2015-04-28
地下30m 神秘の巨大空間へ・・・
まだ4月だと言うのに、まるで夏のような暑さに皆さんはいかがお過ごしですか・・・?
さて、今日はそんな暑さも吹っ飛ぶ場所へと皆さんをご案内いたしましょう・・・ふっふっふ・・・

この階段の下にはどんな世界が・・・?

じゃじゃ~ん!
実は、エジプトに行って来ました~

いや~・・・。一度は行ってみたいと思っていたんですけどね~

ま、そんなチャンスはいまだにないっす
宝くじか何かの懸賞が当たらないかな~
じゃ、ここはどこ?と言うと・・・

栃木県の宇都宮にある「大谷石資料館の地下採掘場跡」です。
と~ち~ぎ~?・・・って、どこ?って思うでしょ?
栃木も茨木も群馬もよくわかんな~い?
栃木と言えば、有名な見どころは「日光」。食べ物では宇都宮餃子が有名ですね
大谷石採掘場跡って言われても知らなかったけど、ダンナは小学校の時に社会科見学で来た事があるそうです。

小学生にとっては冒険心をそそる場所だと思うんですけどねぇ・・・。ほとんど記憶にないのだとか。
きっと、友達とふざけ合ってばかりいたのでしょう



外からの光が眩しい・・・

なかなか神秘的な場所でしょ?
魅了される人が多いらしく、アイルランド人の有名歌手「エンヤ」がここで歌ったそうです。
また、結婚式もできるそうです(一般公開じゃない特別な場所で・・・天井から差し込む光の下に十字架があってなかなか素敵ですよ)
大谷資料館



ドンペリニョンP2日本国内発売を記念してレセプションが開催されたとか。
他にも映画のセットに使われたり、コンサートやファッションショーが開催されたり・・・。


「な~んか、ショッカーとか出てきそうだよね~」なんて話てたら、映画「仮面ライダー電王・ゲキレンジャー」の撮影にも使われたそう。
あと「セーラー服と機関銃」で薬師丸ひろ子が貼り付けにされるシーンとか「るろうに剣心」の撮影とか。
火薬を中でバチバチ燃やしたりできるらしい(石だし、燃える心配もないし?)

しかし・・・。
いくら私が写真撮影に必死になってるからって、影に隠れるのはやめて欲しい・・・。
ホントに暗いし、寒いし、なんかエキゾチックな音楽が流れているし、ダンナが神隠しでもあったのかと思って焦っちゃったよぅ~(泣)

眩い光を見ると安心するなぁ・・・
光ってありがたいなぁ・・・。

ゼオライト


今の時期でも息が白くなるくらいヒンヤリしています。
行くなら夏あたりがおススメかも♪
さて・・・。
皆さん、地下空間を楽しんで頂けましたでしょうか?
では・・・。

現実の世界へとつながる階段を上って帰りましょう・・・。

ふっふっふ・・・。
お昼は宇都宮の街に戻って餃子だ~い
外の様子はこんな感じです。

資料館入口




大谷石(おおやいし)
軽石凝灰岩の一種。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材。柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた。

こういう石の壁、よく見かけますよね~

大谷石は旧帝国ホテルにも使われているそうです。
(ウィキペディアより)

手掘り時代は大変だったんでしょうね・・・

売店で買った大谷石グッズ

アロマオイルを染みこませてアロマストーンとして使っても良いそうですよ~
さて、今日はそんな暑さも吹っ飛ぶ場所へと皆さんをご案内いたしましょう・・・ふっふっふ・・・


この階段の下にはどんな世界が・・・?

じゃじゃ~ん!
実は、エジプトに行って来ました~


いや~・・・。一度は行ってみたいと思っていたんですけどね~

ま、そんなチャンスはいまだにないっす

宝くじか何かの懸賞が当たらないかな~

じゃ、ここはどこ?と言うと・・・

栃木県の宇都宮にある「大谷石資料館の地下採掘場跡」です。
と~ち~ぎ~?・・・って、どこ?って思うでしょ?
栃木も茨木も群馬もよくわかんな~い?
栃木と言えば、有名な見どころは「日光」。食べ物では宇都宮餃子が有名ですね
大谷石採掘場跡って言われても知らなかったけど、ダンナは小学校の時に社会科見学で来た事があるそうです。

小学生にとっては冒険心をそそる場所だと思うんですけどねぇ・・・。ほとんど記憶にないのだとか。
きっと、友達とふざけ合ってばかりいたのでしょう




外からの光が眩しい・・・


なかなか神秘的な場所でしょ?
魅了される人が多いらしく、アイルランド人の有名歌手「エンヤ」がここで歌ったそうです。
また、結婚式もできるそうです(一般公開じゃない特別な場所で・・・天井から差し込む光の下に十字架があってなかなか素敵ですよ)




ドンペリニョンP2日本国内発売を記念してレセプションが開催されたとか。
他にも映画のセットに使われたり、コンサートやファッションショーが開催されたり・・・。


「な~んか、ショッカーとか出てきそうだよね~」なんて話てたら、映画「仮面ライダー電王・ゲキレンジャー」の撮影にも使われたそう。
あと「セーラー服と機関銃」で薬師丸ひろ子が貼り付けにされるシーンとか「るろうに剣心」の撮影とか。
火薬を中でバチバチ燃やしたりできるらしい(石だし、燃える心配もないし?)

しかし・・・。
いくら私が写真撮影に必死になってるからって、影に隠れるのはやめて欲しい・・・。
ホントに暗いし、寒いし、なんかエキゾチックな音楽が流れているし、ダンナが神隠しでもあったのかと思って焦っちゃったよぅ~(泣)

眩い光を見ると安心するなぁ・・・
光ってありがたいなぁ・・・。

ゼオライト


今の時期でも息が白くなるくらいヒンヤリしています。
行くなら夏あたりがおススメかも♪
さて・・・。
皆さん、地下空間を楽しんで頂けましたでしょうか?
では・・・。

現実の世界へとつながる階段を上って帰りましょう・・・。

ふっふっふ・・・。
お昼は宇都宮の街に戻って餃子だ~い

外の様子はこんな感じです。

資料館入口





軽石凝灰岩の一種。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材。柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた。

こういう石の壁、よく見かけますよね~

大谷石は旧帝国ホテルにも使われているそうです。
(ウィキペディアより)

手掘り時代は大変だったんでしょうね・・・

売店で買った大谷石グッズ

アロマオイルを染みこませてアロマストーンとして使っても良いそうですよ~
スポンサーサイト
2015-04-24
大人の社会科見学~雅楽~
縁あって、演奏会の招待券を頂きました。
それは、なんと・・・雅楽(ががく)です。

雅楽って言ったら、神社や結婚式で演奏しているのをチラッと見た事があるくらい。
あとは、東儀秀樹さんが有名ですねぇ・・・
そのくらいの知識なのですが、せっかくの機会なので有難くお受けしました。

とは言え、「どうだった?」と聞かれても世間話すらできないほど知識がないので、図書館で専門書とCDを借りて来ましたよ~

舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイルを「管弦(かんげん)」と言います。
これが「管弦」
※最初は音取(ねとり)と言って楽器の音の高さを合わせています(調律、調弦)

そして、舞のあるものを「舞楽(ぶがく)」と言います。
舞楽は右舞(うまい)と左舞(さまい)に大別されます。
右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの
雅楽の種類
●国風歌舞(くにぶりのうたまい) — 日本古来の歌謡をもとに平安期に完成された、神道や皇室に深い関わりをもつ歌舞。もともとは神への捧げものとして始まりました。
一般公開されることはほとんどないとか・・・。
●大陸系の楽舞 — 5世紀頃から9世紀頃までの間に大陸から伝わった楽舞をもとに日本で作られた、中国、天竺、林邑系の唐楽(とうがく)と、朝鮮半島、渤海系の高麗楽(こまがく)。
大合奏や大合奏の伴奏による舞を楽しむもので、一般的に雅楽と言うとこれを指すそうです。
●謡物(うたいもの) — 日本古来の民詩や漢詩に節づけをし、大陸からの渡来楽器による伴奏をともなう平安期に作られた歌曲。
「雅楽」と言うとよく“世界最古のオーケストラ”と表現されるそうですが、雅楽には西洋のオーケストラのように主役となる「指揮者」はいないそうです。
雅楽の場合はそれぞれの楽器がすべての楽器の演奏を聴いて自分の楽器の演奏に当てはめて行くそうです。
そういう点では、西洋の指揮者がいるオーケストラでななく、全員が呼吸や目線で合わせていく室内楽に近いかもしれない・・・らしいです(笹本武志 はじめての雅楽より)
実際に聴いてみると、西洋音楽のようなわかりやすいメロディとはちょっと違うような・・・。
今回は、最初に管弦で、休憩を挟んで舞楽でした。
雅楽の楽器には
「吹き物(ふきもの・管楽器)」
「弾き物(ひきもの・絃楽器)」
「打ち物(うちもの・打楽器)」
の三種があるそうです。
雅楽で使う楽器の種類と説明↓
日本の音楽 楽器の種類・・・日本の音楽について知ろう

