2013-07-27
旅のつもりが・・・
皆さんは電車に乗ってフラッとどこかへ行こう!と思い立った時、どこに行きますか?
我が家はそう思い立っても結構、あちこち行ってしまっているので、その「フラッとどこかへ」となると「それって、どこ?」な状態になります。
もう、そんなにどこも目新しくないのよ~
け・れ・ど・も。
「どっか行きたい病」にかかっているダンナはあの手この手で探してくるんですね~

途中から群馬県入りするんですな
今回は、栃木へ。
栃木と言えば観光地では日光やら鬼怒川が有名ですが、何年か前に行ったことがあるし・・・。
ならば、栃木の蔵の街をめぐるのはどうか・・・と、なったワケです。
行った事がないので、いったいどんな雰囲気なのかわからないけど、なんでも江戸時代の面影を残す風情あるエリアがあるそうです。

昔はいろんなところで見かけたオレンジとグリーンの電車。

手動です・・・。
出入りする時は手で開け閉めしてね~(この電車には乗りませんが)

乗るのはこっちなんですけどね~(これはボタン式。出入りする時はボタンを押しましょう)

栃木と言えば、レ~モ~ン~牛~乳~!(ドラえもん風に)
ほのか~なレモン風味の味の牛乳で懐かしい味
さて、みなさん。
ここで今回の記事のタイトルを思い出してみましょう。
「旅のつもりが・・・」
そう、蔵の街を旅するつもりが・・・。

お腹が減ったので、先に腹ごしらえ…と言うことで、ラーメンの街へ・・・。

佐野駅
ラーメンの街・佐野には今や市内に200店以上もの専門店があるそうです。
佐野ラーメンの歴史
大正初期、織物が盛んだった佐野では職人さんたちの夜食として食べた夜鳴きラーメンが始まりとされています。
土地柄、良質の小麦や名水などラーメンづくりに欠かせない素材や環境に恵まれていたので、このようにたくさんのお店が集まったのでしょうね~
基本は、青竹手打ち麺に醤油スープ。

駅の下にある観光案内所ではわかりやすいラーメン表(?)があります。
佐野ラーメン会のグルメマップを手に入れて気になるお店をチェック!

初めての人は、ここでどんなお店がどんなタイプのラーメンを出しているのか確認してから出かけましょう。
うちは次の電車の時間に間に合わせるために、1時間以内には駅に戻ってこないといけないので、近場のお店を探しました。

外にも見本が・・・。


今回行ったお店は、青竹手打ちのお店。

昔ながらの青竹手打ち麺のため、ゆで時間が短いそうです。
麺にも特徴があって、短い麺でなんちゅ~か、フワフワした感じ。
麺を食べている、というよりも春巻きの皮を太めに切ったような・・・。
普通の「ズルズルとすする長い麺」を想像すると全然違います。
う~ん・・・。スープもものすごく旨いけど、個人的にはすすれる麺がいいかなぁ・・・
佐野ラーメンと一言で言っても、いろんなタイプの麺やスープがあるので、まずはやっぱり好みの味や麺のタイプを調べて行く事だと思います。

佐野ブランドキャラクター さのまる。
隣のオオカミは・・・何者?
ラーメンを食べて満腹になった後は街を散策・・・・って気にはならず、すっかりダラけムードに・・・。
冷房のよく効いたすいた電車でさっさと家に帰りました・・・。
旅するつもりが、電車代払ってラーメンを食べに行っただけ~
ま、それも良し!と言うことで

大根そば
佐野市の蕎麦屋でよく見られるメニューで、大根を千切りにして、生のまま或いはそばと一緒に茹でて、もりそばの上に載せた料理。一説には食べ物が少なかった時代に、大根の千切りを添えてボリュームアップしたのが始まりともいわれている(ウィキペディアより)
栃木県民に聞いた話だと普通に食べるらしい。
我が家はそう思い立っても結構、あちこち行ってしまっているので、その「フラッとどこかへ」となると「それって、どこ?」な状態になります。
もう、そんなにどこも目新しくないのよ~
け・れ・ど・も。
「どっか行きたい病」にかかっているダンナはあの手この手で探してくるんですね~

途中から群馬県入りするんですな
今回は、栃木へ。
栃木と言えば観光地では日光やら鬼怒川が有名ですが、何年か前に行ったことがあるし・・・。
ならば、栃木の蔵の街をめぐるのはどうか・・・と、なったワケです。
行った事がないので、いったいどんな雰囲気なのかわからないけど、なんでも江戸時代の面影を残す風情あるエリアがあるそうです。

昔はいろんなところで見かけたオレンジとグリーンの電車。

手動です・・・。
出入りする時は手で開け閉めしてね~(この電車には乗りませんが)

乗るのはこっちなんですけどね~(これはボタン式。出入りする時はボタンを押しましょう)

栃木と言えば、レ~モ~ン~牛~乳~!(ドラえもん風に)
ほのか~なレモン風味の味の牛乳で懐かしい味

さて、みなさん。
ここで今回の記事のタイトルを思い出してみましょう。
「旅のつもりが・・・」
そう、蔵の街を旅するつもりが・・・。

お腹が減ったので、先に腹ごしらえ…と言うことで、ラーメンの街へ・・・。

佐野駅
ラーメンの街・佐野には今や市内に200店以上もの専門店があるそうです。

大正初期、織物が盛んだった佐野では職人さんたちの夜食として食べた夜鳴きラーメンが始まりとされています。
土地柄、良質の小麦や名水などラーメンづくりに欠かせない素材や環境に恵まれていたので、このようにたくさんのお店が集まったのでしょうね~
基本は、青竹手打ち麺に醤油スープ。

駅の下にある観光案内所ではわかりやすいラーメン表(?)があります。
佐野ラーメン会のグルメマップを手に入れて気になるお店をチェック!

