fc2ブログ
2014-07-28

あの人へ贈るメッセージ

このところ、旅ネタばかり続いてしまいました。


でも、旅ネタってラクなのよね~

その時に見たもの食べたもの、思った事を書けばいいし、再び旅気分を味わえるし。


んが。


旅の余韻も消えた頃・・・ぶ、ブログねたが見つからないぃ~




さて、土曜日は隅田川の花火大会でした。

花火は見たいが、混んでいるところはイヤ・・・と言うことで、見には行きませんでしたが、花火が似合う季節になったのですね~


106_convert_20120812010512.jpg
2012年に行った熊谷の花火大会にて


花火大会は今や娯楽の要素が強くなっているように感じますが、元々は慰霊や鎮魂の儀式だったそうです。

花火大会の本来の意味は鎮魂。



027_convert_20120812015153.jpg


隅田川花火大会

1732年(享保17年)に「享保の大飢饉」が起こりました。

冷夏と害虫により、西日本一帯が凶作に見舞われ、餓死者が多数出ました。また、江戸では疫病が流行したため、多くの犠牲者が出て悲惨な状況が続きました。そこで、このような状況を憂い、時の将軍吉宗が隅田川の水神祭りで大きな花火を披露し、死者の御霊を慰め悪疫退散を祈ったのが始まりだとか・・・。


日本の花火には、亡くなった方を偲ぶ想い、鎮魂の祈りが込められています。

そのため、花火大会はご先祖の供養として7月8月のお盆の時期に行われることが多いというわけです。


今年は祖父の初盆です。

大分県でも花火大会はあるのかしら・・・





225px-100_views_edo_098.jpg



ラーダの夢は夜開く 熊谷花火大会2012


熊谷花火大会(埼玉県熊谷市)

8月第2または第3土曜日、1万発スターマインコンクールや、市民などが記念に上げる「慶事花火」(会場でメッセージがナレーションされる)など。会場は荒川河川敷。45万人の人出がある。埼玉県内最古の花火大会。


熊谷の花火大会で花火を打ち上げる時にメッセージが読み上げられましたが、他の花火大会ではそういう事をしないのですね~


中には「お爺ちゃん、〇〇家は今年も一年元気でした。ありがとう」とかいうようなメッセージも・・・。

ご先祖様への贈り物としての意味で打ち上げる方もいるのですね

そういう供養の仕方があるとは知りませんでした。


いわば、空に打ち上げる天へと贈るメッセージ?!


なんとなく、シミジミと思っておりましたが、最近こんな記事を読んでぶっ飛び!



自分が亡くなったら指定したアドレスにお別れメールを送ったり、自分のブログにメッセージを載せたりできる“お別れサービス”があるらしい。



ヤフー・エンディングサービス


いきなりメールで「〇月〇日、私は死にました。生前はいろいろとお世話になりました」的なメールが突然来たらそれはちょっと怖いけど・・・。

でも、今や顔を見た事のない知り合いや友達がどんどんできる時代。

それは、今後さらに増えることでしょう。

家族や友人など、身近な存在には伝えることができても家族が知らない知人やお世話になった方にはどう知らせる?

・・・と、悩むのもわからないでもないなぁ・・・。


「終活」とか「エンディングノート」などの言葉が以前よりもマイナスなイメージに受け取られなくなってきた今だからこそ、生まれたサービスな気がします。


メールでなんて、冷たい。
メールでなんて、失礼


と、思うかどうかは受け取った人次第だけど・・・。

でも、最後に自分なりの礼儀を果たそうと思うところがなんだか日本人らしい・・・と思ったのでした。


・・・って。

絞り出してきたネタがそれかよ~!で、すみません ((+_+))






本家本元はこの人たちですから!
スポンサーサイト



theme : 生き方
genre : ライフ

2014-07-24

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 名古屋駆け足旅

さてさて、長らくお付き合いいただきました旅ネタもこれで終わりです。

なんだか、まだ1ヵ月も経ってないのに、だいぶ前に行ったかのような遠い記憶・・・(そして遠い目)


ああ、きしめん・・・旨かった・・・。

P7040088_convert_20140723225819.jpg

長壽亭のきしめん

P7040089_convert_20140723225851.jpg

味噌煮込みうどん


どうやら、地元の人たちは味噌煮込みはこの土鍋の蓋を器代わりにして食べるそうです。

でも、お店の人が「お二人で半分づつ分けあって食べたいでしょ?」と取り皿を出してくれました。


さて、このきしめんですが、その日の地元のニュースで言ってた話によると「名古屋人のきしめん離れ」が広がっているのだとか。

なんでも「きしめんって食べた事な~い」っていう小学生がいたり、若者も「きしめんとラーメンがあればラーメンを選ぶ」と答えているそうです。

これには取材した記者も驚いていましたが、家庭できしめんを茹でないんですかね?

