2015-05-28
どこの世界でも
たまたま見た番組ですが、見入ってしまいました。
「総合診察医 ドクターG」
総合診療医ドクターG
ウィキペディアにも載っているんですね~
毎回、番組内において「ドクターG」と呼ばれる現役医師(“General”が示すように、主に各診療科を横断する総合診療の専門の大学教授や、救急診療に携わる、専門著書などを出すなど、その方面で著名な医師が招かれる)が出題者となり、実際に「ドクターG」が関わった症例の再現ドラマの後、その時点で考えられる病名について現役若手医師の「研修医」、アシスタント医師の書記、そしてゲストのタレントも加えた症例検討会形式の1回目の討論を経て、再度再現ドラマの続きとそれに基づく2回目の討論後にさらに病名を絞り込んでいき、正解と解説が発表されるというのが基本的な流れとなっている。なお、番組進行の台本は無いので、回毎に進行の細部は多少異なる。
病院内での症例検討会(カンファレンス)をそのままスタジオに持ち込んだ形のため、体の細かい状況や、検査結果の数値を元にした病名の可能性の引き出し、臓器の機能(例えば副腎と下垂体とのホルモン分泌関連)など、医療や医学の専門的な部分に深く踏み込んでおり、特に「ドクターG」と研修医との討論内容については、一般のゲストタレントや視聴者では理解できない(というよりも、完全に臨床研修での研修医や医学生レベルの内容とされる部分もある。
それに沿って、病名の確定後、出演する研修医に対する注意やアドバイス(例:触診の重要性や誤診の危険性、広い診療分野に携わることの重要性など)やゲストや視聴者に対して、実際に医療機関を受診する場合の注意やアドバイス、「ドクターG」から研修医へのメッセージで結ぶ。
上記のような内容ゆえ、1回分の収録に3 - 4時間かけることも珍しくなく、収録途中での打ち切りや1回分を没にしたこともあったという。
近年「かかりつけ医」の重要性が改めて高まっており、総合病院でも救急医療やかかりつけ医に近い「総合診療」の役割が大きくなっている。この番組はそうした「総合診療」をテーマとして扱っているのが、それまでのNHKの医学・医療番組ではなかなか見られなかった特徴であるとして、大変注目が集まっている。
総合テレビでの本放送に際しては、「ドクターG」と研修医との討論(カンファレンス)の内容や、そこで出てきた病名をよりわかりやすく解説するなどの変更がされた。
(ウィキペディアより)
自分に合った病院や医師に出会うのはなかなか難しいですね~
腕はいいんだろうけど、あれこれ質問しにくい態度だったり、愛想はいいけど処方される薬がイマイチ効かなかったり、大事なことを見落とされたり・・・。
一度でピタリと合う先生に巡り合えればいいんですけどね~
皆さんはいかがですか?
この番組では、それぞれ別の病院に勤めている研修医の先生が3人出て、ベテランの医師が正しく正確に病名を判断できるよう、導いて行きます。
最初に再現ドラマを見て研修医たちは判断し、自分なりの病名をつけ「なぜ、そう診断したか」と発表します。
ゲストの芸能人の素朴な質問は私たち患者の声として研修医たちに投げかけられます。
また、ベテラン医師の目のつけどころなど、参考になる指摘も・・・。
最終的には研修医それぞれが、いろんな見方を参考にして総合判断。
「この病気は○○です」と決定づける事ができる。
医師と言っても人間で、迷う事も間違う事もあるだろうけど「患者の声を聞く」ところに戻り、仲間の声を聞くき意見を仰ぎ、そして、また患者の最初の訴えを振り返る・・・。
医師の方々はそうやって、一人一人の患者に向き合っているんだな~とジーンとしました。
この時見たベテラン医師の考えも素晴らしかったです。
「自分くらい経験を積んだ医師になると、まわりは“”○○先生にはなにも言う事がないです‘’と意見を言ってくれない。でも、こうやって研修医たちの声を聞いて自分も初心に戻れた。ありがとう」
この医師は高松少年鑑別所の医師でもありました。
どんな世界でも、医者として患者と向き合う・・・。
それこそ、プロフェッショナルだなぁ
「総合診察医 ドクターG」

ウィキペディアにも載っているんですね~
毎回、番組内において「ドクターG」と呼ばれる現役医師(“General”が示すように、主に各診療科を横断する総合診療の専門の大学教授や、救急診療に携わる、専門著書などを出すなど、その方面で著名な医師が招かれる)が出題者となり、実際に「ドクターG」が関わった症例の再現ドラマの後、その時点で考えられる病名について現役若手医師の「研修医」、アシスタント医師の書記、そしてゲストのタレントも加えた症例検討会形式の1回目の討論を経て、再度再現ドラマの続きとそれに基づく2回目の討論後にさらに病名を絞り込んでいき、正解と解説が発表されるというのが基本的な流れとなっている。なお、番組進行の台本は無いので、回毎に進行の細部は多少異なる。
病院内での症例検討会(カンファレンス)をそのままスタジオに持ち込んだ形のため、体の細かい状況や、検査結果の数値を元にした病名の可能性の引き出し、臓器の機能(例えば副腎と下垂体とのホルモン分泌関連)など、医療や医学の専門的な部分に深く踏み込んでおり、特に「ドクターG」と研修医との討論内容については、一般のゲストタレントや視聴者では理解できない(というよりも、完全に臨床研修での研修医や医学生レベルの内容とされる部分もある。
それに沿って、病名の確定後、出演する研修医に対する注意やアドバイス(例:触診の重要性や誤診の危険性、広い診療分野に携わることの重要性など)やゲストや視聴者に対して、実際に医療機関を受診する場合の注意やアドバイス、「ドクターG」から研修医へのメッセージで結ぶ。
上記のような内容ゆえ、1回分の収録に3 - 4時間かけることも珍しくなく、収録途中での打ち切りや1回分を没にしたこともあったという。
近年「かかりつけ医」の重要性が改めて高まっており、総合病院でも救急医療やかかりつけ医に近い「総合診療」の役割が大きくなっている。この番組はそうした「総合診療」をテーマとして扱っているのが、それまでのNHKの医学・医療番組ではなかなか見られなかった特徴であるとして、大変注目が集まっている。
総合テレビでの本放送に際しては、「ドクターG」と研修医との討論(カンファレンス)の内容や、そこで出てきた病名をよりわかりやすく解説するなどの変更がされた。
(ウィキペディアより)
自分に合った病院や医師に出会うのはなかなか難しいですね~
腕はいいんだろうけど、あれこれ質問しにくい態度だったり、愛想はいいけど処方される薬がイマイチ効かなかったり、大事なことを見落とされたり・・・。
一度でピタリと合う先生に巡り合えればいいんですけどね~
皆さんはいかがですか?
この番組では、それぞれ別の病院に勤めている研修医の先生が3人出て、ベテランの医師が正しく正確に病名を判断できるよう、導いて行きます。
最初に再現ドラマを見て研修医たちは判断し、自分なりの病名をつけ「なぜ、そう診断したか」と発表します。
ゲストの芸能人の素朴な質問は私たち患者の声として研修医たちに投げかけられます。
また、ベテラン医師の目のつけどころなど、参考になる指摘も・・・。
最終的には研修医それぞれが、いろんな見方を参考にして総合判断。
「この病気は○○です」と決定づける事ができる。
医師と言っても人間で、迷う事も間違う事もあるだろうけど「患者の声を聞く」ところに戻り、仲間の声を聞くき意見を仰ぎ、そして、また患者の最初の訴えを振り返る・・・。
医師の方々はそうやって、一人一人の患者に向き合っているんだな~とジーンとしました。
この時見たベテラン医師の考えも素晴らしかったです。
「自分くらい経験を積んだ医師になると、まわりは“”○○先生にはなにも言う事がないです‘’と意見を言ってくれない。でも、こうやって研修医たちの声を聞いて自分も初心に戻れた。ありがとう」
この医師は高松少年鑑別所の医師でもありました。
どんな世界でも、医者として患者と向き合う・・・。
それこそ、プロフェッショナルだなぁ
スポンサーサイト
2015-05-26
ティータイムにショパン
近所のコミュニティーセンターの音楽ホールでワンコイン(500円)でピアノコンサートを楽しむことができるので行って来ました。

