2014-03-30
懐かし、あたらし、浅草 花やしき
浅草・・・。
いつでも行けると思うとなかなか行かないですね~
人も多いしなぁ・・・

人の波に飲み込まれるぅ~
なぜ、こんな人の多いところにわざわざ行ったかと言うと新聞屋さんで「花やしき」のチケットを貰ったから!
その期限が31日までだったんですね~

なるべく人の通りが少ないところを狙って目的地へ・・・。

浅草公会堂の前で。
ハリウッドの「ウォーク・オブ・フェーム」とはえらい違いだわ・・・
ひっそりと目立たないところで地味・・・

吉永小百合の手形

意外と乗る人は多いみたいです。
さて、花やしき。

その前は何度も通った事があったけど、入ったのは初めて。
花やしきとは、東京の浅草にある日本最古の遊園地。
嘉永6年開園で今年でなんと、160周年だとか!

花やしきは江戸時代末期嘉永6年(1853年)に造園師・森田六三郎により、牡丹と菊細工を主とした花園「花屋敷」として誕生したのが始まりだそうです。
明治には遊具が置かれ、そのほかにも珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸などが大評判に・・・。
大正12年には世界でも珍しいトラの5つ子が誕生し、昭和6年にはライオンの赤ちゃんが誕生したのだとか。
今は動物はいないものの、鳥獣供養碑が残っています。

傾斜角12度のステージが猛スピードで回転!
こんなマシンに乗ったら心臓が吹っ飛ばされるぅ~

グルグルと回転しながら、半月型のはしごを行ったり来たり・・・
ご、拷問か~!

絶叫マシーン大嫌いなノミの心臓の夫婦の私たちはこんな可愛らしい乗り物に乗ります。
うふっ、め~る~へ~ん~
んが。

結構な高さまで上がるんですな~
しかも回転しながら。

おおっ、全体が良く見える~♪

これぞ、浅草!な景色やね

次に乗ったのがコレ。
狭い園内をエンヤコラセとペダルを漕いで散歩します。

どんどん過剰な刺激が苦手になって来たわ・・・
花屋敷の日本現存最古のジェットコースターは、狭い園内の建物にぶつかりそうになりながらスレスレのところを通るというので「逆にそのスリルがたまらん!」と人気だそうだけど、とてもとても・・・。
若い頃だったら乗ってたかしら・・・。
乗り物の代金は300円とか200円とかで安くてお子様連れにはとてもいいかも。

最後に残ったチケットで入ったのが「ビックリハウス」。

花やしきのもっとも古いアトラクションというだけあって、中はとってもレトロ・・・。
外から見たら可愛らしい感じだけど、いや~・・・
侮ったらあかん!
ビックリハウスに魂を持ってかれたわ~
一つ言えることは、食事をした後すぐに入るのはやめましょう。
外の平和な様子からはわからない、摩訶不思議な現象が起きます・・・。
大人も本気で泣けます・・・。
ビックリハウスにビックリしたなぁ~もう!
思わず、昭和な子供に戻ってしまいました。

浅草寺の枝垂れ桜、華やかですね~



いつでも行けると思うとなかなか行かないですね~
人も多いしなぁ・・・

人の波に飲み込まれるぅ~

なぜ、こんな人の多いところにわざわざ行ったかと言うと新聞屋さんで「花やしき」のチケットを貰ったから!
その期限が31日までだったんですね~

なるべく人の通りが少ないところを狙って目的地へ・・・。

浅草公会堂の前で。
ハリウッドの「ウォーク・オブ・フェーム」とはえらい違いだわ・・・
ひっそりと目立たないところで地味・・・

吉永小百合の手形

意外と乗る人は多いみたいです。
さて、花やしき。

その前は何度も通った事があったけど、入ったのは初めて。
花やしきとは、東京の浅草にある日本最古の遊園地。
嘉永6年開園で今年でなんと、160周年だとか!

花やしきは江戸時代末期嘉永6年(1853年)に造園師・森田六三郎により、牡丹と菊細工を主とした花園「花屋敷」として誕生したのが始まりだそうです。
明治には遊具が置かれ、そのほかにも珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸などが大評判に・・・。
大正12年には世界でも珍しいトラの5つ子が誕生し、昭和6年にはライオンの赤ちゃんが誕生したのだとか。
今は動物はいないものの、鳥獣供養碑が残っています。

傾斜角12度のステージが猛スピードで回転!
こんなマシンに乗ったら心臓が吹っ飛ばされるぅ~


グルグルと回転しながら、半月型のはしごを行ったり来たり・・・
ご、拷問か~!

絶叫マシーン大嫌いなノミの心臓の夫婦の私たちはこんな可愛らしい乗り物に乗ります。
うふっ、め~る~へ~ん~

んが。

結構な高さまで上がるんですな~
しかも回転しながら。

おおっ、全体が良く見える~♪

これぞ、浅草!な景色やね

次に乗ったのがコレ。
狭い園内をエンヤコラセとペダルを漕いで散歩します。

どんどん過剰な刺激が苦手になって来たわ・・・
花屋敷の日本現存最古のジェットコースターは、狭い園内の建物にぶつかりそうになりながらスレスレのところを通るというので「逆にそのスリルがたまらん!」と人気だそうだけど、とてもとても・・・。
若い頃だったら乗ってたかしら・・・。
乗り物の代金は300円とか200円とかで安くてお子様連れにはとてもいいかも。

最後に残ったチケットで入ったのが「ビックリハウス」。

花やしきのもっとも古いアトラクションというだけあって、中はとってもレトロ・・・。
外から見たら可愛らしい感じだけど、いや~・・・
侮ったらあかん!
ビックリハウスに魂を持ってかれたわ~
一つ言えることは、食事をした後すぐに入るのはやめましょう。
外の平和な様子からはわからない、摩訶不思議な現象が起きます・・・。
大人も本気で泣けます・・・。
ビックリハウスにビックリしたなぁ~もう!

