fc2ブログ
2015-03-30

休日おでかけパスで春の港へ・・・真鶴

上野東京ラインが3月14日に開業したので、今までは途中で乗り換えて行っていた神奈川県の熱海方面にも埼玉(大宮)からも乗り換えなしで行けるようになりました。



JRE_TokyoArea_SuburbanLines_UTL_svg.png
(ウィキペディアより)



今回、利用したのはJR東日本が販売している「休日おでかけパス」という切符(当日限り有効:2670円)


P3220007_convert_20150329192124.jpg

割引区間を越えてしまったので、追加の切符も購入



このパスを使うと、東京近郊のフリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由

別に特急券やグリーン券等を購入すると、新幹線・特急列車・普通列車グリーン車等も利用できます。



熱海とか伊東、湯河原は知名度が高いけど、真鶴って?という印象ですよね~
簡単に言えば、熱海駅の3つ手前の駅ざんす。

駅前には特にコレといった観光名所もなさそうですが、漁港があるので美味しいお魚が食べられるかも?


300px-TokaidoLineEastStations.png
(ウィキペディアより)



真鶴半島

真鶴半島(まなづるはんとう)は神奈川県足柄下郡真鶴町にある小さな半島である。海岸は高さ20mほどの岸壁が続く。陸上には松や楠、椎などの常緑樹の大木と、シダ類が生い茂る原生林が残されている。先端の真鶴岬の先には神奈川県の名勝地である三ツ石(正式には笠島という)がある。引潮の際にはこの三ツ石まで歩いて渡ることができる。真鶴半島でしか採取されない石として本小松石がある。なお、この真鶴半島の先端から、三浦半島の先端を結んだ線から北の海域を相模湾と呼ぶ。
(Wikipediaより)




P3210001_convert_20150328204337.jpg


メジャーな熱海なんかと違ってひっそりとしてて観光客も少なく、静かに雰囲気を楽しみたい人向け・・・って感じですかね~
なので、今までは通過ばかりで一度も駅に降りた事がありませんでした。



一駅手前の根府川駅には青春18きっぷを利用して下車したことがあります(乗り降り自由だしね)↓

降りた事のない駅で降りてみようシリーズ☆根府川




P3210003_convert_20150328204408.jpg


まずは、駅前の観光案内所で有名な観光地の地図やおススメの食事処を聞いて・・・。





P3210006_convert_20150328204437.jpg

活魚料理のお店のお任せセット1500円。

おおぅ~!お頭つきだわ♪

私はアジとかサバとか匂いのする魚は苦手ですが、刺身も干物も美味しかったです。





では、せっかくなので港の方までバスで行ってみましょうかね~

P3210015_convert_20150329000235.jpg

目指すは「ケープ真鶴」。

いったい、どんなところなのでしょう?




370px-Manazuru_Peninsula_Aerial_photograph_1983.jpg
真鶴半島(ウィキペディアより)








P3210013_convert_20150329000057.jpg









P3210012_convert_20150329000129.jpg

スキューバダイビングをしている人たちが・・・。
私も独身時代は週末にダイビングに行っていました。






P3220011_convert_20150329192151.jpg

潜った回数や場所、天候、海況、水温、潮流、潜った時間、最大水深、タンクの重さやタンクの中の空気の消費量、腰につけた重りの重さ、一緒に潜ったメンバーなどの記録を書くためのノートです。