去年にも聞きに行った事があり、その時は姉妹のピアノとチェロの演奏でした↓
ワンコインでティータイムコンサート
今回はピアノで、ショパンの曲のみで構成されています。

曲目を見ると特にクラシックに詳しくなくても聞いたことがあるタイトルばかり。
「別れの曲」
「ノクターン第20番」
「舟歌」
「子犬のワルツ」
「マズルカ」
「バラード第一番」
しかし・・・。
曲を聴くのは好きだけど、特に強い関心があったわけでもなく・・・。
正直言うと、ショパンがどこの国の人で何派(ロマン派とか○○派だとか)だとか全然知りませんでした。
ショパンの曲は去年のコンサートでも聞いていて、ブログネタとして軽く“ショパンとは”・・・と記事で触れてはいますが、2度目となるとあんまり興味の持てそうな内容の記事にはならないかも・・・。
と、いう事で少し調べてみると・・・。

う~む・・・。
まるで韓流ドラマか!って感じ。
山あり、谷あり・・・。
か~なり、ドロドロでした。
フレデリック・フランソワ・ショパン
1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。
1988年からポーランドで発行されていた5000ズウォティ紙幣に肖像が使用されていた。また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣が発行されている
(ウィキペディアより)
「別れの曲」は某ドラマで効果的に使われた曲だったので、てっきり恋人と別れてツライ・悲しい・・・という曲かと思えば、祖国ポーランドを想って描いた曲だとか。
外国に出ている時に祖国のポーランド・ワルシャワで武装蜂起が起きて戻れなくなり、なおかつ自身の健康状態も良くなかったのでショパンは一生、ポーランドに戻る事がでなかった。
「別れの曲」について、ショパンは「生涯でこれほど美しい旋律を書いたことはない」と言葉を残しています。
ショパンというと6歳年上の作家、ジョルジュ・サンドとの恋愛が有名です。
先に惚れたのはサンドの方で「あなたを熱愛する人がおります」と熱烈なラブレターを贈ったほど。
この時、ショパンには婚約者がいてサンドには見向きもしなかったけど、やがてその相手と破局してやっと恋仲に・・・。
しかし、ショパンは若き天才作曲家であり、男装の麗人として当時としては「進んでいる女」だった女流作家の恋愛に周囲は騒がしくなり、どこか人の目の届かない静かな場所で暮らしたい・・・と、旅に出たのはスペイン領の島・マヨルカ島だった・・・。
前回の記事で、宿泊したホテルの宿帳に書いた内容を書きましたが・・・。
住所・・・・・自然
出発地・・・神
目的地・・・天
職業・・・・・放浪
旅券の有効期限・・・永遠
旅券の発行者・・・・・世論
そんな事を書いたくらいだから、相当ロマンチックだったんだろうと思いきや・・・。
せっかく行った島はスペイン本土に内戦が起きたために島には避難民であふれ、ホテルは満杯。
ようやく見つけた部屋は不衛生でショパンの体調はますます悪化(もともと病弱なのに・・・)。
運悪く、雨季にあたってしまいショパンは胸の病を悪化させて死にかけ、島民からは「肺病病み」と白い目で見られる・・・。
やむなく、山中の古い修道院に移る時には大家からショパンの寝たベットは焼却処分にし、部屋の漆喰も塗り替えるからと、目玉の飛び出るような代金を請求される。
食料や日用品を手に入れようとすると足元を見られ、法外な値段をつけられ、文句を言おうものなら何も売ってもらえない。
そんな中、サンドはショパンのために山羊まで飼って毎日新鮮な山羊乳を飲ませ、八方尽くして偏食のショパンのために食料を手に入れてみずから調理・・・。
ショパンに出会う前は離婚した夫の後にたくさんの愛人をつくり、自由奔放に生きてきた女・・・。なんかイヤなオンナ~って思っていたけど・・・。
ええ人や、サンドはん・・・
・・・って、思っていたんですけどねぇ・・・。
そういう熱い日々はいつしか冷めるんですね
そんな二人の関係が悪かった頃にできたのが「子犬のワルツ」。
サンドが飼っていた犬が自分の尻尾にじゃれついてる様子を作曲したものだそうです。
曲だけを聴いているととても微笑ましいですが・・・。
そんな状況でアンタよくこんな曲書けるわね!そ~ゆ~とこがイヤなのよ!・・・ってサンドは思ったのでしょうかね・・・。
サンドには2人の子供がいて、最初はなついていた息子はやがてショパンに反発するように・・・。
幼い頃から弟ばかり可愛がっていた母に反発していた娘は、母と対立するたびにショパンを味方に引き込んで・・・。
そんな娘の様子や娘を可愛がるショパンに腹を立てて面白くない母はショパンとの関係も悪化、娘とは絶縁。
カワイイカワイイで甘やかされた息子はどうしようもない我がままな大人になり、遠縁の娘と結婚。
母はそんな嫁を娘を差し置いて愛情を注ぐ。
娘は母に反発し、評判の悪いろくでもない彫刻家とできちゃった結婚。
この夫は借金はあるは、暴力はふるうわでどうしようもなく、ついには義母のサンドにも手を上げる様に・・・。
それを見た息子は怒りピストルを持ちだして・・・。
ショパンとサンドの交際は約9年続いたけれど、破局後は病続きのショパンを見舞う事も、彼の葬儀に参列することもなかったそうです。
ショパンの最後を看取ったのはショパンの姉と数人の友人、そしてサンドの娘だった・・・。
遺品整理をしていたショパンの姉が見つけたものは、サンドの髪の毛と手紙・・・。
サンドと別れた後もショパンは大事にしていたのですね。
う~む・・・。
サンドと娘の間でショパンはだいぶ心を砕いたようでしたが、結局振り回されて亡くなっちゃったのね・・・
ピアニストが演奏時になぜ、悩ましい顔して弾いているんだろう?って思っていたけど、こんな一生を理解したうえで「うんうん、わかるよ~ 辛かったよね~ 寂しかったよね~」と語りかけているのでしょうかね・・・。
結局、サンドはショパンと別れてからもたくさんの恋人を作ったけど72年の生涯を閉じた時に看取ったのは、なんと、絶縁した娘でした。
また、祖国を想いながら亡くなったショパンの心臓は祖国ポーランドの教会に戻されました。
堅苦しいと思いがちなクラシックだけど、ひも解いてみれば意外なドラマが眠っているのですね・・・。
「なぜ、旅に出かけるのか?」
「旅することよりもむしろ、旅立つことが必要だ。
紛らわさなければならない苦しみや、振り払わなければならない軛(くびき)がない人など
我々の中にいるのだろうか」
(ジョルジュ・サンド「マヨルカの冬」より)

