fc2ブログ
2014-02-25

降りた事のない駅で降りてみようシリーズ★根府川駅

ネタに困ったら・・・・昔の引き出しからそっと出してくるの、思い出を~♪(歌?)



って、いつの話よ?

富士山に行った帰りよ~(去年の12月29日だった!)




PC270106_convert_20140225175403.jpg


どこでも乗り降り自由の青春18きっぷだから、惹かれた駅で降りてみます。










PC270107_convert_20140225175659.jpg



改札口から真っ青な海が見えます。







PC270105_convert_20140225180802.jpg








PC270108_convert_20140225175825.jpg


色あせたミントグリーンと海の青さ、アロエの緑に錆びた白い手すり・・・絵になるな~






PC270094_convert_20140225180456.jpg



根府川

東海道の小駅

赤いカンナの咲いている駅


たつぷり栄養のある

大きな花の向うに

いつもまつさおな海がひろがつていた


中尉との恋の話をきかされながら

友と二人こゝを通ったことがあつた


あふれるような青春を

リュックにつめこみ

動員令をポケツトにゆられていつたこともある


燃えさかる東京をあとに

ネーブルの花の白かつたふるさとへ

たどりつくときも

あなたは在つた


丈高いカンナの花よ

おだやかな相模の海よ


沖に光る波のひとひら

あゝそんなかゞやきに似た十代の歳月

風船のように消えた

無知で純粋で徒労だつた歳月

うしなわれたたつた一つの海賊箱


ほつそりと

蒼く

国をだきしめて

眉をあげていた

菜ツパ服時代の小さいあたしを

根府川の海よ

忘れはしないだろう?


女の年輪をましながら

ふたゝび私は通過する

あれから八年

ひたすらに不敵なこゝろを育て


海よ


あなたのように

あらぬ方を眺めながら……

 

茨城のり子『根府川の海』









PC270098_convert_20140225180607.jpg







PC270095_convert_20140225180532.jpg

サルに会いたかったな






PC270101_convert_20140225180649.jpg


な~んか、映画やドラマに出てきそうな駅




PC270102_convert_20140225180729.jpg






PC270103_convert_20140225180909.jpg


駅の隣の派出所で、海までの道を聞こうと思って行ったけど、誰もいなかった。

でも、ドアは開いていて海までの地図が置いてありました。


こんなに近くに海が見えるのに、そこに行くには坂を下ってどんどこ歩いて行かないといけないのでやめました。



次の電車が来るまでの15分。


小さな旅でした。





P2180089_convert_20140225181004.jpg

海の写真を見ていたら、泡みたいなネックレスを作りたくなりました。





P2180105_convert_20140225181044.jpg

もっと、泡あわバージョンも。





P2180126_convert_20140225182245.jpg



あわわ・・・あわわ・・・




スポンサーサイト



theme : ぶらり旅
genre : 旅行

2014-02-21

お手軽デザート

相変わらず、塩分控えめ、品数多し・・・でコツコツと頑張っています。

でも、たまにはデザートも食べたいよね~


・・・ってワケで、低カロリーデザートを作ってみました。



P2070003_convert_20140221000856.jpg

用意するのは、苺(5個)とバナナ(一本)とヨーグルト(無糖 カップ1)、はちみつ(大さじ2)。




P2070007_convert_20140221000932.jpg

沢山入れたら「ちょっとバナナ味がしつこい」って言われました・・・。




P2070009_convert_20140221001002.jpg

バナナと苺は荒く潰し、ヨーグルトとはちみつを加えて混ぜ合わせる。


バットなどに入れて平らにし、冷凍庫で3~4時間ほど冷やす。

途中で何度かかき混ぜる。



P2070013_convert_20140221001032.jpg

シャリシャリになったらスプーンですくってお皿に盛ります。



たったこれだけなのに、わりとしっかりしたアイスクリームみたいな味。


砂糖や卵や香料が入ったアイスクリームは今のところNGだけど、これなら材料もシンプルだし、93カロリーで塩分も0.1g


たまには自然食品の店で買ったアップルパイなどを休日に食べるけど、

最近はダンナの体質が変わって来たのか「むむむ・・・これを食べたら少し体重が戻ってしまうかも?」と思うモノを食べても意外と変化なし。

あんまりビクビクすることもないのかな~?




