2013-04-26
煌めきエキゾチック
最近、旅ネタばかり続いてしまいましたが、たまには作品紹介を・・・。
アクセサリーの新作は作りたいと思っているけど、自分としては「おおっ!」と思うパーツを探してじっくり取り組みたいのですが、なかなかまだ探しに行けていません・・・。
まぁ、でも、物との出会いは突然ですからね~
そういうモノに出会えるよう、期待しておきます。むふっ
そんなワケで、今はアクセサリーではない作品も作りたいと思い、ちょっとアレンジしてみました。

もともとはこんな雰囲気の写真立てでしたが・・・。

ゴールドのアクリル絵の具で彩色してエキゾチックな雰囲気に

あり?色を入れない方がいい?

こっちはお花バージョン。
写真ではわからないかもしれないけど、よく見るとちょこっと安っぽいんですよね~(実際安いし)

白いタッセルをつけました。

どこまで派手にするか・・・。
個人的にはもっとやっちゃってもいい!とは思うけど、商品だし、あまりにも濃すぎるのはイヤ!って人の方が多いかもしれないし・・・。

花のところまで金で彩色したけど、真紅のタッセルをつけてもいいかな~?どうだろ、やりすぎ?

不器用な彩色ですが、まぁ・・・あの、それも「味」ということで・・・。

オーバル型。
ゴールドで全体を囲むとゴージャスな雰囲気になりました。


全部を並べてみてもそんなに派手派手じゃないでしょ・・・?(オマエの感覚はおかしいって?)

リビングのエキゾエリア

アクセサリー作品も少し作りました。

イベントは6月なので、雨をイメージして透明感のある涼やかな雰囲気に・・・。

少し長めのネックレス。
色がシックだから、秋くらいまで使えそう・・・。

シルバーも好きだけど、ゴールドはテンション上がるわ
エキゾ、大好き!

FOREVER21のセールで買ったシャツ。
袖が長すぎる・・・。
でも、安く買ったからリフォームのお店に出すのもなぁ・・・

そこで思いついたのが、見えても可愛いアームバンド。
ちらっと見えてもアクセサリーに見えるようなものはないかな?と思っていた時に在庫で幅の太いクリスタルちっくなガラスのビーズがあったのを思い出して作ってみました。

これが意外と可愛くできたので、ブレスレットバージョンも作りました。

このビーズ、なぜか夜の蛍光灯の下ではご覧のようなブルーになります・・・。
昼と夜と違った雰囲気に楽しめる・・・ってこと?
いつもと違った雰囲気を・・・
日常にきらめきを
光るものには心を躍らせる魔人が住んでいるのよ、きっと
お~ほっほ
アクセサリーの新作は作りたいと思っているけど、自分としては「おおっ!」と思うパーツを探してじっくり取り組みたいのですが、なかなかまだ探しに行けていません・・・。
まぁ、でも、物との出会いは突然ですからね~
そういうモノに出会えるよう、期待しておきます。むふっ
そんなワケで、今はアクセサリーではない作品も作りたいと思い、ちょっとアレンジしてみました。

もともとはこんな雰囲気の写真立てでしたが・・・。

ゴールドのアクリル絵の具で彩色してエキゾチックな雰囲気に


あり?色を入れない方がいい?

こっちはお花バージョン。
写真ではわからないかもしれないけど、よく見るとちょこっと安っぽいんですよね~(実際安いし)

白いタッセルをつけました。

どこまで派手にするか・・・。
個人的にはもっとやっちゃってもいい!とは思うけど、商品だし、あまりにも濃すぎるのはイヤ!って人の方が多いかもしれないし・・・。

花のところまで金で彩色したけど、真紅のタッセルをつけてもいいかな~?どうだろ、やりすぎ?

不器用な彩色ですが、まぁ・・・あの、それも「味」ということで・・・。

オーバル型。
ゴールドで全体を囲むとゴージャスな雰囲気になりました。


全部を並べてみてもそんなに派手派手じゃないでしょ・・・?(オマエの感覚はおかしいって?)

リビングのエキゾエリア

アクセサリー作品も少し作りました。

イベントは6月なので、雨をイメージして透明感のある涼やかな雰囲気に・・・。

少し長めのネックレス。
色がシックだから、秋くらいまで使えそう・・・。

シルバーも好きだけど、ゴールドはテンション上がるわ

エキゾ、大好き!

FOREVER21のセールで買ったシャツ。
袖が長すぎる・・・。
でも、安く買ったからリフォームのお店に出すのもなぁ・・・

そこで思いついたのが、見えても可愛いアームバンド。
ちらっと見えてもアクセサリーに見えるようなものはないかな?と思っていた時に在庫で幅の太いクリスタルちっくなガラスのビーズがあったのを思い出して作ってみました。

これが意外と可愛くできたので、ブレスレットバージョンも作りました。

このビーズ、なぜか夜の蛍光灯の下ではご覧のようなブルーになります・・・。
昼と夜と違った雰囲気に楽しめる・・・ってこと?
いつもと違った雰囲気を・・・
日常にきらめきを

光るものには心を躍らせる魔人が住んでいるのよ、きっと

お~ほっほ

スポンサーサイト
2013-04-23
ご近所の楽園
菜の花・・・
桜もとっくに散り、自分の中では菜の花も「もう散ってるっしょ」な感覚でしたが・・・。
たまたま、いつもは乗らない電車に乗った時に見えた風景は驚きでした・・・!
「あの、黄色い楽園は何?!」
よく見れば、年に2度くらい訪れるあの公園付近・・・。
「まだ菜の花って咲いていたのね」
さっそく翌日に出かけて来ましたよ~

風車があるんですよ~

メルヘンな風景・・・。葉祥明の絵画みたい・・・


「この日はあたたかい」と天気予報で言われていた通り、少し暑いくらいの爽やかな日でした。

メルヘン街道一直線

菜の花畑を見にわざわざ千葉や東京に行っていたけど、こんな近場にあったとは・・・(とは言いつつ、家から自転車で30分くらい?)


