2014-10-31
広げる縁 広げない縁
ある方の記事に「縁」について書かれていました。
お友達との会話の中で「縁って意外と広がらない」という話題が出たそうですが「なるほど・・・」と思い、コメントしました。
たしかに「つなげたい!広げたい!」と焦っている時ってなかなか思ったほどにつながらなかったな~と思った事があります。
私は機械音痴だし、興味もないので、いまだにガラケーで、スマホとか持っていないし、ツイッターとかフェイスブックとかも利用をしていません。
「ああ、私って時代に取り残されているのね~」って思う事もあるけど、特に不便も感じないです。
こうやって化石化していくんですかね~
だけど、一生懸命時代の波に乗ろうとしてアタフタするのと「いや~、私ってそ~ゆ~のに興味ないし、ついていけないので」って最初から波に乗らないのではどっちがラクなんだろう・・・。
まぁ、私の場合は別に情報を密に交換しないといけないママ友とか趣味の友達とか職場の同僚とかいないからかな~
もし、その仲間がいる場にいて自分だけ「乗り遅れている!」と感じてしまったなら、「いや~、自分は・・・」とはなかなか言えないんだろうな。
でも、今の時代は繋がって大歓迎な縁もあれば、とんでもない縁もありますからね・・・・
こうも誰もが簡単に自分の顔や名前をさらしたり、細かい情報を公開して大丈夫なんだろうか・・・と思う事はあります。
付き合う際に相手の顔が公開されていて「ああ、こういう人なのね」と知ることは安心だけど、公開されている情報はほんの一部。
「どんどんフェスブックなどを利用して繋がろう!」と呼びかける人もいて、それはそれで得るものはあるんだろうけど・・・。
簡単に「つながること」「仲間が増える」「情報交換ができる」というのは魅力だけど、気をつけないといけないんじゃないかな?とも思います。
「そうやって疑って考えるなんて、知り合えるかもしれない可能性を自ら逃している」とか「後ろ向きな考え」とか言われそうだけど。
いや~、難しいですね(>_<)
結局、縁は自分で見極めて選び、大事にしたい縁ならば適度な距離感を持って付き合うことかな~と思います。
相手と自分の距離感が合わないとやっぱりツライし。
でも、この人に興味あるな~とか、仲良くなりたいな・・・と思うなら、歩み寄って行く努力も必要な気がします。
せっかく畑に種を蒔いて芽が出ても、芽が出た事に安心して肥料や水をあげないと枯れてしまうし。
めでたく花が咲いても時々虫がついていないか、花が倒れていないかチェックして手をかけてあげなきゃ。
手のかけすぎも良くないけど
ところで、私はよほど話しかけやすい顔をしているのか、よく知らない人に話しかけられます。
キャッチセールスにはにこやかにほほ笑んだまま無視して立ち去りますが。
駅のホームや電車の中、スーパーや病院や花屋や温泉(しかも入浴中に・・・とか)などなど
だいたい、オバちゃんやお年寄りが多いです。
今日はスーパーで野菜を選んでいたら・・・。

「これは、どうやって食べるのですか?」と聞かれました。
シールに四方竹と書いてありましたが、一度人から頂いたことがあります。
その時はマヨネーズに七味と醤油を混ぜたものにザク切にして和える、と聞きました。
試してみたところ、美味しかったのでそうお教えしました。
長~く続く縁を見つけようと思うと気張ってしまうけど、一瞬のつながりも心がポッとあたたまっていいものですね
四方竹(しほうちく)
四方竹と書いて「しほうちく」と読むのですね~
高知県南国市中山間地域特産品だそうで、四方竹の旬は、10月中旬からわずか1ヶ月程度。秋しか味わえない希少な山の幸です。
このたび、コメントを頂いたまうさんのお話によると、切り口が四角い形に近いことから、この名がついたそうです。
角竹とも呼ばれるようです。
調べてみると、四方竹は中国南部原産の竹で、高知県に入ってきたのが明治10年頃。
以来、南国市では秋にとれる食用たけのことして、神祭料理やもてなし料理に珍重されているそうです。
今では、白木谷地区をはじめとする南国市中山間地域で、山の斜面などを利用して専門の農家により栽培されているそうです。
大阪でもあまり見かけないそうですが、関東ならなおさらですね~
「どうやって食べるのですか?」と人に聞きたくなる気持ちもわかるわ
独特のしゃきしゃきな歯ざわりで美味しかったですよ~
もし、スーパーや八百屋さんで見かけた時はラッキー!
ぜひ、食卓に乗せてみてくださいな♪
お友達との会話の中で「縁って意外と広がらない」という話題が出たそうですが「なるほど・・・」と思い、コメントしました。
たしかに「つなげたい!広げたい!」と焦っている時ってなかなか思ったほどにつながらなかったな~と思った事があります。
私は機械音痴だし、興味もないので、いまだにガラケーで、スマホとか持っていないし、ツイッターとかフェイスブックとかも利用をしていません。
「ああ、私って時代に取り残されているのね~」って思う事もあるけど、特に不便も感じないです。
こうやって化石化していくんですかね~
だけど、一生懸命時代の波に乗ろうとしてアタフタするのと「いや~、私ってそ~ゆ~のに興味ないし、ついていけないので」って最初から波に乗らないのではどっちがラクなんだろう・・・。
まぁ、私の場合は別に情報を密に交換しないといけないママ友とか趣味の友達とか職場の同僚とかいないからかな~
もし、その仲間がいる場にいて自分だけ「乗り遅れている!」と感じてしまったなら、「いや~、自分は・・・」とはなかなか言えないんだろうな。
でも、今の時代は繋がって大歓迎な縁もあれば、とんでもない縁もありますからね・・・・
こうも誰もが簡単に自分の顔や名前をさらしたり、細かい情報を公開して大丈夫なんだろうか・・・と思う事はあります。
付き合う際に相手の顔が公開されていて「ああ、こういう人なのね」と知ることは安心だけど、公開されている情報はほんの一部。
「どんどんフェスブックなどを利用して繋がろう!」と呼びかける人もいて、それはそれで得るものはあるんだろうけど・・・。
簡単に「つながること」「仲間が増える」「情報交換ができる」というのは魅力だけど、気をつけないといけないんじゃないかな?とも思います。
「そうやって疑って考えるなんて、知り合えるかもしれない可能性を自ら逃している」とか「後ろ向きな考え」とか言われそうだけど。
いや~、難しいですね(>_<)
結局、縁は自分で見極めて選び、大事にしたい縁ならば適度な距離感を持って付き合うことかな~と思います。
相手と自分の距離感が合わないとやっぱりツライし。
でも、この人に興味あるな~とか、仲良くなりたいな・・・と思うなら、歩み寄って行く努力も必要な気がします。
せっかく畑に種を蒔いて芽が出ても、芽が出た事に安心して肥料や水をあげないと枯れてしまうし。
めでたく花が咲いても時々虫がついていないか、花が倒れていないかチェックして手をかけてあげなきゃ。
手のかけすぎも良くないけど

ところで、私はよほど話しかけやすい顔をしているのか、よく知らない人に話しかけられます。
キャッチセールスにはにこやかにほほ笑んだまま無視して立ち去りますが。
駅のホームや電車の中、スーパーや病院や花屋や温泉(しかも入浴中に・・・とか)などなど
だいたい、オバちゃんやお年寄りが多いです。
今日はスーパーで野菜を選んでいたら・・・。

「これは、どうやって食べるのですか?」と聞かれました。
シールに四方竹と書いてありましたが、一度人から頂いたことがあります。
その時はマヨネーズに七味と醤油を混ぜたものにザク切にして和える、と聞きました。
試してみたところ、美味しかったのでそうお教えしました。
長~く続く縁を見つけようと思うと気張ってしまうけど、一瞬のつながりも心がポッとあたたまっていいものですね