初めての人は、ここでどんなお店がどんなタイプのラーメンを出しているのか確認してから出かけましょう。
うちは次の電車の時間に間に合わせるために、1時間以内には駅に戻ってこないといけないので、近場のお店を探しました。

外にも見本が・・・。


今回行ったお店は、青竹手打ちのお店。

昔ながらの青竹手打ち麺のため、ゆで時間が短いそうです。
麺にも特徴があって、短い麺でなんちゅ~か、フワフワした感じ。
麺を食べている、というよりも春巻きの皮を太めに切ったような・・・。
普通の「ズルズルとすする長い麺」を想像すると全然違います。
う~ん・・・。スープもものすごく旨いけど、個人的にはすすれる麺がいいかなぁ・・・
佐野ラーメンと一言で言っても、いろんなタイプの麺やスープがあるので、まずはやっぱり好みの味や麺のタイプを調べて行く事だと思います。

佐野ブランドキャラクター さのまる。
隣のオオカミは・・・何者?
ラーメンを食べて満腹になった後は街を散策・・・・って気にはならず、すっかりダラけムードに・・・。
冷房のよく効いたすいた電車でさっさと家に帰りました・・・。
旅するつもりが、電車代払ってラーメンを食べに行っただけ~
ま、それも良し!と言うことで



佐野市の蕎麦屋でよく見られるメニューで、大根を千切りにして、生のまま或いはそばと一緒に茹でて、もりそばの上に載せた料理。一説には食べ物が少なかった時代に、大根の千切りを添えてボリュームアップしたのが始まりともいわれている(ウィキペディアより)
栃木県民に聞いた話だと普通に食べるらしい。
スポンサーサイト
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2013-07-22
文字、書いてる?
みなさ~ん、文字を書いてますか~?ん~?
最近、母が朝日新聞の天声人語を書き写しているそうです。
最初は普通のノートに書いていたそうですが、確か天声人語を書き写すためのノートがあった気がして勧めたところ、今はそのノートを使って書いているそうです(書店で手に入ります)。
「今はだいぶコツをつかんできて、ある程度の文章を記憶して書くようにしてるの」
いちいち一文字一文字見ながら書き写してたら疲れるけど、短い文章単位で覚えて書くと脳の運動にもいいかも・・・。
それに、天声人語なら旬の話題がテーマになっているから関心を持って取り組めそう・・・。
それにしても、文字を書くことって最近減ってませんか?
手紙を書くよりもメールや電話の方が早いから文字を書くことがめっきり減ってしまった・・・。
で、たまに文字を書くことがあるとあまりの自分の文字の下手さに愕然とするんですよね~
わ、私ってこんなに字が下手だったっけ~?
い、いやいや・・・。もともと個性的な(?)字ではあったけど、今はなぜか文字が溶けてきている・・・(?)
文字、腰くだけ~
みたいな。
それではイカン!と思い、時々は文字を書いてます。

心に残った言葉などを書き写すノートにテレビや新聞などで得た知識や小ネタを書くノート、持ち運び用メモ帳、旅のスタンプ・記録帳、映画のコメント帳・・・など。

最近感動した言葉がこれ。
天皇陛下の執刀医 心臓外科医 天野篤 「まず、壁を登ると決める」
95%の成功率を98%にするのと、98%を99%にするのと同じじゃないし、
たぶん後者の方が3倍くらい労力がいると思うんですよね。
だから、それはものすごく高い壁ですけど、登れないって決めたらたぶん登れないですよ。
でも、何か登る方法があることを自分に義務づければ、
それは埋められるんじゃないかと思います。
冥府魔道(めいふまどう)をゆく
冥府とは地獄を意味する言葉。人の命を背負う仕事は魔の道を覚悟して進んでいく
~道を極める心得SP プロフェッショナル 仕事の流儀より~
もちろん、自分は人の命を救うような大変な仕事をしているワケじゃないけど、どこか心にグッときませんか?
目指すものはそれぞれ違うけど、それぞれに登らないといけない壁がある。
その目の前の壁を登るか、回り道してまで避けて通るのかは個人の自由だけど、心の底から登ろうと決めた人の言葉は強い。
その強さを、ぬくもりを、自分が迷った時に探し出して触れることができたら・・・と思って私はいろんな人の言葉のカケラを集めているのかも・・・。
困った時のサプリメントみたいなものかな。
こういう本もあるんですな~
これなら、溶け文字でも書いてみよう・・・と思えるかな?

日刊ゲンダイに載っていた記事でこんなノートもあるらしい。
「スカッとノート」。
書いて破ってストレスを解消するために開発されたノートだそうです。
これが異例のヒットなんだとか。
何でも今年の2月から販売が開始され、1ヵ月で初回分が完売。一人で20冊も買い込んだ男性もいるとか・・・・。
普通のノートじゃアカンのかい?と思うと、どうやらビリビリと破いてばら撒くことを想定し「破った時に適度な手ごたえがある」とか「音がいい」などにこだわった紙が使われているそうです。
実際、書くことは鬱予防に効果がある・・・と言われていて、書くという行為は漠然とした感情を論理的に整理して気持ちを落ち着かせる。表に出せない感情を発散させる効果も・・・。
では、なぜ、せっかく書いたものを破るの?と思うと・・・
「破り捨てる」ってことも重要で、書いてスッキリする場合もあるけど、中には自分で書いたネガティブな気持ちを読み返して余計なストレスを抱えてしまう人もいる。
「破る」という行為は、ちょっとした快感とスリルを味わえるし、捨てることで心の儀式としてネガティブな感情に区切りをつけることができる・・・らしい。
破り捨てる時に自分のネガティブな感情も一緒にビリビリになってなくなることをイメージするとさらに良し
私は専門家じゃないからよくはわからないけど「書いて破って捨てる」というのは確かにスッキリする気がするな~
みなさ~ん、文字書いてますか?
どんな腰砕け文字でもOK
こっそり、ひっそり書いてみません?
そして、気分が乗ったらお手紙ちょ~
もちろん、手書きでね

最近、母が朝日新聞の天声人語を書き写しているそうです。
最初は普通のノートに書いていたそうですが、確か天声人語を書き写すためのノートがあった気がして勧めたところ、今はそのノートを使って書いているそうです(書店で手に入ります)。
![]() | 天声人語書き写しノート【3冊セット】 (2011/08) 不明 商品詳細を見る |
「今はだいぶコツをつかんできて、ある程度の文章を記憶して書くようにしてるの」
いちいち一文字一文字見ながら書き写してたら疲れるけど、短い文章単位で覚えて書くと脳の運動にもいいかも・・・。
それに、天声人語なら旬の話題がテーマになっているから関心を持って取り組めそう・・・。
それにしても、文字を書くことって最近減ってませんか?
手紙を書くよりもメールや電話の方が早いから文字を書くことがめっきり減ってしまった・・・。
で、たまに文字を書くことがあるとあまりの自分の文字の下手さに愕然とするんですよね~
わ、私ってこんなに字が下手だったっけ~?
い、いやいや・・・。もともと個性的な(?)字ではあったけど、今はなぜか文字が溶けてきている・・・(?)
文字、腰くだけ~
みたいな。
それではイカン!と思い、時々は文字を書いてます。

心に残った言葉などを書き写すノートにテレビや新聞などで得た知識や小ネタを書くノート、持ち運び用メモ帳、旅のスタンプ・記録帳、映画のコメント帳・・・など。

最近感動した言葉がこれ。
天皇陛下の執刀医 心臓外科医 天野篤 「まず、壁を登ると決める」
95%の成功率を98%にするのと、98%を99%にするのと同じじゃないし、
たぶん後者の方が3倍くらい労力がいると思うんですよね。
だから、それはものすごく高い壁ですけど、登れないって決めたらたぶん登れないですよ。
でも、何か登る方法があることを自分に義務づければ、
それは埋められるんじゃないかと思います。
冥府魔道(めいふまどう)をゆく
冥府とは地獄を意味する言葉。人の命を背負う仕事は魔の道を覚悟して進んでいく
~道を極める心得SP プロフェッショナル 仕事の流儀より~
もちろん、自分は人の命を救うような大変な仕事をしているワケじゃないけど、どこか心にグッときませんか?
目指すものはそれぞれ違うけど、それぞれに登らないといけない壁がある。
その目の前の壁を登るか、回り道してまで避けて通るのかは個人の自由だけど、心の底から登ろうと決めた人の言葉は強い。
その強さを、ぬくもりを、自分が迷った時に探し出して触れることができたら・・・と思って私はいろんな人の言葉のカケラを集めているのかも・・・。
困った時のサプリメントみたいなものかな。
![]() | 「夢ノート」のつくりかた―あなたの願いが、きっとかなう (PHP文庫) (1998/09) 中山 庸子 商品詳細を見る |
こういう本もあるんですな~
これなら、溶け文字でも書いてみよう・・・と思えるかな?

日刊ゲンダイに載っていた記事でこんなノートもあるらしい。
「スカッとノート」。
書いて破ってストレスを解消するために開発されたノートだそうです。
これが異例のヒットなんだとか。
何でも今年の2月から販売が開始され、1ヵ月で初回分が完売。一人で20冊も買い込んだ男性もいるとか・・・・。
普通のノートじゃアカンのかい?と思うと、どうやらビリビリと破いてばら撒くことを想定し「破った時に適度な手ごたえがある」とか「音がいい」などにこだわった紙が使われているそうです。
実際、書くことは鬱予防に効果がある・・・と言われていて、書くという行為は漠然とした感情を論理的に整理して気持ちを落ち着かせる。表に出せない感情を発散させる効果も・・・。
では、なぜ、せっかく書いたものを破るの?と思うと・・・
「破り捨てる」ってことも重要で、書いてスッキリする場合もあるけど、中には自分で書いたネガティブな気持ちを読み返して余計なストレスを抱えてしまう人もいる。
「破る」という行為は、ちょっとした快感とスリルを味わえるし、捨てることで心の儀式としてネガティブな感情に区切りをつけることができる・・・らしい。
破り捨てる時に自分のネガティブな感情も一緒にビリビリになってなくなることをイメージするとさらに良し

私は専門家じゃないからよくはわからないけど「書いて破って捨てる」というのは確かにスッキリする気がするな~

みなさ~ん、文字書いてますか?
どんな腰砕け文字でもOK
こっそり、ひっそり書いてみません?
そして、気分が乗ったらお手紙ちょ~
もちろん、手書きでね

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2013-07-19
ちくちく手作り・トラベルグッズ
なんだか、このところサボりがちですみません・・・。
だって・・・ネタないんだも~ん
昨日はエルクール女子会&工作会(?)に行って来ました。

(Hand madeのHの字がありませんが・・・まだ貼ってなかった)
8月に元エルクールがあった商店街の七夕祭りがあり、エルクールも2日だけお店を借りてイベントに参加します。
私は今回はちょっと他の用事ができそうなので、参加しませんが、お手伝いだけはして来ました。

店内に飾る予定のオーナメント制作・・・カラフル~
さてさて、もう学校も夏休みに入りましたが、皆さんの夏のご予定は?
ウチはまだ特に決めていませんが、旅先のホテルでいつも思うのは・・・
「身の回りの定番グッズを置くところがない」
小さなトレーでもあれば、必要なモノをしまって置けるけど、そういうものはない。
わざわざ持って行くのも邪魔だし・・・。
で。
作ってみました。今回の手作り女子会に刺激されて(?)
見本はコレ↓