思わず、昭和な子供に戻ってしまいました。

浅草寺の枝垂れ桜、華やかですね~



スポンサーサイト
2014-03-26
春なのに南国気分
暖かくなって、桜の開花情報を聞くとなんだかソワソワしてきませんか?

満開までにはまだ時間がかかるものの「楽しいことが待っている」という状況が・・・
この時期になると「桜味のなんとか」とか、春をイメージさせる食べ物や飲み物が発売されますね~
あれは正直、そんなに「旨い!」ってモノではないけど、風流な気がします。

で。
春、だけど。
春、じゃない。
春を追い越して・・・飲みたくなったものが。
「ファジー・ネーブル」。
春というよりも、夏やんけ!
たまたまブロ友さんの記事で「好きな香水・好きな香りは?」というテーマがあって、その時私が答えたのがジャスミンやティーローズ、ホワイトムスクの他に何年も前にボディショップで売っていた「ファジー・ネーブル」という名の香水でした。
で、そのファジー・ネーブルは、カクテルでも有名です。
「ファジー(Fuzzy)」は日本語で「産毛(この場合は桃の皮の表面の毛)」のことを指すほか、ここでは「曖昧」という意味もあり、「桃なのかオレンジなのかわからない曖昧な味」としてつけられている。
「ネーブル(Navel)」は日本語で「へそ(この場合はモモやオレンジの果頂部)」のことを指すほか、ここではネーブルオレンジのことを指している
(ウィキペディアより)
カクテルの作り方は簡単。
オレンジジュース 120mlとピーチリキュール 30mlを混ぜるだけ~
しかし、アナタ。
いくらナンでも、アルコールが入っていたら朝からなんて飲めまへん。
※これはノンアルコールなのね
そこで!
朝から飲んでもフレッシュな気分になれる、ノンアルコールで作りましょう

これまた、簡単。

果汁100%のオレンジジュースとピーチネクターだけ。
分量はグラスにピーチネクターを1/3注ぎ、オレンジジュースで割るだけ~
ピーチネクターの分量が多ければ多いほど「南国度」が上がります

もちろん、本物のオレンジを絞ってもOKだし、ネクターがなければ桃の缶詰を使っても良し
夏場は桃のシロップ漬けを冷凍庫で何切れか凍らせて、オレンジジュースと一緒にミキサーにかければちょっとしたスムージーみたいに・・・なるかな?
で、ミントの葉っぱでもチョコンと浮かべれば、バカンスなんかに行かなくてもそこは海辺のコテージよ・・・

いつもの味にちょこっと足しで目線も変わる・・・かな~
お試しあ~れ~

満開までにはまだ時間がかかるものの「楽しいことが待っている」という状況が・・・

この時期になると「桜味のなんとか」とか、春をイメージさせる食べ物や飲み物が発売されますね~
あれは正直、そんなに「旨い!」ってモノではないけど、風流な気がします。

で。
春、だけど。
春、じゃない。
春を追い越して・・・飲みたくなったものが。
「ファジー・ネーブル」。
春というよりも、夏やんけ!
たまたまブロ友さんの記事で「好きな香水・好きな香りは?」というテーマがあって、その時私が答えたのがジャスミンやティーローズ、ホワイトムスクの他に何年も前にボディショップで売っていた「ファジー・ネーブル」という名の香水でした。
で、そのファジー・ネーブルは、カクテルでも有名です。
「ファジー(Fuzzy)」は日本語で「産毛(この場合は桃の皮の表面の毛)」のことを指すほか、ここでは「曖昧」という意味もあり、「桃なのかオレンジなのかわからない曖昧な味」としてつけられている。
「ネーブル(Navel)」は日本語で「へそ(この場合はモモやオレンジの果頂部)」のことを指すほか、ここではネーブルオレンジのことを指している
(ウィキペディアより)
カクテルの作り方は簡単。
オレンジジュース 120mlとピーチリキュール 30mlを混ぜるだけ~
![]() | ルジェ クレーム ド ペシェ 700ml 15度 正規品 () ルジェ 商品詳細を見る |
しかし、アナタ。
いくらナンでも、アルコールが入っていたら朝からなんて飲めまへん。
![]() | アサヒ ゼロカク ファジーネーブル 350ml×1ケース(24本) () ゼロカク 商品詳細を見る |
※これはノンアルコールなのね
そこで!
朝から飲んでもフレッシュな気分になれる、ノンアルコールで作りましょう


これまた、簡単。

果汁100%のオレンジジュースとピーチネクターだけ。
分量はグラスにピーチネクターを1/3注ぎ、オレンジジュースで割るだけ~
ピーチネクターの分量が多ければ多いほど「南国度」が上がります


もちろん、本物のオレンジを絞ってもOKだし、ネクターがなければ桃の缶詰を使っても良し

夏場は桃のシロップ漬けを冷凍庫で何切れか凍らせて、オレンジジュースと一緒にミキサーにかければちょっとしたスムージーみたいに・・・なるかな?
で、ミントの葉っぱでもチョコンと浮かべれば、バカンスなんかに行かなくてもそこは海辺のコテージよ・・・


いつもの味にちょこっと足しで目線も変わる・・・かな~
お試しあ~れ~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2014-03-22
潮風を感じて ~春の南房総 館山~
またまた前回の更新日から日数が開いてしまいましたが、皆さま、お元気ですか~(井上陽水風に)
木曜日は冷たい雨が降りましたが、春分の日の金曜日は朝から良いお天気
インフルエンザ騒ぎでくたばった身体に眩しい光を浴びせて虫干しよ!
・・・と、いうワケでまた朝っぱらから千葉くんだりまで出かけて来ました。

※元・踊り子号 そんなに珍しい電車なのか?カメラおやじがいっぱい
今回、利用したのは「花摘み南房総号」。

青春18きっぷと組み合わせればお安く行けるんですね~(一人2,000円超えれば元がとれる)
ついでに、大宮から乗り換えなし。
乗っときゃ、着く!
しかし、3時間!
遠い・・・
遠すぎる・・・館山(たてやま)
でも、車窓から「これぞ、日本の春の風景」を見てまったり(ついでに眠くなる)