四方竹(しほうちく)
四方竹と書いて「しほうちく」と読むのですね~
高知県南国市中山間地域特産品だそうで、四方竹の旬は、10月中旬からわずか1ヶ月程度。秋しか味わえない希少な山の幸です。
このたび、コメントを頂いたまうさんのお話によると、切り口が四角い形に近いことから、この名がついたそうです。
角竹とも呼ばれるようです。
調べてみると、四方竹は中国南部原産の竹で、高知県に入ってきたのが明治10年頃。
以来、南国市では秋にとれる食用たけのことして、神祭料理やもてなし料理に珍重されているそうです。
今では、白木谷地区をはじめとする南国市中山間地域で、山の斜面などを利用して専門の農家により栽培されているそうです。
大阪でもあまり見かけないそうですが、関東ならなおさらですね~
「どうやって食べるのですか?」と人に聞きたくなる気持ちもわかるわ
独特のしゃきしゃきな歯ざわりで美味しかったですよ~
もし、スーパーや八百屋さんで見かけた時はラッキー!
ぜひ、食卓に乗せてみてくださいな♪
スポンサーサイト
2014-10-27
昔話サプリメント
なんとな~くイメージでは知っていても、詳しい内容を知らない昔話ってありませんか?
で、読んだり聞いたりしてみて初めて「えっ!?そんな深い話だったのか!」って驚くことがあります。
このところ、親の介護に悩む子供世代の話題をよく耳にするようになりました。
遠距離介護だとか、親の家のガラクタを整理するとか、老々介護に共倒れ・・・。
中年世代向けの雑誌の見出しに「理想は“ピンピン・コロリ”」という言葉が書いてありましたが、私も理想はそうだな~
「長生き=シアワセ」とは単純に言い切れないような・・・。
「長生き」の前に(元気で)という言葉をつけたい。
「元気でイキイキと長生きし、逝く時にはコロリと」っていうのが理想・・・という、意味なのでしょうね。
さて、最初の「どういう話かはなんとなくは知っているけど、詳しくは知らない」の話です。
それは、ドリフターズのコントにもあった「姥捨て山」(うばすてやま)というお話。
ある国の殿様が、年老いて働けなくなった者を不要として山に遺棄するようにというお触れを出しました。ある家でもお触れに逆らえず、泣く泣く老親を山に捨てようとするが、結局捨てることができず、密かに家の床下にかくまう。
しばらくの後、隣国からいくつかの難題が出され、解けなければ国を攻め滅ぼすと脅されるが、それらの難題を老親の知恵によって見事に解き、隣国を退散させる。
老人には長い人生の中で培われた知恵があり、それが粗末にできぬものであることを知った殿様は、お触れを撤回し、老人を大切にするようになった。
(Wikipediaより)
しかし、こんな説もあるようです。
山に老いた親を捨てるために背負っていく際に、親が道すがら小枝を折っている(あるいは糠を撒いていく)のを見た息子が何故か尋ねると、「お前が帰るときに迷わないように」と答える。自分が捨てられるという状況にあっても子を思う親心に打たれ、息子は親を連れ帰る。
(Wikipediaより)
また、こんな説も・・・。
年老いた親を捨てに行く際に自分の幼い子供も連れて行った息子。
息子が担いできたもっこ(背負い籠)ごと親を捨てようとした時・・・。
連れて来た自分の子供に「おっ父を捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろう」と言われ、親を捨てる非道さに気付き(あるいはわが身に置き換えて思い知った恐怖から)姥捨てをやめるという内容のものがある。
(Wikipediaより)
う~ん・・・。
「親の背中を見て子は育つ」と言いますが・・・。
電車やレストランの中で走りまわり騒ぎまくっている子供がいて、周りは「親はいったい何をしているんだろう?」と思って見ると、じっとスマホの画面だけを見ている・・・・という場合が最近は増えた気がします。
「アンタが見るのはスマホの画面じゃなくて、自分の子供だろうが!」って思いますが、どっちが大事なんでしょうか。
そりゃ、大事な情報を見逃したくないこともあるでしょう。
夢中になっているゲームもあるでしょう。
お友達からのメールのやり取りが忙しい時もあるでしょう・・・。
しかし、子供は「自分よりもスマホに関心のある親」の背を見ているんですよぉ~
そういう背中を見せてもいいんですか?
あたしゃ、知りませんよぉ~
いやいや。。。
そうじゃなくって。
漫画だけじゃなくって、たまには昔話、読めよ~!
風呂入ったか~?
歯、磨いたか~?
ためになる昔話、読んだか~?
って、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」のごとく問かけたいですわ。
そうは言っても、私も別に人さまに褒められるような行いはしておりませんが ((+_+))
ちなみに、ドリフターズのコントの「姥捨て山」のオチは
●捨てたはずの親が家までついて来た
●捨てられた者同士、夫婦になっていた
●捨てられた親同士のコミュニティが発達し「老人村」が出来きてにぎわっていた
だったような・・・。
子供の頃はただ単純に笑えたけど、笑えない子供もいるんだろうな~
自分の親・ダンナの親には「ピンピン・コロリ」ではなく「ピンピン元気で逝く時には眠るかのごとく、シアワセでした」・・・みたいな人生を終えて欲しいと思う。
でも、まだまだ長生きして貰いまっせ!

で、読んだり聞いたりしてみて初めて「えっ!?そんな深い話だったのか!」って驚くことがあります。
このところ、親の介護に悩む子供世代の話題をよく耳にするようになりました。
遠距離介護だとか、親の家のガラクタを整理するとか、老々介護に共倒れ・・・。
中年世代向けの雑誌の見出しに「理想は“ピンピン・コロリ”」という言葉が書いてありましたが、私も理想はそうだな~
「長生き=シアワセ」とは単純に言い切れないような・・・。
「長生き」の前に(元気で)という言葉をつけたい。
「元気でイキイキと長生きし、逝く時にはコロリと」っていうのが理想・・・という、意味なのでしょうね。
さて、最初の「どういう話かはなんとなくは知っているけど、詳しくは知らない」の話です。
それは、ドリフターズのコントにもあった「姥捨て山」(うばすてやま)というお話。
![]() | ザ・ドリフターズ 結成40周年記念盤 8時だヨ ! 全員集合 DVD-BOX (通常版) (2004/01/07) ザ・ドリフターズ 商品詳細を見る |
ある国の殿様が、年老いて働けなくなった者を不要として山に遺棄するようにというお触れを出しました。ある家でもお触れに逆らえず、泣く泣く老親を山に捨てようとするが、結局捨てることができず、密かに家の床下にかくまう。
しばらくの後、隣国からいくつかの難題が出され、解けなければ国を攻め滅ぼすと脅されるが、それらの難題を老親の知恵によって見事に解き、隣国を退散させる。
老人には長い人生の中で培われた知恵があり、それが粗末にできぬものであることを知った殿様は、お触れを撤回し、老人を大切にするようになった。
(Wikipediaより)
しかし、こんな説もあるようです。
山に老いた親を捨てるために背負っていく際に、親が道すがら小枝を折っている(あるいは糠を撒いていく)のを見た息子が何故か尋ねると、「お前が帰るときに迷わないように」と答える。自分が捨てられるという状況にあっても子を思う親心に打たれ、息子は親を連れ帰る。
(Wikipediaより)
また、こんな説も・・・。
年老いた親を捨てに行く際に自分の幼い子供も連れて行った息子。
息子が担いできたもっこ(背負い籠)ごと親を捨てようとした時・・・。
連れて来た自分の子供に「おっ父を捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろう」と言われ、親を捨てる非道さに気付き(あるいはわが身に置き換えて思い知った恐怖から)姥捨てをやめるという内容のものがある。
(Wikipediaより)
う~ん・・・。
「親の背中を見て子は育つ」と言いますが・・・。
電車やレストランの中で走りまわり騒ぎまくっている子供がいて、周りは「親はいったい何をしているんだろう?」と思って見ると、じっとスマホの画面だけを見ている・・・・という場合が最近は増えた気がします。
「アンタが見るのはスマホの画面じゃなくて、自分の子供だろうが!」って思いますが、どっちが大事なんでしょうか。
そりゃ、大事な情報を見逃したくないこともあるでしょう。
夢中になっているゲームもあるでしょう。
お友達からのメールのやり取りが忙しい時もあるでしょう・・・。
しかし、子供は「自分よりもスマホに関心のある親」の背を見ているんですよぉ~
そういう背中を見せてもいいんですか?
あたしゃ、知りませんよぉ~
いやいや。。。
そうじゃなくって。
漫画だけじゃなくって、たまには昔話、読めよ~!
風呂入ったか~?
歯、磨いたか~?
ためになる昔話、読んだか~?
って、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」のごとく問かけたいですわ。
そうは言っても、私も別に人さまに褒められるような行いはしておりませんが ((+_+))
ちなみに、ドリフターズのコントの「姥捨て山」のオチは
●捨てたはずの親が家までついて来た
●捨てられた者同士、夫婦になっていた
●捨てられた親同士のコミュニティが発達し「老人村」が出来きてにぎわっていた
だったような・・・。
子供の頃はただ単純に笑えたけど、笑えない子供もいるんだろうな~
自分の親・ダンナの親には「ピンピン・コロリ」ではなく「ピンピン元気で逝く時には眠るかのごとく、シアワセでした」・・・みたいな人生を終えて欲しいと思う。
でも、まだまだ長生きして貰いまっせ!

