2013-09-27
出張先生★
エルクールの作家友達のMAOさんが我が家にミシン講習(?)に来てくれました !(^^)!
安~くミシンを買ったのはいいけれど、ろくに説明書も見ずに感覚でいじって思うようにならず、
へそを曲げるミシンにさらにへそを曲げ、挙句のはてには
「お前なんか、お前なんか、買わなきゃよかった~!
」という暴言まで吐く私。
「ええぃ、見るのも腹立たしいわぃ!
」
・・・と、イケメンだけど、すっごい冷酷な亭主みたいなセリフも吐きまくる!(※勝手なイメージ)
ええい!
吐きまくる!
吐きまくるぅ~!
きぃ~!
だんだんだん!(地団駄を踏む音)
そんな時に神の思し召しか(?)近所のショッピングモールでMAOさんとバッタリ!
ひとしきりミシンの愚痴を言ったところ、なんと、家に出張講習に来て下さるとな・・・!?
神様・MAO様ありがと~!

まず、糸をどこに通すのかすらわからぬ、アホな生徒よ・・・。

な~んか、縫い方(まっすぐ縫うのかジグザグ縫いか、みたいな)の設定やら、その縫い目の幅やらなんやらの設定が・・・。
何が何だか、ボビンに糸巻き、どうすんねん?
「そこからですか?」
と、思うようなレベルからできないのよ、あたい。

MAOさんが以前持っていたというミシンと同じメーカーだけど、まったく同じではないミシンなんてさわる方もドキドキするだろうに、いろいろとアドバイスをありがとう!
初々しいを通り越すおバカな質問にも真剣に答えて頂き、ありがとう!
質問して練習しての繰り返しに付き合ってくれて、ありがとう!
先生、あたい、頑張る!のろまなカメだけど、頑張る!

練習用の端切れさえ持ってなかった私。
こんな立派な布を提供してくれてありがとう・・・。うううっ(涙)
その布で、か~なりいい加減だけど目標のクッションカバーを練習がてら作ってみましたよ!(いきなり)

ま、ぱっと見てわかると思いますが、実際の大きさよりも若干(?)大き目に作りました・・・。
だって・・・。入らないと意味ないし・・・。

ファスナーをつける技術もないので、ファスナーなしのカバーを・・・。
家にある同じタイプの枕カバーを参考に作りました。
目標はクッションと座布団のカバーをお揃いで作ること!(小さい夢よ)
だって、だって、市販のカバーで気に入ったお揃いのカバーが売ってないんですもの・・・。
ツッコミどころは多々あるものの、思いがけずそれらしいカタチになったので、こんな物も作ってみました。

んもぅ、10年くらい前に買ったちりめん生地の端切れの端を縫ってレースをつけました。

端切れなので、微妙な長さなのよね~
もっと長ければ和風ストールとかどうかしら~
まぁ、人前で身につけられるほどの腕前になるにはもっともっと時間がかかりそうだけど・・・。

とりあえず、アジアン+エスニック風(か?)インテリアのアクセントに(電話カバー?)・・・。
この日、ちょうどタイ時代の友達と電話で話していたら彼女も洋裁を習い始めた…と言う事なので、来月は一緒に日暮里の繊維街に行く事になりました。
わ~い!
ナイスタイミング!

とりあえずは安い布を仕入れて練習するぞ~!

教えてもらってばかりも申し訳ないので、中国茶でお・も・て・な・し♪(ラーダ・クリステル?)

この細長い容器は湯飲みではありません。

こうやって湯飲みにパカッとかぶせてお茶を移します。
なんと、この細長い容器は「聞香杯」(もんこうはい)と言う、お茶の残り香だけを嗅いで楽しむ容器なのですよ~
贅沢ですね!
ミシンの楽しさを教えてくれた、MAOさん。
中国茶の世界に、カモ~ン!

台湾の凍頂烏龍茶と菊花茶

凍頂烏龍茶は香り高く、味わい爽やか。
よく知っているあの烏龍茶の味や色とは違います。

菊花茶は疲れ目などに効きますよ~
安~くミシンを買ったのはいいけれど、ろくに説明書も見ずに感覚でいじって思うようにならず、
へそを曲げるミシンにさらにへそを曲げ、挙句のはてには
「お前なんか、お前なんか、買わなきゃよかった~!

「ええぃ、見るのも腹立たしいわぃ!

・・・と、イケメンだけど、すっごい冷酷な亭主みたいなセリフも吐きまくる!(※勝手なイメージ)
ええい!
吐きまくる!
吐きまくるぅ~!
きぃ~!

だんだんだん!(地団駄を踏む音)
そんな時に神の思し召しか(?)近所のショッピングモールでMAOさんとバッタリ!
ひとしきりミシンの愚痴を言ったところ、なんと、家に出張講習に来て下さるとな・・・!?
神様・MAO様ありがと~!