笙(しょう)

笙を炭火で暖める
(ウィキペディアより)
笙は簧(リード)に結露すると音程が狂うので、演奏の合間に必ず暖めておくのだとか。このため夏でも火鉢や電熱器をそばに置く・・・と、ウィキペディアにありますが、これでやっと理解できました。
舞台に楽団員(?)の人たちが上がってくるのですが、なんか白い火鉢みたいなものを持ってくるのはナゼだろうと思っていたんですよね~
そうか・・・そんな意味があったのか・・。
いろんな曲が演奏されましたが「あ、この曲は正月や結婚式に流れる曲だな~」とか、そういう程度・・・(すみません)
舞楽になると衣装を着て舞うので、着物を見たり、舞を見たり・・・。
●五常楽(ごしょうらく)は、四人舞の典雅な平舞・・・。
まるで、お雛様に出てくるような衣装・・・。
五常楽急は雅楽の旋律の基本が凝縮されているため、初心者の入門曲とされることが多いそうです。
五常楽は「後生楽」とも読み替えられることから、古来仏事でもよく演奏されるそうです。
●新靺鞨(しんまか)
雅楽,舞楽の曲名。高麗(こま)楽にふくまれ高麗壱越(いちこつ)調。四人舞の文ノ舞(平舞)。番舞(つがいまい)は《採桑老(さいそうろう)》。この曲用の別装束を着,唐冠(とうかんむり)をかぶり,笏を手に下鞘(しもざや)を腰につけて舞う。4人の舞人のうち上位の2人は赤い袍(ほう)を,あとの2人は緑の袍を着る。舞人が2人ずつ並んで舞台に上ったり,正座して再拝したり,横向きに臥せるなど他の舞にみられない珍しい動きをする。
(コトバンクより)
新靺鞨は赤や青の鮮やかな衣装で、頭には羽根のようなものが左右についた帽子をかぶっています。
その帽子・・・。まるで・・・プロペラ・・・。
なぜに、左右にプロペラの羽根を付けるの?タケコプター帽子かいッ!と一人心の中でツッコミを入れたらなんだか、それがツボにはまってしまって途中でおかしくてたまりませんでした・・・
舞の中にも舞台上で横になり、片手を上げる特殊な振りがあったりして・・・・。
ここでまたもや「雅楽の舞ってしゃがんだり、腕を上げたり回ったり、絶えず動きまわっているんだな~。な~んか、ストレッチしてるみたい・・・。“GAGAKUストレッチ”・・・流行るんじゃない?!」とか余計な考えが・・・。
集中しろよ~、じぶん。
新靺鞨は中国地方の靺鞨(まっか)の国の舞で、彼の国が中華に来て拝礼舞踏する体を表したものだと言われています。
なんとな~く、今まで聞いた曲とは少し違ってオリエンタルちっくな雰囲気を感じました。
夏目漱石も雅楽の稽古所の演奏会に招待され、聞きに行った時の様子を日記に書いているそうです。
漱石は、舞人の装束にも興味を示し「すこぶる雅である」と感心しています。
そして、その時の体験を生かして書かれたのが、小説「行人」だそうです。
そこで、舞を観る場面が描かれており、このような言葉を残しています。
凡てが(すべてが)夢のようであった
吾々(われわれ)の祖先が残して行った
遠い記念(かたみ)の匂いがした
自然の中で生まれた、主張しすぎないけど鮮やかで品のある装束の色はビビッドな色に慣れた目には新鮮に映りました。
身体全体が高貴な音色に包まれ、浄化されたような気分・・・
ところで・・・。
会場で隣の席の人はブラジル人でした・・・。
なんとなく目があって会話が始まりましたが、あまりにも久々な英語でどどど~っと汗が・・・。
英語と日本語をちゃんぽんで乗り切りましたよ・・・(ブラジルはポルトガル語なんですね)
日本の伝統文化も勉強しつつ、英会話も・・・また始める・・・・?
先が長いぞ~!
それは、なんと・・・雅楽(ががく)です。

雅楽って言ったら、神社や結婚式で演奏しているのをチラッと見た事があるくらい。
あとは、東儀秀樹さんが有名ですねぇ・・・
そのくらいの知識なのですが、せっかくの機会なので有難くお受けしました。

とは言え、「どうだった?」と聞かれても世間話すらできないほど知識がないので、図書館で専門書とCDを借りて来ましたよ~

舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイルを「管弦(かんげん)」と言います。
これが「管弦」
※最初は音取(ねとり)と言って楽器の音の高さを合わせています(調律、調弦)

そして、舞のあるものを「舞楽(ぶがく)」と言います。
舞楽は右舞(うまい)と左舞(さまい)に大別されます。
右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの

●国風歌舞(くにぶりのうたまい) — 日本古来の歌謡をもとに平安期に完成された、神道や皇室に深い関わりをもつ歌舞。もともとは神への捧げものとして始まりました。
一般公開されることはほとんどないとか・・・。
●大陸系の楽舞 — 5世紀頃から9世紀頃までの間に大陸から伝わった楽舞をもとに日本で作られた、中国、天竺、林邑系の唐楽(とうがく)と、朝鮮半島、渤海系の高麗楽(こまがく)。
大合奏や大合奏の伴奏による舞を楽しむもので、一般的に雅楽と言うとこれを指すそうです。
●謡物(うたいもの) — 日本古来の民詩や漢詩に節づけをし、大陸からの渡来楽器による伴奏をともなう平安期に作られた歌曲。
「雅楽」と言うとよく“世界最古のオーケストラ”と表現されるそうですが、雅楽には西洋のオーケストラのように主役となる「指揮者」はいないそうです。
雅楽の場合はそれぞれの楽器がすべての楽器の演奏を聴いて自分の楽器の演奏に当てはめて行くそうです。
そういう点では、西洋の指揮者がいるオーケストラでななく、全員が呼吸や目線で合わせていく室内楽に近いかもしれない・・・らしいです(笹本武志 はじめての雅楽より)
実際に聴いてみると、西洋音楽のようなわかりやすいメロディとはちょっと違うような・・・。
今回は、最初に管弦で、休憩を挟んで舞楽でした。
雅楽の楽器には
「吹き物(ふきもの・管楽器)」
「弾き物(ひきもの・絃楽器)」
「打ち物(うちもの・打楽器)」
の三種があるそうです。

日本の音楽 楽器の種類・・・日本の音楽について知ろう

笙(しょう)

笙を炭火で暖める
(ウィキペディアより)
笙は簧(リード)に結露すると音程が狂うので、演奏の合間に必ず暖めておくのだとか。このため夏でも火鉢や電熱器をそばに置く・・・と、ウィキペディアにありますが、これでやっと理解できました。
舞台に楽団員(?)の人たちが上がってくるのですが、なんか白い火鉢みたいなものを持ってくるのはナゼだろうと思っていたんですよね~
そうか・・・そんな意味があったのか・・。
いろんな曲が演奏されましたが「あ、この曲は正月や結婚式に流れる曲だな~」とか、そういう程度・・・(すみません)
舞楽になると衣装を着て舞うので、着物を見たり、舞を見たり・・・。
●五常楽(ごしょうらく)は、四人舞の典雅な平舞・・・。
まるで、お雛様に出てくるような衣装・・・。
五常楽急は雅楽の旋律の基本が凝縮されているため、初心者の入門曲とされることが多いそうです。
五常楽は「後生楽」とも読み替えられることから、古来仏事でもよく演奏されるそうです。
●新靺鞨(しんまか)
雅楽,舞楽の曲名。高麗(こま)楽にふくまれ高麗壱越(いちこつ)調。四人舞の文ノ舞(平舞)。番舞(つがいまい)は《採桑老(さいそうろう)》。この曲用の別装束を着,唐冠(とうかんむり)をかぶり,笏を手に下鞘(しもざや)を腰につけて舞う。4人の舞人のうち上位の2人は赤い袍(ほう)を,あとの2人は緑の袍を着る。舞人が2人ずつ並んで舞台に上ったり,正座して再拝したり,横向きに臥せるなど他の舞にみられない珍しい動きをする。
(コトバンクより)
新靺鞨は赤や青の鮮やかな衣装で、頭には羽根のようなものが左右についた帽子をかぶっています。
その帽子・・・。まるで・・・プロペラ・・・。
なぜに、左右にプロペラの羽根を付けるの?タケコプター帽子かいッ!と一人心の中でツッコミを入れたらなんだか、それがツボにはまってしまって途中でおかしくてたまりませんでした・・・