去年にも聞きに行った事があり、その時は姉妹のピアノとチェロの演奏でした↓
ワンコインでティータイムコンサート
今回はピアノで、ショパンの曲のみで構成されています。

曲目を見ると特にクラシックに詳しくなくても聞いたことがあるタイトルばかり。
「別れの曲」
「ノクターン第20番」
「舟歌」
「子犬のワルツ」
「マズルカ」
「バラード第一番」
しかし・・・。
曲を聴くのは好きだけど、特に強い関心があったわけでもなく・・・。
正直言うと、ショパンがどこの国の人で何派(ロマン派とか○○派だとか)だとか全然知りませんでした。
ショパンの曲は去年のコンサートでも聞いていて、ブログネタとして軽く“ショパンとは”・・・と記事で触れてはいますが、2度目となるとあんまり興味の持てそうな内容の記事にはならないかも・・・。
と、いう事で少し調べてみると・・・。

う~む・・・。
まるで韓流ドラマか!って感じ。
山あり、谷あり・・・。
か~なり、ドロドロでした。

1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家である。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いた。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人でもある。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。
1988年からポーランドで発行されていた5000ズウォティ紙幣に肖像が使用されていた。また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣が発行されている
(ウィキペディアより)
「別れの曲」は某ドラマで効果的に使われた曲だったので、てっきり恋人と別れてツライ・悲しい・・・という曲かと思えば、祖国ポーランドを想って描いた曲だとか。
外国に出ている時に祖国のポーランド・ワルシャワで武装蜂起が起きて戻れなくなり、なおかつ自身の健康状態も良くなかったのでショパンは一生、ポーランドに戻る事がでなかった。
「別れの曲」について、ショパンは「生涯でこれほど美しい旋律を書いたことはない」と言葉を残しています。
ショパンというと6歳年上の作家、ジョルジュ・サンドとの恋愛が有名です。
先に惚れたのはサンドの方で「あなたを熱愛する人がおります」と熱烈なラブレターを贈ったほど。
この時、ショパンには婚約者がいてサンドには見向きもしなかったけど、やがてその相手と破局してやっと恋仲に・・・。
しかし、ショパンは若き天才作曲家であり、男装の麗人として当時としては「進んでいる女」だった女流作家の恋愛に周囲は騒がしくなり、どこか人の目の届かない静かな場所で暮らしたい・・・と、旅に出たのはスペイン領の島・マヨルカ島だった・・・。
前回の記事で、宿泊したホテルの宿帳に書いた内容を書きましたが・・・。
住所・・・・・自然
出発地・・・神
目的地・・・天
職業・・・・・放浪
旅券の有効期限・・・永遠
旅券の発行者・・・・・世論
そんな事を書いたくらいだから、相当ロマンチックだったんだろうと思いきや・・・。
せっかく行った島はスペイン本土に内戦が起きたために島には避難民であふれ、ホテルは満杯。
ようやく見つけた部屋は不衛生でショパンの体調はますます悪化(もともと病弱なのに・・・)。
運悪く、雨季にあたってしまいショパンは胸の病を悪化させて死にかけ、島民からは「肺病病み」と白い目で見られる・・・。
やむなく、山中の古い修道院に移る時には大家からショパンの寝たベットは焼却処分にし、部屋の漆喰も塗り替えるからと、目玉の飛び出るような代金を請求される。
食料や日用品を手に入れようとすると足元を見られ、法外な値段をつけられ、文句を言おうものなら何も売ってもらえない。
そんな中、サンドはショパンのために山羊まで飼って毎日新鮮な山羊乳を飲ませ、八方尽くして偏食のショパンのために食料を手に入れてみずから調理・・・。
ショパンに出会う前は離婚した夫の後にたくさんの愛人をつくり、自由奔放に生きてきた女・・・。なんかイヤなオンナ~って思っていたけど・・・。
ええ人や、サンドはん・・・

・・・って、思っていたんですけどねぇ・・・。
そういう熱い日々はいつしか冷めるんですね
そんな二人の関係が悪かった頃にできたのが「子犬のワルツ」。
サンドが飼っていた犬が自分の尻尾にじゃれついてる様子を作曲したものだそうです。
曲だけを聴いているととても微笑ましいですが・・・。
そんな状況でアンタよくこんな曲書けるわね!そ~ゆ~とこがイヤなのよ!・・・ってサンドは思ったのでしょうかね・・・。
サンドには2人の子供がいて、最初はなついていた息子はやがてショパンに反発するように・・・。
幼い頃から弟ばかり可愛がっていた母に反発していた娘は、母と対立するたびにショパンを味方に引き込んで・・・。
そんな娘の様子や娘を可愛がるショパンに腹を立てて面白くない母はショパンとの関係も悪化、娘とは絶縁。
カワイイカワイイで甘やかされた息子はどうしようもない我がままな大人になり、遠縁の娘と結婚。
母はそんな嫁を娘を差し置いて愛情を注ぐ。
娘は母に反発し、評判の悪いろくでもない彫刻家とできちゃった結婚。
この夫は借金はあるは、暴力はふるうわでどうしようもなく、ついには義母のサンドにも手を上げる様に・・・。
それを見た息子は怒りピストルを持ちだして・・・。
ショパンとサンドの交際は約9年続いたけれど、破局後は病続きのショパンを見舞う事も、彼の葬儀に参列することもなかったそうです。
ショパンの最後を看取ったのはショパンの姉と数人の友人、そしてサンドの娘だった・・・。
遺品整理をしていたショパンの姉が見つけたものは、サンドの髪の毛と手紙・・・。
サンドと別れた後もショパンは大事にしていたのですね。
う~む・・・。
サンドと娘の間でショパンはだいぶ心を砕いたようでしたが、結局振り回されて亡くなっちゃったのね・・・
ピアニストが演奏時になぜ、悩ましい顔して弾いているんだろう?って思っていたけど、こんな一生を理解したうえで「うんうん、わかるよ~ 辛かったよね~ 寂しかったよね~」と語りかけているのでしょうかね・・・。
結局、サンドはショパンと別れてからもたくさんの恋人を作ったけど72年の生涯を閉じた時に看取ったのは、なんと、絶縁した娘でした。
また、祖国を想いながら亡くなったショパンの心臓は祖国ポーランドの教会に戻されました。
堅苦しいと思いがちなクラシックだけど、ひも解いてみれば意外なドラマが眠っているのですね・・・。
「なぜ、旅に出かけるのか?」
「旅することよりもむしろ、旅立つことが必要だ。
紛らわさなければならない苦しみや、振り払わなければならない軛(くびき)がない人など
我々の中にいるのだろうか」
(ジョルジュ・サンド「マヨルカの冬」より)
2015-05-21
棚からボタニカル
去年に引き続き「ボタニカル柄」が流行していますね~
個人的には大好きな柄です。

ボタニカル柄:一般の花柄よりも葉っぱや草花を中心に描かれた植物柄のこと。


サラサラ素材でとっても涼しいです・・・が!
あんまり売れない柄なのか、デザインなのかわかりませんが定価3,000円のものがセール用ラックにひっそりとかかっていました。
お値段・・・498円!
よ、498円?!そんなに安いなら買い物に出かけるとき用に買おうっと!ポケットもついてるし♪とレジに持って行ったら・・・・
な、なんと!
さらに、半額!(そう言えば、50%オフとラックに札がついていた)
に、250円になりました!

ジーンズも250円・・・。
新品なのに~
おほほ~
もともと安いんじゃなくて、値引きされて安いってとこが嬉しいわぁ
・・・・と、まぁ、ホントにどうでもいい自慢ですみません。

ボタニカル柄・・・。
タイに住んでいた頃に(10年くらい前)ジム・トンプソン(タイのシルク王として有名)で買ったデ~ハ~(派手)なワンピース。
今年は着ても浮かない?

コンゴウインコで極楽ムード・・・
_-two_on_perch.jpg)
(ウィキペディアより)
さてさて、今年はなんだか早くから暑いのでそんな季節に合うようなアクセサリーを久々に作りました。


夜光貝のピアスを分解して、ペンダントトップに。
貝の色に合わせてメタリックなグリーンのチェコビーズを挟みました。

久々にエスニック雑貨のお店で惹かれるペンダントトップに出会ったので・・・。

なんか、こういうチベットのお守りっぽいデザインも好きです。

雅楽を聴きに行く時用にイメージして作った作品。

卑弥呼のお守りっぽい?

ブルームーンストーンを使ってネックレスとお揃い風に・・・。

バレンタインデーの時にダンナにチョコと一緒にあげました(ホントは自分が欲しかったので)

普通では考えつかないような色の組み合わせの珍しい鳥がいっぱい!

環境に合わせて生き抜いていくために変化していったのでしょうが、まるで、生きている宝石・・・
2回、偶然に見てから大好きになったカワセミですが、そのカワセミですら「なんか、地味」に感じてしまう・・・。
ああ、一枚でいいから羽根、くれ~!

クジャクの羽根で我慢するっす

これからの季節に良さそう・・・。ウッドビーズとターコイズ

地上の生きる宝石も素敵だけど、海の中の宝石も素晴らしい・・・。
夜光貝の天然の輝きにものすご~く惹かれます。

ヤコウガイ(夜光貝)、学名:Turbo(Lunatica) marmoratus は、古腹足目サザエ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋のサンゴ礁域に生息する大型の巻貝である。重厚な殻の裏側に真珠層があり、古くから螺鈿細工の材料として利用されてきた。その名前から、夜に光ると思われることがあるが、貝自体は発光しない。産地では食用にも利用される。
(ウィキペディアより)

途中でパーツ(グリーンのパール)が足りなくなったので、間に角度によって青く光るチェコビーズを挟みました。

一つ一つ、模様が違います。


問屋街でパーツを安く買えたので・・・。
(雫型のパーツ。シルバーのパーツは家にあったもの)

ペンダントトップにしたり、イヤリングにしたり。

どの角度から見ても夜光貝のグリーンが見えるように裏表に重ねてパーツをつけました。

うふふ
今年はサボテンにも目覚めたし、流行の「ボタニカル女子」で行くわよ~
個人的には大好きな柄です。




サラサラ素材でとっても涼しいです・・・が!
あんまり売れない柄なのか、デザインなのかわかりませんが定価3,000円のものがセール用ラックにひっそりとかかっていました。
お値段・・・498円!
よ、498円?!そんなに安いなら買い物に出かけるとき用に買おうっと!ポケットもついてるし♪とレジに持って行ったら・・・・
な、なんと!
さらに、半額!(そう言えば、50%オフとラックに札がついていた)
に、250円になりました!

ジーンズも250円・・・。
新品なのに~
おほほ~
もともと安いんじゃなくて、値引きされて安いってとこが嬉しいわぁ
・・・・と、まぁ、ホントにどうでもいい自慢ですみません。

ボタニカル柄・・・。
タイに住んでいた頃に(10年くらい前)ジム・トンプソン(タイのシルク王として有名)で買ったデ~ハ~(派手)なワンピース。
今年は着ても浮かない?

コンゴウインコで極楽ムード・・・
_-two_on_perch.jpg)
(ウィキペディアより)
さてさて、今年はなんだか早くから暑いのでそんな季節に合うようなアクセサリーを久々に作りました。


夜光貝のピアスを分解して、ペンダントトップに。
貝の色に合わせてメタリックなグリーンのチェコビーズを挟みました。

久々にエスニック雑貨のお店で惹かれるペンダントトップに出会ったので・・・。

なんか、こういうチベットのお守りっぽいデザインも好きです。

雅楽を聴きに行く時用にイメージして作った作品。

卑弥呼のお守りっぽい?

ブルームーンストーンを使ってネックレスとお揃い風に・・・。

バレンタインデーの時にダンナにチョコと一緒にあげました(ホントは自分が欲しかったので)

普通では考えつかないような色の組み合わせの珍しい鳥がいっぱい!

環境に合わせて生き抜いていくために変化していったのでしょうが、まるで、生きている宝石・・・

2回、偶然に見てから大好きになったカワセミですが、そのカワセミですら「なんか、地味」に感じてしまう・・・。
ああ、一枚でいいから羽根、くれ~!

クジャクの羽根で我慢するっす


これからの季節に良さそう・・・。ウッドビーズとターコイズ

地上の生きる宝石も素敵だけど、海の中の宝石も素晴らしい・・・。
夜光貝の天然の輝きにものすご~く惹かれます。


(ウィキペディアより)

途中でパーツ(グリーンのパール)が足りなくなったので、間に角度によって青く光るチェコビーズを挟みました。

一つ一つ、模様が違います。


問屋街でパーツを安く買えたので・・・。
(雫型のパーツ。シルバーのパーツは家にあったもの)

ペンダントトップにしたり、イヤリングにしたり。

どの角度から見ても夜光貝のグリーンが見えるように裏表に重ねてパーツをつけました。

うふふ
今年はサボテンにも目覚めたし、流行の「ボタニカル女子」で行くわよ~

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2015-05-17
今年も薔薇まみれ 伊奈バラ祭り

毎年この時期になるとあちこちの薔薇園がにぎわいますね~

うちも伊奈バラ祭りに今年も行って来ました。
バラの街・伊奈 伊奈バラ祭り

埼玉県内最大規模となる伊奈町制施行記念公園のバラ園では、約1.2ヘクタールの敷地に木バラ、つるバラなど、例年5月中旬から6月中旬にかけて300種4500株以上のバラが最盛期を迎えます。

たぶん、毎年このバラ祭りの時期に合わせて発売しているんだと思いますが今年は「バラ園入場券付フリーきっぷ」を利用しました(埼玉新都市交通 大宮駅と鉄道博物館駅で購入できます。ニューシャトル乗り降り自由)

毎年、毎年、バラの見ごろを過ぎてしまい「なんとな~く枯れかけ」のバラばかり見ていたので、今年は一週間早く行ったのですが・・・。
う~む・・・。
やっぱり枯れかけ!
花の見ごろのベストタイミングをつかむのは難しいですな

まぁ、しかし。
先週から祭りが開催され、イベントとしてはまだまだ盛り上げていかないといけないところ。
そんなこんなで、いろんなイベントぶっこみで、今年はいろいろと楽しめました。

伊奈ローズちゃんたちにも会えたし♪

さ、埼玉県知事にも会えたし・・・?!(チラシで日差しをよけている方がそうです)

今年初の試みで、このバラ園で2組のカップルが人前(じんぜん)結婚式をあげました。
知事はその立会人だったのですね

地元の高校の吹奏楽部の皆さんの演奏

勝手に埼玉応援隊「にゃんたぶぅ」さんによる司会と歌
地元感万歳の、和やかなイベントでした♪




なぜ、薔薇の蜂蜜がないのか去年の記事に書きましたが・・・。
あれから一年かぁ・・・。
一年が経つのってはや~い


プリンセス・ドゥ・モナコ




おばあちゃんとゆるキャラ

なぜか、山形県鮭川町の物産店

干ししいたけが一袋200円って・・・あまりの安さに買占め!
4月に最上川クルーズでその近くの方まで行ったんですよ~って話をダンナがしたら、お店のオジサンが喜んで割引してくれた上にいちご羊羹まで頂いてしまいました !(^^)!

埼玉県北本市の「北本トマト」は有名ですが、なかなか食べる機会がないな~
興味のある方は作ってみてね↓
北本トマトカレーレシピ 北本トマトカレー公式サイト

毎度おなじみ、薔薇の花びらジャム
さてさて、薔薇はさておき・・・(?)
うちのサボ子もついに花開きました



しかし、サボテンの花の寿命って短いのですね
昼頃開き、夕方には閉じてしまうし、2・3日ぱぁ~っと開いたら枯れてしまいます。
でも、サボ子は1号に続き、2号、3号が咲きます。
う~ん、短い期間ではありますが、心を潤してくれてありがとう

そして、蘭子も・・・。


これで、すべての蕾が開きました。
一日でも長く咲いてね!

2015-05-12
癒しのパラダイス 川口市立グリーンセンター
最近、すっかりサボテンと蘭のトリコになってしまった私。
そんなワケで、今回行ったのは川口市にある「川口市立グリーンセンター」。

ダンナは子供の頃に花好きの母に連れられて行った事があるそうですが、私は初めて。
JR蕨駅(わらび)からバスで約30分・・・。
いったい、どんなところなのでしょう・・・。
川口市立グリーンセンター

グリーンセンターは川口市が運営する川口市民の憩いの場で、四季折々の花や緑が楽しめます。
また、温室では珍しい植物やサボテンも展示。

年間を通じて各種イベントや園芸教室を開催している他、夏は 流水プール・冬はアイススケート場がオープン。ミニ鉄道や展望すべり台もあり、大人から子供まで集える場所です。



温室の中はさすがにちょっと暑いですな

バナナ

小笠原諸島で咲く花 マルハチ

では、サボテンのエリアへ・・・

うちのアロエちゃんもこんなにデカくなったらどうしよう・・・


カビじゃないのよ!

ムーミンに出て来るニョロニョロみたい・・・。



あの子、カワイイけどちょっとトゲがあるよね~


こんな椅子には座りたくないな~

なぜか孔雀

メスが派手なのは首から上だけ。あとは地味・・・。
神様、もう少しなんとかしてやれよ~

うちの蘭もここまで成長してくれれば・・・な、ワケないか。

バラ園



川口市立グリーンセンターには、ちびっこが大好きなものがたくさんありまっせ~

ミニ鉄道

巨大滑り台
ちびっこの付き添いのフリして並びましたとも・・・

さてさて、うちのサボ子ですが、なんと!
買ってからまだ数日なのに、子供が出来ました!
なので・・。
せっかくの「仲良し三人組」の同居も解消です。

短い間だったけど、ありがとう・・・

これだけだとちょっと寂しいので・・・。

オサレなお店のガーデニングコーナーで・・・。
け、結構いいお値段・・・。

要するに、刺せればいいんでしょ?ってことで・・・。

100円ショップのピック。

う~む・・・。

100円ショップにはサボテン用の土も売ってるんですなぁ(すっごい吸収性がいいです)

う、生まれる・・・・?!

いつ咲く?今日咲く?明日咲く?OH,イエ~イ!
・・・って、ラップか!

