fc2ブログ
2015-02-26

こまごまお手入れ


P2180006_convert_20150225221606.jpg

100円ショップのバーベキューに使うグッズのコーナーにありました。

私は、下駄箱や冷蔵庫の湿気取りと臭い取りに使いたいので、いろんな大きさの炭がたくさん入ったものを買いました。





炭は大きく3種類に分類されるそうです。


白炭(しろずみ)
硬い材質の木を1000℃以上の高温で焼いた硬い炭。樹種は、馬目樫(ウバメガシ)が代表的で「備長炭」がこれに該当します。他にも、楢(なら)・樫(かし)の炭など・・・(高級燃料)


黒炭(くろずみ)
焼く際の温度が400~700℃と、低い温度で作った柔らかい炭。茶道やバーベキューの炭などに利用されています。
今回買ったのもこれですね。
樹種は、クヌギや樫(かし)。調湿・消臭に適しており、コスト的にも手頃。
建材用としても幅広く使われています。


竹炭(ちくたん)
竹を焼いて炭にしたもの。1000℃以上の高温で焼いたものは、木炭と同じく多孔質で、白炭の数倍、黒炭の10倍の消臭・調湿効果があるそうです。粒状にした竹炭は寝具や土壌改良剤としても活用されています。



炭は古くから、燃料としてだけではなくいろいろな使い方をされていたそうで、京都御所の床下には建物を守る為に炭が敷き詰められていたそうです。




P2180001_convert_20150225221714.jpg

玄関に・・・


P2180013_convert_20150225221855.jpg

靴箱の中に入れて消臭と吸湿効果を・・・

炭の表面には数ミクロンから数百ミクロンの穴が無数にあいていて、湿度が高いと湿気を吸着し、乾燥していると水分を放出し加湿するそうです。
     


P2180007_convert_20150225221753.jpg

においの強い食品を電子レンジでチンした後って匂いが残りませんか?

そんな時はチンした後に炭を入れておくと匂いがスッキリ取れます




P2180009_convert_20150225221822.jpg

細かい炭のかけらは冷蔵庫の消臭剤が入っていた容器に入れて冷蔵庫のにおい番をしてもらいましょう。


安い木炭はマングローブの木が使われていることが多いそうですが、効果があるのでしょうか。

ちなみに、砕いた炭を植木に蒔いてもいいそうです。
肥料になるんですかね~


P2180014_convert_20150225221927.jpg

消臭と言えば、重曹でもOK
重曹は鍋の焦げ付きなどが綺麗に取れるのでよく使っています。




バーキューコーナーで・・・。

P2180016_convert_20150225221959.jpg

今度の週末は外でお好み・もんじゃ焼きパーティ?


・・・・って、いやいや。

P2180017_convert_20150225222147.jpg

これ、掃除用に買いました。
ベランダの溝に詰まった土や埃を取るために・・・。

洗濯物を干す時に濡れた糸くずとかが落ちて固まってしまうと掃除しにくいんですよね~

このヘラで固まった土や糸くずなどを取ります。

長いトングはベランダの奥にたまった綿埃などを取るのに便利!(どんだけゴミ溜めてんねん)


つい、ホウキ出してチリトリ出して・・・としていると「洗濯物に埃がついちゃう」とかなんとか言い訳して後回しになっちゃうんですよね~

かと言って、洗濯物を取り込んだ後の夕方はあれこれ忙しいのよね~



P2180019_convert_20150225222038.jpg

ついでに、非常用に・・・

P2180021_convert_20150225222111.jpg



な~んか、ど~でもいいネタですみません(ネタ、ないのよ~)
スポンサーサイト



theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

2015-02-22

正常にドロドロ

皆さんにもし“あの人、気に入らない”や“妬ましいと思う人”はいますか?と聞いたらどう答えますか?




もし、そういう人がいた場合でも「いるいる!」って言えますか?
それとも、言葉を濁しますかね?

それって、ナゼでしょう?





