fc2ブログ
2013-12-30

磨くセラピー

気づけば年末。


今年も終わりですね~



皆さんに出会い、何度目の「今年もお世話になりました」でしょうか。


そして、何度目の「来年もよろしくお願いします」でしょう・・・。




ところで。


日々、暮らしていると様々な汚れがたまるものです。



今年は結局、大がかりな大掃除はしませんでしたが・・・。



PC110024_convert_20131227134358.jpg


主婦ですもの。
台所まわりだけはキレイにしましたよ~



用意するのは、重曹と食器用洗剤と酢。



PC110039_convert_20131227134606.jpg

重曹1カップに食器用洗剤1/4カップを少しづつ加え、ゴムベラなどで全体がもったりするまで混ぜます。

ポロポロと固まってしまう場合は少し水を足します。

酢は大匙1を少しづつ加えてフワフワのクリーム状になったら完成。




結局、いろんな掃除用の洗剤を買っても使い切れないまま残ってしまうし、この重曹クリーム(?)ならいろんなモノに使えて便利ですよ~




PC110036_convert_20131227134709.jpg


お恥ずかしい・・・。


使い込んだ魚用グリル。

普段はトレーを洗うだけだけど、今回は磨いてキレイにするぞ~




PC110042_convert_20131227134641.jpg


クリーム状だからタレずに、とどまる!

だから磨きやすい!

20分くらい放置してナイロンたわしでこすり洗い。




PC110045_convert_20131227134741.jpg


こ、ここまでキレイになるとは!


う~む、もしかしたら「磨くセラピー」ってあるかも。



くすんだもの、汚れたものを磨いてピカピカにすることによって心のモヤも晴れるかも





PC110049_convert_20131227134847.jpg


鍋も・・・


PC110059_convert_20131227134918.jpg



水道の蛇口などもキレイになります。

コーティング力があるのか、一度磨くとしばらくはくすみがつかず輝きを保ったまま


あと、お風呂の椅子の皮脂垢も綺麗に取れますよ~(しばらく放置しておいて後でこすり洗い)






PC110025_convert_20131227134453.jpg

おススメの掃除グッズはコレです。

ケチャップなどを入れるであろう容器に水を入れて・・・。


PC110030_convert_20131227134521.jpg

水垢のたまりそうな流しの隅を狙ってプシュ~っと・・・。

おおっ!


・・・と、思うほど汚れが取れます。

狙ったところが洗えるって素晴らし~い♪

普段は植木の水やりにも使ってます(根元が密集している植木の水やりなどに便利)




いやいや、何を今さらなネタですね。


素敵主婦の皆さんから「そんなの、普段から掃除してるでしょ」なツッコミが入りそう・・・。





ま、来年もたいしてタメにもならない情報をタレ流しつつ、ユルく心のおもむくままに綴っていきたいと思います。



皆さま、良いお年を~
スポンサーサイト



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2013-12-24

めりくり・やりくり

皆さま、ちょいひさです。



「歯医者通いに風邪引いたりで、踏んだり蹴ったりでっせ」記事にあたたかいコメントを頂き、ありがとうございました。




ふて腐れながらも歯医者通いし、せっせと風邪薬も飲んでやっと風邪は治りました。




まぁ、歯医者通いは来年初めまで続きそうですが、なんとか今年中に土台は入るようなので少しは食べやすくなるかな。



サンタに年内までにお願いね!ってお願いしたのにぃ~

うううッ





・・・と、いうワケでバタバタしてブログも放置気味でしたが。


025_convert_20121225170252.jpg


クリスマスなんですね~



今日、買い物帰りのエレベーターの中でお子ちゃまに「サンタみたい・・・」と言われました。



PC220015_convert_20131224134612.jpg


ううむ・・・。確かにサンタっぽいって笑ってしまいました。









ところで、クリスマスは12月25日でキリストが生まれた日だと言われていますね。

しかし、ホンマかいな?

そんな記録がちゃんと残っていたの?



PC220013_convert_20131224134656.jpg





実は、キリストの誕生日は“不明”だそうで、誕生日だと言われているのは12月25日ではなく10/1、5/29、4/19、3/28、1/6とも言われているのだとか。


ええ~?12月説はないの?