P3210112_convert_20150329191940.jpg









P3210016_convert_20150329001221.jpg

JR真鶴駅から20分くらい。
どんどん山道を上がって行きます。

真鶴旅行 豊かな自然あふれる半島の真鶴






P3210020_convert_20150329000207.jpg

さ~て、では見どころの三ツ石海岸に行ってみましょう。




P3210025_convert_20150329001648.jpg


初島や大島、伊豆半島、さらには晴れて空気の澄んでいるときには、房総半島まで見渡すことができるそうです。






P3210026_convert_20150329191838.jpg









P3210028_convert_20150329000319.jpg









P3210035_convert_20150329000405.jpg








P3210038_convert_20150329001937.jpg

波で削られたんですかね~







P3210042_convert_20150329002342.jpg









P3210049_convert_20150329002012.jpg









P3210054_convert_20150329002125.jpg









P3210055_convert_20150329002053.jpg








P3210063_convert_20150329002210.jpg









P3210058_convert_20150329002309.jpg








P3210033_convert_20150329003029.jpg








P3210077_convert_20150329002957.jpg

こんな平和そうなところに・・・幕末嘉永三年に築かれた砲台跡






わが立てる 真鶴崎が 二つにす 相模の海と 伊豆の白波
与謝野晶子








ちょっと長くなってしまったので、続きはまた次回に~






P3210018_convert_20150329004521.jpg

遠藤貝類博物館



P3210102_convert_20150329004451.jpg




スポンサーサイト



theme : 神奈川
genre : 地域情報

2015-03-24

春の使者 ミツバチ

暖かくなってきてはいるけど、まだまだ油断できないお天気が続きますね~


P1010001_convert_20130313160556.jpg



昨日はいいお天気だったのに、お昼を過ぎたあたりから空がどんどん曇り空に・・・。

雨は降りませんでしたが、不気味なグレーの雲があたり一面に広がりました。


今日は良いお天気ですが、風が強いです



ところで、春はミツバチの活動時期だそうです(3~5月)。

女王蜂は産卵し、働き蜂は花粉や蜜などを集めます。
開花の時期に貯めたハチミツが熟成したものを養蜂家が採蜜するそうです。


P3110006_convert_20140314161738.jpg


何度か蜂蜜専門店に行った事がありますが、「ハチミツ」と言っても花それぞれに特徴があって、蜜の味もさまざま。

私は写真にもある菩提樹の蜂蜜が少し苦味があって好きですが、皆さんの食べている蜂蜜は何の花から取られた蜂蜜なのでしょう?


「しっかし、蜂もせっかくセッセと蜂蜜を集めても人間に持って行かれたら腹が立つだろうな~」と思っていたら・・・。

イソップ童話にこんなお話がありました。

「ミツバチとゼウス」。




イソップ寓話集 (岩波文庫)イソップ寓話集 (岩波文庫)
(1999/03/16)
イソップ

商品詳細を見る






ミツバチは人間にハチミツを取られてしまうのが、いまいましくてたまりませんでした。
そこで、ゼウスの神の所へお願いに行きました。



「人間が巣の中にためた蜜を取りに来るので困っています。どうか、蜂の巣に近づく者を脅かすための武器を下さい」

すると、ゼウスはミツバチのいう通りに“毒針”という武器を与えました。

しかし、ゼウスは同時にその針を使うと自らも死んでしまうという欠点も与えたのでした。


以来、ミツバチが毒針を使って人間をこらしめようと誰かを刺したら、それきり針が折れて死んでしまう事になってしまいました。


人の不幸を望むと自分も不幸になってしまう・・・。


せっかく集めたものを横取りされる側はちょっと気の毒だと思いますが、だからって自分が正しい!とそれ以上にやり返してはアカンのですね・・・・
(と、いう教えなんですかね)



P1010292_convert_20130313160230.jpg



しかし、そんなミツバチもここ数年は数が減少していると聞きます。



ミツバチが不足すると果物が実らなくなったり、果物の形が変形したということが起きるとか・・・。
ミツバチの代わりに農家の人が手作業で受粉作業しようとしても、たくさんの量をとてもまかないきれません。

また、ミツバチ不足は、日本だけの問題ではないそうで、ミツバチの輸入価格もどんどん上がり、それにともなって野菜やくだものの値段が高くなっています。

ハチミツだけ集める虫ではないんですね~・・・
いい仕事してるのにな~

花のパワーに誘われて…





P3170009_convert_20150324124617.jpg





しかし、まぁ、ただの気の毒な虫でもないですよ~

働き者の蜂はラッキーモチーフとして愛されています。


P3170015_convert_20150324124651.jpg


蜂は、女王蜂を中心に大きな家族を持ち、大きな家(巣)を作ることから繁栄の象徴とされます。また、古くから、世界中で蜂蜜・蜂ロウ等が利用され、人間との関わりが大きいミツバチは、幸運の象徴、貯蓄の象徴でもあります。

日本でも蜂の巣を厄除けや盗人よけに戸口に吊るしていたとか。

羽根と針を持っているので、主導権を握りたい時などにラッキーモチーフとして身につけると良いかも



美しい花や美味しい果物のためにもミツバチと人間の距離感を大事に♪





ミツバチって花粉は足につけて帰ってくるのですね~

theme : 毎日を楽しむ♪
genre : ライフ

2015-03-19

実践してみる?してみない?

だんだんと花も咲いて、冬の暗い色彩が薄れて来ましたね。


P3180020_convert_20140322002920.jpg

昨年の春分の日は千葉の館山に行っていたのね・・・




ところで、ある雑誌を読んでいたら「石けんを使わず流すだけ」のタモリ式の無洗入浴を紹介していました。


タモリ式入浴法とは
「笑っていいとも」の司会でおなじみのタモリさんが実践している、入浴法。




湯船に10分以上つかるだけで、身体を洗っても石けんやボディソープなどでは体を洗わないという入浴法のことで、福山雅治さんや妻夫木聡さん、ウエンツ瑛士さんなど、多くの芸能人が実戦しているとか・・・。




皮膚科医の話だと、洗わない害よりも洗いすぎによって起こる害の方が多いそうで、日本人は清潔志向が強すぎてこすりすぎ、洗い過ぎ。その結果、乾燥肌や肌にメラニン色素が沈着してしまう摩擦黒皮症を起こすこともあるそうです(長年ナイロンタオルでゴシゴシこすり続けたことで肌が炎症を起こし、シミになる)。

