2014-06-29
手軽に脳トレ
なんだか気だるいとか、やる気おきな~い!ってこと、ありませんか?
「だ~るぅ~」と思っていた時に気になる記事が・・・。
「危険なやる気低下は隠れ認知症・脳梗塞かも?」
ももももも、もしや・・・この私のやる気のなさ、だらけたい病の裏には危険な病気が潜んでいるのかも?
と、ビビッて見ましたとも。
「ためしてガッテン」。
やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ
神経内科などを受診するか、脳ドックを受けて検査するなどをしないとわからない事が多いけど、番組を見ていた限りでは今のところそういう心配はなさそう・・・。

でも、気になったのは人の脳には「やる気スイッチ」というのがあるらしい。
それは、やる気を出す時に活発に働く「線条体」という部分。
線条体は、目の前の出来事が自分にとって損か得かを予測し、得ならばやる気のスイッチが「オン」に、損なら「オフ」になるそうです。
損得勘定ができるスイッチ?
でも、そのスイッチが正常に働かず突然このスイッチが壊れてしまうことがあり、そのことに気づかないと
最悪の場合、死に至るケースも・・・。
ううむ・・・。
そこで大事なのが失われたやる気を回復させること。
その方法は、簡単な課題を行って「達成感」を得ること・・・。
例えば簡単なパズルをしてみて達成感を得るとか、ゲームをして脳のトレーニングをして活性化させるとか。
その達成感がまた脳にとっても良いのですね~
やる気低下の症状は、“隠れ脳梗塞”に限らず一般の脳卒中患者でも起こることが少なくないため、簡単なパズルなどを使った「やる気リハビリ」は、脳卒中のリハビリの現場で大きな注目を集めているそうです。
「達成感かぁ・・・」
山にでも登れば「やっほ~!気持ちいい~
」ってなるかもしれないけど、そこまで行くまでのやる気がおきないしな~(そ~ゆ~話ではない)
もっと気軽に、もっとラクに始められることはないかな?
・・・と、いうワケでまず行ったのは書店。
「脳のトレーニング」に良さそうな大人の塗り絵だとかパズルの本とか見てみましたが・・・。
「わざわざ高いお金を出しても途中で挫折したら、達成感どころの話ではないわい」
次に行ったのは、100円ショップ。
いや~、いまどきの100円ショップは面白いものがたくさんありますね~(ダイソー)

大人の塗り絵もありました

隣の見本を見ながら塗るんですな

オレンジと水色のボールをゆすったり、振動を与えながら左右に分けるゲーム。

出来ました!
コツは移動させたい色のボールを通路(?)の際まで持って来て少しづつ振動を与えながら穴を通過させます。
ただし、問題が・・・。
うるさいっす
ガラガラと音が響くので、人の迷惑にならないように遊びましょう
あと、こないだこんな広告を見たせいか気になって買ってみました。

写仏(しゃぶつ)って・・・。
こういうものも通販で売っているのね・・・。
しかも、フェリシモって言ったらちょっとおしゃれ系の女性向け通販・・・。
以前、川越の喜多院でも写仏会ってのがあって「ほ~、そういうイベントがあるのか」と思ったものだけど・・・。
この通販だと毎月1セットづつ写仏用紙と心を癒すお香と仏像の詳しい情報などが書かれているテキストがついてくるらしい。
毎回、テーマがあって「欲・怒・心・行動・言葉・習慣・絆・愛憎・自立・別れ・出会い・ご縁」などと学べるみたい。
しかし、こういうのって「へ~。面白そう」みたいな軽~い気持ちで始めるのもどうかと・・・。
下絵とはいえ、写し取って「カタチ」として残すわけだし、そういう心得がないのにむやみやたらと形に残すのもどうかなぁ~
あと、予約商品だとかで途中で解約できないし・・・。
月々 1,680円ってのもなぁ
そういう思いがあったせいか、こんなものを買ってしまいました。

今まで写経は体験した事があったけど、意味もわからないまま書いていたので雑念だらけで集中できなかったけど、もし、その意味が少しでもわかればもう少し気持ちが違うんじゃないかと・・・。

鉛筆でも筆ペンでも書けるらしい。

解説つきなので、わかりやすいかな?
さて・・・。
あれこれ勢いで買ってみたものの、私のやる気スイッチはいつ入るのでしょうか?
とりあえずは、ゲームで楽しみながらチャレンジ?!
脳トレcom
「だ~るぅ~」と思っていた時に気になる記事が・・・。
「危険なやる気低下は隠れ認知症・脳梗塞かも?」
ももももも、もしや・・・この私のやる気のなさ、だらけたい病の裏には危険な病気が潜んでいるのかも?
と、ビビッて見ましたとも。
「ためしてガッテン」。
やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ
神経内科などを受診するか、脳ドックを受けて検査するなどをしないとわからない事が多いけど、番組を見ていた限りでは今のところそういう心配はなさそう・・・。

でも、気になったのは人の脳には「やる気スイッチ」というのがあるらしい。
それは、やる気を出す時に活発に働く「線条体」という部分。
線条体は、目の前の出来事が自分にとって損か得かを予測し、得ならばやる気のスイッチが「オン」に、損なら「オフ」になるそうです。
損得勘定ができるスイッチ?
でも、そのスイッチが正常に働かず突然このスイッチが壊れてしまうことがあり、そのことに気づかないと
最悪の場合、死に至るケースも・・・。
ううむ・・・。
そこで大事なのが失われたやる気を回復させること。
その方法は、簡単な課題を行って「達成感」を得ること・・・。
例えば簡単なパズルをしてみて達成感を得るとか、ゲームをして脳のトレーニングをして活性化させるとか。
その達成感がまた脳にとっても良いのですね~
やる気低下の症状は、“隠れ脳梗塞”に限らず一般の脳卒中患者でも起こることが少なくないため、簡単なパズルなどを使った「やる気リハビリ」は、脳卒中のリハビリの現場で大きな注目を集めているそうです。
「達成感かぁ・・・」
山にでも登れば「やっほ~!気持ちいい~

もっと気軽に、もっとラクに始められることはないかな?
・・・と、いうワケでまず行ったのは書店。
「脳のトレーニング」に良さそうな大人の塗り絵だとかパズルの本とか見てみましたが・・・。
「わざわざ高いお金を出しても途中で挫折したら、達成感どころの話ではないわい」
次に行ったのは、100円ショップ。
いや~、いまどきの100円ショップは面白いものがたくさんありますね~(ダイソー)

大人の塗り絵もありました

隣の見本を見ながら塗るんですな

オレンジと水色のボールをゆすったり、振動を与えながら左右に分けるゲーム。

出来ました!
コツは移動させたい色のボールを通路(?)の際まで持って来て少しづつ振動を与えながら穴を通過させます。
ただし、問題が・・・。
うるさいっす
ガラガラと音が響くので、人の迷惑にならないように遊びましょう
あと、こないだこんな広告を見たせいか気になって買ってみました。

写仏(しゃぶつ)って・・・。
こういうものも通販で売っているのね・・・。
しかも、フェリシモって言ったらちょっとおしゃれ系の女性向け通販・・・。
以前、川越の喜多院でも写仏会ってのがあって「ほ~、そういうイベントがあるのか」と思ったものだけど・・・。
この通販だと毎月1セットづつ写仏用紙と心を癒すお香と仏像の詳しい情報などが書かれているテキストがついてくるらしい。
毎回、テーマがあって「欲・怒・心・行動・言葉・習慣・絆・愛憎・自立・別れ・出会い・ご縁」などと学べるみたい。
しかし、こういうのって「へ~。面白そう」みたいな軽~い気持ちで始めるのもどうかと・・・。
下絵とはいえ、写し取って「カタチ」として残すわけだし、そういう心得がないのにむやみやたらと形に残すのもどうかなぁ~
あと、予約商品だとかで途中で解約できないし・・・。
月々 1,680円ってのもなぁ
そういう思いがあったせいか、こんなものを買ってしまいました。

今まで写経は体験した事があったけど、意味もわからないまま書いていたので雑念だらけで集中できなかったけど、もし、その意味が少しでもわかればもう少し気持ちが違うんじゃないかと・・・。

鉛筆でも筆ペンでも書けるらしい。

解説つきなので、わかりやすいかな?
さて・・・。
あれこれ勢いで買ってみたものの、私のやる気スイッチはいつ入るのでしょうか?

脳トレcom
スポンサーサイト
theme : ¥100均で買いました(^^)v
genre : ライフ
2014-06-25
今、欲しい味
突然ですが・・・。
皆さんにも普段から好きな味、好む味ってあるのでしょうが「いつもは別に欲しないけど、今はすごくこういう味のものが食べたい・飲みたい」ってこと、ありませんか?
専門家ではないのでわかりませんが、それは気候とか体調の変化によるものなのですかね~
こういうさっぱりしない天気が続き、なんとな~く気だるい時に皆さんはどういう味を欲しますか?
私はな~んか甘いものが欲しくなります。
ケーキとかプリンとかチョコレートの洋菓子系じゃなくてフルーティな甘い味の飲料・・・。
それも、ゴクゴク飲みたいのではなくて、ちょっと口を潤す程度に・・・。
なんなんですかね~
高級フルーツジュースというよりも安っぽい甘い味、なんですよね
例えて言うなら、キャンディのような味の飲料・・・
小さいコップに少しづつついで1日に2・3回に分けて飲む感じ(それでも1日に飲み切れない)。
ま、それも長く続くブームではないので、いつの間にか飲まなくなっていますが・・・
普段飲んでいるのは無糖のお茶だし。
皆さんは「こういう時に欲しくなる味」がありますか?

アロエの花がまた咲きました
ちょっと調べてみたところ、好みの味によって性格が表れるようです。
甘党・辛党とかいろいろありますが、私はどっちでもないかな。
たまに辛いのがあってもいいけど、それも常識の範囲内の辛さだし・・・。
クリームたっぷりのケーキは乗っかっているクリームをよけて食べているし・・・。
スイーツバイキングなんか行ったとしても、絶対元は取れないもんな~
1つ食べれば十分だし。
昔、知人が「私は人ごみに入ると人酔いするから肉は食べない。ベジタリアンなの」って言ってたけど・・・。
それって関係あるんかい?って思っていたけど、
肉好きだった人がベジタリアンに転向したとたん、攻撃性が嘘のように消えていったという話があるそうですね。
これは動物性たんぱく質を摂りすぎると肝臓や腎臓に負担がかかるので、攻撃性が強くなったり、理性を欠く行動を取りやすくなるからだそうです。
ううむ・・・。
_convert_20140625160517.jpg)
ある情報によると
野菜好きな人は肉体的な活動よりも知的活動を好み、自称インテリに多い。体重の増減にかなり神経を使っている人で、自分のことをセクシーだと思っている傾向が強いらしいですが、どうなんでしょ・・・
野菜好き=セクシーとは思い浮かばないけどな~
ちなみに、野菜嫌いな人は情緒不安定(?)
野菜が嫌いな度合いは、そのまま情緒不安定の度合いで、極端な野菜嫌いは極端に情緒が不安定といわれる。ワガママで、他人に対する依頼心も強い。ミネラル不足などが影響し情緒不安定になっている可能性もある・・・らしい
あるCMで「あなたはアナタが食べたものでできている」ってキャッチコピーがあったな~
甘いもの好きな人
神経が細かい人に多いそうです。
常にストレスで緊張して、血液中の糖分が不足気味になるので甘いものを欲しがるためだそうですが、今の私はな~んかキリキリしているんですかねぇ・・・自分ではあんまり感じてはないけど。
汗やら排泄で糖分が身体から出やすくなっているとか?
甘い物好きな人は、明るく気さくな性格ではあるそうですが、意志が弱くて勇気が足りず、冒険精神が乏しいとか(ほんまかいな)
安定的な快楽を求めるため、恋愛では甘えん坊な一面も。周りからどう見られているかを気にするため、他者からの評価が高い「モテる人」と付き合いたがることも多い(そうなの?)
甘いものが好きな人は苦みや辛みが好きな人と比べて、「安定が大好き、リスクが嫌い、あまり冒険しない」というところがあり、「人から認められたい、好かれたい」という思いもあるようです。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム
辛い物好きな人
短気でせっかち。
辛いものが好きな人は、食べるスピードが速くて、ゆっくり口の中で味わうことをしない。食べ物が口の中を素早く通過するので、辛いもの、濃い味でないとピンとこないため・・・(ほ~)
見栄っ張り。
機転が利くが、お世辞などの甘い言葉に弱い。一方で、周囲のアドバイスに逆らったり、他人の欠点にケチをつけるなど、性格にムラがある。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム
しょっぱい物が好きな人
少しのことで腹を立てやすい。
計画性が強く、苦労を惜しまないが、義理人情をあまり気にしない(散々な言いようだな)
今まで交際してきた人とまったく違うタイプの異性を突然好きになるなど、新鮮な恋愛を求めることも。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム
酸っぱいものが好きな人
強いストレスがある。
ストレスが強くかかるほど酸味の感覚に鈍くなるため。家庭内や職場でゴタゴタのある人、恋愛中、妊娠中の人は強烈なストレスがかかっているために、少々の酸っぱさは感じないほど酸味好きになる。
冒険心が強いが、どこか偏屈な性格であることが多い。交際があまり得意ではなく、寛容性が足りない。あまり人の目を気にしないタイプ。
私は酸っぱいものがあまり得意ではないかも。
果物の酸味はまだいいけど、酢の物などの酸味はちょっと苦手かな~
好んで食べようとは思わない味かな。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム
私の「安い甘さ」が欲しくなるのはたいてい今頃の時期。
それ以外はあまり味覚の変化はないかな~
そうい面では、だいたい正確な体のリズムなのかな(?)
アナタはどのタイプでしょう↓
アーユルヴェーダの体質論
皆さんにも普段から好きな味、好む味ってあるのでしょうが「いつもは別に欲しないけど、今はすごくこういう味のものが食べたい・飲みたい」ってこと、ありませんか?
専門家ではないのでわかりませんが、それは気候とか体調の変化によるものなのですかね~
こういうさっぱりしない天気が続き、なんとな~く気だるい時に皆さんはどういう味を欲しますか?
私はな~んか甘いものが欲しくなります。
![]() | カルピスフルーツパーラー厳選マンゴー 500ml×24本 (2014/03/10) カルピス 商品詳細を見る |
ケーキとかプリンとかチョコレートの洋菓子系じゃなくてフルーティな甘い味の飲料・・・。
それも、ゴクゴク飲みたいのではなくて、ちょっと口を潤す程度に・・・。
なんなんですかね~
高級フルーツジュースというよりも安っぽい甘い味、なんですよね
例えて言うなら、キャンディのような味の飲料・・・
小さいコップに少しづつついで1日に2・3回に分けて飲む感じ(それでも1日に飲み切れない)。
ま、それも長く続くブームではないので、いつの間にか飲まなくなっていますが・・・
普段飲んでいるのは無糖のお茶だし。
皆さんは「こういう時に欲しくなる味」がありますか?

アロエの花がまた咲きました
ちょっと調べてみたところ、好みの味によって性格が表れるようです。
甘党・辛党とかいろいろありますが、私はどっちでもないかな。
たまに辛いのがあってもいいけど、それも常識の範囲内の辛さだし・・・。
クリームたっぷりのケーキは乗っかっているクリームをよけて食べているし・・・。
スイーツバイキングなんか行ったとしても、絶対元は取れないもんな~
1つ食べれば十分だし。
昔、知人が「私は人ごみに入ると人酔いするから肉は食べない。ベジタリアンなの」って言ってたけど・・・。
それって関係あるんかい?って思っていたけど、
肉好きだった人がベジタリアンに転向したとたん、攻撃性が嘘のように消えていったという話があるそうですね。
これは動物性たんぱく質を摂りすぎると肝臓や腎臓に負担がかかるので、攻撃性が強くなったり、理性を欠く行動を取りやすくなるからだそうです。
ううむ・・・。
_convert_20140625160517.jpg)
ある情報によると
野菜好きな人は肉体的な活動よりも知的活動を好み、自称インテリに多い。体重の増減にかなり神経を使っている人で、自分のことをセクシーだと思っている傾向が強いらしいですが、どうなんでしょ・・・
野菜好き=セクシーとは思い浮かばないけどな~
ちなみに、野菜嫌いな人は情緒不安定(?)
野菜が嫌いな度合いは、そのまま情緒不安定の度合いで、極端な野菜嫌いは極端に情緒が不安定といわれる。ワガママで、他人に対する依頼心も強い。ミネラル不足などが影響し情緒不安定になっている可能性もある・・・らしい
あるCMで「あなたはアナタが食べたものでできている」ってキャッチコピーがあったな~

神経が細かい人に多いそうです。
常にストレスで緊張して、血液中の糖分が不足気味になるので甘いものを欲しがるためだそうですが、今の私はな~んかキリキリしているんですかねぇ・・・自分ではあんまり感じてはないけど。
汗やら排泄で糖分が身体から出やすくなっているとか?
甘い物好きな人は、明るく気さくな性格ではあるそうですが、意志が弱くて勇気が足りず、冒険精神が乏しいとか(ほんまかいな)
安定的な快楽を求めるため、恋愛では甘えん坊な一面も。周りからどう見られているかを気にするため、他者からの評価が高い「モテる人」と付き合いたがることも多い(そうなの?)
甘いものが好きな人は苦みや辛みが好きな人と比べて、「安定が大好き、リスクが嫌い、あまり冒険しない」というところがあり、「人から認められたい、好かれたい」という思いもあるようです。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム

短気でせっかち。
辛いものが好きな人は、食べるスピードが速くて、ゆっくり口の中で味わうことをしない。食べ物が口の中を素早く通過するので、辛いもの、濃い味でないとピンとこないため・・・(ほ~)
見栄っ張り。
機転が利くが、お世辞などの甘い言葉に弱い。一方で、周囲のアドバイスに逆らったり、他人の欠点にケチをつけるなど、性格にムラがある。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム

少しのことで腹を立てやすい。
計画性が強く、苦労を惜しまないが、義理人情をあまり気にしない(散々な言いようだな)
今まで交際してきた人とまったく違うタイプの異性を突然好きになるなど、新鮮な恋愛を求めることも。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム

強いストレスがある。
ストレスが強くかかるほど酸味の感覚に鈍くなるため。家庭内や職場でゴタゴタのある人、恋愛中、妊娠中の人は強烈なストレスがかかっているために、少々の酸っぱさは感じないほど酸味好きになる。
冒険心が強いが、どこか偏屈な性格であることが多い。交際があまり得意ではなく、寛容性が足りない。あまり人の目を気にしないタイプ。
私は酸っぱいものがあまり得意ではないかも。
果物の酸味はまだいいけど、酢の物などの酸味はちょっと苦手かな~
好んで食べようとは思わない味かな。
※出典
「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向|一目惚れを科学する。ヒトメボコラム
私の「安い甘さ」が欲しくなるのはたいてい今頃の時期。
それ以外はあまり味覚の変化はないかな~
そうい面では、だいたい正確な体のリズムなのかな(?)
![]() | 本当の自分を取りもどすアーユル-ヴェーダ 新装版 (2014/01/10) ジュディス・H・モリスン 商品詳細を見る |

アーユルヴェーダの体質論
theme : 健康的な生活で楽しい人生を!
genre : ヘルス・ダイエット
2014-06-21
蔵の街・川越でアジアに出会う
川越と言ったら、江戸の風情が残る蔵の街。

ウィキペディアより
ここ数年、旅番組でも紹介されているので埼玉県民以外でも知っている人も増えたかな?
NHKのドラマのロケ地にも使われたし・・・
しかし。
観光地の近くに住んでいる人はたいていそうかもしれないけど、こ~ゆ~ところに観光に行くのは1・2度であとはフツ~に買い物に行ったりしませんか?
中華街に観光ではなく、普通に食材を買ったり食べに行ったりとか。
そういうワケで普通に買い物に行ったので、写真は撮って来てません(カメラ重いし)。
しかし、久しぶりに行ったのでいつもは見ないお店に入ってみました。
そこで・・・。
なんで、そこでソレを買う?というようなモノを買ってしまいました・・・。
江戸の街でしょ?

めっちゃ、アジアンやん。
っていうか、タイの絵画じゃないの!

あと、これ。
よくタイ料理のお店に行くと壁から織布がかけてあったりするアレです。
それと、手すき和紙。

ゴールドの絵の具がいい感じに塗ってあって壁に貼ってもいいな~と思って。
買い物のしょっぱなから買ってしまったので、ちょっと邪魔でしたが、木彫りの長い布かけがずっと欲しかったし、絵画に関しては見つけた時に「これ、絶対買う!」って思ってしまったんですよね~

家にあるのはこのタイプ。
これはタイで購入。
和室の雰囲気に合うので和室の床の間に飾っています。
ちなみに、飾っているのは元・クッションカバー(ファスナーが壊れた)。少数民族の刺繍です(グローバルフェスタで購入)
お店は私好みのフェアトレード品(編んだ籠とか)とかモロッコのミントティーグラスとか、中東のアクセサリーとかいろいろとあったけど、これってきっと好き嫌いがあるし、次回来た時にはお店がもうない可能性が高そう・・・(失礼)。
「いや~、まさかこんなところで出会うとはねぇ」
「ホントよね~」
と、懐かしい知り合いにばったり会ったかのような気分になりましたよ~
日本でこういうのを買うとたいていは高いけど、でも、タイで外国人が好んで行くようなオシャレな土産屋では意外といいお値段になるんですよね。
そう考えると「いったい、いくらで仕入れたんだろう?儲けはあるのかな?」というお値段でした。

このままでもアジアン風だけど、もう少しアレンジして和風タッセルをつけました。

絨毯の色に合わせて弟に貰ったインドネシアのバティックを・・・。

飾るとこんな感じ。

おお~、意外とはまったな。

籠好きなので、増える・・・。

タイのディスカウントショップで240円くらい。
テレビなどのリモコン入れに使ってます。

結構、凝った作りになってます。
イランものもあるよ。

イランは物凄く乾燥しているところで、家の中に洗濯物を干してもバリッバリに乾いていました。
その後、湿気の多いタイと日本に持って帰って来たら、大事なお顔の絵の具が剥げてきた・・・。

手でうっかり触れたらポロッと剥げちゃうかも・・・。

扉の顔は無事・・・。

ある時、友達に「ラーダさんはいつもパッと素敵なものを見つけてサッと買ってしまう」と言われたことがあります。
(お手頃価格の物だから買えるんですけどね)
どうやら「私も欲しいと思ったのに」という事だったようですが・・・。
だったら、その時言えばいいじゃ~ん!
・・・って思ったのですけどね。
その時に「私も欲しいんだけど」と言われれば同じようなものを探すとか、じゃんけんするとか諦めるとかしたかもしれないけど。
物とは出会い。
一度諦めてまた出会えたらそれも縁だけど、諦めたくないならその時に手に入れるべし。
今回は想い人に再会できたようで良かったです。

一つ、300円・・・。

で、3つ購入。

なんとなく繋げてみたけど、やっぱりチェーンが安っぽいのよね~

チェーンの間にビーズを通してボリュームアップ。

パーツとパーツの間に金の飾りをつけて。

こ~んな感じになりました。

・・・って、こんなに派手になっちゃってベリーダンスでも踊るんかい!
結局、川越まで行ったけど、観光もせず最初に買おうと思っていたモノは見つからず、関係ないものを買って帰って来ました。
ま、それもまた良し (^.^)/~~~

ウィキペディアより
ここ数年、旅番組でも紹介されているので埼玉県民以外でも知っている人も増えたかな?
![]() | つばさ 完全版 DVD-BOX I (2009/08/21) 多部未華子、高畑淳子 他 商品詳細を見る |
NHKのドラマのロケ地にも使われたし・・・
しかし。
観光地の近くに住んでいる人はたいていそうかもしれないけど、こ~ゆ~ところに観光に行くのは1・2度であとはフツ~に買い物に行ったりしませんか?
中華街に観光ではなく、普通に食材を買ったり食べに行ったりとか。
そういうワケで普通に買い物に行ったので、写真は撮って来てません(カメラ重いし)。
しかし、久しぶりに行ったのでいつもは見ないお店に入ってみました。
そこで・・・。
なんで、そこでソレを買う?というようなモノを買ってしまいました・・・。
江戸の街でしょ?

めっちゃ、アジアンやん。
っていうか、タイの絵画じゃないの!

あと、これ。
よくタイ料理のお店に行くと壁から織布がかけてあったりするアレです。
それと、手すき和紙。

ゴールドの絵の具がいい感じに塗ってあって壁に貼ってもいいな~と思って。
買い物のしょっぱなから買ってしまったので、ちょっと邪魔でしたが、木彫りの長い布かけがずっと欲しかったし、絵画に関しては見つけた時に「これ、絶対買う!」って思ってしまったんですよね~

家にあるのはこのタイプ。
これはタイで購入。
和室の雰囲気に合うので和室の床の間に飾っています。
ちなみに、飾っているのは元・クッションカバー(ファスナーが壊れた)。少数民族の刺繍です(グローバルフェスタで購入)
お店は私好みのフェアトレード品(編んだ籠とか)とかモロッコのミントティーグラスとか、中東のアクセサリーとかいろいろとあったけど、これってきっと好き嫌いがあるし、次回来た時にはお店がもうない可能性が高そう・・・(失礼)。
「いや~、まさかこんなところで出会うとはねぇ」
「ホントよね~」
と、懐かしい知り合いにばったり会ったかのような気分になりましたよ~
日本でこういうのを買うとたいていは高いけど、でも、タイで外国人が好んで行くようなオシャレな土産屋では意外といいお値段になるんですよね。
そう考えると「いったい、いくらで仕入れたんだろう?儲けはあるのかな?」というお値段でした。

このままでもアジアン風だけど、もう少しアレンジして和風タッセルをつけました。

絨毯の色に合わせて弟に貰ったインドネシアのバティックを・・・。

飾るとこんな感じ。

おお~、意外とはまったな。

籠好きなので、増える・・・。

タイのディスカウントショップで240円くらい。
テレビなどのリモコン入れに使ってます。

結構、凝った作りになってます。
イランものもあるよ。

イランは物凄く乾燥しているところで、家の中に洗濯物を干してもバリッバリに乾いていました。
その後、湿気の多いタイと日本に持って帰って来たら、大事なお顔の絵の具が剥げてきた・・・。

手でうっかり触れたらポロッと剥げちゃうかも・・・。

扉の顔は無事・・・。

ある時、友達に「ラーダさんはいつもパッと素敵なものを見つけてサッと買ってしまう」と言われたことがあります。
(お手頃価格の物だから買えるんですけどね)
どうやら「私も欲しいと思ったのに」という事だったようですが・・・。
だったら、その時言えばいいじゃ~ん!
・・・って思ったのですけどね。
その時に「私も欲しいんだけど」と言われれば同じようなものを探すとか、じゃんけんするとか諦めるとかしたかもしれないけど。
物とは出会い。
一度諦めてまた出会えたらそれも縁だけど、諦めたくないならその時に手に入れるべし。
今回は想い人に再会できたようで良かったです。

一つ、300円・・・。

で、3つ購入。

なんとなく繋げてみたけど、やっぱりチェーンが安っぽいのよね~

チェーンの間にビーズを通してボリュームアップ。

パーツとパーツの間に金の飾りをつけて。

こ~んな感じになりました。

・・・って、こんなに派手になっちゃってベリーダンスでも踊るんかい!
結局、川越まで行ったけど、観光もせず最初に買おうと思っていたモノは見つからず、関係ないものを買って帰って来ました。
ま、それもまた良し (^.^)/~~~

2014-06-18
おうちで大分の味・とり天
困った時のブログネタ・・・皆さんはどうしてます?
旅行に行ったとか、コレを作ったとか、これってどう思う?みたいな「書きたいこと」があればいいけど、そ~ゆ~のがない時。
すいません・・・今の私です、それ~

作ったと言えばコレ・・・。
「プチプラアクセでリメイク」の記事でも登場したピアスの片方を使って・・・。

いや~、特にこれといったネタがないんですよね・・・
今のところ、私のブログの更新はたいてい4日くらいごとですが、なかなか面白い事も起きなければ、取り立てて書くこともないんですわ
でも、せっかくブログにご訪問下さっても「チッ、まだ更新してないのかよ」って思わせてしまったら申し訳ない・・・
あ、特に期待も何もしてない?
すいません。
思い上がってましたね、わたくし・・・
さて、戯言はおいといて・・・。
今回、初めてうちで大分の「とり天」を作ってみようと思います。
有名ですよね~、大分の「とり天」。今や大分から揚げとかとり天のお店がたくさんできています。

(Wikipediaより)
しかし、私は大分生まれですが、転勤族の家庭で育ったのであんまり大分の味ってのがピンと来ないのですよね~
それで、先月大分に行った時にとり天が食べたいと言ったら叔母がレシピを教えてくれました。
叔母は生粋の大分県人(!)なので、たぶん本場の味なのではないでしょうか。
だいたい家にある調味料でできるので、鶏肉があったら試してみてくださいな♪
とり天:鶏肉に衣をつけて揚げた日本の料理で、大分県中部の郷土料理である。鳥天、鶏天と表記されることもある。
調理法はバラエティに富むが、概ね以下のような共通の特徴がある。
鶏肉は、一口大に切り、醤油やおろしニンニク等で下味を付ける。部位としては、もも肉、胸肉、ささみ等が用いられる。
小麦粉を卵や水で溶いた天ぷらと同様の衣を用いる。元祖とされるレストラン東洋軒では片栗粉も加えている。
タレは、ポン酢や酢醤油等に練りからしを溶かしたものが一般的である。ポン酢にカボスを用いたり、カボスを添える場合もある。
大分県では、レストランや定食屋をはじめ、喫茶店、居酒屋、弁当屋で定番料理の一つとして供されている。大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い。全国展開の外食チェーンでも、大分県に本社を置くジョイフルがグランドメニューとしてとり天定食を供しているほか、大戸屋、やよい軒などでも期間限定メニューとして採用されている。
(Wikipediaより)
「とり天」ってウィキペディアに載ってるですね~
レシピ
鶏手羽肉 200~300g位
A: 酒・・・小さじ2 ごま油・・・小さじ1 しょうゆ・・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1/2 生姜汁・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3 おろしにんにく・・・2片
B: とき玉子・・・1/2個分 片栗粉と小麦粉・・・各大さじ2位
野菜: キャベツ・きゅうり・トマト
作り方
① 鶏手羽肉を一口くらいに切って(小さ目)Aで下味を半日ぐらい漬け込み、手でよく混ぜ合わせる。
② ①に玉子とBを加えてドロドロ状に混ぜ合わせ、手でまとめるようにして油で揚げる(170~180℃)
③ ②と野菜を盛り合わせ、辛子と酢醤油で食べる。
※下味の中にあえて衣を混ぜ込むことと衣の固さがポイント

味はしっかりしみ込んだ方が美味しいですもんね~
朝から漬け込んで夜に揚げます

大分ではこういう市販のタレも売ってますが、やっぱり手作りの方が美味しい気がする・・・(買ってはみたものの)

中学時代からの友達Mさんからディズニー・シーと日光のお土産が届きました。
な~んか、こういうスッキリと冴えないお天気の時はそういう心遣いに癒されるぅ

日光彫りのマグネット。
いい色つや・・・
トンボも素朴で可愛い♪

ダンナからのお土産・・・ワタシ・・・こ~ゆ~意地悪い顔してます?
ありがとよん (^.^)/~~~
旅行に行ったとか、コレを作ったとか、これってどう思う?みたいな「書きたいこと」があればいいけど、そ~ゆ~のがない時。
すいません・・・今の私です、それ~

作ったと言えばコレ・・・。
「プチプラアクセでリメイク」の記事でも登場したピアスの片方を使って・・・。

いや~、特にこれといったネタがないんですよね・・・
今のところ、私のブログの更新はたいてい4日くらいごとですが、なかなか面白い事も起きなければ、取り立てて書くこともないんですわ
でも、せっかくブログにご訪問下さっても「チッ、まだ更新してないのかよ」って思わせてしまったら申し訳ない・・・
あ、特に期待も何もしてない?
すいません。
思い上がってましたね、わたくし・・・

さて、戯言はおいといて・・・。
今回、初めてうちで大分の「とり天」を作ってみようと思います。
有名ですよね~、大分の「とり天」。今や大分から揚げとかとり天のお店がたくさんできています。

(Wikipediaより)
しかし、私は大分生まれですが、転勤族の家庭で育ったのであんまり大分の味ってのがピンと来ないのですよね~
それで、先月大分に行った時にとり天が食べたいと言ったら叔母がレシピを教えてくれました。
叔母は生粋の大分県人(!)なので、たぶん本場の味なのではないでしょうか。
だいたい家にある調味料でできるので、鶏肉があったら試してみてくださいな♪

調理法はバラエティに富むが、概ね以下のような共通の特徴がある。
鶏肉は、一口大に切り、醤油やおろしニンニク等で下味を付ける。部位としては、もも肉、胸肉、ささみ等が用いられる。
小麦粉を卵や水で溶いた天ぷらと同様の衣を用いる。元祖とされるレストラン東洋軒では片栗粉も加えている。
タレは、ポン酢や酢醤油等に練りからしを溶かしたものが一般的である。ポン酢にカボスを用いたり、カボスを添える場合もある。
大分県では、レストランや定食屋をはじめ、喫茶店、居酒屋、弁当屋で定番料理の一つとして供されている。大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い。全国展開の外食チェーンでも、大分県に本社を置くジョイフルがグランドメニューとしてとり天定食を供しているほか、大戸屋、やよい軒などでも期間限定メニューとして採用されている。
(Wikipediaより)
「とり天」ってウィキペディアに載ってるですね~

鶏手羽肉 200~300g位
A: 酒・・・小さじ2 ごま油・・・小さじ1 しょうゆ・・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1/2 生姜汁・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3 おろしにんにく・・・2片
B: とき玉子・・・1/2個分 片栗粉と小麦粉・・・各大さじ2位
野菜: キャベツ・きゅうり・トマト

① 鶏手羽肉を一口くらいに切って(小さ目)Aで下味を半日ぐらい漬け込み、手でよく混ぜ合わせる。
② ①に玉子とBを加えてドロドロ状に混ぜ合わせ、手でまとめるようにして油で揚げる(170~180℃)
③ ②と野菜を盛り合わせ、辛子と酢醤油で食べる。
※下味の中にあえて衣を混ぜ込むことと衣の固さがポイント

味はしっかりしみ込んだ方が美味しいですもんね~
朝から漬け込んで夜に揚げます

大分ではこういう市販のタレも売ってますが、やっぱり手作りの方が美味しい気がする・・・(買ってはみたものの)

中学時代からの友達Mさんからディズニー・シーと日光のお土産が届きました。
な~んか、こういうスッキリと冴えないお天気の時はそういう心遣いに癒されるぅ


日光彫りのマグネット。
いい色つや・・・

トンボも素朴で可愛い♪

ダンナからのお土産・・・ワタシ・・・こ~ゆ~意地悪い顔してます?
ありがとよん (^.^)/~~~
2014-06-14
思い出数えて父の日
15日は父の日ですね~
みなさんは何か贈り物をされますか?
うちは、母の日は花で父の日は食品と決めています。
今年も贈りましたよ~
ふふふ・・・
全国人気ラーメン店のラーメンセット。
行ったことのない土地のラーメンってなかなか食べる機会がないですもんね
この梅雨時だと買い物に行けない時や土日の休みなどにいいかも・・・。
ところで、母の日はカーネーションですが、父の日はバラなのですね。
父の日の由来ともなったアメリカのJ.B.ドット婦人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたという逸話にあやかってのようです。
健在している父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラを贈るという説があるそうです。

花ってただ「綺麗だから」って贈ってはアカンのですな。
ま、受け取る人にもそういう知識がなければ気にならないかもしれないけど・・・。
バラ以外には、“子の愛”という花言葉をもつ「ユリ」なども贈られているそうです。
ここ数年、うちの父は植物を大事に育てていて、こないだ実家に帰った時も部屋の中の観葉植物がかなり大きく立派に育っていました。
肥料や水を毎日与え、雑草が生えたら抜き、あれこれ手入れしているよう・・・。
今回は食品でなく、花でも良かったかもしれないけど、リビングとベランダがちょっと「プチ・ジャングル」ちっくになってたもんな・・・。
これ以上、手がかかる子供(植木)が増えても・・・
さて、バラはちょっと贈る色に迷いそうなので、他の花にするとしたら何がいいのでしょう?
人気なのは、向日葵。
パァッと明るい黄色がお疲れ気味のお父さんの心と身体を癒してくれるかも?
さっぱりクールタイプの入浴剤と一緒に贈ってもいいかも。
そして、胡蝶蘭。
花言葉は「幸福が飛んでくる」。
な~んか、見た目も素晴らしいけど、惹かれる花言葉ですね
「アンフォゲッタブル"Unforgettable"」はアービング・ゴードン(Irving Gordon)が作詞・作曲をし、ナット・キング・コールが1951年にリリースして大ヒットしたジャズのスタンダード・ナンバー。
多くの歌手がカバーしている有名な曲ですが、1991年になってコールの愛娘、ナタリー・コールが亡き父が歌った音源とのオーバーダブ(録音済みの音声の上に別の音声を重ねて録音すること)による「共演」が大きな話題を呼びました。
このデュエット曲は、同年のグラミー賞のソング・オヴ・ザ・イヤーに選ばれました。
う~ん・・・粋な親孝行ですな~
みなさんは何か贈り物をされますか?
うちは、母の日は花で父の日は食品と決めています。
今年も贈りましたよ~
ふふふ・・・
全国人気ラーメン店のラーメンセット。
行ったことのない土地のラーメンってなかなか食べる機会がないですもんね
この梅雨時だと買い物に行けない時や土日の休みなどにいいかも・・・。
ところで、母の日はカーネーションですが、父の日はバラなのですね。
父の日の由来ともなったアメリカのJ.B.ドット婦人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたという逸話にあやかってのようです。
健在している父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラを贈るという説があるそうです。

花ってただ「綺麗だから」って贈ってはアカンのですな。
ま、受け取る人にもそういう知識がなければ気にならないかもしれないけど・・・。
バラ以外には、“子の愛”という花言葉をもつ「ユリ」なども贈られているそうです。
ここ数年、うちの父は植物を大事に育てていて、こないだ実家に帰った時も部屋の中の観葉植物がかなり大きく立派に育っていました。
肥料や水を毎日与え、雑草が生えたら抜き、あれこれ手入れしているよう・・・。
今回は食品でなく、花でも良かったかもしれないけど、リビングとベランダがちょっと「プチ・ジャングル」ちっくになってたもんな・・・。
これ以上、手がかかる子供(植木)が増えても・・・
さて、バラはちょっと贈る色に迷いそうなので、他の花にするとしたら何がいいのでしょう?
人気なのは、向日葵。
パァッと明るい黄色がお疲れ気味のお父さんの心と身体を癒してくれるかも?
さっぱりクールタイプの入浴剤と一緒に贈ってもいいかも。
そして、胡蝶蘭。
花言葉は「幸福が飛んでくる」。
な~んか、見た目も素晴らしいけど、惹かれる花言葉ですね

「アンフォゲッタブル"Unforgettable"」はアービング・ゴードン(Irving Gordon)が作詞・作曲をし、ナット・キング・コールが1951年にリリースして大ヒットしたジャズのスタンダード・ナンバー。
多くの歌手がカバーしている有名な曲ですが、1991年になってコールの愛娘、ナタリー・コールが亡き父が歌った音源とのオーバーダブ(録音済みの音声の上に別の音声を重ねて録音すること)による「共演」が大きな話題を呼びました。
このデュエット曲は、同年のグラミー賞のソング・オヴ・ザ・イヤーに選ばれました。
う~ん・・・粋な親孝行ですな~
2014-06-10
ニャンコにお願い
ここ数日、妙な天気が続いていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
梅雨の時期の雨は必要だけど、ちょっと勢いが過ぎるんじゃない?
そんな時にこんな話はどうよ?・・・ですが・・・。
タイの北部・東北部では激しい干ばつにおそわれ、30年ぶりに伝統の雨乞いの儀式が行われたとか(2010年7月 某新聞で紹介された記事より)。
それななんと、原産の猫を使う雨乞いの伝統儀式。

猫をかごに入れて村内を回り、村人たちがかごに水を浴びせる。これを3日続けて「耐えかねた猫の鳴き声が雨を呼ぶ」という言い伝えがあるそうです。
いや~、猫はたまったものじゃないですね。
さすがに、1日5時間も水をかけられるため、飼い主のほとんどは猫の提供を拒んだそうですが、
「1匹のお勤めは1日だけという約束で何とか3日を確保」したとか。
しかし3日もかけ続けなくても鳴くんじゃないですかね・・・。
猫って水は苦手なんじゃ・・・?
ちなみに、儀式の2日後にまとまった雨」が降ったそうです。
タイと言えばシャム猫のイメージがありますが、タイ原産の猫は他にもいます。
古来よりタイには3種のネコ、シィ・サワット(コラットの原型)、スパラック(バーミーズの原型)、そしてシャムが存在していたそうです。
タイでは猫は元来、幸せを呼ぶ動物と言われ大事にされて来ました。
特にコラットという猫は、タイ王国の北東部に位置するコラット地方に自然発生したと考えられ、当時国を統べていたラーマ五世の命名と伝えられるコラットという名に加え、「幸運の猫」を意味するシ・サワットという異称があるのだとか。
以前見たテレビでは、この地方の新婚家庭にお祝いとして雄と雌2匹のコラットを贈る・・・とか言ってたな~

コラット(Wikipediaより)
起源はアユタヤ王朝の時代(西暦1350〜1767年)にまで遡るものと考えられている。同時代に記された文書の内に、高原地方たるコラットに生息する、シ・サワットという銀青色の猫の話が現れる。「滑らかな毛の先端は雲のごとく、付け根は銀のごとく、その瞳は蓮の葉においた露のように輝く」と称され、当時から既に幸福と繁栄の象徴として大切にされていた。
(Wikipediaより)
しかし、雨乞いと言えばカエルや猫や河童(一緒にしてもいいのか?)とかいろんな伝説があるけど、雨を止ませるとか大洪水から人を救ったって話はあまり聞きませんね・・・
雨を降らせることができるのなら、雨を止ませることはできないのかね?ニャンコよ・・・。
と、探していたらこんなお話がありました。
大洪水の動物園で仲間を救ったかばくんの話。
梅雨時、降らなければ降らないで困るけど、降ったら降ったで文句を言ってみたり・・・。
でも・・・勝手だけど、ほどほどにして~
梅雨の時期の雨は必要だけど、ちょっと勢いが過ぎるんじゃない?
そんな時にこんな話はどうよ?・・・ですが・・・。
タイの北部・東北部では激しい干ばつにおそわれ、30年ぶりに伝統の雨乞いの儀式が行われたとか(2010年7月 某新聞で紹介された記事より)。
それななんと、原産の猫を使う雨乞いの伝統儀式。

猫をかごに入れて村内を回り、村人たちがかごに水を浴びせる。これを3日続けて「耐えかねた猫の鳴き声が雨を呼ぶ」という言い伝えがあるそうです。
いや~、猫はたまったものじゃないですね。
さすがに、1日5時間も水をかけられるため、飼い主のほとんどは猫の提供を拒んだそうですが、
「1匹のお勤めは1日だけという約束で何とか3日を確保」したとか。
しかし3日もかけ続けなくても鳴くんじゃないですかね・・・。
猫って水は苦手なんじゃ・・・?
ちなみに、儀式の2日後にまとまった雨」が降ったそうです。
タイと言えばシャム猫のイメージがありますが、タイ原産の猫は他にもいます。
古来よりタイには3種のネコ、シィ・サワット(コラットの原型)、スパラック(バーミーズの原型)、そしてシャムが存在していたそうです。
タイでは猫は元来、幸せを呼ぶ動物と言われ大事にされて来ました。
特にコラットという猫は、タイ王国の北東部に位置するコラット地方に自然発生したと考えられ、当時国を統べていたラーマ五世の命名と伝えられるコラットという名に加え、「幸運の猫」を意味するシ・サワットという異称があるのだとか。
以前見たテレビでは、この地方の新婚家庭にお祝いとして雄と雌2匹のコラットを贈る・・・とか言ってたな~

コラット(Wikipediaより)
起源はアユタヤ王朝の時代(西暦1350〜1767年)にまで遡るものと考えられている。同時代に記された文書の内に、高原地方たるコラットに生息する、シ・サワットという銀青色の猫の話が現れる。「滑らかな毛の先端は雲のごとく、付け根は銀のごとく、その瞳は蓮の葉においた露のように輝く」と称され、当時から既に幸福と繁栄の象徴として大切にされていた。
(Wikipediaより)
しかし、雨乞いと言えばカエルや猫や河童(一緒にしてもいいのか?)とかいろんな伝説があるけど、雨を止ませるとか大洪水から人を救ったって話はあまり聞きませんね・・・
雨を降らせることができるのなら、雨を止ませることはできないのかね?ニャンコよ・・・。
と、探していたらこんなお話がありました。
![]() | かばくんのふね(こどものとも絵本) (1990/09/15) 岸田 衿子 商品詳細を見る |
大洪水の動物園で仲間を救ったかばくんの話。
梅雨時、降らなければ降らないで困るけど、降ったら降ったで文句を言ってみたり・・・。
でも・・・勝手だけど、ほどほどにして~
2014-06-06
熱帯夜に備えて
皆さん、お元気ですか~?
どうも・・・。
まだ本格的な夏にもなっていないのに、早くもバテ気味のラーダです・・・。
ジメジメしとしと・・・ううッ
こうなったらクーラーの除湿機能を使おう!と思って作動させたところ、何やらカビ臭い!
いや~、購入してまだ一度も業者に頼んだことがないのよね~
今年は頼んでみますか!
と、いうワケで某・お掃除業者に頼んでみました。

今回頼んだプランはエアコンのクリーニングとオールチタンAC(「エアコン)コートと室外機のクリーニング。
オールチタンAC(「エアコン)コートをしておくとクリーニング後のキレイな状態をキープしてくれるのだとか。

クーラーの下に脚立を置いて作業すると聞いていたので、もし、カーペットを敷いているお宅はくるくると巻いて隅に寄せておきましょう

どえ~っ
今まではスプレー式の洗浄剤でフィルターを掃除していたのですが、やっぱり一部しか綺麗になっていなかったのですね。
個人で掃除するにはやっぱり限界があるのね・・・

家電があってもちゃんとビニールシートをかけてくれるので大丈夫。
(クーラーの周辺に置いてあった家具や飾り物は移動させておきました)

これが掃除して出て来た汚水・・・。
黒い塊はカビかしら・・・ゾッ

ベランダに置いてある室外機。
四六時中、雨風にさらされてさぞかし汚れているんだろうな~

蓋なども全部分解して掃除。
この大きなプロペラも取り外します。
取り外したものはその場で洗うので、お掃除を頼む日はベランダに洗濯物を干さない方がいいのかも(この日は雨で干してなかったけど)
かかった時間は約3時間。
金額は合計 18.350円(キャンペーン中だったので、いろいろと割引がきいてこの価格)
ちなみに、うちはクーラーは一台なのでこの価格ですが、2台・3台とあるお宅はもうちょっとかかると思います。
リビングに設置してあるクーラーはキッチンと近いため、油を吸い込んでいたりするんですよね~
だから汚れやすいようです。
また、家族に煙草を吸う方がいたりペットを飼っていたり、冬場も利用するお宅はもっと汚れやすいようなので、お掃除を検討してみては・・・?
冬場にエアコンを暖房器具として使用しないのであれば、春にクリーニングを頼めば早期割引が使える業者もあるようですよ~
うちは初めて頼んだけど、丁寧・親切でとても良かったです。
価格も特に高すぎるという事もないみたいだし。
夜にさっそく使ってみましたが、変な匂いもせず、風になんだか勢いがある感じ。
やっぱり、どっか詰まっていたのかな~
しばらくは鬱陶しい日が続くので、皆さんも上手にリフレッシュして快適に過ごしましょ~
ダスキン
お掃除本舗
どうも・・・。
まだ本格的な夏にもなっていないのに、早くもバテ気味のラーダです・・・。
ジメジメしとしと・・・ううッ

こうなったらクーラーの除湿機能を使おう!と思って作動させたところ、何やらカビ臭い!
いや~、購入してまだ一度も業者に頼んだことがないのよね~
今年は頼んでみますか!
と、いうワケで某・お掃除業者に頼んでみました。

今回頼んだプランはエアコンのクリーニングとオールチタンAC(「エアコン)コートと室外機のクリーニング。
オールチタンAC(「エアコン)コートをしておくとクリーニング後のキレイな状態をキープしてくれるのだとか。

クーラーの下に脚立を置いて作業すると聞いていたので、もし、カーペットを敷いているお宅はくるくると巻いて隅に寄せておきましょう

どえ~っ
今まではスプレー式の洗浄剤でフィルターを掃除していたのですが、やっぱり一部しか綺麗になっていなかったのですね。
個人で掃除するにはやっぱり限界があるのね・・・

家電があってもちゃんとビニールシートをかけてくれるので大丈夫。
(クーラーの周辺に置いてあった家具や飾り物は移動させておきました)

これが掃除して出て来た汚水・・・。
黒い塊はカビかしら・・・ゾッ


ベランダに置いてある室外機。
四六時中、雨風にさらされてさぞかし汚れているんだろうな~

蓋なども全部分解して掃除。
この大きなプロペラも取り外します。
取り外したものはその場で洗うので、お掃除を頼む日はベランダに洗濯物を干さない方がいいのかも(この日は雨で干してなかったけど)
かかった時間は約3時間。
金額は合計 18.350円(キャンペーン中だったので、いろいろと割引がきいてこの価格)
ちなみに、うちはクーラーは一台なのでこの価格ですが、2台・3台とあるお宅はもうちょっとかかると思います。
リビングに設置してあるクーラーはキッチンと近いため、油を吸い込んでいたりするんですよね~
だから汚れやすいようです。
また、家族に煙草を吸う方がいたりペットを飼っていたり、冬場も利用するお宅はもっと汚れやすいようなので、お掃除を検討してみては・・・?
冬場にエアコンを暖房器具として使用しないのであれば、春にクリーニングを頼めば早期割引が使える業者もあるようですよ~
うちは初めて頼んだけど、丁寧・親切でとても良かったです。
価格も特に高すぎるという事もないみたいだし。
夜にさっそく使ってみましたが、変な匂いもせず、風になんだか勢いがある感じ。
やっぱり、どっか詰まっていたのかな~
しばらくは鬱陶しい日が続くので、皆さんも上手にリフレッシュして快適に過ごしましょ~

ダスキン
お掃除本舗
2014-06-02
プチプラアクセサリーをリメイク
アクセサリーを制作していると「パーツとして使えそうなもの」に目が行きます。
それが完成された製品であっても、バラせばまた別の作品に活かせる~と思って。

エスニックな雰囲気のピアス
ピアスとして使わなくても立派なペンダントトップとして使えます。
2つあるから、色違いや違った雰囲気の作品を作ったりできるので、お店に行ったら「ペンダントトップとして映えそうなもの」を探してしまいます。
キーホルダーなどもそういう目的で購入したりしますね~

せっかくなので、全く違う雰囲気の作品を作ってみました。

もともと持っていたネックレスに・・・

合体!
そして、もう一つ。

真夏の太陽が私を呼んでいるわ!・・・か?(暑苦しい?)


チェーンのネックレスは使わないけど、バラせば立派なお役立ちパーツに・・・。

別々にチェーンを買うより安い!


一番長いチェーンはバラさずに使用してネックレスに

おおっ、だいぶ前に買ったエスニック風香水入れの出番がやっとあったぞ~

ロングタイプのブレスレット・・・。
キラキラパーツが編み込んであって華やか

でも、一本だけでは中途半端な長さなのよね~
・・・と、いうワケで2本づつ購入。
パーツとしてはちょっといいお値段になっちゃった。

同じお店で買ったピアスを組み合わせて・・・。

エキゾ~(ちっく?)

赤い方はもう少しゴージャスにしようと思って私の「ど印度コレクション」(超ド級のインドアクセサリー)から選ぶことに・・・(濃いわ~)

結構お気に入りざんす♪

さらに繊維街で買ったタッセルまでつけて・・・


あ、どっちも濃くてイヤですか?



これもピアスの片方

あとはコレ。
キラキラに惹かれて買ったけど、やっぱり安っぽいんですよね~
まぁ、安いからしょうがないけど。
別にオモチャを宝石に見せよう!とは思ってないけど、もう少しアレンジして少しでも「大人が遊びで身に着けてもいいレベル」には変身させたい。
でも「ああでもない、こうでもない」って、安物で楽しめる私ってシアワセ者だな~

たまに無性に塗りたくなる、マンダラ塗り絵。


作品づくりの参考にする時もあります
それが完成された製品であっても、バラせばまた別の作品に活かせる~と思って。

エスニックな雰囲気のピアス
ピアスとして使わなくても立派なペンダントトップとして使えます。
2つあるから、色違いや違った雰囲気の作品を作ったりできるので、お店に行ったら「ペンダントトップとして映えそうなもの」を探してしまいます。
キーホルダーなどもそういう目的で購入したりしますね~

せっかくなので、全く違う雰囲気の作品を作ってみました。

もともと持っていたネックレスに・・・

合体!
そして、もう一つ。

真夏の太陽が私を呼んでいるわ!・・・か?(暑苦しい?)



チェーンのネックレスは使わないけど、バラせば立派なお役立ちパーツに・・・。

別々にチェーンを買うより安い!


一番長いチェーンはバラさずに使用してネックレスに


おおっ、だいぶ前に買ったエスニック風香水入れの出番がやっとあったぞ~

ロングタイプのブレスレット・・・。
キラキラパーツが編み込んであって華やか


でも、一本だけでは中途半端な長さなのよね~
・・・と、いうワケで2本づつ購入。
パーツとしてはちょっといいお値段になっちゃった。

同じお店で買ったピアスを組み合わせて・・・。

エキゾ~(ちっく?)

赤い方はもう少しゴージャスにしようと思って私の「ど印度コレクション」(超ド級のインドアクセサリー)から選ぶことに・・・(濃いわ~)

結構お気に入りざんす♪

さらに繊維街で買ったタッセルまでつけて・・・


あ、どっちも濃くてイヤですか?



これもピアスの片方

あとはコレ。
キラキラに惹かれて買ったけど、やっぱり安っぽいんですよね~
まぁ、安いからしょうがないけど。
別にオモチャを宝石に見せよう!とは思ってないけど、もう少しアレンジして少しでも「大人が遊びで身に着けてもいいレベル」には変身させたい。
でも「ああでもない、こうでもない」って、安物で楽しめる私ってシアワセ者だな~
![]() | マンダラ塗り絵 (2005/11/30) スザンヌ・F.フィンチャー 商品詳細を見る |

たまに無性に塗りたくなる、マンダラ塗り絵。


作品づくりの参考にする時もあります
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.