fc2ブログ
2015-01-26

海のミルク 牡蠣の簡単な食べ方

今年も実家から頂き物の広島産・牡蠣が届きました。

牡蠣殻つき



初めて頂いた時はホットプレートの上にアルミホイルを敷いて焼き牡蠣にしましたが、それだと時間もかかるし、牡蠣の殻はなかなか開かないし・・・ということで。



P1180003_convert_20150126164325.jpg

牡蠣の殻はタワシでよく洗って拭きます。

で、お皿の上に5個くらい並べてラップをかけ、電子レンジで約5~6分加熱すれば・・・



P1180010_convert_20150126164424.jpg

簡単にパカッと殻を開きます♪




P1180014_convert_20150126164506.jpg

そして、レモンかポン酢をかけて頂きましょう



牡蠣と言えば、海のミルクと言われるほど栄養価が高いのですね。

食用としての歴史は古く、日本では多数の殻が貝塚で発見されているそうです。また「古事記」などの古文書にもたびたび登場。

中国では牡蠣の殻は不眠と精神安定の生薬として扱われているとか・・・。

中医学では、不眠は「心(しん)」と呼ばれる臓器の働きの低下によるものだとされているそうです。
心が弱ると不眠に悩まされたり、夢をたくさん見てすぐ目がさめてしまうといった症状が表れるらしく、安眠のためには心の動きをアップさせてくれる食材を食べるといいそうですよ~








栄養効果を高める食べ合わせ

●レモン:レモンをかけて生で食べると香りや有効成分が失われなくていいそうですが・・・。生牡蠣は新鮮でないとちょっと怖いですね~
ビタミンCを加えれば鉄の吸収率はさらにアップ!ただし、冷え性の人は、生牡蠣を食べるとますます体が冷えてしまうそうなので、食べ過ぎには注意。暖かいスープを最後に飲むなど、体を温める工夫を・・・


●トマト: 「疲れやすい」という虚弱体質には、トマトと一緒に食べると良いそうです。活性酸素を取り除くトマトを加えれば、さらなる疲労回復効果が期待できるとか。


●ホウレン草: 牡蠣の貧血防止効果を高めるには、鉄分、葉酸、マンガンなど、造血作用のあるホウレン草と一緒に食べること。


●ブロッコリー:アレルギーのある虚弱体質の人は、アルファリノレン酸の多いブロッコリーと食べるとアレルギー症状を抑える効果が期待できる。



私は不眠どころか、よ~く眠れますが・・・。

今晩はまだ牡蠣が残ってるので、牡蠣フライに♪

タルタルソースも作っちゃうぞい♪




P1200020_convert_20150126172244.jpg


シルク糸を巻いたビーズ・・・。光沢が素敵

モスグリーンの淡水パールを合わせて・・・



P1200019_convert_20150126172217.jpg

磯のにおいがしそうなネックレスに変身






スポンサーサイト



theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

2015-01-22

コトバのパンチ☆☆☆

電車に乗った時にインパクトのある広告があって、目にとまりました。


目の色変えろ。運命が変わる。


東京モード学園のポスターのキャッチコピーです。


モード学園と言えば、ファッション関係の専門学校ですね~


高校時代の友人が和歌山から東京モード学園のスタイリスト科に入学しました。


私もマスコミ系(広告業界)の就職を目指していたので、お互いまだ見ぬ世界にワクワクしていました。

ワクワクの方が大きくて、不安ってなかったな~

まぁ、就職活動ではちょっと苦労しましたが(無事、コピーライターになれました)。


彼女は学校を卒業してスタイリストのアシスタントをしていると聞いていましたが、その後はわかりません。



最近、この先のことなんかわからないしな~・・・と若干、後ろ向きだったので


久々にパンチの効いた言葉を見てハッとしました



おねえさんも頑張るわ~!(オバサンと言わないで♪)



theme : 生き方
genre : ライフ

2015-01-17

未来のために残すこと?