妬み=ドロドロとした感情やネガティブな印象を抱くからでしょうか。


「恨み」とかおどろおどろしい印象のものでなくても「なんとなく気に食わない」程度の人はたいてい一人や二人はいるものじゃないですかね~

ただ、そうであったとしてもやっぱり悟られたくないって思ってしまう・・・。

な~んか「そういう風に思うなんて“ちいさい人”」って思われそうで・・・。




私は家事をする時にいつもFMを聞いています。

ラジオなら、テレビのようについ視線が引き寄せられ、手が止まってしまうこともなく耳から情報を取り入れる事ができるし、いろんな音楽が流れれば気分転換にもなりますからね~






で、嫉妬や妬みの感情について。


この時に聞いていたのは、J-WAVEのゴールドラッシュという番組で、ゲストが天才脳科学者の中野信子さんでした。

そちらの分野には詳しくないので知らなかったのですが、結構いろんなテレビ番組に出ている方なのですね~


ふ~ん、知らないなぁ・・・と思いつつ聞いていたら、なかなか興味のある話をしていました。




テーマは「脳科学的恋のドロドロ対処術」
失恋・嫉妬・恨みつらみ・・・そのメカニズムとは?




中野信子さんは、気持ちよさを求める“脳”をテーマとした著書、「脳内麻薬+人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体」がベストセラーになったそうです(タイトルすら知らなかった)

世界で人口上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSA(メンサ)の会員なのだそうです。




脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)
(2014/01/30)
中野 信子

商品詳細を見る




興味深いと思ったのは、

中野さんがMRIで撮影した脳の画像を使って、
人間の「妬み」について実験を行う姿がテレビ番組「情熱大陸」でも放送されたこと。




まず、よくそういう考えに至ったものだ・・・と思ったのと、妬みの感情を感じた変化をMRIの画像で脳がどう変化するか確認できるのだという驚き。



なぜ「妬み」を感じる時の脳の変化を調べようと思ったのか・・・という理由は「情熱大陸」でも紹介されていたけど、実際にそれを調べて研究してみようと思うのはやはり脳科学者としての探求心なんですかね~


興味のある方は見てみてね↓








正しい恨みの晴らし方 (ポプラ新書)正しい恨みの晴らし方 (ポプラ新書)
(2015/02/03)
中野 信子、澤田 匡人 他

商品詳細を見る


脳科学と心理学の専門家が解き明かすという内容で、恨みや妬みの仕組みと付き合い方が書かれているそうです。

どんな人でも感じてしまう「妬み」や「嫉妬」ですが、その正体を知ることで、それらをコントロールし むしろ有効に活用する術を提案する画期的な一冊だそうです。



ネットで調べてみると「妬み」や他人の不幸を喜ぶ感情の脳内の変化について研究が進んでいるようですね。




妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に
関する脳内のメカニズムが明らかに
―妬みに関する脳活動が強い人ほど
“他人の不幸は蜜の味”と感じやすいことが
脳科学的に証明された―

(独立行政法人 放射線医学総合研究所のHPより)





また、今回のこの記事を書くためにアマゾンで検索したらソレ系の本の多いこと、多こと・・・。


嫉妬する人、される人嫉妬する人、される人
(2004/07)
谷沢 永一

商品詳細を見る








「ドロドロした嫉妬」がスーッと消える本「ドロドロした嫉妬」がスーッと消える本
(2014/01/16)
水島 広子

商品詳細を見る




いや~・・・。
こういう本って、もし興味があったとしても書店で買いにくくないかい?


あ、だから、今はネットで本を注文する人が多いのかしら・・・。





嫉妬心を抱くのは「その人」に対する関心があるから(良くも悪くも)?


例えば、世界的に有名なセレブに対しては「へ~、スゴイな」程度で「しょせん、自分には関係ない世界の人だし」という感情だろうけど、これがもっと自分に近い存在だと心穏やかではいられなくなる・・・。



人が劣等感を持つのは、自己評価が低い人に多い・・・そうです。

「その人」よりも自分が劣っているのではないか?んでも、認めたくないしぃ~・・・キィ~ッ

また、嫉妬心とは自分がそれ相応の待遇を受けていない!という不遇感からも来ている・・・?