南欧風の明るいたたづまいの館山駅は「関東の駅百選」に選ばれているそうです。
リゾート地風でオサレ♪

東京や埼玉では強風が吹いて何かがぶっ飛んだりとハプニングもあったようですが、南房総はあたたか~
はる、るるるん♪
すきっぷ すきっぷ らんら、らんら、ら~ん

南房総の花カレンダーでは菜の花の旬はそろそろ終わりのようですが、綺麗でした。

ま、眩しいッ
では、ちょっくら散策してみますか~

駅から徒歩5分くらい。

まだ冷たさを少し含んだ風が心地いい

富士山も見えるんですよ~
(うっすら霞んでいて見えにくいけど)





くじら弁当だって

温暖な南房ではビワやいちごなど果物が有名

千葉と言えば、落花生。
ピーナツバター、試すのが楽しみ♪
ビワゼリーは丸ごと実が入ってて美味しかったです。
サイダーも爽やか~
(無果汁だけど)

カワイイと言えば、カワイイが・・・
しっかし、館山駅周辺って観光するところがないな~
花畑とか花のみどころは車じゃないと行けないほど遠い。
レンタサイクルを借りても遠すぎる。
花も堪能したし、館山観光はもういっか~

普通電車に30分乗って浜金谷駅まで行き、鋸山(のこぎりやま)にでも行くか
※切符は駅の窓口で払い戻しができます

・・・と、思ったけど、病み上がりだし無理はするまい(山頂まで行ってもいろんな見どころがあって、山を登ったり下ったりする)
いやいや、ちょっと面倒くさかったのよね~
また今度、また今度・・・ということで。
途中でプランがどんどん変更になるのが我が家の旅・・・。
花摘み号の帰りの切符の時間は夕方4時頃なので、そんな時間までどこか行くにしてもたいして見どころはないし(南房総は今回で2度目)・・・。
だったら久里浜(神奈川県)に渡って、横須賀か鎌倉あたりを観光して帰ろう・・・ということに(18きっぷだから乗り降り自由だし)。





海を渡るとそこは雨~

フェリー乗り場から京急久里浜駅行きのバスが出ていたので、結局、それに乗って帰りました。
雨は降ったけど、駅に着いたら止んでいた。
運がいいのか悪いのか。
横須賀観光、したかった?
そんなアナタにはコチラをどうぞ↓
ラーダ・ダンナ 東京湾フェリーに乗って横須賀てくてく散歩
青春18きっぷ、残り1回分。
次はどこに行こうかな?

木曜日は冷たい雨が降りましたが、春分の日の金曜日は朝から良いお天気

インフルエンザ騒ぎでくたばった身体に眩しい光を浴びせて虫干しよ!

・・・と、いうワケでまた朝っぱらから千葉くんだりまで出かけて来ました。

※元・踊り子号 そんなに珍しい電車なのか?カメラおやじがいっぱい
今回、利用したのは「花摘み南房総号」。

青春18きっぷと組み合わせればお安く行けるんですね~(一人2,000円超えれば元がとれる)
ついでに、大宮から乗り換えなし。
乗っときゃ、着く!
しかし、3時間!
遠い・・・
遠すぎる・・・館山(たてやま)

でも、車窓から「これぞ、日本の春の風景」を見てまったり(ついでに眠くなる)


南欧風の明るいたたづまいの館山駅は「関東の駅百選」に選ばれているそうです。
リゾート地風でオサレ♪

東京や埼玉では強風が吹いて何かがぶっ飛んだりとハプニングもあったようですが、南房総はあたたか~
はる、るるるん♪
すきっぷ すきっぷ らんら、らんら、ら~ん


南房総の花カレンダーでは菜の花の旬はそろそろ終わりのようですが、綺麗でした。

ま、眩しいッ

では、ちょっくら散策してみますか~

駅から徒歩5分くらい。

まだ冷たさを少し含んだ風が心地いい

富士山も見えるんですよ~
(うっすら霞んでいて見えにくいけど)





くじら弁当だって

温暖な南房ではビワやいちごなど果物が有名

千葉と言えば、落花生。
ピーナツバター、試すのが楽しみ♪
ビワゼリーは丸ごと実が入ってて美味しかったです。
サイダーも爽やか~


カワイイと言えば、カワイイが・・・
しっかし、館山駅周辺って観光するところがないな~
花畑とか花のみどころは車じゃないと行けないほど遠い。
レンタサイクルを借りても遠すぎる。
花も堪能したし、館山観光はもういっか~

普通電車に30分乗って浜金谷駅まで行き、鋸山(のこぎりやま)にでも行くか

※切符は駅の窓口で払い戻しができます

・・・と、思ったけど、病み上がりだし無理はするまい(山頂まで行ってもいろんな見どころがあって、山を登ったり下ったりする)
いやいや、ちょっと面倒くさかったのよね~
また今度、また今度・・・ということで。
途中でプランがどんどん変更になるのが我が家の旅・・・。
花摘み号の帰りの切符の時間は夕方4時頃なので、そんな時間までどこか行くにしてもたいして見どころはないし(南房総は今回で2度目)・・・。
だったら久里浜(神奈川県)に渡って、横須賀か鎌倉あたりを観光して帰ろう・・・ということに(18きっぷだから乗り降り自由だし)。