もともとバラバラだったので、困った法王庁がローマの太陽神崇拝の祝日に合わせて“決定”したのが12月25日だそうです。



PC180008_convert_20131224134751.jpg





んじゃ、なぜイブもお祝いするの?と言うと・・・。



“イブ”を前夜祭・・・としてお祝いしているワケではなく、



当時は日没とともに日付が変わる、とされていたので、24日の夜は25日扱いだったということです。




PC180011_convert_20131224134824.jpg





今日のラジオで聞いた話では、クリスマスと言えば一昔前は恋人たちのための日・・・みたいなイメージがあって、高級ホテルやレストランの予約がすぐ埋まっていましたが・・・。

今は家族と過ごす人の方が多く“家でのクリスマス”だそうです。







では、高級ホテルのお部屋はどうなるの?
誰が利用するの?



と、言うとなんと「女子会」プランが人気なんだそうですよ~


スイートルームを借り切ってのクリスマス女子会プランがあるんだとか


今の時代、わかる気もするな~



PC180003_convert_20131224134724.jpg



ところで、皆さんのクリスマスディナーは何でしょう?



ガッツリと七面鳥にでも食らいつきたいところですが、それは新年を迎えて本物の(?)歯が入ってからにします・・・。



今晩は・・・



PC220003_convert_20131224173658.jpg


チーズ鍋・・・。


美味しいのかな~?



具はジャガイモ・キャベツ・鶏肉・きのこ・ほうれん草・人参・アスパラガス・ウィンナーなど。

〆はご飯を入れてリゾット風に・・・。

お家にある材料で出来上がり。

ずいぶんお安くあがりました。



その分、シャンパンには張り込んでちょ~!風邪も治ったしね!   




theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2013-12-17

踏んだり蹴ったりイヤンイヤン

このところ、めっきり寒くなりました。



皆さま、いかがお過ごしですか?



わたくしですか?




歯医者通いです・・・。



歯医者?



ええ、去年も今頃の時期に行きましたが。




今年もですか?



んもう、また叫んじゃった。




017_convert_20121228133859.jpg




しかも、今回はちょっと長引くそうで・・・。


年内は仮りの詰め物のまま・・・か?




017_convert_20121228133859.jpg





年越しそばもあれば、おせち料理もあるのに・・・。


その前に、クリスマスのローストチキンは?



仮りの詰め物なんかでガッツリ食えるか~! 





そして・・・。




弱り目にタタリメとはよく言ったもので(漢字ではな~んか書きたくない)、続く時は続くんですなぁ。





風邪ひいてまんねん。




ええ、もちろん、サッサと病院に行ってちゃっちゃと薬を貰って来ましたがな。




016_convert_20121228133800.jpg



キレートレモンに生姜湯に金柑湯にビタミンと名がつくもの、身体が温まると言われているもの、ガンガン摂取してます。



ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本
()
キレートレモン

商品詳細を見る






入浴剤は薬湯だし。



バスクリン 薬湯 じっくり保温浴 600gバスクリン 薬湯 じっくり保温浴 600g
(2009/09/15)
バスクリン

商品詳細を見る







ああ、もう名前変えちゃおうかしら。


じだんだふみこ。


地団駄 踏子・・・。





キィ~ッ 






PC100020_convert_20131217180746.jpg



いかん、いかん。



今のうちに今年の膿を出しておけば、来年はきっと清々しい気持ちでスタートできるはず




2013-12-13

暮らしのヒット★アイテム 今年も、もふもふ♪

寒いですなぁ・・・

今年も私に「もふもふ」の季節がやって来ました。



防寒着として、ユニクロやg.uのヒートテック肌着にシルクの靴下、シルクのレッグウォーマーなどを使用しています。



PB160102_convert_20131213170952.jpg





でも、なるべくあれこれ重ね着したくないのよね~

もっと身軽でいたい女なのよ、あたし。



・・・と、いうわけで今年も重ね着しなくてもあったかいアイテムを揃えました。



昨年見つけて感動した「ぬくれぎ」(ぬくいレギンスの略)。


001_convert_20121205155619.jpg



017_convert_20121205155815.jpg

裏生地が毛布みたいになっている。意外なことに洗ってもすぐ乾く!