だからと言って、それをネガティブだとかマイナスイメージと思っているのもどうかと・・・。


「自分はまだまだ足りない」と思っている方が正常なのでは?



だって「私ってこんなことも出来るの!あんな事も出来るの!」って自信満々な人がいたら鬱陶しいし、きっと、そういう人は自分の狭い世界での王様(王女様)なのでしょう。



「アナタに足りないモノは謙虚な心なのよ~」と、誰もが思っていても「その人」の耳には届かないし、わざわざ嫌な思いをしてまで教えてくれる人はいない。


ま、それを教えて貰えない程度の人なのよ(あ、言っちゃった)




極端に自分に自信のない人はそれはそれで問題だし(たぶん)本人も生きにくいだろうな~と思います。

また、妬むよりも妬まれる方がいい・・・とも言えない(経験アリ)



妬みが暴走して、自分でコントロールできなくなっちゃうとトンデモナイ結果になっちゃうけど、

「妬みをエネルギーに」と良い方向へ転換できれば・・・。



あの人に負けたくない。見返してやりたい!と頑張った結果が良い結末を生むかもしれないし、そうやって人は進歩していくのかもしれないです。




スーパーマリオみたいに(古ッ)、進んだその先々に「敵」や「試練」がやって来ます。
その場を「クリア」しても、行った先々でまた新たな「敵」や「試練」が用意されている。

もし、敵に負けたとしても「負けた経験」は次に活かせる。





・・・って、わたしゃ何の話をしてるんだっけ?


この、とっちらかった感情の状態を冷静な自分で見てみたいものです。






theme : 日々、想うこと
genre : 本・雑誌

2015-02-16

美味しくボケ防止

このところ、ある人の影響で(?)カレー味のモノが食べたくて食べたくて・・・。



久々にカレー味のカールを食べたらシビレました

お菓子なのに、スパイシーなカレー味・・・

洗練された程よいピリ辛さ・・・


明治 カールカレーあじ 73g×10個明治 カールカレーあじ 73g×10個
()
明治

商品詳細を見る




カレーパンにカレーヌードルも久しく食べていなかったのに、久々に食べるとたまりません。

もちろん、カレーライスも♪






P2080002_convert_20150216174404.jpg

カレーは自分でも作るけど、ウチではダンナの方が上手です。

ガラムマサラで肉に下味をつけ、野菜を煮込む時にはコンソメを入れて・・・。
ジャガイモや玉ねぎは溶けるまでじっくり、ゆっくり煮込みます

カレーのような煮込み料理はせっかちなタイプには向きませんな~
私が作ると人参の固いカレーができあがります・・・



さて。

そのカレーですが、美味しいだけでなく、なんとアルツハイマー病の予防効果が期待できるそうです。

アメリカのピッツバーグ大学の研究チームがインドとアメリカのペンシルバニア州に住む高齢者(70~79歳)の有病率を知らべたところ、インド人のアルツハイマー患者はアメリカ人の4分の1しかいなかったそうです。

日本のアルツハイマー患者は約116万人(厚生省:2010年)で、人口比では、アメリカの半分程度・・・。


ボケたくなければカレーを食べなさい 医者が教える「カレーが健康によい理由」 (Y’s BOOKS)ボケたくなければカレーを食べなさい 医者が教える「カレーが健康によい理由」 (Y’s BOOKS)
(2014/12/09)
川嶋 朗

商品詳細を見る



カレーにはいろんなスパイスが含まれていますが、アルツハイマー病に効果があるとされているのは、カレーを黄色くするウコン(ターメリック)。

ウコンに含まれる、クルクミンという成分がどうやら効果があるらしい・・・。


知らなかったのですが、“ウコン”と言っても秋ウコン(ターメリック)、春ウコン(キョウオウ)、紫ウコン(ガジュツ)とあるそうです。

で、その中でクルクミンの含有量が一番多いのは秋ウコン(ターメリック)だそうです。
( 秋ウコンのクルクミンは春ウコンの約10倍以上も含まれています)



P2080006_convert_20150216182513.jpg



なので、市販のカレールーを買うなら成分表に「ターメリック」と書かれたものを買うと良いのだとか。

ちなみに、カレー粉にターメリックは20~30%配合されているそうです。

カレー粉の主な成分:蕃椒(ばんしょう:唐辛子)、丁香(ちょうこう:グローブ)、にんにく、陳皮(ちんぴ:ミカンの皮)など


ウコンには、高い抗酸化作用を持つ毛細血管を強化するフラボノイドを含み、アルツハイマー病の進行を抑える働きが確認されているそうです。

また、白血球の一種であるマクロファージには、アルツハイマー病の原因といわれるβアミロイドという物質を除去する働きがありますが、ウコンの主成分であるクルクミンには、このマクロファージを活性化する効果もあるとか。


ちなみに、意外かもしれませんが、生のウコン(ターメリック)より乾燥させたウコンの方がクルクミンの含有量が多いそうです。



サプリメントでも「秋ウコン」ってありますが、そういう効果があったのですね~

あと、沖縄の「うっちん茶」(ウコン茶)も秋ウコン・・・。

なんで、あんなカレードリンクみたいなものをわざわざ飲むんだろう?って思っていたけど・・・。

【ケース販売】沖縄ポッカ うっちん茶 190g×30缶【ケース販売】沖縄ポッカ うっちん茶 190g×30缶
()
うっちん茶

商品詳細を見る


秋ウコンには健胃薬、肝臓障害の治療薬として医薬品的に使われているのですね~
さらに、治療中の潰瘍の内服薬として、また、皮膚のはれ物を癒す軟膏のような外用薬としても使われています。

他にも、肝臓炎、胆石、関節炎、止血、血尿、創傷(きりきず)など・・・。



スパイス読本―体によく効くスパイス・ハーブ55種スパイス読本―体によく効くスパイス・ハーブ55種
(1999/02)
斎藤 浩

商品詳細を見る





かと言って、同じ食品を毎日食べることはアレルギーの誘発や同じ添加物を重ねて体に入れる事にもなるので、週に2・3回も食べればいいそうです。
(問題がなければ毎日でもいいそうですが)


まぁ、さすがに毎日カレーだと飽きるでしょうが、ターメリックを料理につかってもOK。

高価なサフランの代わりにブイヤベースやピラフ、パエリア、フレンチマスタード、ピクルス、たくあん、漬物にも・・・。


P2080007_convert_20150216182441.jpg

タンドリーチキンは美味しいし、おススメ♪


タンドリーチキンの盛り合わせ

作り方はこちら↓
ラーダ・ドゥーナ 実験的インド




カレーのお供といえば「福神漬」。

限られたヒントで外国の人が作った「フクシンヅケ」とは?!




NHKの「妄想二ホン料理」って番組、面白いですよ~↓

妄想二ホン料理

日本人的な発想から突き抜けたぶっ飛び料理が出てきたり、案外似た雰囲気の食材がチョイスされたり・・・と驚き満載のクッキングバラエティ(?)です。



theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

2015-02-11

カタイ頭をコンニャクに

もうすぐバレンタインデーですね~



皆さんのお宅ではいかがでしょう?

手作りチョコをあげる?

それとも、せっかくの機会だから有名店のチョコレートを買いに行く?


バレンタイン・・・。

ま~じ~で~?と、ちょっと驚いたニュースが。




「マクドナルドのカウンターで“ハッピー・バレンタイン”と言うと、サンデーチョコレートが一つ、無料で貰える」らしい・・・。ただし、カップル限定。
(一部店舗のみ)


う~む・・・。

い、言えますぅ?

そうまでして欲しいか!