P2080024_convert_20140221002319.jpg

ウォーキングの途中でいつも気になっていた氷川参道の団子屋さん。



P2080023_convert_20140221002350.jpg

ついに入って食べてみました!

開運だんご🍡 うめ~っ




P2080026_convert_20140221002459.jpg


長~い参道を通って新都心まで歩きます(電車だと一駅なんだけどね)




P2080029_convert_20140221002432.jpg





P2080031_convert_20140221002533.jpg



洋菓子店の前で飼い主待ち





P2080022_convert_20140221002249.jpg

呼んでも来ない猫




P2080032_convert_20140221002603.jpg

新都心駅前





P2100036_convert_20140221002210.jpg

ついつい引き寄せられて・・・アジアン雑貨のお店で。




P2100058_convert_20140221003445.jpg

もうすぐ春だから透明感のある色をいくつか使ってみました。




P2100074_convert_20140221003610.jpg






P2100067_convert_20140221003414.jpg



白い服を着る季節になったら合わせてみようかな~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2014-02-14

ダイヤモンドの正体

今日はバレンタインデーですが、チョコレートは贈ります?


「チョコを贈るなんて、中高生じゃあるまいし」って?



じゃあ、ダイヤモンドはいかが?


それも、世界に一つしかない特別なダイヤモンド・・・




なんと、毛髪からダイヤモンドが作れるそうですよ~


ラバーズ・ダイヤモンド




「毛髪を愛の結晶に変える」というコンセプトで作られる、ダイヤモンド


どういう作り方かと興味あります?


①カップルの毛髪をスイスの提携研究所に送る

②特殊技術によって毛髪から炭素を抽出

③結晶化の工程を経てダイヤモンドの原石が誕生

④さらに、カット・研磨して日本に届けられる



完成したダイヤモンドをアクセサリーにすることも可能です


色はブルー・クリア・レッド・グリーン・イエローの5色があり、
0.1カラットから1.0カラットまでのサイズ、12種類のカット・デザインが選べるんですね~


お値段ですか?

ふふふ・・・

0.25カラットで約 50万円・・・。



「そうまでしてダイヤが欲しいか!」と、いうかダイヤモンドの正体を知ってしまうとなんだかな~

愛する人の髪ならば・・・!いや、髪だから欲しい・・・か・・・?




以前も記事にしたことがあるけど、遺灰・遺骨からもダイヤモンドを作ることができ、そういうビジネスもあります。


ホネまで愛して・・・?


アルゴダンザ




ホネから作るダイヤは髪から作るダイヤとはまた違った重みがありそうだな・・・



さて、ここまでは「カタチに残す」という話でした。

しかし「まったく残したくない」「ゼロにしたい」というこんな話も・・・。



0葬 ――あっさり死ぬ0葬 ――あっさり死ぬ
(2014/01/24)
島田 裕巳

商品詳細を見る



葬式も墓も要らない、骨も残さない。


自分に近い関係の人がそういう終い方を選ぶと言ったら抵抗があるけど、これからの世の中、そういう選択をする人も増える気がします。


「何も残さない」ということが悲しみとかではなく、自分なりのこの世とのケジメのつけ方というか「その後」のことまで心配しなくて済むというか、それで救われる人もいるのかも・・・。




人生いろいろ。終い方いろいろ。




あれ?