台風の翌日


いつ咲く、今日咲く?明日咲く?パート②



専門書ばかり増えてどうするんじゃ~!
もう、本棚に入りましぇん
サボテンと言えば、この曲が有名ですね~
某・ドラマの主題歌でしたね
個人的にはこっちの曲が好きです。
缶コーヒーのCMの曲で使われていました。
そんなワケで、今回行ったのは川口市にある「川口市立グリーンセンター」。

ダンナは子供の頃に花好きの母に連れられて行った事があるそうですが、私は初めて。
JR蕨駅(わらび)からバスで約30分・・・。
いったい、どんなところなのでしょう・・・。


グリーンセンターは川口市が運営する川口市民の憩いの場で、四季折々の花や緑が楽しめます。
また、温室では珍しい植物やサボテンも展示。

年間を通じて各種イベントや園芸教室を開催している他、夏は 流水プール・冬はアイススケート場がオープン。ミニ鉄道や展望すべり台もあり、大人から子供まで集える場所です。



温室の中はさすがにちょっと暑いですな

バナナ

小笠原諸島で咲く花 マルハチ

では、サボテンのエリアへ・・・

うちのアロエちゃんもこんなにデカくなったらどうしよう・・・


カビじゃないのよ!

ムーミンに出て来るニョロニョロみたい・・・。



あの子、カワイイけどちょっとトゲがあるよね~


こんな椅子には座りたくないな~

なぜか孔雀

メスが派手なのは首から上だけ。あとは地味・・・。
神様、もう少しなんとかしてやれよ~

うちの蘭もここまで成長してくれれば・・・な、ワケないか。

バラ園



川口市立グリーンセンターには、ちびっこが大好きなものがたくさんありまっせ~

ミニ鉄道

巨大滑り台
ちびっこの付き添いのフリして並びましたとも・・・

さてさて、うちのサボ子ですが、なんと!
買ってからまだ数日なのに、子供が出来ました!
なので・・。
せっかくの「仲良し三人組」の同居も解消です。

短い間だったけど、ありがとう・・・

これだけだとちょっと寂しいので・・・。

オサレなお店のガーデニングコーナーで・・・。
け、結構いいお値段・・・。

要するに、刺せればいいんでしょ?ってことで・・・。

100円ショップのピック。

う~む・・・。

100円ショップにはサボテン用の土も売ってるんですなぁ(すっごい吸収性がいいです)

う、生まれる・・・・?!

いつ咲く?今日咲く?明日咲く?OH,イエ~イ!
・・・って、ラップか!

台風の翌日


いつ咲く、今日咲く?明日咲く?パート②



専門書ばかり増えてどうするんじゃ~!
もう、本棚に入りましぇん

サボテンと言えば、この曲が有名ですね~
某・ドラマの主題歌でしたね
個人的にはこっちの曲が好きです。
缶コーヒーのCMの曲で使われていました。
2015-05-07
今年も定番イベント

今年も行って来ました、近所の「国際交流イベント」。

毎年、ゴールデンウイークの時期に開催される、我が家の定番イベントです。
いろんな国の料理の屋台や、ボランティア団体のブースが出ています。

民族衣装も着ることができます。

今年はNHKが取材に来ていました。

毎年来ていると出店しているお店もたいして変わりがないので、もうあんまり買うモノがないのよね~
・・・とか、言いつつ。
やっぱり買ってしまいました。
今年もインドへの支援団体のブースで・・・。

安いし、シルクではないと思うけど、光沢があって色がキレイ


蝋立て。
オイルと紐を入れて火をつけ、インドのディワリという祭りの時に街中を飾るそうです。

なかなかインドちっくでしょ?
オイル入れじゃなく、アクセサリーとか小さなものを入れるのにいいかも・・・。

孔雀好きなので、孔雀モチーフに惹かれて・・・。

しかし。
ペーパーナイフにしてはデカ過ぎ(靴べらくらい大きい)
いったい、何に使うんでしょ

ゴージャスなアンクレット

一つはネックレスに


南米ちっくなブローチ4つセット・・・。
小さいのによくできているな~

紫陽花の鉢、800円

茹でてあったら買うのにぃ~

このイベントでは地元の方々が育てた花や野菜が販売されています。
また、盆栽で有名な街なので、お手頃な価格の盆栽やサボテンも売っています。
今回は、うちにあるサボテンのサボ子がいまいち元気がないので(見切りをつけて?)、サボテンの鉢を探してみました。


この茶色い「もふもふ」が蕾だそうです。
お店の人たちはサボテンを育てる趣味仲間だそうで、他のお店のものであってもこちらが求めるものを一緒についてきて教えてくれるんですよね~(自分のお店の商品でなくても)
そして、元気のない我が家のサボ子はなんと・・・。
外で育てないといけないサボテンでした・・・。
サボテンの種類は多くあれど、外で育ててたくさん日光を浴びた方がいいものもあれば、室内向きのものがあるそうです。

うちのサボ子は外で育てないといけない子だったのか~!
すまん。
わたしゃ、さっさと見捨てようとしてたよ・・・。

これが、室内向きのサボテンだそうです。
これらのサボテンは外に出して日光をガンガン当ててしまうと茶色く変色して枯れてしまうそうです。
家に帰ってさっそく寄せ植えにしました。

ちょうど家にあった鉢ですが、もう少し大きい鉢にした方がいいんですかねぇ・・・
ちょっとギュウギュウ詰めになっちゃったけど・・・。

花がついてます。
個人的には「マン盆栽」みたいにミニチュアの人形を植物と合体させて小さな世界を演出したかったんですが、ああいうミニチュアの人形ってどこに売っているんだろう?

マン盆栽(マンぼんさい)はフィギュア(小さな人形)などでデコレーションされた盆栽の一種。盆栽の上や周辺にフィギュアなどを配置することで、ジオラマのようなドラマ性を作り出すことを特徴とする。マンボミュージシャンのパラダイス山元によって始められ、現在でも彼が家元である。名前の由来は「マンボ+盆栽」。
フィギュアは鉄道模型用のものがよく用いられるが、ペットボトルのおまけや、ガチャガチャなどのカプセルトイ、食玩など基本的に何であっても構わない。このようなミニチュアの家、人、動物その他を配して箱庭的な風景空間を作り出して楽しむ遊びは、すはまや盆景などの形で古くから存在していた。江戸時代には「占景盤」や「鉢山」と呼ばれるものが流行した。たとえば鉢山については、歌月庵喜笑(小田切春江)がその著『名陽見聞図会』(1832-1839)で「さてこの鉢山といへるは平たき鉢の中に岩、小石、苔などを以て山水の形を作り、小さき人形、堂塔或ひは民家、松、柳、梅など焼物の手遊びを並べ、風景よく仕組しものなり」と記述している。
しかし、格式のある国風展等の展示の場では鉢の上に人形を置くことなどは一切無い。盆栽の飾りは写実的にするのではなく、俳句のように無駄なものを一切排除して最低限の数の樹や草や添配(水石・金属や木製のミニチュア等)を使って景色を表す。その際も出来るだけ抽象的にした方が、見る人によって捉え方が違うので景色の幅が広がる。逆に写実的にしすぎると、景色を押し付けてしまうので決まった景色しか見えなくなってしまう。マン盆栽は後者の方だが、趣味がない人にも景色が分かりやすいので広く知られるようになり、若者を中心とした昨今の盆栽ブームの火付け役になった。家元のパラダイス山元が展覧会会場で、盆栽愛好家から「盆栽の上に人形など置きおってからに」とか「盆栽が泣いておる」などと幾度も罵倒されている。
(ウィキペディアより)
マン盆栽・・・。ウィキペディアにも載っているのか・・・。

ミニチュアじゃないけど、ウォーターヒヤシンスでできたサイがあったので・・・。

プチ・サファリ♪
おおっ!思った以上に可愛くなったぞ♪
これに気を良くしてサボテンにはまりそうです。
いや~・・・。サボテン友の会に入っちゃおうかな~!

ベランダでサボテンの植え替え作業をしていたら・・・。
き、気づいてしまいました!
む、娘の成長に・・・・・!

ら、蘭子!
お前、いつの間に・・・・!
蕾が出来ていました!
何年も前のこのイベントで買った蘭ですが、満開の時に買ったのでさっさと花が散ってしまい、あとは冬だろうが夏だろうがベランダに放置プレイしてました。

こ、これはうっかり蕾を踏んでしまってはイカン!と、ゴールデンウィークの混み混みのホームセンターで鉢スタンドを買って来ました。
スタンドで日の当たりが良くなったのか、小さな蕾が色づいて来ました



葉っぱの裏にも・・・。

まだまだ続々と生えて来そうな気配が・・・

用事がないのに、何度もベランダを覗いてしまう親バカな私。
孫バカになる日もそう遠くはないかも・・・?
2015-05-03
宇都宮で餃子 デザートに初恋の味・レモン牛乳
関東では、宇都宮と言うと「餃子の街でしょ?」という感じですが、他の地域だと「宇都宮・・・って、どこの何県?」って感じだと思うんですよね~

私も関東に住むまでは宇都宮どころか、栃木県って言われてもピンと来なかったです。
最近では、宇都宮と浜松の「餃子戦争」が話題になりましたが・・・↓
宇都宮VS浜松 餃子戦争

私が浜松に行ったのはもう20年以上前で、しかもその時は浜名湖にしか行かなかったので浜松の餃子文化に触れる事がありませんでた。
だから、どっちの餃子がどうとかわかりませんが、とりあえず関東では馴染み深い「宇都宮餃子」のレポートをしたいと思います

餃子像・・・こないだお知らせした「大谷石」でできています。
この餃子像、何年か行かない間に設置場所が変わってました↓
青春18きっぷ 夢見る頃を過ぎても・・・宇都宮
さて、ホントにいろんなところに餃子屋はあるのですが、今回は他にも行きたいところがあったので目指す餃子店は決まっていました。

いろいろあって迷うけどね・・・。

御朱印集めをしているダンナの希望で二荒山神社へ・・・。
さて、この二荒山神社の目の前にあるのが「来らっせ」です↓
来らっせ パセオ店 宇都宮餃子会

「来らっせ」は日替わり店舗ゾーンと常設店舗ゾーンがあります。

最初は前回に行った「日替わり店舗ゾーン」に並んだのですが、行列が進む気配がまるでナシ。

「日替わり店舗ゾーン」では、宇都宮餃子会加盟店から35店舗の餃子を日替わりで提供しています。
同じフロアにある「常設店舗ゾーン」を見に行ったところ、こちらの方が回転率が良さそうなので並び替えました。

こちらでは人気の餃子専門店5店舗が常設出店されています。

「どこのお店に行ったらいいのかわからな~い」って人や「いろんなお店の餃子を食べてみた~い!」という人にはおススメです

システムとしては、客席に通されたら客は自分の食べたいお店の食べたいメニューをそれぞれのお店のカウンターに行って注文してお金を払います。
あとは、それぞれのお店の人が注文した品をテーブルまで持って来てくれます。
最初にオーダーしたのは「宇都宮餃子 めんめん」の羽根つき餃子(360円)。

美味しいと言えば美味しいけど、個人的にはもう少し焼き色がついてパリッとして欲しいですね~
続いて来たのは、龍門の「えびプリ揚げ餃子」(480円)。

これが餃子?と聞かれるとよくわからないけど、個人的にはこれが一番美味しかったです。
マヨネーズとケチャップをつけても美味しいですが、私は普通に醤油だけで・・・。
お次は、来ました!超・有名店「宇都宮 みんみん」の焼き餃子(250円)。

前回、あまりにも混雑していて結局行列に並ぶことなくさっさと撤退したお店、みんみん・・・。
アナタ様があの、有名なみんみん様の餃子ですか~!へへへ~ッ
と、頭の一つでも下げたい気分ですわ。
焼き加減にも具のジューシーさにも問題なし。
なんというか「肉肉しさ」が満足感を満たします。
最後は「香蘭」の焼き餃子と水餃子。

焼き餃子はまぁ、普通に美味しいです。
水餃子は家で作るとどうも「餃子の出がらし」っぽくなって旨みが全部溶けだしてしまったような味でしたが、香蘭の水餃子はさすがに余分な脂分は抜け、お肉の味はしっかり残っていました。
残るは「さつき」ですが、ここまでに至るのにお腹いっぱいになってしまったのと、ここの餃子は定番ものじゃなくて「変わり種餃子」っぽいのがどうも・・・。
観光客じゃなく、地元民のあれこれいろんなお店の餃子を食べたうえで変わり種餃子も楽しめる!って人には良いのかも・・・。
餃子を食べた後は、郵便局へコレクションしている「フォルムカード(ご当地ポストカード)」を買いに・・・。
本局だと休日もあいているんですよ~

栃木県には今まで何度も来ていますが、その頃はまだご当地ポストカードを集めていなかったんですよね~
なので、何度も行っているけど持っていない土地のポストカードはたくさんあります
アナタのお住いの「フォルムカード」のモチーフは何でしょう?↓
郵便局 フォルムカード

宇都宮城址公園

宇都宮には餃子屋の他にインドカレー屋も多い?