まず、糸をどこに通すのかすらわからぬ、アホな生徒よ・・・。

な~んか、縫い方(まっすぐ縫うのかジグザグ縫いか、みたいな)の設定やら、その縫い目の幅やらなんやらの設定が・・・。
何が何だか、ボビンに糸巻き、どうすんねん?
「そこからですか?」
と、思うようなレベルからできないのよ、あたい。

MAOさんが以前持っていたというミシンと同じメーカーだけど、まったく同じではないミシンなんてさわる方もドキドキするだろうに、いろいろとアドバイスをありがとう!
初々しいを通り越すおバカな質問にも真剣に答えて頂き、ありがとう!
質問して練習しての繰り返しに付き合ってくれて、ありがとう!
先生、あたい、頑張る!のろまなカメだけど、頑張る!

練習用の端切れさえ持ってなかった私。
こんな立派な布を提供してくれてありがとう・・・。うううっ(涙)
その布で、か~なりいい加減だけど目標のクッションカバーを練習がてら作ってみましたよ!(いきなり)

ま、ぱっと見てわかると思いますが、実際の大きさよりも若干(?)大き目に作りました・・・。
だって・・・。入らないと意味ないし・・・。

ファスナーをつける技術もないので、ファスナーなしのカバーを・・・。
家にある同じタイプの枕カバーを参考に作りました。
目標はクッションと座布団のカバーをお揃いで作ること!(小さい夢よ)
だって、だって、市販のカバーで気に入ったお揃いのカバーが売ってないんですもの・・・。
ツッコミどころは多々あるものの、思いがけずそれらしいカタチになったので、こんな物も作ってみました。

んもぅ、10年くらい前に買ったちりめん生地の端切れの端を縫ってレースをつけました。

端切れなので、微妙な長さなのよね~
もっと長ければ和風ストールとかどうかしら~
まぁ、人前で身につけられるほどの腕前になるにはもっともっと時間がかかりそうだけど・・・。

とりあえず、アジアン+エスニック風(か?)インテリアのアクセントに(電話カバー?)・・・。
この日、ちょうどタイ時代の友達と電話で話していたら彼女も洋裁を習い始めた…と言う事なので、来月は一緒に日暮里の繊維街に行く事になりました。
わ~い!
ナイスタイミング!


とりあえずは安い布を仕入れて練習するぞ~!

教えてもらってばかりも申し訳ないので、中国茶でお・も・て・な・し♪(ラーダ・クリステル?)

この細長い容器は湯飲みではありません。

こうやって湯飲みにパカッとかぶせてお茶を移します。
なんと、この細長い容器は「聞香杯」(もんこうはい)と言う、お茶の残り香だけを嗅いで楽しむ容器なのですよ~
贅沢ですね!
ミシンの楽しさを教えてくれた、MAOさん。
中国茶の世界に、カモ~ン!

台湾の凍頂烏龍茶と菊花茶

凍頂烏龍茶は香り高く、味わい爽やか。
よく知っているあの烏龍茶の味や色とは違います。

菊花茶は疲れ目などに効きますよ~
スポンサーサイト
2013-09-22
手紙、書いてる?
朝日新聞の天声人語を読んでいると、ぶっ飛ぶ内容が・・・。
手紙を書いたことがない若者が増えている。
郵便番号欄に電話番号を書くなど、基本を知らない小中学生が結構いるらしい。
去年の全国学力調査で中学三年生にハガキの宛名を書く問題が出されたが、正解率はなんと、74%だった・・・・!
また、昨今は先生も手紙を書いた経験が少ないのが実情。
危機感を募らせる日本郵便は近年、教材を使って小中学校へのサポートを始めた↓
手紙の書き方体験授業 日本郵便
いや~・・・。
う~ん・・・。
メールで送信は確かにラクだし、便利だけど、たまには手紙で受け取ると新鮮な気分になるけどな。
久しく真面目に文字を書くことがないものだから、文字が踊って(?)見栄えは良くないけど、だけど「相手を思って書く」という事がまた楽しい。
私は転勤族の子供で引っ越しが多かったのと、文通などもしていたからか手紙という存在がとても大きく感じます。
今でもポストに手書き文字が書いてある封筒やハガキを見ると心が踊ります。
そういう気持ちを知らないなんて、なんか寂しいというか、勿体ないというか、残念な気持ちすらするけどな~