使わない時はぺったんこ

四隅のリボンを結べば箱になります

段ボールで台紙を作り、ちょうど買ってあった100均の手拭いを使って・・・。

クリップで台紙と布を止めてまつり縫い

リボンも縫い付けて完成♪

こ~んな風に旅先のホテルでも身の回りのものを入れられるので、忘れ物なし

旅行に持って行く服や下着やこまごましたものは、ダイソーで買ったポーチに収納。

あまり幅を取らないので、リュックの中もスッキリ。
日帰り温泉などに行くために駅のコインロッカーに荷物を預ける時もさっと、取り出せるし便利~♪
この中には今回作った折り畳み式トレーも入ります。

お客さんが家に来た時のおもてなしに・・・

洗面所にお客様用にタオルを・・・
しっかし、ガッタガタの手縫いなので、やっぱり人前には出せないな~

ミシン・・・
なぜ、買ってしまったの、このアタシ・・・
使いこなせるようになるのは、いつの日か・・・・
だって・・・ネタないんだも~ん
昨日はエルクール女子会&工作会(?)に行って来ました。

(Hand madeのHの字がありませんが・・・まだ貼ってなかった)
8月に元エルクールがあった商店街の七夕祭りがあり、エルクールも2日だけお店を借りてイベントに参加します。
私は今回はちょっと他の用事ができそうなので、参加しませんが、お手伝いだけはして来ました。

店内に飾る予定のオーナメント制作・・・カラフル~

さてさて、もう学校も夏休みに入りましたが、皆さんの夏のご予定は?
ウチはまだ特に決めていませんが、旅先のホテルでいつも思うのは・・・
「身の回りの定番グッズを置くところがない」
小さなトレーでもあれば、必要なモノをしまって置けるけど、そういうものはない。
わざわざ持って行くのも邪魔だし・・・。
で。
作ってみました。今回の手作り女子会に刺激されて(?)
見本はコレ↓

使わない時はぺったんこ

四隅のリボンを結べば箱になります

段ボールで台紙を作り、ちょうど買ってあった100均の手拭いを使って・・・。

クリップで台紙と布を止めてまつり縫い

リボンも縫い付けて完成♪

こ~んな風に旅先のホテルでも身の回りのものを入れられるので、忘れ物なし


旅行に持って行く服や下着やこまごましたものは、ダイソーで買ったポーチに収納。

あまり幅を取らないので、リュックの中もスッキリ。
日帰り温泉などに行くために駅のコインロッカーに荷物を預ける時もさっと、取り出せるし便利~♪
この中には今回作った折り畳み式トレーも入ります。

お客さんが家に来た時のおもてなしに・・・

洗面所にお客様用にタオルを・・・
しっかし、ガッタガタの手縫いなので、やっぱり人前には出せないな~

ミシン・・・
なぜ、買ってしまったの、このアタシ・・・
使いこなせるようになるのは、いつの日か・・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2013-07-13
夏色すごろく
暑い・・・暑すぎる・・・
こんな時は・・・。

Mさんがくれた浜辺の絵の手拭いタペストリーを見ながら・・・

くろろさんが送ってくれたアザラシ(マグネット)のように横になって・・・

スプーン(マグネット)でアイスクリームでも食べて・・・

ハワイの楽園にいるイメージ?
それとも、この時期に咲いている蓮を見に行く予定でも立てる?

いや、汗がまた出て来たからシャワーを浴びようか・・・・

裏もガーゼのタオル・・・これは固さといい、長さといい、申し分なし!(ありがとよ)

その後はTさんに貰ったアラビックコーヒーでも入れようか・・・。

コーヒーと言っても、みんなが知っているあのコーヒーとは違うのよ~(イランのマヨネーズの瓶に入れ替え)

アラビックコーヒーは、浅く炒ったコーヒー豆と、
緑色のカルダモンを細かく砕いたものがブレンドされていて、暑い国で飲むのにはぴったりな爽やかな香りよ・・・(コーヒーの味や香りはしません・・・。う~ん、エキゾチックな漢方茶って感じ)

鍋で煮出して作ったらこんな色に・・・(粉を入れ過ぎた)
アラビックコーヒーと言うと、トルコのコーヒーをイメージする人もいるかもしれないけど、アレとも違うのよ~
トルココーヒーはドロッとしてて、占いもできるんだから~
↓
uccトルココーヒー占い
そうそう、トルココーヒーやアラビックコーヒーに合うのが、デーツ(なつめやし)よ~

MAOさんに頂いた、ドバイのデーツ・・・。
イランにもあったけど、こんなに洗練されてなかったなぁ・・・

丈夫で素敵な箱はコレクションしている、ご当地ポストカード入れにしたわ~

ピンポ~ン♪
お客さんかしら?

どちらさん?

あ、ツバメさんですか~

え?ウチのベランダに巣をつくらせてくれって?
困りますぅ~
だって、一度許したら来年もまた戻ってくるでしょ?

でも、巣づくりはお断りだけど、ちょっと羽根を休めるだけならいいですよ
次はどこへ?

楽園ですか~
いいですね~
私も行きた~い
涼しい楽園ならば・・・・
こんな時は・・・。

Mさんがくれた浜辺の絵の手拭いタペストリーを見ながら・・・

くろろさんが送ってくれたアザラシ(マグネット)のように横になって・・・

スプーン(マグネット)でアイスクリームでも食べて・・・

ハワイの楽園にいるイメージ?
それとも、この時期に咲いている蓮を見に行く予定でも立てる?

いや、汗がまた出て来たからシャワーを浴びようか・・・・

裏もガーゼのタオル・・・これは固さといい、長さといい、申し分なし!(ありがとよ)

その後はTさんに貰ったアラビックコーヒーでも入れようか・・・。

コーヒーと言っても、みんなが知っているあのコーヒーとは違うのよ~(イランのマヨネーズの瓶に入れ替え)

アラビックコーヒーは、浅く炒ったコーヒー豆と、
緑色のカルダモンを細かく砕いたものがブレンドされていて、暑い国で飲むのにはぴったりな爽やかな香りよ・・・(コーヒーの味や香りはしません・・・。う~ん、エキゾチックな漢方茶って感じ)

鍋で煮出して作ったらこんな色に・・・(粉を入れ過ぎた)
アラビックコーヒーと言うと、トルコのコーヒーをイメージする人もいるかもしれないけど、アレとも違うのよ~
トルココーヒーはドロッとしてて、占いもできるんだから~
↓
uccトルココーヒー占い
そうそう、トルココーヒーやアラビックコーヒーに合うのが、デーツ(なつめやし)よ~

MAOさんに頂いた、ドバイのデーツ・・・。
イランにもあったけど、こんなに洗練されてなかったなぁ・・・

丈夫で素敵な箱はコレクションしている、ご当地ポストカード入れにしたわ~

ピンポ~ン♪
お客さんかしら?

どちらさん?

あ、ツバメさんですか~

え?ウチのベランダに巣をつくらせてくれって?
困りますぅ~
だって、一度許したら来年もまた戻ってくるでしょ?

でも、巣づくりはお断りだけど、ちょっと羽根を休めるだけならいいですよ
次はどこへ?

楽園ですか~
いいですね~
私も行きた~い
涼しい楽園ならば・・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2013-07-10
夕立時間割
関東地方、梅雨が明けましたね~
ジメジメした雨は嫌だけど・・・この、じりじり暑い夏が長引くのかと思うと・・・・ねぇ・・・
しかし、こんな暑さが続く時期に困るのが夕立。
どんだけ午前中が晴れていても昼過ぎ、2時半を過ぎたころから空がうっすら黒くなってくる・・・。
こ・・・これは、あの方が来る・・・・!
お父さん、お父さん!
魔王のささやきが聞こえないの?
落ち着くんだ坊や
枯葉が風で揺れているだけだよ
(シューベルト「魔王」)
いや、魔王とちゃいまんねん。雷様やねん

ガルル・・・ッ
ガルル・・・ッ

どっかに旨いヘソを持っているヤツはいねが~?(なまはげ?)
暑さでムンムン蒸され、空腹の雷様はついに怒り爆発!
あたりが真っ白になるくらいの激しい雨を降らせ、石原裕次郎ばりに荒くれドラマーになって(?)太鼓を叩き舞う・・・
そして、時には停電までさせる勢い・・・。

そして、姫は叫ぶのです。
ぎゃ~!夕飯の用意ができ~ん!
・・・と、いうワケでこのところ夕立時間に合わせて(?)いろんな用事を前倒しにしているせいで、なんかバタバタしています。
ゆっくり座ってお茶でも・・・って時間もない。
で、夜になるとすぐ眠くなる・・・。
クーラーのない書斎に行ってパソコンの前に座る気力もないの・・・とほほ
・・・と、いうワケでブログねたの写真も撮らないといけないけど、まだできてない・・・ちょっと待っててね・・・(いつまで言い訳するんだか)

ね~、ムーミン。ゆったり過ごしたいわよねぇ・・・
そうだね、ミー


ジメジメした雨は嫌だけど・・・この、じりじり暑い夏が長引くのかと思うと・・・・ねぇ・・・
しかし、こんな暑さが続く時期に困るのが夕立。
どんだけ午前中が晴れていても昼過ぎ、2時半を過ぎたころから空がうっすら黒くなってくる・・・。
こ・・・これは、あの方が来る・・・・!
お父さん、お父さん!
魔王のささやきが聞こえないの?
落ち着くんだ坊や
枯葉が風で揺れているだけだよ
(シューベルト「魔王」)
いや、魔王とちゃいまんねん。雷様やねん

ガルル・・・ッ
ガルル・・・ッ

どっかに旨いヘソを持っているヤツはいねが~?(なまはげ?)
暑さでムンムン蒸され、空腹の雷様はついに怒り爆発!
あたりが真っ白になるくらいの激しい雨を降らせ、石原裕次郎ばりに荒くれドラマーになって(?)太鼓を叩き舞う・・・
そして、時には停電までさせる勢い・・・。

そして、姫は叫ぶのです。
ぎゃ~!夕飯の用意ができ~ん!
・・・と、いうワケでこのところ夕立時間に合わせて(?)いろんな用事を前倒しにしているせいで、なんかバタバタしています。
ゆっくり座ってお茶でも・・・って時間もない。
で、夜になるとすぐ眠くなる・・・。
クーラーのない書斎に行ってパソコンの前に座る気力もないの・・・とほほ
・・・と、いうワケでブログねたの写真も撮らないといけないけど、まだできてない・・・ちょっと待っててね・・・(いつまで言い訳するんだか)

ね~、ムーミン。ゆったり過ごしたいわよねぇ・・・
そうだね、ミー


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2013-07-06
七色ガラスの小旅行
年上のタイ友・Tさんのお宅に行って来ました。
大宮からはるばる千葉よ・・・。
遠い・・・遠すぎる・・・と思っていたけど、普段見ることのない緑あふれる風景にいつしか心は癒され、ちょっとした旅気分に
なが~い道のりに途中途中で詩的な名前の駅名があったりして「ここはどんな場所かしら?」と想いを巡らせてみたり・・・。
意外とあっという間に着いた感じでした。

日本でのTさん邸にお邪魔したのは初めてだったけど、さすがこだわりの人。
いろんな場所で集めた雑貨たちが、インテリア雑誌のグラビアに出てくるかのように佇んでいる・・・。

人様の家の中をパチパチ撮る訳にはいかないけど、今回はTさんのお母様の趣味のステンドグラスの写真を撮らせて頂きました。
いつか、Tさんが始めるご自身のブログでも紹介されるだろうけど、はたまたそれはいつの日か~


薔薇モチーフだけど、和風モダンな雰囲気


ステンドグラス(stained glass)は、エ字形の断面を持つ鉛のリムを用いて着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したもの。ガラスに金属酸化物を混入することで着色している。教会堂や西洋館の窓の装飾に多く用いられる。外部からの透過光で見るため、人の目に非常に美しく写る。装飾を否定するモダニズム建築全盛の時期になるとあまり用いられなくなったが、今日では再びステンドグラスが見直され、公共建築、住宅、教会などに採用されている。ガラス工芸として、ランプの傘などにも用いられる。
(ウィキペディアより)

うううっ
うっかり全体写真を撮るのを忘れている・・・!

ステンドグラスは技術力だけでなく、色選びのセンスも問われるのでしょうね・・・。

しっかし、素人カメラマンの私だとなかなかステンドグラスの良さを素敵に撮れないものですね~
ストンドグラスって言ったら、やはり光を受けてこそ美しい光を放つのに・・・。

どこで写しても余計なものが映ってしまって「ほら!」という魅力が発揮できない・・・。
今日はあいにくの曇り空で光加減もイマイチだったので余計に・・・かな?
うちのブロ友さんたちはお写真を素敵に撮影できる方が多いですが、撮影するのに何かいいヒントはないですかね?
今後の参考にするのでぜひ、教えて~

あら~
これはコレでお庭に花が咲いたみたいで素敵かも♪


可愛いガラスのおうちも・・・。
ほ~ら、め~る~へ~ん~


雨の日はクローバーの傘をさして来てね♪

大草原の小さすぎる家

小人の村です。ガリバーはお断りよ!

愛らしい雪だるま2人組

ああっ、森に迷いこんでしまったわ!ジョージ!
大丈夫さ、キャサリン!
ほらっ、青い鳥が呼んでいる
ちゅんすか ちゅんすか ぴ~ひょろろ~
いっ、いやいや・・・。
ついつい遊び心が飛び出すほど盛り上がってしまいました。
70歳を過ぎてもまだまだモノづくりの情熱が失せずにこんなにも美しい作品を生み出せる、Tさんのお母様。
「自分も大好きな母の作品たちを母が元気なうちにもっと、いろいろな人に見てもらえたら・・・・」
そういう母想いのTさんは、こないだ初めてのフリーマーケットに参加しました。
次は手作りイベントにも参加するそうです。
落ち着いたら頑張ってブログを立ち上げようかな、その為にはパソコン教室に通おうかな?
な~んて、娘の鏡!(?)
素晴らしいなぁ。素敵だなぁ・・・と、思って今回、素人カメラマンを買って出たのでした ( *´艸`)
家に帰ってリュックのファスナーを開けたら、Tさんに頂いたアラビックコーヒーの匂いがしました。
すべてのものが、ほんのりとカルダモンの香り・・・。

つい、一人でニンマリしてしまいました。
大宮からはるばる千葉よ・・・。
遠い・・・遠すぎる・・・と思っていたけど、普段見ることのない緑あふれる風景にいつしか心は癒され、ちょっとした旅気分に

なが~い道のりに途中途中で詩的な名前の駅名があったりして「ここはどんな場所かしら?」と想いを巡らせてみたり・・・。
意外とあっという間に着いた感じでした。

日本でのTさん邸にお邪魔したのは初めてだったけど、さすがこだわりの人。
いろんな場所で集めた雑貨たちが、インテリア雑誌のグラビアに出てくるかのように佇んでいる・・・。

人様の家の中をパチパチ撮る訳にはいかないけど、今回はTさんのお母様の趣味のステンドグラスの写真を撮らせて頂きました。
いつか、Tさんが始めるご自身のブログでも紹介されるだろうけど、はたまたそれはいつの日か~



薔薇モチーフだけど、和風モダンな雰囲気



ステンドグラス(stained glass)は、エ字形の断面を持つ鉛のリムを用いて着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したもの。ガラスに金属酸化物を混入することで着色している。教会堂や西洋館の窓の装飾に多く用いられる。外部からの透過光で見るため、人の目に非常に美しく写る。装飾を否定するモダニズム建築全盛の時期になるとあまり用いられなくなったが、今日では再びステンドグラスが見直され、公共建築、住宅、教会などに採用されている。ガラス工芸として、ランプの傘などにも用いられる。
(ウィキペディアより)

うううっ
うっかり全体写真を撮るのを忘れている・・・!

ステンドグラスは技術力だけでなく、色選びのセンスも問われるのでしょうね・・・。

しっかし、素人カメラマンの私だとなかなかステンドグラスの良さを素敵に撮れないものですね~
ストンドグラスって言ったら、やはり光を受けてこそ美しい光を放つのに・・・。

どこで写しても余計なものが映ってしまって「ほら!」という魅力が発揮できない・・・。
今日はあいにくの曇り空で光加減もイマイチだったので余計に・・・かな?
うちのブロ友さんたちはお写真を素敵に撮影できる方が多いですが、撮影するのに何かいいヒントはないですかね?
今後の参考にするのでぜひ、教えて~


あら~
これはコレでお庭に花が咲いたみたいで素敵かも♪


可愛いガラスのおうちも・・・。
ほ~ら、め~る~へ~ん~



雨の日はクローバーの傘をさして来てね♪

大草原の小さすぎる家

小人の村です。ガリバーはお断りよ!

愛らしい雪だるま2人組

ああっ、森に迷いこんでしまったわ!ジョージ!
大丈夫さ、キャサリン!
ほらっ、青い鳥が呼んでいる

ちゅんすか ちゅんすか ぴ~ひょろろ~

いっ、いやいや・・・。
ついつい遊び心が飛び出すほど盛り上がってしまいました。
70歳を過ぎてもまだまだモノづくりの情熱が失せずにこんなにも美しい作品を生み出せる、Tさんのお母様。
「自分も大好きな母の作品たちを母が元気なうちにもっと、いろいろな人に見てもらえたら・・・・」
そういう母想いのTさんは、こないだ初めてのフリーマーケットに参加しました。
次は手作りイベントにも参加するそうです。
落ち着いたら頑張ってブログを立ち上げようかな、その為にはパソコン教室に通おうかな?
な~んて、娘の鏡!(?)
素晴らしいなぁ。素敵だなぁ・・・と、思って今回、素人カメラマンを買って出たのでした ( *´艸`)
家に帰ってリュックのファスナーを開けたら、Tさんに頂いたアラビックコーヒーの匂いがしました。
すべてのものが、ほんのりとカルダモンの香り・・・。

つい、一人でニンマリしてしまいました。
2013-07-01
暮らしのヒット★アイテム
あっ
・・・と、言う間に7月ですね~
早いわぁ~って、毎月月はじめには言っている気がする・・・。
コレと言って変わったことはないなぁ・・・
まぁ少しあるかも・・・?と言えば、6月末から始めた健康習慣が続いているってことかな?
飽きっぽい私もまだ続いています・・・。

だって、椅子の上に敷いて座るだけなんだも~ん!
新聞の広告で見つけて「ほほぅ、こりゃ良さそうじゃわい」と思って本屋に行ったら・・・。
な~んか、思いっきり目立つじゃないの!(デカい箱に入ってます)
ズバリ、痩せたいですばい。
ぶっちゃけ、めっちゃラクしたいっす。
って、語りかける~!
うううむ・・・。
そりゃ、ちょっとは痩せたいけどさ(うふっ)も~ちょっと買う側の気にもなってよぅ~
もっと、地味にしてよ、地味に・・・さぁ・・・
でも、軽くひるんだものの、買ってしまった悩める子羊マダム・ラーダよ

ちなみに、このやせツボシートにどんな効果があるかと言うと…。
①冷え性改善:太ももの裏のツボとリンパを刺激することで血行が良くなり、体温が上昇!
②疲労回復:血管やリンパ管の収縮を改善することで流れが良くなるんだと。慢性的な疲れにもいいらしい。
③美肌効果:リンパを刺激することで老廃物が取り除け、くすみが取れて美しい肌に♪
④美姿勢になる:姿勢を伸ばし、正しい姿勢で座ることでそれが身についてくる。
⑤便秘改善:シートに座ることで体の巡りが良くなり、腸の働きが活性化され排便を促す。
一時期はお灸やツボ押しにもはまってチマチマ自分でもやってたけど、あれってお金もかかるし、即効性があるってワケでもないから(継続は力なり、なんですよね~)よっぽど強い意志がないと続かない。
ふふふ・・・ほ~ら、そこのアナタ。
座るだけなら・・・って思えて来たでしょ?
買う時、一瞬恥ずかしいけど、おススメよ~ん

とうとう、手を出してしまった健康サプリメント。
今まで何とか食生活で・・・と、生姜紅茶を飲んだり新生姜の時期には甘酢漬けを作ったりしてみたけど、飽きるし、よほどの覚悟がないと続かない。
・・・で、今年もまたクーラーの風に震える、冷え性マダム・ラーダよ・・・。
でも、意外とドラッグストアで見かけないんですよね~
「体を温めて冷え性改善」みたいな、ドンピシャに効きそうなものが。
漢方であることにはあるけど、漢方ってやっぱりドラッグストアで素人が買うよりもちゃんとした専門医に診てもらって、処方してもらった方がいいんじゃないの?
たまに新聞広告で入ってくる漢方薬局で処方されるものだと3万円くらい~って書いてあるもんな・・・
もっと、手軽に、もっと欲しい効能をドンピシャに得る手段はないものか?
その時思い出したのが、以前CMで見た「健康家族」。
健康家族
さっそくネットで検索したら、あるじゃないの~
「にんにく生姜」が!
使用されているにんにくは、九州産の有機にんにく。
なんでも、有機JAS認定を取得した九州の農場で農薬を使わずに栽培されたものだそう。
生姜は、鹿児島県産の黄金生姜。
身体のポカポカを強力にサポートしてくれる辛み成分のジンゲロールやショウガオールが一般的な生姜に比べて豊富に含まれているのが特徴だそうです。
あっ、私は別にセールスレディではありませんよ~ おほほ
まだ「おおっ、変わった!」とすごい変化を感じられるほど飲んではいませんが、飲み続けようと決め、定期コースにしました。
毎回送料無料で割引価格になるので、続けたい方にはいいかも~

こちらは、ダンナも巻き込んで飲んでいる「ざくろ黒酢」。
以前も興味があって別のメーカーのを買った事があったのですが、どうも余計な糖分などが入っていて「これって、効くの?」と思っていましたが・・・。
近所のスーパーでどうやらウケなかったのか、大量に特別価格になっていました。
このフッチョを買う前はこれまた違うメーカーのを飲んでいて、ダンナも味に慣れたのか、今では進んで飲むように・・・。
これから喉が乾きやすくなるので、甘いジュース類を飲むくらいなら健康的な黒酢、始めません?

