2013-10-30
お話、できるかな?
いい大人が・・・。
アホなこと、やってます。

前回、くろろさんから「PS. アロエの鉢にロープをかけて登ってるミーが見てみた~い」というサラリとしたコメントがありました・・・。
ミーの綱渡りって・・・傘持っておっとっと~とか言いながら綱渡りするんですかい?ネエさん・・・。
・・・とは、思いましたが、ブログのネタもないので、やっちまいました。
題して「(なんちゃって) ~ミーとちびミーのトンデモ旅行記~ 」
さてさて・・・。
ミーとちびミーは車の免許を持っていないので、象に乗って旅に出ます。
さぁ、皆さん!ここからがアナタの出番です!
写真に合わせてオリジナルのストーリーやセリフを考えてみて下さい(丸投げか!)

①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

最初、なんでオウムがトゲトゲ村のアロエに住んでいるのか・・・とか、そのトゲだらけの木から連れ出すための説得だとか、いろいろと考えてみたのですが、どうも説教臭い話になってしまいました。
皆さんだったら、どんなストーリーが楽しいと思います?
自由に発想して下さいね!(と、まぁ、強引な写真展開で何を言う?)
アホなこと、やってます。

前回、くろろさんから「PS. アロエの鉢にロープをかけて登ってるミーが見てみた~い」というサラリとしたコメントがありました・・・。
ミーの綱渡りって・・・傘持っておっとっと~とか言いながら綱渡りするんですかい?ネエさん・・・。
・・・とは、思いましたが、ブログのネタもないので、やっちまいました。
題して「(なんちゃって) ~ミーとちびミーのトンデモ旅行記~ 」
さてさて・・・。
ミーとちびミーは車の免許を持っていないので、象に乗って旅に出ます。
さぁ、皆さん!ここからがアナタの出番です!
写真に合わせてオリジナルのストーリーやセリフを考えてみて下さい(丸投げか!)


①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

最初、なんでオウムがトゲトゲ村のアロエに住んでいるのか・・・とか、そのトゲだらけの木から連れ出すための説得だとか、いろいろと考えてみたのですが、どうも説教臭い話になってしまいました。
皆さんだったら、どんなストーリーが楽しいと思います?
自由に発想して下さいね!(と、まぁ、強引な写真展開で何を言う?)
スポンサーサイト
2013-10-26
徒然なるままに
皆さん、たくさんの誕生日のお祝いコメントを下さり、ありがとうございました
よく言う、人生の折り返し地点の年齢になりましたが、いや~・・・あっと言う間よ・・・。
まだまだ先だと思っていた年齢になったものの、年齢と精神年齢のギャップに驚いております・・・。
幼い、あまりにも幼すぎるのよ~、わたし(ってこの年齢で言うなって)
そのわりに、体力的な衰えは感じつつあるのよね~
ただいま、腰痛・・・の、治りかけ。
いきなりか!
なんでやねん!
気持ちは若いつもりでも、体力的には立派なオバサン。
イタいマダムにならないように気をつけよっと・・・

「論語」孔子の言葉に『十有五にして学に志す』という有名な言葉がありますが・・・。
『子の曰く、吾れ
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、
矩を踰えず。』 (為政編)
私は十五才で学問の道に入ろうと決めた。
三十才で社会に漕ぎ出した。
四十になってあれこれと迷わず、
五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
六十になって人の言葉が素直に聞ける余裕も出てきて、
七十になると心の思うままに行動しても、それで道をはずれないようになった。
う~む、自分も節目節目できっちり・ばっちり、人生にひとつづつ目標を立ててこなし、
丁寧に暮らしていくことができるのだろうか・・・。

鉢分けしたアロエに・・・

いつの間にか足が生えてた。
そのうち、勝手にもっと日当たりのいい場所に移動しているかも?

よく言う、人生の折り返し地点の年齢になりましたが、いや~・・・あっと言う間よ・・・。
まだまだ先だと思っていた年齢になったものの、年齢と精神年齢のギャップに驚いております・・・。
幼い、あまりにも幼すぎるのよ~、わたし(ってこの年齢で言うなって)
そのわりに、体力的な衰えは感じつつあるのよね~
ただいま、腰痛・・・の、治りかけ。
いきなりか!
なんでやねん!
気持ちは若いつもりでも、体力的には立派なオバサン。
イタいマダムにならないように気をつけよっと・・・


「論語」孔子の言葉に『十有五にして学に志す』という有名な言葉がありますが・・・。
『子の曰く、吾れ
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、
矩を踰えず。』 (為政編)
私は十五才で学問の道に入ろうと決めた。
三十才で社会に漕ぎ出した。
四十になってあれこれと迷わず、
五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
六十になって人の言葉が素直に聞ける余裕も出てきて、
七十になると心の思うままに行動しても、それで道をはずれないようになった。
う~む、自分も節目節目できっちり・ばっちり、人生にひとつづつ目標を立ててこなし、
丁寧に暮らしていくことができるのだろうか・・・。

鉢分けしたアロエに・・・

いつの間にか足が生えてた。
そのうち、勝手にもっと日当たりのいい場所に移動しているかも?
2013-10-20
続々☆彡ありがとう♪
少し前ですが、長い付き合いの友達から誕生日プレゼントが届きました
(#^^#)

今回はハロウィングッズなのね

かぼちゃキューピー・・・。
ホラーちっくに撮ってみたわ・・・。
カワイイ顔して裏では何を考えているんだか・・・ふっふっふ・・・

ゼンマイを回すと奇妙な動きをする骸骨人形
あああ~、こういう笑える物が好きだったって覚えてくれていたのね~!
お互い、いい年になっちゃったけど、ユーモアを忘れずにいようね !(^^)!
そして、お次も学生時代からのお付き合いの友達。