※ただし、皮膚の状態には性差、年齢差や個人差があるのでやみくもにタモリ式はおススメできないらしい




タモリ式入浴法は新聞にも取り上げられたそうです。



東京医科歯科大学、藤田紘一郎名誉教授のコメント

「私は20年も前から、そう主張している。全くもって、その通り」「皮膚の表面には、10種類程度の常在菌がいて、酸性の膜を作っている。いわば、それは皮膚を守るバリアーなのだが、石けんで洗うことで常在菌の9割が取れてしまう。若い人でも、常在菌が元に戻るまで12時間かかる。ゴシゴシ洗うことは皮膚にとってはとても危険だ。」




愛知県安城市、いそべクリニックの磯邉善成院長のコメント

「もともと、日本人には全身をゴシゴシと洗う習慣はなかった。それが、高度経済成長を経て、過剰に洗うようになった。アトピー性皮膚炎が急増した時期と一致する」
「皮膚の常在菌は、長い時間をかけて育てられた、皮膚を守るための共生システム。それを壊していいはずがない」

(東京新聞の記事掲載文からの抜粋)



40年もの無洗入浴をしている医師の向井万起男さんは40年間、シャンプーも石けんも使用せず毎日半身浴で汗をかいてお湯で流すだけ。

ゴシゴシこするのは頭をお湯で洗うときだけ・・・。

また、医師の立場からこんな意見が。

表皮の一番下にあるのが基礎細胞で、これが分裂して徐々にあがっていき、最後に皮膚表面から自然に落ちるのが垢。
基礎細胞から垢になるまで約45日かかり、垢は自分で何もしなくても45日で自然に落ちる

・・・らしい。


う~む・・・。

私は乾燥肌ですが、長らくナイロンタオルでゴシゴシ洗っていました・・・。
若い時はボディブラシを使っていたしなぁ~
(今考えたら怖い!)

皮膚科でも「こすりすぎは良くない。もっとガーゼとかやわらかい素材のもので撫でるように洗いなさい」と言われました。



今ではオリーブ石鹸を専用のネットで泡立てて、泡立てた泡で洗っています。


ゴシゴシ洗わないなら石けんで軽~く洗うのでもOKなのかな?


いい香りの石けんで洗いたい気もするけどな~


洗うか、洗わぬか・・・
それが問題だ


な~んつって



お肌の潤いとココロの潤いを早く取り戻したいものです !(^^)!


P3180043_convert_20140322005207.jpg



お知らせ

紹介が遅くなりましたが、ブログをリンクさせて頂きました。

カレー好きな、まうさん。
好奇心旺盛な、nanami☆さん
イランにお住いの、いちごさん

またまた良い出会いがありますように☆

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

2015-03-16

あの味をご家庭で

北陸新幹線が開通しましたね~

3月14日は駅にその姿を一目見ようと大勢の人が訪れたようですが、
実はうちから走っている姿が見えるんですよ~
へへへ

北陸新幹線の旅 2015年 03 月号 [雑誌]: 旅と鉄道 増刊北陸新幹線の旅 2015年 03 月号 [雑誌]: 旅と鉄道 増刊
(2015/02/21)
不明

商品詳細を見る



ま、しばらくは金沢や富山方面も混むだろうから、ほとぼりが冷めてから出かけてみたいと思います。


さて。

スーパーでも物産展でもりあがっています。


そこで、買ったのが石川県民が大好きな「とり野菜みそ」。

P3080002_convert_20150316175236.jpg

鍋に水と味噌を入れ、野菜を入れたら火にかけ、沸騰したらお肉を入れて煮るだけ~


P3090003_convert_20150316180148.jpg

〆はうどんでもラーメンでもご飯でもOKですが、煮汁があまり残らないので最後は雑炊がおススメです。


テレビで「○○県民なら知らない人はいない定番の××」などと紹介されると試してみたくなりますが・・・。
一度、青森県民で知らない人はいない焼肉のたれを買って試してみたら私には塩気が強かったです。

だから、○○県では定番な商品は一度に幾つも買わず、まずは一つ買って試してみる・・・。

と、いうわけで「とり野菜みそ」はリピート決定です


P3030001_convert_20150316175536.jpg

ぱっと見、普通の水菜だけど・・・。


P3030002_convert_20150316175604.jpg

茎が紫・・・。
味は同じですけどね~(静岡産の紅葉という種類)