舞の中にも舞台上で横になり、片手を上げる特殊な振りがあったりして・・・・。
ここでまたもや「雅楽の舞ってしゃがんだり、腕を上げたり回ったり、絶えず動きまわっているんだな~。な~んか、ストレッチしてるみたい・・・。“GAGAKUストレッチ”・・・流行るんじゃない?!」とか余計な考えが・・・。
集中しろよ~、じぶん。
新靺鞨は中国地方の靺鞨(まっか)の国の舞で、彼の国が中華に来て拝礼舞踏する体を表したものだと言われています。
なんとな~く、今まで聞いた曲とは少し違ってオリエンタルちっくな雰囲気を感じました。
![]() | 行人 (新潮文庫) (1952/03/24) 夏目 漱石 商品詳細を見る |
夏目漱石も雅楽の稽古所の演奏会に招待され、聞きに行った時の様子を日記に書いているそうです。
漱石は、舞人の装束にも興味を示し「すこぶる雅である」と感心しています。
そして、その時の体験を生かして書かれたのが、小説「行人」だそうです。
そこで、舞を観る場面が描かれており、このような言葉を残しています。
凡てが(すべてが)夢のようであった
吾々(われわれ)の祖先が残して行った
遠い記念(かたみ)の匂いがした
![]() | とりあわせを楽しむ日本の色 (コロナ・ブックス) (2009/09) コロナブックス編集部 商品詳細を見る |
自然の中で生まれた、主張しすぎないけど鮮やかで品のある装束の色はビビッドな色に慣れた目には新鮮に映りました。
身体全体が高貴な音色に包まれ、浄化されたような気分・・・

ところで・・・。
会場で隣の席の人はブラジル人でした・・・。
なんとなく目があって会話が始まりましたが、あまりにも久々な英語でどどど~っと汗が・・・。
英語と日本語をちゃんぽんで乗り切りましたよ・・・(ブラジルはポルトガル語なんですね)
日本の伝統文化も勉強しつつ、英会話も・・・また始める・・・・?
先が長いぞ~!
2015-04-20
ふたたびの仙台・塩釜・松島へ
さて、鳴子温泉の旅が終わって帰りの電車の時間まで、か~なりの時間があります。
最初の予定では岩手の平泉の方へ行くつもりでしたが、いろいろと調べてみるとなんだかあまり現地で時間が取れないようなのでやめました。

とりあえず、帰りがてら仙台へと向かいます。
着いたのは昼前なのに、電車の切符の時間は夕方7時・・・。
どうやって時間をつぶそう?

仙台の街は普通に都会って感じ

仙台と言えば「牛タン」ですが、昼時という事もありどこも混んでるんですねぇ
そんなにお安いワケでもないのに・・・。

なんとなく惹かれるお店を発見!
ラーメン堂仙台っ子↓
ラーメン堂仙台っ子

「濃厚スープの醤油ラーメン」いままでの常識では考えられない程のふんだんな材料、鶏 ガラ、豚ガラ(通常の5倍以上)、昆布、野菜類、etcを2日 ... 一杯のラーメンにとことん こだわった、らーめん堂仙台っ子は(博多風トンコツとは違う)今までにない新しい味です 。
・・・と、いうのがお店の売りらしい。
一口食べた時は「こっっ!(濃い)」と思ったけど、食べ進むうちにだんだんトリコに・・・。
近くにお店があれば通ってしまいそう・・・
お店を出た後、さんざん「どこ行くぅ?」「どうするぅ?」と周りをウロウロしましたが、とにくかく「普通に都会」なので、あまり時間をつぶすところがない。
ので。
2010年にも行ったけど、再びの塩釜・松島です↓
ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中①
ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中②

皆さんもご存知のとおり、塩釜や松島のあたりも2011年に津波の被害を受けました。

駅の雰囲気は以前とあまり変わってないように感じましたが、駅や駅周辺の商店、港の方は被害を受けています。
2011年
3月11日 - 東日本大震災による津波が駅舎1階を直撃。
4月19日 - 改札周りを仮復旧・東塩釜までの列車運転再開。後に入口2か所に津波浸水高(約170cm)が掲示された
(ウィキペディアより)

塩釜港から溢れた津波の高さは2.1mであったと言われ、壊滅的な被害には至らなかったそうです。
しかし、多くの車が流されたり海岸に近い市中心部が瓦礫に覆われました。
塩釜湾は大小多数の島々が浮かぶ松島湾の奥に位置していたため、津波の高さが減衰されたと言われています。

駅の近くの観光案内所にて


被害の大きかったフェリー乗り場のマリンゲートはすでに再開されています(2011年5月)
みなとオアシス マリンゲート塩釜
前回は塩釜港から松島までフェリーで出かけたので、今回はまだ行った事のない塩竈神社(しおがまじんじゃ)へ・・・。

塩竈神社
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。
鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社である。
(ウィキペディアより)
陸奥国一宮 塩釜神社

裏坂(東参道) 別名「女坂」
表坂(表参道)の男坂よりもゆったりしている・・・らしいけども・・・。

おおっ、桜が咲いてます。
今年はもう見られないかな~と思っていましたがラッキーでした


日が良かったのか、結婚式を見ることができました。


釣った魚をお供えするのでしょうかね

塩竈の町

松島海岸駅


まだまだ大変な想いをされている方々がおられるのですね・・・。

円通院。別名「バラ寺」。
春になると薔薇が鑑賞できるそうです。


瑞巌寺の参道







2010年に初めて行った時の風景とあまり変わりがありませんでした。
思い出のままの、あの風景でした。
でも、映像で見た衝撃的な風景は忘れられません。
ここまで「あの時の松島」と変わらない状態に戻すまで、どれだけの苦労と努力があったことか・・・。


(ウィキペディアより)
松島の月先心にかかりて
(おくの細道:松尾芭蕉)
満月の時期に月が出て間もない時間帯に暗い海を照らすのは「金波」
中天の頃、白く輝く月を映し出すのを「銀波」と言い、平安の昔から松島は月見の名所と言われているそうです。

仙台・宮城観光PRキャラクター「むすび丸」
豊かな食と文化に恵まれた宮城を「おにぎり」で表現し、「伊達」を象徴する伊達政宗公の兜の飾りをつけて擬人化しているそうです。
松島の観光船乗り場前の土産物屋で
なんと、同じ人たち(らしい)です・・・↓
全然キャラがちが~う!
最初の予定では岩手の平泉の方へ行くつもりでしたが、いろいろと調べてみるとなんだかあまり現地で時間が取れないようなのでやめました。

とりあえず、帰りがてら仙台へと向かいます。
着いたのは昼前なのに、電車の切符の時間は夕方7時・・・。
どうやって時間をつぶそう?

仙台の街は普通に都会って感じ

仙台と言えば「牛タン」ですが、昼時という事もありどこも混んでるんですねぇ
そんなにお安いワケでもないのに・・・。

なんとなく惹かれるお店を発見!
ラーメン堂仙台っ子↓
ラーメン堂仙台っ子

「濃厚スープの醤油ラーメン」いままでの常識では考えられない程のふんだんな材料、鶏 ガラ、豚ガラ(通常の5倍以上)、昆布、野菜類、etcを2日 ... 一杯のラーメンにとことん こだわった、らーめん堂仙台っ子は(博多風トンコツとは違う)今までにない新しい味です 。
・・・と、いうのがお店の売りらしい。
一口食べた時は「こっっ!(濃い)」と思ったけど、食べ進むうちにだんだんトリコに・・・。
近くにお店があれば通ってしまいそう・・・

お店を出た後、さんざん「どこ行くぅ?」「どうするぅ?」と周りをウロウロしましたが、とにくかく「普通に都会」なので、あまり時間をつぶすところがない。
ので。
2010年にも行ったけど、再びの塩釜・松島です↓
ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中①
ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中②

皆さんもご存知のとおり、塩釜や松島のあたりも2011年に津波の被害を受けました。

駅の雰囲気は以前とあまり変わってないように感じましたが、駅や駅周辺の商店、港の方は被害を受けています。
2011年
3月11日 - 東日本大震災による津波が駅舎1階を直撃。
4月19日 - 改札周りを仮復旧・東塩釜までの列車運転再開。後に入口2か所に津波浸水高(約170cm)が掲示された
(ウィキペディアより)

塩釜港から溢れた津波の高さは2.1mであったと言われ、壊滅的な被害には至らなかったそうです。
しかし、多くの車が流されたり海岸に近い市中心部が瓦礫に覆われました。
塩釜湾は大小多数の島々が浮かぶ松島湾の奥に位置していたため、津波の高さが減衰されたと言われています。

駅の近くの観光案内所にて


被害の大きかったフェリー乗り場のマリンゲートはすでに再開されています(2011年5月)
みなとオアシス マリンゲート塩釜
前回は塩釜港から松島までフェリーで出かけたので、今回はまだ行った事のない塩竈神社(しおがまじんじゃ)へ・・・。


志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。
鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社である。
(ウィキペディアより)
陸奥国一宮 塩釜神社

裏坂(東参道) 別名「女坂」
表坂(表参道)の男坂よりもゆったりしている・・・らしいけども・・・。

おおっ、桜が咲いてます。
今年はもう見られないかな~と思っていましたがラッキーでした


日が良かったのか、結婚式を見ることができました。


釣った魚をお供えするのでしょうかね

塩竈の町

松島海岸駅


まだまだ大変な想いをされている方々がおられるのですね・・・。

円通院。別名「バラ寺」。
春になると薔薇が鑑賞できるそうです。


瑞巌寺の参道







2010年に初めて行った時の風景とあまり変わりがありませんでした。
思い出のままの、あの風景でした。
でも、映像で見た衝撃的な風景は忘れられません。
ここまで「あの時の松島」と変わらない状態に戻すまで、どれだけの苦労と努力があったことか・・・。


(ウィキペディアより)
松島の月先心にかかりて
(おくの細道:松尾芭蕉)
満月の時期に月が出て間もない時間帯に暗い海を照らすのは「金波」
中天の頃、白く輝く月を映し出すのを「銀波」と言い、平安の昔から松島は月見の名所と言われているそうです。

仙台・宮城観光PRキャラクター「むすび丸」

豊かな食と文化に恵まれた宮城を「おにぎり」で表現し、「伊達」を象徴する伊達政宗公の兜の飾りをつけて擬人化しているそうです。
松島の観光船乗り場前の土産物屋で

なんと、同じ人たち(らしい)です・・・↓
全然キャラがちが~う!
2015-04-16
アナタもこけしコレクターになれる!宮城 鳴子温泉②
今回泊まった宿は「鳴子ホテル」↓
鳴子ホテル


ホテルの中にもこけし・・・

広~いお風呂がいくつもあって24時間いつでも入れます。
時間とかその時の温度や環境によってお湯の色が変わるんですよ~
夕方入った時は黒っぽい色のお湯が夜中に入ったら白緑に変化していました。
鳴子温泉郷は源泉数400本。
泉質9種類(日本の天然温泉は11種類)を誇っているそうです。
源泉100%、まじりけなし。
源泉から引いたお湯をそのまま湯船に使っているそうです。

鳴子温泉街を巡る事ができる「下駄も鳴子」という、お得な下駄手形を頂きました。
これを持って温泉街の協賛店に行くといろんなサービスが受けられます。
翌日は朝食の後に街を散策・・・。

温泉神社

神社にもこけし・・・。

御朱印にもこけし・・・。
826年に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが鳴子温泉の始まりであると言われています。
源義経と郷御前の子供の産湯に使われたことから「啼き子(なきこ)」と呼ばれ、それが転じて「鳴子」となったという伝承があるとか。
2007年、「旅の手帖」(交通新聞社)による「青春18きっぷで行く温泉番付」で「東の横綱」に認定されたそうです。
(ウィキペディアより)

さて、この「こけし」ですが、どうも言葉の響きから「子消し」なんでは・・・?と思う人もいるでしょうね。
こけしは元々子供のおもちゃ、もしくは子宝に恵まれますように・・・との縁起物として作られたもので、間引きされた子供の供養のために作られたという説は間違いだそうです。
これは1960年代に詩人・松永伍一が創作童話の作中で初めて唱えたものとされています。しかし、東北各地の歴史や文化について書かれた文献を見ても、そのようなことを書いているものはどこにないのだとか(迷惑な話だ)
松永自身も工芸や民俗学などの専門知識を持っておらず、自説の由来について説得力のある説明が出来なかったなどとされ、その信憑性については出典を含めて疑問が持たれているそうです。
こけしの名称は、各地によってすこしずつ異なっており、木で作った人形からきた木偶(でく)系(きでこ、でころこ、でくのぼう)、這い這い人形(母子人形説もある)からきた這子(ほうこ)系(きぼこ、こげほうこ)、芥子人形からきた芥子(けし)系(こげす、けしにんぎょう)などがありました。
(ウィキペディアより)
ちなみに、こけしの名前は東北各地で様々に呼ばれていたのが、昭和15年に「こけし」と統一されたそうです。
では、せっかくホテルで下駄手形を貰ったので、無料の「こけしコースター」体験をしてみましょうかね~

お邪魔したのは、岡崎斉の店。

鳴子にはこけし作家さんがたくさんいるんですよ~

作家さんによって顔の表情とか何か違いがあるんでしょうなぁ・・・

これが見本です。
顔の描き方手順が書かれていますが、お店の人が描きながら説明をしてくれるので大丈夫!

しっかし・・・。

無残な結果に・・・。
こ、これは・・・こけしじゃな~い!
まぁ、なにそれ~!へったくそ~!とか、わ~、間違えた!とかキャーキャー・わ~・わ~言いつつ描くのもいい思い出になりました。

辰巳琢郎さんのこけし。上手だな~

さてさて、皆さまお待ちかね(?)
わたくし、ラーダが集めた「こけしコレクション」の登場で~す


すっごくツボにはまった、こけし鈴


こけし型爪楊枝入れ

箸置き

今回のマイ・こけしはコレ!
このこけしを作っているのは高齢のお爺ちゃんで、今は入院中だとかでもう作ってないそうです。
こけし店はたくさんあるけど、買えるお店は一軒だけ!
最後の最後、帰る間際にお店に飛び込んで買いました(「まるぜん」というお店です)
ちなみに、これは「駅長さん」。青い帽子がカワイイ「警察官」もありました(数に限りアリ)
皆さん・・・。
特にこけしコレクターではなかった私ですが、ちょこっと街を歩いたらこの有様ですよ・・・

買い過ぎや~!

駅では観光案内所の方々などが出迎え・見送りをしてくれます。

リゾートみのりという電車が仙台~新庄間を走っているんですよ

うちも乗りましたが、広いし椅子もいいし快適♪
鳴子温泉の前に行ったのは、山形の最上川・・・。

あまりにも地味ぃ~な風景なので、特にネタになりません・・・。

寒い時期は屋根付き。

山形弁でおしんの歌とか民謡とかいろいろ歌ってくれます。
最上川でも撮影されたそうです

山形と言えば、さくらんぼ
しば漬け風味のさくらんぼの漬物・・・いったい、どんな味だろう?(お土産なので自分では食べてない)

こけしコレクターでも有名な杉本さやかさんというイラストレーターがこけしマップを描いています(観光案内所で購入できます。100円)
さてさて・・・
皆さんもどこかへ行きたくなりましたか?
鳴子ホテル


ホテルの中にもこけし・・・

広~いお風呂がいくつもあって24時間いつでも入れます。
時間とかその時の温度や環境によってお湯の色が変わるんですよ~
夕方入った時は黒っぽい色のお湯が夜中に入ったら白緑に変化していました。
鳴子温泉郷は源泉数400本。
泉質9種類(日本の天然温泉は11種類)を誇っているそうです。
源泉100%、まじりけなし。
源泉から引いたお湯をそのまま湯船に使っているそうです。

鳴子温泉街を巡る事ができる「下駄も鳴子」という、お得な下駄手形を頂きました。
これを持って温泉街の協賛店に行くといろんなサービスが受けられます。
翌日は朝食の後に街を散策・・・。

温泉神社

神社にもこけし・・・。

御朱印にもこけし・・・。
826年に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが鳴子温泉の始まりであると言われています。
源義経と郷御前の子供の産湯に使われたことから「啼き子(なきこ)」と呼ばれ、それが転じて「鳴子」となったという伝承があるとか。
2007年、「旅の手帖」(交通新聞社)による「青春18きっぷで行く温泉番付」で「東の横綱」に認定されたそうです。
(ウィキペディアより)