ややっ?!
なんだかたくさん入っているぞ~
なんだろ、ワクワク

どひ~!可愛いクッキー!
食べるの、勿体な~い!
これは、鳥取の倉吉というところにあるお店で買って来てくれたそうな。
一枚一枚丁寧で心がこもったクッキー
クッキーは素朴な味でお砂糖部分はカリカリしてて美味しかったです
焼菓子とお砂糖細工のMARIKO SUGAR

おおっ~、なぜ入っている泥パック。
実は最近、頭皮の乾燥や抜け毛が気になっているから特別なケアをしたかったのよね~
泥パックは昔から興味があったけど、まさか手に入るとは・・・。
ありがたや~
ありがたや~

おおっ、分厚いぜ手拭いご祝儀袋


手拭いの柄に合わせて(?)中国茶のセット・・・
ありがと♪
さて、続く時は続くものですね~
今度は、ドイツにお住いのくろろさんから。

今回もたくさんのマグネットとドイツのチョコレート、ありがとうございます

イタリア土産のマグネット。
パスタとピザ・・・。う、旨そう・・・。
なんと、同じくマグネットを集めているうちの母のために2つづつ送って下さいました。
お心遣い、ありがとうございます

くるみ割り人形のマグネット。
ローテンブルクというところの有名なクリスマスのお店で購入して下さったそうな・・・。
ドイツと言えばくるみ割り人形・・・。
ついに、我が手元にやって来たか・・・よ、ようこそ♪

イタリアのコロッセウムのマグネットとドイツのノイシュバンシュタイン城のマグネット。
あまりにリアルなので、遊んでみた。

記念撮影する、ミーきょうだい。

「え~、皆さま~ あれがローマで有名なコロッセウムでございま~す」
「へ~」
「ほ~」

「女一人旅シリーズ “恋はジェラートのように甘いのよ”」

「ちび・ミーを連れて」

「おね~ちゃん、あそこまで行くの?」
「そんなワケないでしょ。こっから見るだけよ、歩くの疲れるし」
皆さま、旅先で日常で、私を思い出してくれてありがとう。
素敵な贈り物、あたたかい気持ちを、ありがとう




今回はハロウィングッズなのね


かぼちゃキューピー・・・。
ホラーちっくに撮ってみたわ・・・。
カワイイ顔して裏では何を考えているんだか・・・ふっふっふ・・・

ゼンマイを回すと奇妙な動きをする骸骨人形

あああ~、こういう笑える物が好きだったって覚えてくれていたのね~!
お互い、いい年になっちゃったけど、ユーモアを忘れずにいようね !(^^)!
そして、お次も学生時代からのお付き合いの友達。

ややっ?!
なんだかたくさん入っているぞ~
なんだろ、ワクワク


どひ~!可愛いクッキー!
食べるの、勿体な~い!
これは、鳥取の倉吉というところにあるお店で買って来てくれたそうな。
一枚一枚丁寧で心がこもったクッキー
クッキーは素朴な味でお砂糖部分はカリカリしてて美味しかったです

焼菓子とお砂糖細工のMARIKO SUGAR

おおっ~、なぜ入っている泥パック。
実は最近、頭皮の乾燥や抜け毛が気になっているから特別なケアをしたかったのよね~
泥パックは昔から興味があったけど、まさか手に入るとは・・・。
ありがたや~
ありがたや~

おおっ、分厚いぜ手拭いご祝儀袋


手拭いの柄に合わせて(?)中国茶のセット・・・
ありがと♪
さて、続く時は続くものですね~
今度は、ドイツにお住いのくろろさんから。

今回もたくさんのマグネットとドイツのチョコレート、ありがとうございます


イタリア土産のマグネット。
パスタとピザ・・・。う、旨そう・・・。
なんと、同じくマグネットを集めているうちの母のために2つづつ送って下さいました。
お心遣い、ありがとうございます


くるみ割り人形のマグネット。
ローテンブルクというところの有名なクリスマスのお店で購入して下さったそうな・・・。
ドイツと言えばくるみ割り人形・・・。
ついに、我が手元にやって来たか・・・よ、ようこそ♪

イタリアのコロッセウムのマグネットとドイツのノイシュバンシュタイン城のマグネット。
あまりにリアルなので、遊んでみた。

記念撮影する、ミーきょうだい。

「え~、皆さま~ あれがローマで有名なコロッセウムでございま~す」
「へ~」
「ほ~」

「女一人旅シリーズ “恋はジェラートのように甘いのよ”」

「ちび・ミーを連れて」

「おね~ちゃん、あそこまで行くの?」
「そんなワケないでしょ。こっから見るだけよ、歩くの疲れるし」
皆さま、旅先で日常で、私を思い出してくれてありがとう。
素敵な贈り物、あたたかい気持ちを、ありがとう


2013-10-15
真ん丸で真っ赤かな山のある公園
この年齢になっても見た事がないモノってたくさんあるのですね~(って、年齢はヒミツよ)

行って来たのは、茨城県にある国営ひたち海浜公園。
国営ひたち海浜公園

目指すのはコスモス畑?