2014-10-22
寒いダイエット
このところ、しばらく雨が続いていますね~
そして、今日はめっきり寒くなりました。
しとしと雨にひんやり気温
こんな時はなんとなく、気持ちも「どよ~ん」としません?
な~んかいい事ないかな?って思ってしまいますね~
そんなアナタはいかが?
少し前ですが、こんな話を聞きました。
「寒くて身震い・・・メタボ防止効果あり」。
ホンマかいな~?
なんでも、アメリカの国立保健研究所のチームが発表した(意外と?)ちゃんとした研究結果だそうです。
どういう事かと言うと・・・
寒くて「ブルっ」と身震いをすると”イリシン”というホルモンが出て
運動した時のようにカロリー消費効果がある・・・・らしい。
運動するとこの“イシリン”がでて、
余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、
脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変えるそうです。
で、この“イシリン”が「寒さ」に耐えている間に分泌されるそうですが、なんと!
10分の寒さ我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になる!・・・らしい。
ううむ・・・。
この研究結果が発表される前にも
「“イリシン“”は、運動すると分泌されるホルモンであり、カロリー燃焼効果という作用がある」
・・・と
マウスなどの動物実験で結果が出たそうですが、新たに「寒くて身震いしても、同じように分泌される」と明らかになったわけです。
これからますます寒くなってくるけど、嫌な事ばかりではない?
いやいや。
そうは言っても油断は禁物でっせ。
ダイエットのつもりが調子に乗って風邪をひいたら元も子もありまへん
寒いダイエットなどせずに、ちゃんと運動して食べる物たべて出すもの出して(?)健康的にダイエットでっせ~
そして、今日はめっきり寒くなりました。
しとしと雨にひんやり気温

こんな時はなんとなく、気持ちも「どよ~ん」としません?
な~んかいい事ないかな?って思ってしまいますね~
そんなアナタはいかが?
少し前ですが、こんな話を聞きました。
「寒くて身震い・・・メタボ防止効果あり」。
ホンマかいな~?
なんでも、アメリカの国立保健研究所のチームが発表した(意外と?)ちゃんとした研究結果だそうです。
どういう事かと言うと・・・
寒くて「ブルっ」と身震いをすると”イリシン”というホルモンが出て
運動した時のようにカロリー消費効果がある・・・・らしい。
運動するとこの“イシリン”がでて、
余分なエネルギーを皮下脂肪としてため込む細胞に働きかけ、
脂肪を燃焼して熱を生み出す細胞に変えるそうです。
で、この“イシリン”が「寒さ」に耐えている間に分泌されるそうですが、なんと!
10分の寒さ我慢が1時間の運動と同等のカロリー消費になる!・・・らしい。
ううむ・・・。
この研究結果が発表される前にも
「“イリシン“”は、運動すると分泌されるホルモンであり、カロリー燃焼効果という作用がある」
・・・と
マウスなどの動物実験で結果が出たそうですが、新たに「寒くて身震いしても、同じように分泌される」と明らかになったわけです。
これからますます寒くなってくるけど、嫌な事ばかりではない?
いやいや。
そうは言っても油断は禁物でっせ。
ダイエットのつもりが調子に乗って風邪をひいたら元も子もありまへん

寒いダイエットなどせずに、ちゃんと運動して食べる物たべて出すもの出して(?)健康的にダイエットでっせ~
2014-10-19
チケットのいらない旅
あるブロ友さんの記事を読んで懐かしく思ったことが・・・。
忙しくて旅行に出かけられないけど、まるでその土地に旅したかのような気分で街の変化がみられる動画があるようですね。
自分が空に漂う「雲」になって街の上を旅しているかのような目線で写した旅番組(?)がありましたが・・・。
馴染みある場所がたくさん出てきて嬉しいです
今は、YouTubeなどで動画は簡単に見られますね。
私はもう何年も前、まだインターネットもない時代でしたが、ある通販であるCDを買った事があります。
それは、音だけが納められたCDでした。
某・通販「F」は普通の通販とは違って「○の○」と指定して欲しい品の「ソレ」だけを買えるのではないのです。
たまに「これ、一度きりのお届けです」という商品もありますが・・・。
それは、今考えれば“新しいな~”と思います。
説明すると「購入者が「もう、届けないで!」と、ストップするまで毎月届く“○○シリーズをコレクションできる通販”」でした。
つまり、購入者が「○の○のMサイズ」として、一回だけ「そのもの」を購入できる方法ではなく「○○シリーズの○のMサイズが12ヵ月、もしくは半年とか3ヵ月届き、しかも、写真で紹介しているうちのドレのドレが先に手元に届くかわかりませ~ん。それは、送る側に任せてね~ん!」なスタイル。
言ってみれば“その月にドレが届くかわかりませんが、それは届いた時のお・楽・し・み♪”というもの。
○○シリーズという、好きなテイストの商品が12ヵ月とか半年とか、3ヵ月とか届くワケです(「コレクション」によって指定あり)。
毎月「何が届くかわからない、お・楽・し・み♪」通販なので、ホントに「コレのコレだけ欲しいのよ!」な人には向かないシステムかも。
自分で○○シリーズのMサイズという指定はしても、そのうちのドレのドレが一番最初に届くのかわからないワケです。
コレクションの写真は紹介されているので、そこで紹介されている以外の商品が届くことはないけど、その中の気に入った商品があったとしても指定は出来ないワケです。
それは、届いてみて「あ~、先にこれが来たか~・・・」という、結果にもなるワケで・・・。
しかし。
例えば「プロバンスの丘に咲くお花柄のカットソー・シリーズ」だとしたら、「粉雪舞う季節」に「太陽の恵みをたっぷり受けた、元気いっぱいの向日葵柄」の半袖カットソーは届かないとは思います。
やっぱり、ちょうど手元に届くころに良さそうな袖丈でぴったり気持ちにフィットする柄のカットソーが届くのではないでしょうか。
あ、某・通販の説明が長くなってしまいました。
すみません。
さて、話は戻りますが、私がそのブロ友さんの記事の何に“懐かしい”と反応したか、という話です。
それは「空想旅行」というタイトル。
その、某・通販「F」では、あるコレクションがありました。
それは「街の生活音だけを集めたCD]。
まだ、個人でパソコンも持っていない時代(まだ、みんなパソコンではなく「ワープロ」でした)。
そして、もちろん、インターネットもなければパソコンで動画も見られない時代。
DVDもなく、ビデオカセットだった時代。
そんな情報の少ない時代でした。
よくは覚えていませんが、たぶん、この通販のコレクションの内容は「世界の街の音集」みたいなものだったのでしょうね。
一番最初に届いたCDがたまたま「ニューヨーク」でした。
ラジカセ(!)から聞こえて来るのは、まだ行った事のない街・ニューヨークの「街の音」でした。
車のクラクションや駅で流れるアナウンスやレストランでの会話とか・・・。
どこのダレが話しているのか、そこにどれだけの人数がいて、どんな服を着た人がどんな表情をして話しているのか、まったくわからない。
DVDやパソコンで見られる動画ではないから「映像としての情報」もなく、何もわからない。
文章で「○○アベニューの××レストランにて」みたいな情報も何もない。
つまり、何の手も加えられていない「生の情報」。
そこに住んでいる人にとっては、ただの雑音であり「いったい、それの何が楽しいねん?」と思うであろう、音。
でも・・・。
パスポートも、チケットもなく行った事のない土地の音だったとしたら・・・
「いつか、行ってみたい」
・・・と、憧れてる場所だとしたら?
手がかりがその「音」だけだとしても、眼を閉じれば「そこを旅している気持ち」になれそうではないですか?
「空想旅行」。
一番安上がりだけど、一番遠いところへ・・・・。
我が家はまだ、年末や年明けの旅行のプランが決まっていません。
できれば、まだ行った事のないところへ行きたいな~
行って、いちいち「街の音」に感動したい。
「へ~、これがリアルな街の音か!」と、実感したい。
皆さんは次はどこに行ってみたいですか?
ちなみに、その「街の音CD」のコレクションは第1回目でやめてしまいました。
その後に行った香港で録音してみれば良かったな~
つい「これなら、自分で録音すればいいんじゃね?」って思ってしまったんですよね~
若さって・・・そう言うモノなのかねぇ
「また、来れるし」とでも思ったのか・・・。
ある程度の年齢になると(私だけ?)、数年前の事でもいちいち「懐かしい」って思ってしまうけどな~