どこを写しても絵になるので、どれも似たような写真に・・・

風にそよぐ花たち

観光地ではないので、地元の人たちがのんびりお散歩。
それぞれが、それぞれに花を愛でている様子にほのぼの

赤い自転車に乗ってサイクリング。
「80年代の乙女か!」
思わず自分にツッコミ


川に空の青い色が映って幻想的
この辺ではカワセミも見られるらしいけど・・・ホント?


向うの方に見えるビル群はさいたま新都心


若返り法にピンクの深呼吸ってのがあるけど、黄色の深呼吸も効果ありそう














飛行船ざんす

うちの葉牡丹ちゃんも咲きました♪

菜の花と同じアブラナ科だからか花も似てるのね

神様、黄色い一日をありがとう。
来年から楽しみが増えたわ
桜もとっくに散り、自分の中では菜の花も「もう散ってるっしょ」な感覚でしたが・・・。
たまたま、いつもは乗らない電車に乗った時に見えた風景は驚きでした・・・!
「あの、黄色い楽園は何?!」
よく見れば、年に2度くらい訪れるあの公園付近・・・。
「まだ菜の花って咲いていたのね」

さっそく翌日に出かけて来ましたよ~

風車があるんですよ~

メルヘンな風景・・・。葉祥明の絵画みたい・・・

![]() | 心に響く声 (Words & verse) (1997/09) 葉 祥明 商品詳細を見る |


「この日はあたたかい」と天気予報で言われていた通り、少し暑いくらいの爽やかな日でした。

メルヘン街道一直線


菜の花畑を見にわざわざ千葉や東京に行っていたけど、こんな近場にあったとは・・・(とは言いつつ、家から自転車で30分くらい?)


どこを写しても絵になるので、どれも似たような写真に・・・

風にそよぐ花たち

観光地ではないので、地元の人たちがのんびりお散歩。
それぞれが、それぞれに花を愛でている様子にほのぼの


赤い自転車に乗ってサイクリング。
「80年代の乙女か!」
思わず自分にツッコミ


川に空の青い色が映って幻想的

この辺ではカワセミも見られるらしいけど・・・ホント?


向うの方に見えるビル群はさいたま新都心


若返り法にピンクの深呼吸ってのがあるけど、黄色の深呼吸も効果ありそう















飛行船ざんす

うちの葉牡丹ちゃんも咲きました♪

菜の花と同じアブラナ科だからか花も似てるのね

神様、黄色い一日をありがとう。
来年から楽しみが増えたわ

2013-04-19
贈り物は突然に②
ドイツにお住いのブロ友くろろさんから旅の土産が届きました
くろろさんのブログはこちら↓
Germany Today

おお~っ、切手もそれっぽいですな

学生の頃、海外文通をしていたことがありますが、ポストの扉を開けるとエアメールが入っていて嬉しかったです。
オーストラリアにフランス、韓国、香港、アメリカ・・・
行ったことのない国の見たことのない切手
今でも外国の切手を見るとテンションが上がります
さて、気になる中身は・・・?

わ~い!コレクションしているマグネットだわ♪
以前もトルコ土産のマグネットを送って下さいました(しかも、突然で驚き!)↓
贈り物は突然に
ふふふ・・・。
今回のはまた別の機会に行かれたトルコ旅行土産!
トルコには行ったことがないけど、いっぱい集まって来たわ!

○トルコのエフェソス遺跡のマグネット
エフェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。
現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。
(Wikipediaより)
遺跡と言ったらタイのアユタヤやスコータイ、チェンマイのは見たことがあるけど、これまた迫力も全然違うんでしょうね~
ガラスの真ん丸目玉はトルコの魔除けで有名な「ナザール・ボンジュウ」。
ナザール・ボンジュウは、他人の邪視から身を守ってくれると言われているそうです。
邪視とは、魔力を持った視線のことで、これに見つめられると怪我や病気など最悪な場合は死に至るとも言われているのだとか(怖い!)
邪視は、他人の幸せや成功を羨んだり・・・という妬みと強いつながりがあるとされているとか。
そういう悪いパワーをこの青い目玉が打ち砕き守ってくれるとトルコでは信じられています。
うちではリビング内を見渡せる位置に飾りましたよ~
陶器のオジサンは「メヴレヴィー教団」(踊る信者)
メヴレヴィー教団(-きょうだん トルコ語Mevlevilik)とはイスラム教のイスラム神秘主義(スーフィズム)の教団の一つ。13世紀にジャラール・ウッディーン・ルーミー(1207年 - 1273年)によって開基された。
メヴレヴィー教団は日本語では旋舞教団といわれ、スカートをはいた信者が音楽にあわせて、くるくると回転をし踊るという宗教行為で知られる。これは祈りの手段であり、回転は宇宙の運行を表し、回転することで、神との一体を図るというものである。
教団の中心地はルーミー最期の地であるトルコのコンヤであり、墓廟がある。
(Wikipediaより)
本物はもちろん見たことはないけど、テレビで初めて転ぶことなく回り続ける信者を見て不思議な気持ちになりました・・・。
踊ることが祈りの手段・・・。神に踊りを捧げるとはいろんな国でもあるけど、神との一体化って・・・。
よほどの信仰心がないとできないなぁ(アホな感想ですみません)