2015年、1月17日・・・。
あれから20年もの月日が経ったのですね~


P5140182_convert_20150117190607.jpg
明石大橋



阪神大震災の時に兵庫県明石市に住んでいて、あの地震を経験しました。
今でもあの時の突然の揺れは忘れられません。



P5140153_convert_20150117190528.jpg
孫文記念館




目の前で見た風景も、いつの間にか綺麗に整備され、今ではかつてのような美しい街を取り戻しました。

それでも・・・。
街がいくら綺麗になって輝きを取り戻したとしても、失ったものは大きいし、帰ってはこない。

鋭い痛みは月日と共に薄れてはいくけど、鈍い痛みは残る。






東日本大震災も2011年に経験しました。

震源地からは少し離れていたけど、それでも目の前のビルがブルンブルンと揺れ、いろんな物が落ちて壊れた。
大事にしていたものも壊れた。


「平凡な日々」って言葉はなんだかつまらないと思って「刺激的なこと」を求める気持ちがあったけど、何か事件が起きてから「ああ、これといった事件も起きない平凡な日々って大事だったのね」と気づくのも嫌ですね・・・


P5140205_convert_20150117190654.jpg



こんな事を書くとどうしても「縁起でもない」って思ってしまいますが、東日本大震災以降「もしも・・・の場合に」と自身についての情報を書き込めるエンディングノートを用意し、防災袋に入れる人が増えたそうです。


それまで「エンディング」とか、死を連想させる言葉はタブーな印象があったけど、自分や周りの人の「最後の時」を意識する人が増えたという事なのでしょうね。


個人的にもそういう事を考えて書店でエンディングノートを探してみた事があります。


エンディングノートとは

自身が死亡したときや、判断力・意思疎通能力の喪失を伴う病気にかかったときに希望する内容を記す。

書かれる事柄は特に決まっているわけではなく任意であるが、主に
病気になったときの延命措置を望むか望まないか
自身に介護が必要になった際に希望すること
財産・貴重品に関する情報
葬儀に対する希望
相続に対する考え方
プロフィール・自分史
家系図

などがある。

遺言と異なり法的効力を有する性格の文書ではない。存命中や死後の家族の負担を減らすことを目的としている。

書籍や文具としてエンディングノートが販売されている。また自治体やNPOなどが無料配布してエンディングノートに関する講座を開いている例もある。

2011年にはエンディングノートを題材とした日本映画「エンディングノート」(砂田麻美監督)が公開され、日本製ドキュメンタリー映画で、「ゆきゆきて神軍」(1987年)以来、初めて興行収入1億円を突破した。

(ウィキペディアより)


う~む・・・。

いつかの時の、もしもの時に自分の希望や情報を伝える事は大事だろうけど、正直、まだこの年齢では「葬儀の時に流して欲しい曲」だの「遺産は誰に譲るか」とか葬儀のスタイルはどうするか・・・などはイメージできない。


自分の基本情報や交友関係、もしもの時の連絡先とかなどは何らかの形で残して身近な人に伝えておくのは大事だとは思うけど・・・。


ブロ友の皆さんもまだここまで具体的な事を考える年齢ではないとは思いますが、何かの形で「自分の意思」を残す準備をしていますか?

仮に、もし、今、自分なりに「エンディングノート」を作るとしたら、どんな内容を盛り込みたいですかね?






P5140177_convert_20150117190301.jpg



20年・・・。

あんなに大変な想いをしたのに、本当に時の流れって早いなぁ~と思います。


この先の5年、10年はもっと早く感じるんだろうな・・・。


「この先」と言ってみて、ちょっと不安になる。


「絶対次の日も来る」と言えるのか。


でも、そんな事を言うと「言霊」って言葉が浮かんでためらう。


やっぱり、縁起でもな~いって思っちゃうんですよね。


そして、つい「神様、神様。今の考え、嘘です。取り消します。だから、何卒よろしくお願いします。お願い~」って、手を合わせたりなんかして。

theme : 生き方
genre : ライフ

2015-01-13

お江戸にタイムスリップ☆

新聞屋さんで江戸東京博物館のチケットを頂いたので行って来ました。


あらら~
上野駅でちょっと珍しい電車に出会いました。

P1040004_convert_20150112175557.jpg

ブルー・トレイン「北斗星」です。
上野駅に着いたところだったみたいです。


P1040008_convert_20150112175808.jpg

食堂車



P1040010_convert_20150112175639.jpg

上野―札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」ですが、3月のダイヤ改定に合わせて廃止される予定だそうです。青い客車が特徴の寝台列車ブルートレインで定期運行されているのは北斗星だけだそうですよ~