忙しくて旅行に出かけられないけど、まるでその土地に旅したかのような気分で街の変化がみられる動画があるようですね。
自分が空に漂う「雲」になって街の上を旅しているかのような目線で写した旅番組(?)がありましたが・・・。
馴染みある場所がたくさん出てきて嬉しいです
今は、YouTubeなどで動画は簡単に見られますね。
私はもう何年も前、まだインターネットもない時代でしたが、ある通販であるCDを買った事があります。
それは、音だけが納められたCDでした。
某・通販「F」は普通の通販とは違って「○の○」と指定して欲しい品の「ソレ」だけを買えるのではないのです。
たまに「これ、一度きりのお届けです」という商品もありますが・・・。
それは、今考えれば“新しいな~”と思います。
説明すると「購入者が「もう、届けないで!」と、ストップするまで毎月届く“○○シリーズをコレクションできる通販”」でした。
つまり、購入者が「○の○のMサイズ」として、一回だけ「そのもの」を購入できる方法ではなく「○○シリーズの○のMサイズが12ヵ月、もしくは半年とか3ヵ月届き、しかも、写真で紹介しているうちのドレのドレが先に手元に届くかわかりませ~ん。それは、送る側に任せてね~ん!」なスタイル。
言ってみれば“その月にドレが届くかわかりませんが、それは届いた時のお・楽・し・み♪”というもの。
○○シリーズという、好きなテイストの商品が12ヵ月とか半年とか、3ヵ月とか届くワケです(「コレクション」によって指定あり)。
毎月「何が届くかわからない、お・楽・し・み♪」通販なので、ホントに「コレのコレだけ欲しいのよ!」な人には向かないシステムかも。
自分で○○シリーズのMサイズという指定はしても、そのうちのドレのドレが一番最初に届くのかわからないワケです。
コレクションの写真は紹介されているので、そこで紹介されている以外の商品が届くことはないけど、その中の気に入った商品があったとしても指定は出来ないワケです。
それは、届いてみて「あ~、先にこれが来たか~・・・」という、結果にもなるワケで・・・。
しかし。
例えば「プロバンスの丘に咲くお花柄のカットソー・シリーズ」だとしたら、「粉雪舞う季節」に「太陽の恵みをたっぷり受けた、元気いっぱいの向日葵柄」の半袖カットソーは届かないとは思います。
やっぱり、ちょうど手元に届くころに良さそうな袖丈でぴったり気持ちにフィットする柄のカットソーが届くのではないでしょうか。
あ、某・通販の説明が長くなってしまいました。
すみません。
さて、話は戻りますが、私がそのブロ友さんの記事の何に“懐かしい”と反応したか、という話です。
それは「空想旅行」というタイトル。
その、某・通販「F」では、あるコレクションがありました。
それは「街の生活音だけを集めたCD]。
まだ、個人でパソコンも持っていない時代(まだ、みんなパソコンではなく「ワープロ」でした)。
そして、もちろん、インターネットもなければパソコンで動画も見られない時代。
DVDもなく、ビデオカセットだった時代。
そんな情報の少ない時代でした。
よくは覚えていませんが、たぶん、この通販のコレクションの内容は「世界の街の音集」みたいなものだったのでしょうね。
一番最初に届いたCDがたまたま「ニューヨーク」でした。
ラジカセ(!)から聞こえて来るのは、まだ行った事のない街・ニューヨークの「街の音」でした。
車のクラクションや駅で流れるアナウンスやレストランでの会話とか・・・。
どこのダレが話しているのか、そこにどれだけの人数がいて、どんな服を着た人がどんな表情をして話しているのか、まったくわからない。
DVDやパソコンで見られる動画ではないから「映像としての情報」もなく、何もわからない。
文章で「○○アベニューの××レストランにて」みたいな情報も何もない。
つまり、何の手も加えられていない「生の情報」。
そこに住んでいる人にとっては、ただの雑音であり「いったい、それの何が楽しいねん?」と思うであろう、音。
でも・・・。
パスポートも、チケットもなく行った事のない土地の音だったとしたら・・・
「いつか、行ってみたい」
・・・と、憧れてる場所だとしたら?
手がかりがその「音」だけだとしても、眼を閉じれば「そこを旅している気持ち」になれそうではないですか?
「空想旅行」。
一番安上がりだけど、一番遠いところへ・・・・。
我が家はまだ、年末や年明けの旅行のプランが決まっていません。
できれば、まだ行った事のないところへ行きたいな~
行って、いちいち「街の音」に感動したい。
「へ~、これがリアルな街の音か!」と、実感したい。
皆さんは次はどこに行ってみたいですか?
ちなみに、その「街の音CD」のコレクションは第1回目でやめてしまいました。
その後に行った香港で録音してみれば良かったな~
つい「これなら、自分で録音すればいいんじゃね?」って思ってしまったんですよね~
若さって・・・そう言うモノなのかねぇ
「また、来れるし」とでも思ったのか・・・。
ある程度の年齢になると(私だけ?)、数年前の事でもいちいち「懐かしい」って思ってしまうけどな~

2014-10-14
手帳の季節
まだ今年も2ヵ月ちょっと残っているのに、来年の手帳が販売される季節になりましたね~
皆さんは手帳を買います?
たいていの用事はカレンダーに書いておけばおさまる程度なので、外出先で使う事はあまりありませんが、でも病院に行って次の予約だとか、友達との遊ぶ約束や美容院の予約だとか決める時に「えっと、この日は都合が良かったっけ?」と確認用には必要ですね。
今日はロフトに行ったら、ロフト初のオリジナル手帳が販売されていました。
「ワナドゥ!手帳」と言う、趣味特化型手帳で「ゴルフ」「鉄道」「自転車」など、趣味や日課にまつわる記録を残すことができるものです。
「ご朱印」とか「旅行」とか「カフェ巡り」とか、そういう手帳もあったな~ ↓
ロフトオリジナル ワナドゥ手帳
テーマは35種類あって「今日、何をしたか」「どのくらいの時間をかけたか」「それをおこなったときどう思ったかなど、
「記録として残しておきたい大切なデータ」などを書き込んだり、写真を添付したりできるそうです。
パラパラと見たけど、いまどきデジカメとかスマホで写真を撮ってわざわざ現像してノートに貼るんだろうか?
ブログで記事にしたら充分だよな~、私の場合は・・・。
いやいや、それをしたいのが「こだわり派」なのか?
あと「コーヒー手帳」みたいなものもあり「今日はどこどこのカフェで豆の種類はこういうので、価格はいくらで、トッピングはコレとコレで・・・」まで書き込める手帳もあったなぁ・・・。
「そんなに毎日毎日変わったコーヒーを飲むんかい!」
思わず見ながらツッコミ。
まぁこれは、特にコーヒーにこだわりのない人の意見なんでしょうなぁ・・・
「コーヒー好き好き!めっちゃこだわり派」はあれこれ書き込みたいのでしょう。
う~む・・・。
ロフトオリジナル手帳で言えば、惹かれるテーマは「旅行」だけど、地図とか別に描かないしな~
写真も貼らないしな~
何買った、どれ買う、どこ行くとか別にいちいち書かなくてもいいしな~
う~ん・・・。
自分だったらどんな手帳が欲しいだろう?
まだまだ来年までに時間があるから、自分の「これは!」と思う手帳を探そうか?
それとも・・・。
今までみたいに「勝手にソレ専用ノート」で行く?
皆さんは、手帳を買いますか?
買うとしたら、何を重視しますか?
もし、オリジナル手帳を作れるとしたらどんな機能が欲しいですか?
私が今欲しい理想の手帳は「旅記録満載手帳」かな
あ、漢字ばっかりですね。
「たびきろく・まんさい・てちょう」
うううむ・・・。
もっとカッチョイイ名前の手帳にならないものか・・・。
私は今、駅などに設置している「駅スタンプ」用のノートを旅行の時に持ち歩いています。
これは、無印良品の小さいリング式ノートですが、ちゃんと専用のノートが販売されているのですよ

これはダンナ用。
ダンナは駅スタンプしか押しませんが、私は観光地のスタンプも押しています。

駅の売店や書店で購入できます。
こういうスタンプも押せて、スケジュールも書けて・・・みたいな手帳があると便利かな~
でもな~
私は別にスケジュール管理してないしな(添乗員はダンナなので、お任せ)
個人的には使ったチケットや貰った入場券やらパンフレットをひとまとめにしておきたい。
つい、ポケットに入れたままだったりして無くしてしまったり、カバンの底でくしゃくしゃになっていたり、ずっと本の栞としてはさんだままだったりするし・・・。
でも、旅が終わった後だとつい盛り上がった気分も下がってしまって、そのへんにチケットをほおっておいたり、ゴミ箱に捨てちゃったり・・・。

忘れた頃に出て来るチケット類・・・。
捨てるのもナンだしな~と思ってノートに貼ってみるけど・・・意外と面倒なのよね!
それに、貼るとスペースが足らない。
う~む。
旅行中の旅気分が盛り上がっている時にしかるべき場所にストックしておけないものか・・・。
そこで!
チャレ~ンジ!
作ってみました。
まず、用意するものは↓