おお~、これまた素敵ですね!これぞ、正しいマグネットって感じ。
こういうわかり易いのがコレクターは好みますね。
ノイシュヴァンシュタイン城は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)に位置する。バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。
現在はロマンチック街道の終点として、人気の観光スポットとなっており、内部を見学することができる。
(Wikipediaより)

イースターのチョコレートも!
たまご型のチョコレートはホワイトチョコにミルクチョコレートがコーティングしてあって美味しかったです!
可愛そうだから、ウサギちゃんは一番最後に食べました。げへへ
いや~、行ったことがない場所でも縁あって手元に届くと親近感がわきますなぁ
一つ一つは小さいのに「あたいの国はここよ!」「俺は○○王国生まれだぜ!」と主張しているよう。
現実は行くのは難しいけど、ちょっとだけ世界が近くなった気がしませんか?
くろろさん、ありがとう!
こちらからも贈り物はある日突然に・・・ですよ~ん
でも、もう少し待っててくださいね~

マグネットを集めるきっかけになったのも人から頂いたお土産でした。
そうそう、世界が近くなった気分・・・と言えば、ラジオでこんなイベントの紹介がありました。
「一日で巡るお遍路さん」。
なんと、四国八十八ヶ所霊場を巡る“お遍路さん”を1日で体験できるイベントが東京の丸の内 JPタワーで開催中だそうです。
その名も「1日で巡るお遍路さん in 丸の内」
会場には、88体の本尊が一堂に集結。すべての本尊をお参りすると、四国八十八ヶ所霊場の巡礼と同じ功徳があるとのことです。
このイベントでは、77年ぶりに88体のご本尊を一堂に出開帳。入場者には、霊場八十八ヶ所全てを回り終わると発行される証書、結願之証が渡されるそうです。
全部見て回って30分くらいだそうです。
これまた、八十八ヶ所を巡るのはなかなか難しいけど、1日で巡ることができるなら興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうかね~
四国八十八ヶ所霊場会公式HP ご開創1200年

くろろさんのブログはこちら↓
Germany Today

おお~っ、切手もそれっぽいですな

学生の頃、海外文通をしていたことがありますが、ポストの扉を開けるとエアメールが入っていて嬉しかったです。
オーストラリアにフランス、韓国、香港、アメリカ・・・
行ったことのない国の見たことのない切手

今でも外国の切手を見るとテンションが上がります

さて、気になる中身は・・・?

わ~い!コレクションしているマグネットだわ♪
以前もトルコ土産のマグネットを送って下さいました(しかも、突然で驚き!)↓
贈り物は突然に
ふふふ・・・。
今回のはまた別の機会に行かれたトルコ旅行土産!
トルコには行ったことがないけど、いっぱい集まって来たわ!

○トルコのエフェソス遺跡のマグネット
エフェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。
現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。
(Wikipediaより)
遺跡と言ったらタイのアユタヤやスコータイ、チェンマイのは見たことがあるけど、これまた迫力も全然違うんでしょうね~
ガラスの真ん丸目玉はトルコの魔除けで有名な「ナザール・ボンジュウ」。
ナザール・ボンジュウは、他人の邪視から身を守ってくれると言われているそうです。
邪視とは、魔力を持った視線のことで、これに見つめられると怪我や病気など最悪な場合は死に至るとも言われているのだとか(怖い!)
邪視は、他人の幸せや成功を羨んだり・・・という妬みと強いつながりがあるとされているとか。
そういう悪いパワーをこの青い目玉が打ち砕き守ってくれるとトルコでは信じられています。
![]() | 世界のラッキーアイテム77―ヨーロッパ編 (地球の歩き方Books) (2006/02) 大和田 聡子 商品詳細を見る |
うちではリビング内を見渡せる位置に飾りましたよ~
陶器のオジサンは「メヴレヴィー教団」(踊る信者)
メヴレヴィー教団(-きょうだん トルコ語Mevlevilik)とはイスラム教のイスラム神秘主義(スーフィズム)の教団の一つ。13世紀にジャラール・ウッディーン・ルーミー(1207年 - 1273年)によって開基された。
メヴレヴィー教団は日本語では旋舞教団といわれ、スカートをはいた信者が音楽にあわせて、くるくると回転をし踊るという宗教行為で知られる。これは祈りの手段であり、回転は宇宙の運行を表し、回転することで、神との一体を図るというものである。
教団の中心地はルーミー最期の地であるトルコのコンヤであり、墓廟がある。
(Wikipediaより)
本物はもちろん見たことはないけど、テレビで初めて転ぶことなく回り続ける信者を見て不思議な気持ちになりました・・・。
踊ることが祈りの手段・・・。神に踊りを捧げるとはいろんな国でもあるけど、神との一体化って・・・。
よほどの信仰心がないとできないなぁ(アホな感想ですみません)

おお~、これまた素敵ですね!これぞ、正しいマグネットって感じ。
こういうわかり易いのがコレクターは好みますね。
ノイシュヴァンシュタイン城は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)に位置する。バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。
現在はロマンチック街道の終点として、人気の観光スポットとなっており、内部を見学することができる。
(Wikipediaより)

イースターのチョコレートも!
たまご型のチョコレートはホワイトチョコにミルクチョコレートがコーティングしてあって美味しかったです!
可愛そうだから、ウサギちゃんは一番最後に食べました。げへへ
いや~、行ったことがない場所でも縁あって手元に届くと親近感がわきますなぁ
一つ一つは小さいのに「あたいの国はここよ!」「俺は○○王国生まれだぜ!」と主張しているよう。
現実は行くのは難しいけど、ちょっとだけ世界が近くなった気がしませんか?
くろろさん、ありがとう!
こちらからも贈り物はある日突然に・・・ですよ~ん
でも、もう少し待っててくださいね~


マグネットを集めるきっかけになったのも人から頂いたお土産でした。
そうそう、世界が近くなった気分・・・と言えば、ラジオでこんなイベントの紹介がありました。
「一日で巡るお遍路さん」。
なんと、四国八十八ヶ所霊場を巡る“お遍路さん”を1日で体験できるイベントが東京の丸の内 JPタワーで開催中だそうです。
その名も「1日で巡るお遍路さん in 丸の内」
会場には、88体の本尊が一堂に集結。すべての本尊をお参りすると、四国八十八ヶ所霊場の巡礼と同じ功徳があるとのことです。
このイベントでは、77年ぶりに88体のご本尊を一堂に出開帳。入場者には、霊場八十八ヶ所全てを回り終わると発行される証書、結願之証が渡されるそうです。
全部見て回って30分くらいだそうです。
これまた、八十八ヶ所を巡るのはなかなか難しいけど、1日で巡ることができるなら興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうかね~
四国八十八ヶ所霊場会公式HP ご開創1200年
2013-04-15
山形へ行って来ました ② 蔵王温泉・おみやげ編
さて、山形編の第二弾です。

花笠音頭の笠?

時間があれば仙台まで行ってもいいな
一泊二日で帰りの電車も決まっているので、今回はあまり遠出ができません。
でも、それはそれなりに楽しまなきゃね!

まったくワケもわからず、山形市内を歩き回っていた時に見つけたお店「和風肉料理佐五郎」。
創業102年目を迎える老舗の肉料理店だそうです。
山形牛の極上しゃぶしゃぶ一人前 7,350円・・・・
そりゃ、旨いんだろうけどさ~
お昼時なら1,000円のランチメニューがあります♪
お部屋も半個室でゆったり。
食後に飲むために薬をテーブルの上に出していたら、何も言わなくてもお茶とお水を出してくれました。さすが~!
和風肉料理佐五郎

ホテルは駅直結の「ホテルメトロポリタン山形」。
岩手に行った時も利用したホテルメトロポリタンは部屋も広いしベットも大きめだし、たいてい駅ちかで便利もいいのでお気に入りです。

フロントに言えば、ナイトシャツを貸してもらえます。
これなら、パジャマを持参しなくていいし荷物も減らせるな~
ホテルメトロポリタン山形

ホテルの部屋から見えた山形駅前の風景。
飲食店も多いし、ルミネのような雰囲気のショッピングゾーンもあって便利です。
街中はラーメン屋さんの数が多いなぁ、と思っていたら山形県はラーメンの消費額が日本一だそうです。
ちなみに「冷やしラーメン」という、猛暑を乗り切るために考案されたご当地麺もあります(普通の具にキュウリなんかもトッピングされてます・・・)
では、旅の最終日ですが、どこに行きましょうか?

山形駅前からバスで蔵王温泉へ!
バスで40分とは意外と近いんですなぁ
冬の樹氷の時期だと混むんだろうな~

怪しい雲行き・・・。そして、寒い・・・。観光客はどこに・・・?
ちょっとツインピークス的な雰囲気よ





樹氷(Wikipediaより)

もう樹氷も溶けつつあるんでしょうなぁ
観光案内所で聞いたらロープウェイは運行中止でした。
今動いているのもいつ止まってもおかしくない状況でした・・・。

では、気を取り直して温泉に入りましょう。


しかし、土産物屋も閑散としているし、歩いている人もいない・・・。

温泉って言ったって、こぎれいなホテルがある雰囲気でもない・・・。
ど、どうする?!

地元の人が行く共同浴場。
タオルを持っていないから入れないし、売ってなさそう・・・。
(たいていの立ち寄り湯ではフロントで買える)
あたい、泣いちゃうぅぅ~
と、くじけかけた時に共同浴場から女神が・・・
「アノォ~、チョットスミマセン」
と話しかけ、この辺でおススメの観光客も行きやすくてちょっと綺麗な立ち寄り湯ができる温泉は知りませんか?と尋ねました。
そしたら、快くおすすめの温泉を教えてくれました。
こういう時、どうして男性は「聞いてみようか?」と言ったら「いいから、いいから」って言うんでしょうかね~
地元の人に聞けばあれこれ迷わなくていいし、良い経験もできるのに。
ワケもわからず歩いて路頭に迷いたいのか?ちゃっちゃと聞かんかい!

とても綺麗だし、でも、全然混んでいないし、お風呂の数も多いし素晴らしかったです!
硫黄の香りはちょっとナンですが、2日くらいお肌がすべすべでした
新左衛門の湯

山形市内に帰ってもまだ時間があるので、街中を散策します。

霞城公園(かじょうこうえん)

最上57万石城主・最上義光が築いた山形城跡。

桜はまだまだですなぁ(4月6日撮影)

行きも帰りも「つばさ」で。

今回買ったもの

山寺駅近くの郵便局でご当地カードを・・・。
ふと思いついて実家に送ってみました。
窓口から送るとご当地スタンプ(?)を押してもらえます(観光地だから?)
これからは旅先で送るのも楽しみがあっていいかもしれませんね~

仙台でも買った事がある、こけしぶみ(そんなネーミングなのか?勝手につけたけど)
底をくるくると回すと中に入れてある手紙が取り出せます。
首に住所札を巻き付けて郵便局に持って行けば、このまま送れます。

愛嬌のある顔のこけしちゃん。
こけしぶみと共に山寺のお土産屋さんで。

山形と言えば、さくらんぼ
ご当地土産は地元のスーパーで探すと安くて面白いものがあります。
さくらんぼブレンドのジュースは後味にさくらんぼの爽やかさを感じられて美味♪
こちらでも手に入ればリピート買いしたい!

山寺駅前の八百屋で買った「山くるみ」。
500gで350円でした!(ダンナの親きょうだいとも分けました)
お店の人は「トンカチで割ればいい」と言ってましたが、固すぎて割れず
ネットで調べたらフライパンで炒るといいらしい、とあったので試してみました。


割れ目ができたらマイナスドライバーなどで開けるといいそうですが、うちでは牡蠣の殻を開ける器具を使いました。
それでも、全部が全部うまい具合に亀裂が入らないんですよね・・・

やっと割れたもの。
いや~、もうここまで殻が分厚いとなかなか大変そう・・・。
ドイツの工芸品「くるみ割り人形」を見かけたとき「別に家でクルミを割ることなんてないし」と思ったけど、今は切実に欲しいぃ~!

(Wikipediaより)
直立した人間型で、顎の部分が開閉するようになっており、そこから後ろへレバーが出ている。レバーを上に引き上げると大きく口を開け、そこへ木の実を挟み、レバーを下方へ押し下げることにより木の実を砕く(Wikipediaより)
バレエ「くるみ割り人形」。
お菓子の国に招待されたりして、不思議の国のアリスちっくなメルヘンなお話・・・。
行ってみたいぞ、お菓子の国

「からからせんべい」と「おみくじ入りせんべい」。
おみくじ入りせんべいにはおみくじが入っています。
大人数で集まる時に持って行ったら大ウケでした!


渋いオモチャ・・・。子供は喜ぶのか・・・?
からからせんべいの中にはオモチャが入っています。
せんべいを振ると「カラカラ♪」と音がするからそういう名がついたそうですよ(確か)
キティ・・・手を広げ過ぎ・・・
日本は狭いようで広い。
広いようで、狭い。
ぼちぼち白地図に色を塗って埋めていきたい。

花笠音頭の笠?

時間があれば仙台まで行ってもいいな
一泊二日で帰りの電車も決まっているので、今回はあまり遠出ができません。
でも、それはそれなりに楽しまなきゃね!

まったくワケもわからず、山形市内を歩き回っていた時に見つけたお店「和風肉料理佐五郎」。
創業102年目を迎える老舗の肉料理店だそうです。
山形牛の極上しゃぶしゃぶ一人前 7,350円・・・・
そりゃ、旨いんだろうけどさ~
お昼時なら1,000円のランチメニューがあります♪
お部屋も半個室でゆったり。
食後に飲むために薬をテーブルの上に出していたら、何も言わなくてもお茶とお水を出してくれました。さすが~!
和風肉料理佐五郎

ホテルは駅直結の「ホテルメトロポリタン山形」。
岩手に行った時も利用したホテルメトロポリタンは部屋も広いしベットも大きめだし、たいてい駅ちかで便利もいいのでお気に入りです。

フロントに言えば、ナイトシャツを貸してもらえます。
これなら、パジャマを持参しなくていいし荷物も減らせるな~
ホテルメトロポリタン山形

ホテルの部屋から見えた山形駅前の風景。
飲食店も多いし、ルミネのような雰囲気のショッピングゾーンもあって便利です。
街中はラーメン屋さんの数が多いなぁ、と思っていたら山形県はラーメンの消費額が日本一だそうです。
ちなみに「冷やしラーメン」という、猛暑を乗り切るために考案されたご当地麺もあります(普通の具にキュウリなんかもトッピングされてます・・・)
では、旅の最終日ですが、どこに行きましょうか?

山形駅前からバスで蔵王温泉へ!
バスで40分とは意外と近いんですなぁ
冬の樹氷の時期だと混むんだろうな~


怪しい雲行き・・・。そして、寒い・・・。観光客はどこに・・・?
ちょっとツインピークス的な雰囲気よ





樹氷(Wikipediaより)

もう樹氷も溶けつつあるんでしょうなぁ
観光案内所で聞いたらロープウェイは運行中止でした。
今動いているのもいつ止まってもおかしくない状況でした・・・。

では、気を取り直して温泉に入りましょう。


しかし、土産物屋も閑散としているし、歩いている人もいない・・・。

温泉って言ったって、こぎれいなホテルがある雰囲気でもない・・・。
ど、どうする?!

地元の人が行く共同浴場。
タオルを持っていないから入れないし、売ってなさそう・・・。
(たいていの立ち寄り湯ではフロントで買える)
あたい、泣いちゃうぅぅ~
と、くじけかけた時に共同浴場から女神が・・・

「アノォ~、チョットスミマセン」
と話しかけ、この辺でおススメの観光客も行きやすくてちょっと綺麗な立ち寄り湯ができる温泉は知りませんか?と尋ねました。
そしたら、快くおすすめの温泉を教えてくれました。
こういう時、どうして男性は「聞いてみようか?」と言ったら「いいから、いいから」って言うんでしょうかね~
地元の人に聞けばあれこれ迷わなくていいし、良い経験もできるのに。
ワケもわからず歩いて路頭に迷いたいのか?ちゃっちゃと聞かんかい!

とても綺麗だし、でも、全然混んでいないし、お風呂の数も多いし素晴らしかったです!
硫黄の香りはちょっとナンですが、2日くらいお肌がすべすべでした

新左衛門の湯

山形市内に帰ってもまだ時間があるので、街中を散策します。

霞城公園(かじょうこうえん)

最上57万石城主・最上義光が築いた山形城跡。

桜はまだまだですなぁ(4月6日撮影)

行きも帰りも「つばさ」で。



山寺駅近くの郵便局でご当地カードを・・・。
ふと思いついて実家に送ってみました。
窓口から送るとご当地スタンプ(?)を押してもらえます(観光地だから?)
これからは旅先で送るのも楽しみがあっていいかもしれませんね~


仙台でも買った事がある、こけしぶみ(そんなネーミングなのか?勝手につけたけど)
底をくるくると回すと中に入れてある手紙が取り出せます。
首に住所札を巻き付けて郵便局に持って行けば、このまま送れます。

愛嬌のある顔のこけしちゃん。
こけしぶみと共に山寺のお土産屋さんで。

山形と言えば、さくらんぼ

ご当地土産は地元のスーパーで探すと安くて面白いものがあります。
さくらんぼブレンドのジュースは後味にさくらんぼの爽やかさを感じられて美味♪
こちらでも手に入ればリピート買いしたい!

山寺駅前の八百屋で買った「山くるみ」。
500gで350円でした!(ダンナの親きょうだいとも分けました)
お店の人は「トンカチで割ればいい」と言ってましたが、固すぎて割れず

ネットで調べたらフライパンで炒るといいらしい、とあったので試してみました。


割れ目ができたらマイナスドライバーなどで開けるといいそうですが、うちでは牡蠣の殻を開ける器具を使いました。
それでも、全部が全部うまい具合に亀裂が入らないんですよね・・・

やっと割れたもの。
いや~、もうここまで殻が分厚いとなかなか大変そう・・・。
ドイツの工芸品「くるみ割り人形」を見かけたとき「別に家でクルミを割ることなんてないし」と思ったけど、今は切実に欲しいぃ~!

(Wikipediaより)
直立した人間型で、顎の部分が開閉するようになっており、そこから後ろへレバーが出ている。レバーを上に引き上げると大きく口を開け、そこへ木の実を挟み、レバーを下方へ押し下げることにより木の実を砕く(Wikipediaより)
![]() | チャイコフスキー:バレエ《くるみ割り人形》 [DVD] (2011/09/21) キーロフ・バレエ 商品詳細を見る |
バレエ「くるみ割り人形」。
お菓子の国に招待されたりして、不思議の国のアリスちっくなメルヘンなお話・・・。
行ってみたいぞ、お菓子の国


「からからせんべい」と「おみくじ入りせんべい」。
おみくじ入りせんべいにはおみくじが入っています。
大人数で集まる時に持って行ったら大ウケでした!


渋いオモチャ・・・。子供は喜ぶのか・・・?
からからせんべいの中にはオモチャが入っています。
せんべいを振ると「カラカラ♪」と音がするからそういう名がついたそうですよ(確か)
![]() | ハローキティ&ダニエルのフォーチュンクッキー(おみくじ付き) () ヒトミプロデュース 商品詳細を見る |
キティ・・・手を広げ過ぎ・・・
日本は狭いようで広い。
広いようで、狭い。
ぼちぼち白地図に色を塗って埋めていきたい。
![]() | 白地図・自由帳 日本地方別 (1999/01/20) 不明 商品詳細を見る |
2013-04-10
山形へ行って来ました① 山寺編
バタバタしててちょこっと日にちが開いてしまいましたが・・・
皆さんは「テレビでは見たことがあるけれど、まさか行く事があるとは思いもしなかった」
・・・って、場所はありますか?
「ある」と思っていた山形県へ一泊二日で行って来ました。
埼玉県の大宮駅から新幹線で2時間くらい、と意外と近いのですなぁ・・・

福島県を通って・・・

山を越えた山形の米沢駅あたりはまだ雪が!
どひ~!春はどこ~?

