2014-11-27
ららら♪40代
い~つの事だか~思い出してご~らん♪
あんな事、こんな事、あった~でしょ~?
うううう・・・
「アラフォー」。
いつの頃から、そう呼び出したんですかねぇ・・・。
20代から30歳になる時「ついに、来たか・・・」と思ったものだけど、40歳を過ぎてしまえば「そんな時代もあったっけ~?」な気持ちに・・・。
30歳?若~い、若~い!
まだまだ20歳そこそこの若い子ちゃんにはわからないだろうな~
この気持ち・・・。
いやいや。
別に「いや、わかるっすよ!」と、言ってくれなくたっていいっす。
その時々の年齢で「時の流れって早いにゃ~
」って思うよね。
20代って30代や40代からしたら「若いのぉ」って思うけど、20代の1歳・2歳の積み重ねは重いと思う。
大学を卒業して、就職して、結婚して、出産して・・・という人生の中での山あり谷ありが一気に押し寄せる年代ですもんね(人生、いろいろ♪)
40歳。
「もうすぐ四十だしぃ~」なんて、迎える前は「でも、まだその時は来てないもんね」という若干の余裕感はあったけど、いったん越えてしまうと「侮りがたし、40歳!」って思う。
40の声を聞くか聞かないかの頃に、少しづつカラダの不調が出てきたりするのよね~
今までの生活習慣の積み重ねの結果が少しづつ表に現れてくるのよ・・・
そうなると、つい養命酒やドモホルンリンクルのCMを無視できなくなって来る。
まだ若いつもりでいてもそろそろ周りの友人たちからもカラダの不調が聞こえて来たり、自分で感じる事があったりして。
お互い、一通りの近況を報告しては会話の最後に「もう若くはないよね~。お互い、ボチボチ焦らず頑張ろうね
」って会話で〆(シメ)
そういう年齢になったって事ですかね~・・・
更年期障害はまだ来ないけど、いつか「その時」が来るんだろうな~
個人差があるようだから、今からビクビクすることはないけど、体験者の話に震えます・・・。
アナタの「40歳」はいかがでしたか?
アラフォーなアナタはこれからの長~い道のりをどう過ごす予定ですか?
先輩のお姉さま方、いろいろと教えて下さいませ・・・
40歳をテーマにした企画、多いですね・・・。
買ったけどね・・・。
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、
矩を踰えず。』
(意味)
わたしは十五歳で学問に志し、
三十になって独立した立場を持ち、
四十になってあれこれと迷わず、
五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
六十になって人の言葉がすなおに聞かれ、
七十になると思うままにふるまって、
それで道をはずれないようになった。
孔子の「論語」の中にある言葉。
どうも、この「四十にして惑わず」と言う言葉だけ覚えていて、そこに惑わされている気がする・・・。
そりゃ、早くから結果を出す人もいるでしょう。
幾つになっても迷って、彷徨っている人もいるでしょう。
しかし。
人と比べたって、アナタの一歩とワタシの一歩の大きさは違う。
ウサギとカメのように「あの人」が自分よりも先の道を進んでいるように思えても、物語の最後は読んでみないとわからないもんね
できれば、ハッピーエンドで終わりたいのぅ
あんな事、こんな事、あった~でしょ~?
うううう・・・

「アラフォー」。
いつの頃から、そう呼び出したんですかねぇ・・・。
20代から30歳になる時「ついに、来たか・・・」と思ったものだけど、40歳を過ぎてしまえば「そんな時代もあったっけ~?」な気持ちに・・・。
30歳?若~い、若~い!
まだまだ20歳そこそこの若い子ちゃんにはわからないだろうな~
この気持ち・・・。
いやいや。
別に「いや、わかるっすよ!」と、言ってくれなくたっていいっす。
その時々の年齢で「時の流れって早いにゃ~

20代って30代や40代からしたら「若いのぉ」って思うけど、20代の1歳・2歳の積み重ねは重いと思う。
大学を卒業して、就職して、結婚して、出産して・・・という人生の中での山あり谷ありが一気に押し寄せる年代ですもんね(人生、いろいろ♪)
40歳。
「もうすぐ四十だしぃ~」なんて、迎える前は「でも、まだその時は来てないもんね」という若干の余裕感はあったけど、いったん越えてしまうと「侮りがたし、40歳!」って思う。
40の声を聞くか聞かないかの頃に、少しづつカラダの不調が出てきたりするのよね~
今までの生活習慣の積み重ねの結果が少しづつ表に現れてくるのよ・・・
そうなると、つい養命酒やドモホルンリンクルのCMを無視できなくなって来る。
まだ若いつもりでいてもそろそろ周りの友人たちからもカラダの不調が聞こえて来たり、自分で感じる事があったりして。
お互い、一通りの近況を報告しては会話の最後に「もう若くはないよね~。お互い、ボチボチ焦らず頑張ろうね

そういう年齢になったって事ですかね~・・・
![]() | だって40なんだも~ん!―加齢なる40代女子のコミック&エッセイ (2011/06/08) ほしば あやこ、はーさん 他 商品詳細を見る |
![]() | ぬるい生活 (朝日文庫) (2010/02/05) 群 ようこ 商品詳細を見る |
更年期障害はまだ来ないけど、いつか「その時」が来るんだろうな~
個人差があるようだから、今からビクビクすることはないけど、体験者の話に震えます・・・。
![]() | 悩まない! オンナの病気 (バンブーエッセイセレクション) (2013/02/25) 柏屋 コッコ 商品詳細を見る |
アナタの「40歳」はいかがでしたか?
アラフォーなアナタはこれからの長~い道のりをどう過ごす予定ですか?
先輩のお姉さま方、いろいろと教えて下さいませ・・・
![]() | AERA (アエラ) 2014年 6/9号 [雑誌] (2014/06/02) 不明 商品詳細を見る |
40歳をテーマにした企画、多いですね・・・。
![]() | AERA (アエラ) 2014年 11/3号 [雑誌] (2014/10/27) 朝日新聞社 商品詳細を見る |
買ったけどね・・・。
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、
矩を踰えず。』
(意味)
わたしは十五歳で学問に志し、
三十になって独立した立場を持ち、
四十になってあれこれと迷わず、
五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
六十になって人の言葉がすなおに聞かれ、
七十になると思うままにふるまって、
それで道をはずれないようになった。
孔子の「論語」の中にある言葉。
どうも、この「四十にして惑わず」と言う言葉だけ覚えていて、そこに惑わされている気がする・・・。
そりゃ、早くから結果を出す人もいるでしょう。
幾つになっても迷って、彷徨っている人もいるでしょう。
しかし。
人と比べたって、アナタの一歩とワタシの一歩の大きさは違う。
ウサギとカメのように「あの人」が自分よりも先の道を進んでいるように思えても、物語の最後は読んでみないとわからないもんね
できれば、ハッピーエンドで終わりたいのぅ

スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2014-11-24
えっさ、ほいさ♪箱根・エンヤコラサ旅
え~さ、え~さ、エッサホイ・サッサ おサルの駕籠屋がホイ・サッサ♪

「小田原」というところは知らなくても、この歌は知っている人が多いんじゃないですかね~
そうそう、この歌に出て来るおサルの駕籠屋が持っているのが「小田原ちょうちん」です。
今回は、小田原から箱根登山電車に乗って箱根湯本や強羅(ごうら)の方へ行ってみました。

箱根登山電車や箱根登山ケーブルカーを利用するなら、お得な一日乗車券があります。

箱根湯本は有名な温泉地。
箱根十七湯で最古の歴史を持つ箱根温泉の大玄関口です。

箱根駅伝で有名で、駅前のお土産屋には駅伝グッズがいっぱい。
ま、温泉はあとで入るとして、まずは登山鉄道に乗って強羅を目指します。


ほほう、座席のシートの柄が箱根の伝統工芸「寄木細工」柄になっています。

箱根の寄木細工は江戸時代から続く伝統工芸。
なんと、色や木目の異なる40種類の天然木を組み合わせています。

しかし、平日でしかも雨の日なのに観光客で満員です・・・。
でっかいスーツケースを持ち込んで乗る外国人観光客も多いです。
箱根湯本から強羅まで約40分。
途中の大平台駅では険しい山道を登るために、登山電車は前へ後ろへとジグザグに進行していく「スイッチバック」があります。
そのため、大平台駅では一旦停止し、運転士と車掌さんが下車し、前後入れ替わります。
う~む、雨の日は大変だな~
くねくねした山道をエッチラ・オッチラ進んで行くので本当に気が遠くなりそうです・・・。

登山鉄道の終点・強羅駅・・・。

ここで、今度はケーブルカーに乗り換えて早雲山へ向かいます。
どんどこ山の斜面を上っていきます。

開業は大正10年(1921年)と古く、車両は山岳リゾートの本場・スイスのガングロフ社製。
2両編成の車両を山頂の装置でロープを巻き上げることによって動いています。

写真ではわからないかもしれないけど、すごい斜面です。

早雲山駅。
ここで大半の乗客はさらにロープウェイで上を目指します。
今回は雨だし、時間もかかるし、人が多くて疲れるし・・・で、行きませんが・・・。
もう、箱根は懲りた~!
遠すぎ~
時間かかりすぎ~
きっと、1日で回ろうとするのに無理があるのかも・・・。

せっかく大変な想いをして早雲山まで来たのに、雨だし、ロープウェイに乗るワケでもなし、観光するところも特にないし・・・ってことで、写真を2枚撮って終了。

進行方向に背を向けて下ります・・・。
紅葉はちょうどいい時期でした。
箱根湯本に戻って温泉に・・・。
以前行って良かった弥次喜多の湯に行ったら定休日。
代わりに商工会議所で教えてもらった和泉へ・・・。


ちょっと駅から歩くけど、落ち着いた雰囲気ですいていたし良かったです。

明治時代に手掘りで堀り進み、岩盤の亀裂を通して自然に湧出してくる温泉を集めて利用した、横穴式の源泉跡。

なんでも、箱根湯本温泉発祥の湯だそうです。

箱根ロマンスカーの車内(乗らなかったけど)

何度も神奈川には行っているのに、土日だったことが多かったのでやっと郵便局でご当地ハガキをゲット♪
箱根・・・。
箱根湯本までは都心から近い温泉地なイメージですが、そこから先が遠い!
あまりにも遠くて心がくじけそうでした・・・。
久々に「な~んか疲れたにゃぁ
」な旅でした。
もう若くないのね~

「小田原」というところは知らなくても、この歌は知っている人が多いんじゃないですかね~
そうそう、この歌に出て来るおサルの駕籠屋が持っているのが「小田原ちょうちん」です。
今回は、小田原から箱根登山電車に乗って箱根湯本や強羅(ごうら)の方へ行ってみました。

箱根登山電車や箱根登山ケーブルカーを利用するなら、お得な一日乗車券があります。

箱根湯本は有名な温泉地。
箱根十七湯で最古の歴史を持つ箱根温泉の大玄関口です。

箱根駅伝で有名で、駅前のお土産屋には駅伝グッズがいっぱい。
ま、温泉はあとで入るとして、まずは登山鉄道に乗って強羅を目指します。


ほほう、座席のシートの柄が箱根の伝統工芸「寄木細工」柄になっています。

箱根の寄木細工は江戸時代から続く伝統工芸。
なんと、色や木目の異なる40種類の天然木を組み合わせています。

しかし、平日でしかも雨の日なのに観光客で満員です・・・。
でっかいスーツケースを持ち込んで乗る外国人観光客も多いです。
箱根湯本から強羅まで約40分。
途中の大平台駅では険しい山道を登るために、登山電車は前へ後ろへとジグザグに進行していく「スイッチバック」があります。
そのため、大平台駅では一旦停止し、運転士と車掌さんが下車し、前後入れ替わります。
う~む、雨の日は大変だな~
くねくねした山道をエッチラ・オッチラ進んで行くので本当に気が遠くなりそうです・・・。

登山鉄道の終点・強羅駅・・・。

ここで、今度はケーブルカーに乗り換えて早雲山へ向かいます。
どんどこ山の斜面を上っていきます。

開業は大正10年(1921年)と古く、車両は山岳リゾートの本場・スイスのガングロフ社製。
2両編成の車両を山頂の装置でロープを巻き上げることによって動いています。