P3100003_convert_20150317082940.jpg


八百屋で買った菜の花だけど観賞用として・・・

P3090013_convert_20150316175436.jpg



さて・・・。

ネタのない時にはお手軽レシピ。

マッシュルームと玉ねぎ・ポークのグリーンカレーチャーハン。

P3030006_convert_20150316175636.jpg

グリーンカレーのペーストはタイ・フェスティバルでボトル買い♪


P3030009_convert_20150316175705.jpg

辛さの好みはそれぞれだと思いますが、とりあえず大さじ一杯を牛乳で溶いて味をみて調節してください。


P3030014_convert_20150316175833.jpg

ナンプラーはカルディなどの輸入食材のお店にもありますが、業務用スーパーだと100円くらいでお得♪
あと、鷹の爪。


P3030012_convert_20150316175734.jpg

液体のグリーンカレーだと茄子や竹の子を入れる事が多いですが、チャーハンの場合は適当に。


具に鷹の爪とナンプラーを入れて少し味付けします。
少量の溶いたグリーンカレーペーストをからめてもOK


P3030013_convert_20150316175808.jpg

ご飯投入。
グリーンカレーペーストを混ぜます


P3030018_convert_20150316175920.jpg

で、できあがり・・・


もう少しマシなレシピはないのかって?
ホントに知りたい人は過去の記事をどうぞ↓



ナンプラーの使い道 グリーンカレーチャーハン




          P3050020_convert_20150316182459.jpg




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-03-12

もっと、もっとをギュッと  チチカカの服

冬が終わり、もうすぐ春だと言うのに冬のジャケットを買ってしまいました。


P2150008_convert_20150312174117.jpg

旅行によく出かけるから、ポケットの多いジャケットが欲しかったのよね~


P2150014_convert_20150312174236.jpg



P2150012_convert_20150312174201.jpg

チチカカは、約15ヵ国から集められたカラフルで陽気な雰囲気の雑貨や伝統柄をモチーフにしたウェアが揃います。


P2150028_convert_20150312174517.jpg

また、着る人と作る人をハッピーにする活動にも力を入れている、フェアトレード認定商品です。


若い頃からこういう雰囲気の服は好きでたまに買っていたのですが、日本の服のように軽くもないし、洗えば色が出るし、カタチもイマイチだけどしょうがないのかな~と思っていました。

だから、だんだんと手入れが楽で洗っても色落ちしない服を着ることに・・・。

長い間「カワイイけど、でもな~」と思っていました・・・が。



久々にチチカカで試着してみると、か、軽い!そして、ウエストも絞れるようになっている!

店員さんに聞いたところ、チチカカでは取引先各国の人々と共に成長していくことが目標だそうです。
そして、そのためにその土地土地に深く根付いた伝統工芸やハンディクラフトを尊重しながら今の時代にマッチする商品へとアレンジしているのだとか。


P3060007_convert_20150313091753.jpg

メキシコのビーズ細工のアンクレット(ワニ?トカゲ?)




P3060003_convert_20150313091717.jpg

夏になったら素足+サンダルに合わせよう♪



今までなんとな~く「いまいちあか抜けない」と思って遠ざけていたものが、知恵を出し合って作り上げていく事で、まさに着る人も作る人もハッピーになれるモノが誕生したのですね。



そして、結果、生産者たちの生活を守る事にもつながっている・・・。
チチカカではいろんな支援をしていますが、世界のシングルマザーを応援しているそうです。
(興味のある方はチチカカのHPからご覧ください)


チチカカ



チチカカ 2014 SUMMER COLLECTION (e-MOOK 宝島社ブランドムック)チチカカ 2014 SUMMER COLLECTION (e-MOOK 宝島社ブランドムック)
(2014/05/23)
不明

商品詳細を見る





昨日は3・11から4年が経った日でした。

改めてなかなか進まない復興、減りゆく支援に胸が痛みます。


これは、昨年のグローバルフェスタでの様子です。↓
グローバルフェスタ2014



P9290079_convert_20141005012050.jpg

グローバルフェスタとは、国際協力を行う政府機関やNGO、企業などが一堂に会する国内最大級のイベントです



その時に出店されていた、シャンティ国際ボランティア会のブース

シャンティ国際ボランティア会


P9290080_convert_20141005012129.jpg



洗剤のいらない、アクリルたわし。

このアクリルたわしは、宮城県気仙沼市本吉町大谷の仮設住宅にお住いの皆さんによって制作されたものです。

マンボウや、ホタテ、サンマにイカなど海の幸をモチーフにしています。

シャンティ国際ボランティア会



復興のアクリルたわし 大谷マンボウ 1つ 500円


このような編み物を集って一緒に作ることによって、同じ地域の人も隣町から来た人ともコミュニケーションを取る事ができます。

この収益は、仮設住宅の集会所の活動・運営資金にあてられるそうです。
(去年のグローバルフェスタの記事より)


あんでねっと@大谷 復興のアクリルたわし
あんでねっと@大谷 復興のアクリルたわし



このところ、テレビで日本好き外国人が出て来る番組とかオリンピックに向けて日本のいいとこアピール番組が増えた気がします。

それは悪い事じゃないけど・・・。
こういう小さな活動にも目を向けて欲しいな・・・






P2140002_convert_20150312174340.jpg

タイの風船人形(チチカカで購入)



P2150025_convert_20150312174607.jpg

風船の中には小麦粉が入ってます。



P2140006_convert_20150312174410.jpg

ニギニギして顔の形を変えてみよう・・・という、商品



P2150007_convert_20150312174439.jpg

独特の触感に癒される~ぅ





宮城県仙台を拠点に活動するモンキーマジックのテレビ朝日「東北笑顔プロジェクト」インフォマーシャル・ソング


theme : 買った物ヽ(・∀・)ノ
genre : ファッション・ブランド

2015-03-09

ナチュラルにオリブ油でボディ&ヘアケア

タイトルを見て「オリブ油?オリーブ油じゃないの?」って思いますでしょ?