世間では愛を伝えようかとかいう日に何でこんなこと書いているんでしょうね、私。



P2100042_convert_20140213185152.jpg




気を取り直して・・・









ジャズのスタンダードナンバー「マイ・ファニー・バレンタイン」。

てっきりバレンタインデーにちなんだ曲かと思っていたら違うんですね~



この曲で歌われている「バレンタイン」は人名で、しかも男性の名前。




もともとこの曲はミュージカル『ベイブス・イン・アームス』の中で使われていた、いわゆる劇中歌。


作品の中でビリー・スミスという女性が、バレンタインという名の男性に向かって歌っている曲が「マイ・ファニー・バレンタイン」。


「あなたの顔は吹き出しそうで、写真写りも良くない」とか「心の底から笑わせてくれる」や「しまりのない唇」「知的じゃない会話」などとけなし放題の内容だけど、でも、結局は「そういうあなたが好き」「ずっとそのままでいて」というオチに・・・


気になる人の前で歌う時は気をつけましょう~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2014-02-11

大人の社会科見学 ~東京競馬場~

P1290018_convert_20140210235445.jpg

縁あってチケットを頂きました !(^^)!





P1290016_convert_20140210232915.jpg

東京競馬場のラウンジ席のチケット




P1290043_convert_20140210233435.jpg


こんな寒い時期に吹きさらしのところで観戦するの、イヤだな~と思っていたけど、建物の中でした。

来賓エリアなので、一般客は入れないらしい。




P1290022_convert_20140210233501.jpg

入り口で名前を言って招待券を渡すとこのような札を貰い、手にスタンプを押されます。

出入りする時はこの札を見せ、掌に押したスタンプにライトを当てて確認されないと再入場できません。







P1290040_convert_20140210233643.jpg


落ち着いたムード・・・


P1290020_convert_20140210233609.jpg

それぞれの椅子の前にレースの様子を見られるテレビモニターがついています。




P1290041_convert_20140210233721.jpg

専用の券売機があるんですね~







P1290033_convert_20140210233826.jpg




P1290026_convert_20140210233539.jpg

上から(7階)から見るとこんな感じ




P1290036_convert_20140210235552.jpg


遠い・・・

馬が遠い・・・




パドックも見に行け~ん





P1290038_convert_20140210235629.jpg





P1290024_convert_20140210233756.jpg

※コレ!と言って決めて買うには自信がないので、4頭選んでその内の2頭が1・2着に来れば良いという買い方に


結局、自分が買った馬券の馬が何着だったかというのはモニターで確認。


P1290030_convert_20140210235517.jpg





でも、椅子は座り心地がいいし、窓から光がさんさんと差して暖かいし・・・。


すばらすぃ~



で、ビールなんて飲んじゃったら・・・




レースどころではない。




最所は何レースか勝っていたけど、途中から集中力を欠いて居眠りしてしまいました・・・。






P1290045_convert_20140210235702.jpg


レースに参加する馬を品定めするところ(?)


P1290050_convert_20140210235746.jpg





P1290060_convert_20140210235830.jpg

武豊さん(たぶん)


P1290064_convert_20140210235904.jpg





P1290046_convert_20140210235957.jpg


食事するところもたくさんあるし、なかなかオシャレな雰囲気なので女性でも利用しやすいかも。

P1290047_convert_20140211000032.jpg








歌に出てくる競馬場ってここだったのね

theme : 東京
genre : 地域情報

2014-02-05

手作りって難しい 

4日はさいたま市で雪が降りましたが、皆さんのお住いの地域ではいかがでしたか?



天気予報では昼から雪でしたが、昼になっても降らなかったので「なんだ、当たらないじゃ~ん」と思っていましたが・・・。

忘れていた頃、レースのカーテンに何やら黒い影が・・・。


鳥か?

飛行機か?

スーパーマンか?!

P2010076_convert_20140205183813.jpg


・・・と、慌ててカーテンを開けたら・・・そこは雪国でした(め~る~へ~ん~)



P2010074_convert_20140205183858.jpg


いつの間に!!!!