いやいや「私たち、シアワセで~す💛」とアピールしたい人は堂々と言えるし、サンデーも貰えるしいいサービスなんですかねぇ・・・。


ステッカー USマクドナルド ゴールデンアーチ 防水紙シールステッカー USマクドナルド ゴールデンアーチ 防水紙シール
()
不明

商品詳細を見る




最近、何かと話題のマックですが・・・。

それってどうなの・・・?
どっかで反発が起きないんですかねぇ・・・

な~んか、苦し紛れなアイデアな気がしますけどね。



驚きと言えば・・・。

こないだテレビを見ていたら、こんなサービスがあるそうです。


「ソロ・ウェディング」。


相手もいないし、結婚の予定もないけど、ウェディングドレスを着てみたい!

まだ綺麗な時にウェディングドレスを着て写真を撮っておきたい!


・・・と、いう人のために京都で1泊2日で「ウェディングドレス試着し放題で、ヘアメイク付き、記念撮影もできる」サービスがあるそうです。

希望すればその後のディナーは女性スタッフと一緒に食事できるオプションもあるのだとか。

で、お値段30万円・・・。

ソロ・ウェディング


う~む。


利用するかどうかは別にして、なかなかうまい事を考えたな~と思います。


ちょっと上級コスプレっぽいし。


こういうのはオンナ友達同士で「着てみるぅ?やっちゃおっか~!」「いいね、いいね」的なノリでするにはいいのかも。


しかし。

異性であげる相手がいなくても、贈れば「カワイイ♪」と喜んでくれるオンナ友達がいる。

友チョコって言葉が数年前から登場しましたが、どんどんと女性パワーが増して来ましたね~


「こうあるべき」という考え方を打破し、アイデア次第でどんどん市場は開拓できるのですねぇ・・・


たまには硬い頭にも刺激が必要ですね

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2015-02-09

本、読んでる?

皆さんは本を読んでいますか?




去年、「クローズアップ現代」という番組で「広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~」という特集がありました。

文部科学省の調査で日本人のおよそ2人に1人が1か月に1冊も本を読まないというデータが発表されたそうです。

今、大学でも本を読まない人が増えていて、論文の課題を出しても自分の意見を言えない学生が増えているとか。


番組で、普段から読書をする人とほとんど本を読まないでスマホを使う人に分かれてテーマを決めてレポートを書いて提出する実験をしていました。


そうすると、普段から読書をする人は必要だと思う内容が書かれている本を探しに図書館に出向きましたが、スマホ派はその場でテーマに合った内容をサクサクと検索して良さそうな部分を抜粋し、ちょこちょこっとまとめてレポートを仕上げていました。


結果、読書派は本で知識を得たうえで自分なりの意見をまとめました。

番組で大学講師が
「ネットでそれらしい内容をあちこちから拾いあげて繋げ、 表面的にもっともらしく繕ってそれが自分の意見であるというふうに錯覚している学生が増えている」という話をしていましたが、さもありなん。



友人に大学で講師をしていて学生のレポートを読む機会がある友人に話したところ

「そうか!だからか!どうりで似たよう内容のレポートが多いと思った」という意見でした。
(彼女が教えているのは専門分野なので、そうそう他人と同じような内容・文体になるのはおかしい)


私はスマホを持っていないので知らなったのですが、同じ内容を検索してもパソコンとスマホでは情報量が違うそうですね。

「スマホだと3スクロールぐらいで収まる程度の内容にまとめられている」そうです。
だから、おのずと内容も薄くなる・・・と。


う~む。

ネットで情報を調べるのは一時にいろいろと調べられて便利だろうに・・・と思ったけど、必ずしもそうではないのですね。
コンパクトにまとめられているスマホだけの情報だと特に・・・。

でも、ゲストの立花隆氏も言っていたけど、スマホに頼る=ダメになる・・・ではないと思います。
スマホでもパソコンでの情報でも雑誌でも本でもなんでも、それらが扉を開ける「キッカケ」になるのなら、どんどん利用してもいいと思います。