理由は、車体が老朽化し、さらに青函トンネルなどの走行区間が2016年春に開業する北海道新幹線の試験走行と重なり、ダイヤ調整も困難になったからだとか。

でも、廃止後も大型連休や夏休みなどの観光シーズンに臨時列車として走らせることが検討されるそうなので、まだ乗れるチャンスはあるかも?



P1040013_convert_20150112180656.jpg

では、少し街を散策しながら目的地へ向かいましょう



P1040026_convert_20150112180817.jpg

隅田川のほとり。マラソンをしている人が多かったです。
この日は風も爽やかで気持ちいいだろうな~



P1040024_convert_20150112180739.jpg

両国と言えば相撲だもんね



P1040029_convert_20150112180858.jpg

隅田川沿いに両国国技館があるんですね





P1040032_convert_20150112180936.jpg







P1040037_convert_20150112181015.jpg







P1060127_convert_20150112181153.jpg

番付表(大相撲における力士の順位表)は事務局で購入できます。一枚55円。







P1040042_convert_20150112181100.jpg

「おお~、さすが両国!“よこづな”だって~!」と言ったら、これは“よこあみ”と読むそうです。





P1040043_convert_20150112182301.jpg

これが博物館です。


江戸東京博物館






P1040041_convert_20150112183430.jpg








P1040046_convert_20150112182417.jpg







P1040047_convert_20150112182339.jpg

遠山の金さんの「馬に乗りすぎて痔になっちゃったので、しばらく馬に乗れません。なので、良くなるまで籠で登城させて下さい。なお、良くなりましたらこちらから改めてご連絡差し上げます。それ以降はまた馬で登城します」 という申請書。

いや~・・・。切羽詰っているとはいえ、律儀ですなぁ




P1040049_convert_20150112183356.jpg

刺し子をほどこした分厚い服に水をかけて消火活動をしていたのだとか。
いわば、江戸の消防服ですね






P1040052_convert_20150112183510.jpg

紙布の裃(鮫小紋)  紙布(しふ)の裃(鮫小紋)19世紀前半

7世紀頃に中国から日本に紙づくりが伝わったそうでう。当時、紙は大変貴重だったので、書写材として使われていたそうです。そのうち、薄くても強靭という紙の特性を活かし、さまざまな加工品が作られました。しかし、まさか、和紙で着物まで作ってしまうとは・・・。

通気性もよく、軽いし着やすかったのかな?





P1040057_convert_20150112184327.jpg

日本の浮世絵は海を渡って西洋の画家にも影響を与えました。


P1040058_convert_20150112184404.jpg

今見ても斬新ですね~






P1040063_convert_20150112184446.jpg








P1040068_convert_20150112185137.jpg

昔はあちこちで頻繁に火事が起きてたのですね

P1040067_convert_20150112185057.jpg

都市計画

大火になる原因としては、燃えやすい材質で出来た建物が密集していることも大きかった。一度建物に火がつくと、消火活動を行なう間もなく、次々と近隣の建物に延焼してしまう。そのため、明暦の大火を契機として、江戸市中の不燃化を目指した火事に強い町づくりが行なわれた。江戸の各所に火除地や広小路が設けられ、建物には瓦葺屋根や土蔵造りといった耐火構造の採用が命じられるようになった。

(ウィキペディアより)






P1040070_convert_20150112184523.jpg

手動の洗濯機







P1040071_convert_20150112184559.jpg

サザエさん漫画に羽子板







P1040075_convert_20150112184634.jpg

月光仮面







P1040086_convert_20150112184729.jpg








P1040088_convert_20150112184821.jpg

パーマネント機






P1040093_convert_20150112184858.jpg

手動式扇風機(19世紀後半)