夜にはすっかり止んで、綺麗なお月様が出ていましたが、今日も寒かった~



まぁ、雪や雨や妙な天気の時は出かけませんが、相変わらず週末はダンナに付き合って(付き合わされて?)
歩いていますよ~


「降りた事のない駅で下車してウォーキング」というのもいいのですが、このところは「電車にもバスにも乗らず、知っている街の普段歩かない所を歩いてみよう」ムードに。




P1300066_convert_20140205184058.jpg


ダンナの通っていた小・中学校のあたり。

昔は文房具や駄菓子を売っていた商店は今も残っていて半分クリーニング屋になってました。


P1300067_convert_20140205184134.jpg

まだ10円で遊べるの?!




P1300069_convert_20140205184022.jpg

へ~、こんなところがあったのね



途中で昔からあるというパン屋さんでマドレーヌを買い、ダンナの実家に寄ってお茶を御馳走になってまた歩いて帰る・・・。

この日の歩数は12866歩・・・。




ウォーキングだけでなく、食事も気をつけていますよ~

ええ、結構しんどいです。

だって、品数が・・・。


主菜・副菜(a)・副菜(b)+汁物+低カロリーおかずを作ってます。

それも、どれも薄味・・・うううッ



でも、薄味の食事を作るとなるとその前に濃い味のお菓子などを食べると味がわからなくなるので、間食が減りました。

おかげで、ダンナも減量でき、ついでに私も減量・・・。

なんだか、身体も軽くなりました。

私の血圧は正常なので、どうしても外食がしたくなると友達に付き合ってもらって、憂さ晴らし~

我慢しすぎはその反動が怖いもんね "(-""-)"




さて。


いろんな食品を減塩製品に変えました。

その中でマヨネーズもカロリーオフにしたのですが・・・。


ニセモノ食品の正体と見分け方 (宝島SUGOI文庫)ニセモノ食品の正体と見分け方 (宝島SUGOI文庫)
(2014/01/09)
中川 基

商品詳細を見る



んも~、なんでこんな本買ってくるんでしょ



それによると・・・。

カロリーオフ商品はマヨネーズではない、と。


表示ラベルをチェックしてみるとカロリーオフのマヨネーズは、マヨネーズとは書かれていなくて「サラダクリーミードレッシング」あるいは「半固体状ドレッシング」と書いてあるんですよね~

確かに、ウチにあったカロリーオフのマヨネーズの表示は「サラダクリーミードレッシング」となっていました。


カロリーオフの商品は簡単に言えば、油の代わりに水を入れて上げ底し(現在の表示制度では水は表示しなくてもいい)増粘剤で固めているのだそうな。


当然、味が薄くなるので結果的にさまざまな添加物を使って味付けをし、マヨネーズ風の味にしている・・・らしい。



まぁ、だからと言って毒でもないんだろうけど・・・。





でも、マヨネーズなんて卵と油と塩と酢くらいのシンプルな原料でしょ?

(卵1個・酢 大匙1~1+1/2・塩 小匙 2/3・こしょう 少々・油 カップ2/3~1)



だったら、自分で作った方が安心じゃない?
何が入っているかわかっているし、冷蔵庫で10日くらい保存できるって言うし。


P2020081_convert_20140205183939.jpg




・・・と、いうワケで張り切って作ってはみたのですが。


んが。



P2020086_convert_20140205184257.jpg



・・・か・・・




P2020088_convert_20140205184337.jpg



固まらん。



ネットで知らべたレシピでは「すっごく簡単♪」な感じだったのに・・・。

これのレシピで作ったという人のコメントでも「本物のマヨネーズみた~い♪」と好評だったのに・・・。




なぜに?



なして?


慌ててネットで「手作りマヨネーズ 固まらない」で検索してみると・・・。


●全卵よりも卵黄だけの方が固まりやすい
●油は少しづつ細~く入れる。ドバドバと入れてはダメ



どひ~!