仙台で買った「こけしレター」。
何かモノを送るほどでもないけど「気持ち」を届けたい時に♪
※底を開けると手紙が入れられます。で、首に宛名を書いた紙を結び付ければ送ることができます。
「手紙」で思い出すのは、学生時代に習った向田邦子さんの「字のないはがき」という短編。
戦争の話でなんだか学生時代でも遠い昔の話に感じたけど・・・。
終戦直前、父親は今まで親元を離れたことがなかった末娘を学童疎開に行かせた。
その前夜、父親は膨大なはがきに自分の宛て名を書いて末娘に持たせた。
「元気ならマル印を描いてポストに入れるように」
末娘はまだ字が書けないほど、幼かった。
疎開初日は赤鉛筆の大マルのハガキが届き、家族はひと安心。
しかし、だんだんとマルが小さくなり、ついにバツに変わり、そしてとうとうハガキは来なくなった。
心配した母親が疎開先を訪れると、末娘は狭い布団部屋で百日ぜきにかかって寝ていた。
家に連れ戻すことになったその日は
家庭菜園のまだ小さなカボチャまで全部収穫して料理し、末娘を迎えた。
末娘が帰って来たその時。
裸足で家を飛び出した父親は、末娘を抱きあげて声を出して泣いた。
筆者は、厳格だった父親の泣く姿をはじめて見たと結んでいる。
どんな方法であれ、相手の様子を少しでも覗くことができればいいのかもしれない。
手紙だって、FAXだって、メールだって・・・。
文字よりも声かな?
電話だって、会いに行くのだって・・・。
100%想いを伝えることがすべてではないし、たった数%でもいいのかもしれない。
なんとなく、人とのつながりを感じたくなる秋かな
肌寒くなって来たしね

岡山の倉敷で買った「はがき木版」。
届いたら飾って魔除けにでもしてね(?!)
皆さんは最近、手紙を書きましたか?
誰かに電話しましたか?

私は旅行に出かけると実家にその土地のご当地ハガキを送るようにしています。
手紙を書いたことがない若者が増えている。
郵便番号欄に電話番号を書くなど、基本を知らない小中学生が結構いるらしい。
去年の全国学力調査で中学三年生にハガキの宛名を書く問題が出されたが、正解率はなんと、74%だった・・・・!
また、昨今は先生も手紙を書いた経験が少ないのが実情。
危機感を募らせる日本郵便は近年、教材を使って小中学校へのサポートを始めた↓
手紙の書き方体験授業 日本郵便
いや~・・・。
う~ん・・・。
メールで送信は確かにラクだし、便利だけど、たまには手紙で受け取ると新鮮な気分になるけどな。
久しく真面目に文字を書くことがないものだから、文字が踊って(?)見栄えは良くないけど、だけど「相手を思って書く」という事がまた楽しい。
私は転勤族の子供で引っ越しが多かったのと、文通などもしていたからか手紙という存在がとても大きく感じます。
今でもポストに手書き文字が書いてある封筒やハガキを見ると心が踊ります。
そういう気持ちを知らないなんて、なんか寂しいというか、勿体ないというか、残念な気持ちすらするけどな~

仙台で買った「こけしレター」。
何かモノを送るほどでもないけど「気持ち」を届けたい時に♪
※底を開けると手紙が入れられます。で、首に宛名を書いた紙を結び付ければ送ることができます。
「手紙」で思い出すのは、学生時代に習った向田邦子さんの「字のないはがき」という短編。
戦争の話でなんだか学生時代でも遠い昔の話に感じたけど・・・。
終戦直前、父親は今まで親元を離れたことがなかった末娘を学童疎開に行かせた。
その前夜、父親は膨大なはがきに自分の宛て名を書いて末娘に持たせた。
「元気ならマル印を描いてポストに入れるように」
末娘はまだ字が書けないほど、幼かった。
疎開初日は赤鉛筆の大マルのハガキが届き、家族はひと安心。
しかし、だんだんとマルが小さくなり、ついにバツに変わり、そしてとうとうハガキは来なくなった。
心配した母親が疎開先を訪れると、末娘は狭い布団部屋で百日ぜきにかかって寝ていた。
家に連れ戻すことになったその日は
家庭菜園のまだ小さなカボチャまで全部収穫して料理し、末娘を迎えた。
末娘が帰って来たその時。
裸足で家を飛び出した父親は、末娘を抱きあげて声を出して泣いた。
筆者は、厳格だった父親の泣く姿をはじめて見たと結んでいる。
どんな方法であれ、相手の様子を少しでも覗くことができればいいのかもしれない。
手紙だって、FAXだって、メールだって・・・。
文字よりも声かな?
電話だって、会いに行くのだって・・・。
100%想いを伝えることがすべてではないし、たった数%でもいいのかもしれない。
なんとなく、人とのつながりを感じたくなる秋かな
肌寒くなって来たしね


岡山の倉敷で買った「はがき木版」。
届いたら飾って魔除けにでもしてね(?!)
皆さんは最近、手紙を書きましたか?
誰かに電話しましたか?

私は旅行に出かけると実家にその土地のご当地ハガキを送るようにしています。
2013-09-17
小さい小さい秋
ちょっくらお久のラーダです。
皆さんはこの連休はどうお過ごしでしたか?
台風の影響はありませんでしたか?
京都の嵐山も大変なことになっていますね・・・。
渡月橋、何度か渡ったことがあります。
知っている場所のあそこがああなってこうなって・・・と思うと改めて自然の恐ろしさを感じます。
自然が恐ろしいのではない、それに慣れてしまった人の心が恐ろしいのだ・・・って、「あまちゃん」で夏ぱっぱが言ってたような・・・。

うちの方も朝方から物凄い雨風でしたが、嵐の去った後は・・・。



塵や埃も綺麗に洗われ、久々に富士山の姿が見えました。
そして、今朝は「これぞ、秋晴れ」という、真っ青な空でした。

あの雲たちはどこへ行こうとしているんだろう?