海を渡るとそこは雨~


フェリー乗り場から京急久里浜駅行きのバスが出ていたので、結局、それに乗って帰りました。
雨は降ったけど、駅に着いたら止んでいた。
運がいいのか悪いのか。
横須賀観光、したかった?
そんなアナタにはコチラをどうぞ↓
ラーダ・ダンナ 東京湾フェリーに乗って横須賀てくてく散歩
青春18きっぷ、残り1回分。
次はどこに行こうかな?
2014-03-15
アヤシイ奴
いきなりですが、ダンナがインフルエンザになりました!
ぎ~え~!
耳鼻科で花粉症の薬を処方してもらい飲んでいたのですが、今度は喉が痛くなってきた・・・。
身体もだるいし声もおかしくなって来たし・・・ということで、午前中で仕事を早退して帰って来て内科へ(耳鼻咽喉科が休みだった)。
熱も出て来たことだし、検査してみたらインフルエンザB型でした。
・・・って、ことは私も感染しているんじゃ?
まったく何の症状も感じなかったけど、体温を計ってみると37℃ちょい。
低体温気味な私としては高い数値!ぎえ~ッ
ちょっと欲しい気もする・・・
午後から慌ててダンナが受診した病院に行って検査してみたところ、まだ早すぎたようで判断できず。
なんでも、発症してから最低でも8時間経たないと診断できないそうです。
よって、この時は陰性。
しかし、熱が出てから48時間以内に検査しないと判断しにくくなってしまうのだとか。
木曜日が内科の休診日だったので、とりあえずその日一日様子をみるか、どこか他の病院に行って検査するか、金曜日の午前中までに再度受診するか・・・。
この時は少しだけ喉が痛かったので、抗生剤を貰いました。
う~ん、それで治ってしまったりして?
様子をみた結果、木曜日も熱が出なかったので金曜日に受診・・・。
私、前回のインフルエンザの時もあまりに早くに病院に行ったので、なかなか判断がつかなかったけど、その時は陽性だったのですよ。
熱は2日くらいちょこっと出たけど、たいして苦しまないうちに治りました。
むむむ・・・。
今回もこのパターンか?
人によっては、あまり熱や症状が出ない人もいるっていうしな~
でも、友人の知り合いは何ともなかったのに、出張先の海外でインフルエンザの症状が出て大変だったったらしいし・・・。
ちょっと遅れて熱が出たりして?
診察室では
「その後、熱は出ましたか?」
「いえ、まったく出ませんでした」
「ええっ?!ホントに?」
な~んて会話をして、再度鼻に試験棒(?)を突っ込んで検査。
ふごごごごッ
(これが痛いのよ~)
結果が出る間10分くらい待合室で待って出た結果は「陰性」。
「良かったですね~!」
「ええっ、ホントに良かったですぅ」
看護士さんたちにも拍手され、にこやかに診察が終了しました。
隣でゴホゴホ咳こんでいる人がいたのに(ダンナ)、なぜ感染しなかったのかはわかりませんが・・・
(私は感染してなかったので、ダンナは家でもマスクをしています)
神様、ありがとう!
皆さんもお気をつけあそばせ~

菩提樹のはちみつとライチのはちみつ
ところで、はちみつも漢方薬であるってことを知って驚き!
「蜂蜜」と書くのは一緒ですが「ほうみつ」と呼び、教科書にも掲載のある生薬の一種だそうです。
はちみつは瀉下薬(しゃげやく)」に分類され、お通じを良くする効果があるそうです。飲むだけでなく、はちみつを固めて座薬として用いると便秘に良いそうですよ(きゃッ)
その他にも「潤肺止咳」と言って肺を潤し、咳を止める効果も・・・。
さらには「補中・緩急止痛」作用を持ち、お腹を滋養して痛みを和らげるために使用するそうです。
はちみつは、生で用いると「清熱」といって炎症を鎮めるような効果が期待でき、火を通すとお腹を温めて解毒にも良いそうです。
う~む、毎朝飲んでいる蜂蜜入りの生姜紅茶や寝る前に飲むホットミルク(蜂蜜入り)が良かったのか・・・
それと、サプリメントの「にんにく生姜」もいいのかも・・・。
ただし、咳があっても黄色い痰が出て、胸が詰まって苦しいような時は、潤いをもたらすはちみつは合わないそうです。
↓はちみつはパワーフード
花のパワーに誘われて・・・
風邪予防に、気持ちが弱っている時にぜひ~
ぎ~え~!
耳鼻科で花粉症の薬を処方してもらい飲んでいたのですが、今度は喉が痛くなってきた・・・。
身体もだるいし声もおかしくなって来たし・・・ということで、午前中で仕事を早退して帰って来て内科へ(耳鼻咽喉科が休みだった)。
熱も出て来たことだし、検査してみたらインフルエンザB型でした。
・・・って、ことは私も感染しているんじゃ?
まったく何の症状も感じなかったけど、体温を計ってみると37℃ちょい。
低体温気味な私としては高い数値!ぎえ~ッ
![]() | 1000ピース 叫び(エドヴァルト・ムンク)[世界最小ジグソー] TW-1000-802 () テンヨー 商品詳細を見る |
ちょっと欲しい気もする・・・
午後から慌ててダンナが受診した病院に行って検査してみたところ、まだ早すぎたようで判断できず。
なんでも、発症してから最低でも8時間経たないと診断できないそうです。
よって、この時は陰性。
しかし、熱が出てから48時間以内に検査しないと判断しにくくなってしまうのだとか。
木曜日が内科の休診日だったので、とりあえずその日一日様子をみるか、どこか他の病院に行って検査するか、金曜日の午前中までに再度受診するか・・・。
この時は少しだけ喉が痛かったので、抗生剤を貰いました。
う~ん、それで治ってしまったりして?
様子をみた結果、木曜日も熱が出なかったので金曜日に受診・・・。
私、前回のインフルエンザの時もあまりに早くに病院に行ったので、なかなか判断がつかなかったけど、その時は陽性だったのですよ。
熱は2日くらいちょこっと出たけど、たいして苦しまないうちに治りました。
むむむ・・・。
今回もこのパターンか?
人によっては、あまり熱や症状が出ない人もいるっていうしな~
でも、友人の知り合いは何ともなかったのに、出張先の海外でインフルエンザの症状が出て大変だったったらしいし・・・。
ちょっと遅れて熱が出たりして?
診察室では
「その後、熱は出ましたか?」
「いえ、まったく出ませんでした」
「ええっ?!ホントに?」
な~んて会話をして、再度鼻に試験棒(?)を突っ込んで検査。
ふごごごごッ