思いっきりいい加減にやってた!
だって、おおざっぱなO型だもん

そんな、なんかの実験じゃあるまいし・・・ねぇ?(上目づかい)



P2020090_convert_20140205184431.jpg

そして、気を取り直し材料をまた1から測りなおして再度挑戦(ボウルがなかったので鍋で)



んが。




固まらん。



さっきのシャボシャボなマヨネーズよりはマシだけど、あのよく知っているマヨネーズの固さではない。



なして?


どして?


なんでやねん?




P2020098_convert_20140205184553.jpg



P2020097_convert_20140205184515.jpg


匂いはマヨネーズだけど、固さはマヨネーズ風味ドレッシングって感じ。

味は少しあっさりめ、かな~

不味くはないけど。




ううむ。



手作りって難しい。



どなたか手作りでマヨネーズを作ったけど、これは簡単だしラーダさんでも出来るよ!ってやり方を知っていたら、
サルでもわかるよう教えて下され・・・




ついでに。


P1220002_convert_20140205184211.jpg



ポン酢作りもしっぱ~い!(失敗)


薄口醤油だからか、味がうっす~!

いや、薄いのはしょうがないけど、これはちょっとあまりにも・・・。



これまた「これなら、ラーダさんでも美味しく作れるよ!」って簡単なレシピがあれば教えて下され・・・うううッ








キューピーのこの広告シリーズ、好きでした。

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2014-02-01

福は内~鬼は・・・? 日本の昔話

あっという間に2月ですね



早いわぁ~


スーパーなどでよく見かける節分の鬼の面(と、豆)。



鬼退治!鬼のお面 赤鬼 節分 豆まき鬼退治!鬼のお面 赤鬼 節分 豆まき
()
不明

商品詳細を見る





こんな節分の昔話を見つけました。


なんだかちょっと、ホロリとするお話ですよ~ん







「節分の鬼」


むかしむかし、ある山里に、妻と子供に先立たれた一人暮らしの貧乏なお爺さんがいました。



この山里では今年も豊作で、秋祭りでにぎわっていましたが、誰もお爺さんを誘ってくれる者はおりませんでした。
お爺さんは祭りの踊りの輪にも入らず、遠くから見ているだけでした。