写真ではわからないかもしれないけど、すごい斜面です。

早雲山駅。
ここで大半の乗客はさらにロープウェイで上を目指します。
今回は雨だし、時間もかかるし、人が多くて疲れるし・・・で、行きませんが・・・。
もう、箱根は懲りた~!
遠すぎ~
時間かかりすぎ~
きっと、1日で回ろうとするのに無理があるのかも・・・。

せっかく大変な想いをして早雲山まで来たのに、雨だし、ロープウェイに乗るワケでもなし、観光するところも特にないし・・・ってことで、写真を2枚撮って終了。

進行方向に背を向けて下ります・・・。
紅葉はちょうどいい時期でした。
箱根湯本に戻って温泉に・・・。
以前行って良かった弥次喜多の湯に行ったら定休日。
代わりに商工会議所で教えてもらった和泉へ・・・。


ちょっと駅から歩くけど、落ち着いた雰囲気ですいていたし良かったです。

明治時代に手掘りで堀り進み、岩盤の亀裂を通して自然に湧出してくる温泉を集めて利用した、横穴式の源泉跡。

なんでも、箱根湯本温泉発祥の湯だそうです。

箱根ロマンスカーの車内(乗らなかったけど)

何度も神奈川には行っているのに、土日だったことが多かったのでやっと郵便局でご当地ハガキをゲット♪
箱根・・・。
箱根湯本までは都心から近い温泉地なイメージですが、そこから先が遠い!
あまりにも遠くて心がくじけそうでした・・・。
久々に「な~んか疲れたにゃぁ

もう若くないのね~
2014-11-18
ため息でひと息
こないだ、テレビを見ていたらある司会者が「タレントの○○さんて、どんな人?」と聞いた時に、聞かれた人が「○○さんはよくため息をつく人」・・・と答えました。
「ため息をつくと、幸せが逃げるって言うよね~」
「ね~」
なんて、話でしたが・・・。
確かに、目の前で「ハァ~」っと大きなため息をつかれるといい気分はしませんね。
「幸せが逃げる」というのは“あの人、今不機嫌そうだから近寄らないでおこう”などと人が寄らないからかしら~
んでも。
ため息ってそんなに悪いものなんですかね~?
・・・とも思うんですよね~
だって、ヨガでも「大きく息を吸って~。吐いて~。限界まで吐いて~」とか言うじゃないですか。
ため息で深く息を吐くことによって、体内の血流量が増加し、全身に多くの酸素を取り込むことが出来るわけで・・・。
「ため息は体の中にたまったモヤモヤした毒素的なものを体外に出すための手段?
イメージとしては、
澱んだ部屋の窓を開けて換気して、新しく新鮮な空気を入れる行為・・・みたいな。

11月13日早朝の景色 靄がかかって真っ白です
吐いたあとは吸わないと生きていけないわけだから、ため息をつくたびに体内の悪いものが出て代わりに新鮮な空気が入る。
そういう「心と体の換気をする」というイメージをするといいのかもしれない。
マイナスにとらえずに。

13日の夕方
朝は見えなかった富士山もくっきり

「溜め息は身体的、精神的なリセットボタンである」という研究結果もあるそうですよ~
同じペースで呼吸を続けていると、肺は固くなっていき、ガス交換が効率よくできなくなるそうです。
時々溜め息を加えることによって、肺胞がのびやすくなり、呼吸もしやすくなるようです
たまには、ハァ~っとため息をつくのはいい事なのかも?
でも、まぁ、人さまの前で「ハァ~」とか「へぇ~」とか大きなため息をついて「わ、私、この人の前で何か悪い事でもしたかしら?」と不安にさせては良くないですね。
ため息つくなら、迷惑にならないところで思いっきりやれ!・・・と。
実際、ため息には意外な効果があるそうです。
①ため息は身体の中心(横隔膜)から深い息を吐き、自然と多くの酸素を取り込むことができる。
②内臓の動きが活発になり、血行が良くなる。
ため息をつくと血流量が増加し、ため息をついた時とつかない時では、その血流量に違いが出るという結果が実験によって判明している。
③ため息で新たな酸素を取り入れることにより、体内に蓄積している活性酸素をどんどん取り去ってくれる。
④脳内ホルモンの分泌を促進し、正常な分泌促進効果をもたらし、リラックス効果がある。
脳が不安を感じる回数を減らすことができ、ネガティブな感情を軽減できる。
人間は呼吸をするたびに、脳の「扁桃体」というところで不安や恐怖などのネガティブな感情を認識しているんだとか。
ため息によって、脳が不安を感じる回数を減らすことができ、
ネガティブな感情を軽減することができるそうですよ~
だからと言って、四六時中ハァハァしててはあきません(壇蜜じゃあるまいし)
ハァハァしてる?
ため息をつきすぎると、交感神経/副交感神経のどちらか一方が、常にブレーキを踏んでいる状態になるそうです。
ため息をつくと、交感神経・副交感神経のどちらかが優位に働くことになり、
これが続くことで自律神経が正常に機能しなくなってしまうのだそうです。
吐く時は「また、ため息をついてしまった」と思わないで「体内の悪いものはぜ~んぶ出してスッキリおさらば!いい空気よ、こんにちは♪」と意識してみるといいかも・・・


「ため息をつくと、幸せが逃げるって言うよね~」
「ね~」
なんて、話でしたが・・・。
確かに、目の前で「ハァ~」っと大きなため息をつかれるといい気分はしませんね。
「幸せが逃げる」というのは“あの人、今不機嫌そうだから近寄らないでおこう”などと人が寄らないからかしら~
んでも。
ため息ってそんなに悪いものなんですかね~?
・・・とも思うんですよね~
だって、ヨガでも「大きく息を吸って~。吐いて~。限界まで吐いて~」とか言うじゃないですか。
ため息で深く息を吐くことによって、体内の血流量が増加し、全身に多くの酸素を取り込むことが出来るわけで・・・。
「ため息は体の中にたまったモヤモヤした毒素的なものを体外に出すための手段?
イメージとしては、
澱んだ部屋の窓を開けて換気して、新しく新鮮な空気を入れる行為・・・みたいな。