結果が出る間10分くらい待合室で待って出た結果は「陰性」。
「良かったですね~!」
「ええっ、ホントに良かったですぅ」
看護士さんたちにも拍手され、にこやかに診察が終了しました。
隣でゴホゴホ咳こんでいる人がいたのに(ダンナ)、なぜ感染しなかったのかはわかりませんが・・・
(私は感染してなかったので、ダンナは家でもマスクをしています)
神様、ありがとう!
皆さんもお気をつけあそばせ~


菩提樹のはちみつとライチのはちみつ
ところで、はちみつも漢方薬であるってことを知って驚き!
「蜂蜜」と書くのは一緒ですが「ほうみつ」と呼び、教科書にも掲載のある生薬の一種だそうです。
はちみつは瀉下薬(しゃげやく)」に分類され、お通じを良くする効果があるそうです。飲むだけでなく、はちみつを固めて座薬として用いると便秘に良いそうですよ(きゃッ)
その他にも「潤肺止咳」と言って肺を潤し、咳を止める効果も・・・。
さらには「補中・緩急止痛」作用を持ち、お腹を滋養して痛みを和らげるために使用するそうです。
はちみつは、生で用いると「清熱」といって炎症を鎮めるような効果が期待でき、火を通すとお腹を温めて解毒にも良いそうです。
う~む、毎朝飲んでいる蜂蜜入りの生姜紅茶や寝る前に飲むホットミルク(蜂蜜入り)が良かったのか・・・
それと、サプリメントの「にんにく生姜」もいいのかも・・・。
ただし、咳があっても黄色い痰が出て、胸が詰まって苦しいような時は、潤いをもたらすはちみつは合わないそうです。
↓はちみつはパワーフード

花のパワーに誘われて・・・
風邪予防に、気持ちが弱っている時にぜひ~
2014-03-12
ラーダ・ダンナ 茶碗を探して旅ガラス ~水戸・笠間~
かねてより「水戸の偕楽園に梅を見に行きたい」と言っていたダンナ。
そして「新しい茶碗を探しに笠間にやきものを見に行きたい」と思っていた私。
なんと、タイミングよくドンピシャなプランが!

「水戸 梅まつり号」という期間限定の特別列車が走るのです
埼玉から茨城県の水戸まで行くとなると何度も電車を乗り換えて行かなければなりませんが、なんと!
この特別列車は、大宮から目的地の偕楽園まで乗り換えなしで行けちゃうんですね~

降りたら目の前が偕楽園!
偕楽園は、岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つに数えられています。


しかし、今年はいつまでも寒いせいか、梅の開花もイマイチ・・・。
今週末か来週初めくらいが見ごろでしょうかね~



岡山の後楽園とかみたいにだだっ広いのかと思っていたけど、意外とこじんまりしてました。

今回は梅まつりプランと青春18きっぷを組み合わせて使っているので、偕楽園にはさっさと見切りをつけて笠間へ移動します。

笠間は関東最古の焼き物の町として知られています。
駅周辺には「やきもの通り」や「ギャラリーロード」があり、昔ながらの窯元やギャラリーが点在しています。

笠間観光 ギャラリーロード

とは言え、歩いて回るには大変そうなので、観光案内所で電動自転車を借りました(一台 500円)
まったり、ゆっくり見て回りたいところですが、帰りの電車の時間もあるので与えられた時間は2時間半。
サッサと「こ、これは!」という気に入る茶碗が見つかれば昼食もとれますが、いつ見つかるともわからぬ過酷な旅よ・・・
最悪、食事抜きで茶碗も見つからず・・・という結果に・・・
さぁ、どうなるでしょう・・・。
では、皆さん、覚悟はいいですか?

おっ、なんだかいい雰囲気だぞ~

素敵なものがありそうな感じ

ああっ、好きな色!

やや・・・?!

なに?
戦後、伝統にこだわらない自由な作品が作れる笠間の気風を求めて各地から若い陶芸家たちが集まっているそうです。
「特徴がないのが特徴」と言われている笠間焼。

「ど~よ?」
現在では、安価で実用的な食器から芸術的で斬新なデザインのオブジェまで多種多様な焼き物が焼かれています。
確かに、以前行った暗く重い色彩が多いイメージの益子焼よりもオシャレ度が高い気がします。
「これは・・・案外あっさりと気に入ったものが見つかるんじゃない?」
そう、希望を抱きつつ、移動・移動・・・

陶芸体験もできるんだって~

あら~、素敵~
お揃いの湯飲みはあったけど、茶碗はなし。
茶碗があれば買ってたかも。
お皿やカップ類では気に入ったものがたくさんあったけど、お揃いの茶碗がない。
まず、茶碗の種類が少ない。
そんなに売れないもんなの、茶碗って・・・。

行った店全部を写真に撮っているわけではありません。
ほんの一部。
もう、弾丸ツアー
途中から「お前ら、刑事か!」ってツッコミ入れたくなるほど厳しい目つきになり、店という店をしらみつぶしに見てなかったらさっさと撤収・・・

いい物がないワケではない。
でも「・・・こ、これが私の求めていたものなのよぉ~!
」というヒラメキが・・・ない。
「これは?」
「う~ん、ちょっと違うんだよな~」
「これはどう?」
「いや~、な~んかピンとこないんだよね」
「あ、これいいんじゃない?」
「ちょっと~、旅館の朝定食に出てくる茶碗じゃないんだからさ~」
絵に描いて「これこれ、こういうのよ」と説明できるワケではないから、これにつき合わされるダンナも大変だったと思います。
あまりにもこういう事が重なるともう店に入った途端に(入る前からも?)「この店には私が求めているものはないな」とわかるんですよね~
だからって、誰もが褒めるような素敵な趣味なワケでもないんですが。とほほ・・・
結局。
昼ごはんも食べる間もなく、時間もめいいっぱい使って探してみたけど、茶碗は買いませんでした。
最後の方はくじけて「もう、これでもいっか~」と選びそうになったけど・・・。
でも、そういう気持ちで選んであとで「あの時、悩んだけど今はお気に入り♪」ってなればいいけど「やっぱりな~、でもな~、だけど~」とか思いながら使うのなら買わない方がいいかと。

益子焼の茶碗・・・気に入ってたのに・・・。
淵が薄いので、気づかないうちに欠けてたんですよね~うううッ
欠けた茶碗は使いたくないので、とりあえずお気に入りが見つかるまではコレを使います。

茶碗としてはちょっと小さいけど、最近はお米は控えめにしているので。
沢山食べたい時はコレで↓

イランのハマダン焼き。
絶対ごはん茶碗ではないのに、どう見てもごはん茶碗にしか見えない。
ウチにある笠間焼↓

色に惹かれて・・・。
磯秀和さん作の「トルコ青丸皿」

独特の光沢「銀化の皿」

優しいブルーグレーの皿。
ちょっとかさばります・・・。
こうなったら、来年、北陸新幹線が開通して金沢まで行けるようになるから、九谷焼の茶碗を見つけに行くか!
で~は~(派手)な茶碗を買っちゃおうかな!
そして「新しい茶碗を探しに笠間にやきものを見に行きたい」と思っていた私。
なんと、タイミングよくドンピシャなプランが!

「水戸 梅まつり号」という期間限定の特別列車が走るのです

埼玉から茨城県の水戸まで行くとなると何度も電車を乗り換えて行かなければなりませんが、なんと!
この特別列車は、大宮から目的地の偕楽園まで乗り換えなしで行けちゃうんですね~

降りたら目の前が偕楽園!
偕楽園は、岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つに数えられています。


しかし、今年はいつまでも寒いせいか、梅の開花もイマイチ・・・。
今週末か来週初めくらいが見ごろでしょうかね~



岡山の後楽園とかみたいにだだっ広いのかと思っていたけど、意外とこじんまりしてました。

今回は梅まつりプランと青春18きっぷを組み合わせて使っているので、偕楽園にはさっさと見切りをつけて笠間へ移動します。

笠間は関東最古の焼き物の町として知られています。
駅周辺には「やきもの通り」や「ギャラリーロード」があり、昔ながらの窯元やギャラリーが点在しています。

笠間観光 ギャラリーロード

とは言え、歩いて回るには大変そうなので、観光案内所で電動自転車を借りました(一台 500円)
まったり、ゆっくり見て回りたいところですが、帰りの電車の時間もあるので与えられた時間は2時間半。
サッサと「こ、これは!」という気に入る茶碗が見つかれば昼食もとれますが、いつ見つかるともわからぬ過酷な旅よ・・・

最悪、食事抜きで茶碗も見つからず・・・という結果に・・・

さぁ、どうなるでしょう・・・。
では、皆さん、覚悟はいいですか?

おっ、なんだかいい雰囲気だぞ~

素敵なものがありそうな感じ

ああっ、好きな色!

やや・・・?!

なに?
戦後、伝統にこだわらない自由な作品が作れる笠間の気風を求めて各地から若い陶芸家たちが集まっているそうです。
「特徴がないのが特徴」と言われている笠間焼。

「ど~よ?」
現在では、安価で実用的な食器から芸術的で斬新なデザインのオブジェまで多種多様な焼き物が焼かれています。
確かに、以前行った暗く重い色彩が多いイメージの益子焼よりもオシャレ度が高い気がします。
「これは・・・案外あっさりと気に入ったものが見つかるんじゃない?」
そう、希望を抱きつつ、移動・移動・・・


陶芸体験もできるんだって~

あら~、素敵~
お揃いの湯飲みはあったけど、茶碗はなし。
茶碗があれば買ってたかも。
お皿やカップ類では気に入ったものがたくさんあったけど、お揃いの茶碗がない。
まず、茶碗の種類が少ない。
そんなに売れないもんなの、茶碗って・・・。

行った店全部を写真に撮っているわけではありません。
ほんの一部。
もう、弾丸ツアー

途中から「お前ら、刑事か!」ってツッコミ入れたくなるほど厳しい目つきになり、店という店をしらみつぶしに見てなかったらさっさと撤収・・・


いい物がないワケではない。
でも「・・・こ、これが私の求めていたものなのよぉ~!

「これは?」
「う~ん、ちょっと違うんだよな~」
「これはどう?」
「いや~、な~んかピンとこないんだよね」
「あ、これいいんじゃない?」
「ちょっと~、旅館の朝定食に出てくる茶碗じゃないんだからさ~」
絵に描いて「これこれ、こういうのよ」と説明できるワケではないから、これにつき合わされるダンナも大変だったと思います。
あまりにもこういう事が重なるともう店に入った途端に(入る前からも?)「この店には私が求めているものはないな」とわかるんですよね~
だからって、誰もが褒めるような素敵な趣味なワケでもないんですが。とほほ・・・
結局。
昼ごはんも食べる間もなく、時間もめいいっぱい使って探してみたけど、茶碗は買いませんでした。
最後の方はくじけて「もう、これでもいっか~」と選びそうになったけど・・・。
でも、そういう気持ちで選んであとで「あの時、悩んだけど今はお気に入り♪」ってなればいいけど「やっぱりな~、でもな~、だけど~」とか思いながら使うのなら買わない方がいいかと。

益子焼の茶碗・・・気に入ってたのに・・・。
淵が薄いので、気づかないうちに欠けてたんですよね~うううッ
欠けた茶碗は使いたくないので、とりあえずお気に入りが見つかるまではコレを使います。

茶碗としてはちょっと小さいけど、最近はお米は控えめにしているので。
沢山食べたい時はコレで↓

イランのハマダン焼き。
絶対ごはん茶碗ではないのに、どう見てもごはん茶碗にしか見えない。
ウチにある笠間焼↓

色に惹かれて・・・。
磯秀和さん作の「トルコ青丸皿」

独特の光沢「銀化の皿」

優しいブルーグレーの皿。
ちょっとかさばります・・・。
こうなったら、来年、北陸新幹線が開通して金沢まで行けるようになるから、九谷焼の茶碗を見つけに行くか!
で~は~(派手)な茶碗を買っちゃおうかな!
2014-03-06
カモン!エジプト
ブロ友のくろろさんからエジプト旅行のお土産が届きました。

エジプトらしいマグネット。

個性的なお顔よ・・・

ヒエログリフのピカピカ★マグネット
マグネットコレクターとしては「わかりやすい」のが一番!
ぱっと見ただけで「これ、エジプトのでしょ!」とか「いかにもアメリカのものだよね~」みたいなのがいいのです。
エジプトには行ったことはないけど、探してみると意外と家の中に「エジプトもの」があるんですよね~
今まで日本の博物館で3回くらいエジプト展に行っていて、ミイラも何度か見た事があります(もちろん、展示されているものね)。
その時に買ったものや、インターナショナルバザーなどで買ったもの、人から頂いたものなどの「エジプトグッズ」。

古代オリエント博物館で買った「ヒエログリフ定規」。

アルファベットをなぞるとヒエログリフが描けます。
わ~、便利~(か?)

ちなみに「RADHA(ラーダ)」をヒエログリフにするとこうなります。
ヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とは、ヒエラティック、デモティックと並んで古代エジプトで使われた3種の文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後使われなくなり、読み方は忘れ去られてしまった。19世紀になって、フランスのシャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読により読めるようになった。
(Wikipediaより)
↓自分の名前をヒエログリフに変換してみよう!
ヒエログリフで名前を書こう
ちなみに、本名(名前の方)を変換してみると、3種類の鳥が出てきました。
エジプトハゲワシやフクロウとか・・・。
鳥の他にも角の生えた毒蛇やら下腿(膝から下)足、手なんていうのもあれば、折りたたんだ布だとか取っ手のついた籠、家畜をつなぐ縄、ロールパンなんてのも・・・。
う~む、面白い・・・。

マグネットの中にあるマークで見た事があるものも・・・。

「アンク」です。
どこに描かれているかわかるかな~?
アンクは世界でも最も古いお守りのひとつ、と言われています。
もともとは、エジプトのヒエログリフの「n」の文字で、生命を表すそうです。
神は命をアンクの輪の中に入れたり、両腕に抱きかかえて運ぶと考えられ、エジプトの壁画には神がミイラに命を吹き込むものとして描かれています。
長寿や生命の復活を意味していて、古代エジプトからキリスト教に引き継がれ、各地にお守りとして広まっています。
アクセサリーでも人気のモチーフなので、興味のある人は探してみてね!

そして、アンクの中に描かれているモチーフの中にある昆虫が・・・。
何だかわかります?

ふ~ん~こ~ろ~が~し~
またの名をスカラベ。

古代エジプトではケペレルと呼ばれ、その語が似ている太陽神ケペリルの象徴として「再生」「豊穣」をもたらす聖なる虫とされています。
古代エジプトでは、フンを丸めて転がす姿が太陽をまわす様子をシンボリックに表現しているとされ、神聖視されました。
地中から出てきて地中に帰るところも、太陽が昇ったり沈んだりすることと同一視され、また、ナイル川が氾濫した時にいち早く地中から顔を出すことから、再生の象徴ともされています。
素人が調べるには限界があり、奥深い世界だけど、ちょこっとその意味がわかるとパズルを解くみたいで面白いなぁ~

結婚した時のお祝いにエジプト駐在中の知人が贈ってくれました。

「もったいない・もったいない」としまい込まずに、そろそろ長い眠りから覚めて頂こうかしら

エジプトらしいマグネット。

個性的なお顔よ・・・

ヒエログリフのピカピカ★マグネット
マグネットコレクターとしては「わかりやすい」のが一番!
ぱっと見ただけで「これ、エジプトのでしょ!」とか「いかにもアメリカのものだよね~」みたいなのがいいのです。
エジプトには行ったことはないけど、探してみると意外と家の中に「エジプトもの」があるんですよね~
今まで日本の博物館で3回くらいエジプト展に行っていて、ミイラも何度か見た事があります(もちろん、展示されているものね)。
その時に買ったものや、インターナショナルバザーなどで買ったもの、人から頂いたものなどの「エジプトグッズ」。

古代オリエント博物館で買った「ヒエログリフ定規」。

アルファベットをなぞるとヒエログリフが描けます。
わ~、便利~(か?)

ちなみに「RADHA(ラーダ)」をヒエログリフにするとこうなります。
ヒエログリフ(hieroglyph、聖刻文字、神聖文字)とは、ヒエラティック、デモティックと並んで古代エジプトで使われた3種の文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後使われなくなり、読み方は忘れ去られてしまった。19世紀になって、フランスのシャンポリオンのロゼッタ・ストーン解読により読めるようになった。
(Wikipediaより)
↓自分の名前をヒエログリフに変換してみよう!
ヒエログリフで名前を書こう
ちなみに、本名(名前の方)を変換してみると、3種類の鳥が出てきました。
エジプトハゲワシやフクロウとか・・・。
鳥の他にも角の生えた毒蛇やら下腿(膝から下)足、手なんていうのもあれば、折りたたんだ布だとか取っ手のついた籠、家畜をつなぐ縄、ロールパンなんてのも・・・。
う~む、面白い・・・。

マグネットの中にあるマークで見た事があるものも・・・。

「アンク」です。
どこに描かれているかわかるかな~?
アンクは世界でも最も古いお守りのひとつ、と言われています。
もともとは、エジプトのヒエログリフの「n」の文字で、生命を表すそうです。
神は命をアンクの輪の中に入れたり、両腕に抱きかかえて運ぶと考えられ、エジプトの壁画には神がミイラに命を吹き込むものとして描かれています。
長寿や生命の復活を意味していて、古代エジプトからキリスト教に引き継がれ、各地にお守りとして広まっています。
アクセサリーでも人気のモチーフなので、興味のある人は探してみてね!

そして、アンクの中に描かれているモチーフの中にある昆虫が・・・。
何だかわかります?

ふ~ん~こ~ろ~が~し~
またの名をスカラベ。

古代エジプトではケペレルと呼ばれ、その語が似ている太陽神ケペリルの象徴として「再生」「豊穣」をもたらす聖なる虫とされています。
古代エジプトでは、フンを丸めて転がす姿が太陽をまわす様子をシンボリックに表現しているとされ、神聖視されました。
地中から出てきて地中に帰るところも、太陽が昇ったり沈んだりすることと同一視され、また、ナイル川が氾濫した時にいち早く地中から顔を出すことから、再生の象徴ともされています。
素人が調べるには限界があり、奥深い世界だけど、ちょこっとその意味がわかるとパズルを解くみたいで面白いなぁ~

結婚した時のお祝いにエジプト駐在中の知人が贈ってくれました。

「もったいない・もったいない」としまい込まずに、そろそろ長い眠りから覚めて頂こうかしら

2014-03-01
新・癒し系の仲間入り
あっという間に3月になってしまいました。
早いのぉ・・・とため息なんてついていても、時はさっさと駆けてゆく~

28日の雲・・・。
雨続きの予報の中、一日だけ晴れました
そんな晴れた日の午前中、まったりと広告を眺めているととても惹かれるものが・・・
「アカシアの木のマグカップ」。
マグカップなんて客を何人ももてなせるほど持っているのに、さらに買うとな?
断捨離はどうした!断捨離は!
でもでもでも・・・。
だけどだけどだけど・・・。
せっかくなら、好きなものに囲まれて心おだやかに暮らしたいじゃあないの。
それこそが、こころの潤い・・・。
言い訳、どんどこ。

で、買ってしまいました。
ニスも塗ってない、漆も塗ってない、そのまんま。

秩父で300円で買った切り株の鍋敷きとピッタリ
素朴さがいいのよ~
この木目に、この口当たりに癒されるぅ~
いやいや。
無垢木材の木目を目にすると「落ち着き」や「安らぎ」を感じるものだけど、実際、木目には癒し効果があるのですよ。

バームクーヘンのようだ・・・。
木目は等間隔のようにみえて、実は微妙なズレがあります。
規則正しさ”と“不規則さ”がちょうどよいバランスで調和したパターンのことを「1/fゆらぎ」と言います。
このゆらぎは、“自然界”によって生み出されたリズムで、この不安定さが人に心地よさを与える効果があるといわれています。
その他に「1/fゆらぎ」を持つものとしては、小川のせせらぎや波の音、星の瞬きなどがあるそうです(ロマンチック
)
また、赤ちゃんがお母さんの胸でいつの間にかスヤスヤと寝てしまうのは人間の心拍の音が「1/fゆらぎ」であるため、ともいわれています。
繊細なガラスのカップもまったりとした肌の陶器のカップもいいけれど・・・。
な~んか、ちょっと安らぎが欲しい時、ウッディなものを身近に置いてみませんか?
意外とハマるのよ~
次はオリーブの木のまな板が欲しいな~
願っていればいつか叶う!
私の手元にカモ~ン♪

全然使ってなかった木の湯飲みとワイングラス
たまには引っ張り出してきて使ってみるか
早いのぉ・・・とため息なんてついていても、時はさっさと駆けてゆく~

28日の雲・・・。
雨続きの予報の中、一日だけ晴れました

そんな晴れた日の午前中、まったりと広告を眺めているととても惹かれるものが・・・

「アカシアの木のマグカップ」。
マグカップなんて客を何人ももてなせるほど持っているのに、さらに買うとな?
断捨離はどうした!断捨離は!
でもでもでも・・・。
だけどだけどだけど・・・。
せっかくなら、好きなものに囲まれて心おだやかに暮らしたいじゃあないの。
それこそが、こころの潤い・・・。
言い訳、どんどこ。

で、買ってしまいました。
ニスも塗ってない、漆も塗ってない、そのまんま。

秩父で300円で買った切り株の鍋敷きとピッタリ

素朴さがいいのよ~
この木目に、この口当たりに癒されるぅ~
いやいや。
無垢木材の木目を目にすると「落ち着き」や「安らぎ」を感じるものだけど、実際、木目には癒し効果があるのですよ。

バームクーヘンのようだ・・・。
木目は等間隔のようにみえて、実は微妙なズレがあります。
規則正しさ”と“不規則さ”がちょうどよいバランスで調和したパターンのことを「1/fゆらぎ」と言います。
このゆらぎは、“自然界”によって生み出されたリズムで、この不安定さが人に心地よさを与える効果があるといわれています。
その他に「1/fゆらぎ」を持つものとしては、小川のせせらぎや波の音、星の瞬きなどがあるそうです(ロマンチック

また、赤ちゃんがお母さんの胸でいつの間にかスヤスヤと寝てしまうのは人間の心拍の音が「1/fゆらぎ」であるため、ともいわれています。
繊細なガラスのカップもまったりとした肌の陶器のカップもいいけれど・・・。
な~んか、ちょっと安らぎが欲しい時、ウッディなものを身近に置いてみませんか?
意外とハマるのよ~
次はオリーブの木のまな板が欲しいな~
![]() | L'albero dell'olivo オリーブのまな板(穴あきタイプ) () L'albero dell'olivo 商品詳細を見る |
願っていればいつか叶う!
私の手元にカモ~ン♪

全然使ってなかった木の湯飲みとワイングラス
たまには引っ張り出してきて使ってみるか

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.