私が薬局で見つけたのはコレですよ~


【第3類医薬品】日本薬局方 オリブ油 100mL【第3類医薬品】日本薬局方 オリブ油 100mL
(1900/01/01)
健栄製薬

商品詳細を見る



医薬品なんですね~


まず、オリブ油とオリーブオイル(食用)の違いは・・・


・オリブ油は医薬品である
・純度が高い(オリーブオイル100%)
・風味や色味が弱い
・食用のオリーブオイルよりはベタつかない(オリーブオイルよりもサラサラしている)
・ポリフェノールのようなオリーブオイル以外の美容に良い成分は少ない、もしくは混入していない。




最近、乾燥のためか、髪がバッサバサです・・・。
な~んか、てんでバラバラでまとまりがないというか。
静電気もひどいしな~

あと、頭皮も乾燥しがちなんですよね~



まずは、頭皮ケアかも?ということでドラッグストアに頭皮ケアのシャンプーなどを探しに行ったのですが、前面に「頭皮ケア」を出しているシャンプーってあんまりないんですね。


メリットとかH&Sとかあるけど「ベタつく地肌にをサラッと爽やかに」ってな感じですが、私の場合は別にべたついてないしぃ~
どっちかというか、カサカサ~なんですけど?

洗浄力の高いシャンプーだと頭皮に必要な脂分なども取れてしまうとか。

それに、ネットで調べるとこういうシャンプーってあんまりいいことが書いていない・・・。
含まれている成分が良くないだとか、キツイだとか。
ラウリル酸がうんぬんかんぬん(良くないらしいけど、よくわからん)



なかなか「こ、これは!」と思うモノがない。

どれも地肌よりも「髪」な製品が多い気がします。


髪はオンナの命っていうけど、まずは土台だろ~が!



ま、あることにはあるんですよ~

もっとお高いこだわりの製品が・・・

でもねぇ・・・。その製品が自分に合うのかどうかもわからないのに、いきなり何千円もするものは買いにくいのよね~

自然派なんたら、とか言う製品はお取り寄せになるし。


椿油は頭皮やヘアケアに良いって書いてますが、はて、じゃあそれはどの商品ですか?となると、椿油シリーズっていろんな製品がありすぎてそこから見つけるのが大変・・・。


本島椿 純椿油 赤箱大 118ml本島椿 純椿油 赤箱大 118ml
()
本島椿

商品詳細を見る






そこで、思い付いたのがオリーブオイル。


P3020004_convert_20150309173343.jpg



タイに住んでいた時になぜか、シャンプーとかのヘアケア製品の売り場にオリーブオイルが売っていたのです。
それが安かったので、たまに買ってオリーブオイルパックをしていたのですよね~


タイではあんなに日差しがギラギラしているのに、帽子をかぶる人がほとんどいません。

なので、日本人が日焼け対策などで帽子をかぶると目立ちます。

まぁ、目立つのは帽子のせいだけではないけど(服装とか持ち物とか)、脇が甘い日本人は財布をすられることも・・・(私は未遂で終わりましたが、友人は赴任して早々にすられました)

で、帽子もかぶらない、日傘もささないとなると肌が焼ける・・・。
(ただでさえ濃い顔の私は思いっきりタイ人風でした)

強烈な日差しの下では髪の分け目まで日に焼けます・・・(それでも出歩いていたんだけど)

そういう時にオリーブオイルパックでケアしていたのでお手頃価格のオリーブオイルがあるならやってみたい(効果があったかどうかは覚えてないけど)


日本でそのためにお高いオリーブオイルを買うのはどうなんだろう?そもそも、ボディケアやヘアケア用のオリーブオイルってあるの?と思っていましたが、ワセリンとか消毒液とかの売り場にありました。




調べてみると、メイク落としとかネイルケア、ヘアケアに使っている人が意外と多いみたいです。
余計な成分が入ってないし、副作用が少ないとかで敏感肌の人やナチュラル思考な人など・・・。
ホホバオイルもいいですが、手軽さを考えるとオリーブオイルかな?

spa hinoki オーガニック ホホバオイル 100mlspa hinoki オーガニック ホホバオイル 100ml
()
桧 spa hinoki (スパヒノキ)

商品詳細を見る




DHC オリーブバージンオイル (SS) 7mlDHC オリーブバージンオイル (SS) 7ml
()
DHC(ディー・エイチ・シー)