いやいや、コスモスも見たいけど、目的はコレとはちゃいまんねん。
コレざんす↓

コキア。
「こりん?」
「ゆうこりんかッ」
「こりす?」
「カワイイわ!」
何度聞いてもすぐ忘れてしまう、妙な名前の植物・・・。

コキア【アカザ科ホウキギ属】
和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させてホウキを作っていたそうです。

実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれているそうです(この公園のは食用ではありません)
知らなかった~

乾燥させてホウキに・・・。
さて、このコキアがどうなっているかというと・・・。

じゃじゃ~ん!山になってます。




頂上に登ると海が見えます。

夏場はふわふわの緑色です。





園内はものすご~く広いので、シーサイドトレインの利用がおススメです。

コキアをイメージして作ったソフトクリーム。クランベリー味でした。

コスモスと蕎麦の花と日本の古民家・・・絵になるな~

蕎麦畑


リュウキュウハギ




いつ行っても何らかの花は見られるようですよ~
菜の花やバラ、水仙、4月からは約450万本のネモフィラが(みはらしの丘)
チューリップは170品種27万本!(たまごの森フラワーガーデン)


どんぐり・・・久々に見たな~

行って来たのは、茨城県にある国営ひたち海浜公園。
国営ひたち海浜公園

目指すのはコスモス畑?


いやいや、コスモスも見たいけど、目的はコレとはちゃいまんねん。
コレざんす↓

コキア。
「こりん?」
「ゆうこりんかッ」
「こりす?」
「カワイイわ!」
何度聞いてもすぐ忘れてしまう、妙な名前の植物・・・。

コキア【アカザ科ホウキギ属】
和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させてホウキを作っていたそうです。

実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれているそうです(この公園のは食用ではありません)
知らなかった~

乾燥させてホウキに・・・。
さて、このコキアがどうなっているかというと・・・。

じゃじゃ~ん!山になってます。




頂上に登ると海が見えます。

夏場はふわふわの緑色です。





園内はものすご~く広いので、シーサイドトレインの利用がおススメです。

コキアをイメージして作ったソフトクリーム。クランベリー味でした。

コスモスと蕎麦の花と日本の古民家・・・絵になるな~

蕎麦畑


リュウキュウハギ




いつ行っても何らかの花は見られるようですよ~
菜の花やバラ、水仙、4月からは約450万本のネモフィラが(みはらしの丘)
チューリップは170品種27万本!(たまごの森フラワーガーデン)


どんぐり・・・久々に見たな~
theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報
2013-10-10
流星のメッセージ
9日の関東地方の日中は風が強く、夜は熱帯夜でした。
あまりにも暑くて眠れそうもないので、夜は2時間だけクーラーで除湿しました。
でも、タイマーが切れると途中で暑くて目が覚めるんですよね~
結局、早朝に暑さで目が覚めてしまったので、起きて部屋中の窓を開けました。
この時の時間、朝の4時45分。
外の風に当たろうと思い、ベランダに出てみたらオリオン座が綺麗に見えました。
双眼鏡を取りに部屋に戻り、再び空を見てみるとオリオン座の三つの星の下の小さな星の固まり(オリオン大星雲)もくっきり見えました。
オリオン座からもう少し離れた右側にも小さな星の軍団(?)があります。
何だろう?
プレヤデス星団(すばる)かな?
へ~、こんなところにも小さい星の集団があるんだ~(肉眼でも見えます)と思いつつ見ていたら・・・。
なんと、その近くの星がゆっくりゆっくり移動している・・・。
わっ?!流れ星?!
一等星とかではないだろうけど、わりと明るい星がゆっくりと移動しています・・・。
双眼鏡で見ても飛行機ではなさそう・・・。
流星ってそんなにゆっくり移動するもの?
肉眼でも目で追える明るさとスピード。
途中で双眼鏡で探してもすぐ見つかり、双眼鏡の中でも移動している・・・。
流星群の時期に見た流れ星は物凄い速さで線を描いてぴゅ~っと落ちて行くけど、この星は静かに移動している・・・という感じ。
こんな時期に流星って見られるものなの?
と、調べてみたら流星群の時期は見やすいってだけで、実は毎晩のように飛んでいるものだそうです。
星の子館 流星群を見よう~姫路市
また、この時期に流星が見やすいことはないのか?と思って調べてみると、オリオン座流星群というのがあるそうです。
オリオン座流星群は、全流星群の中で二番目に速度が速い流星群だそうです。
そのため、明るい流星が多く有痕率(痕を残した流星数の比)も高くなっているのだとか。
眼視観測では観測しやすい流星群と言えるそうです。
母彗星は1P/Halley彗星。
時期としては、10月2日~11月7日(極大時刻は年によって違う)
ピークはたいへんなだらかで、見頃となる時間帯は
(第一候補)10月21日23時頃~22日明け方(日本時)
(第二候補)10月21日夜半~夜明けまたは23日夜半~夜明け
2006年及び2007年に通常より活発な活動が観測されています。
私が見たのは、オリオン座流星群の星なのか・・・?
それとも、10月8日頃がピークとかいう、りゅう座流星群か?
りゅう座流星群は、約6.6年ほどの周期で太陽に近づく「ジャコビニ・チンナー彗星」由来の流星群。 りゅう座流星群は、暗く速度の遅い流星が多いが、2013年の極大は9日の2時ごろで月明かりの影響は無く条件は最良だそうです。
う~む、わからん。
ジャコビニ・チンナー彗星というと、ユーミンの「悲しいほどお天気」という少し古いアルバムに「ジャコビニ彗星の日」という曲があって
「1972年10月9日に流星群を待ったが流れなかった」というような内容だそうです。
それは『ジャコビニ流星群』と呼ばれるもので、このときは全国で大きな話題になったそうで多くの人が10月8日夕刻から9日早朝まで夜空を観測したようです。
その頃の事、覚えている方はおられますか?
ちなみに、私はまだ生まれてません・・・。
当時の新聞各紙にも大きな見出しがいっぱい出たそうです。
8日付では「世紀の流星ジャコビニ 今夜日本の空に、心配はお天気・スモッグ」等と期待が膨らんでいる様子が出ていましたが、翌日の9日の新聞では
「幻だった流星ショー」「宇宙ショー肩すかし、深夜の観測陣がっくり」「星は降ったがチラホラ、天文ファンがっかり」「星占いはニガ手? 天文台、権威失墜・不運をなげく」となっています。
都会では企業などがネオンを消して協力し、天気が悪くても大丈夫な雲の上の富士山にまで5千人以上の人が出かけたのに、「がっくり」や「がっかり」の果てに、天文台への批判まで出たそうですよ~
1933年10月9日と1946年10月10日に、ヨーロッパと北アメリカで、それぞれ1時間あたり1万個以上の大流星雨が出現したそうなので、天文学者たちの誰もが、この日、流星が大出現すると考たのかもしれませんね。