空の海に白波が・・・。
空が美しい季節になりましたね~
なぜだか子供の頃から好きだった童謡「小さい秋みつけた」。
童謡なのに、なんとな~く暗い・・・。
夕暮れの公園。
友達と別れて帰る、帰り道。
長い影と追いかけっこしながら帰ったなぁ
作詞者はサトウハチロー
サトウハチロー
母親への想いなどをうたった叙情的な作風で知られ、2万にもおよぶ詩のうち3千が母の関する詩である反面、私生活は放蕩、奇行が多かった(佐藤愛子の長編小説『血脈』に詳しい。なお、『血脈』によると、ハチローは小学生時代から不良少年で、実母に対しても愛情らしきものは示したことはなく、作品に表現されている「母親への想い」はフィクションだという)。父の故郷・青森県には一度しか訪れていない一方、母の故郷・仙台市への訪問は50回を越えている。
「木曜会」を結成し、後進の育成にも努めた。
(Wikipediaより)
サトウハチロー作詞の曲で他に好きなのが「悲しくてやりきれない」。
「こういう感情って他人にもあるんだ!」って、今更何を?的な事を発見した歌詞でした。
今でもいろんな歌手がカバーしているそうだけど、みんなも同じく「そうなんだ!」と発見したんだろうな~
注:あ、別になんか悩みがあるワケではないです。
皆さんはこの連休はどうお過ごしでしたか?
台風の影響はありませんでしたか?
京都の嵐山も大変なことになっていますね・・・。
渡月橋、何度か渡ったことがあります。
知っている場所のあそこがああなってこうなって・・・と思うと改めて自然の恐ろしさを感じます。
自然が恐ろしいのではない、それに慣れてしまった人の心が恐ろしいのだ・・・って、「あまちゃん」で夏ぱっぱが言ってたような・・・。

うちの方も朝方から物凄い雨風でしたが、嵐の去った後は・・・。



塵や埃も綺麗に洗われ、久々に富士山の姿が見えました。
そして、今朝は「これぞ、秋晴れ」という、真っ青な空でした。

あの雲たちはどこへ行こうとしているんだろう?

空の海に白波が・・・。
空が美しい季節になりましたね~
なぜだか子供の頃から好きだった童謡「小さい秋みつけた」。
童謡なのに、なんとな~く暗い・・・。
夕暮れの公園。
友達と別れて帰る、帰り道。
長い影と追いかけっこしながら帰ったなぁ
作詞者はサトウハチロー

母親への想いなどをうたった叙情的な作風で知られ、2万にもおよぶ詩のうち3千が母の関する詩である反面、私生活は放蕩、奇行が多かった(佐藤愛子の長編小説『血脈』に詳しい。なお、『血脈』によると、ハチローは小学生時代から不良少年で、実母に対しても愛情らしきものは示したことはなく、作品に表現されている「母親への想い」はフィクションだという)。父の故郷・青森県には一度しか訪れていない一方、母の故郷・仙台市への訪問は50回を越えている。
「木曜会」を結成し、後進の育成にも努めた。
(Wikipediaより)
サトウハチロー作詞の曲で他に好きなのが「悲しくてやりきれない」。
「こういう感情って他人にもあるんだ!」って、今更何を?的な事を発見した歌詞でした。
今でもいろんな歌手がカバーしているそうだけど、みんなも同じく「そうなんだ!」と発見したんだろうな~
注:あ、別になんか悩みがあるワケではないです。
2013-09-10
発想をくるり★
ここ数日、風が冷たくなって来ましたね~

買い物で夕方に出かけた時はあまりに寒くて、カーディガンを羽織りました。
でも、こういう季節が好きなのよ~
これから大好きな季節に突入よ~ん
さて。
ちょっくら部屋が涼しくなると「不用品の整理でもしましょうかね」な気分になりませんか?
それも、なぜか家中のゴミを出した回収日の後に・・・(そういう法則があるんでは?!)
最近、少しずつ整理しているので、今回はキッチンの戸棚。
そうすると出て来ませんか?
賞味期限の切れたお茶が・・・続々と・・・。

お茶ってお土産にも貰いやすいし、自分でもつい買ってしまうし、いつの間にか増えるんですよね~
でも、毎日飲む定番のお茶は決まっているので、なかなかこれらのお茶が減らない!
で、溜まる・・・と。
未開封でももう何年も前に期限が切れていると勿体ないけど、飲むのはちょっと・・・と躊躇しますよね?
そのまま捨てるのはさすがに罪悪感があるので、なんとか素敵に利用できないかと考えました
名付けて・・・
お茶ポプリ


これまた「いつ買ったんだよ?」的なアロマオイルを使用します。
ど~せ、もうアロマポットやディフューザーで使うこともないから、豪快に使ったろうやないけ~!みたいな。
用意するのは、不要になったお茶とアロマオイル。
あと、100均などで売っている不織布袋があると便利ですね~(なくても可)
また、飾り用に造花があっても・・・(なくても可)

作り方は簡単♪

鍋で軽くお茶の葉を炒って湿気を飛ばします。

茶葉がカッラカラになったら、不織布の中に入れてアロマオイルを数滴たらして混ぜます。

不織布袋の口を縛ります。
このままでもOKだけど、どこかに飾るなら造花で可愛くね♪(トイレや玄関などの湿気対策・防臭・芳香に・・・?)