インド人(風)の経営してい食材店で・・・。
ガラムマサラとチキンカレーパウダー(鶏肉に下味をつけると美味しい)。

栃木と言えば「レモン牛乳」。
正式名は「関東・栃木レモン」。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料です。
レモン果汁は入ってないのに、甘いミルクにほのか~に感じるレモンの酸味がたまりません♪
レモン牛乳
宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。同市内の牛乳販売店の他、学校の購買部や運動会など学校行事での販売を通し売れ筋商品となり、同市民にとって馴染み深い飲料である。2002年頃から宇都宮市内のセブン-イレブンで取り扱いが始まり、人気が再燃していた。
関東牛乳の廃業に伴い2004年9月で一度生産中止となった後、栃木市の製乳メーカー「栃木乳業」が関東牛乳から無償で継承、2005年1月に「関東・栃木レモン」(かんとう・とちぎレモン)の名で復活した。「関東・栃木」の「関東」の部分の字が大きくなっている。紙パックの200mlと500mlタイプがあり、栃木県内のセブン-イレブン一部店舗や地場スーパー、東北自動車道・佐野SAなどのほか、栃木県外でも一部地域にて購入が可能である。
一方、宇都宮市の製乳メーカー「針谷乳業」も「針谷おいしいレモン」の名称で商品化している。こちらも紙パックの200mlと500mlタイプがある。
なお、上述のとおり本製品はレモンの味はしない。通常、牛乳にレモン果汁(柑橘類の果汁)を配合するとカッテージチーズのように乳成分が分離してしまうため、レモン果汁入り乳飲料を製造することは不可能である。
(ウィキペディアより)

初恋はレモンの味・・・って言うよりも「レモン牛乳」の味・・・かな~
TMネットワーク(TMN)の宇都宮隆・・・別に宇都宮出身じゃないんだ~

私も関東に住むまでは宇都宮どころか、栃木県って言われてもピンと来なかったです。
最近では、宇都宮と浜松の「餃子戦争」が話題になりましたが・・・↓
宇都宮VS浜松 餃子戦争

私が浜松に行ったのはもう20年以上前で、しかもその時は浜名湖にしか行かなかったので浜松の餃子文化に触れる事がありませんでた。
だから、どっちの餃子がどうとかわかりませんが、とりあえず関東では馴染み深い「宇都宮餃子」のレポートをしたいと思います


餃子像・・・こないだお知らせした「大谷石」でできています。
この餃子像、何年か行かない間に設置場所が変わってました↓
青春18きっぷ 夢見る頃を過ぎても・・・宇都宮
さて、ホントにいろんなところに餃子屋はあるのですが、今回は他にも行きたいところがあったので目指す餃子店は決まっていました。

いろいろあって迷うけどね・・・。

御朱印集めをしているダンナの希望で二荒山神社へ・・・。
さて、この二荒山神社の目の前にあるのが「来らっせ」です↓
来らっせ パセオ店 宇都宮餃子会

「来らっせ」は日替わり店舗ゾーンと常設店舗ゾーンがあります。

最初は前回に行った「日替わり店舗ゾーン」に並んだのですが、行列が進む気配がまるでナシ。

「日替わり店舗ゾーン」では、宇都宮餃子会加盟店から35店舗の餃子を日替わりで提供しています。
同じフロアにある「常設店舗ゾーン」を見に行ったところ、こちらの方が回転率が良さそうなので並び替えました。

こちらでは人気の餃子専門店5店舗が常設出店されています。

「どこのお店に行ったらいいのかわからな~い」って人や「いろんなお店の餃子を食べてみた~い!」という人にはおススメです


システムとしては、客席に通されたら客は自分の食べたいお店の食べたいメニューをそれぞれのお店のカウンターに行って注文してお金を払います。
あとは、それぞれのお店の人が注文した品をテーブルまで持って来てくれます。
最初にオーダーしたのは「宇都宮餃子 めんめん」の羽根つき餃子(360円)。

美味しいと言えば美味しいけど、個人的にはもう少し焼き色がついてパリッとして欲しいですね~
続いて来たのは、龍門の「えびプリ揚げ餃子」(480円)。

これが餃子?と聞かれるとよくわからないけど、個人的にはこれが一番美味しかったです。
マヨネーズとケチャップをつけても美味しいですが、私は普通に醤油だけで・・・。
お次は、来ました!超・有名店「宇都宮 みんみん」の焼き餃子(250円)。

前回、あまりにも混雑していて結局行列に並ぶことなくさっさと撤退したお店、みんみん・・・。
アナタ様があの、有名なみんみん様の餃子ですか~!へへへ~ッ

焼き加減にも具のジューシーさにも問題なし。
なんというか「肉肉しさ」が満足感を満たします。
最後は「香蘭」の焼き餃子と水餃子。

焼き餃子はまぁ、普通に美味しいです。
水餃子は家で作るとどうも「餃子の出がらし」っぽくなって旨みが全部溶けだしてしまったような味でしたが、香蘭の水餃子はさすがに余分な脂分は抜け、お肉の味はしっかり残っていました。
残るは「さつき」ですが、ここまでに至るのにお腹いっぱいになってしまったのと、ここの餃子は定番ものじゃなくて「変わり種餃子」っぽいのがどうも・・・。
観光客じゃなく、地元民のあれこれいろんなお店の餃子を食べたうえで変わり種餃子も楽しめる!って人には良いのかも・・・。
餃子を食べた後は、郵便局へコレクションしている「フォルムカード(ご当地ポストカード)」を買いに・・・。
本局だと休日もあいているんですよ~

栃木県には今まで何度も来ていますが、その頃はまだご当地ポストカードを集めていなかったんですよね~
なので、何度も行っているけど持っていない土地のポストカードはたくさんあります

郵便局 フォルムカード

宇都宮城址公園

宇都宮には餃子屋の他にインドカレー屋も多い?

インド人(風)の経営してい食材店で・・・。
ガラムマサラとチキンカレーパウダー(鶏肉に下味をつけると美味しい)。

栃木と言えば「レモン牛乳」。
正式名は「関東・栃木レモン」。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料です。
レモン果汁は入ってないのに、甘いミルクにほのか~に感じるレモンの酸味がたまりません♪

宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。同市内の牛乳販売店の他、学校の購買部や運動会など学校行事での販売を通し売れ筋商品となり、同市民にとって馴染み深い飲料である。2002年頃から宇都宮市内のセブン-イレブンで取り扱いが始まり、人気が再燃していた。
関東牛乳の廃業に伴い2004年9月で一度生産中止となった後、栃木市の製乳メーカー「栃木乳業」が関東牛乳から無償で継承、2005年1月に「関東・栃木レモン」(かんとう・とちぎレモン)の名で復活した。「関東・栃木」の「関東」の部分の字が大きくなっている。紙パックの200mlと500mlタイプがあり、栃木県内のセブン-イレブン一部店舗や地場スーパー、東北自動車道・佐野SAなどのほか、栃木県外でも一部地域にて購入が可能である。
一方、宇都宮市の製乳メーカー「針谷乳業」も「針谷おいしいレモン」の名称で商品化している。こちらも紙パックの200mlと500mlタイプがある。
なお、上述のとおり本製品はレモンの味はしない。通常、牛乳にレモン果汁(柑橘類の果汁)を配合するとカッテージチーズのように乳成分が分離してしまうため、レモン果汁入り乳飲料を製造することは不可能である。
(ウィキペディアより)

初恋はレモンの味・・・って言うよりも「レモン牛乳」の味・・・かな~
TMネットワーク(TMN)の宇都宮隆・・・別に宇都宮出身じゃないんだ~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.