「フッチョ黒酢ざくろ」は、100%生玄米を3段階の自然発酵を重ねた食酢。
アルコールや果物を使用した一般食酢よりも健康成分が多く、韓国では食酢の王というそうです。
※韓国では黒酢はすべて「フッチョ」と呼びます。

食べたり飲んだりする以外でも、バスタイムにはコロコロローラー(100均の)でマッサージ。
寝る前にはストレッチ教室で習った、インナーマッスルを鍛える体操をやっています・・・。
せいッせいッ(ダンナには見せられぬ)
8月1日の記事を書く時もこれらのひそかな(?)努力が続いていますように・・・
せいッせいッ
・・・と、言う間に7月ですね~
早いわぁ~って、毎月月はじめには言っている気がする・・・。
コレと言って変わったことはないなぁ・・・
まぁ少しあるかも・・・?と言えば、6月末から始めた健康習慣が続いているってことかな?
飽きっぽい私もまだ続いています・・・。

だって、椅子の上に敷いて座るだけなんだも~ん!
新聞の広告で見つけて「ほほぅ、こりゃ良さそうじゃわい」と思って本屋に行ったら・・・。
な~んか、思いっきり目立つじゃないの!(デカい箱に入ってます)
ズバリ、痩せたいですばい。
ぶっちゃけ、めっちゃラクしたいっす。
って、語りかける~!
うううむ・・・。
そりゃ、ちょっとは痩せたいけどさ(うふっ)も~ちょっと買う側の気にもなってよぅ~
もっと、地味にしてよ、地味に・・・さぁ・・・
でも、軽くひるんだものの、買ってしまった悩める子羊マダム・ラーダよ


![]() | 座るだけ! やせツボシートダイエット (GAKKEN HIT MOOK) (2013/06/15) 安藤京花 商品詳細を見る |
ちなみに、このやせツボシートにどんな効果があるかと言うと…。
①冷え性改善:太ももの裏のツボとリンパを刺激することで血行が良くなり、体温が上昇!
②疲労回復:血管やリンパ管の収縮を改善することで流れが良くなるんだと。慢性的な疲れにもいいらしい。
③美肌効果:リンパを刺激することで老廃物が取り除け、くすみが取れて美しい肌に♪
④美姿勢になる:姿勢を伸ばし、正しい姿勢で座ることでそれが身についてくる。
⑤便秘改善:シートに座ることで体の巡りが良くなり、腸の働きが活性化され排便を促す。
一時期はお灸やツボ押しにもはまってチマチマ自分でもやってたけど、あれってお金もかかるし、即効性があるってワケでもないから(継続は力なり、なんですよね~)よっぽど強い意志がないと続かない。
ふふふ・・・ほ~ら、そこのアナタ。
座るだけなら・・・って思えて来たでしょ?
買う時、一瞬恥ずかしいけど、おススメよ~ん

とうとう、手を出してしまった健康サプリメント。
今まで何とか食生活で・・・と、生姜紅茶を飲んだり新生姜の時期には甘酢漬けを作ったりしてみたけど、飽きるし、よほどの覚悟がないと続かない。
・・・で、今年もまたクーラーの風に震える、冷え性マダム・ラーダよ・・・。
でも、意外とドラッグストアで見かけないんですよね~
「体を温めて冷え性改善」みたいな、ドンピシャに効きそうなものが。
漢方であることにはあるけど、漢方ってやっぱりドラッグストアで素人が買うよりもちゃんとした専門医に診てもらって、処方してもらった方がいいんじゃないの?
たまに新聞広告で入ってくる漢方薬局で処方されるものだと3万円くらい~って書いてあるもんな・・・
もっと、手軽に、もっと欲しい効能をドンピシャに得る手段はないものか?
その時思い出したのが、以前CMで見た「健康家族」。
健康家族
さっそくネットで検索したら、あるじゃないの~
「にんにく生姜」が!
使用されているにんにくは、九州産の有機にんにく。
なんでも、有機JAS認定を取得した九州の農場で農薬を使わずに栽培されたものだそう。
生姜は、鹿児島県産の黄金生姜。
身体のポカポカを強力にサポートしてくれる辛み成分のジンゲロールやショウガオールが一般的な生姜に比べて豊富に含まれているのが特徴だそうです。
あっ、私は別にセールスレディではありませんよ~ おほほ
まだ「おおっ、変わった!」とすごい変化を感じられるほど飲んではいませんが、飲み続けようと決め、定期コースにしました。
毎回送料無料で割引価格になるので、続けたい方にはいいかも~

こちらは、ダンナも巻き込んで飲んでいる「ざくろ黒酢」。
![]() | ★新商品★黒酢(フッチョ)(ざくろ味)500ml () Sempio 商品詳細を見る |
以前も興味があって別のメーカーのを買った事があったのですが、どうも余計な糖分などが入っていて「これって、効くの?」と思っていましたが・・・。
近所のスーパーでどうやらウケなかったのか、大量に特別価格になっていました。
このフッチョを買う前はこれまた違うメーカーのを飲んでいて、ダンナも味に慣れたのか、今では進んで飲むように・・・。
これから喉が乾きやすくなるので、甘いジュース類を飲むくらいなら健康的な黒酢、始めません?

「フッチョ黒酢ざくろ」は、100%生玄米を3段階の自然発酵を重ねた食酢。
アルコールや果物を使用した一般食酢よりも健康成分が多く、韓国では食酢の王というそうです。
※韓国では黒酢はすべて「フッチョ」と呼びます。

食べたり飲んだりする以外でも、バスタイムにはコロコロローラー(100均の)でマッサージ。
寝る前にはストレッチ教室で習った、インナーマッスルを鍛える体操をやっています・・・。
せいッせいッ(ダンナには見せられぬ)
8月1日の記事を書く時もこれらのひそかな(?)努力が続いていますように・・・
せいッせいッ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.