猫すわり



妻は病気で早くになくなって、一人息子も二年前に病気で死んでいました。

お爺さんは毎日、妻と息子の小さなお墓にお参りする事だけが楽しみでした。


「かかや、息子や、早くお迎えに来てけろや。極楽(ごくらく→天国)さ、連れてってけろや」
 そう言って、いつまでもいつまでも、お墓の前で手を合わせているのでした。









やがて冬になり、村はすっぽりと深い雪に埋もれ、お爺さんもじっと家の中に閉じこもっていました。

しかし、節分の日・・・。


外からは子供たちの賑やかな声が聞こえて来ます。





「鬼は外~!福は内~!」





村のどの家からも楽しそうな家族の声が聞こえてきました。

お爺さんはしみじみ一人ぼっちが身に染みて、涙があふれて止まりませんでした。


白い森





お爺さんは寂しさに耐えられず、雪に埋まりながらも二人の墓参りに出かけました。



足跡




墓参りから帰ったお爺さんは、息子が生きていた頃に作ってくれた鬼のお面を取り出して、昔の楽しかった時を思い出していました。




「妻も子供ももういない、ましてや福の神からはとっくに見放されている…」





そう思ったお爺さんは、鬼の面をかぶり、わざとあべこべに叫びながら豆をまき始めました。


「鬼は内ー!福は外ー!」


もう、まく豆がなくなって、ヘタヘタと座り込んでしまいました。







その時、お爺さんの家に誰かがやって来ました。



「おばんでーす。おばんです」


「誰だ? おらの家に、何か用だか?」


お爺さんは、戸を開けてビックリ。


「わあーーっ!」


それは、節分の豆に追われた鬼たちでした。



赤鬼くんセットDX赤鬼くんセットDX
(2007/01/15)
ジグ

商品詳細を見る





「いやー、どこさ行っても、『鬼は~外、鬼は~外』って、嫌われてばかりでのう。それなのに、お前の家では、『鬼は~内』って、呼んでくれたでな」
 

おじいさんは震えながら、やっとの事で言いました。


「す、すると、おめえさんたちは節分の鬼?」


「んだ、んだ。こんなうれしい事はねえ。まんずあたらしてけろ」

と、ズカズカと家に入り込んで来ました。



「ま、待ってろや。今、たきぎを持って来るだに」







「おばんでーす。おばんです」


「『鬼は~内』ってよばった家は、ここだかの?」

「おーっ、ここだ、ここだ」


「さむさむ。まずは、あたらしてもらうべえ」



ぞろぞろ、ぞろぞろ、それからも大勢の鬼たちが入って来ました。

何と節分の豆に追われた鬼がみんな、おじいさんの家に集まって来たのです。



この家に客人とは何年ぶりでしょう、たとえ鬼でもお爺さんは嬉しくなりました。








充分に温まった鬼たちは、おじいさんに言いました。



「何かお礼をしたいが、欲しい物はないか?」



「いやいや、何もいらねえだ。あんたらに喜んでもらえただけで、おら、うれしいだあ」


「それじゃあ、おらたちの気がすまねえ。どうか、望みをいうてくれ」


「そうかい?じゃあ、温かい甘酒でもあれば、みんなで飲めるがのう」



「おお、引き受けたぞ」

「待ってろや」



鬼たちは、あっという間に出て行ってしまいましたが、


しばらくすると、甘酒やら、ごちそうやら、そのうえお金まで山ほどかかえて帰って来ました。
 



たちまち、大宴会の始まりです。



「ほれ、じいさん。いっペえ飲んでくれや」


こんな楽しい夜は、妻や息子をなくして以来、初めてです。




鬼たちとお爺さんは、一緒になって大声で歌いました。


♪やんれ、ほんれ、今夜はほんに節分か。

♪はずれ者にも、福がある。

♪やんれ、やんれさ。

♪はずれ者にも、春が来る。






大宴会は盛り上がって、歌えや踊れやの大騒ぎ。


お爺さんも鬼の面をつけて、踊り出しました。



♪やんれ、やれ、今夜は節分。

♪鬼は~内。

♪こいつは春から、鬼は内~っ。



鬼たちは、お爺さんのおかげで、楽しい節分を過ごす事が出来ました。




朝になると、鬼たちは「また来年も来るから」と上機嫌で帰って行きました。





スズメの木




やがて春になった頃、お爺さんは鬼の置いて行ったお金で妻と子の墓を立派に作り直しました。


そして、手を合わせながら言いました。


「おら、もう少し長生きする事にしただ。来年の節分にも、鬼たちを呼ばねばならねえでなあ。鬼たちに、そう約束しただでなあ」


おじいさんはそう言うと、晴れ晴れした顔で家に帰って行きました。




菜の花畑

南房総の河津桜

河津さくら






※ この「節分の鬼」は新作狂言の「鬼は内」として、和泉流狂言野村万蔵家にて年四回講演されています。




妻にも子供にも先立たれ、一人孤独だったお爺さん。

久しぶりに鬼をお客に迎えたお爺さんは、生きる意欲を取り戻しました。

若くて一人でどこにでも行けるうちはいいけど、年老いて知り合いもなく、出かけて行く場所もなく、
語らう相手もいないとどれだけ寂しいのかな・・・


人から避けられる鬼も、まさか受け入れてくれる人がいたとは驚きだったでしょう。





まだまだ寒さは続きますが、ちょっぴり暖かい気持ちになれましたでしょうか?


春はもう、すぐそこですね~


theme : 年中行事
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
FC2カウンター
フリーエリア