画用紙・ノート・定規・はさみ・両面テープ・ストックできる透明の袋など

封ができる透明の袋。
最初は絵葉書などを整理するために買ったけど、全然使ってなかったので・・・。
中に画用紙を入れると両面テープを貼る目印になるし、なんとなくカラフルになってテンションも上がる(かも)

最初はわざわざ袋の大きさに合わせて画用紙を切っていたけど、ちょうどB6サイズが入る袋と画用紙があったのでラクラク♪(共にダイソーで)

ノートに貼ったらこんな感じ。
大きい袋だけでなく、小さいサイズやいろいろあると見やすいかも。
ストックするのは見た映画のチケットとか、利用した電車の乗車券とか・・・。

これは、大石神社で引いたおみくじなのねん↓
ラーダ・ダンナ てくてく散歩姫路・日生・伊部・赤穂 赤穂編


旅先で利用したタクシーの広告とか、他人から見たら「これって、ゴミじゃ~ん?捨てたら?」って思うようなものばかり・・・。
ええ、ホントに。
こんなモノ、いったいいつまで取っておくんでしょうかね・・・。
そして、いつまでため込むんでしょう・・・。
「思い出」って・・・たまると結構な数よね~
こうやって今、問題になっている「何でもため込んでいる親の家を片付けるか片付けないかで揉めている問題」が起こるのでしょうか・・・。
親は「思い出」と言い、娘は「ゴミ」だと言う・・・。

あれれ?
旅先に持って行こうと思ったら、こんなに分厚くなっちゃった。
う~む・・・。
こんなにたくさん「思い出」を持ち歩いてもしょうがないね。
旅先ではもっと身軽でいたいしね。
・・・って、事はコレは家に置いておく「保存用」なのね。
じゃ、旅先に持って行く「旅記録満載手帳」はどうしよう?
・・・また、作る?
今度は薄いページの・・・
皆さんは手帳を買います?
たいていの用事はカレンダーに書いておけばおさまる程度なので、外出先で使う事はあまりありませんが、でも病院に行って次の予約だとか、友達との遊ぶ約束や美容院の予約だとか決める時に「えっと、この日は都合が良かったっけ?」と確認用には必要ですね。
今日はロフトに行ったら、ロフト初のオリジナル手帳が販売されていました。
「ワナドゥ!手帳」と言う、趣味特化型手帳で「ゴルフ」「鉄道」「自転車」など、趣味や日課にまつわる記録を残すことができるものです。
「ご朱印」とか「旅行」とか「カフェ巡り」とか、そういう手帳もあったな~ ↓
ロフトオリジナル ワナドゥ手帳
テーマは35種類あって「今日、何をしたか」「どのくらいの時間をかけたか」「それをおこなったときどう思ったかなど、
「記録として残しておきたい大切なデータ」などを書き込んだり、写真を添付したりできるそうです。
パラパラと見たけど、いまどきデジカメとかスマホで写真を撮ってわざわざ現像してノートに貼るんだろうか?
ブログで記事にしたら充分だよな~、私の場合は・・・。
いやいや、それをしたいのが「こだわり派」なのか?
あと「コーヒー手帳」みたいなものもあり「今日はどこどこのカフェで豆の種類はこういうので、価格はいくらで、トッピングはコレとコレで・・・」まで書き込める手帳もあったなぁ・・・。
「そんなに毎日毎日変わったコーヒーを飲むんかい!」
思わず見ながらツッコミ。
まぁこれは、特にコーヒーにこだわりのない人の意見なんでしょうなぁ・・・
「コーヒー好き好き!めっちゃこだわり派」はあれこれ書き込みたいのでしょう。
う~む・・・。
ロフトオリジナル手帳で言えば、惹かれるテーマは「旅行」だけど、地図とか別に描かないしな~
写真も貼らないしな~
何買った、どれ買う、どこ行くとか別にいちいち書かなくてもいいしな~
う~ん・・・。
自分だったらどんな手帳が欲しいだろう?
まだまだ来年までに時間があるから、自分の「これは!」と思う手帳を探そうか?
それとも・・・。
今までみたいに「勝手にソレ専用ノート」で行く?
皆さんは、手帳を買いますか?
買うとしたら、何を重視しますか?
もし、オリジナル手帳を作れるとしたらどんな機能が欲しいですか?
私が今欲しい理想の手帳は「旅記録満載手帳」かな
あ、漢字ばっかりですね。
「たびきろく・まんさい・てちょう」
うううむ・・・。
もっとカッチョイイ名前の手帳にならないものか・・・。
私は今、駅などに設置している「駅スタンプ」用のノートを旅行の時に持ち歩いています。
これは、無印良品の小さいリング式ノートですが、ちゃんと専用のノートが販売されているのですよ

これはダンナ用。
ダンナは駅スタンプしか押しませんが、私は観光地のスタンプも押しています。

駅の売店や書店で購入できます。
こういうスタンプも押せて、スケジュールも書けて・・・みたいな手帳があると便利かな~
でもな~
私は別にスケジュール管理してないしな(添乗員はダンナなので、お任せ)
個人的には使ったチケットや貰った入場券やらパンフレットをひとまとめにしておきたい。
つい、ポケットに入れたままだったりして無くしてしまったり、カバンの底でくしゃくしゃになっていたり、ずっと本の栞としてはさんだままだったりするし・・・。
でも、旅が終わった後だとつい盛り上がった気分も下がってしまって、そのへんにチケットをほおっておいたり、ゴミ箱に捨てちゃったり・・・。

忘れた頃に出て来るチケット類・・・。
捨てるのもナンだしな~と思ってノートに貼ってみるけど・・・意外と面倒なのよね!
それに、貼るとスペースが足らない。
う~む。
旅行中の旅気分が盛り上がっている時にしかるべき場所にストックしておけないものか・・・。
そこで!
チャレ~ンジ!
作ってみました。
まず、用意するものは↓

画用紙・ノート・定規・はさみ・両面テープ・ストックできる透明の袋など

封ができる透明の袋。
最初は絵葉書などを整理するために買ったけど、全然使ってなかったので・・・。
中に画用紙を入れると両面テープを貼る目印になるし、なんとなくカラフルになってテンションも上がる(かも)

最初はわざわざ袋の大きさに合わせて画用紙を切っていたけど、ちょうどB6サイズが入る袋と画用紙があったのでラクラク♪(共にダイソーで)

ノートに貼ったらこんな感じ。
大きい袋だけでなく、小さいサイズやいろいろあると見やすいかも。
ストックするのは見た映画のチケットとか、利用した電車の乗車券とか・・・。

これは、大石神社で引いたおみくじなのねん↓
ラーダ・ダンナ てくてく散歩姫路・日生・伊部・赤穂 赤穂編


旅先で利用したタクシーの広告とか、他人から見たら「これって、ゴミじゃ~ん?捨てたら?」って思うようなものばかり・・・。
ええ、ホントに。
こんなモノ、いったいいつまで取っておくんでしょうかね・・・。
そして、いつまでため込むんでしょう・・・。
「思い出」って・・・たまると結構な数よね~
こうやって今、問題になっている「何でもため込んでいる親の家を片付けるか片付けないかで揉めている問題」が起こるのでしょうか・・・。
親は「思い出」と言い、娘は「ゴミ」だと言う・・・。

あれれ?
旅先に持って行こうと思ったら、こんなに分厚くなっちゃった。
う~む・・・。
こんなにたくさん「思い出」を持ち歩いてもしょうがないね。
旅先ではもっと身軽でいたいしね。
・・・って、事はコレは家に置いておく「保存用」なのね。
じゃ、旅先に持って行く「旅記録満載手帳」はどうしよう?
・・・また、作る?
今度は薄いページの・・・

2014-10-09
バックだってプチ・リメイク!
最近、プチ・プラアクセサリー(お安い価格のアクセサリー)のリメイクにはまっていました。
しかし、お安いもんだからどんどん増えちゃうんですよね~
だからって、首は一つしかないんだからアレもコレもとたくさん引っかけるワケにもいかないし・・・。
そう思っていた時に、ふとヒラメキが
いや、苦しまぎれの策というか・・・。
皆さんのお宅にもありません?
「な~んで、こんなの買っちゃたんだろう?」ってなモノが。
今更ながら思う。

4・5年前の私、若かったな~
つ~か、頭おかしかったんじゃない?
どっぴんく(どピンク)じゃん!
こんなの、誰かにあげるって言ったって誰も欲しがらない・・・。
新品だけど、売ったところで二束三文・・・。
そこで!・・・の、リメイクですよ。

バラしても惜しくないアクセサリーやパーツを集めてみました。

あと、裁縫道具に木工用ボンドなど。

ふふふ・・・。
これは、もともとサンダルでした。
気に入ってたけど、鼻緒が壊れてしまったので捨てる前に切り取っておいたのですよ。
あああ・・・。こうやって我が家にモノが溢れるのね・・・。
しかし、今回は言ってみたい!
「取っておいて良かった~♪」
そんな事は滅多にないのに、モノをため込んでいる人はこう言いたいがためにナンでもかんでも取って置くのですね・・・。

完成品がこちら。
んま~、なんともオリエンタルな雰囲気のバックになりました

片方だけ残ったピアスも使えたし、変色したシルバーのパーツも馴染むし、激しい色すぎて使えなかった青いビーズもいいポイントになった(自己満足)

あらぁ?なかなかいいんでないかい?
それで気を良くした「なんちゃってバックデザイナー」は、さらに作り続けるのです。
そうは言っても、実際、ホントに使うかどうかはわからないよね~的な「作品」を・・・。
これじゃあ、プチプラアクセサリーをリメイクするのと変わらん。
いや、いいんです。
それでも「なんか作りたい欲」を満たせれば・・・。ええ・・・・(自己満足)

次の犠牲者はこちら。
着付け教室に通っていた頃は毎週使っていたのですが(たくさん入るし)、今は全然出番のないシンプルなバック。

上品な雰囲気の(?)キャメル色を生かして品よくできないかしら~?
・・・と、あれこれ家にあるもので(余りもの?)合わせてみたのですが・・・。
結果、こうなりました↓

やっぱり、ブラブラ・フリフリが好きなのよ~
「なんか盛りたい、関西人」
「シンプルという言葉を辞書で引いたら“寂しげ” “貧相” “物足りない”」と書いているかも・・・。

去年に買ったけど、今年も流行ってますね~
もこもこバック(※綿が入ってモコモコしてます)
ソコにコレをつけました↓

プチプラネックレスにプチプラピアスを合体したネックレス。

ヒョウ柄で充分派手なのに・・・。

リメイクできるバックがなくなってしまったので・・・。
これだけでも充分なベルベッドのマフラーに・・・。
コレを分解してつけました↓

こんな感じ↓

こんなモノもどうかしら?

な~んの飾りもないタオル地のスリッパ。
こないだ、原宿でお安~く買ったピアス。


日常のモノにキラキラがついていたらテンション上がらない?
ねっ?
ねっ?
な~んて。
ここまで記事を書いてみて「もしや、私・・・イタイ人になってない?」という思いが・・・。
「シンプルな方が落ち着くんでないかい?」
もう一人の覚めた目の私が囁くの・・・。
でも・・・。
聞こえな~い
聞こえな~い・・・
しかし、お安いもんだからどんどん増えちゃうんですよね~
だからって、首は一つしかないんだからアレもコレもとたくさん引っかけるワケにもいかないし・・・。
そう思っていた時に、ふとヒラメキが

いや、苦しまぎれの策というか・・・。
皆さんのお宅にもありません?
「な~んで、こんなの買っちゃたんだろう?」ってなモノが。
今更ながら思う。

4・5年前の私、若かったな~
つ~か、頭おかしかったんじゃない?
どっぴんく(どピンク)じゃん!
こんなの、誰かにあげるって言ったって誰も欲しがらない・・・。
新品だけど、売ったところで二束三文・・・。
そこで!・・・の、リメイクですよ。

バラしても惜しくないアクセサリーやパーツを集めてみました。

あと、裁縫道具に木工用ボンドなど。

ふふふ・・・。
これは、もともとサンダルでした。
気に入ってたけど、鼻緒が壊れてしまったので捨てる前に切り取っておいたのですよ。
あああ・・・。こうやって我が家にモノが溢れるのね・・・。
しかし、今回は言ってみたい!
「取っておいて良かった~♪」
そんな事は滅多にないのに、モノをため込んでいる人はこう言いたいがためにナンでもかんでも取って置くのですね・・・。

完成品がこちら。
んま~、なんともオリエンタルな雰囲気のバックになりました


片方だけ残ったピアスも使えたし、変色したシルバーのパーツも馴染むし、激しい色すぎて使えなかった青いビーズもいいポイントになった(自己満足)


あらぁ?なかなかいいんでないかい?
それで気を良くした「なんちゃってバックデザイナー」は、さらに作り続けるのです。
そうは言っても、実際、ホントに使うかどうかはわからないよね~的な「作品」を・・・。
これじゃあ、プチプラアクセサリーをリメイクするのと変わらん。
いや、いいんです。
それでも「なんか作りたい欲」を満たせれば・・・。ええ・・・・(自己満足)

次の犠牲者はこちら。
着付け教室に通っていた頃は毎週使っていたのですが(たくさん入るし)、今は全然出番のないシンプルなバック。

上品な雰囲気の(?)キャメル色を生かして品よくできないかしら~?
・・・と、あれこれ家にあるもので(余りもの?)合わせてみたのですが・・・。
結果、こうなりました↓

やっぱり、ブラブラ・フリフリが好きなのよ~
「なんか盛りたい、関西人」
「シンプルという言葉を辞書で引いたら“寂しげ” “貧相” “物足りない”」と書いているかも・・・。

去年に買ったけど、今年も流行ってますね~
もこもこバック(※綿が入ってモコモコしてます)
ソコにコレをつけました↓

プチプラネックレスにプチプラピアスを合体したネックレス。

ヒョウ柄で充分派手なのに・・・。

リメイクできるバックがなくなってしまったので・・・。
これだけでも充分なベルベッドのマフラーに・・・。
コレを分解してつけました↓

こんな感じ↓

こんなモノもどうかしら?

な~んの飾りもないタオル地のスリッパ。
こないだ、原宿でお安~く買ったピアス。


日常のモノにキラキラがついていたらテンション上がらない?
ねっ?
ねっ?
な~んて。
ここまで記事を書いてみて「もしや、私・・・イタイ人になってない?」という思いが・・・。
「シンプルな方が落ち着くんでないかい?」
もう一人の覚めた目の私が囁くの・・・。
でも・・・。
聞こえな~い
聞こえな~い・・・
2014-10-06
グローバルフェスタ2014
今年も行って来ました、グローバルフェスタ。

グローバルフェスタとは、国際協力を行う政府機関やNGO、企業などが一堂に会する国内最大級のイベントです。
今年は国際協力60周年ということで、今回のテーマは「Smile Earth!地球の明日(みらい)へ“笑顔” のタネまき」
今年はオープニングイベントにAKB48が出演したのですね~
どうりでカメラを持った人が多かったのね
個人的にはAKBに興味ないけど、たとえAKB目当てのファンでも会場に来たついでにイベントやボランティアに興味を持つのはいいんじゃないかな~
そういうキッカケでもないと足を運ばないだろうしな
グローバルフェスタ2014

まずは入り口で虫除けスプレーを・・・。

「サパ 西アフリカの人達を支援する会」

これだけ買って140円。アフリカ~ンなデザインのビーズ

この可愛いジュート(わら)のダンシングドールはネットでも買えます。

インターナショナル リビングクラフト アソシエーション
世界各地の現地NGOの行う所得向上プロジェクトによる手作り製品等の輸入と販売を行っており、発展途上国の極貧の人々の長期的自立を支援しているフェアトレード団体。また、姉妹団体「ワールドファミリーファンド」を通じて開発途上地域のNGOの様々な自立援助プロジェクトを支援しているそうです。

レインボー国際協会
売上金100%をレインボー・ホームの子供たちの自立資金としてインドに送られるそうです。
ここで私の購買意欲に火が付き、狂ったように買いまくりました。
いやいや、これは支援のためなのよ・・・。
レインボー国際協会

七宝焼きのようなピアス。

広げると結構ボリュームのあるシフォンのスカーフ。
ビーズの飾りが可愛いい♪

配色が独特のティッシュケースとノートカバー
布と飾りテープの組み合わせがいかにもインド。それがたまらん♪

職業訓練の学校に通っている子供が作った革製の定期入れ。

びよ~んと伸びるキーホルダーをつけてsuika入れにしようっと!

ラオスのカード

伝統的な柄の布が切り抜かれた絵から綺麗にのぞいていますね。

素敵なシルクの箱ですが・・・

びよ~んと伸び、アクセサリーなどを入れられます。
で、また、クルンと捻じれて元の姿に・・・(上の写真のように戻る)

彩鮮やかなカンボジアのシルクバック。
母の誕生日プレゼントに・・・と思って買ったけど、どちらも手放したくなくなってきたぞ・・・。
作りがしっかりしていてオシャレ♪

アフリカンな感じだけど、インドの布でできた巾着袋。

石鹸ばっかり買ってしまった・・・
海藻エキス・スクワラン配合。アトピーなど敏感肌の人にも良いリピーターが多い石鹸だそうです。
国際エンゼル協会

知る人ぞ知る、シリアのアレッポ石鹸
石鹸発祥の地とも言われ、5千年以上の伝統を持つ地中海地方で作られたオリーブオイル石鹸。
オリーブ&ローレル(月桂樹)オイルで作られた自然石鹸(完全無添加石鹸)です。
自然派の人なら知っている???
ネットやドラッグストアでも売っています。
アレッポの石鹸

これもオリーブオイルの石鹸。
パレスチナのヴァージン・オリーブオイルを使っています。
一番搾りのオリーブオイルから作っている、贅沢な石鹸です。
今までは宮城県仙台市で活動をされていたそうですが、震災・原発事故の影響で山梨県甲府市に拠点を移したそうです。
パレスチナ・オリーブ

ベトナムの可愛いカメですが、変身します・・・。
へんし~ん!

すごい武器を持ったメジャー亀でした。
これは裁縫好きな友達にあげようっと♪




シャンティ国際ボランティア会

洗剤のいらない、アクリルたわし。
このアクリルたわしは、宮城県気仙沼市本吉町大谷の仮設住宅にお住いの皆さんによって制作されたものです。
マンボウや、ホタテ、サンマにイカなど海の幸をモチーフにしています。
シャンティ国際ボランティア会

復興のアクリルたわし 大谷マンボウ 1つ 500円
このような編み物を集って一緒に作ることによって、同じ地域の人も隣町から来た人ともコミュニケーションを取る事ができます。
この収益は、仮設住宅の集会所の活動・運営資金にあてられるそうです。
あんでねっと@大谷 復興のアクリルたわし


ボランティアって言われるとなんか、構えてしまいませんか?
私は今、マンションの役員なので赤十字と赤い羽根の共同募金のお手伝いをしていますが・・・。
まずはこういうイベントに興味を持ったら、最初から気負わないで話を聞いてみる。自分のできることが何かと気づいたらアクションに起こす・・・から始めてもいいんじゃないでしょうかね
私の場合はこうやって毎年イベントに出向いて行って買い物して皆に紹介すること。
買った物を大事に使うこと、あの人が喜んでくれそう・・・!って思う友達におすそ分けすることかな?
このイベントの存在も知らなかった母もここで買ったオリーブ石鹸を気に入り、わざわざ取り寄せして使っています。
そして、オバちゃんパワーでその輪がどんどん広がっている・・・。
小さな一歩かもしれないけど・・・

グローバルフェスタとは、国際協力を行う政府機関やNGO、企業などが一堂に会する国内最大級のイベントです。
今年は国際協力60周年ということで、今回のテーマは「Smile Earth!地球の明日(みらい)へ“笑顔” のタネまき」
今年はオープニングイベントにAKB48が出演したのですね~
どうりでカメラを持った人が多かったのね
個人的にはAKBに興味ないけど、たとえAKB目当てのファンでも会場に来たついでにイベントやボランティアに興味を持つのはいいんじゃないかな~
そういうキッカケでもないと足を運ばないだろうしな
グローバルフェスタ2014

まずは入り口で虫除けスプレーを・・・。

「サパ 西アフリカの人達を支援する会」

これだけ買って140円。アフリカ~ンなデザインのビーズ

この可愛いジュート(わら)のダンシングドールはネットでも買えます。

インターナショナル リビングクラフト アソシエーション
世界各地の現地NGOの行う所得向上プロジェクトによる手作り製品等の輸入と販売を行っており、発展途上国の極貧の人々の長期的自立を支援しているフェアトレード団体。また、姉妹団体「ワールドファミリーファンド」を通じて開発途上地域のNGOの様々な自立援助プロジェクトを支援しているそうです。

レインボー国際協会
売上金100%をレインボー・ホームの子供たちの自立資金としてインドに送られるそうです。
ここで私の購買意欲に火が付き、狂ったように買いまくりました。
いやいや、これは支援のためなのよ・・・。
レインボー国際協会

七宝焼きのようなピアス。

広げると結構ボリュームのあるシフォンのスカーフ。
ビーズの飾りが可愛いい♪

配色が独特のティッシュケースとノートカバー
布と飾りテープの組み合わせがいかにもインド。それがたまらん♪

職業訓練の学校に通っている子供が作った革製の定期入れ。

びよ~んと伸びるキーホルダーをつけてsuika入れにしようっと!

ラオスのカード

伝統的な柄の布が切り抜かれた絵から綺麗にのぞいていますね。

素敵なシルクの箱ですが・・・

びよ~んと伸び、アクセサリーなどを入れられます。
で、また、クルンと捻じれて元の姿に・・・(上の写真のように戻る)

彩鮮やかなカンボジアのシルクバック。
母の誕生日プレゼントに・・・と思って買ったけど、どちらも手放したくなくなってきたぞ・・・。
作りがしっかりしていてオシャレ♪

アフリカンな感じだけど、インドの布でできた巾着袋。

石鹸ばっかり買ってしまった・・・
海藻エキス・スクワラン配合。アトピーなど敏感肌の人にも良いリピーターが多い石鹸だそうです。
国際エンゼル協会

知る人ぞ知る、シリアのアレッポ石鹸
石鹸発祥の地とも言われ、5千年以上の伝統を持つ地中海地方で作られたオリーブオイル石鹸。
オリーブ&ローレル(月桂樹)オイルで作られた自然石鹸(完全無添加石鹸)です。
自然派の人なら知っている???
ネットやドラッグストアでも売っています。
アレッポの石鹸

これもオリーブオイルの石鹸。
パレスチナのヴァージン・オリーブオイルを使っています。
一番搾りのオリーブオイルから作っている、贅沢な石鹸です。
今までは宮城県仙台市で活動をされていたそうですが、震災・原発事故の影響で山梨県甲府市に拠点を移したそうです。
パレスチナ・オリーブ

ベトナムの可愛いカメですが、変身します・・・。
へんし~ん!

すごい武器を持ったメジャー亀でした。
これは裁縫好きな友達にあげようっと♪




シャンティ国際ボランティア会

洗剤のいらない、アクリルたわし。
このアクリルたわしは、宮城県気仙沼市本吉町大谷の仮設住宅にお住いの皆さんによって制作されたものです。
マンボウや、ホタテ、サンマにイカなど海の幸をモチーフにしています。
シャンティ国際ボランティア会

復興のアクリルたわし 大谷マンボウ 1つ 500円
このような編み物を集って一緒に作ることによって、同じ地域の人も隣町から来た人ともコミュニケーションを取る事ができます。
この収益は、仮設住宅の集会所の活動・運営資金にあてられるそうです。
あんでねっと@大谷 復興のアクリルたわし


ボランティアって言われるとなんか、構えてしまいませんか?
私は今、マンションの役員なので赤十字と赤い羽根の共同募金のお手伝いをしていますが・・・。
まずはこういうイベントに興味を持ったら、最初から気負わないで話を聞いてみる。自分のできることが何かと気づいたらアクションに起こす・・・から始めてもいいんじゃないでしょうかね
私の場合はこうやって毎年イベントに出向いて行って買い物して皆に紹介すること。
買った物を大事に使うこと、あの人が喜んでくれそう・・・!って思う友達におすそ分けすることかな?
このイベントの存在も知らなかった母もここで買ったオリーブ石鹸を気に入り、わざわざ取り寄せして使っています。
そして、オバちゃんパワーでその輪がどんどん広がっている・・・。
小さな一歩かもしれないけど・・・

2014-10-01
大人の原宿ぶらり散歩 ~買って・作って・食べて・遊んで~
タイ赴任時代からお付き合いが続いている先輩主婦Tさんと久々に待ち合わせして遊んで来ました。
電話ではよく話しているものの、会うのは1年ぶり。全然そんな気がしない・・・
今回はある目的のためにお会いしたのですが、場所はなんと原宿。

関西出身で海外生活が長かったTさんは原宿初!
まずは、社会勉強のためにあそこを通ってみましょうか・・・。

竹下通・・・。

相変わらず、若いオーラがむんむん。


まだプリクラ撮ってクレープを食べる若者がいるんだ~

こういう服を着て街を歩いている人、以前よりも減っている気がするけど・・・

誰が買うねん?
こんな若い子ちゃん達の街でオバサンは買う物ないわ~
なんて思っていたけど、でへっ買っちゃった

キラキラピアス

アンティーク風

エレガントな雰囲気のイヤリング

ゴージャスなピアス。色合いもいいじゃない?
こんなにたくさん買ったって事はつまり、まとめ買いできる価格って事です。
しかし、一度火が付いたら止まらない
今度はH&Mで!