さて、この「こけし」ですが、どうも言葉の響きから「子消し」なんでは・・・?と思う人もいるでしょうね。
こけしは元々子供のおもちゃ、もしくは子宝に恵まれますように・・・との縁起物として作られたもので、間引きされた子供の供養のために作られたという説は間違いだそうです。
これは1960年代に詩人・松永伍一が創作童話の作中で初めて唱えたものとされています。しかし、東北各地の歴史や文化について書かれた文献を見ても、そのようなことを書いているものはどこにないのだとか(迷惑な話だ)
松永自身も工芸や民俗学などの専門知識を持っておらず、自説の由来について説得力のある説明が出来なかったなどとされ、その信憑性については出典を含めて疑問が持たれているそうです。
こけしの名称は、各地によってすこしずつ異なっており、木で作った人形からきた木偶(でく)系(きでこ、でころこ、でくのぼう)、這い這い人形(母子人形説もある)からきた這子(ほうこ)系(きぼこ、こげほうこ)、芥子人形からきた芥子(けし)系(こげす、けしにんぎょう)などがありました。
(ウィキペディアより)
ちなみに、こけしの名前は東北各地で様々に呼ばれていたのが、昭和15年に「こけし」と統一されたそうです。
では、せっかくホテルで下駄手形を貰ったので、無料の「こけしコースター」体験をしてみましょうかね~

お邪魔したのは、岡崎斉の店。

鳴子にはこけし作家さんがたくさんいるんですよ~

作家さんによって顔の表情とか何か違いがあるんでしょうなぁ・・・

これが見本です。
顔の描き方手順が書かれていますが、お店の人が描きながら説明をしてくれるので大丈夫!

しっかし・・・。

無残な結果に・・・。
こ、これは・・・こけしじゃな~い!
まぁ、なにそれ~!へったくそ~!とか、わ~、間違えた!とかキャーキャー・わ~・わ~言いつつ描くのもいい思い出になりました。

辰巳琢郎さんのこけし。上手だな~

さてさて、皆さまお待ちかね(?)
わたくし、ラーダが集めた「こけしコレクション」の登場で~す


すっごくツボにはまった、こけし鈴


こけし型爪楊枝入れ

箸置き

今回のマイ・こけしはコレ!
このこけしを作っているのは高齢のお爺ちゃんで、今は入院中だとかでもう作ってないそうです。
こけし店はたくさんあるけど、買えるお店は一軒だけ!
最後の最後、帰る間際にお店に飛び込んで買いました(「まるぜん」というお店です)
ちなみに、これは「駅長さん」。青い帽子がカワイイ「警察官」もありました(数に限りアリ)
皆さん・・・。
特にこけしコレクターではなかった私ですが、ちょこっと街を歩いたらこの有様ですよ・・・

買い過ぎや~!

駅では観光案内所の方々などが出迎え・見送りをしてくれます。

リゾートみのりという電車が仙台~新庄間を走っているんですよ

うちも乗りましたが、広いし椅子もいいし快適♪
鳴子温泉の前に行ったのは、山形の最上川・・・。

あまりにも地味ぃ~な風景なので、特にネタになりません・・・。

寒い時期は屋根付き。

山形弁でおしんの歌とか民謡とかいろいろ歌ってくれます。
![]() | おしん 通常版 [DVD] (2014/04/11) 濱田ここね、上戸彩 他 商品詳細を見る |
最上川でも撮影されたそうです

山形と言えば、さくらんぼ
しば漬け風味のさくらんぼの漬物・・・いったい、どんな味だろう?(お土産なので自分では食べてない)

こけしコレクターでも有名な杉本さやかさんというイラストレーターがこけしマップを描いています(観光案内所で購入できます。100円)
![]() | 旅のおみやげ図鑑 (幻冬舎文庫) (2005/02) 杉浦 さやか 商品詳細を見る |
さてさて・・・
皆さんもどこかへ行きたくなりましたか?
2015-04-13
アナタもこけしコレクターになれる!宮城 鳴子温泉①
我が家の「行った事のないところに行ってみよう!シリーズ」、今回は宮城県の鳴子温泉と山形の最上川クルーズです(オマケで仙台と塩釜・松島)
鳴子温泉(なるこおんせん)
宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。鳴子温泉郷の中心地である。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた。
(ウィキペディアより)

鳴子温泉と聞いてもピンと来ない人もいるでしょ?
私もそうだったのですが、なんと、ここは有名な「こけしの町」でした。

こけしは、江戸時代末期(文政から天保期)頃から、東北地方の温泉地において湯治客に土産物として売られるようになった轆轤(ろくろ)挽きの木製の人形玩具。
こけしは伝統的な形式に則った『伝統こけし』と、これを模倣した『新型こけし』に大きく分かれるそうです。

『伝統こけし』は産地・形式・伝承経緯などにより約10種類の系統に分類されます。
鳴子こけしは『伝統こけし』で、頭がはめ込み式になっていて、製作者によって木地はもちろん、顔や胴の描き方もそれぞれで個性があります。
また『新型こけし』は、工芸的な「創作こけし」と、東北に限らず全国の観光地で土産品として売られている「こけし人形」があります。

「こけし」という響きからどうもホラーなイメージがあって「そんなものを気軽に集めちゃいけないんじゃないの?」と思っていましたが、どうやらそういう根拠はないそうです。
200年ほど前にお椀やお盆を挽く木地師たちが我が子に人形として与えたのが始まりだそうです。


鳴子温泉のイメージキャラクター「なる子ちゃん」。
では、駅を出て町を散策してみましょう♪

鳴子温泉駅


ゆめぐり広場

郵便局にもこけし。

ポストもこけし・・・。

郵便局で買える、ご当地ポストカード。
旅行好きな方や転勤族の方々は集めてみましょう♪

郵便局の隣にある、鳴子・早稲田桟敷場
なんと、昭和23年に早大生が掘り当てたそうですよ~

あちこちで硫黄の香りが・・・





こけし屋さんもいっぱい

お気に入りのこけしは見つかるのでしょうか?

それは次回のお楽しみ・・・
ふっふっふ・・・
へっへっへ・・・
鳴子温泉郷観光協会公式サイト

宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。鳴子温泉郷の中心地である。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた。
(ウィキペディアより)

鳴子温泉と聞いてもピンと来ない人もいるでしょ?
私もそうだったのですが、なんと、ここは有名な「こけしの町」でした。

こけしは、江戸時代末期(文政から天保期)頃から、東北地方の温泉地において湯治客に土産物として売られるようになった轆轤(ろくろ)挽きの木製の人形玩具。
こけしは伝統的な形式に則った『伝統こけし』と、これを模倣した『新型こけし』に大きく分かれるそうです。

『伝統こけし』は産地・形式・伝承経緯などにより約10種類の系統に分類されます。
鳴子こけしは『伝統こけし』で、頭がはめ込み式になっていて、製作者によって木地はもちろん、顔や胴の描き方もそれぞれで個性があります。
また『新型こけし』は、工芸的な「創作こけし」と、東北に限らず全国の観光地で土産品として売られている「こけし人形」があります。

「こけし」という響きからどうもホラーなイメージがあって「そんなものを気軽に集めちゃいけないんじゃないの?」と思っていましたが、どうやらそういう根拠はないそうです。
200年ほど前にお椀やお盆を挽く木地師たちが我が子に人形として与えたのが始まりだそうです。


鳴子温泉のイメージキャラクター「なる子ちゃん」。
では、駅を出て町を散策してみましょう♪

鳴子温泉駅


ゆめぐり広場

郵便局にもこけし。

ポストもこけし・・・。

郵便局で買える、ご当地ポストカード。
旅行好きな方や転勤族の方々は集めてみましょう♪

郵便局の隣にある、鳴子・早稲田桟敷場
なんと、昭和23年に早大生が掘り当てたそうですよ~

あちこちで硫黄の香りが・・・





こけし屋さんもいっぱい

お気に入りのこけしは見つかるのでしょうか?

それは次回のお楽しみ・・・
ふっふっふ・・・
へっへっへ・・・

2015-04-08
カタイ頭をコンニャクに
今日は4月だと言うのに、なんと雪が降りました・・・。
このところ、ずっと雨・・・。
ちょっと凹むわ~
とウジウジ思っていたけど、予想外の雪でなんだかウレシイかも
ところで・・・。
な~んか、ずっと頭の片隅でウダウダ・グダグダ考えていた事にある日のスパッとしたヒラメキによって解決されることってありません?
ソレが解決するまで、同じようなコトをウダウダ・チマチマと考えていてスッキリしない・・・。
他人からしたら「ど~でもええやん?」的な事なんですが、本人としては「んもう、なんとかしたい!」と思っている事・・・。
しかし、ある時ふっと舞い降りて来るんですなぁ~
ヒラメキと言う名のエンジェルが♪

さて、ここで問題です。
コレ↓は何に使うでしょう?