昨年よく売れたからか、今年はなんと!同じ製品でも値上げしてたんですよ~


知ってるんだからぁ~昨年の価格・・・


客はそ~ゆ~とこ、見てるんだからね・・・500円近い値上げってやりすぎでしょ。「し○むらさん!」



・・・と、いうワケで、去年買った価格と同じくらいであったかアイテムを別の店で探してやろうじゃないの、えッ!



ちょうど、その頃、朝のニュースで「今年も寒くなりそうです。街ではほら、こんなアイテムが!」とあの「ぬくレギ」と似た商品が紹介されていました(しかも、去年買った価格と同じ)


「巣鴨かぁ・・・」


そりゃ、おばあちゃんの原宿・巣鴨ではあったかアイテムも売っているでしょうよ

ああ、どっさり仕入れに行こうかしら・・・

でも、交通費かけてまでババくさいアイテムを買いに行くのもなぁ・・・



なんとか、近くで手に入れることはできないものか・・・。



探してみると、意外とあるんですよ~


PB110010_convert_20131213170529.jpg

な~んか、見るからにあったかい・・・。



PB110007_convert_20131213170433.jpg

パッと見はニットレギンスだけど・・・。


PB110008_convert_20131213170501.jpg

裏があったか素材に・・・。


秋の少し肌寒い頃におススメ。


ただし、足の形にばっちりフィットするので、そのままだと「弥次喜多珍道中風」。

ふくらはぎが隠れる長さのブーツと合わせています。



真夜中の弥次さん喜多さん Blu-ray スペシャル・エディション真夜中の弥次さん喜多さん Blu-ray スペシャル・エディション
(2012/09/05)
長瀬智也、中村七之助 他

商品詳細を見る






そして、次はぱっと見はオサレなノルディック風のシャツとトライバル柄のシャツ。

PB160086_convert_20131213170612.jpg



カワイイのに、裏はなんと・・・!

PB160084_convert_20131213170643.jpg


わ~い!「もふもふ」だ~


どこで買ったかって?


それはね・・・



大型ディスカウントストアの「ロヂャース」・・・。



巣鴨であったか素材の衣類が売っているなら、同じようにオバさまたちが集まるそれっぽい売り場に行けばあるのでは・・・?と行ったら思いがけず出会えました。


しかも!なんと!980円・・・!!!!



いや~、侮れんのぅ・・・。



PB160089_convert_20131213170729.jpg

「ぬくレギ」もどき。

PB160090_convert_20131213170806.jpg

な、なんと特価品で790円!


わ~い!わ~い!

ファー付きのブーツに合わせるととてもカワイイです。むふッ




しかし、さすがロヂャース。


いわゆる、モンスラ(もんぺスラックス)風のものも売っているのね・・・



PB160100_convert_20131213170845.jpg


ものすご~く良く言えば、キッチュなアジアン風

悪く言えば、ど悪趣味・・・。



でも・・・

PB160095_convert_20131213170917.jpg

何?!この暖かさ!

毛布とフリースが合体したような、最強のあったかさ!


ああ・・・。これがもっとセンスが良ければ・・・。

なぜに、この柄?
どうして、こんな毒々しい色・・・?


なのに・・・。

なのに・・・。

これを穿いたらもう、うっすいフリースのパンツなんて穿けな~い!


しかも、あなた、驚きの590円!


ひ~え~!




ダンナよ、オバサンの階段を上る私を許して・・・。


外に行く時にはもっとマシな恰好をするから・・・。


家の中では許してちょ~!




PB150076_convert_20131213171057.jpg

もこもこ靴下をありがとう。ダンナサマ・・・。






PC030013_convert_20131213175708.jpg


あったかいと言えば、今年もありがとうMさん!


チャリティサンタ、こんなに揃ったよ~







あったかい、というよりも暑苦しい・・・?

ナック5(埼玉のラジオ局)でよく流れるこの曲・・・日本人のコミックバンドが歌っているのかと思ってたら違うのね。


あ~、頭から離れん!カリッとカリ~ト!

theme : 買い物日記
genre : ライフ

2013-12-09

あの懐かしの時間、懐かしのメロディ

皆さんのお住いの街であの時間になったら流れるメロディはありませんか?


PB130040_convert_20131209000014.jpg





ゆ~やけこやけ~で日が暮れて♪


・・・とか。




私が住んでいる地域では夕方4時にあのメロディがどこからか流れます


耳を澄まして聞いていたら「ふるさと」でした。










どうやら、流れる音楽は地域によって違うようですね~



多くは童謡のメロディが多いようですが、他の地域では童謡以外の曲も流れるようです。






例えば、千葉の館山市はX Japanの「Forever Love」が週末と祝日の夕方5時から流れるそうです。









メンバーのYoshikiとToshiが館山市出身でX Japan結成30周年を迎えた昨年から彼らを後押ししようということで流し始めたそうです。

いや~、ふるさとってありがたいですなぁ・・・しみじみ・・・


なんでも、この放送を聞くためだけに館山市を訪れるファンもいるそうです。






北島三郎の出身地、知内町では「与作」が・・・。



大阪府高槻市では、平成18年から放送され季節によって流れる曲も変えているようです。



3~5月「春の小川」

6~7月「夏の思い出」

9~11月「赤とんぼ」

12~2月「ふるさと」



う~ん・・・。

全然気づかなかったけど、私の住んでいる地域でも季節によって流れている曲が違うのかな?






ちなみに、なぜ決まった時間にあのメロディが流れると思います?



私はてっきり「もう4時だから早く家に帰りなさい」という子供を帰らせる目的だと思っていました。



しかし、市役所の社会安全課の方の話によるとそうではなく、



防災行政無線の動作が正常に動くかどうかの確認のために放送しているのだとか。

つまり、試験放送で緊急時に放送システムが機能するかを毎日チェックするために流しているのですね~



な~んや・・・



でも、毎日決まった時間に流れることから時計がわりにしている人も多いのでは?






ちなみに、ユーミンの出身地、八王子では「守ってあげたい」。

守ってあげたい→「子供を危険から守る」という意味をこめてこの曲が選ばれたとか・・・。





この時期の4時はちょうど洗濯物を取り込む時間。


うちのマンションの下でも近所の子供たちが駆け回って遊んでいます。



時には「うっせ~な!」(うるさいな)と思うくらい騒がしくはあるのですが、まだまだ機械のオモチャに夢中にならずに外で遊びまわれる子供たちを微笑ましいと思ったりして・・・。


あと、数年したらその子供たちのキンキラ声も聞こえなくなるんでしょうねぇ・・・しみじみ・・・




PB130033_convert_20131209000047.jpg





あまり気にも留めずに聞いたいたけど、思い起こせばいつも流れていたあのメロディ。



皆さんのお住いの地域で流れているあの曲は何ですか?



今日も聞こえてきましたか?




今日もいい一日でしたか?




theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2013-12-04

はちゃめちゃ手作りバック

日暮里の繊維街で買った100円の布で試しにエコバックを作ってみました・・・。


PB250005_convert_20131127144717.jpg


型紙なし、知識も技術もなし・・・。



PB250003_convert_20131127145238.jpg

生地があまりにも地味なので、キラキラリボンをつけてみた。






PB150079_convert_20131127144954.jpg

見本はコレ。

見本と全然違う形・サイズになったなぁ・・・。

妙にデカいバックに何を入れる?

というよりも、外に持って出かけられるレベルの作品じゃない・・・うううッ





PB150080_convert_20131127145026.jpg


不二家のポイントがたまって引き換えに貰ったエコバック。

意外とたくさん入りそうだし、生地も丈夫そう♪

色はハデだな~





PB280008_convert_20131203170635.jpg


先週行った浅草橋の問屋街で買った、バッグの取っ手。

そっか~

今度はコレを使えばもう少しマシな風にできるかな?






PB280012_convert_20131203171015.jpg

キラキラミラー鳥の親子。
光を浴びるとあちこちにシアワセのキラキラをまき散らします






う~ん・・・。裁縫・・・。

私には向かないかも。

きちんと測ること、まっすぐ切ること、手間をおしまずに順番にやっていくこと。

そ~ゆ~ことがどうも面倒というか。

でも、そ~ゆ~事をしないと仕上がりに影響がでるんだよな~


感覚で作っててはアカンのぉ





洋服なんかは作れなくていいから、バックとかクッションカバーとか簡単なモノを作れるように教えれくれるところ、ないかな~

1日講座とかだとありがたいんだけどな~




PB280010_convert_20131203171331.jpg

素敵な形のホイッスル。

ネックレスのペンダントトップにするか・・・。


もしもの時のホイッスルってどういう風に携帯していれば一番使いやすいのかな?