袋に入れていれば茶葉がバラバラこぼれることもないし、埃まみれになって「んもう、十分お仕事しましたから!」な状態になれば処理するのにも便利~!
もちろん、香りが薄れたらこの袋の上からオイルをたらしてもOK
さて。
さっきから大活躍の100均の不織布水切りフィルター(排水口用)。

今までは大活躍だったのに、私がストッキングタイプのフィルターに浮気して乗り換えたため、一気に不要な存在に・・・。
何度も買いに行くのは面倒・・・ということで買いだめしていただけに、不要となった途端「なかったことにしたいウザい奴」に。
ご、50枚も入っているぜ・・・。
しかも、それが2袋も残っている・・・。
チッ(舌打ち)
だけど、ある日。
彼はキッチンから旅立ち、リビングにお引越し
なんと、再就職が決まりました!

観葉植物の埃取り係り。

細かなゴミもしっかりキャッチ!
・・・とパッケージに書いてあるだけに、いい仕事をしてくれました!
おかげで、家中の観葉植物はキラッキラです

また、ソフトな人柄が良かったのか、こ~んなところも優しくひと撫でするだけでピカピカ
デリケートな家電製品の埃もスッキリ♪
で。

掃除してもすぐに砂埃などで目が詰まる網戸の掃除にも最適!
手にはめて目の詰まった部分を撫でるだけで埃が簡単に取れます!
なんせ、50枚もあるので、ケチケチせずに使える!
燃えるゴミの日にも捨てられる!
洗わなくていい!
大晦日の大掃除もこれでOK!
イエ~イ!
あれ・・・?
なんか、みなさん、引いてません?
「すてきな奥さん」的なあたくしに・・・。
この秋はオサレ主婦に・・・
目指すのはこういう素敵主婦なのに・・・。
そんなユメとちぼー(希望)の鐘の音が遠くに聞こえます・・・
カ~ン!
ざ~んね~んでした!
オマケ

なんと、お騒がせしたあのコンタクトレンズが半分割れました!
朝、装着しようとケースを開けたらケースの中で真っ二つに割れていたそうな。
め、目の中に入れる前で良かった・・・

神様・・・
いつも守ってくれてありがとう

な~んて、手を合わせたくなるような美しい夕暮れでした。

買い物で夕方に出かけた時はあまりに寒くて、カーディガンを羽織りました。
でも、こういう季節が好きなのよ~
これから大好きな季節に突入よ~ん

さて。
ちょっくら部屋が涼しくなると「不用品の整理でもしましょうかね」な気分になりませんか?
それも、なぜか家中のゴミを出した回収日の後に・・・(そういう法則があるんでは?!)
最近、少しずつ整理しているので、今回はキッチンの戸棚。
そうすると出て来ませんか?
賞味期限の切れたお茶が・・・続々と・・・。

お茶ってお土産にも貰いやすいし、自分でもつい買ってしまうし、いつの間にか増えるんですよね~
でも、毎日飲む定番のお茶は決まっているので、なかなかこれらのお茶が減らない!
で、溜まる・・・と。
未開封でももう何年も前に期限が切れていると勿体ないけど、飲むのはちょっと・・・と躊躇しますよね?
そのまま捨てるのはさすがに罪悪感があるので、なんとか素敵に利用できないかと考えました

名付けて・・・
お茶ポプリ



これまた「いつ買ったんだよ?」的なアロマオイルを使用します。
ど~せ、もうアロマポットやディフューザーで使うこともないから、豪快に使ったろうやないけ~!みたいな。
用意するのは、不要になったお茶とアロマオイル。
あと、100均などで売っている不織布袋があると便利ですね~(なくても可)
また、飾り用に造花があっても・・・(なくても可)

作り方は簡単♪

鍋で軽くお茶の葉を炒って湿気を飛ばします。

茶葉がカッラカラになったら、不織布の中に入れてアロマオイルを数滴たらして混ぜます。

不織布袋の口を縛ります。
このままでもOKだけど、どこかに飾るなら造花で可愛くね♪(トイレや玄関などの湿気対策・防臭・芳香に・・・?)