うううっ、これでは目的地に着くまでに破産してしまう!(いやいや、どれもお安いんざんす)
やって来ました、ここがその目的地です。
これまた若い子ちゃん御用達の「ラフォーレ原宿」。

この中の3階にある貴和製作所がその目的地です。

ここでビーズやパーツを買って併設してあるカフェで作ることができます。
ビーズラボプラスカフェ

ただし、何か飲み物か食べ物をオーダーしなくてはいけないけど、工具は貸して貰えるし時間制限もないし便利!

買い忘れた物があれば「買い物中」という札を席に置いておけばOK

何度か家でビーズアクセサリーの作り方を友達に教えた事があるけど、パーツが足りなかったり気に入ったものがない場合もあるし、友達なだけに材料費を貰うのもなぁ・・・ってなるので、こういう風に本人が気に入ったパーツを選べ、個人個人で必要なモノを買えるのはいいと思います。

また、重い工具を持ってこなくてもいいし、どこかの場所を借りたりする手間も省けるし。
お互いの家が遠いので、中間点で会えたのも良かった♪
そういうワケでここで必要な材料を揃えてTさんが作りたかったイヤリングの作り方をお教えしました。
イヤリング制作の後は表参道から裏に入って散策していたら、静かなカフェを発見。
ちょっと見つけにくいし、時間が遅かったからかのんびりできました。

ハーブが植えてあるオープンテラス席で。

野菜たっぷりキーマカレー
コース料理もお手頃だし、予約して気の合う仲間数人と集うのもいいかも。
静かな場所でゴチャゴチャしていないので落ち着けそう♪
遅いランチの後は、Tさんが青山の骨董通りに行きたいと言うので、再び表参道を歩いて青山方面へ・・・。
その途中で発見!

新潟県アンテナショップ「食楽園 ネスパス」(なんか失楽園ちっくな名前・・・)
新潟県アンテナショップ 新潟館 ネスパス
「うおおお~!ラッキー!」
いや~、実はずっと「ある物」を買いたかったのです。
何度も越後湯沢に行っててそのたびに買おうかな~と思って買わなかったのに、結局買わずに後悔していたアレを買いたかったのです。

コレです。
「上善如水 ハンドトリートメント」。
上善如水(じょうぜんみずのごとし)と言えば、酒好きなら知っている日本酒。
その酒造メーカーが作っているコスメチックシリーズです。
さっと肌になじみ、いつまでもしっとり感が続くんですよね~
さっと馴染むハンドクリームは手を洗うと効果がすぐ薄れ、かと言ってしっとり塗り込むタイプのハンドクリームはいつまでもベトベトするし・・・。
家事をする手の潤いがいつまでも続くハンドクリームはないかな?と思っていたのです。
でも、買わなかったのはお値段・・・。
ハンドクリームに1000円かぁ・・・と手に取るけど、結局買わずに戻していました。
んでも。
結局何度も塗りなおすくらいなら、塗りなおさなくても潤いが続く方が得では?
ああ、やっぱり買えば良かったな~
でも、通販でわざわざ取り寄せるのもなぁ~
ぶつぶつ・・・
と、思っていたところにこのお店ですよ~
ええ、迷わず買いましたとも
コメ発酵液(保湿成分)配合のためか、清酒特有の香りがほんのりします。
上善如水スキンケア

青山通り。
高級スーパー紀伊国屋が入っているビル。
青山の骨董通りはコレといった骨董店はなかったです。
どうやら、週末に骨董市が出るそうです。
でも、こじゃれたカフェがやたらとありました。
こんなにカフェがあるのに、どこもまんべんなく人が入っている・・・。
いったい、みんなどっから来るわけ?
な~んて、思いながらもオサレエリアを歩くのは楽しかったです。
たまには「お街」(都会)へ出かけてみるものですね~
電話ではよく話しているものの、会うのは1年ぶり。全然そんな気がしない・・・
今回はある目的のためにお会いしたのですが、場所はなんと原宿。

関西出身で海外生活が長かったTさんは原宿初!
まずは、社会勉強のためにあそこを通ってみましょうか・・・。

竹下通・・・。

相変わらず、若いオーラがむんむん。


まだプリクラ撮ってクレープを食べる若者がいるんだ~

こういう服を着て街を歩いている人、以前よりも減っている気がするけど・・・

誰が買うねん?
こんな若い子ちゃん達の街でオバサンは買う物ないわ~
なんて思っていたけど、でへっ買っちゃった

キラキラピアス


アンティーク風


エレガントな雰囲気のイヤリング


ゴージャスなピアス。色合いもいいじゃない?

こんなにたくさん買ったって事はつまり、まとめ買いできる価格って事です。
しかし、一度火が付いたら止まらない

今度はH&Mで!



うううっ、これでは目的地に着くまでに破産してしまう!(いやいや、どれもお安いんざんす)
やって来ました、ここがその目的地です。
これまた若い子ちゃん御用達の「ラフォーレ原宿」。

この中の3階にある貴和製作所がその目的地です。

ここでビーズやパーツを買って併設してあるカフェで作ることができます。
ビーズラボプラスカフェ

ただし、何か飲み物か食べ物をオーダーしなくてはいけないけど、工具は貸して貰えるし時間制限もないし便利!

買い忘れた物があれば「買い物中」という札を席に置いておけばOK

何度か家でビーズアクセサリーの作り方を友達に教えた事があるけど、パーツが足りなかったり気に入ったものがない場合もあるし、友達なだけに材料費を貰うのもなぁ・・・ってなるので、こういう風に本人が気に入ったパーツを選べ、個人個人で必要なモノを買えるのはいいと思います。

また、重い工具を持ってこなくてもいいし、どこかの場所を借りたりする手間も省けるし。
お互いの家が遠いので、中間点で会えたのも良かった♪
そういうワケでここで必要な材料を揃えてTさんが作りたかったイヤリングの作り方をお教えしました。
イヤリング制作の後は表参道から裏に入って散策していたら、静かなカフェを発見。
ちょっと見つけにくいし、時間が遅かったからかのんびりできました。

ハーブが植えてあるオープンテラス席で。

野菜たっぷりキーマカレー
コース料理もお手頃だし、予約して気の合う仲間数人と集うのもいいかも。
静かな場所でゴチャゴチャしていないので落ち着けそう♪
遅いランチの後は、Tさんが青山の骨董通りに行きたいと言うので、再び表参道を歩いて青山方面へ・・・。
その途中で発見!

新潟県アンテナショップ「食楽園 ネスパス」(なんか失楽園ちっくな名前・・・)
新潟県アンテナショップ 新潟館 ネスパス
「うおおお~!ラッキー!」
いや~、実はずっと「ある物」を買いたかったのです。
何度も越後湯沢に行っててそのたびに買おうかな~と思って買わなかったのに、結局買わずに後悔していたアレを買いたかったのです。

コレです。
「上善如水 ハンドトリートメント」。
上善如水(じょうぜんみずのごとし)と言えば、酒好きなら知っている日本酒。
![]() | 白瀧酒造 上善如水 純米吟醸 瓶 1800ml () 白瀧酒造 商品詳細を見る |
その酒造メーカーが作っているコスメチックシリーズです。
さっと肌になじみ、いつまでもしっとり感が続くんですよね~
さっと馴染むハンドクリームは手を洗うと効果がすぐ薄れ、かと言ってしっとり塗り込むタイプのハンドクリームはいつまでもベトベトするし・・・。
家事をする手の潤いがいつまでも続くハンドクリームはないかな?と思っていたのです。
でも、買わなかったのはお値段・・・。
ハンドクリームに1000円かぁ・・・と手に取るけど、結局買わずに戻していました。
んでも。
結局何度も塗りなおすくらいなら、塗りなおさなくても潤いが続く方が得では?
ああ、やっぱり買えば良かったな~
でも、通販でわざわざ取り寄せるのもなぁ~
ぶつぶつ・・・
と、思っていたところにこのお店ですよ~
ええ、迷わず買いましたとも

コメ発酵液(保湿成分)配合のためか、清酒特有の香りがほんのりします。
上善如水スキンケア

青山通り。
高級スーパー紀伊国屋が入っているビル。
青山の骨董通りはコレといった骨董店はなかったです。
どうやら、週末に骨董市が出るそうです。
でも、こじゃれたカフェがやたらとありました。
こんなにカフェがあるのに、どこもまんべんなく人が入っている・・・。
いったい、みんなどっから来るわけ?
な~んて、思いながらもオサレエリアを歩くのは楽しかったです。
たまには「お街」(都会)へ出かけてみるものですね~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.