11月13日早朝の景色 靄がかかって真っ白です
吐いたあとは吸わないと生きていけないわけだから、ため息をつくたびに体内の悪いものが出て代わりに新鮮な空気が入る。
そういう「心と体の換気をする」というイメージをするといいのかもしれない。
マイナスにとらえずに。

13日の夕方
朝は見えなかった富士山もくっきり

「溜め息は身体的、精神的なリセットボタンである」という研究結果もあるそうですよ~
同じペースで呼吸を続けていると、肺は固くなっていき、ガス交換が効率よくできなくなるそうです。
時々溜め息を加えることによって、肺胞がのびやすくなり、呼吸もしやすくなるようです

たまには、ハァ~っとため息をつくのはいい事なのかも?
でも、まぁ、人さまの前で「ハァ~」とか「へぇ~」とか大きなため息をついて「わ、私、この人の前で何か悪い事でもしたかしら?」と不安にさせては良くないですね。
ため息つくなら、迷惑にならないところで思いっきりやれ!・・・と。
実際、ため息には意外な効果があるそうです。
①ため息は身体の中心(横隔膜)から深い息を吐き、自然と多くの酸素を取り込むことができる。
②内臓の動きが活発になり、血行が良くなる。
ため息をつくと血流量が増加し、ため息をついた時とつかない時では、その血流量に違いが出るという結果が実験によって判明している。
③ため息で新たな酸素を取り入れることにより、体内に蓄積している活性酸素をどんどん取り去ってくれる。
④脳内ホルモンの分泌を促進し、正常な分泌促進効果をもたらし、リラックス効果がある。
脳が不安を感じる回数を減らすことができ、ネガティブな感情を軽減できる。
人間は呼吸をするたびに、脳の「扁桃体」というところで不安や恐怖などのネガティブな感情を認識しているんだとか。
ため息によって、脳が不安を感じる回数を減らすことができ、
ネガティブな感情を軽減することができるそうですよ~
だからと言って、四六時中ハァハァしててはあきません(壇蜜じゃあるまいし)
![]() | エロスのお作法 (2013/04/12) 壇 蜜 商品詳細を見る |
ハァハァしてる?
ため息をつきすぎると、交感神経/副交感神経のどちらか一方が、常にブレーキを踏んでいる状態になるそうです。
ため息をつくと、交感神経・副交感神経のどちらかが優位に働くことになり、
これが続くことで自律神経が正常に機能しなくなってしまうのだそうです。
吐く時は「また、ため息をついてしまった」と思わないで「体内の悪いものはぜ~んぶ出してスッキリおさらば!いい空気よ、こんにちは♪」と意識してみるといいかも・・・



2014-11-13
新米の季節
たまに行く自然食品のお店で新米が入荷されていました。

埼玉県民なら知っている(のか?)「彩のかがやき」(さいのかがやき)というお米です。
そのお店では生産者さんの名前も公表されていて安心。
玄米を白米に精米して貰いました。

ところで、こんなお話を読みました。
「人間の身体の部位の名前は稲から名付けられた」。
なんでも、稲の「芽」「花」「葉」「穂」がそれぞれ人間の「目」「鼻」「歯」「頬」にあたるのだとか。
そして、それらを地中でしっかり支えているのは「根」。
「根が真面目」とか「息の根を止める」などと言いますが、それらの言葉は「心」や「命」のように目に見えない大事なものを表現する言葉として用いられてきたそうです。
ほほぅ・・・と思って少し調べてみると・・・。
例えば、頭のてっぺんの髪の毛がうずを巻いているところ「つむじ」の語源とは・・・。
つむじは「旋風」の意味が古く、髪の毛のうずをつむじ風になぞらえた・・・という説があります。
”つむ” は「紡ぐ」など回るもの、”じ” は風や嵐を意味し、これらを組み合わせてできた言葉だそうです。
目尻と耳の上の間、おでこの両端あたりの部位「こめかみ(蟀谷、顳顬)」は・・・。
ものを噛むと動くこと、日本人の主食が米であることからこめかみと呼ばれ、「米噛み」とも表記されるそうです。
知らなかった~
昔は米を生のままボリボリと食べていたために、よく噛み、よく動くことでついた名前と言えます。
農耕生活を送っていた古代日本人にとって稲やお米、それを育てる自然環境は大事なものだったので
人間の身体を稲や自然になぞらえたのでしょうかね・・・。
子供の頃に茶碗に盛られたお米を残すと叱られました。
「お百姓さんが汗水たらして一生懸命作ったお米を残すと目がつぶれる」などと言われましたが・・・。
最近は米の消費量が減ってきているという話ですが、ウチではやっぱりお米は欠かせません。
そりゃ、パンや麺類も食べるけど、一日一回は米を食べないと落ち着かないです。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか


米を食べた後でも食べたい・・・
初めての調味料を試してみた
おお~、韓国焼肉屋で出て来るワカメスープはこの調味料で作っていたのね!
まだまだいろいろと試してみなきゃ、使いこなせない~

埼玉県民なら知っている(のか?)「彩のかがやき」(さいのかがやき)というお米です。
そのお店では生産者さんの名前も公表されていて安心。
玄米を白米に精米して貰いました。

ところで、こんなお話を読みました。
「人間の身体の部位の名前は稲から名付けられた」。
なんでも、稲の「芽」「花」「葉」「穂」がそれぞれ人間の「目」「鼻」「歯」「頬」にあたるのだとか。
そして、それらを地中でしっかり支えているのは「根」。
「根が真面目」とか「息の根を止める」などと言いますが、それらの言葉は「心」や「命」のように目に見えない大事なものを表現する言葉として用いられてきたそうです。
ほほぅ・・・と思って少し調べてみると・・・。
例えば、頭のてっぺんの髪の毛がうずを巻いているところ「つむじ」の語源とは・・・。
つむじは「旋風」の意味が古く、髪の毛のうずをつむじ風になぞらえた・・・という説があります。
”つむ” は「紡ぐ」など回るもの、”じ” は風や嵐を意味し、これらを組み合わせてできた言葉だそうです。
目尻と耳の上の間、おでこの両端あたりの部位「こめかみ(蟀谷、顳顬)」は・・・。
ものを噛むと動くこと、日本人の主食が米であることからこめかみと呼ばれ、「米噛み」とも表記されるそうです。
知らなかった~
昔は米を生のままボリボリと食べていたために、よく噛み、よく動くことでついた名前と言えます。
農耕生活を送っていた古代日本人にとって稲やお米、それを育てる自然環境は大事なものだったので
人間の身体を稲や自然になぞらえたのでしょうかね・・・。
子供の頃に茶碗に盛られたお米を残すと叱られました。
「お百姓さんが汗水たらして一生懸命作ったお米を残すと目がつぶれる」などと言われましたが・・・。
最近は米の消費量が減ってきているという話ですが、ウチではやっぱりお米は欠かせません。
そりゃ、パンや麺類も食べるけど、一日一回は米を食べないと落ち着かないです。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか


米を食べた後でも食べたい・・・

![]() | C・J 牛肉ダシダ 100g () C・J 商品詳細を見る |
おお~、韓国焼肉屋で出て来るワカメスープはこの調味料で作っていたのね!
まだまだいろいろと試してみなきゃ、使いこなせない~
2014-11-09
閉ざされたトンネルの向こうへ・・・群馬・碓氷峠(うすいとうげ)
ここしばらく旅ネタから遠ざかっていましたが、久々に遠出して来ました。
まさか、二度と行く事もないだろうと思っていた、群馬県・横川の「碓氷峠鉄道文化むら」。

前回の記事はこちら↓
春色の汽車に乗って・・・春の群馬・横川
前回は高崎からSLに乗りましたが、今回は限定列車が横川まで出ると言うことなので、出かけて来ましたよ~

快速碓氷(かいそく・うすい)
なんと、11月8日、つまり今日しか走らないのですね!
よく見つけて来たなぁ・・・ダンナよ
前回は電車を乗り換えて出かけましたが、今回は埼玉県の大宮駅から乗り換えなし一本で目的地まで行けるワケです。
便利~♪

まぁ、2度目なので私としては「な~んか、新鮮味ないわ~」な気分でしたが、このところ週末になると天候が悪くなることが続き「どっかへ出かけたい病」にかっかったダンナには「チャン~ンス!」だったのでしょう。
小うるさい嫁も大宮から乗り換えなしで目的地へ行けるのなら、文句も言わないであろう・・・と考えたのでしょう。
前回は4月だと言うのに、雪が降って鉄道文化むらの見学だけで終わりましたが、実はもっと先に見どころがあります。

1997年に長野新幹線が開業するまでは、碓氷峠を越えて軽井沢駅までつながっていましたが、現在は長野新幹線が開業した1997年10月以降、信越本線の高崎方面からの終着駅となっています。


この鉄道文化むらからトロッコ列車が出ていて、かつての旧信越本線鉄道跡を巡る事ができます。

では、一緒にタイムスリップの旅に出ましょう・・・


『人間の証明』では西條八十の『帽子』という題名の詩が 重要な意味を持って使われたそうです。
母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね
ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで
渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ...
『帽子』西條八十作
映画のキャッチフレーズにも使われた、印象深い詩ですが・・・、ボケ~っと見ていたんだな~
なんとな~く「あのへんの場面かな?」って気はするけど、はっきりとした記憶にはない・・・。
で、どんな結末だったっけ~?

うすいねの
南おもてと
なりにけり
くだりつゝ思ふ
春のふかきを
北原白秋「碓氷の春」

旧丸山変電所
碓氷峠を行き来する列車に電力を供給するため、明治44年に建てられた機械室棟と蓄電池室棟は国の重要文化財に指定されています。

トロッコ列車の終着駅。
ここから先は徒歩です。
では、覚悟して歩いて下さいませ~


かつての敷石のあと?

1号トンネル
これから先、幾つものトンネルをくぐる事になります。




残された線路

もう、幾つ目のトンネルなのかわからない

碓氷湖(うすいこ)

行きはひたすら上り坂
暖かい気温だったので、途中から汗が・・・。
心地よい風に吹かれて

少しの階段を上がるのもしんどいけど、せっかくなら行ってみたい。

木の実や松ぼっくりなどを使った、ぬくもりある雑貨のお店「コロボックリ」。
階段を上ってみると、鳥の鳴き声が・・・。

どこにいるか、わかります?


ヤマガラです。
お店の人に尋ねたら、このお店ができた10年くらい前からやって来るそうです。

「餌、あげてみます?」
と、お店の方がすすめて下さったので有難く頂きました「ヒマワリの種」。
(掌に乗せてあげても飛んでくるそうですが)、とりあえず柵の上に置いてみました。
すると・・・。

来ました!(ピンボケでスミマセン。なにせ、素早いもので)

そばで見ていたダンナいわく「中身のない種は自分ですっ飛ばしていった」そうです。
わかるんですね~
人を怖がることなく、目の前の柵の方まで飛んできては、あっちの木へこっちの木へ、そして柵へ・・・と、三角飛びしていたのは
早く餌、くれよ!
まだ?
ねぇ、まだ?
ちょっとぉ~!
・・・と、いう催促だったのね。
すまん、気づくのが遅くて・・・
後頭部の白いラインが可愛い・・・
この本のせいですっかり野鳥好きに・・・。
ちなみに、表紙の「オナガ」も近所で見た事があります
さてさて、まだまだ先があるので進みましょう・・・。




これが「めがね橋」。
横川と軽井沢を結んだ旧碓氷線の碓氷第三橋梁。
煉瓦造りの4連アーチ式鉄道橋です。

まだまだ先にトンネルがあるのですが、ここで引き返します。
行ったところで、行き止まりだし。

ツアー客は行きはトロッコ列車に乗ってめがね橋まで歩き、帰りはバスでスイスイと行くんだろうな~
いいな~
電車で来た私たちは帰りの電車の時間があるので、急いで駅に戻ります。
乗り遅れるとここで一時間待ち・・・。
そんなの、いや~!

休憩する間もなく、ひたすら前へ・・・。
手をつないでチンタラ歩いているカップルの後ろを足音で威嚇して進みます。

名所も歩きながら撮る!
歩みを止める時間などない!
ちなみに、下の2本のラインは元・線路です。
今は遊歩道になっています。

サッサかと歩いたかいがあって、めがね橋~横川駅まで通常なら歩いて70分かかるところ(距離5.1㎞)、45分で到着することができました・・・。
やればできる!
ほんの数分間に合わず、乗り遅れるのをふせぐためならば・・・!
つ、疲れるけど・・・
ぜ~は~
ぜ~は~
※翌日は筋肉痛でした・・・。全身が痛い・・・。
帰りは高崎で・・・
有名な(?)「高崎パスタ」を食べようと最初は思っていました。

駅の中にある観光案内所でおススメのお店を聞いたのですが、たいていのお店はランチタイムが2時で終了らしい。
この時、13時45分・・・。
び、微妙な時間です。

聞いたところ、なんと翌日(9日)は「キング・オブ・パスタ」というイベントがあるのだとか。
いや~、人口比率で見るパスタ消費量が全国屈指の街、高崎。
パスタ消費量・パスタ店が多いといわれる街だけあってこんなイベントまで開催されているのですね~
キング・オブ・パスタ2014

なんでも高崎市が公募した商業応援団サポーター「パスタ探検隊」なるものまであり、この方々が選んだおすすめのお店がマップになって観光案内所でも配られています。
今回、案内所で教えて頂いたお店は「はらっぱ」というお店で、ソースは濃い目だそうです。
お店でのショーケースを見たところ、スープパスタ系がいくつかありましたが、お客さんが外の椅子でずら~っと待っていたので今回は諦めました
それでは、テレビ「ケンミンショー」でも少し前に話題になった高崎名物「ソースかつ丼」を・・・。

う~む・・・。
旨いけど・・・。
こ、これって・・・。
ご飯の上にキャベツの千切りととんかつを乗せて、ウスターソースをかければ家で作れるんじゃ・・・?
いやいや、脂っこいカツをさっぱりと食べるには、これくらいアッサリとしたソースでないと胸焼けしちゃって食べ進むことができないのかも・・・。

群馬県って言ってもピンと来ない人もいるでしょ?
群馬県で有名なのは、草津温泉や伊香保温泉、2014年に世界文化遺産に登録された事で話題になった国史跡・国重要文化財に登録されている富岡製糸場も有名です。


あと、高崎だるまもね!
これは夏限定「スイカだるま」。
お願いが叶ったから今度は高崎の達磨寺へ行こうかな~
トンネルがふさがれる前はこんな感じだったのですね
なんか・・・切ないなぁ
トンネルの向こうの軽井沢↓
グラデーションの散歩道①軽井沢
まさか、二度と行く事もないだろうと思っていた、群馬県・横川の「碓氷峠鉄道文化むら」。

前回の記事はこちら↓
春色の汽車に乗って・・・春の群馬・横川
前回は高崎からSLに乗りましたが、今回は限定列車が横川まで出ると言うことなので、出かけて来ましたよ~

快速碓氷(かいそく・うすい)
なんと、11月8日、つまり今日しか走らないのですね!
よく見つけて来たなぁ・・・ダンナよ
前回は電車を乗り換えて出かけましたが、今回は埼玉県の大宮駅から乗り換えなし一本で目的地まで行けるワケです。
便利~♪

まぁ、2度目なので私としては「な~んか、新鮮味ないわ~」な気分でしたが、このところ週末になると天候が悪くなることが続き「どっかへ出かけたい病」にかっかったダンナには「チャン~ンス!」だったのでしょう。
小うるさい嫁も大宮から乗り換えなしで目的地へ行けるのなら、文句も言わないであろう・・・と考えたのでしょう。
前回は4月だと言うのに、雪が降って鉄道文化むらの見学だけで終わりましたが、実はもっと先に見どころがあります。

1997年に長野新幹線が開業するまでは、碓氷峠を越えて軽井沢駅までつながっていましたが、現在は長野新幹線が開業した1997年10月以降、信越本線の高崎方面からの終着駅となっています。


この鉄道文化むらからトロッコ列車が出ていて、かつての旧信越本線鉄道跡を巡る事ができます。

では、一緒にタイムスリップの旅に出ましょう・・・



『人間の証明』では西條八十の『帽子』という題名の詩が 重要な意味を持って使われたそうです。
母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね
ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで
渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ...
『帽子』西條八十作
![]() | 人間の証明 ブルーレイ [Blu-ray] (2012/09/28) 松田優作、岡田茉莉子 他 商品詳細を見る |
映画のキャッチフレーズにも使われた、印象深い詩ですが・・・、ボケ~っと見ていたんだな~
なんとな~く「あのへんの場面かな?」って気はするけど、はっきりとした記憶にはない・・・。
で、どんな結末だったっけ~?

うすいねの
南おもてと
なりにけり
くだりつゝ思ふ
春のふかきを
北原白秋「碓氷の春」

旧丸山変電所
碓氷峠を行き来する列車に電力を供給するため、明治44年に建てられた機械室棟と蓄電池室棟は国の重要文化財に指定されています。

トロッコ列車の終着駅。
ここから先は徒歩です。
では、覚悟して歩いて下さいませ~



かつての敷石のあと?

1号トンネル
これから先、幾つものトンネルをくぐる事になります。




残された線路

もう、幾つ目のトンネルなのかわからない

碓氷湖(うすいこ)

行きはひたすら上り坂
暖かい気温だったので、途中から汗が・・・。
心地よい風に吹かれて


少しの階段を上がるのもしんどいけど、せっかくなら行ってみたい。

木の実や松ぼっくりなどを使った、ぬくもりある雑貨のお店「コロボックリ」。
階段を上ってみると、鳥の鳴き声が・・・。

どこにいるか、わかります?


ヤマガラです。
お店の人に尋ねたら、このお店ができた10年くらい前からやって来るそうです。

「餌、あげてみます?」
と、お店の方がすすめて下さったので有難く頂きました「ヒマワリの種」。
(掌に乗せてあげても飛んでくるそうですが)、とりあえず柵の上に置いてみました。
すると・・・。

来ました!(ピンボケでスミマセン。なにせ、素早いもので)

そばで見ていたダンナいわく「中身のない種は自分ですっ飛ばしていった」そうです。
わかるんですね~
人を怖がることなく、目の前の柵の方まで飛んできては、あっちの木へこっちの木へ、そして柵へ・・・と、三角飛びしていたのは
早く餌、くれよ!
まだ?
ねぇ、まだ?
ちょっとぉ~!
・・・と、いう催促だったのね。
すまん、気づくのが遅くて・・・

後頭部の白いラインが可愛い・・・

![]() | とりぱん(5) (ワイドKC モーニング) (2008/05/23) とりの なん子 商品詳細を見る |
この本のせいですっかり野鳥好きに・・・。
ちなみに、表紙の「オナガ」も近所で見た事があります
さてさて、まだまだ先があるので進みましょう・・・。




これが「めがね橋」。
横川と軽井沢を結んだ旧碓氷線の碓氷第三橋梁。
煉瓦造りの4連アーチ式鉄道橋です。

まだまだ先にトンネルがあるのですが、ここで引き返します。
行ったところで、行き止まりだし。

ツアー客は行きはトロッコ列車に乗ってめがね橋まで歩き、帰りはバスでスイスイと行くんだろうな~
いいな~
電車で来た私たちは帰りの電車の時間があるので、急いで駅に戻ります。
乗り遅れるとここで一時間待ち・・・。
そんなの、いや~!

休憩する間もなく、ひたすら前へ・・・。
手をつないでチンタラ歩いているカップルの後ろを足音で威嚇して進みます。

名所も歩きながら撮る!
歩みを止める時間などない!
ちなみに、下の2本のラインは元・線路です。
今は遊歩道になっています。

サッサかと歩いたかいがあって、めがね橋~横川駅まで通常なら歩いて70分かかるところ(距離5.1㎞)、45分で到着することができました・・・。
やればできる!
ほんの数分間に合わず、乗り遅れるのをふせぐためならば・・・!
つ、疲れるけど・・・
ぜ~は~

ぜ~は~

※翌日は筋肉痛でした・・・。全身が痛い・・・。
帰りは高崎で・・・
有名な(?)「高崎パスタ」を食べようと最初は思っていました。

駅の中にある観光案内所でおススメのお店を聞いたのですが、たいていのお店はランチタイムが2時で終了らしい。
この時、13時45分・・・。
び、微妙な時間です。

聞いたところ、なんと翌日(9日)は「キング・オブ・パスタ」というイベントがあるのだとか。
いや~、人口比率で見るパスタ消費量が全国屈指の街、高崎。
パスタ消費量・パスタ店が多いといわれる街だけあってこんなイベントまで開催されているのですね~
キング・オブ・パスタ2014

なんでも高崎市が公募した商業応援団サポーター「パスタ探検隊」なるものまであり、この方々が選んだおすすめのお店がマップになって観光案内所でも配られています。
今回、案内所で教えて頂いたお店は「はらっぱ」というお店で、ソースは濃い目だそうです。
お店でのショーケースを見たところ、スープパスタ系がいくつかありましたが、お客さんが外の椅子でずら~っと待っていたので今回は諦めました

それでは、テレビ「ケンミンショー」でも少し前に話題になった高崎名物「ソースかつ丼」を・・・。

う~む・・・。
旨いけど・・・。
こ、これって・・・。
ご飯の上にキャベツの千切りととんかつを乗せて、ウスターソースをかければ家で作れるんじゃ・・・?
いやいや、脂っこいカツをさっぱりと食べるには、これくらいアッサリとしたソースでないと胸焼けしちゃって食べ進むことができないのかも・・・。

群馬県って言ってもピンと来ない人もいるでしょ?
群馬県で有名なのは、草津温泉や伊香保温泉、2014年に世界文化遺産に登録された事で話題になった国史跡・国重要文化財に登録されている富岡製糸場も有名です。


あと、高崎だるまもね!
これは夏限定「スイカだるま」。
お願いが叶ったから今度は高崎の達磨寺へ行こうかな~
トンネルがふさがれる前はこんな感じだったのですね
なんか・・・切ないなぁ
トンネルの向こうの軽井沢↓
グラデーションの散歩道①軽井沢
2014-11-04
実験的キャラメル
先週、手作り小物作家友達のまおさんとお会いし、オーストラリア土産を頂きました。

チョコレートやキャンディ、ツナ缶(!)など、人さまがセレクトするお土産って面白いですね~

コレクションしているマグネットも頂きました♪
この夏に同じくオーストラリアに行ったくろろさんからもオーストラリアらしいマグネットを頂きましたが、
今や私のマグネットコレクションは行った事のない場所や国のものが多いです。
皆さま、ありがとう・・・。
さて、その頂いたものでさっそく食べてみたのが「キャラメルポップコーン」。
最近の私はキャラメル味に惹かれていて、はまっているのです。
スターバックスで飲んだ(食べた?)『キャラメル & プディング フラペチーノ』という、プディングが入ったコーヒーを「家でも作れるんじゃ?」と思って、キャラメルを買って再現しようとしていたところです。
んでも。
似たようなものは家で作れるんじゃないかな~?
だって、カップの底に入っているプディングって、どう考えてもプッ○ンプリンのあの、お安~い味だもん・・・。
正直、もっとこだわりのプディングかと思ってたけど・・・。
しかし、ほろ苦いコーヒーにはあの甘さじゃないと合わないのかな?
想像するに『キャラメル & プディング フラペチーノ』はカップの底にプッチ○プリンを入れ、濃い目のコーヒーを注ぎ、生クリームをモリモリっと盛って、それにキャラメルソースをかければ出来上がり♪
・・・かな?