気持ちはわかるけど・・・。






P1040107_convert_20150112184944.jpg

美智子さま着せ替え人形







P1040109_convert_20150112185022.jpg

大東京名物「空気の缶詰」(昭和43年)







P1040110_convert_20150112185213.jpg

こ、これは・・・。


P1040111_convert_20150112191049.jpg

なんか・・・光るそうですよ・・・
光らせてどうする、ブラジャーを・・・





P1040112_convert_20150112185256.jpg

理髪店子供用椅子

いつの時代もお子様に甘いのね~





P1060125_convert_20150112191131.jpg

別にこんなところで買わなくてもいいのに、あまりの可愛さについ・・・。
エンジェル・キューピー






一度は行ってみたかった江戸東京博物館。

思いがけず、チケットが当たって良かったです(って言っても300円だけど)

なかなか面白かったですよ


そこに知恵があって「なるほど~」とうなずいたり、親しみを感じたり・・・。

時には過去にタイムスリップするのも良いかもしれません




P1040118_convert_20150112191210.jpg


帰りはアメ横に寄って腕時計を買いました(というか、買ってもらった)

何時何分まできっちりわかる、文字盤の大きな時計が欲しかったのよね(いや、まだ老眼じゃないざますよ)


私の今年のテーマカラーは活力の赤!


時には後ろも振り返るけど、日々バリバリと前進したいです(希望)

んも~




秘伝!大相撲ちゃんこレシピ―家庭でカンタンにできる、相撲部屋直伝の味! (B・B MOOK 1147)秘伝!大相撲ちゃんこレシピ―家庭でカンタンにできる、相撲部屋直伝の味! (B・B MOOK 1147)
(2015/01/05)
琴剣淳弥

商品詳細を見る


ネットで注文して買いました。

市販の鍋の素を使わずに作れる「ちゃんこ鍋」レシピ。
トマト鍋やマーボー鍋、鶏塩鍋など、美味しそうなヘルシー・レシピが満載。

「鍋っていつも同じ味になっちゃうのよね~。でも、野菜もたっぷり食べたいのよね~」な人におススメです。

theme : 東京
genre : 地域情報

2015-01-10

今年もリメイク・アクセサリー!

名古屋で買った、プチプラアクセサリー。

今年もさっそく、リメイク




P1020002_convert_20150109170130.jpg


安っぽいパーツに安っぽいチェーンでさらに安っぽい・・・。




P1020006_convert_20150109170201.jpg


でも、色合いがラリックっぽくない?



もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
(2009/05)
鈴木 潔

商品詳細を見る






な~んつって!


P1030025_convert_20150109170417.jpg


3つあったパーツの一番大きいパーツをペンダントトップに・・・。



P1030018_convert_20150109170326.jpg


青いガラスビーズを全体に使うと肌の色との差がありすぎてちょっと毒々しい雰囲気なので、首周りはシトリン(天然石)のビーズに・・・。



P1030067_convert_20150109170625.jpg

襟のない服でもいいし、襟ありの服で華やかな部分だけ見せても・・・





P1020005_convert_20150109170235.jpg


お次はコレ。

シックな色合いがいい感じだけど、チェーンが残念な感じ。
もう少しマシなチェーンなら別に天然石やビーズで飾らなくてもいいと思うけど、今、そういうチェーンの在庫がないので・・・。



P1030033_convert_20150109170500.jpg

ビーズの数が足りないので、何種類か似たような雰囲気のビーズを寄せ集め、ピンで繋げています。

中にはプラスチックのビーズもあるけど、そんなに違和感ないかも?



P1030071_convert_20150109170708.jpg



おほほ、エミール・ガレ風?


エミール・ガレ ― その陶芸とジャポニスムエミール・ガレ ― その陶芸とジャポニスム
(2003/07/25)
フィリップ・ティエボー、フランソワ・ル・タコン 他

商品詳細を見る



って、よく知らないけど・・・




で。


アクセサリーだけでは飽き足らず・・・。


今度はインテリア小物よ~!



PC200002_convert_20150109173031.jpg


100円ショップの棚。



P1030060_convert_20150109173424.jpg


結構、いろんな部屋に使ってます。


PC200005_convert_20150109173133.jpg

キラキラ好きなのね~(キラキラフォトフレームの淵を金の絵の具でペイントしました)。




さて、今回使うのはコレ。

PC200003_convert_20150109173100.jpg



P1030049_convert_20150109170931.jpg

繊維街で買った、キラキラテープにキラキラボタン、臙脂色のタッセル。



P1030050_convert_20150109170814.jpg

で、ボンドと金色の絵の具、筆、タッセルを結ぶ金具。




P1030057_convert_20150109170858.jpg

飾るのはタイ王宮のポストカードを額装したもの。



P1030046_convert_20150109170741.jpg

タイと言えば、ミラー細工(鏡細工)。



P1030053_convert_20150109171010.jpg

飾るとこんな感じ。




P1030076_convert_20150109171101.jpg


洗面所の壁に・・・。

なんか・・・。

祭壇ちっくになっちゃいましたね



theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2015-01-06

真っ白な街へ 飛騨高山

名古屋から日帰りで飛騨高山へ行って来ました。

PC230125_convert_20150106171315.jpg

名古屋からバスが出ていてそっちの方が安いのですが、雪が降っていて到着が遅れても困るので、行きは電車で帰りは高速バスを利用することにしました(倍くらい料金が違う!)

PC230127_convert_20150106171352.jpg







PC230148_convert_20150106172146.jpg

深い山の中に入って来たな~と思っていたら、いつの間にか雪景色。

日本昔話の世界みたい・・・







PC230165_convert_20150106171535.jpg

旅情を掻き立てられますな~




PC230167_convert_20150106171620.jpg

ま、駅が改装中だったのが惜しかった






PC230173_convert_20150106171656.jpg







PC230169_convert_20150106171734.jpg

赤いさるぼぼがお出迎え

それにしても・・・なんと外国人観光客の多いことか・・・。
箱根や鎌倉も多かったけど、飛騨高山も多いなぁ
特にアジア系・・・タイ人が!





PC230176_convert_20150106171833.jpg

ぎえ~!街中がこんな感じです。
雪に慣れていないので、足に力が入ります






PC230181_convert_20150106173700.jpg

街歩きをしているとこんな看板が・・・




PC230182_convert_20150106172856.jpg


「こんな薄っぺらい肉のすし二貫で600円だぁ?!ええ商売しとるやんけ、オラぁ」とキレる妻に
「あまりにも安過ぎたらおかしいでしょ」とあくまで冷静なダンナ

※お皿がわりに煎餅がつかわれています






まぁまぁ、観光地だからしょうがないっすね

では、高山名物の朝市に行ってみましょうかね






PC230183_convert_20150106172944.jpg








PC230187_convert_20150106173023.jpg

おお~、まぁまぁにぎわっています






PC230190_convert_20150106173135.jpg








PC230191_convert_20150106173210.jpg

色をつけた餅の花







PC230188_convert_20150106173058.jpg








赤かぶ検事奮戦記 1 [DVD]赤かぶ検事奮戦記 1 [DVD]
(2006/04/21)
和久峻三、瀬川昌治 他

商品詳細を見る


漬物屋が多いですね~

お隣さんに野沢菜と野菜を貰ったので、お土産に赤かぶの漬物と朴葉味噌を買いました。






朴葉みそ(朴葉2枚 米味噌240g)朴葉みそ(朴葉2枚 米味噌240g)
()
天狗中央精肉店

商品詳細を見る




ではでは・・・朝市も見た事だし、他を散策してみましょう。

しかし。

こんな狭い街でバスの出発時間まで(6時間)を過ごせるかな~





PC230194_convert_20150106173302.jpg








PC230198_convert_20150106173356.jpg





飛騨の小京都

高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として紹介され、日本国外からの観光客も増加している。仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。また、2009年3月発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009」、2011年3月発行の同グリーンガイド第2版においても3ツ星を獲得している。
(ウィキペディアより)





PC230199_convert_20150106173516.jpg







PC230186_convert_20150106175613.jpg


飛騨高山観光サイト







PC230200_convert_20150106175538.jpg

高山祭屋台会館

正直、そんなに興味がないけど時間つぶしで・・・。




PC230202_convert_20150106180353.jpg

高山祭の雰囲気が楽しめます。




高山祭(たかやままつり)は、岐阜県高山市で毎年開催される、4月14~15日の日枝神社例祭「春の山王祭」と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」の総称である。

京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられる。また、京都市の祇園祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭とされる。

1960年6月9日に「高山祭屋台」が重要有形民俗文化財に、1979年2月3日に「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定された。同じ行事に関連して、国の重要有形民俗文化財・重要無形民俗文化財の両方の指定対象となっているものは日本全国で5例件のみで、その内の1例である。
(ウィキペディアより)




PC230205_convert_20150106180314.jpg

飛騨高山の高山祭と言えば、知らない人が多いと思うけど日本とイランの初の合作映画があるんですよ~




風の絨毯 [DVD]風の絨毯 [DVD]
(2005/09/28)
柳生美結、榎木孝明 他

商品詳細を見る





高山祭の祭屋台に飾るペルシャ絨毯を亡き母のデザインでイランで織ってもらうよう依頼していたのに、実は手違いでまだ織られておらず失意のまま、父と娘はイランへ向かう・・・みたいな(イランではありがちな)話

高山の風景とイランの小京都と言われるイスファハンの風景が楽しめます。






PC230211_convert_20150106182737.jpg

お昼は高山ラーメン

麺は細め







PC230214_convert_20150106182911.jpg

古い町並みエリア

たくさんの土産物屋があって人・人・人・・・








PC230223_convert_20150106183227.jpg








PC230217_convert_20150106183028.jpg



さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。

よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔(目鼻口は省かれる)、赤い手足(指は省かれている)、黒い頭巾と黒い腹掛け(いわゆる「金太郎」)を纏い、座って足を前に投げ出しているか両足を広げ、両腕を上げて広げた(いわゆる万歳の)姿である。

なお、全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病(とりわけ天然痘)除けの御利益があると見なされてきたからであるが、近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになった。

(ウィキペディアより)






PC230218_convert_20150106183101.jpg








PC230225_convert_20150106183349.jpg

う~ん・・・。こういう観光地って雰囲気はいいけど、どこも似たようなものばっかり売ってるのよね~




もうちょっと別のところへ行ってみよう・・・


PC230189_convert_20150106183306.jpg









PC230227_convert_20150106183435.jpg








PC230228_convert_20150106183525.jpg








PC230230_convert_20150106183606.jpg









PC230210_convert_20150106182822.jpg








PC230241_convert_20150106185051.jpg

高山町屋




PC230237_convert_20150106185007.jpg

江戸時代。軒が高い建物を建てるのは禁止されて軒が低い建物になったそうです。
でも、中に入ると天井が高くてびっくり



PC230240_convert_20150106184931.jpg








PC230247_convert_20150106185155.jpg








PC230243_convert_20150106190002.jpg








PC230244_convert_20150106190038.jpg









PC230251_convert_20150106185244.jpg





狭い街なので、どうやって時間をつぶそうかと思ったけど、博物館やお寺を見たり、途中でカフェでお茶したりしてなんとか過ごせました。

が。


やっぱり、6時間は長いぞ~


3時間くらいでいいかも。



PC230257_convert_20150106185344.jpg

高山から名古屋まで約3時間くらい?

いや~、バスってラクだね!


バス旅も今度からアリかも♪







theme : 飛騨高山
genre : 地域情報

2015-01-03

またまた愛知へ・・・ 日本○○○ーセンター

去年の夏に行ったのに、またまた年末に行ってしまいました、名古屋!


PC230126_convert_20150103175553.jpg

どんだけ好きやねん、名古屋!


PC220124_convert_20150103175633.jpg
矢場とんのわらじカツ(左側)

もちろん、味噌煮込みうどんや手羽先も!


んでも。


前回にいろいろ街中の観光地を見てしまったので、今回はどこへ行くぅ?


PC220009_convert_20150103175704.jpg

犬山・・・?

PC220010_convert_20150103175735.jpg

ふふふ・・・。愛知県民なら知っているかも・・・その地名を聞けばあそこですよ~


PC220011_convert_20150103180657.jpg

地名に「犬」と入っていても、行ったのは「日本モンキーセンター」。


今や、世界中の外国人観光客もわざわざ見に行く「スノー・モンキー」ですが、きっと見物客も多いし、宿も混雑しているわよ~


だ・か・ら♪


PC220012_convert_20150103175819.jpg

たき火にあたる「ファイヤー・モンキー」はいかがでしょう?



200px-Jigokudani_hotspring_in_Nagano_Japan_001.jpg

スノー・モンキー(ウィキペディアより)
長野県の地獄谷野猿公苑で冬季、温泉につかるニホンザルの愛称。








PC220015_convert_20150103175907.jpg

暖かいたき火をかこんで♪


PC220017_convert_20150103175949.jpg



PC220018_convert_20150103180024.jpg

器用にみかんの皮をむく猿
おじいちゃんみたい・・・。



PC220030_convert_20150103182551.jpg

さる団子中・・・。



日本モンキーセンターは、サル類の総合研究、野生ニホンザルの保護などを目的に文部科学省所管の財団法人として1956年(昭和31年)に設立されました。


なので、他にもいろんなおサルさんがいます。


PC220036_convert_20150103182633.jpg

人間の子供みたいにチョロチョロ走り回っています。



PC220050_convert_20150103182809.jpg

ハーレム、ハーレム♪

・・・そんなオトコのどこがいいの?



PC220051_convert_20150103182851.jpg

イチャイチャ中

サル界でもウザい二人



PC220061_convert_20150103183528.jpg

あ~、塀の中ってつまんね~



PC220076_convert_20150103183946.jpg

ね~、ね~
こっち向いて~!


PC220081_convert_20150103184026.jpg

ああん?ウゼぇな~
早く撮れよ!

今、ちょっといい顔だろ、俺?



PC220094_convert_20150103184157.jpg

オリ(俺)も!オリも~!
撮って撮って~!



PC220106_convert_20150103184253.jpg

兄貴・・・頼まれていたアレ、手に入れましたぜ!

おう、すまねぇな 手数料込みで口座に振り込んでおくからよ、あとで確認してくれよな



PC220108_convert_20150103184344.jpg

え~、ベストドレッサー賞ですか?
ポイント?しいて言えば、この白い毛のカールの角度ですね!
黒毛と白毛のコントラストもいいでしょ?



名前のとおり、サルしかいませんが逆にサルしかいないので集中して見られました。

たき火にあたる「ファイアー・モンキー」が世界中で話題になる前にぜひ、見てみてね~




猿のマウンティング行動も見ることができました。

猿の世界も大変だなぁ~



マウンティングの意味

・発情期のオスの性行動のひとつ
・順位争いの優位性を示す行動で、相手の出方を見ている。
・興奮し過ぎによる行動。オス、メス関係なく行う。

ファースト・クラス [DVD]ファースト・クラス [DVD]
(2014/11/28)
沢尻エリカ、中丸雄一 他

商品詳細を見る


マウンティング女子:「自分のほうが上」と会話の節々でアピールする女性のこと。直接的ではなくそれとなく誇示してくるのが特徴。いわば女子同士の格付け。








theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

2015-01-01

2015年 あけましておめでとうございます

明けまして、おめでとうございます !(^^)!



PC230224_convert_20150101010206.jpg

今年もゆる~く、たのし~くブログを続けていきますので、よろしくお願いいたします


さ~て、今回の旅はどこだったでしょう?

theme : 年末年始、お正月
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
フリーエリア