実は9日は数えで90になる祖父がお骨になった日でした。
台風の影響で飛行機も欠航が危ぶまれ、それなのに席は満席で、そして、あまりにも急な事だったので九州での葬儀には行けませんでした。
亡くなると星になる・・・というようなおとぎ話を聞いたことがありますが、それもあながち嘘ではないのかも・・・と思いました。
たった一つ見ることができた、流れ星。
ゆっくりゆっくり静かに消えて行こうとする星を一人で見ていました。
自分の勝手な想いかもしれないけど、私のモヤモヤした想いを察して祖父が最後に見せてくれたプレゼントではないかと思います。

起きて来たダンナに「今朝、流れ星を見たよ」と言ったら
「何かお願いごとした?」
と聞かれました。
願い事・・・?
なんだか、そういう事すらすっかり忘れていました。
でも、もし、一つ願い事を聞いてくれるなら、映画スターのようにハンサムでダンディだった祖父がまた来世でもイケメンで生まれ(?)素晴らしい人生を歩んで欲しいな・・・
いや、まずはゆっくり休んでください。

星はすばる。ひこぼし。ゆふづづ。よばひぼしすこしをかし。尾だになからましかば,まいて。
星といえば、まず、すばる。彦星や宵の明星もいい。流れ星も興味深い。でも尾がなければもっといいのに。
清少納言『枕草子』
流れ星に尾がない方がいい・・・という理由は、
「よばひぼし」の「よばふ」は「ずっと呼びかけ続ける」という意味の言葉だそうです。
平安時代には「夜、男の人が好きな女の人の所へ人にかくれて会いに行く」という意味もあったのです。
そして、流れ星は恋しい恋しいと思い続けた結果、魂だけがぬけ出して好きな人のところへ会いに行く姿に例えられていたのだとか。
だから、清少納言は「尾など残して派手に流れていたらせっかくのデートが人目についてしまい、困る」と言いたかったのでしょうか。
流れ星の和名
•星の嫁入り ほかの星のところへお嫁に行く星
•抜け星 空から抜け出してきた星
•落ち星 落ちてくる星
•星下り 下ってくる星
•縁切り星 星の仲間から縁を切られて落ちていく星
•星の走り 走っていく星
•遊来星 遊びに来た星
•雉星 尾が長くて鳥の雉(キジ)みたいな星
•花火星 花火のような星
•光りもの 光るもの
あまりにも暑くて眠れそうもないので、夜は2時間だけクーラーで除湿しました。
でも、タイマーが切れると途中で暑くて目が覚めるんですよね~
結局、早朝に暑さで目が覚めてしまったので、起きて部屋中の窓を開けました。
この時の時間、朝の4時45分。
外の風に当たろうと思い、ベランダに出てみたらオリオン座が綺麗に見えました。
双眼鏡を取りに部屋に戻り、再び空を見てみるとオリオン座の三つの星の下の小さな星の固まり(オリオン大星雲)もくっきり見えました。
オリオン座からもう少し離れた右側にも小さな星の軍団(?)があります。
何だろう?
プレヤデス星団(すばる)かな?
へ~、こんなところにも小さい星の集団があるんだ~(肉眼でも見えます)と思いつつ見ていたら・・・。
なんと、その近くの星がゆっくりゆっくり移動している・・・。
わっ?!流れ星?!
一等星とかではないだろうけど、わりと明るい星がゆっくりと移動しています・・・。
双眼鏡で見ても飛行機ではなさそう・・・。
流星ってそんなにゆっくり移動するもの?
肉眼でも目で追える明るさとスピード。
途中で双眼鏡で探してもすぐ見つかり、双眼鏡の中でも移動している・・・。
流星群の時期に見た流れ星は物凄い速さで線を描いてぴゅ~っと落ちて行くけど、この星は静かに移動している・・・という感じ。
こんな時期に流星って見られるものなの?
と、調べてみたら流星群の時期は見やすいってだけで、実は毎晩のように飛んでいるものだそうです。
星の子館 流星群を見よう~姫路市
また、この時期に流星が見やすいことはないのか?と思って調べてみると、オリオン座流星群というのがあるそうです。
オリオン座流星群は、全流星群の中で二番目に速度が速い流星群だそうです。
そのため、明るい流星が多く有痕率(痕を残した流星数の比)も高くなっているのだとか。
眼視観測では観測しやすい流星群と言えるそうです。
母彗星は1P/Halley彗星。
時期としては、10月2日~11月7日(極大時刻は年によって違う)
ピークはたいへんなだらかで、見頃となる時間帯は
(第一候補)10月21日23時頃~22日明け方(日本時)
(第二候補)10月21日夜半~夜明けまたは23日夜半~夜明け
2006年及び2007年に通常より活発な活動が観測されています。
私が見たのは、オリオン座流星群の星なのか・・・?
それとも、10月8日頃がピークとかいう、りゅう座流星群か?
りゅう座流星群は、約6.6年ほどの周期で太陽に近づく「ジャコビニ・チンナー彗星」由来の流星群。 りゅう座流星群は、暗く速度の遅い流星が多いが、2013年の極大は9日の2時ごろで月明かりの影響は無く条件は最良だそうです。
う~む、わからん。
ジャコビニ・チンナー彗星というと、ユーミンの「悲しいほどお天気」という少し古いアルバムに「ジャコビニ彗星の日」という曲があって
「1972年10月9日に流星群を待ったが流れなかった」というような内容だそうです。
それは『ジャコビニ流星群』と呼ばれるもので、このときは全国で大きな話題になったそうで多くの人が10月8日夕刻から9日早朝まで夜空を観測したようです。
その頃の事、覚えている方はおられますか?
ちなみに、私はまだ生まれてません・・・。
当時の新聞各紙にも大きな見出しがいっぱい出たそうです。
8日付では「世紀の流星ジャコビニ 今夜日本の空に、心配はお天気・スモッグ」等と期待が膨らんでいる様子が出ていましたが、翌日の9日の新聞では
「幻だった流星ショー」「宇宙ショー肩すかし、深夜の観測陣がっくり」「星は降ったがチラホラ、天文ファンがっかり」「星占いはニガ手? 天文台、権威失墜・不運をなげく」となっています。
都会では企業などがネオンを消して協力し、天気が悪くても大丈夫な雲の上の富士山にまで5千人以上の人が出かけたのに、「がっくり」や「がっかり」の果てに、天文台への批判まで出たそうですよ~
1933年10月9日と1946年10月10日に、ヨーロッパと北アメリカで、それぞれ1時間あたり1万個以上の大流星雨が出現したそうなので、天文学者たちの誰もが、この日、流星が大出現すると考たのかもしれませんね。