ネットでも本でも、どういう情報を選ぶか。

また、そこからどう解釈し、自分の意見を盛り込むか・・・というのが重要になってきそうですね。


広がる読書ゼロ 日本人に何が




学生時代に国語の授業で「この時の作者の言いたい事とは何か」とか、ズバリそのものをストレートに書いていないのに文章から察して答えを書く授業がありましたが・・・。


「書かれていないその想い」を察し、理解することに「そんなん、知るか~!ちゃんと書かんかい!」と思ったものだけど、今にして思えばこれって他人とのコミュニケーションにとても必要な気がします。


日本人は特に「言わなくてもこちらの気持ちに気づいてよ」という含みを持たせた表現をしたりしますもんね。

外国のように「YES?それともNO?どっち?」と必ずしも白黒をハッキリすることがいいわけでもない(場合によるけど)。


たとえ、相手の言葉が足りなかったとしてもその人の言いたい事を「聞いたまんま」、そのまんま受け止めてしまうとたまにドカ~ン!と衝突することにもなるわけで・・・。


「この時の○○さんの言いたい言葉を察して理解せよ」
そういう能力を鍛える訓練だったんですかね~

退屈な本読みの授業も無駄ではなかったのかも・・・。



読まされ図書室読まされ図書室
(2014/12/06)
小林 聡美

商品詳細を見る



埼玉県の三郷市立図書館では作者やタイトルを隠したまま本を貸し出す限定企画「やみなべとしょかん」があるそうです。
闇鍋をつつくような感覚で新たな本との出会いを楽しんでもらうのが狙いだそうです。
※中学生向け(大人もOK)日曜日にぜひ読んでみて・・・とか、しょうがく1・2ねんせい向け・・・などと本を包む袋にヒントあり


また、2012年に紀伊国屋書店の新宿本店でも、書き出しを印刷したブックカバーで文庫本を覆った「ほんのまくら」フェアが話題になったそうです。


本って自分の好きな作家や読みやすいものしか選ばないけど、たまには誰かから「これ、おススメだよ~」って勧められたのを読むのもいいかも。


ブックソムリエとかいないかな~?


「これこれ、こういう内容の情報を知りたいんですが、何かおススメはありませんか?」

「お客様におススメの本はこちらです~」みたいな。



星影のステラ (角川文庫 (6301))星影のステラ (角川文庫 (6301))
(1986/01)
林 真理子

商品詳細を見る




カフェ・オリエンタル (講談社文庫)カフェ・オリエンタル (講談社文庫)
(1988/04)
森 瑶子

商品詳細を見る



ちいさな物みつけた (集英社文庫)ちいさな物みつけた (集英社文庫)
(1998/08)
五木 寛之

商品詳細を見る





春夏秋冬 ゆる薬膳。春夏秋冬 ゆる薬膳。
(2013/01/26)
池田 陽子

商品詳細を見る


「薬膳」って敷居が高そう・・・と思っている人、目からウロコですよ~



ちなみに、私は読みたい本が見つからない時は図書館の返却コーナーからチェックします。
あと、古本屋で端から端まで気になるタイトルを探して買う、ですかね


こないだ買った本は・・・

神さまがやどる お掃除の本神さまがやどる お掃除の本
(2013/03/19)
きさいち 登志子

商品詳細を見る


掃除しなきゃ~・・・と思いつつ、腰が重い方におススメ



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-02-04

プチ・リメイクで暮らしに彩を☆

そのままでは味気ないものでも、少しだけ手を加えると可愛くなって愛着を感じます。


まぁ、自己満足なのかもしれないけど・・・。


P1280017_convert_20150204174321.jpg

味気な~いマットに・・・


P1270004_convert_20150204174036.jpg

買ったけど使っていなかったレースを・・・


P1280018_convert_20150204174945.jpg

ボンドで貼っただけ~

※ボンドで貼っただけだと洗ったら剥がれるので、簡単に糸で縫いましょう



P1290002_convert_20150204175509.jpg

あらぁ?オシャレ雑貨屋で買った商品っぽくない?(超・勘違い)




P1270003_convert_20150204173940.jpg

こんなキラキラシールを見たら女子はテンションが上がります(?)



