fc2ブログ
2013-05-27

夢見た頃はいずこへ

久々の更新となってしまいました

皆さま、お元気ですか~(井上陽水風に)



P5250424_convert_20130526012817.jpg




さて、さいたま市の与野公園の薔薇園に行って来ました。


ほぼ旬を過ぎ、枯れかけでした・・・。

(遅咲きの薔薇もあるらしい。ちょうど先に咲いた薔薇が枯れたころだったんですな)






P5250408_convert_20130526012856.jpg


離れて見ると綺麗なんですけどね~



でも、それって


ま~や~か~し~(IKKO風に)







う~む。

いつも薔薇の旬が過ぎたころに行ってしまうのはナゼだろう






P5250405_convert_20130526013223.jpg








P5250409_convert_20130526012929.jpg








P5250416_convert_20130526013009.jpg






P5250417_convert_20130526014510.jpg







P5250421_convert_20130526014550.jpg







P5250422_convert_20130526013122.jpg







P5250425_convert_20130526014931.jpg








P5250423_convert_20130526013049.jpg




埼玉県川口市はキューポラの町(鋳物)

マンホールの蓋もたくさん作ってるよ~







P5250401_convert_20130526013253.jpg





与野本町駅前ではコミュニティサイクル(レンタサイクル)が利用できます。



他のポートにも乗り捨て可能なのでいろいろと使えそうですが、もっと利用個所が増えればいいな~

(一時利用・最初の30分100円。以降、1時間ごとに100円 定期利用月額 2,500円)








かつて、枯れかけた薔薇はまるで、フランス人形を抱いた老婆のよう・・・なんて(勝手に)例えたことがあったけど・・・





蝶よ~ 花よ~と夢見た頃はいずこへ?






花はいつか枯れ、いつか散る



しかし、散った後はまた咲くために準備を始めるのよ






再び、綺麗ね~と言われるために・・・。










そう、自然界は常に変化し続けるもの・・・。










母の日のギフトに贈った、ニオイバンマツリという花。



P5180354_convert_20130526010931.jpg







P5160345_convert_20130526183651.jpg





蕾はダチョウの頭みたい・・・。

最初は青い花が咲きます。







しかし、咲き進むにつれて花の色が青から白に変わります。






ニオイバンマツリは漢字にすると「匂蕃茉莉」。



香りは夜に強くなり、まるでジャスミンのような甘い香りです。

※でも、別にジャスミンの仲間ではない






英名は、Yesterday today and tomorrow

花言葉は「浮気な人」・・・。







P5160347_convert_20130526011218.jpg









P5160346_convert_20130526011252.jpg





「浮気な人」




いくら、数日後には色が青から白に変わっているからって、その言葉はないんじゃないの~?






ちなみに、数日後全く違う色に変化していることから、あるミステリー小説のトリックにも使われたそうです(聞いたことないけど)



青かった花が数日後に真っ白になるって知っていたら・・・?



どんな物語が生まれるのかな?





P5180358_convert_20130526011047.jpg


でも、一気に全部の花が青から白に変わるわけじゃないもんな~




P5180352_convert_20130526011339.jpg





昨日咲いた花の色は、数日後に変わる




今日色が変わった花は、いつ散るのか





それは誰にもわからない







ただ、風に


気まぐれに触れた指に




散らされるのはいつか







それは誰にもわからない









な~んつって!






焦っても悔やんでも惜しんでも、季節はまた巡るから



再び素晴らしいその時が来るまで、楽しみに待っていましょ~











P5260004_convert_20130526182133.jpg

我が家のアロエちゃんにもまた蕾が・・・!

これで4回目かしら~




P5260002_convert_20130526182203.jpg

葉牡丹ちゃんの種ももうすぐ回収できそう・・・





スポンサーサイト



theme : 埼玉県を散歩
genre : 地域情報

2013-05-20

平成の大遷宮 出雲大社

皆さま、ちょいひさで~す(ちょっとお久しぶりよね、奥さんの略)



