・・・



皆さんは、リアルな友達や親きょうだいに言えないことや知りたい事があるとき、こういうサイトを利用しますか?


マスクパンダ


でも、書き込みをしなくても皆いろいろあるのね~、自分だけじゃないのね、と思うのはアリなんだろうな。


とりあえず、お気に入りに登録しとこ。

theme : モニター
genre : ライフ

2013-01-14

方言コスプレ

ラジオを聴いていたら、面白い言葉が・・・。


「方言コスプレ」。


これ、どういう意味だと思います?



「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで
(2011/09/30)
田中 ゆかり

商品詳細を見る




地元民でもないのに、方言をマネて話すプレイのこと。
方言を使うことで、その場の雰囲気を盛り上げたり和ませたりする効果があるそうです。



そ、そこまで来たか!



例えば、関西地方の方言は「面白い」、東北地方の方言は「温かい」、九州地方の方言は「男らしい」といった、それぞれのイメージを「キャラクター」と捉え、日常のコミュニケーションの中でこの「キャラクター」を被ることによって、会話の相手に対する自分自身の印象を変化させることを「方言コスプレ」と言うのだそうです。


リアルな○○県人、ではなくてなりきりゴッコみたいな?




たとえば・・・
関東人が話す、エセ関西弁・エセ博多弁・・・など



大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)大阪人の胸のうち (知恵の森文庫)
(2007/06)
益田 ミリ

商品詳細を見る




どっちかと言うと、関東人が関西人の真似して「なんでやねん」とか言うと、アンタふざけとるんか?と思うけど、まぁ、あくまでその時のノリのために使う・・・って感じなのでしょうね。


だから最近、ドリカムの曲で大阪弁を使う曲があるけど「ヘタな関西弁使いなや!」とキレてはイカンのですな。




皆さんは方言を話しますか?

地方出身者でもその地を離れると方言を使わなくなる人もいれば、どこにいても私は私と使う人もいる。

「関西の人はどこでも関西弁使うよね~」とはよく言われることですが、例えばダンナが関東人で関東に住んでいる場合は実は関西弁はあんまり出てこないです。


ノリツッコミのない関西弁なんて、クリープのないコーヒーみたいなものでござるよ。

な~んて。

アナタはどうでしょう?




「方言をもたない地の出身者にとっては、自由に出したり引っ込めたりできる地方出身者を羨ましく思う。なんだかバイリンガルみたいで」と、その時のパーソナリティは言っていました。

確かにねぇ・・・。


大阪弁の秘密 (集英社文庫)大阪弁の秘密 (集英社文庫)
(2005/11/18)
わかぎ えふ

商品詳細を見る



普段は大人しく、お上品なふりをしてても怒る時に関西弁でドスをきかせたら皆ビビるやろうな~と思っているけど、まだ試したことないです。

想像して楽しんでいるだけ。





方言コスプレ。


アナタはドコの人になってみたいですか?




PS.またもやパソコンの調子が悪くなりました。
幸い、保証期限内なので修理に出しても目をむくような修理代は取られませんが「またかよ~」な気分です。

と、いうわけで、しばらくはせっかく撮った写真もUPできないので、味気ない記事になってしまいます。
お許しを・・・。

お返事が遅れる事もあるかもしれませんが、これまた堪忍・堪忍。

※今は古いパソコンで記事を書いています


ちなみに、ドリカムの関西弁が出て来る曲は「大阪LOVER」です。

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2013-01-10

あやしい人

最近、ベランダからオペラグラスで下を見ている人がいる・・・。



「げっへっへ・・・。最近、カワイイ子たちが来るのよ~ぉ」


すみません。

それは、あたくしです・・・。


だって・・・・。


朝、洗濯物を干す時や夕方にマンションの庭に野鳥が飛んでくるんですもの・・・。



カワイイ鳴き声で何の鳥かと思っていたら、シジュウカラでした。



052_convert_20130107092536.jpg

わ、わかります?

056_convert_20130107092713.jpg

うちのベランダから最大限のズームで撮ってもこれが限度。

いいカメラだったらもっとちゃんと撮れるんだろうけど、それこそ怪しい人・・・。



ツィピーツィピーツィピーというカワイイ鳴き声が聞こえてくるとベランダについ出て行ってじっと見つめてしまう。


徒歩の人や自転車がたまに通るけど、気づかない人が多いのよね~


みんな~、そんなに急いでどこに行くの~?(って、暇人なのは私だけ?)