袋に入れていれば茶葉がバラバラこぼれることもないし、埃まみれになって「んもう、十分お仕事しましたから!」な状態になれば処理するのにも便利~!
もちろん、香りが薄れたらこの袋の上からオイルをたらしてもOK
さて。
さっきから大活躍の100均の不織布水切りフィルター(排水口用)。

今までは大活躍だったのに、私がストッキングタイプのフィルターに浮気して乗り換えたため、一気に不要な存在に・・・。
何度も買いに行くのは面倒・・・ということで買いだめしていただけに、不要となった途端「なかったことにしたいウザい奴」に。
ご、50枚も入っているぜ・・・。
しかも、それが2袋も残っている・・・。
チッ(舌打ち)
だけど、ある日。
彼はキッチンから旅立ち、リビングにお引越し

なんと、再就職が決まりました!

観葉植物の埃取り係り。

細かなゴミもしっかりキャッチ!
・・・とパッケージに書いてあるだけに、いい仕事をしてくれました!
おかげで、家中の観葉植物はキラッキラです


また、ソフトな人柄が良かったのか、こ~んなところも優しくひと撫でするだけでピカピカ

デリケートな家電製品の埃もスッキリ♪
で。

掃除してもすぐに砂埃などで目が詰まる網戸の掃除にも最適!
手にはめて目の詰まった部分を撫でるだけで埃が簡単に取れます!
なんせ、50枚もあるので、ケチケチせずに使える!
燃えるゴミの日にも捨てられる!
洗わなくていい!
大晦日の大掃除もこれでOK!
イエ~イ!
あれ・・・?
なんか、みなさん、引いてません?
「すてきな奥さん」的なあたくしに・・・。
![]() | すてきな奥さん 2013年 09月号 [雑誌] (2013/08/02) 不明 商品詳細を見る |
この秋はオサレ主婦に・・・

![]() | クロワッサン Premium (プレミアム) 2013年 10月号 [雑誌] (2013/08/20) 不明 商品詳細を見る |
目指すのはこういう素敵主婦なのに・・・。
そんなユメとちぼー(希望)の鐘の音が遠くに聞こえます・・・
カ~ン!
ざ~んね~んでした!



なんと、お騒がせしたあのコンタクトレンズが半分割れました!
朝、装着しようとケースを開けたらケースの中で真っ二つに割れていたそうな。
め、目の中に入れる前で良かった・・・

神様・・・
いつも守ってくれてありがとう


な~んて、手を合わせたくなるような美しい夕暮れでした。
2013-09-05
こわ~い!
落し物、なくし物ってイヤですね~
気持ちばかりが焦って落ち着かないし・・・。
どこで落としたのかな?さっきまではあったのに・・・
そう、さっきまで目玉の中にあったのに・・・。
「コンタクトがない・・・」
ってダンナに言われた時は焦りましたよ~
片方は無事に外れたけど、もう片方がズレてどこかに移動してしまったらしい・・・。
移動って・・・。
目玉の中で?!
ネットで「ハードコンタクトレンズ目の中で行方不明」・・・とか言葉を検索したり、夜間診療を行っている病院を探したり・・・。
でも、眼科って夜間診療を行っている病院が少ない・・・。
このまま朝を迎えるしかないの?!
いや~、久々に焦りました・・・
眼球を洗う液体洗浄剤のアイボンやら目薬やら、洗面器にぬるま湯をためて瞬きするだのといろいろと試しましたが、見つからない・・・
でも、私もダンナの眼の中をそれこそ隅から隅まで探すけれど、コンタクトレンズの姿も見えない・・・
う~ん。
皆さんはコンタクトレンズを使用されてます?
そういう事って、たまにあるものなのですかね?
結局。
もしや・・・と、思って洗面所の排水口の栓を引き上げてみてみたところ、引っかかってました・・・。
な、流してしまってなくて良かった・・・。
なんじゃかんじゃやっているうちにポロリと外れていたのですね。
考えてみれば、目玉にモノを入れるっておっそろしい事だな~!
普段、何も考えずにやっているけど、便利な生活の裏では大変なリスクも背負っているのね。
ところで、結構ネットでは同じような状況で困っている方が多かったけど、実際に眼科に行ったらどうやって解決するんだろう?
もし、あのまま目の中にコンタクトレンズが残っていたとしたら、どうやって取り出すのかな~?
気持ちばかりが焦って落ち着かないし・・・。
どこで落としたのかな?さっきまではあったのに・・・
そう、さっきまで目玉の中にあったのに・・・。
「コンタクトがない・・・」
ってダンナに言われた時は焦りましたよ~
片方は無事に外れたけど、もう片方がズレてどこかに移動してしまったらしい・・・。
移動って・・・。
目玉の中で?!
ネットで「ハードコンタクトレンズ目の中で行方不明」・・・とか言葉を検索したり、夜間診療を行っている病院を探したり・・・。
でも、眼科って夜間診療を行っている病院が少ない・・・。
このまま朝を迎えるしかないの?!
いや~、久々に焦りました・・・
眼球を洗う液体洗浄剤のアイボンやら目薬やら、洗面器にぬるま湯をためて瞬きするだのといろいろと試しましたが、見つからない・・・
でも、私もダンナの眼の中をそれこそ隅から隅まで探すけれど、コンタクトレンズの姿も見えない・・・
う~ん。
皆さんはコンタクトレンズを使用されてます?
そういう事って、たまにあるものなのですかね?
結局。
もしや・・・と、思って洗面所の排水口の栓を引き上げてみてみたところ、引っかかってました・・・。
な、流してしまってなくて良かった・・・。
なんじゃかんじゃやっているうちにポロリと外れていたのですね。
考えてみれば、目玉にモノを入れるっておっそろしい事だな~!
普段、何も考えずにやっているけど、便利な生活の裏では大変なリスクも背負っているのね。
ところで、結構ネットでは同じような状況で困っている方が多かったけど、実際に眼科に行ったらどうやって解決するんだろう?
もし、あのまま目の中にコンタクトレンズが残っていたとしたら、どうやって取り出すのかな~?
![]() | ゲゲゲの鬼太郎 ゆらゆら薬味入れ(目玉おやじ) () 不明 商品詳細を見る |
2013-09-01
秋の始まり 懐かしの運動会
9月に入りましたね~
しかし、ナゼだか埼玉は雨をまぬがれ、朝から晴天
秋とは思えないほどの蒸し暑さでした
そして、そ~ゆ~日になんと・・・運動会ですよ~
他人事なら「ま~ぁ、大変ね!」とか「こ~んな暑い時にバッカじゃな~い?きゃはッ」とか言えるけど、
なんと、今回は参加しなきゃいけない身でした・・・・。
運動会なんて・・・何年ぶりよ?
運動なんて・・・普段してないし。
小学校のグランドなんて、小学校卒業以来足を踏み入れたこともないわ!