今回、家族旅行で訪れたのは島根県の出雲大社。





5月10日に国宝・本殿の改修に伴って仮殿に移されていたご神体を再び本殿に迎える「本殿遷座祭(せんざさい)」が60年ぶりに営まれました。



60年に一度の記念すべき年だし、このチャンスを逃しては次はどうだか・・・と思い、行って来ましたよ~




P5150279_convert_20130520003716.jpg





メンバーは両親に弟+叔母。



神戸からだと車で片道約4時間ほどです。




それでは、皆さん。

旅気分でご一緒に♪



P5150264_convert_20130520003627.jpg

おお~、大山(だいせん)がよく見えます



なんでも、西の富士山とも呼ばれているのだとか。

そう言えば、形も似ていますね~





P5150262_convert_20130520003757.jpg


大山がよく見えるサービスエリアで蒜山高原(ひるぜんこうげん)のコーヒー牛乳を♪

久々に飲む、昔ながらのあの味です。





途中で何度も休憩しつつ、目的地へ・・・。



行きはうっかり道を間違えましたが、おかげで宍道湖のそばを通ることができました(おしゃべりに夢中で写真を撮ってませんが)






P5150269_convert_20130520005528.jpg



この日は5月15日で、ちょうどいいタイミングで行列が見られました。




P5150273_convert_20130520005816.jpg


神輿渡御祭(みこしとぎょさい)

大國主大神の御分霊を奉斎した御神輿が町内を練り歩くのだそうです。
他にも馬やらお稚児さんたちが続々と出てきました。




P5150280_convert_20130520005619.jpg



国宝である現在の御本殿は、1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われました。



そもそも遷宮とは、御神体や御神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再び御神体にお還りいただくことだそうですが、その意味には諸説あり、

(1)木造建築の建物を維持していくため
(2)社殿の建築など様々な技術を継承していくため
(3)神社は清浄であることが必要で、そのために遷宮を行う(神の力がリフレッシュされる)

 などと言われています。

※「しまね観光ナビ」の記事より抜粋



P5150283_convert_20130520161406.jpg


「平成の大遷宮」は平成20年4月から平成28年3月までの8年に渡る御修造です。

このたびの御遷宮では御本殿は建て替えられず、主に大屋根の檜皮(ひわだ)の全面葺き替えや雨風などで傷んだ部材の修理が行われます。





P5150284_convert_20130520161446.jpg










P5150286_convert_20130520163723.jpg



13時から奉納蹴鞠が始まると看板にあったので、見学することに・・・。


出雲大社では、5月10日に本殿遷座祭が斎行されることをお祝いし、神楽や能、狂言や流鏑馬などの伝統芸能やコンサートなどさまざまな奉祝行事が行われます。


ちなみに、奉納蹴鞠の奉納団体は「金刀比羅宮蹴鞠会」(香川県)





P5150291_convert_20130520161530.jpg



まず、儀式を始める前にご挨拶・・・。







P5150293_convert_20130520163819.jpg



蹴鞠装束は烏帽子(えぼし)、鞠水干(まりすいかん)、鞠袴(まりばかま)、鞠沓(まりぐつ)とあり、それぞれに定められた色目を着用します。







P5150307_convert_20130520163916.jpg



解鞠(ときまり)の儀式


御神前に供えられた枝鞠(えだまり)を鞠場で解き放つ儀式だそうです。







P5150308_convert_20130520164000.jpg



解鞠の作法は、一座の長で蹴鞠の技に優れた琴陵会長が行う儀式で、その作法は秘伝とされているとか。

そして、この儀式の後に蹴鞠が開始されます。





会長の装束は、色目ご自由といい「紅白片身替(こうはくかたみがえ)」と称されます。

装束全体には宮司家の家紋があしらわれています。







P5150314_convert_20130520164050.jpg



奉納蹴鞠



6世紀中頃に日本へ伝来し、金刀比羅宮にて「天下泰平」「国家安泰」「五穀豊穣」を祈って奉納され、今に伝えられています。

ちなみに、金刀比羅宮では表書院の前庭(鞠場)で5月5日と7月7日に公開されているそうです。






P5150321_convert_20130520164347.jpg



鞠足は常に左足で前進し、右足で蹴るのが決まりだそうで、手を使ったり左足で蹴ることは許されません。


蹴る鞠の高さは自分の身長の倍の高さが理想とされています。






P5150322_convert_20130520164436.jpg




また、蹴鞠には独自の掛け声があるそうです。


「ほ~れ~」「あ~、ちん」「とん」「しゃん、とな」


というような雅やかなイメージですが、実際は「アリヤー」「アリー」「オー」などがあり、これらの掛け声は鞠を蹴る意思を相手に伝える手段だそうです。




P5150320_convert_20130520164312.jpg


場も盛り上がるし、見ていても楽しい現代のサッカーのようですが、蹴鞠は他のスポーツのように勝負を争うものではなく無勝負のスポーツなのだとか。


謙譲、互助、共楽と互いに思いやり、楽しむためのスポーツなのですね~




日本古来の美しい色・かたちの衣装に、ガツガツしない優雅な儀式。


東南アジアから一時帰国中の弟も改めて日本という国の魅力を再認識したのではないでしょうかね~







    P5150327_convert_20130520164802.jpg







  