Great-Tit.jpg
シジュウカラ(ウィキペディアより)


石垣や民家などの隙間といった建築物にも営巣し、樹洞に巣を作るため巣箱も利用する。伏せた植木鉢などに営巣することもある。

イギリスでは、近縁種 P. major が、牛乳配達の車の後を追っていき、配られた牛乳のふたをこじ開けて牛乳を飲む行動が報告されている




とりぱん(13) (ワイドKC)とりぱん(13) (ワイドKC)
(2012/07/23)
とりの なん子

商品詳細を見る





あと、雀よりも一回り小さくて「目の錯覚か?!」ってほど忙しなく飛び回る、メジロもやってきます。

ものすご~く早く飛んで、じっとしていない。

たいてい、集団で来て集団で去っていく・・・。

小さな嵐。

いや、小さなカワイイ暴走族って感じ。




066_convert_20130107093934.jpg

後姿もカワイイ


067_convert_20130107094225.jpg

目の周りの白いリング(?)も見えます

068_convert_20130107094315.jpg

何羽いるかわかります?



069_convert_20130107094406.jpg


256px-Zosterops_japonicus_01.jpg
メジロ(ウィキペディアより)



ああああ、近くにこんな鳥がいるのよ~って誰かに伝えたい。

けど、怪しい姿は見られたくない・・・。



250px-Motacilla_alba_lugens.jpg

ハクセキレイ(ウィキペディアより)


最近、たまに見かける・・・というか、頻繁に見かける・・・。

こないだ、あまりにも近くにいたので写真を撮りたかったなぁ。

でも、いつもカメラを持ち歩いているわけでもないしな~





256px-2011_Blauelster_in_Shanghai.jpg

オナガ(ウィキペディアより)


たぶん、オナガだと思う・・・。
自転車で走っている時に一瞬見たけど、綺麗だったわ~



いつだったか、氷川神社で見たカワセミの狩りの様子も・・・・。

ぱっと水面に飛び込んだ時の羽根の青い輝きよ。

す・て・き

150px-Alcedo_atthis_3494.jpg

(ウィキペディアより)



他にも、なんだか名前のよくわからない鳥が。





朝や夕方になるといろんな鳥の声が聞こえてたまらんです。


そんなに田舎でもない普通の住宅街なのに、ベランダからバードウォッチングしています。


もっと珍しい野鳥もいるんだろうけど、シジュウカラやメジロで喜べる超初心者よ。


庭で楽しむ野鳥の本―原寸大庭で楽しむ野鳥の本―原寸大
(2007/11/01)
大橋 弘一、Naturally 他

商品詳細を見る



でも、もうすぐまたこのカワイイ子ちゃんたちには会えなくなるんだろうな。




次は「白すずめ」(突然変異で体の色素が抜けたスズメのアルビノ(白化個体))を見てみたいぞ(埼玉県北本市や沖縄でも発見されたそう)


古くは蘇我馬子を雀に喩えたり、まれに見られる突然変異の羽毛の色素がない「白スズメ」を古来より瑞鳥とし、聖武天皇や桓武天皇などが白スズメの献上を受けたという記録が残っている(ウィキペディアより)



ちなみに、あの「日本昔ばなし」でも白雀の話があるんですよ~↓

日本昔ばなし 白いスズメ

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

2013-01-07

早春成田初詣号に乗って、成田山新勝寺へ

近所の氏神様に初詣には行ったけど・・・。

「いつかは行こう」と思っていた千葉の成田山新勝寺へ行って来ました。




036_convert_20130107011001.jpg


埼玉から千葉の成田山まで行くとなると、ちょっと面倒なのですがJRから「早春成田初詣号」というのが宇都宮から出ることがわかってラッキー!

ひゃっほ~!大宮から直通で千葉の成田駅まで行けるぞ~い!


全席指定席なので、満席で立たされる心配もなし。

しかも、持っていた青春18きっぷと組み合わせれば、乗車券(片道:510円)さえ手に入れればOK♪


いや~、待ってみるもんだわ。


003_convert_20130107010904.jpg

んもぅ、座席に個別のテーブルもついていないような古~い特急列車ですが、これに乗れば乗り換えなしで、いきなり千葉の成田駅まで1時間半で着いてしまう!


べ~ん~り~


さてさて、では一緒に成田山にお参りに行きましょうかね~



その前に、いろんなお店が立ち並ぶ参道を歩きましょう♪

かなり混んでいるのでは?と思っていましたが、激混みで前に進めない・・・って事もなく、興味のあるお店に入りつつ進めました。


007_convert_20130107012845.jpg

お、猿回し芸発見!