あら、ラーダさん。
春になったからガーデニングかしら?
いやいや・・・。
じゃ、これもヒントで・・・↓

あら、ラーダさん。
気候も良くなったから、産直市場でお買い物かしら?
いえいえ・・・。
実は・・・。
しゅ・・・

収納です!
冬に活躍したマフラーや帽子などは埃をかぶらないように巾着袋の中におさめ、これから活躍しそうな春・夏用の帽子等は丸めて立て収納。


秋・冬の寒い時期に活躍したあったか素材のレギンス(裏地にファーがついている:ぬくレギ)や分厚いトップスは畳んで立てて収納。
そして、春~秋あたりまで穿けそうなジーンズ類なども立てて収納。

これら全部を引き出しに収納しきれなかったので、ショップ積み収納(お店で積み上げて収納しているような感じの)していたのですが、いつの間にかぐちゃぐちゃに・・・。
そのうち、春物だか冬物だかワケわかんね~状態に・・。
なんとか見た目もスッキリと取り出しやすくできないものか・・・と常々思っていました。
それが100円ショップのガーデニングコーナーで思い付くとは・・・。
季節によって、必要なプランターを上下左右に入れ替えたり、前後の向きを変えたりすればいいだけなのですっごく便利です。
まぁ、見た目はあまりオサレではないけど、奥までスペースをしっかり使えるし、おススメではありますよ~ん
初めて行った本屋で惹かれた本・・・・
「縁と出会いの妙、そのすべてが腑に落ちます!」と、本の帯に断捨離で有名になったやましたひでこさんの文字が・・・。
マンガでわかる「気の相性学」
本によると・・・。
人はまず、"気の型"として大きく以下の4タイプに分かれるのだそうです。
互穴タイプ=気持ちのいい“気の交流”ができる。
汚穴タイプ=あふれんばかりの気を放出しまくる。
睡穴タイプ=他人のエネルギーを吸うことに長(た)けている。
閉穴タイプ=気の交流が少ない職人気質
そして、それらには付随して以下の特徴が…。
互穴タイプ=社交的、フットワークが軽い、気ぃ遣い屋
汚穴タイプ=エネルギッシュ、親分肌、おせっかい
睡穴タイプ=おとなしい、一見いい人、権威主義
閉穴タイプ=職人肌、無口、凝り性
(さらには「汚穴」以外からの派生型で「刺穴」タイプがいて、その珍しい型の人が猟奇的な重大犯罪を犯したりするらしい……興味のある人は読んでみてね)
商品の説明
内容紹介
人間関係、人生運は“気の型"で決まる!
女性必読、性格診断コミックエッセイ。
あの人と話すと妙に疲れる、なぜか反りが合わない……って、どうしてあるの?
その謎を解く鍵が「気穴(きけつ)」です。
気穴は、直接的には気の出入り口であるツボであり、ひいては気の流れで判断する人間分類法。
人は気穴から気を発したり吸ったりして、他人(周囲の環境)と気(エネルギー)を交換しながら生きているのです。
世の中には気を吐き出す一方の人もいれば、吸ってばかりの人もいます。
また、気の出入りがスムーズな人もいれば、穴が閉じて出入りしない人もいます。
「気が合う、合わない」の原因はここにあります。
「気穴ちゃん」とは、気穴によって分けられる人間像の総称。
互穴(ごけつ)、汚穴(おけつ)、睡穴(すいけつ)、閉穴(へいけつ)、さらに派生型の「刺穴(しけつ)」という4タイプ+1に分けられます。
周囲の人がどのタイプなのか見分け方を把握して、相手の特徴と気の相性がわかれば、あなたの人間関係はスムーズになります。
すぐに役立つ「判別チェック表」や「相性一覧表」などもコンパクトに収録。
シリーズ250万部『断捨離』著者・やましたひでこさん、女優・鶴田真由さんが推薦!
(アマゾンより)
さて、アナタは何タイプでしょうかね~
ふっふっふ・・・
片付けした後に読むとなんだか片付けと人間関係って似ている事が多い気がします。
「断捨離」って言葉が入る本、たくさんあるんですねぇ・・・
このところ、ずっと雨・・・。
ちょっと凹むわ~


ところで・・・。
な~んか、ずっと頭の片隅でウダウダ・グダグダ考えていた事にある日のスパッとしたヒラメキによって解決されることってありません?
ソレが解決するまで、同じようなコトをウダウダ・チマチマと考えていてスッキリしない・・・。
他人からしたら「ど~でもええやん?」的な事なんですが、本人としては「んもう、なんとかしたい!」と思っている事・・・。
しかし、ある時ふっと舞い降りて来るんですなぁ~

ヒラメキと言う名のエンジェルが♪


さて、ここで問題です。
コレ↓は何に使うでしょう?

あら、ラーダさん。
春になったからガーデニングかしら?
いやいや・・・。
じゃ、これもヒントで・・・↓

あら、ラーダさん。
気候も良くなったから、産直市場でお買い物かしら?
いえいえ・・・。
実は・・・。
しゅ・・・

収納です!
冬に活躍したマフラーや帽子などは埃をかぶらないように巾着袋の中におさめ、これから活躍しそうな春・夏用の帽子等は丸めて立て収納。


秋・冬の寒い時期に活躍したあったか素材のレギンス(裏地にファーがついている:ぬくレギ)や分厚いトップスは畳んで立てて収納。
そして、春~秋あたりまで穿けそうなジーンズ類なども立てて収納。

これら全部を引き出しに収納しきれなかったので、ショップ積み収納(お店で積み上げて収納しているような感じの)していたのですが、いつの間にかぐちゃぐちゃに・・・。
そのうち、春物だか冬物だかワケわかんね~状態に・・。
なんとか見た目もスッキリと取り出しやすくできないものか・・・と常々思っていました。
それが100円ショップのガーデニングコーナーで思い付くとは・・・。
季節によって、必要なプランターを上下左右に入れ替えたり、前後の向きを変えたりすればいいだけなのですっごく便利です。
まぁ、見た目はあまりオサレではないけど、奥までスペースをしっかり使えるし、おススメではありますよ~ん

初めて行った本屋で惹かれた本・・・・
![]() | マンガでわかる気の相性学 気穴ちゃん! (2015/03/12) 一秒 商品詳細を見る |
「縁と出会いの妙、そのすべてが腑に落ちます!」と、本の帯に断捨離で有名になったやましたひでこさんの文字が・・・。
マンガでわかる「気の相性学」
本によると・・・。
人はまず、"気の型"として大きく以下の4タイプに分かれるのだそうです。
互穴タイプ=気持ちのいい“気の交流”ができる。
汚穴タイプ=あふれんばかりの気を放出しまくる。
睡穴タイプ=他人のエネルギーを吸うことに長(た)けている。
閉穴タイプ=気の交流が少ない職人気質
そして、それらには付随して以下の特徴が…。
互穴タイプ=社交的、フットワークが軽い、気ぃ遣い屋
汚穴タイプ=エネルギッシュ、親分肌、おせっかい
睡穴タイプ=おとなしい、一見いい人、権威主義
閉穴タイプ=職人肌、無口、凝り性
(さらには「汚穴」以外からの派生型で「刺穴」タイプがいて、その珍しい型の人が猟奇的な重大犯罪を犯したりするらしい……興味のある人は読んでみてね)
商品の説明
内容紹介
人間関係、人生運は“気の型"で決まる!
女性必読、性格診断コミックエッセイ。
あの人と話すと妙に疲れる、なぜか反りが合わない……って、どうしてあるの?
その謎を解く鍵が「気穴(きけつ)」です。
気穴は、直接的には気の出入り口であるツボであり、ひいては気の流れで判断する人間分類法。
人は気穴から気を発したり吸ったりして、他人(周囲の環境)と気(エネルギー)を交換しながら生きているのです。
世の中には気を吐き出す一方の人もいれば、吸ってばかりの人もいます。
また、気の出入りがスムーズな人もいれば、穴が閉じて出入りしない人もいます。
「気が合う、合わない」の原因はここにあります。
「気穴ちゃん」とは、気穴によって分けられる人間像の総称。
互穴(ごけつ)、汚穴(おけつ)、睡穴(すいけつ)、閉穴(へいけつ)、さらに派生型の「刺穴(しけつ)」という4タイプ+1に分けられます。
周囲の人がどのタイプなのか見分け方を把握して、相手の特徴と気の相性がわかれば、あなたの人間関係はスムーズになります。
すぐに役立つ「判別チェック表」や「相性一覧表」などもコンパクトに収録。
シリーズ250万部『断捨離』著者・やましたひでこさん、女優・鶴田真由さんが推薦!
(アマゾンより)
さて、アナタは何タイプでしょうかね~
ふっふっふ・・・
片付けした後に読むとなんだか片付けと人間関係って似ている事が多い気がします。
![]() | こころに効く「断捨離」 角川SSC新書 (角川SSC新書) (2012/01/10) やましたひでこ 商品詳細を見る |
「断捨離」って言葉が入る本、たくさんあるんですねぇ・・・
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2015-04-05
春のソナタを埼玉で
大宮駅で見かけたさくら祭りのポスターに惹かれ、とある場所へ今年最後の花見へ・・・。
ところで・・・。
む、無線山ってどこ?