「ライバルは讃岐うどんです!」

なんて、言ってたけどもっと頑張れよ!名古屋人!(食べないのは名古屋の人だけではないと思うけど)


給食に出すにしては麺が薄くて伸びやすいのだろうから難しいかもしれないけど、せめて家庭科の調理実習で学んでは?
鰹節やいりこから出汁を取る方法とかも教えた方がいいんじゃあ?



そして、こちらも名物(?)

P7050099_convert_20140723230026.jpg

寿がきやのラーメン。

寿がきやって「ラーメンとソフトクリーム」って売りだったのね・・・

P7050100_convert_20140723230057.jpg

きしめんの話題の後にナンだけど


小学校3年生から6年生(夏休み前)まで名古屋に住んでいて子供心に「寿がきやのラーメンってなんて美味しいの!」と思っていたけど・・・

えっと・・・

こんな味だったっけ~?

魚介豚骨(あっさりめ)な感じのスープに細いストレート麺

昔はあんなに美味しい!と思っていたのに、20ん年ぶりに食べたら、どっちかと言うと苦手な味だった・・・
いつの間に好みが変わったんだろう・・・


P7040087_convert_20140723225920.jpg

なんか地味なビルの隣にひっそりと観覧車が・・・
たいして景色も良くないのに、なんでこんなところに観覧車が?
と思ったらSKE48の講演やよしもとのお笑いライブを開催されているSUNSHINE SAKAE



P7040090_convert_20140723225952.jpg

ここは(ちょっと地味な)パリか~!

名古屋テレビ塔



P7050102_convert_20140723230141.jpg

夜のテレビ塔


P7050110_convert_20140723230216.jpg

そこから見える夜景・・・キレイ


P7050108_convert_20140723230253.jpg

オアシス21(バスターミナル・ショッピング・イベントスペース)



P7050111_convert_20140723230358.jpg

ステンドグラスのなんたら展(?)を開催していました。


P7050118_convert_20140723230428.jpg

恋人たちには夜景もこんな宝石のように見えるのかな




さてさて、時間もないし、台風もいよいよ迫って来たしサッサッサと行きましょ~


P7050126_convert_20140723230511.jpg
名古屋で最後のモーニング。

P7050128_convert_20140711011055.jpg

モーニングにシロノワールもつけて♪

P7050130_convert_20140723230545.jpg

あったかいデニッシュパンの上にソフトクリームが乗っています。

なんともワンダホーな組み合わせ♪赤いチェリーが昭和っぽい・・・




モーニングの後はダンナが行きたかった名古屋城へ。

P7050154_convert_20140711005545_convert_20140723230624.jpg

まぁ、中は博物館のようになっていて特に歴史好きでもないワタシには「ほ~、へ~、ふ~ん」としか感想が出ませんが・・・。


P7050139_convert_20140723230701.jpg

名古屋市が総工費150億円をかけ、大復元した本丸御殿。
2013年5月に本丸御殿の一部(玄関・表書院)が完成し、一般公開されて一年経ったそうですが、まだまだキレイです。


行くなら、まだ金箔が眩しいうちに・・・!


P7050141_convert_20140723230739.jpg

フラッシュ禁止ですが、撮影はOK


この日は台風の影響で雨風があったので、全部の扉が閉められていました。

でも、そのおかげでまだ新しい檜の香りと眩しい金箔の輝きに包まれて幻想的な雰囲気・・・。





P7050143_convert_20140723230821.jpg


金箔と檜浴でなんかいいことありそう♪


P7050145_convert_20140723230938.jpg

戦火によって失われた本丸御殿でしたが、資料は別の場所に移され保管されていたので無事でした。

これらの立派な絵画もその残された資料に基づき、忠実に復元されています。


P7050144_convert_20140723230900.jpg

でも、資料が残っていないところは何も描かれず・・・。



P7050161_convert_20140723231050.jpg

エッヘン!


P7050164_convert_20140723231135.jpg

天下、取ったど~!


P7050182_convert_20140723231220.jpg

友達に教えてもらったお店で味噌カツも食べたし・・・。

P7050180_convert_20140723231259.jpg

サラサラの味噌だれ(味噌スープって感じ)でしつこくなくて美味しかったです♪




さて、そろそろシンデレラは東京へ戻る時間・・・

な~んて・・・。


実は今回、ホテルを安いプランにしたので新幹線はグリーン車にしたのでした・・・



それが、なんと。



ぱ~


ですわ。


この時、ちょっと風が強く雨は小雨程度だったけど、最初の予定では夜9時の便だったのです。


このまま「どうする?どうする?」と言いつつ時間をつぶすか、もう一泊するか、それともせっかく予約していたグリーン車のチケットを捨ててもっと早い便の指定席を買って帰るか・・・(安いプランだったので、運休もしくは2時間遅れるならばいくらか返ってくるけど、2時間遅れると今度は別の電車に乗り継ぎができなくなる)


なんでこんな時期に来るんだ、台風め!


と、責めたところで


そ~りゃ、アンタたちの日頃の行いが悪いんでしょ



・・・と、言われるんだろうな



で、指定席を買って帰りましたとも。

P7050191_convert_20140723231341.jpg




P7060197_convert_20140723231413.jpg

埼玉の自宅に帰ったら・・・なんとも清々しい眩しい夕日でした・・・

そして、結局、乗るはずだった新幹線は予定通り無事に出発したそうです・・・。

うううッ



P7070007_convert_20140724001323.jpg

おうちでもあの味を・・・。


P7070009_convert_20140724001252.jpg

ばら撒き用土産。
プリッツは自分で小倉あんをつけて食べるらしい。

このチューブ入り味噌は旨い!今や、家で食べるとんかつにもえびふりゃ~にもつけてます!


P7070010_convert_20140724001358.jpg

増えすぎるご当地マグネット・・・なのに、またまた増やしている・・・



P7070011_convert_20140724001430.jpg

新幹線の格安チケットを買いに行った時に見つけて。

昔のタバコのパッケージセット。いろんな絵のシリーズがあって面白い


P7070015_convert_20140724001503.jpg

こんなところで買わなくてもいいのに・・・

でも、150円って・・・。
こんなに古いお金でもそんなモンなのか・・・。


P7070006_convert_20140724001531.jpg

郵便局で売っている、ご当地ポストカード
実家には金シャチで送りました


P7070002_convert_20140724002113.jpg

これもお土産。どんな味なのかな


P7070003_convert_20140724002139.jpg

伊勢のワカメってどんなのかな?香りがいいのかな~



長々と旅日記にお付き合い下さり、ありがとうございました

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

2014-07-21

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 茶碗探しの旅・瀬戸

皆さんはこんなこと、ありませんかね?

欲しい・欲しいと探し回っている時には見つからないけど、見つかる時は拍子抜けするほどアッサリと見つかってしまうこと・・・。



P7040070_convert_20140720233434.jpg

東山線栄駅で名鉄瀬戸線に乗って終点の尾張瀬戸駅で下車。


P7040071_convert_20140720233509.jpg

都心からたった30分で行けるのですね~



P7040072_convert_20140720233538.jpg

いつものごとく、着いたら真っ先に観光案内所を探します。

地図を貰って見どころを聞いて出発。

最初は焼き物屋さんが並ぶ通りから行くつもりでしたが、とりあえず駅前の目についたお店に入ってみました。



P7040086_convert_20140720233941.jpg

これが、そのお店「森本陶苑」。

森本陶苑


P7040074_convert_20140720233617.jpg

おお~、織部の器がいっぱい




私の欲しいのは自分の茶碗。

栃木の益子焼の里で買った茶碗が欠けてしまったので、それ以来焼き物の街に行っては探すけれど気に入ったものがありませんでした。


ラーダ・ダンナ 茶碗を探して旅ガラス ~水戸・笠間~


前回は織部の茶碗だったから、今度は全く雰囲気が違うものが欲しいのよね~
できれば、瀬戸らしいものが・・・。


そう思って中に入ってみると、なかなか素敵な雰囲気・・・。

「ちょっと見せて頂いてもよろしいですか?」と声をかけ、見せて頂いていると「これは!」と思う物が・・・。

でも、お値段が予算よりも高い・・・。


もっとお手頃なものはないか・・・と探していると店番のオジサンが「お手伝いしましょうか」と話しかけてきてくれました。




そして・・・。


そこから、1時間・・・。



HPに「開放的な店構えで誰でも気軽に入る事が出来、商品を手にとってじっくり選ぶことが出来ます。
話好きのオヤジがせとものの説明をしてくれますので、せともの初心者でも大丈夫です。
もし説明に説教が入ったり、商品のみじっくり見たい方ははっきり説明を断って下さい!」と書かれていますが・・・。


ふふふ・・・。
ホントにその通りでした!


いやいや、まるで博物館に行って説明を受けているかのようでした。

なにせ、素晴らしい作品(商品)が目の前にある訳だし、博物館で販売されているパンフレットが出てきて説明もしてくれるし、歴史好きなダンナと話も合うし・・・。


それが「売ったるで~!」という感じではなく、本当にせともの屋の親父としての誇りを持ち、焼き物を愛しているのだな・・・と感じることができました。


「もし、私がせともの屋のおばさんで知識もあったら、こういうタイプになるだろうな・・・」




P7040076_convert_20140720233649.jpg

ぱっと見、椿が描いてあるお皿だと思うでしょ?


P7040077_convert_20140720233718.jpg

なんと、花や葉っぱの形に彫ってそこにそれぞれ色の違う土を塗って埋めているそうです。



P7040078_convert_20140720233757.jpg

これも葡萄の絵の壺だけど、同じく彫って土を埋めて形作っているんだって・・・

P7040080_convert_20140720233830.jpg






P3070089_convert_20140311171826.jpg
※益子焼の里で買った物



【織部焼(おりべやき)】

美濃系の窯で産する陶器の一。天正年間(1573~1592)に古田織部の指導により創始。形・文様の斬新さで知られる。青織部・黒織部・志野織部などがある。



私は「織部焼」と言えば、よく見るこのグリーンの色がついたものだと思っていましたが、
釉薬の色になどにより、織部黒・黒織部、青織部、赤織部、志野織部などがあるそうです。緑色の青織部が最も有名なのですね~


そうなると、メジャーな青織部よりも瀬戸にしかない物が欲しい!となるもの。

気に入っていた茶碗があったものの、それ以外に「瀬戸焼らしい茶碗を見せて下さい!あの~、予算は〇〇円くらいで・・・」と言って出て来たのがコレ。



P7120018_convert_20140720234807.jpg




・・・なんですが、これと同じ柄で同じ赤織部だけど最初に出て来たのはもっと花が綺麗に描かれ、色も美しく塗られたものでした。


でも「同じ作家のモノだけど、こういうのもあるよ。お遊びみたいだけどね」と言って出て来たのがコレでした。

最初見た時は



子供の図工じゃあるまいし、(ありえ)ないわ~!


と思いましたが、話を聞いているうちになんだかこのムラのある塗り方も葉っぱの釉薬の垂れ具合も「味」に見えてくるんですなぁ・・・

そうなると、先に見せてもらった同じ花の茶碗が「優等生」に見えてつまらなく感じてくる。。。

手のひらで包んでみるとすっぽりはまって、馴染む。



最初に


「ないわ~!」


と、思ったのに、最後の方になったら


んもう、これこれ!これ、買う!これ、これ!早く包んで!ってなってしまいました。


今見ても「もっと上手く塗れなかったんかいな」と思わないでもないし、オジサンにうまく買わされたんじゃないか?とふと思う事もあるけど、でも、気持ちよく買えた。


「あの時、おしゃべりなオジサンにいろいろ教えてもらったよね~」と、いつまでも思い出せる楽しい思い出も一緒に買った気分。


食卓に一品おかずが増えたような・・・。

オジサンが言うように、最初はちょっと高いかも・・・と思っても毎日楽しく、いい気分で使えれば大事にするし、いつまでも使い続けられる気がします。

安いもので間に合わせ「なんだかな~」と思いながら使うようでは、人生が勿体ない。

という言葉が染みました。


大事にしますよ~
思い出と共に !(^^)!




P7040082_convert_20140720233906.jpg



駅について最初に入ったお店でさっさと買ってしまったので、結局、他のお店を見る気もなくなり、たいして観光もせずに街に戻ってしまいました。



これで、長かった(?)茶碗探しの旅はひとまず終わりです

次はマグカップ探しの旅だ~




P7040085_convert_20140720234020.jpg







theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

2014-07-17

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 名古屋街歩き①

伊勢から名古屋のホテルに戻って夕食を食べがてら周辺を散策してみました。

ホテルの前の広場が何やら騒がしい・・・。

テントが張ってあって賑やかな音楽も聞こえて来ます。
何のイベントかしら?

P7040054_convert_20140716231700.jpg

おお~、ドイツのオクトーバーフェストです。

「オクトーバーフェスト」とは毎年秋にドイツ・ミュンヘンで開催され、200年以上の歴史を持つ世界最大のビールのお祭りですが、名古屋でも開催されているのですね!


P7040058_convert_20140716232327.jpg


名古屋オクトーバーフェスト


P7040055_convert_20140716231733.jpg

平日の夜だからすいているのかしら?


P7040056_convert_20140716231808.jpg

いや、高いからだと思う・・・。

ビール一杯が1400円って・・・。
ジョッキがでかいとか?お代わり自由ってわけでもないでしょ?
ソーセージとかつまみも高いし・・・。

いい感じに酔っ払おうと思ったら幾らあっても足りないわ(私には)


P7040057_convert_20140716232300.jpg

本場だと幾らくらいするのかな?


P7040059_convert_20140716231839.jpg

でも、土日はもしかしたら混んでいるかも?

興味のある方は21日までなのでお早目に~



P7040060_convert_20140711011004.jpg

で、ウチが行ったのはお手頃価格の手羽先屋「世界の山ちゃん」。

東京や埼玉にもあることはあるけど、わざわざ行くには遠いしな~

P7040061_convert_20140716231912.jpg

お約束の胡椒がピりりと効いたスパイシーな手羽先(ソース味の方はちょっと・・・)と、味噌カツ。


そして、たまたま入った女子大店では思いがけずダンナが食べたかった「台湾ラーメン」が!

P7040063_convert_20140716231941.jpg

このお店だけだと思いますが、山ちゃんの下にラーメン屋さんがあって注文するとわざわざお店に出前で持って来てくれるんですよ~

たっぷりのニラと挽肉と唐辛子の入ったラーメン

なぜに名古屋で台湾ラーメン?

名前は台湾ラーメンながら、台湾のラーメンではなく今池というところにある「味仙」というお店が発祥だそうです。
台湾で小皿に盛って食べる台仔(タンツー)麺を店主が激辛仕立てにアレンジしたのが始まりなのだとか。


「手羽先と台湾ラーメンは食べたから、次はきしめんか味噌煮込みうどんか、味噌カツ、そして〇〇のラーメンだね」(うふっ、答えはまた後で)


翌日は名鉄瀬戸線に乗って瀬戸へ。

笠間焼の里でもさんざん探し回ったあげくに気に入った茶碗を見つけられなかったので、今度こそ見つけたいと思います。


・・・と、いうワケでその日の朝にまず行ったのが・・・。


P7040066_convert_20140716234045.jpg


喫茶店のモーニング!

名古屋の喫茶店のモーニングはオマケがいろいろと付くとは聞いていましたが・・・。

モーニングに飲み物をオーダーするとトーストとゆで卵がオマケに(!)付いてくるのですね!

P7040064_convert_20140716234010.jpg

お値段、400円・・・。

コーヒー一杯の価格でお腹も満たされるとは・・・。


しっかし、名古屋の方々は本当にモーニングに行くのですね~

お客さんが次から次へとどんどこ来ていつの間にか満員・・・。

朝9時にゾロゾロと・・・。

この人たちは家で朝ごはんを食べないのか~?

うわ~、今目の前を通っていったあのジョッキ何?
朝から黒ビールか?

と、思ったら50円プラスでアイスコーヒーがジョッキに入って出てくる(ま、その店だけなのかも)


まるで、外国に行ったような気分でした(大げさな)


でも、名古屋初体験のダンナは今回、妙に名古屋好きになってしまったので、また名物を食べに名古屋に出没するかも


また、どこかおススメの観光地や食べるといいよ!というモノがあったら教えて下さいね !(^^)!



つづく


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

2014-07-14

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ ドタバタ伊勢神宮巡り

晴れの東京から、台風の方向へわざわざ向かって行くのだから心もどんより曇り気味でしたが・・・


なんと、名古屋は晴れでした~


最初のプランでは、伊勢神宮へは2日目に行くつもりでしたが、晴れているうちに行った方がよかろう…と言うことで、名古屋から近鉄に乗り変えて行って来ましたよ~


P7030010_convert_20140713000524.jpg

近鉄で伊勢神宮や鳥羽エリアまでお得にまわれる「伊勢神宮参拝きっぷ」というものがあり、最初はそれを利用するつもりだったのですが、これは出発する前日までに予約しないといけないのですよ

だから、もしかしたら行けないかも?な状況の時に買うにはリスクが・・・。


P7030012_convert_20140713000629.jpg

結局、当日に窓口で特急券を買いましたがな。

名古屋から1時間20分で意外と近いのですね

座席も指定席だし、窓も大きくて快適。座席には足置きもあるし♪(重要)



P7030009_convert_20140713000601.jpg

そして、さすが名古屋!駅の中にお持ち帰りの手羽先屋さんが・・・!



P7030014_convert_20140713001833.jpg

伊勢市駅に着いたらまさかのポツポツ雨が・・・。

予報では晴れだったのですが、こういう状況なんだからそりゃ雨も降るわな・・・と、考えればわかるだろうに「かなり歩くだろうから少しでも荷物を軽くした~い」とせっかく持って来た折り畳み傘をロッカーに預けて来たアホ2人・・・。



P7030015_convert_20140713010744.jpg

外宮参道



P7030016_convert_20140713001910.jpg

レトロな雰囲気の旅館




「大丈夫。すぐ止むって」と言い張るダンナに「もし、あんなところでザーザー雨が降ったらどうするよ?雨宿りするところもないのに・・・」とブツブツ妻。


しかし。

止みました。


P7030018_convert_20140713002006.jpg
伊勢神宮 外宮

豊受大神宮(外宮)
とようけだいじんぐう(げくう)


皇大神宮(内宮)とともに正宮を構成し、両宮を参拝する際は外宮を参拝した後に内宮へ参るのがしきたりとされています。

食物・穀物を司る神である豊受大御神がお祀りされています。内宮創建から500年後に伊勢の山田原にご鎮座された『衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神』です。





P7030020_convert_20140713002040.jpg

雨が止んだのはいいけど、今度はとにかく暑い。

ムシムシして森林サウナ状態・・・。


P7030021_convert_20140713002116.jpg

ありがたい場所に来ているのに、シミジミするよりも暑い・・・。

そして、なんと。


蝉が鳴きはじめました。


関東にはいないというクマゼミ。

久々に聞いたので、まさかそれが蝉の声だとは気づかず最初はどこかで工事でもしているのかと思いました・・・。

初・蝉の声は伊勢神宮!なんとも縁起が良い・・・のか~?




P7030022_convert_20140713002158.jpg




P7030027_convert_20140713002245.jpg

多賀宮(たかのみや)

外宮の別宮の中でも御正殿と同じ平成25年に遷宮が行われた最も格式の高い別宮。豊受大御神(とようけおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)がお祀りされています。
御正宮の前に架かる亀石を渡り、約100段の石段を上った檜尾山(ひのきおやま)上にあります。
高い所にお祀りされていることから、昔は高宮とも書かれていたそうです。

物事の始めに参ると良いとされています。


参拝をし、清々しい気持ちにはなったものの暑さのせいで(?)イマイチ気持ちが入らず・・・・。




バスで内宮に移動します。


P7030035_convert_20140713014054.jpg

3時過ぎまで昼食が取れなかったので、ホントは内宮を参拝した後の方が良いのだろうけど、先に昼食を・・・。

てにままさんに教えて頂いたお店「豚捨」。



P7030031_convert_20140713012350.jpg

名物のコロッケ


P7030032_convert_20140713012425.jpg

伊勢牛の牛丼(美味しかった♪)

豚捨(ぶたすて)という個性的な名前の由来は牛肉へのこだわりから「豚肉を捨てた」という意味で、つまり「うちは牛肉で勝負しまっせ」という決意の表れなんですね。



P7030036_convert_20140713012314.jpg

たくさんお店があって迷っただろうから聞いておいて良かったです !(^^)!



P7030042_convert_20140713012532.jpg

なんと、コンビニです。


P7030037_convert_20140713012458.jpg

赤福本店。

赤福餅は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川の清流をかたどり、餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しているそうです。


300px-Akafuku-mochi_001.jpg
ウィキペディアより





P7030044_convert_20140711005442.jpg

伊勢神宮内宮


P7030047_convert_20140713012702.jpg




P7030048_convert_20140713012622.jpg

御手洗場(みたらし)

参拝をする前に五十鈴川の清流で心身を清めるところです。



P7030050_convert_20140713012744.jpg

そして、途中からまたもや雨が・・・。

ド、ドドン

遠くに不気味な音も・・・



濃い緑の森に囲まれ、神聖な道を小走りに駆け抜けながら



また、いつか、

いつかまた、ちゃんとお参りに来るので今回はどうかお許しを~と慌てて一巡りして来ました・・・



P7070017_convert_20140713014934.jpg


「しょうがない奴らじゃの」

と、お許し下さったのか渡ってきた宇治橋を通る頃には雨は止みました・・・。




P7070005_convert_20140713015006.jpg



伊勢神宮参拝のちゃんとした記事が読みたかった方、す、すみません・・・。


そんな方は先月に伊勢神宮に参拝されたmasumiさんの記事をどうぞ↓

とても丁寧に詳しく書かれています。



カウンセリングルームM.heart 伊勢神宮 外宮参拝


カウンセリングルームM.heart伊勢神宮内宮参拝

theme : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
genre : 地域情報

2014-07-11

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 伊勢・名古屋ドタバタ旅行記

早々と夏休みを取って行って来ました、名古屋と伊勢。


タイトルにもありますように、なんと、まさかの台風が!


なんでわざわざこんな時期に来るかな~?


嫌がらせか!



どうなの?どうなるの?

どうする?どうなる?


迫り来る台風を気にしつつ、それでもエンヤコラサと出かけて来ましたがな。


伊勢神宮と名古屋・瀬戸。




食べたい!と思っていたものも「今だけはカロリーや塩分の事についてツベコベ言わないで楽しむ!」と決め、堪能して来ましたがな。


P7040060_convert_20140711011004.jpg

世界の山ちゃんの手羽先




P7050128_convert_20140711011055.jpg

コメダコーヒーのモーニング(追加で小倉あん)
もちろん、アレも食べましたわよ♪



でも・・・。


名古屋の街の地下街ってまるでアリの巣みたいに、どこまでもどこまでも続いていて毎日歩き疲れたわ・・・。


残りわずかな夏休みはおとなしく静かに過ごそう・・・(予定では)


・・・と、いうワケで旅行記はもうちょっとお待ち下され~




P7030044_convert_20140711005442.jpg

伊勢神宮




P7050154_convert_20140711005545.jpg

名古屋城




P7050186_convert_20140711005826.jpg

き~みに~ぃ しゃ~わせ~ あ~れ~ぇぇぇ~ええええ~

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

2014-07-05

和の小家具をアジアン風にプチ・リメイク!

「小さい収納家具が欲しいな~」と思っていたところ、あるところで見つけました。

それは、本とかCDとかも売っている某リサイクルショップ。





以前もここで男児用のお食い初め膳(?)のセットを買った事があったけど、普段は素通り・・・。

お膳男児用
なんと、セットで800円でした






でも、なんとなく覗いてみたところ・・・むむむ・・・ッ、こ、これは私の求めていたサイズの小箪笥!


P6250019_convert_20140704175236.jpg

桐の小箪笥。


お値段は・・・?


せっ・・・


1,280円!?



しっかし、求めていた大きさ、引き出しの深さも申し分ないけど、ちょっと「和」すぎるのよね~

ウチのこげ茶系の家具で揃えているインテリアには合わないのよね~

でもな~
だけどな~

この金額は魅力だよな~


何度か売り場をウロウロしていたら、閃いた!


気に入らないなら、塗り替えればいいのよ


そ~よ、そ~よ
んだ、んだ

・・・と、ルンルンと売り場に持って行ったら・・・。


なんと、中身付きの価格でした(引き出しは紐で縛られていたので、中身を見ることができなかった)



P6250022_convert_20140704175307.jpg


P6250025_convert_20140704175344.jpg
こ、こんなに・・・?


P6250027_convert_20140704175427.jpg

開けてみたところ、手彫りの切子グラス5個・コースター5枚・スプーン5本入りでした。

「いらね~!」

と思ったけど、食器は新品だと言うし、来客用に使えばいいかも?
同じグラスを5つ揃えるのも大変だし、切子ならそんなに悪くもないっか~


しかし、食器込みで1280円で売ってもまだ利益があるんだとしたら、いったい幾らで買い取ったんだろう?
箪笥付きだし見た感じ、1万円以上はしそうだけどな



ともかく、せっかく買ったからには自分好みに変えてしまおう・・・。

そこで、買ってきたのがコレ。


P6250012_convert_20140704175636.jpg


P6250029_convert_20140704175708.jpg


なんのコーティングもされていない木なので、色がつけば何でもいいんでしょ

・・・と、ホントにコレでいいのかわからないけど、とりあえず・・・(いいのでしょうか?)




でも、安く買ったとはいえ、失敗してもイヤだしな~

・・・と、いうワケで練習で家にあった小さい引き出しに色を塗ってみることに。


P6250013_convert_20140704183421.jpg

割りばしにも塗ってみた。



P6250015_convert_20140704175514.jpg


P6250031_convert_20140704175606.jpg

ベランダに新聞を広げて・・・。

乾かさないといけないので、天気の良い日に塗りましょう



P6250033_convert_20140704175759.jpg

おっ、色はいい感じです。

大きい刷毛と小さい刷毛、2種類用意して正解でした。



P6260035_convert_20140704175845.jpg

底にも色を塗ってしまうとくっつくので、小箪笥の方は見えるところだけ塗りました。



P6260045_convert_20140704184046.jpg

取っ手も変えようと思ったけど、固定されててできなかったのでシルバーの飾りをつけました。


P6260051_convert_20140704180300.jpg

一段目と三段目に。


P6260054_convert_20140704180337.jpg

二段目はコレ。



P6260037_convert_20140704175916.jpg

小さい引き出しの取っ手にはコレを・・・。


P6260040_convert_20140704180129.jpg

チャイナ風カフスボタン。



P6260041_convert_20140704180046.jpg

こんな感じに仕上がりました




P6270005_convert_20140704184623.jpg

OH!他の家具とも合う!!



さすがに1から家具を作ることはできないけど、ちょっとしたリメイクは楽しいな~







theme : インテリア・雑貨
genre : 趣味・実用

2014-07-02

夏の訪問者

タンタンタン・・・とリズムカルに階段を降りていたら、鮮やかな衣装を着たアイツに出会いました。


P6250008_convert_20140701184224.jpg


ぎょぎょっ(さかなクンか!)


みずみずしいえんどう豆みたい。

P6250010_convert_20140701184257.jpg


「こ・・・コイツはなに者?」


後でダンナに写真を見せたところ、これはキリギリスでした。



「お前がキリギリスだったのか!」


いや~、名前は知っていますよ。

童話に出てくるアレでしょ?


でも「コレ」が「ソレ」とは知らんかった・・・。

でっかいバッタかと・・・。



運よく誰にも捕まらなかったのか、夕方に初・キリギリスの声を聴きました。

こんな時期に鳴いているから夏の季語かと思ったら秋なんですね・・・(無知ですみません)




しかし、子供の頃に読んでもらった童話は意外と覚えているものですね。


イソップ童話「アリとキリギリス」。


夏の暑い盛りに一生懸命アリが食料を運んでいる時に、涼しい日陰で歌って踊って遊んでいるキリギリスがアリに話しかけました。


「こ~んな暑い中、汗水たらして働いてバッカじゃな~い?少しは僕のようにもっと楽しく毎日を過ごしたらどうなの」

「僕は冬に備えて今から食べ物を蓄えているんだ。キリギリス君も遊んでばかりいないで少しは冬の準備をしておいた方がいいよ」

「冬だって?まだまだ先の話じゃないか。それに食べ物だってこんなにあるのに、あくせく働いてばかりでもったいない」

キリギリスは黙々と働くアリをバカにしました。

やがて、夏が過ぎ秋が過ぎ、冬がやって来ました。


キリギリスはとたんに食べるものがなくなってしまい、寒さと空腹で路頭に迷っていました。

そして、食べ物をわけてもらおうと思ってアリのところへ行くのですが・・・。


「キミは夏の間ずっと遊びほうけて僕が一生懸命に働いているのをバカにしたよね?僕の忠告が今になってやっとわかったのかい?」


確か、物語ではそれでも親切にアリはキリギリスに食べ物をいくらか分けてあげたと思うけど・・・。


そこで、


「OH!餌がわざわざ訪ねて来たぜ!」

・・・とはならないのね。


おごれる者は久しからず。ただ春の夜のごとし・・・って平家物語でも言ってるもんな。
昔の人はよく言ったものだわ






P6250006_convert_20140702010252.jpg


再び気づかせてくれてありがとう・・・



P6270068_convert_20140702010420.jpg

7月に入ったから、初おろし。

仙台みやげの手拭い♪



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
フリーエリア