016_convert_20130107012336.jpg

このあたりは「うなぎのぼり」の町と呼ばれ、うなぎ料理のお店が多いです。

018_convert_20130107012435.jpg

とても良い匂いに惹かれますが、昼時で(?)混んでいるのでまたの機会に・・・。



012_convert_20130107012525.jpg

あと、竹細工のお店も多かったです。

013_convert_20130107012613.jpg

たくさん竹が取れるんですかね~



私は、ひょうたん型の箸置きを2つ購入しました。


046_convert_20130107083444.jpg



ひょうたんは縁起物で、昔はひょうたんの実は中の果肉を取り除き、乾燥させると容器として使えるようになるため、水やお酒、薬、農作物の種入れなどに使われていたそうです。

特に作物の種入れとして用いられてきた歴史は長くて「ひょうたんの中に入れた種は必ず芽が出る」(幸福や成功のチャンスがめぐってくる)と言われています。




あと、独特の形で幸運が入ったら抜けにくいとか、三つそろえば三拍(瓢)子そろって縁起が良い、六つ揃えば無病(六瓢)息災のお守りになるなどと聞いたことがあります。


まぁ、せっかくなのでご利益のありそうな場所の初詣に縁起物を買うのも良いかもしれませんね~



011_convert_20130107012704.jpg

千葉の落花生は有名です。

042_convert_20130107015348.jpg

形は落花生だけど、白いんげんの餡でした~




034_convert_20130107012945.jpg

う~む・・・。これはどうやって食べるんでしょうか・・・

035_convert_20130107013036.jpg




017_convert_20130107012756.jpg

どこにでもいる、キティ・・・。

さすがに「目なし」だるまではないのね(怖いって!)



031_convert_20130107013140.jpg

むか~し、中学生の頃に来たときは駅からやたらと遠くて成田山内もどでかくてとにかく歩きまわったような記憶があったけど・・・。


う~ん、そうでもなかったっす。


成田山新勝寺


成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。本尊は不動明王。

関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。

2008年4月に開基1070年を迎えた(正確には、開基1068年にあたるが、開基1000年祭を1938年に祝ったため、2008年を開基1070年としている)。

毎年千葉県警は正月の初詣客数を発表しており、その数は2006年では275万人、2007年は約290万人となっており、明治神宮に次ぐ全国二位、千葉県内一位である。

(ウィキペディアより)



027_convert_20130107020458.jpg




    030_convert_20130107020553.jpg





028_convert_20130107020357.jpg






033_convert_20130107020642.jpg



祖父母が福岡県に住んでいたころ、よく久留米成田山にお参りに行っていました。

だから、成田山、ってつくとなんだか懐かしい~って気持ちになります。

埼玉には川越成田山があるし・・・。




     043_convert_20130107021111.jpg


おせんまい

御本尊様のご宝前にお供えした米。
家でお米を炊くときに加え、家族みんなで食べてご加護を受けるように・・・と、いうワケで購入(300円)。

次に米を炊くときに入れて炊こうっと。




お参りしてすがすがしい気持ちになったところで、この気持ちをどう保つべきか・・・。


とりあえず、ぬくぬくの炬燵から飛び出す事から始めよう・・・かな~

theme : 千葉県
genre : 地域情報

2013-01-01

あけましておめでとうございます★2013年

明けまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。



004_convert_20130101180143.jpg


初詣にあのコート、着て行きましたよ~



今年は巳年ですね。去年は辰年だったし、細く長い生き物が続きますなぁ・・・

015_convert_20130101180249.jpg


ヘビ・・・と言えば、おどろおどろしいイメージですが、ラッキーモチーフとしても見かけますね。


そう言えば、何年も前に一瞬だけ流行った(?)13星座占いには「へびつかい座」ってのがあったけど、あれはどうなったんでしょうかね

13星座占い


ついでに・・

13の他に36星座占い?う~ん↓

36星座占い



ヘビ使い・・・っていうと、ピ~ヒャララ~と笛を吹いたら笛の音に合わせてヘビが出て来て踊る・・と思いますが、実は、ヘビには聴覚がないそうです。


では、なぜ笛の音に合わせて踊るのかと言うと、

実は、ヘビ使いがヘビの攻撃本能を刺激しているのだとか。



スネーク チャルメラ Snake Charmerスネーク チャルメラ Snake Charmer
()
民族楽器専門店ナチュランダム Naturandom

商品詳細を見る






ヘビ使いが、足で地面をたたいたり体を揺らすとヘビは「もしや、襲われる?!」と思い、振動を与えると体を起こし、へび使いが体を揺らすと同じように揺れます。


それが踊っているように見えるようです。


な~んやって?



インドのヘビ使いの大道芸はサル使いと同様、現在のインドでは法律で禁止されているそうですが、それでも外国人観光客向けの重要な観光資源として、一部の観光地では、いまだ黙認されているというのが現状・・・

ヘビ使いには会った事ないけど「ヘビを首に巻いて写真撮りません?」って人には会った事がある・・・。
シンガポールで。

う~む、一度くらいは巻いてみれば良かったか?



へび


ヘビ使いには野生のコブラを捕獲するそうですが、その時にヘビ使いはコブラと約束(契約)をするのだとか。


「私はあなたを1~2年後には必ず自由にしますから、私達が生きていくために、 あなたの人生のいっときを貸してください」と。


ヘビ使いは「約束の日」が来たら契約通り必ずコブラを解放しなくてはなりません。


なので、約束の日が来る前に、別のコブラとまた契約をしなくてはなりません・・・。



いや~。なんか、泣ける話やのぉ~


「花子や、今までありがとう・・・。元気でな」
「・・・おやっさんもね・・・」


・・・と、コブラの花子はスルスルと草むらの中に消えていきましたとさ。


み~た~い~な~


※ちなみにヘビ使いのコブラは「毒牙」を取り除いてあるので、万が一噛まれても 痛いだけで死ぬことはないらしい




インド人にとって、コブラはラッキーアイテムだそうで、ヘビの中でも特別なんだとか。

その辺で見かけたり、夢に出てきたら幸運がやってくると信じられています。



日本でも白いヘビの夢を見るといい事がある・・とか言われているようですね。


う~ん、白いヘビは動物園などでは見たことがあるけど・・・。

ふつ~の、地味ぃ~な色のヘビは意外と見たことがあります。

どこか外出先で、とか。


でも、同行者は見てなかったりするので「今、ヘビいた!ヘビ!ヘビ!」って訴えても「うっそ~ん」って信じてもらえないことの方が多いんですけどね~



ヘビは太古の昔から「神の使い」として崇拝されてきた動物でした。


また、長い間餌を食べなくても生きている生命力を持ち、脱皮を繰り返し成長することから「成長」「不老」のシンボルとされ「細く、長く生きる」との事で長寿の縁起物とも言われているのだとか。


[メリンダ マリア] Melinda Maria スネーク  リング(YG/white) SERPENT RING 日本サイズ13号 USサイズ6[メリンダ マリア] Melinda Maria スネーク  リング(YG/white) SERPENT RING 日本サイズ13号 USサイズ6
(2011/10/30)
Melinda Maria(メリンダマリア)

商品詳細を見る



古代からヨーロッパでは“永遠の愛”“子孫繁栄”の象徴として崇められてきたヘビ。

蛇モチーフのリングは、頭を下(手首側)に向けてはめるとお金が入ってくる事を意味します。

頭を指先に向けてはめると「お金が出ていくこと」を意味すると言われているそうですが、
お金が出ていっても「それ以上に入ってくる(お金が還ってくる)」と言われている、
とても縁起のよいモチーフだそうです。






ちなみに、鏡餅の形は、白蛇がトグロを巻いてる姿を表しているそうです。また、「ヘビが屋根裏や床下に住み着いた家は栄える」と言い伝えられてきました(う~ん、でもちょっと嫌だな)


【越後製菓】お鏡もち丸餅個包装入20号(丸餅17個入)【越後製菓】お鏡もち丸餅個包装入20号(丸餅17個入)
()
越後製菓

商品詳細を見る






インドではコブラが100歳になったら人間に変化(へんげ)すると考えられていて、人間になったコブラのことを「イチャダリ」と呼ぶのだとか。


「イチャダリ」は、普通の人間と違って「黒目が大きく決して瞬きをしない」ので、
すぐ見分けがつくそうですよ~


瞬きをしない人間・・・怖いなぁ




などなど、ヘビにはいろんな伝説があるものですなぁ~

調べだしたらキリがないわ





ホンマかいな、な話から始まった、2013年初の我がブログ。




今年もたいしてタメにはなりゃしない、雑学ばっかり増えるゆる~い内容でぼちぼち更新していきます。




2013年もよろしくお付き合いくださいね~










theme : ごあいさつ
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
フリーエリア