調べたところ、無線山・KDDIの森とは「山」ではなく、元々旧国際電電の短波受信所で、その後KDDIの研修所、現在は日本薬科大学のキャンパスや乗馬クラブなどがあり、その一角に桜並木があるそうです。
伊奈町


駅前からしてのどかですね~




な・・・、なんと・・・。
これは・・・
冬のソナタならぬ、春のソナタみた~い♪


冬ソナに出て来る「メタセコイアの並木道」ではなく(←調べた)、立派な桜並木でした

地元の野菜を売っていたり

子供たちの和太鼓ショーがあったり・・・

広々とした芝生の上で飲めや歌えや♪の「これぞ、正しい花見」風景・・・。
大宮公園みたいに広くて屋台がいっぱいあって賑やかだけど、座るところなし!とはエライ違いじゃの~




春は桜を見ながら乗馬もできる・・・



無線山桜並木
所在地:埼玉県伊奈町小室大山753-2
アクセス:JR大宮駅からニューシャトル志久駅下車徒歩約5分
:高崎線JR上尾駅東口より
朝日バス伊奈町役場行きがんセンター西口下車
けんちゃんバス蓮田駅西口行き日本薬科大学前下車
:宇都宮線JR蓮田駅西口より
けんちゃんバス上尾駅東口行き日本薬科大学前下車
臨時駐車場: さくらまつり時、2箇所あり・有料(300円)・午前10時~午後7時まで
問い合わせ先:048-724-1055
まぁ、わざわざ秩父あたりから行くような規模ではないけど、大宮・浦和あたりからならちょっとしたハイキング気分で良いかも
さて、目指したのはさくら祭りだけではありません。
埼玉のFM局 ナック5でも昼時に放送している「フライングガーデン」の爆弾ハンバーグが食べてみたかったんですよね~
♪ 爆弾ハンバーグ、食べた~い 爆弾ハンバーグ、めっちゃ食べた~い
・・・という、ラジオCMが流れるたび「爆弾ハンバーグって何ぞや?」と思っていました。
しかし、あいにくうちの近所にはないんですよね~

これが、あのフライングガーデンか!
フライングガーデン

これが、あの、爆弾ハンバーグなのね!
出て来る時は分厚いハンバーグが一つですが、お店の人が大きなナイフとフォークで真っ二つに切り分けてくれます。
それで爆弾なのね・・・。
感想は、とっても肉肉しく、がっつりと“肉、食べました!”と満足感が味わえるジューシーなハンバーグでした。
個人的にはお高い○○○グリルのハンブルクハンバーグステーキよりも美味しいと思います。
フライングガーデン
株式会社フライングガーデンは、ファミリーレストランチェーンの「フライングガーデン」を運営する企業。
栃木県小山市に本社を置き、爆弾ハンバーグと呼ぶ独特な形状のハンバーグを看板メニューにしている郊外型ファミリーレストランチェーンのフライングガーデンを展開する企業であり、2015年2月時点において関東地方のうち茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉の各県に64店舗を展開している。
最盛期の2008年時点では、関東地方に直営店68店舗を展開していた。またパッケージ・ライセンス契約に基づいて株式会社幸楽苑が東北地方で運営する1店舗が、2010年から2012年までの間に存在した。
店舗の看板は「フライングガーデン」と「爆弾ハンバーグ」の2枚を併せて掲出していて、売上高の33%を爆弾ハンバーグが占めてい]。
爆弾ハンバーグ
爆弾ハンバーグとは、「フライングガーデンで一番おいしいものは何か」という問いに答えるべく社長の野沢八千万(のざわ やじま)が自ら開発した、肉の挽き方などを工夫することによってつなぎを使わずに形状を保持できる牛肉100%のハンバーグである。
大きさは150gのゴールド、200gのクイーン、250gのキング、クイーンを2個合わせた400gのダブルがあり、ソースは和風ソースなど5種類の中から選ぶことができる。
来店客へ提供する際は、客の前で接客係が俵状のハンバーグを2つに切り分け、ソースをかけて供される。その際に肉汁やソースがはねるため、紙ナプキンでガードするなど注意するよう促される。
(ウィキペディアより)
フライングガーデン、ウィキペディアにも載るくらい有名だったのか・・・
ああ、大宮にも作って~!
ところで・・・。
む、無線山ってどこ?

調べたところ、無線山・KDDIの森とは「山」ではなく、元々旧国際電電の短波受信所で、その後KDDIの研修所、現在は日本薬科大学のキャンパスや乗馬クラブなどがあり、その一角に桜並木があるそうです。
伊奈町


駅前からしてのどかですね~




な・・・、なんと・・・。
これは・・・
冬のソナタならぬ、春のソナタみた~い♪


冬ソナに出て来る「メタセコイアの並木道」ではなく(←調べた)、立派な桜並木でした


地元の野菜を売っていたり

子供たちの和太鼓ショーがあったり・・・

広々とした芝生の上で飲めや歌えや♪の「これぞ、正しい花見」風景・・・。
大宮公園みたいに広くて屋台がいっぱいあって賑やかだけど、座るところなし!とはエライ違いじゃの~




春は桜を見ながら乗馬もできる・・・




所在地:埼玉県伊奈町小室大山753-2
アクセス:JR大宮駅からニューシャトル志久駅下車徒歩約5分
:高崎線JR上尾駅東口より
朝日バス伊奈町役場行きがんセンター西口下車
けんちゃんバス蓮田駅西口行き日本薬科大学前下車
:宇都宮線JR蓮田駅西口より
けんちゃんバス上尾駅東口行き日本薬科大学前下車
臨時駐車場: さくらまつり時、2箇所あり・有料(300円)・午前10時~午後7時まで
問い合わせ先:048-724-1055
まぁ、わざわざ秩父あたりから行くような規模ではないけど、大宮・浦和あたりからならちょっとしたハイキング気分で良いかも

さて、目指したのはさくら祭りだけではありません。
埼玉のFM局 ナック5でも昼時に放送している「フライングガーデン」の爆弾ハンバーグが食べてみたかったんですよね~
♪ 爆弾ハンバーグ、食べた~い 爆弾ハンバーグ、めっちゃ食べた~い
・・・という、ラジオCMが流れるたび「爆弾ハンバーグって何ぞや?」と思っていました。
しかし、あいにくうちの近所にはないんですよね~

これが、あのフライングガーデンか!
フライングガーデン

これが、あの、爆弾ハンバーグなのね!
出て来る時は分厚いハンバーグが一つですが、お店の人が大きなナイフとフォークで真っ二つに切り分けてくれます。
それで爆弾なのね・・・。
感想は、とっても肉肉しく、がっつりと“肉、食べました!”と満足感が味わえるジューシーなハンバーグでした。
個人的にはお高い○○○グリルのハンブルクハンバーグステーキよりも美味しいと思います。

株式会社フライングガーデンは、ファミリーレストランチェーンの「フライングガーデン」を運営する企業。
栃木県小山市に本社を置き、爆弾ハンバーグと呼ぶ独特な形状のハンバーグを看板メニューにしている郊外型ファミリーレストランチェーンのフライングガーデンを展開する企業であり、2015年2月時点において関東地方のうち茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉の各県に64店舗を展開している。
最盛期の2008年時点では、関東地方に直営店68店舗を展開していた。またパッケージ・ライセンス契約に基づいて株式会社幸楽苑が東北地方で運営する1店舗が、2010年から2012年までの間に存在した。
店舗の看板は「フライングガーデン」と「爆弾ハンバーグ」の2枚を併せて掲出していて、売上高の33%を爆弾ハンバーグが占めてい]。

爆弾ハンバーグとは、「フライングガーデンで一番おいしいものは何か」という問いに答えるべく社長の野沢八千万(のざわ やじま)が自ら開発した、肉の挽き方などを工夫することによってつなぎを使わずに形状を保持できる牛肉100%のハンバーグである。
大きさは150gのゴールド、200gのクイーン、250gのキング、クイーンを2個合わせた400gのダブルがあり、ソースは和風ソースなど5種類の中から選ぶことができる。
来店客へ提供する際は、客の前で接客係が俵状のハンバーグを2つに切り分け、ソースをかけて供される。その際に肉汁やソースがはねるため、紙ナプキンでガードするなど注意するよう促される。
(ウィキペディアより)
フライングガーデン、ウィキペディアにも載るくらい有名だったのか・・・
ああ、大宮にも作って~!
2015-04-01
休日おでかけパスで春の港へ・・・真鶴②
4月になりましたね~
あっという間に桜も満開になり、春爛漫
でも、お天気は下り坂だそうで、せっかくの4月スタートなのに曇り空です。
今週末や来週初めも雨だと言うし・・・。
今年は桜を長くは楽しめないんですかね
さて、旅の続きです。
ケープ真鶴には貝類博物館がありました。
さすがに全部の写真は撮れないので、何枚かご紹介(バスの時間が迫っていたし)




なんだか職人さんが彫ったような模様がついてますね~


巻貝の断面
ところで、カタツムリやナメクジも貝の仲間だそうです。
カタツムリは「軟体動物門・腹足綱」に属する巻貝の一種で、ナメクジは背負った貝殻が退化して無くなったカタツムリも含まれているのだとか。

陸貝
陸貝(りくがい)は、陸生の貝類である。陸産貝とも言われる。カタツムリとナメクジをあわせたものである。
基本的に、鰓は失われ、外套腔を肺として使い肺呼吸をする。ただし詳細な呼吸の機構はさまざまである。
陸生の貝類は腹足類(巻貝のなかま)にのみ見られる。ただし、腹足類のさまざまな系統で独立に陸への進出がなされており、それぞれの間には腹足類という以上の類縁性は少ない。
有肺類が最大グループで、ほとんどの種が陸生である。ただし一部の種は貝殻を失いナメクジとなっている。
(ウィキペディアより)

カタツムリもラッキーアイテムだそうです↓
ヨーロッパのラッキーアイテム
カタツムリの殻の螺旋模様には不思議な力が宿るとされ、春になると殻から出ることからイエスの墓から転がり出た石、あるいは復活のシンボルとされているそうです。
また、ドイツでは女性が大切に持っていたカタツムリの殻を、好きな相手に手渡すとその恋は叶うといわれています(いや~、殻なんか貰っても困るけど)

貝のイラストの切手・・・。こんなにあるんですね~
ところで、関西にも貝類博物館があります↓
西宮市貝類館
むか~し、電車を乗り継いで行った事がありますよ~
個性的な建物は、世界的に有名なあの安藤忠雄さんが手がけたものだそうですよ~(たしか)
近くにマリーナもあるし、爽やかな季節にいかがですか?

売店で買ったアクリルたわし。
売り上げ金は地域活動支援センターの活動に使われるようです。
バスで駅に戻り、枝垂れ桜が有名な公園へ・・・。


花が大きいから迫力があります。

木蓮の花ですか?






おばあちゃんたちの大正琴の演奏。
曲は「恋のバカンス」でした・・・

なんと、猿回しまで始まったよ


後ろ姿がカワイイ・・・
有名な観光地というワケでもなさそうで、地元の人ばかりでした。
手作り感万歳な、ほのぼのとしたいいお祭りでした。
駅に「ただいま、三分咲き」という看板があったせいか、人もすいていてゆっくり鑑賞できました。
しかし・・・。
猿回しに大正琴の演奏に満開の桜
ここは極楽浄土か~!

帰りは駅前の干物屋で金目鯛の干物を・・・。
こんなに大きいのに2枚で800円でした。
絶妙な塩加減で、骨と皮も簡単に取れて美味しかった・・・。

八百屋で湘南ゴールドというミカンを購入
湘南ゴールド
湘南ゴールド(しょうなんゴールド)は、神奈川県が開発した柑橘類の品種。「今村温州」と神奈川県西部で採れる「ゴールデンオレンジ(黄金柑)」の交配により作られた。交配後その実生の中から選抜、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。交配後、12年かけて品種登録を行い、2006年から出荷を開始している。神奈川県の県内農林水産物の選定制度である「かながわブランド」に選ばれている
(ウィキペディアより)
正月以来、寒かったり風が強かったり花粉が飛んでたり、なぜか週末だけ天気が悪かったりで遠出できませんでした。
これから街歩きにもいい季節なので、そろそろモグラの着ぐるみを脱いで出かけたいと思います。
旅行は開運にもいいそうですよ~↓
ゲッターズ飯田の旅占い
あっという間に桜も満開になり、春爛漫

でも、お天気は下り坂だそうで、せっかくの4月スタートなのに曇り空です。
今週末や来週初めも雨だと言うし・・・。
今年は桜を長くは楽しめないんですかね

さて、旅の続きです。
ケープ真鶴には貝類博物館がありました。
さすがに全部の写真は撮れないので、何枚かご紹介(バスの時間が迫っていたし)




なんだか職人さんが彫ったような模様がついてますね~


巻貝の断面
ところで、カタツムリやナメクジも貝の仲間だそうです。
カタツムリは「軟体動物門・腹足綱」に属する巻貝の一種で、ナメクジは背負った貝殻が退化して無くなったカタツムリも含まれているのだとか。


陸貝(りくがい)は、陸生の貝類である。陸産貝とも言われる。カタツムリとナメクジをあわせたものである。
基本的に、鰓は失われ、外套腔を肺として使い肺呼吸をする。ただし詳細な呼吸の機構はさまざまである。
陸生の貝類は腹足類(巻貝のなかま)にのみ見られる。ただし、腹足類のさまざまな系統で独立に陸への進出がなされており、それぞれの間には腹足類という以上の類縁性は少ない。
有肺類が最大グループで、ほとんどの種が陸生である。ただし一部の種は貝殻を失いナメクジとなっている。
(ウィキペディアより)

カタツムリもラッキーアイテムだそうです↓
ヨーロッパのラッキーアイテム
カタツムリの殻の螺旋模様には不思議な力が宿るとされ、春になると殻から出ることからイエスの墓から転がり出た石、あるいは復活のシンボルとされているそうです。
また、ドイツでは女性が大切に持っていたカタツムリの殻を、好きな相手に手渡すとその恋は叶うといわれています(いや~、殻なんか貰っても困るけど)
![]() | 誰よりも、ゆっくり進もう カタツムリの物語 (2014/10/23) ひすい こたろう 商品詳細を見る |

貝のイラストの切手・・・。こんなにあるんですね~
ところで、関西にも貝類博物館があります↓
西宮市貝類館
むか~し、電車を乗り継いで行った事がありますよ~
個性的な建物は、世界的に有名なあの安藤忠雄さんが手がけたものだそうですよ~(たしか)
近くにマリーナもあるし、爽やかな季節にいかがですか?

売店で買ったアクリルたわし。
売り上げ金は地域活動支援センターの活動に使われるようです。
バスで駅に戻り、枝垂れ桜が有名な公園へ・・・。


花が大きいから迫力があります。

木蓮の花ですか?






おばあちゃんたちの大正琴の演奏。
曲は「恋のバカンス」でした・・・

なんと、猿回しまで始まったよ


後ろ姿がカワイイ・・・
有名な観光地というワケでもなさそうで、地元の人ばかりでした。
手作り感万歳な、ほのぼのとしたいいお祭りでした。
駅に「ただいま、三分咲き」という看板があったせいか、人もすいていてゆっくり鑑賞できました。
しかし・・・。
猿回しに大正琴の演奏に満開の桜
ここは極楽浄土か~!

帰りは駅前の干物屋で金目鯛の干物を・・・。
こんなに大きいのに2枚で800円でした。
絶妙な塩加減で、骨と皮も簡単に取れて美味しかった・・・。

八百屋で湘南ゴールドというミカンを購入


湘南ゴールド(しょうなんゴールド)は、神奈川県が開発した柑橘類の品種。「今村温州」と神奈川県西部で採れる「ゴールデンオレンジ(黄金柑)」の交配により作られた。交配後その実生の中から選抜、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。交配後、12年かけて品種登録を行い、2006年から出荷を開始している。神奈川県の県内農林水産物の選定制度である「かながわブランド」に選ばれている
(ウィキペディアより)
正月以来、寒かったり風が強かったり花粉が飛んでたり、なぜか週末だけ天気が悪かったりで遠出できませんでした。
これから街歩きにもいい季節なので、そろそろモグラの着ぐるみを脱いで出かけたいと思います。
旅行は開運にもいいそうですよ~↓
ゲッターズ飯田の旅占い
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.