商品詳細を見る




「オリーブオイル美容」なんてのもあるんですね~

低刺激で肌馴染みが良く、クレンジング、ヘアケア、かかとの角質除去などに・・・!
オリーブオイルは保湿とアンチエイジング、更には毛穴の黒ずみオフにも効果的だそうです。



頭皮マッサージ


① 片手にオイルを手に取り、少しずつ頭皮に馴染ませます

② 頭皮を揉み込むようにして、オイルを行き渡らせます。
そのまま、5分くらいおきます(ビニールのシャワーキャップなどをかぶっても良し)

③ さっとお湯をかけ、泡立てた石鹸泡を髪になじませて洗った後にシャンプー・リンスをして洗って終わり。



ちなみに、私はまだ一回だけですが、翌日の髪がもっちりして潤いも出ました。
あと、指どおりもいいですね~!
髪もまとまって静電気もだいぶマシです。

頭皮の乾燥も今のところ、潤っていて問題なしです

頭皮のフケや臭いが気になる方は、週に1~2度の頻度でオイルクレンジングをすると効果的だそうです。
また、ニキビがある時はオリーブオイル美容厳禁!アクネ菌が増殖して悪化してしまうそうです。







以前、試供品でオーガニックのアルガンオイルを貰って顔に塗るのもナンだしな~と足の裏に塗ったら・・・。
な~んと、カサカサで象の皮膚のようだった足の裏がプルプルに♪

spa hinoki オーガニック アルガンオイル 50mlspa hinoki オーガニック アルガンオイル 50ml
()
桧 spa hinoki (スパヒノキ)

商品詳細を見る


う~む。
とっても良いモノだとはわかったけど、足の裏に塗るためだけには買えないのぅ

あ、調べてみるとアルガンオイルもヘアケアに良いらしい♪

無印良品でも売っているんですね~





オリブ油かかとクレンジング


1.容器にオリブ油:塩=1:1の割合で投入し混ぜ合わせる(油でベトつくので、捨てられる容器で・・がおススメ)
2.お風呂でかかとやひじ・ひざなど、黒ずみや角質が気になる部分にクルクルと馴染ませる。
3.泡立てた石鹸で洗って流す


P3020001_convert_20150309173416.jpg

お風呂で温まったら、かかとの角質を取ります。

ドクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバードクターショール ベルベットスムーズ 電動角質リムーバー
(2014/09/05)
Dr.Scholl(ドクターショール)

商品詳細を見る


★注意点
浴室でオリブ油を使う場合、かかとなどに洗い残しがあると滑って転倒する危険大!しっかり洗い流しましょう。
また、浴室の床に油が残っていると滑りやすいので、ブラシ等でササッと掃除してね

P3020008_convert_20150309173450.jpg

一日の楽しみ・・・。
今のお気に入りは薬湯です。

バスクリン薬湯 カラダめぐり浴 600gバスクリン薬湯 カラダめぐり浴 600g
(2012/09/12)
バスクリン

商品詳細を見る


カラダの芯まで温まりますよ~ん♪



次に気になるのはコレです。

ハッカ油P 20mlハッカ油P 20ml
(2007/03/29)
健栄製薬

商品詳細を見る


これは何に使えるんだろう?

調べてみるといろいろと使えるようですね



ライトアップ
ミストで香りを飛ばすアロマディヒューザー


middle colors(ミドルカラーズ) アロマディフューザー ホワイト MD-AM906(WH)middle colors(ミドルカラーズ) アロマディフューザー ホワイト MD-AM906(WH)
(2011/08/22)
ドウシシャ

商品詳細を見る


花粉症の時期にマスクの端につけても良いみたいだし、アロマディヒューザーなどにも使えるようです。
空気の殺菌にもいいかも?

ハッカ油も薬局で買えますよ~


何か「これ、おススメ!」という健康ネタがあったら教えて下さいませ~ !(^^)!






全然内容と関係ないけど、どんぴしゃな「3月9日」という歌・・・。
最近の「卒業ソング」でよく選ばれるそうですね

レミオロメン・・・。「粉雪」しか知らなかったな~

theme : 美容・健康
genre : ライフ

2015-03-05

歯歯歯な日々 !(^^)!

あっはっは~

って、最近笑ってます?


今日は雨も止んで青い空が広がっています。


気温も18℃といきなり暖かくなりました

もうすぐ春、されど、まだ油断はできませんねぇ~

ああ、早く心から 春、るるるん♪と笑いたいっす


さて、笑いと言えば口の中も気になりますね~(無理やりな話の進め方)


皆さんは、毎日使うモノでこだわっているものってありますか?