んが。
「町内親善運動会」に住んでいるマンションも昔から参加しているらしく、来年はうちにも役員の順番が回って来そう・・・。
そんなワケで、現・役員さん(隣の家)に誘われ、様子見として(渋々ながらも)参加することになったのです。
40年近くも続いている運動会とあって、よく知っている競技の中に「まだ、こんな競技が残ってたの?」と昭和を思わせる懐かしの演目も・・・。
アベックデカパン競走
どじょうつかみ競走
グランドゴルフリレー
三十路の関所超リレー
パン食い競走
三十路の関所超リレーって何?
パン食い競走なんて、絶対出たくな~い!
アベックデカパン競走なんて、まだあるの?!

これは、投越し玉リレー
係員のお父さんたちが持っている竿に結ばれているロープの上までボールを投げてキャッチして旗まで走ったら、また再度ボールを投げてキャッチ。
そしてボールを持ったまま走り、旗を一周回ってから次の走者にボールを託す・・・・。
う~む。
走ってボールを投げてキャッチして、また走って、そんでもってまた投げて受けて走ってバトンタッチ・・・。
な、なんだか忙しいぞ。
しかし、運動会に参加したら、義理でもいくつかの競技には出ないといけません。

オジサンもオバサンも大忙しの玉入れ。
ダンナが参加したのは、紅白玉入れとアベックデカパン競走。
私が参加したのは、大綱引きとアベックデカパン競走。
デカパン競走ぉ~?
知らないオトコの人と同じぱんつに入るの、やだ~
こんな、こっぱずかしい競技には絶対出たくはないけど、これが大人なんですよね~
あれイヤ、これイヤとは言えない・・・。
男女に分かれてスタートしたら、地面に置いてある数字の紙を一枚拾い、同じ番号を持った異性と一つのデカいパンツ(小錦のトランクスみたいなの)に片方づつ入って走り、ゴールを目指す・・・というもの。
「1ば~ん!」「7番の人~!」
「あっ、1番の方ですか?じゃ、お願いします」
とか言いつつも、大人なので「では、参りましょう!」と恥ずかしさこらえて走るワケですね~
足が絡まりそうになりながらも、なんとかゴール。
「お、お疲れ様でした」
「はっ、こちらこそ」
と、挨拶した後はこっそり後ろから姿を確認して
「あの人か」・・・と、なんとなく共に走った相手をチェックしてみたりして~

さすがに、大縄跳びは断りました。
足が上がら~ん!
ジャンプ、でき~ん!
身体が重~い!