米沢駅のホームには雪かきのスコップが設置されていました。

山形の街中も雪まみれか?!と思いましたが、雪は溶けていました。
駅のホームに降り立った時はヒンヤリとしましたが、寒すぎず暑すぎずちょうどいい気候でした。
ホテルは駅直結のメトロポリタン山形。
いや~、便利♪
ですが、チェックインは2時からなので、荷物をコインロッカーに預けてあの「まさか、行く事があるとは思わなかった山寺」へ向かいます・・・。

山寺ってどこよ?と思うでしょ?
私もどこやねん?と思っていましたが、あの松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入蝉の声」の句を詠んだ場所です。
だから?キョ~ミな~い!な場所ですが、インパクトがあるのが天空の絶景と言われるこの風景・・・。

そう、あの!山の上にあるトコらへんまで登るんざんすよ!(あそこではないけど、あれぐらいの位置です)

う~ん・・・。
何度か旅番組で見たことがありますが、冬場はなんと鎖をつかみながら斜面を登り、山頂を目指していました。
んが、気候も良いのでボチボチ階段を上っていきましょう。
その前に・・・。

山寺駅。その隣には見晴らし台が・・・。


駅前のお土産屋さんで手作りの「こけし」を買いました。
こちらから何も言わなくても値引きしてくれた、おじいさん。ありがとう・・・。
しばし、おしゃべり。
そんなふれ合いがよく知らぬ土地の好感度を上げてくれるんですね~

山寺の正式な名前は宝珠山立石寺(りっしゃくじ)。
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来、悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。蔵王国定公園に指定されている。平泉中尊寺・毛越寺、松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。
(ウィキペディアより)


芭蕉とその弟子の像。
今のような階段もないのに山頂を目指すのは大変だっただろうな~

まずは、名物の玉こんにゃくを食べて・・・!
快く写真を撮らせて頂きました。

じゃ、登りますか!


なんちゅ~か、漂っている空気の質が違う気が・・・。
神聖なムード、むんむん。


昔、一人旅中のダンナが山寺に参拝しようと思ったそうだけど、結局勇気がなくてやめたそうな。
「いくじなし!」
と責めたけど・・・、ちょっとわかる気がする。
この静かすぎる神聖な場所を一人淡々と山頂を目指すには寂しい・・・というか、その場の雰囲気にのまれそうになって焦るというか・・・。



なんでか、コインのお供え・・・。
すごい供え方だなぁ




「こんな高いところまで犬を連れてくる人なんていないでしょ~」と笑ってたらいました・・・。
ゼーゼー言いながらよたっている中型犬を連れた夫婦が・・・。
散歩のつもりだとしたら、過酷過ぎ!
登山口から頂上の奥之院までは1000を超える石段があります。
途中や帰りに犬がくたばったらどうするんだろう?

高所恐怖症の人は下を見てはいけない・・・。

上も見ない方がいい?


なぜ、そこにおみくじを?

奥之院。


絵になる風景ざんす。
そばで龍でも飛んでれば完璧

ま~だまだ登るところがあります。

崖の上にせり出す、絶景の五大堂。

結び目のつけてある縄をつかんで階段を上がると…

こ~んな風景が!

ゼーゼー・ハーハー言いながらも登って来たかいがありました。
暑すぎず、寒くもなく、風も爽やかで気持ちが良かったです。
それぞれの場所の説明を書いてないけど(興味もないし、よくわからん)、一度は行ってみたいな~と思う方はHPを見てね↓
山寺観光協会
「そんな~、絶対行く事ないって~」と思っている場所でもピョンと行けてしまう事もあるかもしれませんよ~

ピョン、とな♪
皆さんは「テレビでは見たことがあるけれど、まさか行く事があるとは思いもしなかった」
・・・って、場所はありますか?
「ある」と思っていた山形県へ一泊二日で行って来ました。
埼玉県の大宮駅から新幹線で2時間くらい、と意外と近いのですなぁ・・・

福島県を通って・・・

山を越えた山形の米沢駅あたりはまだ雪が!
どひ~!春はどこ~?

米沢駅のホームには雪かきのスコップが設置されていました。

山形の街中も雪まみれか?!と思いましたが、雪は溶けていました。
駅のホームに降り立った時はヒンヤリとしましたが、寒すぎず暑すぎずちょうどいい気候でした。
ホテルは駅直結のメトロポリタン山形。
いや~、便利♪
ですが、チェックインは2時からなので、荷物をコインロッカーに預けてあの「まさか、行く事があるとは思わなかった山寺」へ向かいます・・・。

山寺ってどこよ?と思うでしょ?
私もどこやねん?と思っていましたが、あの松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入蝉の声」の句を詠んだ場所です。
だから?キョ~ミな~い!な場所ですが、インパクトがあるのが天空の絶景と言われるこの風景・・・。

そう、あの!山の上にあるトコらへんまで登るんざんすよ!(あそこではないけど、あれぐらいの位置です)

う~ん・・・。
何度か旅番組で見たことがありますが、冬場はなんと鎖をつかみながら斜面を登り、山頂を目指していました。
んが、気候も良いのでボチボチ階段を上っていきましょう。
その前に・・・。

山寺駅。その隣には見晴らし台が・・・。


駅前のお土産屋さんで手作りの「こけし」を買いました。
こちらから何も言わなくても値引きしてくれた、おじいさん。ありがとう・・・。
しばし、おしゃべり。
そんなふれ合いがよく知らぬ土地の好感度を上げてくれるんですね~

山寺の正式な名前は宝珠山立石寺(りっしゃくじ)。
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来、悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。蔵王国定公園に指定されている。平泉中尊寺・毛越寺、松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。
(ウィキペディアより)


芭蕉とその弟子の像。
今のような階段もないのに山頂を目指すのは大変だっただろうな~

まずは、名物の玉こんにゃくを食べて・・・!
快く写真を撮らせて頂きました。

じゃ、登りますか!