P1280021_convert_20150204174425.jpg

だいぶ前から洗面所の収納棚の扉カバー(?)が外れてネジが丸見えだったので・・・



P1280023_convert_20150204174352.jpg

デコ盛り!

洗面所に置いているインテリアもガラス製品が多いから、キラキラとキラキラでいっか~


キラキラ貼りってな~んかやっぱり気持ちが盛り上がりますね~


「なんか他にも貼るものないかな~?」


・・・と、いうワケで。


P1280134_convert_20150204180203.jpg

100均で買った陶器の容器の蓋にキラキラシールとアクリル絵の具でペイント


P1280122_convert_20150204180107.jpg

うっほほ~い!暑苦し~



P1270013_convert_20150204174151.jpg

ルームフレグランスの入っていた容器



P1270014_convert_20150204174222.jpg



P1270009_convert_20150204174105.jpg

ゴールドのアクリル絵の具で・・・



P1280032_convert_20150204175550.jpg

ペイントしてキラキラシールを貼りましょう
筆で絵の具を塗ると線が乱れる・・・
おおざっぱな性格だから?



P1280030_convert_20150204174631.jpg

アクセサリーに使うには安っぽいビーズもこういう時に使いましょう




P1280042_convert_20150204175803.jpg

ビーズをボンドでくっつけます。
※瓶に均等に溝がある方がビーズを固定しやすいです



P1280062_convert_20150204175935.jpg

買ったけど使っていなかった刺し子用の糸でタッセルを手作り



P1280097_convert_20150204180026.jpg

組み合わせるとこんな感じ



P1270016_convert_20150204174253.jpg

ルームフレグランスの容器にさして使う竹ひごと使っていない香水を使って再度、オシャレな(?)ルームフレグランスとして活躍してもらいましょう♪



P1280064_convert_20150204182325.jpg





P1280024_convert_20150204174455.jpg

うちのサボ子にも変化が・・・。



P1280025_convert_20150204174559.jpg

晴れた日にせっせと日光浴させていたら・・・ちび子がいっぱい出て来た!



P1280028_convert_20150204174528.jpg

ある日見たらここにも・・・!

ピョコンと小さなサボテンが出てました。

ぴょ・・・、ぴょこたん♪


トゲトゲしいヤツですが、生まれたての針はまだ柔らかい・・・


小さな、小さな発見にいちいち心トキメキます


もうすぐ春ですね~

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2015-02-01

保存食の期限

こないだ、テレビを見ていたら保存食のカフェ・バーが紹介されていました。
お店で売っているいろいろな保存食をお店で買って食べる事ができるらしい・・・。


その時は「ミリメシ」という、陸上自衛隊員たちが食べている保存食(牛丼)を食べていたけど、ふと思い付いてうちにあるイザというときの非常食のチェックをしてみたら・・・。