参加すればいろいろと商品が貰えます。
当マンションでもなかなか参加者が集まらず、人数確保するのに役員さんたちは苦労しているけど、こういう商品を揃えたりするのも大変だよね・・・
でも、やっぱりサラダ油とか麺つゆとかの大物(?)が貰えるとテンション上がるなぁ~
普段はあまり住民と会うこともなければ、そんなに触れ合うこともない。
回覧板は回ってくるけど、特にピンポ~ンと鳴らして渡すワケでもなく、ドアノブにかけてあるだけ。
隣の人の顔もよく覚えていないから、マンションの外で会ってもわからないことも・・・。
それが心地いいな~と思っていたけど、う~む。
同じマンションの「チーム」として触れ合ってみると、なんだかやっぱり「仲間」な気持ちになるものですね~
役員は順番に平等に回ってくるので、たぶん逃れられないだろうし、いろいろと細かくて面倒な行事もありそうだけど(赤い羽根共同募金とか・・・階ごとに一軒一軒回るんですよ~・・・)、だけど、なんだか得るものも多い気がします。
現に、めったに話をしたことがなかったお隣さんとも親しくお話できるようになったし・・・。
嫌なことばかりじゃないかも。
そして、住んでいるマンションや街がさらに好きになれたら嬉しいな
しかし、ナゼだか埼玉は雨をまぬがれ、朝から晴天

秋とは思えないほどの蒸し暑さでした

そして、そ~ゆ~日になんと・・・運動会ですよ~
他人事なら「ま~ぁ、大変ね!」とか「こ~んな暑い時にバッカじゃな~い?きゃはッ」とか言えるけど、
なんと、今回は参加しなきゃいけない身でした・・・・。
運動会なんて・・・何年ぶりよ?
運動なんて・・・普段してないし。
小学校のグランドなんて、小学校卒業以来足を踏み入れたこともないわ!

んが。
「町内親善運動会」に住んでいるマンションも昔から参加しているらしく、来年はうちにも役員の順番が回って来そう・・・。
そんなワケで、現・役員さん(隣の家)に誘われ、様子見として(渋々ながらも)参加することになったのです。
40年近くも続いている運動会とあって、よく知っている競技の中に「まだ、こんな競技が残ってたの?」と昭和を思わせる懐かしの演目も・・・。
アベックデカパン競走
どじょうつかみ競走
グランドゴルフリレー
三十路の関所超リレー
パン食い競走
三十路の関所超リレーって何?
パン食い競走なんて、絶対出たくな~い!
アベックデカパン競走なんて、まだあるの?!

これは、投越し玉リレー
係員のお父さんたちが持っている竿に結ばれているロープの上までボールを投げてキャッチして旗まで走ったら、また再度ボールを投げてキャッチ。
そしてボールを持ったまま走り、旗を一周回ってから次の走者にボールを託す・・・・。
う~む。
走ってボールを投げてキャッチして、また走って、そんでもってまた投げて受けて走ってバトンタッチ・・・。
な、なんだか忙しいぞ。
しかし、運動会に参加したら、義理でもいくつかの競技には出ないといけません。

オジサンもオバサンも大忙しの玉入れ。
ダンナが参加したのは、紅白玉入れとアベックデカパン競走。
私が参加したのは、大綱引きとアベックデカパン競走。
デカパン競走ぉ~?
知らないオトコの人と同じぱんつに入るの、やだ~
こんな、こっぱずかしい競技には絶対出たくはないけど、これが大人なんですよね~
あれイヤ、これイヤとは言えない・・・。
男女に分かれてスタートしたら、地面に置いてある数字の紙を一枚拾い、同じ番号を持った異性と一つのデカいパンツ(小錦のトランクスみたいなの)に片方づつ入って走り、ゴールを目指す・・・というもの。
「1ば~ん!」「7番の人~!」
「あっ、1番の方ですか?じゃ、お願いします」
とか言いつつも、大人なので「では、参りましょう!」と恥ずかしさこらえて走るワケですね~
足が絡まりそうになりながらも、なんとかゴール。
「お、お疲れ様でした」
「はっ、こちらこそ」
と、挨拶した後はこっそり後ろから姿を確認して
「あの人か」・・・と、なんとなく共に走った相手をチェックしてみたりして~

さすがに、大縄跳びは断りました。
足が上がら~ん!
ジャンプ、でき~ん!
身体が重~い!

参加すればいろいろと商品が貰えます。
当マンションでもなかなか参加者が集まらず、人数確保するのに役員さんたちは苦労しているけど、こういう商品を揃えたりするのも大変だよね・・・
でも、やっぱりサラダ油とか麺つゆとかの大物(?)が貰えるとテンション上がるなぁ~
普段はあまり住民と会うこともなければ、そんなに触れ合うこともない。
回覧板は回ってくるけど、特にピンポ~ンと鳴らして渡すワケでもなく、ドアノブにかけてあるだけ。
隣の人の顔もよく覚えていないから、マンションの外で会ってもわからないことも・・・。
それが心地いいな~と思っていたけど、う~む。
同じマンションの「チーム」として触れ合ってみると、なんだかやっぱり「仲間」な気持ちになるものですね~
役員は順番に平等に回ってくるので、たぶん逃れられないだろうし、いろいろと細かくて面倒な行事もありそうだけど(赤い羽根共同募金とか・・・階ごとに一軒一軒回るんですよ~・・・)、だけど、なんだか得るものも多い気がします。
現に、めったに話をしたことがなかったお隣さんとも親しくお話できるようになったし・・・。
嫌なことばかりじゃないかも。
そして、住んでいるマンションや街がさらに好きになれたら嬉しいな
theme : * 心の温度 * +2℃
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.