しかし、プッチ○プリン的なプリンって3個パックでしか売ってないのよね~
あれは3つもいらん。
・・・と、いうワケで、買ったのはいつものお気に入りプリンでした。
「家庭の主婦が家で蒸し器を使って作ったような味」で、まさに子供の頃に母が作ってくれた手作りプリンの味に似ています。
で、キャラメルですが(やっと話が戻って来た)。
「このキャラメルポップコーンをまた食べたい!」と思ったけど、まおさんによるとこれはコストコで買ったものだそう。
コストコ・・・。
会員制のスーパーかぁ・・・。
一度は行ってみたいけど、うちは車もないし無理だな~
せめて「一回おためし券」みたいなのがあればいいのに・・・。
ならば!作ってみようじゃないの!
・・・と、作ってみました。

んが。

手間がかかるわりにはキャラメルがなかな乾かないし、乾いてもあのカラッと感がイマイチなのよね~

結局、買った方が早かった・・・。
しかし、残ってしまったコレはどうしよう?

砂糖を焦がして作る方法やキャラメルを溶かす方法、マシュマロを使う方法があるようだったので買ってみたけど、キャラメルポップコーンを買った事で情熱が冷めてしまった・・・。
そこで!
考えたのがコレ↓

マシュマロキャラメルコーヒー(もう少しマシなネーミングがないものか)
作り方は簡単
あったかいコーヒーの上にマシュマロを浮かべ、キャラメルソースをかけただけ!

キャラメルソースの作り方は・・・

耐熱ボウルの中にキャラメル2個と牛乳を大匙1杯入れて電子レンジで30秒加熱します(500Wの場合)。
一度、取り出してかき混ぜたら、また同じく30秒加熱します。

キャラメル2個くらいだと2回でこんな感じにドロドロになりますが、5・6個だともう一回30秒加熱してください。
溶けたキャラメルソースをマシュマロにかけて完成ですが、容器に残ったキャラメルは固まりやすいので、もう一度容器に水を入れて40秒くらい加熱して溶かしてサッサと洗った方がいいですよ~
冷めて固まると洗う時に取れにくいです。

マシュマロが真ん丸なままだと飲みにくいので、少し時間をおいてからスプーンで崩すと飲みやすいです。
別にコーヒーでなくてもミルクティとかココアとかホットミルクでも合うと思います。

紅茶キャラメルはミルクティ味で美味しいです。
これをキャラメルにからめるとディズニー・シーで売ってた「ミルクティポップコーン」味に・・・。
う~ん。
誰か、上手にできるキャラメルポップコーンの作り方を教えて~

チョコレートやキャンディ、ツナ缶(!)など、人さまがセレクトするお土産って面白いですね~

コレクションしているマグネットも頂きました♪
この夏に同じくオーストラリアに行ったくろろさんからもオーストラリアらしいマグネットを頂きましたが、
今や私のマグネットコレクションは行った事のない場所や国のものが多いです。
皆さま、ありがとう・・・。
さて、その頂いたものでさっそく食べてみたのが「キャラメルポップコーン」。
最近の私はキャラメル味に惹かれていて、はまっているのです。
スターバックスで飲んだ(食べた?)『キャラメル & プディング フラペチーノ』という、プディングが入ったコーヒーを「家でも作れるんじゃ?」と思って、キャラメルを買って再現しようとしていたところです。
んでも。
似たようなものは家で作れるんじゃないかな~?
だって、カップの底に入っているプディングって、どう考えてもプッ○ンプリンのあの、お安~い味だもん・・・。
正直、もっとこだわりのプディングかと思ってたけど・・・。
しかし、ほろ苦いコーヒーにはあの甘さじゃないと合わないのかな?
想像するに『キャラメル & プディング フラペチーノ』はカップの底にプッチ○プリンを入れ、濃い目のコーヒーを注ぎ、生クリームをモリモリっと盛って、それにキャラメルソースをかければ出来上がり♪
・・・かな?

しかし、プッチ○プリン的なプリンって3個パックでしか売ってないのよね~
あれは3つもいらん。
・・・と、いうワケで、買ったのはいつものお気に入りプリンでした。
「家庭の主婦が家で蒸し器を使って作ったような味」で、まさに子供の頃に母が作ってくれた手作りプリンの味に似ています。
で、キャラメルですが(やっと話が戻って来た)。
「このキャラメルポップコーンをまた食べたい!」と思ったけど、まおさんによるとこれはコストコで買ったものだそう。
コストコ・・・。
会員制のスーパーかぁ・・・。
一度は行ってみたいけど、うちは車もないし無理だな~
せめて「一回おためし券」みたいなのがあればいいのに・・・。
ならば!作ってみようじゃないの!
・・・と、作ってみました。

んが。

手間がかかるわりにはキャラメルがなかな乾かないし、乾いてもあのカラッと感がイマイチなのよね~

結局、買った方が早かった・・・。
しかし、残ってしまったコレはどうしよう?

砂糖を焦がして作る方法やキャラメルを溶かす方法、マシュマロを使う方法があるようだったので買ってみたけど、キャラメルポップコーンを買った事で情熱が冷めてしまった・・・。
そこで!
考えたのがコレ↓

マシュマロキャラメルコーヒー(もう少しマシなネーミングがないものか)
作り方は簡単
あったかいコーヒーの上にマシュマロを浮かべ、キャラメルソースをかけただけ!

キャラメルソースの作り方は・・・

耐熱ボウルの中にキャラメル2個と牛乳を大匙1杯入れて電子レンジで30秒加熱します(500Wの場合)。
一度、取り出してかき混ぜたら、また同じく30秒加熱します。

キャラメル2個くらいだと2回でこんな感じにドロドロになりますが、5・6個だともう一回30秒加熱してください。
溶けたキャラメルソースをマシュマロにかけて完成ですが、容器に残ったキャラメルは固まりやすいので、もう一度容器に水を入れて40秒くらい加熱して溶かしてサッサと洗った方がいいですよ~
冷めて固まると洗う時に取れにくいです。

マシュマロが真ん丸なままだと飲みにくいので、少し時間をおいてからスプーンで崩すと飲みやすいです。
別にコーヒーでなくてもミルクティとかココアとかホットミルクでも合うと思います。

紅茶キャラメルはミルクティ味で美味しいです。
これをキャラメルにからめるとディズニー・シーで売ってた「ミルクティポップコーン」味に・・・。
う~ん。
誰か、上手にできるキャラメルポップコーンの作り方を教えて~

theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.