私の場合は、歯ブラシ。


PB130002_convert_20150228000505.jpg

日に3回は歯を磨くので、歯ブラシは1ヵ月ももちません。

なので、安い歯ブラシをたくさん買ってブラシの毛が開いたらサッサと交換していました。


でも、安い歯ブラシって毛が太くガサガサしているんですよね~

こんなんじゃ、歯の表面や歯茎を痛めそう・・・。

それで、試しに他のもう少し高い歯ブラシをいろいろと買って試してみました。


PB130007_convert_20150228000532.jpg

オーラツーは今までも気に入っていたのですが、Doクリアとピュオーラもいいな~♪

特にピュオーラは毛先に細かい毛が密集していていて歯を磨いた後がピカピカに

舌で歯の表面を確認してもツルツル
そのツルツル感が長時間続きます。


皆さんはお気に入りの歯ブラシってありますか?


P2200004_convert_20150304123335.jpg

私が使っているのは「ふつう」の固さですね。

歯ブラシの毛の固さには「ふつう」「やわらかめ」「かため」がありますが、一般的なのは「ふつう」タイプだそうです。
「やわらかめ」だと歯磨きの一番の目的である、歯垢を落とすのに毛先がすべって歯垢をきちんと除去できないからです。

でも、歯ぐきが弱かったり、歯肉炎で出血しやすいという人は、歯肉を傷つけにくい「やわらかめ」を使ってじっくり丁寧に磨く方がいいのですね~

一方「かため」の歯ブラシは、ふだんの磨き方が弱めという方に向いています。







2週間程度で毛先が大きく開く場合は、歯を磨く時のブラッシング圧が強い可能性もあるそうですが、私がこのタイプかも・・・。

自分でもけっこう力を入れて磨いているな~なんて思います。良くないんですよね・・・きっと


普通、歯ブラシってどれくらいの期間で取り換えるものなんですかね・・・。

毛先が開いてきたら交換ですが、どれくらいの開き具合で交換してます?


__________4.png

(HP 今日を愛する。LION Lideaより)



MISOKA 夢職人 魔法の歯ブラシ / M普通サイズ4本 / ミネラルでできているから歯磨き粉不要! / 旅行に便利! / ナノテクMISOKA 夢職人 魔法の歯ブラシ / M普通サイズ4本 / ミネラルでできているから歯磨き粉不要! / 旅行に便利! / ナノテク
()
夢職人

商品詳細を見る



使ってみたい気もするけど、普通の歯ブラシが2週間くらいしか持たない私には高すぎるな~

もし、これでクセになったら困るし・・・。

高くても500円以内だな~


以前にも歯ブラシについての記事を書いてました・・・↓

歯の綺麗なおねえさんは好きですか



歯みがきの目的は、1.歯垢をとる 2.歯ぐきのマッサージ。
歯垢をとれば、虫歯や歯槽膿漏にかかりにくくなり、歯ぐきのマッサージは血行を良くして細菌に対する抵抗力を強くします。


割と時間をかけて丁寧に磨いているつもりでも、実際は、約85%しか磨かれていないそうです。


虫歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかるそうです。



ジーシー GC プロスペック 歯垢染色液 5mlジーシー GC プロスペック 歯垢染色液 5ml
()
GC

商品詳細を見る


今度、試してじっくり磨いてみようかな~



歯磨きをするのに理想的なのは夜寝る前がベストで、昼間は唾液の分泌が盛んに行われていて細菌の繁殖を押さるそうですが、寝ている時は唾液の分泌量が著しく低下するからだとか。

でも、まぁ、1回の歯みがきで完璧に磨ききれる人はあまりいないだろうから、やはり毎食後に磨いた方がいいのでしょうね~


ところで、歯ブラシにこだわるとなると歯磨き粉にもこだわりたいところですが・・・。

ガードハロー スタンディングチューブ 165gガードハロー スタンディングチューブ 165g
()
ガードハロー

商品詳細を見る


うちの場合はコレですね~

別のを買ってくるとダンナから文句が出る・・・

つぶ塩タイプの歯磨き粉だと口の横からでろ~んとこぼれるのだとか・・・。


個人的にはいろいろと試してみたいけど、それぞれが別のモノを使うって言うのも・・・。


なんか、磨いた後にスカッと爽やかな気持ちになれるおススメの歯磨き粉、あったら教えてくださ~い



歯磨きの重要性

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

2015-03-01

夢で見た意味とは?

皆さんはよく見る夢ってありますか?
私がよく見るのは電車に乗る夢・・・。
たま~にバスの時もありますが。

でも、たいてい駅や道で迷うんですよね~
電車が来てもどれが目的地に着く電車なのかわからない。
でも、なんか乗ってしまう。
これが正解かわからなくても「ええぃ、たぶんコレだろう」と思って乗る・・・。



それでも、2月27日の夢は少し違いました。

家に帰るのに電車に乗ったけど、な~んか目的地の駅ではなくて別の駅でした。
それも、早朝・・・。

で、母に「いや~・・・。間違って違う駅に着いちゃった。でも、ここは“うしくだいぶつ”が見どころらしいから、見てから家に帰るわ」と電話するのです。


うしくだいぶつ?



「うしく」という地名があるのは知っていますが、果たしてその「うしく」にホントに大仏ってあるんだっけ?