P5150331_convert_20130520164952.jpg








P5150323_convert_20130520164913.jpg








P5150336_convert_20130520165035.jpg








P5150340_convert_20130520165112.jpg



お土産屋さんや名物の出雲そばのお店が並ぶ「ご縁横丁」。





叔母が知人から聞いてきたお店にお参りの後に行ったら店じまいした後でした・・・


他のお蕎麦屋さんも人通りが多いせいか、蕎麦がなくなり次第閉店してしまいます。


もし、行かれる方は早めに入りましょう!





P5200371_convert_20130520165617.jpg

石見神楽:島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能




地方に行ったら郵便局で販売されているご当地ハガキを買っています。


今回も郵便局があったので入ってみたのですが、簡易郵便局だったので売っていませんでした。


しかし、代わりに職員さんおすすめのお蕎麦屋さんを聞くことができました !(^^)!





P5150342_convert_20130520165150.jpg


「やじろや」の割子そば。


まず、一段目に好みの分量の薬味を乗せ、出汁を回しかけて食べます。


で、一段目を食べ終わると2段目に一段目で残った出汁をかけ、また好みで薬味を乗せます。

3段目までその繰り返し・・・。


う~ん。出汁のリサイクルぅ?

もっとたっぷり出汁をくれぃ!(好みで出汁を足してもOKですが、ちょっと出汁の量が少ないのよね~)




普通のざる蕎麦を想像するとちょっと違うかも。

お店によって違いはあるかもしれないけど、少し薄めの甘いお出汁でした(美味しかったです)。




ダンナへの土産

P5200362_convert_20130520165236.jpg

御朱印を集めているので。




P5200366_convert_20130520165337.jpg


しあわせの鈴。

音が鳴る場所に置いた方がよかろうと思って玄関の下駄箱の取っ手にかけました。





P5200368_convert_20130520165308.jpg


御神木で作られた「えんむすびばし」。

ちょっと高級な割りばしみたいな雰囲気ですが、爽やかな森林の香りがします。


お正月とか誕生日とか何かの記念日に使おうかな~


あと、やじろやの蕎麦(乾麺)をウチとダンナの実家に・・・。




P5150265_convert_20130520175740.jpg


長時間、運転して連れて行ってくれた父に感謝!

この行事の存在を教えてくれ、誘ってくれた叔母に感謝!




theme : お祭り&行事
genre : 地域情報

2013-05-13

お知らせ

一週間、実家に帰るのでその間はブログをお休みします(+2日くらいは) (^.^)/~~~


今回はちょこっと家族旅行(と、言っても日帰りよん)


さて、どこに行くのでしょうか・・・へへへ



頂いたコメントのお返事が遅くなってしまいます。ごめんちゃい



P1010280_convert_20130504153851.jpg


また帰ってくるケロ




P1010281_convert_20130504153808.jpg


帰って来たら遊んでケロ

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2013-05-10

次、どこに行く?

4月に山形に行ったときに新幹線の中で読んだ情報誌にちょっと面白かった記事が・・・。




P1010012_convert_20130510005019.jpg




「空白を旅する」という記事で、白地図を用意し、今までに行ったことのある都府道県を塗りつぶしてみよう、というもの。



景色を見るとかお弁当を食べるか、本を読むか音楽を聴くくらいしか用事のない車内であれこれ思い出すにはいいかも!