肌身離さずに持ち歩くものにつけるのが一番だろうなぁ・・・






2013-12-01

葉っぱの金貨

早いものでもう、12月。

今年も残りわずかとなりました。


色とりどりに輝いていた木々の葉も散り始めていますね~




PB200016_convert_20131130141129.jpg




PB200019_convert_20131130175823.jpg




煌々と輝く黄色い葉も美しいけど、散るりゆくさまも美しい・・・



059_convert_20121114151512.jpg


しかし、散ってしまえばゴミになるのでしょうか?




いえいえ、そんなことはありません


埼玉県深谷市では、落ち葉のリサイクルを目的にゴミを減量化し、街中を美しくしようと自宅の庭や市内の公園、街路樹等から市民の皆さんが集めた落ち葉を「落ち葉銀行(ふかや緑の王国)」で腐葉土にして2年後にお返しする事業を展開しています。


※対象
深谷市民、市内の団体・グループ




だんだんと色づいてきた紅葉を楽しみ、散ってしまった落ち葉を掃除して落ち葉銀行(ふかや緑の王国)へ持って行けば2年後には腐葉土と利息にあたる花の苗を受け取ることができます。


貰った花の苗を腐葉土に植えれば、また街はイキイキとした花で美しく彩られ、豊かな気持ちになれるのですね



深谷市 緑の王国




葉っぱつながりで言えば、皆さんは「葉っぱビジネス」ってご存知?


最初聞いた時は「タバコ?それとも・・・なんか、ヤバい話?(←そっち系?)」と思ったけど・・・。



なんでも、葉っぱや花などを料理のつまもの(料理を引き立てるために添えられる葉っぱや枝花など)として出荷するビジネスで成功した町があるらしい。


株式会社 いろどり



そうだ、葉っぱを売ろう!  過疎の町、どん底からの再生そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生
(2007/08/23)
横石 知二

商品詳細を見る




人生、いろどり [DVD]人生、いろどり [DVD]
(2013/12/25)
吉行和子、富司純子 他

商品詳細を見る



徳島県の山間にある上勝町は、四国で最も人口が少なく、高齢化の進んだ町で典型的な過疎地でした。

しかし、ある時、一人の農協職員が山で採れる葉っぱを料理の<つまもの>として販売することを発案。



70代・80代の女性たちを主戦力に事業を起こした結果、年商2億円以上を稼ぎだすビッグビジネスに成長。

その結果、町はうるおいを取り戻し、人口増加を記録するまでに変貌を遂げました。









自然の移ろいゆくさまは美しい。

それを「ああ、美しい」「まぁ、なんと儚いものよ・・・」とただ思うのか、それを次のチャンスへとつなげるのか・・・。




PB270003_convert_20131130185133.jpg



金曜日に問屋街に行ったら造花屋さんで袋詰にされた落ち葉や松ぼっくり、蓮のシャワーヘッド(種が入っているアレね)の乾燥したものが売ってました。


038_convert_20120717004554.jpg

コレね





綺麗な落ち葉や松ぼっくりは手作りリースやクリスマスオーナメントの材料などに使うようですが、わざわざ買う物なの・・・?とも思います(でも、都会ではナチュラルでお洒落な雰囲気の商品になって良いお値段で売っているんですわ)



PB270007_convert_20131130185200.jpg

造花じゃ味気ないもんね~




落ち葉なんて今の時期は公園にホウキとチリトリを持って行けばザックザク取れるんじゃない?って思いますが、いい形の松ぼっくりとか見つけようと思ったら難しいのかな~

時期もあるしねぇ・・・。



そもそも、そういう手間なんてかけたくない?



ましてや、ホテルや料亭、寿司屋とかで「ああっ、この料理の彩りにこういう色合いの紅葉が欲しい!」とか思っても都会のジャングルの中にあるお店じゃ「店の庭の紅葉から一枚取って来よう♪」とは難しいのかもな~


「庭ないし!公園もないし!どっか他人のウチの庭から取ってくるわけにもいかないし!」・・・とか?




う~む、味だけでなく見た目からも季節感を楽しむ日本料理ならではのビジネスですな。



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア