2014-08-19
2014-08-16
言葉の栄養
たまたま見ていたテレビで、ある人が言っていた言葉にハッとしました。
「口(くち)からプラスの言葉を言えば、叶うという文字になる。だから、できるだけ前向きな言葉を言うように心がけている。
でも、口からマイナスな言葉を言えば、それは吐くという言葉になってしまう」
な~る~ほ~ど~
私は人から聞いた言葉や何かで読んだ言葉など、自分の心に響いた言葉はノートに書き留めるようにしています。
時にそれらの言葉が自分を支えてくれたり、勇気づけられたりします。
言葉は力なり。
私はどちらかと言うとネガティブ派なんですよね~
つい、悪い方に考えてしまったり、ひねくれてみたり。
一通り、グダグダ・うじうじ悩んだ後に吹っ切れると「ま、悩んでもしょうがないか~」と開き直れるのですが(O型だから?)
でも、ついつい言葉に出してしまうマイナス言葉は聞く人にとっても心地いいものではないですもんね。
反省・反省・・・
ここでネタ帳から興味を持った話をだしてみます。よいしょっと!
それは、なんと「ノミ」の話。
「ノミ」なんて言ったら、ペットを飼っている人にとって面白くもないお話でしょうが、なんだかわたしゃノミにちょっとキュンとしてしまいましたよ~
ある実験でノミの入った容器の上に蓋をしました。
そうすると、跳んでもぶつかってしまいます。
そうなると、ノミはある時期からそれ以上跳ぶことを諦めてしまいます。
蓋を取っても高く跳ばなくなります。
しかし!
同じ場所に元気なノミを入れて高く跳ぶ様子を見せると・・・
跳ぶことを諦めてしまったノミがまた、元のように高く跳ぶようになりました。
う~ん・・・なんだかノミの話なのに、人間みたい・・。
人はちょっとしたことで挫けたり、落ち込んだりしてしまいます。
ずっとポジティブで、ずっと前向きで、挫ける事もない・・・なんて事はなかなかできない。
挫折なんてない人生は理想ではあるけど、挫折したからこそ分かる事もある。
だからって、ず~っとその「挫折の沼」にいるのは本人だってツラいと思う。
時には無理にでも自分を奮い立たせる事も必要では?
それが、誰かの言葉だったり、行動だったり・・・。
ネガティブ沼に落ちた時は、積極的に「蜘蛛の糸」を探そう!
眼をカッと見開いてみればきっと、天から救いの糸が手元に届いているハズ
「口(くち)からプラスの言葉を言えば、叶うという文字になる。だから、できるだけ前向きな言葉を言うように心がけている。
でも、口からマイナスな言葉を言えば、それは吐くという言葉になってしまう」
な~る~ほ~ど~
私は人から聞いた言葉や何かで読んだ言葉など、自分の心に響いた言葉はノートに書き留めるようにしています。
時にそれらの言葉が自分を支えてくれたり、勇気づけられたりします。
言葉は力なり。
私はどちらかと言うとネガティブ派なんですよね~
つい、悪い方に考えてしまったり、ひねくれてみたり。
一通り、グダグダ・うじうじ悩んだ後に吹っ切れると「ま、悩んでもしょうがないか~」と開き直れるのですが(O型だから?)
でも、ついつい言葉に出してしまうマイナス言葉は聞く人にとっても心地いいものではないですもんね。
反省・反省・・・
ここでネタ帳から興味を持った話をだしてみます。よいしょっと!
それは、なんと「ノミ」の話。
「ノミ」なんて言ったら、ペットを飼っている人にとって面白くもないお話でしょうが、なんだかわたしゃノミにちょっとキュンとしてしまいましたよ~
ある実験でノミの入った容器の上に蓋をしました。
そうすると、跳んでもぶつかってしまいます。
そうなると、ノミはある時期からそれ以上跳ぶことを諦めてしまいます。
蓋を取っても高く跳ばなくなります。
しかし!
同じ場所に元気なノミを入れて高く跳ぶ様子を見せると・・・
跳ぶことを諦めてしまったノミがまた、元のように高く跳ぶようになりました。
う~ん・・・なんだかノミの話なのに、人間みたい・・。
人はちょっとしたことで挫けたり、落ち込んだりしてしまいます。
ずっとポジティブで、ずっと前向きで、挫ける事もない・・・なんて事はなかなかできない。
挫折なんてない人生は理想ではあるけど、挫折したからこそ分かる事もある。
だからって、ず~っとその「挫折の沼」にいるのは本人だってツラいと思う。
時には無理にでも自分を奮い立たせる事も必要では?
それが、誰かの言葉だったり、行動だったり・・・。
ネガティブ沼に落ちた時は、積極的に「蜘蛛の糸」を探そう!
眼をカッと見開いてみればきっと、天から救いの糸が手元に届いているハズ

![]() | 蜘蛛の糸 (280円文庫) (2011/04/15) 芥川龍之介 商品詳細を見る |
2014-08-12
ラッキーなコイン
皆さんはお財布に何かお守り的なものを入れていますか?
私は特に何かを入れていたワケではなかったのですが、新しい財布を買ったのを機にふと思い付いて名古屋で買った寛永通宝を入れてみました。

まずは洗って汚れを落として・・・って思って洗ったら錆びちゃった・・・。
こ、これは良くないのかな・・・

寛永通宝とは(かんえいつうほう)
日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨で寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造されました。
古銭は“古来からの強い財運を現代に受け継ぐ”という縁起物なのだとか
財布に入れておけば現金不足の悩みを防ぐといわれているそうですよ~
新しいお財布の効果か、古銭の効果か、たまたまの運か・・・。
今のところ、ちょっと調子がいいっす
古銭ではないけど、アメリカに「Lucky Pennyラッキー・ペニー」という言い方があるそうです
ペニーとは一セント銅貨で日本の一円玉みたいな存在?
ラッキー・ペニーとは「幸運のコイン」「道に落ちているペニーを拾うとその日、運が良い♪」という意味だそうですが、でも、ただ落ちているのを拾ってラッキー♪というのではなく、表側(リンカーン大統領の顔面が上になっている)のを拾わないと効果がない(?)とか・・・
また、コインの年代が古いほうが、運がより良いとも言われているそうですが、それを確認してから拾うのかな~
ラッキー・ペニーの収集家もいるそうですが、そんなに頻繁に落ちているものなのでしょうかね・・・
そもそも、アメリカではあんまり細かいコインって使わないかも(あ、だからいつの間にか落ちるとか?)
さて、ラッキーな事が続く時もあれば「なんか、ブルー」な事が続くことってありますよね~
そういう時って「いったいいつになったらこの不運から抜け出せるのだろう?」と気持ちが暗くなることも・・・。
友達から聞いた話で「ランダムウォークモデル」っていう数学理論があるそうです。
(そっち系の詳しい話はよくわからん)
ランダムウォークモデルとは、コインを一万回投げて表が出たらプラス1、裏が出たらマイナス1進むことにした場合、結果のすべてがプラスかマイナスになったり、ゼロの位置のままってことはほぼないそうです。
運もそれに似ていて、一時的にマイナスが続く事があっても長い目で見ればプラスも同じくらい起こるのだと・・・。
プラスかマイナスのどちらかに一方的に偏るということは滅多にない、らしい・・・

まぁ、続けて「不運・不運・不運・・・」となると凹むけど、それがず~っと続くワケではなく、どっかでパラリと運気のコインが表に変わるかも?

最近の天気は変わりやすい・・・


日本銀行の紙幣博物館
向うから来ないなら、こっちから会いに行こう
ぶらり日本橋散歩
私は特に何かを入れていたワケではなかったのですが、新しい財布を買ったのを機にふと思い付いて名古屋で買った寛永通宝を入れてみました。

まずは洗って汚れを落として・・・って思って洗ったら錆びちゃった・・・。
こ、これは良くないのかな・・・


日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨で寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造されました。
古銭は“古来からの強い財運を現代に受け継ぐ”という縁起物なのだとか
財布に入れておけば現金不足の悩みを防ぐといわれているそうですよ~
新しいお財布の効果か、古銭の効果か、たまたまの運か・・・。
今のところ、ちょっと調子がいいっす

古銭ではないけど、アメリカに「Lucky Pennyラッキー・ペニー」という言い方があるそうです

ペニーとは一セント銅貨で日本の一円玉みたいな存在?
ラッキー・ペニーとは「幸運のコイン」「道に落ちているペニーを拾うとその日、運が良い♪」という意味だそうですが、でも、ただ落ちているのを拾ってラッキー♪というのではなく、表側(リンカーン大統領の顔面が上になっている)のを拾わないと効果がない(?)とか・・・
また、コインの年代が古いほうが、運がより良いとも言われているそうですが、それを確認してから拾うのかな~
ラッキー・ペニーの収集家もいるそうですが、そんなに頻繁に落ちているものなのでしょうかね・・・
そもそも、アメリカではあんまり細かいコインって使わないかも(あ、だからいつの間にか落ちるとか?)
さて、ラッキーな事が続く時もあれば「なんか、ブルー」な事が続くことってありますよね~
そういう時って「いったいいつになったらこの不運から抜け出せるのだろう?」と気持ちが暗くなることも・・・。
友達から聞いた話で「ランダムウォークモデル」っていう数学理論があるそうです。
(そっち系の詳しい話はよくわからん)
ランダムウォークモデルとは、コインを一万回投げて表が出たらプラス1、裏が出たらマイナス1進むことにした場合、結果のすべてがプラスかマイナスになったり、ゼロの位置のままってことはほぼないそうです。
運もそれに似ていて、一時的にマイナスが続く事があっても長い目で見ればプラスも同じくらい起こるのだと・・・。
プラスかマイナスのどちらかに一方的に偏るということは滅多にない、らしい・・・


まぁ、続けて「不運・不運・不運・・・」となると凹むけど、それがず~っと続くワケではなく、どっかでパラリと運気のコインが表に変わるかも?

最近の天気は変わりやすい・・・


日本銀行の紙幣博物館
向うから来ないなら、こっちから会いに行こう

ぶらり日本橋散歩
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2014-08-08
ラーダ小ネタ集
今日、今年初めてツクツクボウシの声を聞きました。
この声を聞くと夏ももうすぐ終わりだな~と思いますが、いったいいつまで暑いのかな~

家で暑さにへばっているとお届け物が届きました。
「伊藤園?何だろう?」と思って開けてみると・・・

紅茶のセットでした!
以前、ネットで答えたクイズの景品が当たったようです。
いや~、最近の懸賞ってネットで簡単に答えられて便利ですね
ハガキを買ってまでは応募しようとは思わないもんな~
・・・でも。

ちょうど3日前に買ったばっかりだったのに!
ま、いいんですが。

個人的にはティースパークリングが一番好きですが、入ってなかった~
でも!

家でも似たような(でもないか)ティーソーダは作れますよ~
紅茶を少し濃い目に煮出して冷ましたら、炭酸で割るだけ♪
好みでお砂糖を・・・。

うちは砂糖の代わりにてんさい含蜜糖を使っています。
だから、な~んか甘さがマイルドなんですけどね・・・。
てんさい含蜜糖
甜菜(砂糖大根、ビートとも呼ばれる)の根を原料に作られた砂糖。腸内細菌のビフィズス菌の栄養となるオリゴ糖が含まれています。まろやかな甘さとコクがあり、料理にお菓子づくりにと使えます。
しかし。
健康に気をつけているようでこういうのも食べているんですよね~

タイでも日清のカップヌードルは売っていました。
トムヤムクン味ですが、タイのはココナツミルクの甘みはあまり感じないタイプのピりりとしたトムヤム味でした。
でも、これはクリーミーで食べやすいです。
イナバのタイカレーも美味しいけど、こっちの方が初心者にはいいかも。

バジルが安かったので、今夜はガパオにしようっと♪

鶏肉を細かく切ったものとピーマン、玉ねぎ、鷹の爪、にんにくをナンプラーとオイスターソースで味付けし、バジルの葉っぱをちぎって最後に入れて炒めたものをご飯の上に・・・。
半熟の目玉焼きも乗せて崩しながらご飯と共に食べると美味しいですよ~
ガパオライス レシピ

こないだ梅干しを頂いた方からまた頂きました。
梅エキスと梅煮。
頂いたお礼に・・・と思って九州のさしみ醤油といろんなイベントで買い集めていた雑貨類を差し上げたけど、
かえって気を遣わせてしまったかな~
でも、喜んで頂けたようで良かったです。

イベントに出展することがあれば使えるかも(予定はないけど)
ピアスホルダー
ユザワヤで980円!
回転式で便利♪
なんだか、寄せ集めネタばかりですみません
関東地方もとうとう雨・・・。
この声を聞くと夏ももうすぐ終わりだな~と思いますが、いったいいつまで暑いのかな~

家で暑さにへばっているとお届け物が届きました。
「伊藤園?何だろう?」と思って開けてみると・・・

紅茶のセットでした!
以前、ネットで答えたクイズの景品が当たったようです。
いや~、最近の懸賞ってネットで簡単に答えられて便利ですね
ハガキを買ってまでは応募しようとは思わないもんな~
・・・でも。

ちょうど3日前に買ったばっかりだったのに!
ま、いいんですが。

個人的にはティースパークリングが一番好きですが、入ってなかった~
でも!

家でも似たような(でもないか)ティーソーダは作れますよ~
紅茶を少し濃い目に煮出して冷ましたら、炭酸で割るだけ♪
好みでお砂糖を・・・。

うちは砂糖の代わりにてんさい含蜜糖を使っています。
だから、な~んか甘さがマイルドなんですけどね・・・。

甜菜(砂糖大根、ビートとも呼ばれる)の根を原料に作られた砂糖。腸内細菌のビフィズス菌の栄養となるオリゴ糖が含まれています。まろやかな甘さとコクがあり、料理にお菓子づくりにと使えます。
しかし。
健康に気をつけているようでこういうのも食べているんですよね~

タイでも日清のカップヌードルは売っていました。
トムヤムクン味ですが、タイのはココナツミルクの甘みはあまり感じないタイプのピりりとしたトムヤム味でした。
でも、これはクリーミーで食べやすいです。
![]() | いなば チキンとタイカレーイエロー 125g×24個 () いなば食品 商品詳細を見る |
イナバのタイカレーも美味しいけど、こっちの方が初心者にはいいかも。

バジルが安かったので、今夜はガパオにしようっと♪

鶏肉を細かく切ったものとピーマン、玉ねぎ、鷹の爪、にんにくをナンプラーとオイスターソースで味付けし、バジルの葉っぱをちぎって最後に入れて炒めたものをご飯の上に・・・。
半熟の目玉焼きも乗せて崩しながらご飯と共に食べると美味しいですよ~
ガパオライス レシピ

こないだ梅干しを頂いた方からまた頂きました。
梅エキスと梅煮。
頂いたお礼に・・・と思って九州のさしみ醤油といろんなイベントで買い集めていた雑貨類を差し上げたけど、
かえって気を遣わせてしまったかな~
でも、喜んで頂けたようで良かったです。

イベントに出展することがあれば使えるかも(予定はないけど)
ピアスホルダー
ユザワヤで980円!
回転式で便利♪
なんだか、寄せ集めネタばかりですみません
関東地方もとうとう雨・・・。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2014-08-05
役員の年
今年は今住んでいるマンションの役員になってしまいました。
これは毎年順番に回ってくるので、住人なら誰でも通る道・・・。
募金活動に、お祭りや運動会の準備・手伝い、町内会の夜の見回り・・・などなど。
古くからあるマンションで、自治会にも加入しています。
最近できたマンションは自治会に加入していないところもあって、あれこれ用事で駆り出される身としてはちょっと羨ましい気も・・・。
お祭りの手伝いで夏祭りの櫓を組み立てたかと思えば、今度は募金・・・。
それぞれの階に役員が決められていて、各家庭を回って集金をするのです。
うちの場合だと21世帯・・・。

ピンポーンと一軒一軒インターホンを押して回るのは大変だけど・・・。
でも、普段はお会いしない住民の方に会って一言二言話したり、それがきっかけで少し親しく話すようになったり。
こないだはベランダに布団を干して出かけたら途中で雨が降って来て、急いでドアを開けて帰って来たらベランダから隣の奥さんが「ラーダさぁ~ん!雨、雨よぉ~!」と声をかけてくれていました。
役員をするまではよく言う「隣は何をする人ぞ」な感じでしたが・・・。
今回はたまに顔を合わせると少し立ち話する程度だった奥さんが、家で漬けた梅干しを持って来てくれました。

紀州の南高梅!

実がしっかりぷっくりと立派で塩加減もパーフェクト!
天然の綺麗な紫蘇も美味しい・・・。
美味しい梅干しが食べたいと思っていたけど、最近の流行なのかスーパーで売っているのは蜂蜜風味だの鰹節入りだのでイマイチ・・・という話をしたら「そう、そうなのよ!」・・・と、2袋も頂いてしまいました。
普段はみなさんと顔を合わすことは滅多にありませんが、それぞれのドアの向こうにはあたたかい人たちが住んでいる・・・と気づけて面倒な役員もそんなに悪いことではないかな~と思えて来ました。
また、赤十字や福祉協議会などの集金も今まではただ役員さんが回って来たから払う、な感じでしたが、
役員をしてみると「今度は何ぞや?これはどういう活動?」と(少しは)興味を持つように・・・。
社会福祉法人さいたま市社会福祉協議会
地域福祉のための活動、例えば高齢者の方々のお宅に協力会員を派遣し家事援助を行う「住民参加型福祉サービス」の活動資金に充てられたり、子育て支援や講座を開催したり・・・。
ちゃんと前年の主な実績も報告されているので、支援する側も理解がしやすい。
集金する側も大変だけど、少しでも多く善意のお金を届けたいな~と思いました(一般賛助会員は一口300円)
夜の街の点検もだいたいメンバー同志が慣れて来たので、散歩しつつ点検しつつ情報交換したり・・・。
なかなか楽しい、マンションライフです。
これは毎年順番に回ってくるので、住人なら誰でも通る道・・・。
募金活動に、お祭りや運動会の準備・手伝い、町内会の夜の見回り・・・などなど。
古くからあるマンションで、自治会にも加入しています。
最近できたマンションは自治会に加入していないところもあって、あれこれ用事で駆り出される身としてはちょっと羨ましい気も・・・。
お祭りの手伝いで夏祭りの櫓を組み立てたかと思えば、今度は募金・・・。
それぞれの階に役員が決められていて、各家庭を回って集金をするのです。
うちの場合だと21世帯・・・。

ピンポーンと一軒一軒インターホンを押して回るのは大変だけど・・・。
でも、普段はお会いしない住民の方に会って一言二言話したり、それがきっかけで少し親しく話すようになったり。
こないだはベランダに布団を干して出かけたら途中で雨が降って来て、急いでドアを開けて帰って来たらベランダから隣の奥さんが「ラーダさぁ~ん!雨、雨よぉ~!」と声をかけてくれていました。
役員をするまではよく言う「隣は何をする人ぞ」な感じでしたが・・・。
今回はたまに顔を合わせると少し立ち話する程度だった奥さんが、家で漬けた梅干しを持って来てくれました。

紀州の南高梅!

実がしっかりぷっくりと立派で塩加減もパーフェクト!
天然の綺麗な紫蘇も美味しい・・・。
美味しい梅干しが食べたいと思っていたけど、最近の流行なのかスーパーで売っているのは蜂蜜風味だの鰹節入りだのでイマイチ・・・という話をしたら「そう、そうなのよ!」・・・と、2袋も頂いてしまいました。
普段はみなさんと顔を合わすことは滅多にありませんが、それぞれのドアの向こうにはあたたかい人たちが住んでいる・・・と気づけて面倒な役員もそんなに悪いことではないかな~と思えて来ました。
また、赤十字や福祉協議会などの集金も今まではただ役員さんが回って来たから払う、な感じでしたが、
役員をしてみると「今度は何ぞや?これはどういう活動?」と(少しは)興味を持つように・・・。
社会福祉法人さいたま市社会福祉協議会
地域福祉のための活動、例えば高齢者の方々のお宅に協力会員を派遣し家事援助を行う「住民参加型福祉サービス」の活動資金に充てられたり、子育て支援や講座を開催したり・・・。
ちゃんと前年の主な実績も報告されているので、支援する側も理解がしやすい。
集金する側も大変だけど、少しでも多く善意のお金を届けたいな~と思いました(一般賛助会員は一口300円)
夜の街の点検もだいたいメンバー同志が慣れて来たので、散歩しつつ点検しつつ情報交換したり・・・。
なかなか楽しい、マンションライフです。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2014-08-01
パッと一花
花火の記事を書いた後に近所で花火大会がありました。
なんと、タイムリーな・・・。
毎年、音だけは聞こえていたものの、その姿は見えなかったのですが意外な場所から見える事が判明。
皆さんは知っていたようで、そのスポットにはたくさんの見物客がいました。
花火について調べていたら、ちょっと面白い(?)話が。
「東海道中膝栗毛」の作者・十辺舎一九の辞世の句です
※辞世と言えば一般に、この世を去る時に詠む短型詩のこと。これは東アジア固有の風俗だそうです
「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙りと共に 灰左様なら」
意味としては
この世をそろそろおいとましようとしますかね。
お線香をたいて、煙と共に、ハイ、さようなら
みたいな感じ?
自分の死期を知っていた十辺舎一九は、死の直前に懐に線香花火を隠しました。
そのため、火葬の際に花火が燃え上がってその場の人たちを驚かせたそうです。
驚いただろうけど、その人となりを知っていた人は「う~む!やられた!」と思ったかも?
「いやいや、死ぬ時に花咲かせてどないすんねん?」と思うのももっともですね。
そうそう、生きているうちに一花咲かせなきゃ

東京の虎ノ門でこんな催しがあるそうです。
「リトルトーキョー」。
なんでも、大人のキッザニア(職業体験)のようなものだそうです。
例えば、なりたい職業があるとして・・・。
でも、いきなり何もかも犠牲にして世間に飛び出していくのは不安・・・
どこかでお試しで体験できたらいいのに・・・。
って思うことありません?
以前の記事にもそういう事を書いたことがありますよね
↓
旅して学んで 学びながら旅をして
例えば、リトルトーキョーで土日だけなりたい職業をお試しでやってみる。
期間限定で試して様子を見ることができるんですね~
それで手ごたえを感じてその先にチャレンジしてみてもいいし、やっぱり自分には向かないな~って思えばやめてもいい。
興味のある方はこちら↓
リトルトーキョー
最近、こういう活動を始めている人が多い気がします。
支援する側に回る人。
チャレンジしてみようと行動する人。
う~む、私はどっちかな~
今のところ、一休み中~
「今は休む時」と決め、焦らない。

小学生の時に衝撃を受けた曲・・・知ってます?
いつの間にか夜空の花火のように消えちゃったな~
なんと、タイムリーな・・・。
毎年、音だけは聞こえていたものの、その姿は見えなかったのですが意外な場所から見える事が判明。
皆さんは知っていたようで、そのスポットにはたくさんの見物客がいました。
花火について調べていたら、ちょっと面白い(?)話が。
「東海道中膝栗毛」の作者・十辺舎一九の辞世の句です
※辞世と言えば一般に、この世を去る時に詠む短型詩のこと。これは東アジア固有の風俗だそうです
「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙りと共に 灰左様なら」
意味としては
この世をそろそろおいとましようとしますかね。
お線香をたいて、煙と共に、ハイ、さようなら
みたいな感じ?
自分の死期を知っていた十辺舎一九は、死の直前に懐に線香花火を隠しました。
そのため、火葬の際に花火が燃え上がってその場の人たちを驚かせたそうです。
驚いただろうけど、その人となりを知っていた人は「う~む!やられた!」と思ったかも?
「いやいや、死ぬ時に花咲かせてどないすんねん?」と思うのももっともですね。
そうそう、生きているうちに一花咲かせなきゃ


東京の虎ノ門でこんな催しがあるそうです。
「リトルトーキョー」。
なんでも、大人のキッザニア(職業体験)のようなものだそうです。
例えば、なりたい職業があるとして・・・。
でも、いきなり何もかも犠牲にして世間に飛び出していくのは不安・・・
どこかでお試しで体験できたらいいのに・・・。
って思うことありません?
以前の記事にもそういう事を書いたことがありますよね
↓
旅して学んで 学びながら旅をして
例えば、リトルトーキョーで土日だけなりたい職業をお試しでやってみる。
期間限定で試して様子を見ることができるんですね~
それで手ごたえを感じてその先にチャレンジしてみてもいいし、やっぱり自分には向かないな~って思えばやめてもいい。
興味のある方はこちら↓
リトルトーキョー
最近、こういう活動を始めている人が多い気がします。
支援する側に回る人。
チャレンジしてみようと行動する人。
う~む、私はどっちかな~
今のところ、一休み中~
「今は休む時」と決め、焦らない。

小学生の時に衝撃を受けた曲・・・知ってます?
いつの間にか夜空の花火のように消えちゃったな~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.