う~ん。

P1240003_convert_20150131231219.jpg

切れてました。

長期保存できるタイプのカレーやフリーズドライ米ですが、3年くらいあっという間に過ぎてしまうんですね~

買った時は「3年も持つし、安心♪」と思ったけど、どれも同じような時期に購入しているので、ちょうど賞味期限も同じくらいの時期に切れるんですね~


イザという時に役立つ?その保存食




捨てるのも勿体ないので、味見を兼ねて食べてみることに・・・。

食べたらまた買い足しておかないといけませんしね~



P1240014_convert_20150131231332.jpg

まずは、フリーズドライ米の「きのこ飯」を。

乾燥したお米と具とスプーンが入っています。



P1240016_convert_20150131231407.jpg

袋を開け、中にお米と具と熱湯を注ぎます。

ちなみに、15℃以上の水でもOKです。




P1240017_convert_20150131231440.jpg

パッケージに表示されている線のところまで熱湯を入れ、10分待ちます。
15分待つとより一層美味しくなるらしい・・・けど・・・。

※15℃以上の水の場合だと20分



P1250019_convert_20150131232830.jpg


出来上がりはこんな感じ。

一袋で茶碗一杯です。

食感は・・・う~む・・・。
やっぱり普通のお米のような弾力ではないですね~

雑炊で食べる米みたいな食感?
15分間待てばもう少し違う食感だったのかな~

でも、味は普通です。不味くはないです。




P1240005_convert_20150131231254.jpg

フリーズドライ米にカレーだとちょっと合わないかな。ご飯の量も少ないし・・・。

と、いう事でカレーは炊き立てのご飯で食べました。



レトルトのカレーを普段はほとんど食べないので、比べにくいですが、味は普通ですね~


パッケージには「温めずにおいしく食べられる」と書いてありますが・・・すみません
ちょっと勇気がでなくて温めてしまいました (>_<)


なぜ、温めなくても美味しく食べられるのかというと、植物油脂を使っているので常温でもなめらかなのだとか。
火が使えない非常時にそのままご飯にかけて食べられるそうです。

どなたか温めずに食べた方がいたら、感想を教えて下さいませ~



P1250024_convert_20150131231858.jpg

パック入りのご飯はだいたい半年くらいしか持たないので、保存用を買っています。
2017年の2月まで持つそうですが、今のところ、うちにはこの6パック入りが一袋しかないのでネットで一人3日分持つ量を注文しました。


※ヨーカドーやホームセンターの非常食コーナーでも販売しています。



テレビで保存食カフェを見た時は「外で食べる物くらい美味しい物を食べればいいのに」と思ったけど「買ってその場で食べて美味しければ買う」というのはアリかも・・・と思いました。

以前、有名シェフの缶詰が人気!というニュースを見て物凄い人だったので驚いたけど、なんかちょっとわかる気もしますねぇ・・・


そんな時に「どんな味かな♪」とは思わないだろうけど、そういう時だからこそちょっとでも美味しい方がいいのかもしれないなぁ



P1240009_convert_20150131231722.jpg

懐中電灯に使える電池はすぐ売り切れてしまうので、多めに用意しています。


P1240013_convert_20150131231755.jpg

でも、普段からよくラジオを聞いているので単3電池の減りが早い・・・。
気付いた時に補充しておかなければ・・・。



P1250026_convert_20150131231829.jpg

トイレの戸棚には一つ一つ個別包装になったトイレットペーパーをストックしています。


紙類は何かあるとすぐなくなってしまうので、スペースがあればストックしておかなければ・・・。


あとはペットボトル入りの水やカセットボンベの補充も・・・。


カセットボンベは鍋料理を食べる時期に減りやすいのでチェックが必要ですね~



皆さんのお宅の非常食の期限はまだ大丈夫ですか?




オマケ


P1240006_convert_20150131231617.jpg

賞味期限が4月まで・・・ということで、なんと100円でした!

流行ったけど、どうなのかな?と気になっていたのでラッキーでした。


P1240008_convert_20150131231645.jpg

しかし。

どう使えばいいのかわからん。


とりあえず、茹でたブロッコリーに塩レモンとオリーブオイル・酢・胡椒で味付けしたものを和えてみました。


他にどういう使い方があるんでしょう?


塩レモン作ったよ!って方、使ってみたよ~と言う方、賞味期限が切れる前に教えてくだされ~






日本の民謡ってなんだか言葉もわからずに聞いたら異国チックじゃないですか?

以前、テレビで津軽三味線の兄弟デュオ・吉田兄弟がニューヨークでコンサートした様子が放送されていたけど、アフリカの楽器にも似たような音色のものがあるそうです。

日本の民謡も西洋人にとっては「アラブ音楽」や「アフリカ音楽」にも聞こえるそうです。






theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
FC2カウンター
フリーエリア