しかし「ああ、今、強烈に塗りつぶしたいぃ~!」という欲を抑えるのに苦労しましたよ



P1010017_convert_20130510005239.jpg




色を塗っていいのは、単に通過した場所ではなく街中を観光したり、食事したり宿泊したりなんかしてしっかりと足を踏み入れた場所だけです



さっそく地図をダウンロードして塗ってみました↓

白地図(日本地図)無料ダウンロード 小学生の学習教材ちびむすドリル





P1010076_convert_20130510005204.jpg




独身の頃から旅好きで休暇のたびに各地のユースホステルを渡り歩いていたダンナは、生まれも育ちも埼玉なのに塗りつぶす場所も多いですね~


P1010074_convert_20130510005403.jpg


しかし、やっぱり偏りがあって九州方面が白いままです。




P1010075_convert_20130510005328.jpg

一方、私は九州生まれですが、転勤族の子供だったのであちこちに行っています。


ちなみに、赤は住んだことのある場所。
青は宿泊したことがあるところ。
黄色は日帰り旅行で行った場合。

ちなみに、緑色に見えるのは観光地の場所と県が自分の中で一致していなくて勘違いして黄色で塗ったものの、よく考えたら一泊してた・・・な場所。
(ダンナは特に色分けせず、サッサと塗ってしまいました)



しかし、やっぱり私もダンナ同様、九州地方は白いままのところが多いなぁ・・・





さて、問題です。

私の地図で色が塗られていない9県はどこでしょう~



ふふふふ・・・

皆さん、どこに何県があるかちゃんと覚えてます?


私は地図を塗りながら、ここまで場所を把握していないものか・・・と愕然としましたよ~




いつしか、旅行ネタが増えた私のブログ。

カテゴリーが旅先の地名で埋まりつつありますが、いったいどれだけ増え続けるのかしら・・・・。





白い世界地図を全部塗りつぶすことは一生できないけど、狭い日本の地図ならなんとか・・・ならない・・か?





皆さんはどこへ行きましたか?

そして、次はどこへ行きましょうかね

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2013-05-05

我が家のイベント始め 国際友好フェア2013

皆さんはゴールデンウイークは遠出しましたか?


うちは毎年、この時期は近場で過ごしています。


そして、5月と言えば毎年行っているイベントが始まります。



P1010073_convert_20130504192949.jpg



毎年この時期になると〝花と緑の祭典〟の一環として、春の園芸まつりや市内の国際交流団体等の活動紹介、世界の料理や民芸品の販売、外国の音楽や民族舞踊の披露など、毎年約30カ国60団体が参加するイベントが開催されます。


会場はここ↓

見沼グリーンセンター



若いころは「市民の集いなんてダサ~い」と思って参加しなかっただろうけど、今はなんちゅ~か、街に馴染み愛着を感じるせいか、そのほのぼのさと適度なユルさが心地いい



P1010013_convert_20130504194805.jpg


こういう活動があるのですね~

中高生の頃の自分はどうやったら外国の人々と交流を持てるんだろう?とその方法がわかりませんでした。



なんとか見つけてやっていたのが、雑誌広告に出ていた海外文通とか、国際交流会館で出会う留学生とのやり取りとか・・・?学生時代はYMCAの留学生里親制度に加入して家族でお世話をしたこともありました。



ネットのない時代で、情報は自分で動いて探すしか知るすべがなかったから今はなんと簡単に必要な情報に結びつけることよ、と思いますが・・・。


でも、今の情報社会にはきっとついていけない・・・。


いろいろと魅力的な情報を探しやすいんだろうけど、いいことばかりではない気がする。

なんか、振り回されそう・・・。自分をしっかり持っていないと・・・。




P1010009_convert_20130504193145.jpg






  P1010068_convert_20130504194151.jpg




だけど、若いうちに外国人と普通に触れ合って妙な特別感を感じない付き合いができるのはいい気がするな~


もっと欲していた時代にこういうイベントに出会いたかったな・・・。




P1010075_convert_20130504194416.jpg

ハンギングの部の優秀賞。さすがにインパクトがありました。






今の年齢になってみると、日本という国を支えていく必要があること、その大切さもわかる。

でも、ある年齢の時はどうしてもまだ見ぬ世界に憧れてしまうものだしな・・・


一度は自分の思う道に進んでみて経験してみるのもいいと思います、はい。


それから見えてくることもあるしね。





P1010015_convert_20130504193249.jpg


トルコのドネルケバブ。

肉の塊をナイフで削いだものを薄いピタパンに野菜と共に挟んだサンドイッチみたいなもの。


P1010016_convert_20130504193319.jpg


野菜もお肉もたっぷりでウマ~!

お店の人はトルコの方でした






P1010005_convert_20130504193022.jpg



確か、メキシコのブースだったような・・・





  P1010006_convert_20130504193049.jpg



オカリナ・・・
買ってもどうやって吹けばいいの?





P1010007_convert_20130504193116.jpg


カラフルな指人形






P1010010_convert_20130504201706.jpg


大人気でした。去年は行者にんにくを購入しました。





P1010011_convert_20130504201739.jpg

一度はちゃんと習っておいた方がいいですね~





P1010014_convert_20130504193218.jpg

ごみの分別もしっかり!

インド料理の屋台で購入したカレーのスプーンは木製でした。さすが~!





P1010069_convert_20130504194227.jpg

昔はどこの家庭にもあったほうき。

青々とした香りがします。ちょっと欲しいかも・・・。





P1010071_convert_20130504194301.jpg


鳥の巣箱づくりや本立てづくりが体験できます。

庭があれば巣箱を作ってみたいな~







さて、この公園で年中楽しめるある施設があります。




P1010066_convert_20130504201858.jpg



大宮に近いという場所柄、応援するのはやっぱりあのサッカーチームでしょう!


RibbonMagnetサッカーシリーズ/大宮アルディージャモデルRibbonMagnetサッカーシリーズ/大宮アルディージャモデル
()
エムズディーエス

商品詳細を見る



そのキャラクターにリスが使われています。

なんで大宮でリスなのかってのは知らないけど(調べろよ)、見沼グリーンセンターの「りすの家」では本当に目の前で観察できます・・・。


P1010021_convert_20130505192927.jpg

リスにとっても満足できる広さでしょう。




P1010064_convert_20130504201948.jpg


ネットが張ってあるので、外に出ていくことはないだろうけど、そもそもネットが張ってあることも知らないんじゃ・・・




P1010031_convert_20130505193013.jpg


餌場は何か所も設置されています。




P1010027_convert_20130505193043.jpg


まるで昔はやった絵本「ウォーリーを探せ」状態ですが、何匹いるのかわりと目にすることができます。




P1010037_convert_20130505193545.jpg








P1010038_convert_20130505193616.jpg







P1010040_convert_20130505193648.jpg

紛らわしいねん!







P1010042_convert_20130505193719.jpg






P1010043_convert_20130505193937.jpg

後ろからしっぽをつまんではあきまへん






P1010049_convert_20130505193749.jpg





P1010050_convert_20130505193905.jpg






P1010052_convert_20130505193826.jpg





P1010053_convert_20130505194017.jpg

なんか探し物?




P1010054_convert_20130505194051.jpg

てへっ




P1010061_convert_20130505194127.jpg


堀りかけの穴?




P1010062_convert_20130505194208.jpg




P1010018_convert_20130504201816.jpg



リスってこんなに可愛かったのか~!って萌え萌えできますよ~


目の前をささっと横切って行ったりするので、よそ見しないでね♪




今回買ったもの

P1010091_convert_20130504194544.jpg


インドの学校などを支援する団体のブースで。

手作りのソーラーパネルを作って施設に設置しているのだとか。




P1010087_convert_20130504194735.jpg

去年も購入した、1ルピー付のインドの祝儀袋。

イベントの時に作品をご購入して下さったお客様方に差し上げました。


「宝くじを入れて保管するといいですよ~」と言いましたが、どなたかに幸運はやって来ましたか?



P1010082_convert_20130504194457.jpg

素敵なミニ花台。






P1010079_convert_20130504194658.jpg


華やかな孔雀の壁掛け。


孔雀モチーフ大好き!



P1010090_convert_20130504194622.jpg


さ~て、どこに飾ろうかな?