なんちゅ~か、漂っている空気の質が違う気が・・・。
神聖なムード、むんむん。


昔、一人旅中のダンナが山寺に参拝しようと思ったそうだけど、結局勇気がなくてやめたそうな。
「いくじなし!」
と責めたけど・・・、ちょっとわかる気がする。
この静かすぎる神聖な場所を一人淡々と山頂を目指すには寂しい・・・というか、その場の雰囲気にのまれそうになって焦るというか・・・。



なんでか、コインのお供え・・・。
すごい供え方だなぁ




「こんな高いところまで犬を連れてくる人なんていないでしょ~」と笑ってたらいました・・・。
ゼーゼー言いながらよたっている中型犬を連れた夫婦が・・・。
散歩のつもりだとしたら、過酷過ぎ!
登山口から頂上の奥之院までは1000を超える石段があります。
途中や帰りに犬がくたばったらどうするんだろう?

高所恐怖症の人は下を見てはいけない・・・。

上も見ない方がいい?


なぜ、そこにおみくじを?

奥之院。


絵になる風景ざんす。
そばで龍でも飛んでれば完璧


ま~だまだ登るところがあります。

崖の上にせり出す、絶景の五大堂。

結び目のつけてある縄をつかんで階段を上がると…

こ~んな風景が!

ゼーゼー・ハーハー言いながらも登って来たかいがありました。
暑すぎず、寒くもなく、風も爽やかで気持ちが良かったです。
それぞれの場所の説明を書いてないけど(興味もないし、よくわからん)、一度は行ってみたいな~と思う方はHPを見てね↓
山寺観光協会
「そんな~、絶対行く事ないって~」と思っている場所でもピョンと行けてしまう事もあるかもしれませんよ~

ピョン、とな♪
2013-04-04
春の嵐の中で見たものは
天気予報の通り、4月2日・3日は朝から雨。
3日は強風で窓を閉め切っていても風の強さを感じます。

「せっかく咲いた桜も今日のこの強い風で散ってしまうでしょう」
そんなキャスターの言葉を聞くと今年の早すぎる開花にタイミングを逃した悔しさでモヤモヤ気分に・・・。
ほのかに憧れていた女子はいつの間にかさっさと結婚して、なおかつちゃっちゃと子供まで生んでた・・・
ウソだと言ってちょ~!
・・・な、気分です
(誰、あんた?)
しかし、神様はそんな俺の失恋に最高のプレゼントを用意してくれていたのさ(だから、誰?)
雨が止んだ隙に買い物に出たところ、いつもの道を車が邪魔していたので別の道を通りました。
一本奥に入った道沿いにマンションがあり、その前に大きな桜の木があるのは知っていましたが・・・。
まさか、まだこんなに花が残っていたとは



しかし、驚いたのはまだ残っていた桜だけではありません。
春の嵐と桜のコラボレーションで誕生した、1日だけの「桜色の公園」です。
では、一緒に散歩してみましょう・・・。















せっかくなので、違う道にも行ってみました。

某・幼稚園の桜。

今、大人の私が見ても大木なのに、子供にとってはとてつもなく大きく感じるんだろうなぁ

はらいたまえ、きよめたまえ
余計な感情は風に乗せて飛ばしてしまえ
ブログを書いている東の部屋の窓から見えた空に赤みが・・・。
急いで西の方角にあるリビングに向かいました。
なんと・・・!
久々に見た、天使の羽根雲でした(勝手に命名)
過去の写真↓
天使の羽ばたき
見上げてごらん空の雲を





おお~
雨風のおかげで塵も洗われて空気が澄んだせいか、富士山も見えましたよ~

春の嵐。
ちょっと厄介だけど、時にはニクイ演出をするね
3日は強風で窓を閉め切っていても風の強さを感じます。

「せっかく咲いた桜も今日のこの強い風で散ってしまうでしょう」
そんなキャスターの言葉を聞くと今年の早すぎる開花にタイミングを逃した悔しさでモヤモヤ気分に・・・。
ほのかに憧れていた女子はいつの間にかさっさと結婚して、なおかつちゃっちゃと子供まで生んでた・・・
ウソだと言ってちょ~!
・・・な、気分です

しかし、神様はそんな俺の失恋に最高のプレゼントを用意してくれていたのさ(だから、誰?)
雨が止んだ隙に買い物に出たところ、いつもの道を車が邪魔していたので別の道を通りました。
一本奥に入った道沿いにマンションがあり、その前に大きな桜の木があるのは知っていましたが・・・。
まさか、まだこんなに花が残っていたとは




しかし、驚いたのはまだ残っていた桜だけではありません。
春の嵐と桜のコラボレーションで誕生した、1日だけの「桜色の公園」です。
では、一緒に散歩してみましょう・・・。















せっかくなので、違う道にも行ってみました。

某・幼稚園の桜。

今、大人の私が見ても大木なのに、子供にとってはとてつもなく大きく感じるんだろうなぁ

はらいたまえ、きよめたまえ
余計な感情は風に乗せて飛ばしてしまえ

ブログを書いている東の部屋の窓から見えた空に赤みが・・・。
急いで西の方角にあるリビングに向かいました。
なんと・・・!
久々に見た、天使の羽根雲でした(勝手に命名)


天使の羽ばたき
見上げてごらん空の雲を





おお~
雨風のおかげで塵も洗われて空気が澄んだせいか、富士山も見えましたよ~

春の嵐。
ちょっと厄介だけど、時にはニクイ演出をするね

2013-04-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.