実は9日は数えで90になる祖父がお骨になった日でした。
台風の影響で飛行機も欠航が危ぶまれ、それなのに席は満席で、そして、あまりにも急な事だったので九州での葬儀には行けませんでした。
亡くなると星になる・・・というようなおとぎ話を聞いたことがありますが、それもあながち嘘ではないのかも・・・と思いました。
たった一つ見ることができた、流れ星。
ゆっくりゆっくり静かに消えて行こうとする星を一人で見ていました。
自分の勝手な想いかもしれないけど、私のモヤモヤした想いを察して祖父が最後に見せてくれたプレゼントではないかと思います。

起きて来たダンナに「今朝、流れ星を見たよ」と言ったら
「何かお願いごとした?」
と聞かれました。
願い事・・・?
なんだか、そういう事すらすっかり忘れていました。
でも、もし、一つ願い事を聞いてくれるなら、映画スターのようにハンサムでダンディだった祖父がまた来世でもイケメンで生まれ(?)素晴らしい人生を歩んで欲しいな・・・
いや、まずはゆっくり休んでください。

星はすばる。ひこぼし。ゆふづづ。よばひぼしすこしをかし。尾だになからましかば,まいて。
星といえば、まず、すばる。彦星や宵の明星もいい。流れ星も興味深い。でも尾がなければもっといいのに。
清少納言『枕草子』
流れ星に尾がない方がいい・・・という理由は、
「よばひぼし」の「よばふ」は「ずっと呼びかけ続ける」という意味の言葉だそうです。
平安時代には「夜、男の人が好きな女の人の所へ人にかくれて会いに行く」という意味もあったのです。
そして、流れ星は恋しい恋しいと思い続けた結果、魂だけがぬけ出して好きな人のところへ会いに行く姿に例えられていたのだとか。
だから、清少納言は「尾など残して派手に流れていたらせっかくのデートが人目についてしまい、困る」と言いたかったのでしょうか。
流れ星の和名

•星の嫁入り ほかの星のところへお嫁に行く星
•抜け星 空から抜け出してきた星
•落ち星 落ちてくる星
•星下り 下ってくる星
•縁切り星 星の仲間から縁を切られて落ちていく星
•星の走り 走っていく星
•遊来星 遊びに来た星
•雉星 尾が長くて鳥の雉(キジ)みたいな星
•花火星 花火のような星
•光りもの 光るもの
2013-10-06
グローバルフェスタ★2013
今年も行って来ました、日比谷公園で開催されたグローバルフェスタ。

グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。

イベントを通じて国際協力をより身近に感じ、国際協力の現状や必要性などについて理解と認識を深めていくことが目的です。

グローバルフェスタ2013
毎年参加している団体もあれば、初めて知る団体もあります。
去年知った「イランの障害者を支援するミントの会」。
今年もブースがあったので立ち寄りました。
イランの障害者を支援するミントの会
ダンナは3年、私は2年住んだ国なので少しでも力になれば・・・と思い、イラン産のピスタチオ(600円)を購入。

日本で寄付していただいた福祉機器(車いす・電動ベッドなど)をイランに届けているそうです。
また、現地で研修会を行い、看護やリハビリ・バリアフリーのノウハウを教え、交流しているそうです。
日本からも専門家が行って指導しているのだとか。

イランはイスラムの国なので、たとえ、介護や看護のためとはいえ、家族でもない異性と触れ合うことに抵抗があるのではないか・・・という質問をしました(女性は家族や身内以外の男性の前で頭に巻いているスカーフや体の線を隠すコートを脱げない)。
私は知らなかったのですが、イランでは有名な映画監督が「別離」という映画で介護問題をテーマにした映画を撮っているようです。
イランを離れてずいぶん経つけど、時代や考え方もどんどん進化していっているのですね~

イランに関するクイズに答えたら半分くらいの正解なのに、オマケでパンフレットとDVDを頂けました!嬉しい♪

続いては、NGOアフリカ友の会。
アフリカ地域のHIV感染拡大防止を目指して始めたNGO
地域の一般住民にHIVのこと、エイズについての正しい知識や予防方法を教えることを主な活動としながら、生活弱者への診察・生活支援を続けています。

腰巻や子供を背負うために使う布のエコバック。
軽くて丈夫♪

アフリカらしいカラフルでエネルギッシュな柄ですね~
頂き物のお返しやプレゼント用に大目に購入。

アフリカの民族衣装

楽器。どんな音がするのかな?

シマウマの靴べら。

凛々しいお顔に萌え~♪
一つ一つ手作りなので、表情がそれぞれ違います。

バナナの木の皮を編んで作った水牛(キーホルダー)

タイの少数民族・モン族の刺繍入り長財布。
どの作品がどの民族のものか、見比べてみると面白いですよ。

モン族の民族衣装のポストカード。
どれも模様は手描きで可愛い(私にも作れそうな気が・・・)

これは、ラオ族の刺繍入りクッションカバー。
タイに住んでいる時にチェンマイのラオ族の村に行ったことがあります。
手に取るとあの風景が思い出されます・・・。

全部、手刺繍ですよ~

村の暮らしの様子を刺繍しているのでしょうか。

リス族のペンケースとポーチ。

リス族の刺繍には虹のような色彩の重ね縫いという特徴があります。
一年に一度、お正月に衣装を新調し、鮮やかな色の組み合わせやパッチワークの細やかさを競うそうです。
すでにいくつも持っているのに、あまりの可愛さにまた買ってしまいました。
これも、お返しやプレゼント用に・・・。

中国の少数民族を支援(たしか)するブースで。
鮮やかなピアスはネックスのペンダントトップに使おうかな~

私は毎年毎年、このイベントに来ていますがどこかで違和感もありました。
「遠い異国の支援よりも、日本で助けを求めている人は大勢いるのに・・・それは無視していいのか」みたいな。
しかし、そう他人に問う私自身、何をしているワケでもない・・・。
何かしたい、と思わないワケでもないのに、何をしていいのかもわからないし、それを言い訳に行動もしていない。
なんとなく、そういう事に後ろめたさを感じていました。
阪神大震災を経験したとき、周りの人の親切を「支援できる立場でいいよね」と捻くれていた事もあった。
今も支援だとかなんとか言って買い物できる立場でいいよね、とどこかで思われているかも・・・なんて。
でも、買い物をすることで少しでも誰かの助けになるならば、しないよりはした方がいいと思う。
やはり、どう言ったところで資金も必要だし、活動を何らかの形で広めていくことは大事。
私も探りながら。
こういうイベントで購入したモノは誰かに渡す時に「これは、こういう活動をしている団体から買ったもので、資金は学校建設に役立てるために使われるんだってよ」とか伝えるようにしています。
そこで、それを受け取った人が「へ~、そういう支援の仕方もあるんだね」とか「自分も何かしようかな。するなら、まず自分の国の事から始めたい」とか思って貰えれば嬉しい。
まず、ファミレスのレジの横でも売っているフェアトレードのコーヒーをついでに買ってみることから始めてもいいかもしれない。
※フェアトレード:発展途上国の農産物や雑貨などを、適正な価格で継続的に輸入・消費する取り組み。低賃金労働を強いられる傾向のある途上国で雇用を創出し、途上国の貧困解消や経済的自立を促すねらいがある。日本では「公正な貿易」「オルタナティブ・トレード」などともよばれる。

毎年買っている「アジア教育支援の会」のカレー。
スパイスの収益は学校建設のために使われます。

グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。

イベントを通じて国際協力をより身近に感じ、国際協力の現状や必要性などについて理解と認識を深めていくことが目的です。

グローバルフェスタ2013
毎年参加している団体もあれば、初めて知る団体もあります。
去年知った「イランの障害者を支援するミントの会」。
今年もブースがあったので立ち寄りました。
イランの障害者を支援するミントの会
ダンナは3年、私は2年住んだ国なので少しでも力になれば・・・と思い、イラン産のピスタチオ(600円)を購入。

日本で寄付していただいた福祉機器(車いす・電動ベッドなど)をイランに届けているそうです。
また、現地で研修会を行い、看護やリハビリ・バリアフリーのノウハウを教え、交流しているそうです。
日本からも専門家が行って指導しているのだとか。

イランはイスラムの国なので、たとえ、介護や看護のためとはいえ、家族でもない異性と触れ合うことに抵抗があるのではないか・・・という質問をしました(女性は家族や身内以外の男性の前で頭に巻いているスカーフや体の線を隠すコートを脱げない)。
私は知らなかったのですが、イランでは有名な映画監督が「別離」という映画で介護問題をテーマにした映画を撮っているようです。
イランを離れてずいぶん経つけど、時代や考え方もどんどん進化していっているのですね~

イランに関するクイズに答えたら半分くらいの正解なのに、オマケでパンフレットとDVDを頂けました!嬉しい♪

続いては、NGOアフリカ友の会。
アフリカ地域のHIV感染拡大防止を目指して始めたNGO
地域の一般住民にHIVのこと、エイズについての正しい知識や予防方法を教えることを主な活動としながら、生活弱者への診察・生活支援を続けています。

腰巻や子供を背負うために使う布のエコバック。
軽くて丈夫♪

アフリカらしいカラフルでエネルギッシュな柄ですね~

頂き物のお返しやプレゼント用に大目に購入。

アフリカの民族衣装

楽器。どんな音がするのかな?

シマウマの靴べら。

凛々しいお顔に萌え~♪
一つ一つ手作りなので、表情がそれぞれ違います。

バナナの木の皮を編んで作った水牛(キーホルダー)

タイの少数民族・モン族の刺繍入り長財布。
どの作品がどの民族のものか、見比べてみると面白いですよ。

モン族の民族衣装のポストカード。
どれも模様は手描きで可愛い(私にも作れそうな気が・・・)

これは、ラオ族の刺繍入りクッションカバー。
タイに住んでいる時にチェンマイのラオ族の村に行ったことがあります。
手に取るとあの風景が思い出されます・・・。

全部、手刺繍ですよ~

村の暮らしの様子を刺繍しているのでしょうか。

リス族のペンケースとポーチ。

リス族の刺繍には虹のような色彩の重ね縫いという特徴があります。
一年に一度、お正月に衣装を新調し、鮮やかな色の組み合わせやパッチワークの細やかさを競うそうです。
すでにいくつも持っているのに、あまりの可愛さにまた買ってしまいました。
これも、お返しやプレゼント用に・・・。

中国の少数民族を支援(たしか)するブースで。
鮮やかなピアスはネックスのペンダントトップに使おうかな~

私は毎年毎年、このイベントに来ていますがどこかで違和感もありました。
「遠い異国の支援よりも、日本で助けを求めている人は大勢いるのに・・・それは無視していいのか」みたいな。
しかし、そう他人に問う私自身、何をしているワケでもない・・・。
何かしたい、と思わないワケでもないのに、何をしていいのかもわからないし、それを言い訳に行動もしていない。
なんとなく、そういう事に後ろめたさを感じていました。
阪神大震災を経験したとき、周りの人の親切を「支援できる立場でいいよね」と捻くれていた事もあった。
今も支援だとかなんとか言って買い物できる立場でいいよね、とどこかで思われているかも・・・なんて。
でも、買い物をすることで少しでも誰かの助けになるならば、しないよりはした方がいいと思う。
やはり、どう言ったところで資金も必要だし、活動を何らかの形で広めていくことは大事。
私も探りながら。
こういうイベントで購入したモノは誰かに渡す時に「これは、こういう活動をしている団体から買ったもので、資金は学校建設に役立てるために使われるんだってよ」とか伝えるようにしています。
そこで、それを受け取った人が「へ~、そういう支援の仕方もあるんだね」とか「自分も何かしようかな。するなら、まず自分の国の事から始めたい」とか思って貰えれば嬉しい。
まず、ファミレスのレジの横でも売っているフェアトレードのコーヒーをついでに買ってみることから始めてもいいかもしれない。
※フェアトレード:発展途上国の農産物や雑貨などを、適正な価格で継続的に輸入・消費する取り組み。低賃金労働を強いられる傾向のある途上国で雇用を創出し、途上国の貧困解消や経済的自立を促すねらいがある。日本では「公正な貿易」「オルタナティブ・トレード」などともよばれる。

毎年買っている「アジア教育支援の会」のカレー。
スパイスの収益は学校建設のために使われます。
2013-10-01
雨上がりの秋空に
早いもので10月。
今年も残りあと3ヵ月・・・早いものですね~

水牛のトンボ
せっかくの月はじめなのに、関東地方は雨の始まりでした。
なんだか、今週はあまりお天気に恵まれないようですがせっかくの短い秋を楽しみましょう


ホームセンターで見つけた、ヒヤシンスの球根と水栽培用ポット。
パッケージに春の花と書いてあるけど・・・。
あの、固い球根をメリメリと割って出てくる力強い生命力を感じたくて購入。

明るい場所で写真を撮っていますが、根が伸び出すまでは押入れなどの冷暗所に置かないといけないらしい。
根が十分に伸びたら明るく暖かい場所に出すのだとか・・・。
う~ん。
結構手間がかかるのね。
ヒヤシンスには赤・白・黄色・ピンク・紫の色がありますが、咲いた時の感動をビビビッと感じたくて赤にしました。
しかし、花言葉は「嫉妬」・・・。なんかヤだわ~
ところで、四季の変化を感じると思い出す曲ってありませんか?
私はヴィバルディの「四季」かな。
あの有名な協奏曲には春夏秋冬それぞれにソネット(14行詩)がつけられているって知ってましたか?
「春」(La Primavera)
春がやってきた、小鳥は喜び囀りながら祝っている。
小川のせせらぎ、風が優しく撫でる。春を告げる雷が轟音を立て黒い雲が空を覆う、そして嵐は去り小鳥は素晴らしい声で歌う。
牧草地に花は咲き乱れ、空に伸びた枝の茂った葉はガサガサ音を立てる。羊飼は眠り、忠実な猟犬は(私の)そばにいる。
陽気なバグパイプにニンフと羊飼いが明るい春の空の下で踊る。
「夏」(L'Estate)
かんかんと照りつける太陽の絶え間ない暑さで人と羊の群れはぐったりしている。松の木も燃えそうに熱い。
カッコウの声が聞こえる。そしてキジバトの囀りが聞える。北風がそよ風を突然脇へ追い払う。やって来る嵐が怖くて慄く。
稲妻と雷鳴の轟きで眠るどころではない、ブヨやハエが周りにすさまじくブンブン音を立てる。
嗚呼、彼の心配は現実となってしまった。上空の雷鳴と雹(ひょう)が誇らしげに伸びている穀物を打ち倒した。
「秋」(L'Autunno)
小作農たちが収穫が無事に終わり大騒ぎ。ブドウ酒が惜しげなく注がれる。彼らは、ほっとして眠りに落ちる。
大騒ぎは次第に弱まり、酒はすべての者を無意識のうちに眠りに誘う。
夜明けに、狩猟者が狩猟の準備の為にホルンを携え、犬を従える。獲物は彼らが追跡している間逃げる。やがて傷つき獲物は犬と奮闘して息絶える。
「冬」(L'Inverno)
寒さの中で身震いしている。足の冷たさを振り解くために歩き回る。辛さから歯が鳴る。
外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れる。
私たちは、ゆっくりとそして用心深くつまづいて倒れないようにして氷の上を歩く。
しかし突然、滑って氷に叩きつけられた。氷が裂けて割れた。頑丈なドアから出ると外はシロッコと北風がビュービュー。
そんな冬であるがそれもまた、楽しい。
(Wikipediaより)

一日一日と変化していく季節。
今日と同じ日はない。
明日もあさってもその次も・・・。
だけど、歩いて行くんだよ~
1日1歩
3日で3歩
3歩進んで、2歩下がる~♪
け~ど~
また一歩
懲りずに拗ねずに
ほれ!イッチ ニィ サン♪
今年も残りあと3ヵ月・・・早いものですね~


水牛のトンボ
せっかくの月はじめなのに、関東地方は雨の始まりでした。
なんだか、今週はあまりお天気に恵まれないようですがせっかくの短い秋を楽しみましょう



ホームセンターで見つけた、ヒヤシンスの球根と水栽培用ポット。
パッケージに春の花と書いてあるけど・・・。
あの、固い球根をメリメリと割って出てくる力強い生命力を感じたくて購入。

明るい場所で写真を撮っていますが、根が伸び出すまでは押入れなどの冷暗所に置かないといけないらしい。
根が十分に伸びたら明るく暖かい場所に出すのだとか・・・。
う~ん。
結構手間がかかるのね。
ヒヤシンスには赤・白・黄色・ピンク・紫の色がありますが、咲いた時の感動をビビビッと感じたくて赤にしました。
しかし、花言葉は「嫉妬」・・・。なんかヤだわ~
ところで、四季の変化を感じると思い出す曲ってありませんか?
私はヴィバルディの「四季」かな。
あの有名な協奏曲には春夏秋冬それぞれにソネット(14行詩)がつけられているって知ってましたか?
「春」(La Primavera)
春がやってきた、小鳥は喜び囀りながら祝っている。
小川のせせらぎ、風が優しく撫でる。春を告げる雷が轟音を立て黒い雲が空を覆う、そして嵐は去り小鳥は素晴らしい声で歌う。
牧草地に花は咲き乱れ、空に伸びた枝の茂った葉はガサガサ音を立てる。羊飼は眠り、忠実な猟犬は(私の)そばにいる。
陽気なバグパイプにニンフと羊飼いが明るい春の空の下で踊る。
「夏」(L'Estate)
かんかんと照りつける太陽の絶え間ない暑さで人と羊の群れはぐったりしている。松の木も燃えそうに熱い。
カッコウの声が聞こえる。そしてキジバトの囀りが聞える。北風がそよ風を突然脇へ追い払う。やって来る嵐が怖くて慄く。
稲妻と雷鳴の轟きで眠るどころではない、ブヨやハエが周りにすさまじくブンブン音を立てる。
嗚呼、彼の心配は現実となってしまった。上空の雷鳴と雹(ひょう)が誇らしげに伸びている穀物を打ち倒した。
「秋」(L'Autunno)
小作農たちが収穫が無事に終わり大騒ぎ。ブドウ酒が惜しげなく注がれる。彼らは、ほっとして眠りに落ちる。
大騒ぎは次第に弱まり、酒はすべての者を無意識のうちに眠りに誘う。
夜明けに、狩猟者が狩猟の準備の為にホルンを携え、犬を従える。獲物は彼らが追跡している間逃げる。やがて傷つき獲物は犬と奮闘して息絶える。
「冬」(L'Inverno)
寒さの中で身震いしている。足の冷たさを振り解くために歩き回る。辛さから歯が鳴る。
外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れる。
私たちは、ゆっくりとそして用心深くつまづいて倒れないようにして氷の上を歩く。
しかし突然、滑って氷に叩きつけられた。氷が裂けて割れた。頑丈なドアから出ると外はシロッコと北風がビュービュー。
そんな冬であるがそれもまた、楽しい。
(Wikipediaより)

一日一日と変化していく季節。
今日と同じ日はない。
明日もあさってもその次も・・・。
だけど、歩いて行くんだよ~
1日1歩
3日で3歩
3歩進んで、2歩下がる~♪
け~ど~
また一歩
懲りずに拗ねずに
ほれ!イッチ ニィ サン♪
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.