で、目覚めてからネットで調べてみましたよ~

ありました・・・。


あるんかい!!



Ushiku-daibutu-hk.jpg


牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目だが、ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。
(ウィキペディアより)


牛久がどこの県にあるのかも知らなければ、もちろん、大仏があったことも知らず、行った事もない・・・。



ネットで調べると自分の見た夢の意味を調べる「夢占い」があるのですね。

電車とバスでどう違うねん?と思って調べるとまたそれぞれに意味が違うようです。

興味のある方は調べてみてね↓
夢占い


迷う

夢で道に迷っていたという場合は、現実でも迷っているということを示すことが多いらしい。
現実においてどのような行動をとるべきか、何を選ぶべきか、という「生き方」「考え方」において迷っている時など、夢で道に迷う場合が多いと言われているそうです。

う~ん・・・。確かにコレと言った大きな不満はないけど、漠然とした不安はあるかな~





電車 

電車の夢は、あなたのこの先の人生を示し、将来に向けての意欲が表れます。電車に何か異常があったり、悪い印象を受けた夢なら、将来についてじっくり考えた方がよさそうです。快適に乗っていたり、目的地で降りる夢なら、運気は上昇の兆し。目標がしっかり定まっていたり、近く希望が叶うことを暗示します
(夢ココロ占いより)


他の夢占いでも調べてみたところ、夢占いで登場する電車の意味は、通勤電車かそうでないかで解釈が変わるそうです(ほ~)

通勤電車ならば決まりきった仕事や作業などを表し、その他の電車ならば目的地に向かっていることなどを表しているとか。
また、予定や計画の象徴でもあり、仕事上での予定変更や人間関係の変化、環境の急変などの予知夢として見る場合もあるそうです。

ほかに、電車の夢はどんな人が乗り合わせていたか、運転手、停車駅など詳細なイメージがある場合は重要なキーワードになるそうです。






ついでに「大仏」では出て来るのかな~と思って調べてみました。

あ・・・ありましたよ・・・。


大仏

とてもよい夢です。特に仕事・学業運の上昇を暗示します。実力以上の力を発揮でき、よい結果や高いポジションを得るなど幸運に恵まれるでしょう。ただし、夢の中の大仏に悪い印象を受けたなら、仕事や学業の場で思わぬ失敗、失脚など不運に見舞われそうです。怠け心は禁物です。
(夢ココロ占いより)


う~ん・・・。何だろう?
期待しつつ待ってみま~す(心当たりないけど)


牛久大仏・・・。

調べてみればそう遠くはないみたい。

春になって気候が安定したら行ってみようかな~


牛久大仏↓

牛久大仏公式HP




「占い」とつくと“どうせ、お遊びでしょ”って思ってしまいがちですが、自分の「想い」が何かのカタチに姿を変えて出てくるんですね~

そのままズバリな姿で出て来る場合もあれば、まったく違う姿だったり、場面だったり・・・。


今回見た夢の結末が現実の世界にどれだけ反映されるのかはわかりませんが、電車に乗るとか駅で迷うとかいう意味を調べていくと自分なりに納得できます。


もし、何度も見るような夢ならそれだけ普段の自分が気にしている事なのかも・・・?



ドリームキャッチャー パッションレッド 合皮紐 全長70cm 直径22cm アジアン雑貨ドリームキャッチャー パッションレッド 合皮紐 全長70cm 直径22cm アジアン雑貨
()
アジアン雑貨アンカサ

商品詳細を見る




ドリームキャッチャー(英:Dreamcatcher)


アメリカインディアンのオジブワ族に伝わる、輪を基にした手作りの装飾品。オジブワ語ではasabikeshiinhという。

クモの巣状の目の粗い網が組み込まれ、羽やビーズなど独特の神聖な小道具で飾られている。伝統的には柳から作られる。


オジブワ族は伝統的に、小さな輪や涙の形をした枠に巡らせることで縒糸を強くしようとしてドリームキャッチャーを作製する。その結果として出来たのが、ベッドの上に掛けることで、眠っている子供を悪夢から守ってくれる魔除けのお守りとしての「ドリームキャッチャー」である。

オジブワ族は、ドリームキャッチャーは夢を変える力を持つと信じており、テリ・J.アンドリューズ(Terri J. Andrews)によると、「悪夢は網目に引っかかったまま夜明けと共に消え去り、良い夢だけが網目から羽を伝わって降りてきて眠っている人のもとに入る」とされる。また、「良い夢は網目の中央にある穴を通って眠っている人に運ばれてくるが、悪夢は網目に引っかかったまま夜明けと共に消え去る」とも言う。 元来の信仰では、悪夢は網の穴を抜けて逃ていき少しも残らない効果がある、とされており、ベッドの上や家の中に掛けることで、夢をふるいにかけるフィルターとしての役割をなすとオジブワ族に信じられてきた。
(ウィキペディアより)

theme : 茨城県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア