2014-05-30
旅して学んで 学びながら旅をして
突然ですが、皆さんは子供の頃に何の職業に就きたかったですか?
また、もし、今後何かの仕事に就けるならどんな仕事をしたいですか?
子供の頃に願っていた職業に就いた人もいれば、まったく違う仕事に就いた人もいるだろうし、大人になってから興味が出て来た事を仕事にしてみたい・・・と思う方もおられるでしょうね。
私は高校の進路を決めないといけない時期ギリギリまで、どんな仕事をしたいのかがわかりませんでした。
高校受験の時に美術科のある学校に進学しようかと思った事もありましたが、当時は今のようなインターネットもなく、情報は自分で見つけるしかありませんでした。
美術科を卒業しても画家とか美術の先生、デザイナーくらいしか選択肢がないのかと思ってました。
だから、とっても狭い世界の中で「自分のしたい事って何だろう?」ともがいていたのですね

もがき、動き回って得た情報から広告業界への仕事に興味を持ち、結果、その道に無事に進めたのだから運が良かったのかも・・・。
「願えば叶う」とか「努力すればきっと成功する」と言われても「そんな夢みたいな事言われてもな~」なんて思ってしまうかな
しかし!
もし!
憧れていたあの世界の仕事やちょこっとだけ興味のある仕事があって、チャレンジできるとしたら?
それも、例えば「今勤めている仕事をやめて」とか「修行に入る」とかいう、大きな障害がなかったら?
その道のプロフェッショナルに意見を聞いたり、少しだけでもその仕事にかかわることができるとしたら?
一人でそこに飛び込むのは不安でも、もし、同じようにソレに興味のある仲間が集まって来て一緒に学べるとしたら楽しいんじゃないかな~
例えばこんな体験はどう?
ねぶた師になる(青森・青森市)
図案家になる(京都・中京区)
飴細工職人になる(愛知・名古屋市 長野・長野市)
旅行に行って仕事体験もできる、ってことですね。

でも、そんな遠くまで行くのには抵抗が・・・?
東京でもいろいろと学べるんですよ~
また、内容によっては他の県でも・・・。
盲導犬歩行指導者になる
動物病院で働く
インドスパイス調合師になる
ピアノ調律師になる
特殊メイクアーティストになる
日本語学校で働く
イルカトレーナーになる
旅行家になる(東京・神奈川)
神主になる
などなど
↓詳しくはこちら
仕事旅行

まぁ、実際にその道を目指そうと思うと勇気もいるし、何もかも投げ打って飛び込んでみたものの「こんなハズじゃなかった!」となっても大変ですからね~
その世界へ旅するような気分でちょこっと体験、足を踏み入れてみるのもいいのではないでしょうかね~

さて、私だったら何にチャレンジしたいかな?
一時期は宝石鑑定士とかやってみたかったな~
真面目にその仕事に就きたいわけじゃないけど、知識として知ってみたい気がする
あと、若い頃はミュージシャンのミュージックビデオを企画・制作してみたかったな~
CMの企画・制作とか。
あと、こんな旅行社もあるんですね~↓
みんなで旅をつくるソーシャル旅行サービス トリッピース
一人ではできなかったこと、行きたくても一緒に行く仲間がいなくて諦めていた旅も「参加したい!」って人が集まればカタチになる。
一緒に思い出を作る仲間が増える・・・
はぁ~
今や「旅行」と言ってもアイデア次第、チャレンジ次第でいくらでも楽しめるんですね~

写真、使いまわしですばい(博多弁?)
また、もし、今後何かの仕事に就けるならどんな仕事をしたいですか?
子供の頃に願っていた職業に就いた人もいれば、まったく違う仕事に就いた人もいるだろうし、大人になってから興味が出て来た事を仕事にしてみたい・・・と思う方もおられるでしょうね。
私は高校の進路を決めないといけない時期ギリギリまで、どんな仕事をしたいのかがわかりませんでした。
高校受験の時に美術科のある学校に進学しようかと思った事もありましたが、当時は今のようなインターネットもなく、情報は自分で見つけるしかありませんでした。
美術科を卒業しても画家とか美術の先生、デザイナーくらいしか選択肢がないのかと思ってました。
だから、とっても狭い世界の中で「自分のしたい事って何だろう?」ともがいていたのですね

もがき、動き回って得た情報から広告業界への仕事に興味を持ち、結果、その道に無事に進めたのだから運が良かったのかも・・・。
「願えば叶う」とか「努力すればきっと成功する」と言われても「そんな夢みたいな事言われてもな~」なんて思ってしまうかな
しかし!
もし!
憧れていたあの世界の仕事やちょこっとだけ興味のある仕事があって、チャレンジできるとしたら?
それも、例えば「今勤めている仕事をやめて」とか「修行に入る」とかいう、大きな障害がなかったら?
その道のプロフェッショナルに意見を聞いたり、少しだけでもその仕事にかかわることができるとしたら?
一人でそこに飛び込むのは不安でも、もし、同じようにソレに興味のある仲間が集まって来て一緒に学べるとしたら楽しいんじゃないかな~




旅行に行って仕事体験もできる、ってことですね。

でも、そんな遠くまで行くのには抵抗が・・・?
東京でもいろいろと学べるんですよ~
また、内容によっては他の県でも・・・。









などなど

仕事旅行

まぁ、実際にその道を目指そうと思うと勇気もいるし、何もかも投げ打って飛び込んでみたものの「こんなハズじゃなかった!」となっても大変ですからね~
その世界へ旅するような気分でちょこっと体験、足を踏み入れてみるのもいいのではないでしょうかね~

さて、私だったら何にチャレンジしたいかな?
一時期は宝石鑑定士とかやってみたかったな~

真面目にその仕事に就きたいわけじゃないけど、知識として知ってみたい気がする
あと、若い頃はミュージシャンのミュージックビデオを企画・制作してみたかったな~
CMの企画・制作とか。

みんなで旅をつくるソーシャル旅行サービス トリッピース
一人ではできなかったこと、行きたくても一緒に行く仲間がいなくて諦めていた旅も「参加したい!」って人が集まればカタチになる。
一緒に思い出を作る仲間が増える・・・
はぁ~
今や「旅行」と言ってもアイデア次第、チャレンジ次第でいくらでも楽しめるんですね~


写真、使いまわしですばい(博多弁?)
スポンサーサイト
2014-05-26
伊奈バラまつり 2014
薔薇の咲き誇る季節ですね~
・・・って、これまた毎度毎度、出遅れてしまう私。

いっつも薔薇園に行くタイミングが悪いのよ!
たいてい、遅い!
「満開です♪」なんて言う頃に行ってはイカンですな。
ただいま「八分咲き」くらいの時に行かないと「な~んか枯れかけ」「な~んか、汚い」「な~んか・・・」のブツブツ小言が始まってしまう・・・。
学習せえよ、ホンマに・・・。

でもでも・・・薔薇の咲く頃はいろいろと忙しいのよ~
ついつい、他の魅力的なイベントに行ってしまうの。
薔薇の美しい時間は短いのにね・・・

さて、今回行ったのは(埼玉)「県内最大のバラ園 美しいバラの町 伊奈 バラまつり」。
伊奈町観光協会
なんと、300種類以上のバラが見られるのですよ~ん

遠くから見ると「わ~!きれい♪」なんですが、まぁ、人と一緒で近くで見るとアラも目立つんですわ。
でも、その中でも「キラリ
」と輝く美女もいるので、ギラリと目を光らせ、撮ってまいりましょ~




美しいバラをこうして楽しめるのはボランティアさんたちのおかげですな♪


はぁぁ~
柔らかい薔薇のベッドで眠りたい・・・
・・・なんて思って見ていますと・・・
むむむ・・・!

ちょっと失礼しますよ~

とかなんとか言いながら(?)

ずんずんと奥へ・・・

何か探し物?

あ、出て来た!と思ったら・・・

またまた中へ・・・・。
ええ、新鮮なうちに美味しいエキスを堪能くださいませ・・・
ここでダンナが一言。
「ミツバチやこういうカナブンみたいなのは見かけるけど、蝶の姿はないね。蝶は薔薇を好まないのかな?」
な~る~(ほど)
ネットで調べてみると・・・
花粉媒介を行う動物(送粉者)の種類によって、花の形質に共通した特徴がみられることがあり、それを「送粉シンドローム(ポリネーションシンドローム)と呼ぶそうです。
例えば、ハナバチ(ミツバチやマルハナバチなど)。
ハナバチ類はきわめて優秀な送粉者で、蜜を得るために筒状の花びらの奥まで進入することがある。また、力があるので、ランやアヤメのように蜜腺が花びらに隠されている花であっても、その花びらを押しのけて蜜腺までたどり着く・・・
な~るほど・・・。
花にとってもありがたい存在?

また、カナブンみたいな甲虫類は比較的飛翔が上手ではないので、多くの小花が集まった花序や大きな花など広い「着陸面積」を持つ花を好むそうです。また、白い花を好んで訪れるらしいけど・・・。
オニバスや熱帯モクレンの中には、夜になると花が閉じ翌日再び開花するまでその中に甲虫を閉じこめるものもある。甲虫は閉じこめられている間、出口を探して花の中を徘徊するので、より多くの花粉が体に付着するのだとか。
いや~、自然界のしくみは実にうまくできていますなぁ・・・

蝶は特定の色の花を好むという傾向はみられないそうです。ユリのような筒状の花の送粉者となる。蜜腺が露出した花では、長い口吻で蜜を吸うだけで雄蘂や雌蘂に触れることがなく、盗蜜者となることもある。

サクラみたいなバラだな~、と思ったら「ピンクサクリーナ」という名前でした。


ノスタルジーという名の薔薇

中がすごいことになってます
ところで、これだけ薔薇があるなら薔薇の蜂蜜があってもいいのでは?と思いますが・・・。
あちこちハチも飛んでいるんだし。

詳しい事はわからないけど、花屋でよく見かける美しい観賞用の薔薇は蜜を持っていなくて、蜜があるのはダマスク・ローズなどの産業用のバラ(オールドローズ種)だけだと聞いたような・・・・
どうなんでしょ?

薔薇の蜂蜜なんて、あったら贈り物などにも喜ばれそうですけどねぇ・・・
こんな記事がありましたよ~
バラのハチミツってあるの?花を増やそう!みつばち百花

薔薇の花びらのジャムは買いましたよ~
こんな花からも蜂蜜が取れるんですね
コーヒーの花の蜂蜜

コーヒー好きなあの人に、蜂蜜好きなあの方に、珍しい物好きなあの子にいかが?
お近くのKALDIで売ってます♪
世界のはちみつ
西村はちみつ代々木上原店

・・・って、これまた毎度毎度、出遅れてしまう私。

いっつも薔薇園に行くタイミングが悪いのよ!
たいてい、遅い!
「満開です♪」なんて言う頃に行ってはイカンですな。
ただいま「八分咲き」くらいの時に行かないと「な~んか枯れかけ」「な~んか、汚い」「な~んか・・・」のブツブツ小言が始まってしまう・・・。
学習せえよ、ホンマに・・・。

でもでも・・・薔薇の咲く頃はいろいろと忙しいのよ~
ついつい、他の魅力的なイベントに行ってしまうの。
薔薇の美しい時間は短いのにね・・・


さて、今回行ったのは(埼玉)「県内最大のバラ園 美しいバラの町 伊奈 バラまつり」。
伊奈町観光協会
なんと、300種類以上のバラが見られるのですよ~ん

遠くから見ると「わ~!きれい♪」なんですが、まぁ、人と一緒で近くで見るとアラも目立つんですわ。
でも、その中でも「キラリ






美しいバラをこうして楽しめるのはボランティアさんたちのおかげですな♪


はぁぁ~
柔らかい薔薇のベッドで眠りたい・・・

・・・なんて思って見ていますと・・・
むむむ・・・!

ちょっと失礼しますよ~

とかなんとか言いながら(?)

ずんずんと奥へ・・・

何か探し物?

あ、出て来た!と思ったら・・・

またまた中へ・・・・。
ええ、新鮮なうちに美味しいエキスを堪能くださいませ・・・

ここでダンナが一言。
「ミツバチやこういうカナブンみたいなのは見かけるけど、蝶の姿はないね。蝶は薔薇を好まないのかな?」
な~る~(ほど)
ネットで調べてみると・・・
花粉媒介を行う動物(送粉者)の種類によって、花の形質に共通した特徴がみられることがあり、それを「送粉シンドローム(ポリネーションシンドローム)と呼ぶそうです。
例えば、ハナバチ(ミツバチやマルハナバチなど)。
ハナバチ類はきわめて優秀な送粉者で、蜜を得るために筒状の花びらの奥まで進入することがある。また、力があるので、ランやアヤメのように蜜腺が花びらに隠されている花であっても、その花びらを押しのけて蜜腺までたどり着く・・・
な~るほど・・・。
花にとってもありがたい存在?

また、カナブンみたいな甲虫類は比較的飛翔が上手ではないので、多くの小花が集まった花序や大きな花など広い「着陸面積」を持つ花を好むそうです。また、白い花を好んで訪れるらしいけど・・・。
オニバスや熱帯モクレンの中には、夜になると花が閉じ翌日再び開花するまでその中に甲虫を閉じこめるものもある。甲虫は閉じこめられている間、出口を探して花の中を徘徊するので、より多くの花粉が体に付着するのだとか。
いや~、自然界のしくみは実にうまくできていますなぁ・・・

蝶は特定の色の花を好むという傾向はみられないそうです。ユリのような筒状の花の送粉者となる。蜜腺が露出した花では、長い口吻で蜜を吸うだけで雄蘂や雌蘂に触れることがなく、盗蜜者となることもある。

サクラみたいなバラだな~、と思ったら「ピンクサクリーナ」という名前でした。


ノスタルジーという名の薔薇

中がすごいことになってます
ところで、これだけ薔薇があるなら薔薇の蜂蜜があってもいいのでは?と思いますが・・・。
あちこちハチも飛んでいるんだし。

詳しい事はわからないけど、花屋でよく見かける美しい観賞用の薔薇は蜜を持っていなくて、蜜があるのはダマスク・ローズなどの産業用のバラ(オールドローズ種)だけだと聞いたような・・・・
どうなんでしょ?

薔薇の蜂蜜なんて、あったら贈り物などにも喜ばれそうですけどねぇ・・・

バラのハチミツってあるの?花を増やそう!みつばち百花

薔薇の花びらのジャムは買いましたよ~

コーヒーの花の蜂蜜

コーヒー好きなあの人に、蜂蜜好きなあの方に、珍しい物好きなあの子にいかが?
お近くのKALDIで売ってます♪

西村はちみつ代々木上原店

2014-05-22
ワンコインでティータイムコンサート
近所のコミュニティセンターの音楽ホールでクラッシック音楽のコンサートが開催されたので行って来ました。

(あ、急いで撮ったのでブレブレですね)
市の施設だからか、なんと500円!
先着370人で当日受け付け・・・。
「この辺にそんなたくさんのクラシックファンなんていないでしょ~」と思ったけど、念のために30分前に会場に出向いて行ったら・・・人・人・人・・・。
こんなにクラシックファンがいたのか、この小さな町に・・・。
今回は姉妹デュオで楽器はピアノとチェロ。
二人とも幼い頃からずっと外国暮らしということで姉妹の間での会話はイタリア語!(二人とも日本人です)
おねえさんの方は少々アヤシイ日本語でしたが・・・(外国人が話す日本語みたい)
いや~、住む世界が違いすぎ~
演奏された曲は5曲(+アンコール1曲)
F.メンデルスゾーン 無言歌 ニ長調
F.ショパン 舟歌 嬰ヘ長調
C.サン=サーンス 白鳥
G.プッチーニ(M.レナード編):歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”
1時間のコンサートでしたが、特にクラシックが詳しいワケでもないので素人の私にはちょうどいい時間でした。
サン=サーンスの「白鳥」くらいは聴いたことがあるし、タイトルだけは知っている曲もありますが、今回心惹かれた曲は
ショパンの「舟歌」。

フレデリック・フランソワ・ショパン
ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。
(Wikipediaより)
ショパンと言えば「別れの曲」や「雨だれ」などが有名ですが、舟歌は初めて聴きました。
この曲は恋人ジョルジュ・サンドと同行したマルセイユからマジョルカ島への船旅をモチーフにしていると思われていて、
作曲した頃はショパンの病状が進み、ジョルジュ・サンドとの間に波風が立ち始めた1845~46年(死の3年前)。
この曲を作曲した前年には父を亡くしており、まさに人生のどん底状態にいたそうです。
それなのに、なんとも美しい曲!
そこには日を浴びて揺れて煌めく水面が見え、水しぶきの冷たさや風の強さ、潮の香りまで漂ってくるかのよう・・・
見え隠れする死の影と取り残された孤独の中にいても、記憶の中の船旅は色あせない・・・
ん~、うまく言えないけど、そんな感じ。
恋人のジョルジュ・サンドは自由奔放な男性遍歴で知られる恋多き女性で、作家でもありました(しかも、6歳年上)
ショパンに出会った時は男装していたのだとか。
う~む、なんだか個性の強そうな人ですなぁ
病弱な天才で繊細、だけど、情熱的で純粋な美青年だった王子様キャラのショパンとジョルジュは互いに持っていない魅力に惹かれたのでしょう・・・

二人は恋敵の嫉妬を避けるため、マジョルカ島に愛の逃避行をします(これが、舟歌ができるきっかけの旅?)。
その時に二人が宿泊したホテルの宿帳に書いたのがこれ↓
住所・・・・・自然
出発地・・・神
目的地・・・天
職業・・・・・放浪
旅券の有効期限・・・永遠
旅券の発行者・・・・・世論
う~む、まさに詩人と作家!
皆さんも愛の逃避行の際にはこう書いてみます・・・?
「ヘンな奴!」ってことで通報されちゃいますかね・・・
ところで、チェロはケースに入れると15㎏ぐらいの重さにもなるそうです。
でも、まさかゴロゴロと引きづって歩くわけにもいかないし、担いで移動しないといけないのですね。
また、飛行機で移動する場合もわざわざ「チェロ」用の座席のチケットも買うのだとか。
チケットの名前のところには「タナカ(←持ち主の苗字) チェロ」と言った風に人間のチケットと同じように書かれるそうです。
チェロ様か!
いや~
楽器は演奏者にとってはなくてはならないパートナーとは言いますが・・・
私は弾くより気楽に聴く方がいいわ~
ちなみに、演奏はとても素晴らしかったです

(あ、急いで撮ったのでブレブレですね)
市の施設だからか、なんと500円!
先着370人で当日受け付け・・・。
「この辺にそんなたくさんのクラシックファンなんていないでしょ~」と思ったけど、念のために30分前に会場に出向いて行ったら・・・人・人・人・・・。
こんなにクラシックファンがいたのか、この小さな町に・・・。
今回は姉妹デュオで楽器はピアノとチェロ。
二人とも幼い頃からずっと外国暮らしということで姉妹の間での会話はイタリア語!(二人とも日本人です)
おねえさんの方は少々アヤシイ日本語でしたが・・・(外国人が話す日本語みたい)
いや~、住む世界が違いすぎ~
演奏された曲は5曲(+アンコール1曲)
F.メンデルスゾーン 無言歌 ニ長調
F.ショパン 舟歌 嬰ヘ長調
C.サン=サーンス 白鳥
G.プッチーニ(M.レナード編):歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”
1時間のコンサートでしたが、特にクラシックが詳しいワケでもないので素人の私にはちょうどいい時間でした。
サン=サーンスの「白鳥」くらいは聴いたことがあるし、タイトルだけは知っている曲もありますが、今回心惹かれた曲は
ショパンの「舟歌」。

フレデリック・フランソワ・ショパン
ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。
(Wikipediaより)
ショパンと言えば「別れの曲」や「雨だれ」などが有名ですが、舟歌は初めて聴きました。
![]() | ショパン:4つのバラード、幻想曲、舟歌 (2009/04/29) ツィマーマン(クリスティアン) 商品詳細を見る |
この曲は恋人ジョルジュ・サンドと同行したマルセイユからマジョルカ島への船旅をモチーフにしていると思われていて、
作曲した頃はショパンの病状が進み、ジョルジュ・サンドとの間に波風が立ち始めた1845~46年(死の3年前)。
この曲を作曲した前年には父を亡くしており、まさに人生のどん底状態にいたそうです。
それなのに、なんとも美しい曲!
そこには日を浴びて揺れて煌めく水面が見え、水しぶきの冷たさや風の強さ、潮の香りまで漂ってくるかのよう・・・

見え隠れする死の影と取り残された孤独の中にいても、記憶の中の船旅は色あせない・・・
ん~、うまく言えないけど、そんな感じ。
恋人のジョルジュ・サンドは自由奔放な男性遍歴で知られる恋多き女性で、作家でもありました(しかも、6歳年上)
ショパンに出会った時は男装していたのだとか。
う~む、なんだか個性の強そうな人ですなぁ

病弱な天才で繊細、だけど、情熱的で純粋な美青年だった王子様キャラのショパンとジョルジュは互いに持っていない魅力に惹かれたのでしょう・・・

二人は恋敵の嫉妬を避けるため、マジョルカ島に愛の逃避行をします(これが、舟歌ができるきっかけの旅?)。
その時に二人が宿泊したホテルの宿帳に書いたのがこれ↓
住所・・・・・自然
出発地・・・神
目的地・・・天
職業・・・・・放浪
旅券の有効期限・・・永遠
旅券の発行者・・・・・世論
う~む、まさに詩人と作家!
皆さんも愛の逃避行の際にはこう書いてみます・・・?
「ヘンな奴!」ってことで通報されちゃいますかね・・・
![]() | 初心者や練習用 チェロセット チェロ 入門セット アコースティック4/4サイズ キャリングバッグ、弓、ロージン (松脂) 並行輸入品 () Gadgettown 商品詳細を見る |
ところで、チェロはケースに入れると15㎏ぐらいの重さにもなるそうです。
でも、まさかゴロゴロと引きづって歩くわけにもいかないし、担いで移動しないといけないのですね。
また、飛行機で移動する場合もわざわざ「チェロ」用の座席のチケットも買うのだとか。
チケットの名前のところには「タナカ(←持ち主の苗字) チェロ」と言った風に人間のチケットと同じように書かれるそうです。
チェロ様か!
いや~
楽器は演奏者にとってはなくてはならないパートナーとは言いますが・・・
私は弾くより気楽に聴く方がいいわ~
ちなみに、演奏はとても素晴らしかったです

2014-05-18
懐かし、愛おし 大分
今回は一泊二日で大分へ・・・。

初めて乗った九州新幹線「さくら」。

座席は両脇に2席づつ。
「ああ、飛行機のエコノミークラスの座席もこのくらいの広さならいいのに!」
ゆったりとした幅でクッションもいいし、足元も広くて快適
新神戸から小倉まで行き、小倉から青いソニックへ。
_convert_20140518003805.jpg)

座席はミッキーマウスの頭みたいな形でファンタジーの世界へ行く列車みたい(うふっ、め~る~へ~ん~
)
_convert_20140518003130.jpg)
さて、今回は途中下車してちょこっと観光気分を♪

別府と言えば、温泉でしょう!
しかし!温泉なんぞ、どこでも入れる!
せっかくならば、一味違った温泉に行こうじゃあ~りませんか!
それが!
_convert_20140518004757.jpg)
砂湯ざんす!
_convert_20140518004832.jpg)
10年くらい前に車で行ったことがあったのですが、今回はバスで。
別府駅から亀の井バスが30分に一本出ています(いろんな番号のバスが次々に来るし、わかりにくい)。

さて、これが砂湯です。
浴衣に着替え、四角い枠の中の砂の上に寝転ぶと係りのおばちゃんが上から砂をかけてくれます。
ずっしりと温かな砂が体に圧し掛かってくる感じ。
顔だけ出してあとは砂の中。
これで15分間待ちます。
この砂浜全体が温かいのかと思ったら、この四角の枠の中を掘って温水が通る管を埋めているそうです。
だから、下からじんわりと温められ、砂をかぶって蒸し鶏状態(蒸し豚・・・?)

15分経ったらシャワーで砂を流し、温泉で温まります。

外には足湯もあるけん(大分弁)

別府駅まで戻って商店街をブラブラし、竹細工のお店でも見る・・・というつもりだったけど、別府駅に戻るバスよりも大分駅に行く本数の方が多かったので、プラン変更してバスで大分駅へ・・・。

昔はフェリーで神戸から大分へ帰ってきたものです。

子供の頃はマリンパレスという古~い水族館だったけど、今は「うみたまご」という名に・・・。
この建物のすぐ向かいにあるのはボス猿が失踪して話題になった「高崎山」があります。

大阪駅も変わったな~と思ったけど、大分駅も新しくなっていました。

駅内で小さな汽車に・・・。
お子ちゃまに人気だそうです。

何だか銭湯の入り口みたいなトイレ
_convert_20140518012238.jpg)
_convert_20140518011632.jpg)
升盛り!
_convert_20140518011110.jpg)
今回の目的は高齢のお婆ちゃんに会う事と祖父母のお墓参りだったので、お風呂に入った以外は観光はしませんでしたが・・・。
久々に親戚と語らい、お酒を酌み交わすことができて良かったです。




お爺ちゃんが毎日散歩に出かけていた神社
_convert_20140518011351.jpg)
「いつもここで一休みして帰るのよ」
その場所で静かに微笑んでいるお爺ちゃんの姿が見えた気がしました。
家族のためにいつも足を運んできてくれていたんだね。
ありがとう。
_convert_20140518011425.jpg)

これからもずっと、ありがとう。

初めて乗った九州新幹線「さくら」。

座席は両脇に2席づつ。
「ああ、飛行機のエコノミークラスの座席もこのくらいの広さならいいのに!」
ゆったりとした幅でクッションもいいし、足元も広くて快適

新神戸から小倉まで行き、小倉から青いソニックへ。
_convert_20140518003805.jpg)

座席はミッキーマウスの頭みたいな形でファンタジーの世界へ行く列車みたい(うふっ、め~る~へ~ん~

_convert_20140518003130.jpg)
さて、今回は途中下車してちょこっと観光気分を♪

別府と言えば、温泉でしょう!
しかし!温泉なんぞ、どこでも入れる!
せっかくならば、一味違った温泉に行こうじゃあ~りませんか!
それが!
_convert_20140518004757.jpg)
砂湯ざんす!
_convert_20140518004832.jpg)
10年くらい前に車で行ったことがあったのですが、今回はバスで。
別府駅から亀の井バスが30分に一本出ています(いろんな番号のバスが次々に来るし、わかりにくい)。

さて、これが砂湯です。
浴衣に着替え、四角い枠の中の砂の上に寝転ぶと係りのおばちゃんが上から砂をかけてくれます。
ずっしりと温かな砂が体に圧し掛かってくる感じ。
顔だけ出してあとは砂の中。
これで15分間待ちます。
この砂浜全体が温かいのかと思ったら、この四角の枠の中を掘って温水が通る管を埋めているそうです。
だから、下からじんわりと温められ、砂をかぶって蒸し鶏状態(蒸し豚・・・?)

15分経ったらシャワーで砂を流し、温泉で温まります。

外には足湯もあるけん(大分弁)

別府駅まで戻って商店街をブラブラし、竹細工のお店でも見る・・・というつもりだったけど、別府駅に戻るバスよりも大分駅に行く本数の方が多かったので、プラン変更してバスで大分駅へ・・・。

昔はフェリーで神戸から大分へ帰ってきたものです。

子供の頃はマリンパレスという古~い水族館だったけど、今は「うみたまご」という名に・・・。
この建物のすぐ向かいにあるのはボス猿が失踪して話題になった「高崎山」があります。

大阪駅も変わったな~と思ったけど、大分駅も新しくなっていました。

駅内で小さな汽車に・・・。
お子ちゃまに人気だそうです。

何だか銭湯の入り口みたいなトイレ
_convert_20140518012238.jpg)
_convert_20140518011632.jpg)
升盛り!
_convert_20140518011110.jpg)
今回の目的は高齢のお婆ちゃんに会う事と祖父母のお墓参りだったので、お風呂に入った以外は観光はしませんでしたが・・・。
久々に親戚と語らい、お酒を酌み交わすことができて良かったです。




お爺ちゃんが毎日散歩に出かけていた神社
_convert_20140518011351.jpg)
「いつもここで一休みして帰るのよ」
その場所で静かに微笑んでいるお爺ちゃんの姿が見えた気がしました。
家族のためにいつも足を運んできてくれていたんだね。
ありがとう。
_convert_20140518011425.jpg)

これからもずっと、ありがとう。
2014-05-14
OH!オオサカ
新しいJR大阪駅をまだ見ていなかったので、駅を見るためにわざわざ大阪へ行って来ました。
多感な学生時代に通った街・大阪。
学ぶ場所であり、遊ぶ場所でもあり、いろんな刺激的なものがゴチャッっと詰まった玉手箱みたいな場所でした。
「すっかり変わってしまったよ」とは聞いていたけど、ここまで変わってしまったとは・・・。


当時、友達との待ち合わせに使っていた駅の中にあった噴水も、GAREというショッピングゾーンもなくなってしまっていました。
改札を出たら、いきなりそれがどこがどこだかわからん。
ギャレ大阪(ギャレおおさか、GARE OSAKA)は、大阪府大阪市北区の西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪駅の高架下に、2011年3月31日まで営業していた複合商業施設。
西側(旧西館)は、2011年6月16日に新商業施設「ALBi」(アルビ)として再オープンした。旧本館の跡地については、2012年10月31日に新商業施設「エキマルシェ大阪」が開業した。

何だか妙に小奇麗になってしまって、赤の他人みたい・・・(?)
当時利用していた出口を出てもまったく当時と同じようなものが見当たらない。
そこまで変わってしまったの?
でも、今日は新しい駅を見るために来たのだから探索しなくては!
まずは、「ALBi」(アルビ)という商業施設の中を・・・。
う~む・・・。
よくある商業施設って感じ。
東京や埼玉で言えば「ルミネ」みたいなものか。
ちょっとこじゃれたオシャレショップばかり。
・・・と、文句をたれつつ買う・買う・買う・・・。

一つ300円って・・・安過ぎでしょ!

デパートは変わらないな~
デパートの裏には何年か前にオシャレなお店が入っているビルがいくつか出来てたけど・・・(すでにワケがわからない)

屋上に観覧車があるHEP5はまだあるのね
屋上に巨大観覧車を作ったら目立つしおもろいやろ!ってノリで作ったんだろうな~
その隣の高架下のESTもまだあったけど、さすがにもう宇宙百貨はなかったな~
イケイケギャル風(死語?)のお店ばっかり入っててもう用はナシって感じ。
よく行っていた茶屋町のLoft周辺に行こうと思ったけど・・・・ええっと、どこの角を曲がるんだったっけ?
つ~か、梅田Loftはまだあるんかいな?
(スマホは持ってないし、携帯電話のインターネット機能?も使ってないので出先で調べるすべなし)
考えたら最後に行ってからもう20年くらい経っている?!
浦島たろ子・・・・。

おおっ、かっぱ古本街はまだあるんだ~
し、しかし・・・・。
Loftが見つからない。

もしや、このオシャレビルがそれ?
Loftが潰れた後にこれができたの?
大阪が神戸の旧居留地みたいになっている!
あの、ガチャガチャきったない街はどこへ?
泥臭さはどこへいった?
たいして個性のない店ばかり入ったオサレビルばっかり建ててどうすんの?

なんか、寂しくなっちゃったな~とグルグル回ってたらありました。梅田Loft
そばにあったマクドナルドもゲームセンターも残ってました。
Loftの横の可愛い文房具屋さんはカフェになっていて、その向かいにはでっかい書店「丸善」が出来てました。
文房具屋だったカフェでランチをしている時に学生時代からの友達に「大阪がオサレになって昔とは全然違ってしまって寂しいよ~」なんてセンチメンタルなメールを送ってしまいました。
しばし「寂しいね」「ほんまやね」というメールをやり取り。
今は大阪を離れ、鳥取にいる友達も今の大阪を知らないという。

思い入れのある街を「ずっと変わらないで」と願っていても、変わらないということはありえない。
この地を離れている間にどんどんと変わり続け、いつしか知らない街みたいになってしまった。
懐かしさの気配は漂っているものの、以前のような居心地の良さはない。
だけど、この変わってしまった街をまた「懐かしい」と懐かしむ世代が出て来るんだよね。
ここで青春を送る世代が目の前で行き交う。
私たちがそうだったように、思い思いの恰好をして・・・。

「寂しい」とは思った。
だけど「これで良かったんだ」とも思った。
将来、神戸に住んでいる両親を関東に呼び寄せる事も考えている。
いつか大好きな関西と縁が切れる時が来るかもしれない。
その時にいつまでも懐かしい、懐かしい・・・と思いを残しておく場所が少ない方がいい。
(もちろん、大事にしている馴染みの場所はあるけれど)
「ああ、私の好きだったあの場所はもうないのだな。あるのは記憶の中だけになってしまったのだな」と
自分の中で線引きが出来た事が良かったと思う。
一つ、背負っていた荷物を降ろした気がした。
最初は心斎橋や会社があった淀屋橋・北浜の方までも行こうと思ったけど、力尽きた・・・。
あの辺りはあまり変わってないかもしれないけど(どうなんでしょ?)

根性入ったセール、いいね!


なんと、80%オフ!
たたき売りや~ん!
穿いたらスカートみたいだけど、ズボンなので自転車にも乗れるぞ~い♪
めっちゃ、涼しいぞ~い♪

フレアスカート580円(裏地つき)って・・・
トップスは着るとヒラヒラした蝶みたい・・・。
でも・・・
勢いで(?)買ってしまったけど・・・・
埼玉では目立つだろうな~

2500円が500円に・・・!
パンプスは帰りに神戸の元町で。


こんなキラキラ、やっぱり神戸よね!
大阪のイメージってこんな感じだったんだけどな~
作詞・作曲が大瀧詠一だったのか!
ずっとウルフルズの曲かと思ってた~
ところで・・・
fc2の編集のツールバー(?)の表示はいつの間に変わったんですか?
絵文字ってどうやって出すの?
携帯のマークがあるけど、携帯電話とかスマホで記事を書く人が多いってこと?
え~ん
便利になったのかもしれないけど、余計なことするな~!
多感な学生時代に通った街・大阪。
学ぶ場所であり、遊ぶ場所でもあり、いろんな刺激的なものがゴチャッっと詰まった玉手箱みたいな場所でした。
「すっかり変わってしまったよ」とは聞いていたけど、ここまで変わってしまったとは・・・。


当時、友達との待ち合わせに使っていた駅の中にあった噴水も、GAREというショッピングゾーンもなくなってしまっていました。
改札を出たら、いきなりそれがどこがどこだかわからん。

西側(旧西館)は、2011年6月16日に新商業施設「ALBi」(アルビ)として再オープンした。旧本館の跡地については、2012年10月31日に新商業施設「エキマルシェ大阪」が開業した。

何だか妙に小奇麗になってしまって、赤の他人みたい・・・(?)
当時利用していた出口を出てもまったく当時と同じようなものが見当たらない。
そこまで変わってしまったの?
でも、今日は新しい駅を見るために来たのだから探索しなくては!
まずは、「ALBi」(アルビ)という商業施設の中を・・・。
う~む・・・。
よくある商業施設って感じ。
東京や埼玉で言えば「ルミネ」みたいなものか。
ちょっとこじゃれたオシャレショップばかり。
・・・と、文句をたれつつ買う・買う・買う・・・。

一つ300円って・・・安過ぎでしょ!

デパートは変わらないな~
デパートの裏には何年か前にオシャレなお店が入っているビルがいくつか出来てたけど・・・(すでにワケがわからない)

屋上に観覧車があるHEP5はまだあるのね
屋上に巨大観覧車を作ったら目立つしおもろいやろ!ってノリで作ったんだろうな~
その隣の高架下のESTもまだあったけど、さすがにもう宇宙百貨はなかったな~
イケイケギャル風(死語?)のお店ばっかり入っててもう用はナシって感じ。
よく行っていた茶屋町のLoft周辺に行こうと思ったけど・・・・ええっと、どこの角を曲がるんだったっけ?
つ~か、梅田Loftはまだあるんかいな?
(スマホは持ってないし、携帯電話のインターネット機能?も使ってないので出先で調べるすべなし)
考えたら最後に行ってからもう20年くらい経っている?!
浦島たろ子・・・・。

おおっ、かっぱ古本街はまだあるんだ~
し、しかし・・・・。
Loftが見つからない。

もしや、このオシャレビルがそれ?
Loftが潰れた後にこれができたの?
大阪が神戸の旧居留地みたいになっている!
あの、ガチャガチャきったない街はどこへ?
泥臭さはどこへいった?
たいして個性のない店ばかり入ったオサレビルばっかり建ててどうすんの?

なんか、寂しくなっちゃったな~とグルグル回ってたらありました。梅田Loft
そばにあったマクドナルドもゲームセンターも残ってました。
Loftの横の可愛い文房具屋さんはカフェになっていて、その向かいにはでっかい書店「丸善」が出来てました。
文房具屋だったカフェでランチをしている時に学生時代からの友達に「大阪がオサレになって昔とは全然違ってしまって寂しいよ~」なんてセンチメンタルなメールを送ってしまいました。
しばし「寂しいね」「ほんまやね」というメールをやり取り。
今は大阪を離れ、鳥取にいる友達も今の大阪を知らないという。

思い入れのある街を「ずっと変わらないで」と願っていても、変わらないということはありえない。
この地を離れている間にどんどんと変わり続け、いつしか知らない街みたいになってしまった。
懐かしさの気配は漂っているものの、以前のような居心地の良さはない。
だけど、この変わってしまった街をまた「懐かしい」と懐かしむ世代が出て来るんだよね。
ここで青春を送る世代が目の前で行き交う。
私たちがそうだったように、思い思いの恰好をして・・・。

「寂しい」とは思った。
だけど「これで良かったんだ」とも思った。
将来、神戸に住んでいる両親を関東に呼び寄せる事も考えている。
いつか大好きな関西と縁が切れる時が来るかもしれない。
その時にいつまでも懐かしい、懐かしい・・・と思いを残しておく場所が少ない方がいい。
(もちろん、大事にしている馴染みの場所はあるけれど)
「ああ、私の好きだったあの場所はもうないのだな。あるのは記憶の中だけになってしまったのだな」と
自分の中で線引きが出来た事が良かったと思う。
一つ、背負っていた荷物を降ろした気がした。
最初は心斎橋や会社があった淀屋橋・北浜の方までも行こうと思ったけど、力尽きた・・・。
あの辺りはあまり変わってないかもしれないけど(どうなんでしょ?)

根性入ったセール、いいね!


なんと、80%オフ!
たたき売りや~ん!
穿いたらスカートみたいだけど、ズボンなので自転車にも乗れるぞ~い♪
めっちゃ、涼しいぞ~い♪

フレアスカート580円(裏地つき)って・・・
トップスは着るとヒラヒラした蝶みたい・・・。
でも・・・
勢いで(?)買ってしまったけど・・・・
埼玉では目立つだろうな~

2500円が500円に・・・!
パンプスは帰りに神戸の元町で。


こんなキラキラ、やっぱり神戸よね!
大阪のイメージってこんな感じだったんだけどな~
作詞・作曲が大瀧詠一だったのか!
ずっとウルフルズの曲かと思ってた~
ところで・・・
fc2の編集のツールバー(?)の表示はいつの間に変わったんですか?
絵文字ってどうやって出すの?
携帯のマークがあるけど、携帯電話とかスマホで記事を書く人が多いってこと?
え~ん
便利になったのかもしれないけど、余計なことするな~!
2014-05-06
2014-05-04
国際友好フェア 2014
今年も行って来ました。国際友好フェア。

ボランティア活動をしている団体の紹介や民族音楽の演奏、子供たちのダンスショーなど、毎年盛りだくさんの内容です。
いろんな団体があって毎年おなじみのところもあれば、初めて知る活動も・・・。
「フレンドシップ・フォース」という団体は、ジミー・カーター大統領の提唱で1977年に始まったホームステイ活動を中心とする非営利の国際交流団体。
世界58ヵ国、350団体が交流を行い日本では25のクラブがあるそうです。
「フレンドシップ・フォース・オブ埼玉」は1992年に創設され、60名を超える会員が海外クラブとの交流や来日した留学生への支援活動を行っているそうです。
こう言っちゃあナンだけど、県庁所在地でもない街のイベントによくぞこんなにたくさんの外国人が集まったものだ・・・と思います。
でも、集まりやすく親しみやすい街ってことなんですかね~

トルコのケバブ。旨し!

肉を削いでピタパンに野菜と共にはさんだサンドイッチ

アフリカのブース
ビーズアクセサリーや木彫り作品、鮮やかな民族衣装に使う布などが多いですね

ケニアの子ども・女性を支援しているNGO「サイディア・フラハ」を支える会のブース
サイディア・フラハを支える会
日本人スタッフがアフリカのお母さんたちに指導して作ったビーズ作品。
よく出来てるぅ~!

マレーシアのハラールフード
ハラールフード:ハラール(アラビア語: حلال Halāl) は、イスラム法で許された項目をいう。主にイスラム法上で食べられる物のことを表す。
反対に、口にすることを禁止されている物をハラーム(حرام harām)と言い、この語は「禁じられた」という意味でハーレムと同じ語源である。
イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求される。この作法が遵守された食品がハラールとされる。
なお、ハラールとハラムの中間に疑わしいものシュブハ(Shubuha)という概念がある。シュブハな食品はできるだけ食べることを避けることとされている。
(Wikipediaより)

ハラール食品にはハラールマークがついています。
写真:Wikipediaより
ハラールフードの認定を得るのは厳しいけど特にマレーシアは厳しくてそれゆえ、信頼性が高いそうです。
最近は日本企業もハラールフードに目をつけ、海外へ進出しています。
まず、マレーシアで受け入れられれば、他のイスラム国にも売りやすくなるんだとか。
日本ハラール協会



今回買った物

インドへの支援団体のブースで



エキゾチックな祝儀袋

革に描かれた動物のしおり
この団体はアフリカに学校を作ったり支援する活動をしているそうです。
以前に日本のテレビで何度か紹介されたそうですが、その時に間違って情報を流されてしまったそうです。
「アフリカの小学校の先生の月給は8万円」と紹介されましたが、実際は「8千円」。
な~んだ、アフリカの先生って高給取りじゃない!と勘違いされることとなり、これではせっかくの努力も台無しに・・・。
テレビって活動を広く早く伝えるには良い手段かもしれないけど、間違った情報も広がるのも早いって事ですもんね・・・。
こういう活動をしている方々にとっては「あ、間違ってましたか~すみませ~ん」とか謝られても腹立たしいですよね・・・。
実際に映像として流れる前に情報の確認とかされないものなんですかねぇ・・・
いやいや・・・。

ボランティア活動をしている団体の紹介や民族音楽の演奏、子供たちのダンスショーなど、毎年盛りだくさんの内容です。
いろんな団体があって毎年おなじみのところもあれば、初めて知る活動も・・・。
「フレンドシップ・フォース」という団体は、ジミー・カーター大統領の提唱で1977年に始まったホームステイ活動を中心とする非営利の国際交流団体。
世界58ヵ国、350団体が交流を行い日本では25のクラブがあるそうです。
「フレンドシップ・フォース・オブ埼玉」は1992年に創設され、60名を超える会員が海外クラブとの交流や来日した留学生への支援活動を行っているそうです。
こう言っちゃあナンだけど、県庁所在地でもない街のイベントによくぞこんなにたくさんの外国人が集まったものだ・・・と思います。
でも、集まりやすく親しみやすい街ってことなんですかね~

トルコのケバブ。旨し!

肉を削いでピタパンに野菜と共にはさんだサンドイッチ

アフリカのブース
ビーズアクセサリーや木彫り作品、鮮やかな民族衣装に使う布などが多いですね

ケニアの子ども・女性を支援しているNGO「サイディア・フラハ」を支える会のブース
サイディア・フラハを支える会
日本人スタッフがアフリカのお母さんたちに指導して作ったビーズ作品。
よく出来てるぅ~!

マレーシアのハラールフード
ハラールフード:ハラール(アラビア語: حلال Halāl) は、イスラム法で許された項目をいう。主にイスラム法上で食べられる物のことを表す。
反対に、口にすることを禁止されている物をハラーム(حرام harām)と言い、この語は「禁じられた」という意味でハーレムと同じ語源である。
イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求される。この作法が遵守された食品がハラールとされる。
なお、ハラールとハラムの中間に疑わしいものシュブハ(Shubuha)という概念がある。シュブハな食品はできるだけ食べることを避けることとされている。
(Wikipediaより)

ハラール食品にはハラールマークがついています。
写真:Wikipediaより
ハラールフードの認定を得るのは厳しいけど特にマレーシアは厳しくてそれゆえ、信頼性が高いそうです。
最近は日本企業もハラールフードに目をつけ、海外へ進出しています。
まず、マレーシアで受け入れられれば、他のイスラム国にも売りやすくなるんだとか。
日本ハラール協会





インドへの支援団体のブースで



エキゾチックな祝儀袋

革に描かれた動物のしおり
この団体はアフリカに学校を作ったり支援する活動をしているそうです。
以前に日本のテレビで何度か紹介されたそうですが、その時に間違って情報を流されてしまったそうです。
「アフリカの小学校の先生の月給は8万円」と紹介されましたが、実際は「8千円」。
な~んだ、アフリカの先生って高給取りじゃない!と勘違いされることとなり、これではせっかくの努力も台無しに・・・。
テレビって活動を広く早く伝えるには良い手段かもしれないけど、間違った情報も広がるのも早いって事ですもんね・・・。
こういう活動をしている方々にとっては「あ、間違ってましたか~すみませ~ん」とか謝られても腹立たしいですよね・・・。
実際に映像として流れる前に情報の確認とかされないものなんですかねぇ・・・
いやいや・・・。
2014-05-01
マハラジャBOX
あっと言う間に5月ですね~
冬の間、丸裸だった木々にもワサワサと葉が生えて、風にそよぐ時のなんとも爽やかなことよ・・・。

雑誌を見ていたら、ある女優さんがビーズ刺繍の綺麗なドレスを着ていました。
ドレス全体に刺繍が入ってゴージャスだな~と思って見ていたのですが、刺繍一つ一つを見るとなんだかマネできそう・・・。
・・・と、いうワケでムクムクと「何かに刺繍したい!」という気持ちが沸き起こり、何の模様もなかったフェルトのBOXにビーズで刺繍をしてみました。

しかし、思い付いたまま刺繍したせいか思っていた仕上がりとは違ってしまいましたが・・・。
やっぱり、鉛筆などで下描きをした方が良かったのね~


皆さんは連休はどこかに行く予定はありますか?
うちはカレンダー通りの休みなので、3~6日までがお休みです。
毎年行っている国際交流イベントへ行ってダンナの実家に顔を出して義父の誕生日会をするくらいかしら~
今日は刺繍用の針も買って来たので、また何か作ろうかな~
(買ったまんましまい込んでいるパターン多し)
あ~、これと言った面白いネタないっす!
すまぬ~
・・・と、爽やかに去るワタシ
冬の間、丸裸だった木々にもワサワサと葉が生えて、風にそよぐ時のなんとも爽やかなことよ・・・。

雑誌を見ていたら、ある女優さんがビーズ刺繍の綺麗なドレスを着ていました。
ドレス全体に刺繍が入ってゴージャスだな~と思って見ていたのですが、刺繍一つ一つを見るとなんだかマネできそう・・・。
・・・と、いうワケでムクムクと「何かに刺繍したい!」という気持ちが沸き起こり、何の模様もなかったフェルトのBOXにビーズで刺繍をしてみました。

しかし、思い付いたまま刺繍したせいか思っていた仕上がりとは違ってしまいましたが・・・。
やっぱり、鉛筆などで下描きをした方が良かったのね~


皆さんは連休はどこかに行く予定はありますか?
うちはカレンダー通りの休みなので、3~6日までがお休みです。
毎年行っている国際交流イベントへ行ってダンナの実家に顔を出して義父の誕生日会をするくらいかしら~
今日は刺繍用の針も買って来たので、また何か作ろうかな~

(買ったまんましまい込んでいるパターン多し)
あ~、これと言った面白いネタないっす!
すまぬ~
・・・と、爽やかに去るワタシ
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.