P1010077_convert_20130504194338.jpg





ゴールデンウイークは遠出しないけど、世界は広がる。




気持ちは、あたたまる。




ゆっくり休んでしっかりリフレッシュしましょうね。皆さん







theme : 埼玉県を散歩
genre : 地域情報

2013-05-01

どぴんくのメルヘン絨毯  埼玉・秩父 羊山公園☆芝桜の丘


     P1010031_convert_20130430132824.jpg




埼玉県民なら一度は聞いたことがある「羊山公園」。


P1010035_convert_20130430132900.jpg






芝桜の咲くころになるとテレビで開花情報が流れます。





P1010101_convert_20130430133125.jpg







「綺麗だろうな~」と思うものの、同時に「でも、混んでるだろうな~」と思うとなかなか行けない。



毎年毎年、同じ思いを繰り返していましたが、今年ついに重い腰を上げて行ってみることに・・・






P1010098_convert_20130430133207.jpg





下車したのは「御花畑駅」(芝桜駅)
名前からして、め~る~へ~ん~





P1010113_convert_20130430133606.jpg





今回利用したのは秩父鉄道の「秩父路遊々 フリーきっぷ」(大人1400円)


前回も利用しました↓

長瀞で波にもまれ、緑に抱かれ







早朝に家を出発したけど、やはり行きの電車は少し混んでいました(相席だけど座れた♪)。





P1010023_convert_20130430132519.jpg
秩父市内





熊谷駅から御花畑駅まで一時間。心地いい揺れにうつらうつら・・・

駅を出てからは目的地まで20分程度歩きます。







P1010024_convert_20130430132555.jpg





眩しいくらいにイキイキと輝く新緑







P1010026_convert_20130430132712.jpg








P1010029_convert_20130430132750.jpg








P1010105_convert_20130430135009.jpg




ヒバの木の輪切りの鍋敷き♪この木目がたまらん
お手頃価格で買占め。むふっ




P1010025_convert_20130430132633.jpg




皆様にも幸運を~







P1010038_convert_20130430134933.jpg




さ~て、お待ちかね!ピンクのメルヘン織り絨毯が見えてきましたよ~









P1010060_convert_20130430135828.jpg




じゃじゃ~ん!






P1010054_convert_20130430135657.jpg




どど~ん!








P1010048_convert_20130430135544.jpg


うひゃ~!

(オータムローズ)






P1010076_convert_20130430140019.jpg



きゃはっ





P1010050_convert_20130430135616.jpg


むふっ

(ホワイトデライト)




P1010066_convert_20130430135750.jpg



どやっ?







P1010071_convert_20130430135924.jpg



ソレ来た!






P1010078_convert_20130430140113.jpg



ホレ、来た!






P1010080_convert_20130430140303.jpg




たまらん♪

(多摩の流れ)






P1010082_convert_20130430140152.jpg



らららん




P1010085_convert_20130430140340.jpg




るるるん

(エメレルドクッション もしくは オーキントンブルー)




P1010083_convert_20130430140230.jpg




場所によってはまだ生えそろっていないところもありますが、それでも十分に美しいです





芝桜まつりは5月6日までですが、まだもう少し大丈夫そうです。


東京方面からもアクセスがいいので、気になった方はぜひ♪

芝桜を楽しんだ後は長瀞のライン下りもおススメです。

SLも走ってますよ~ん



羊山公園 芝桜の丘 秩父観光なび





P1010088_convert_20130430140555.jpg



秩父B級グルメ「みそポテト」。

第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝!

揚げたポテトに甘い味噌だれが旨いです♪




P1010089_convert_20130430140520.jpg


こ、これは・・・!

無糖の炭酸水にメープルシロップを注げば作れるような味・・・

お、美味しいけど・・・






P1010087_convert_20130430140415.jpg


え~、お得な蜂入り蜂蜜はいかがですか~?

丸ごと食べればカルシウムも摂れるぞい(ほんまかいな)


それにしても、すげ~ネーミング・・・





P1010086_convert_20130430140448.jpg


どこでもキティ

くそぅ、自分の分も買ってしまったぜ・・・!





P1010104_convert_20130430141100.jpg



憧れだった銀杏の木のまな板。



軽く使いやすく、臭いが残らず黒ずみにくい。

油味があるため、水はけが良く、殺菌作用、抗菌効果があるそうです。


どえりゃ~高いものかと思っていたけど、500円でした(ミニサイズを購入)♪




P1010070_convert_20130430140711.jpg






P1010093_convert_20130430140639.jpg




えっちらおっちら登って来た坂道も帰りは近道を通ってラクチン






      P1010094_convert_20130430140747.jpg







P1010095_convert_20130430140838.jpg






     P1010097_convert_20130430140919.jpg







P1010100_convert_20130430141024.jpg






     P1010099_convert_20130430140950.jpg


     ツッコミどころ多し!

theme : 埼玉県を散歩
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
フリーエリア