fc2ブログ
2015-06-26

暮らしのヒット★アイテム 塩分測定器

テレビ番組「カンブリア宮殿」でタニタを特集していた時に、気になる商品がありました。


活動量計と塩分計。

タニタ 活動量計 カロリズム


活動量計「カロリズム」は身に着けるだけで、カラダの動きを計測し、1日の消費カロリーや1日の活動リズムなどを知ることができるそうです。

歩行だけでなく、仕事や家事などさまざまな活動の消費カロリーが表示されます。

いつもの家事でいったい何カロリー消費するんだろう?と数字でわかれば、少しは励みになる気がしませんか?

ちょっとそこまで・・・と普段なら車で行くような時でも「せっかくだから歩いてみるか」と思える気がするし・・・。


ただ、いっぺんに2つ買うワケにはいかないしなぁ~


・・・と、いうワケでまずは活動量計よりも日々の食生活のためを考えて塩分計を購入しました。



P6150005_convert_20150626184013.jpg

この測定器では、味噌汁やスープなど水に溶けている塩分の濃度を測る事ができます。




P6150009_convert_20150626184807.jpg





P6170065_convert_20150626184052.jpg

塩分濃度0.3%~0.7%は薄味、0.9%で中くらい、1.1%~1.5%は濃い味に分類されます。





ちなみに、この日の味噌汁は鰹節などの魚介類を粉末にしただしパックを使用し、タニタ食堂の減塩味噌を使用しました(3人分)。

塩分濃度は、0.9%で中ぐらいの濃さです。



説明書によると・・・


●薄味:塩分濃度0.3%~0.7%

濃度が薄くても、汁が増えれば塩分量も増えるので油断は禁物。具だくさんを心がけて。



●中程度:塩分濃度0.9%

濃くはありませんが、益々の減塩を。



●濃い味:塩分濃度1.1%~1.5%

だし汁で割る、量を控えるなど摂取に工夫が必要。
汁物は香辛料や旨みを活かして0.9%以下に。



P6180082_convert_20150626184129.jpg

写真も多くてわかりやすいけど・・・


P6180088_convert_20150626184238.jpg

塩分計のランプ表示がわかりやすい。




2015年4月1日より、厚生労働省は日本人のナトリウム(食塩相当量)の目標量を男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満に変更します。従来の男性9.0g/日未満、女性7.5g/日未満から男性1.0g、女性0.5g低い基準となりました。

塩分摂取目標量が低く改訂された理由とは?

高血圧は日本で最も多い生活習慣病で、その数は4300万人ともいわれています。 高血圧は脳卒中、心臓病、腎臓病など命に関わる疾患を招く恐れもあり、予防が非常に重要です。 これらの高血圧を予防するために、今回見直されたのがナトリウム(食塩相当量)の目標量。いったい、血圧と食塩にはどのような関わりがあるのでしょうか? そもそも血圧とは、心臓から全身に送り出された血液が血管壁を押す圧力のことで、心臓が収縮したり、拡張したりすることで発生します。血圧の値は心臓から押し出される血液量(心拍出量)と血管が収縮して血流を妨げられる血管抵抗、血管の弾力で決まります。人の血液はナトリウム濃度を一定に保つ働きがあります。塩分を過剰に摂取するとナトリウム濃度を下げるため、水分を必要とします(しょっぱいものを食べると喉が渇くのはそのため)。その結果血液量がえるので、たくさんの血液を全身に巡らせるために血管を押し広げるため血圧が上がってしまうというわけです。

日本人が注意したい塩分摂取量

厚生労働省の公表している「日本人の食事摂取基準2010年版」では18歳以上のナトリウム(食塩相当量)の目標量が男性9.0g/日未満、女性7.5g/日未満とされていましたが、「日本人の食事摂取基準2015年版」では高血圧予防の観点から男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満と低めに変更されました。また、小児期からの生活習慣病予防のため、食物繊維とカリウムについて、新たに6~17歳における目標量も設定されています。 実際の日本人の食塩摂取量は低下傾向にあるものの、平均10.4g(厚生労働省平成24年国民健康•栄養調査結果より)と、諸外国と比べても日本人の塩分摂取量は多く、WHO(世界保健機関)では5g未満を推奨しています。
日本食は、さまざまな利点があるものの、塩分が多いことも大きな特徴です。
今回の改訂を機に、日頃の食生活での塩分に注目して「減塩」「低塩」を心がけてみませんか?

(cookpadニュースより)



P6180069_convert_20150626191428.jpg

ゆ・・・誘惑に負けて・・・



P6180080_convert_20150626191523.jpg

なんか、お湯を多く入れ過ぎたのか、かき混ぜ方が足りなかったのか若干薄味に感じました




P6180067_convert_20150626192052.jpg

スープは飲み干してはイカンよ






P5260006_convert_20150626190314.jpg

温度・湿度計


私って案外、数字で確認したいタイプなのかも・・・。
スポンサーサイト



theme : 生活向上のために
genre : ライフ

2015-06-22

5分間のつばさ 桶川べに花まつり 

5月に伊奈の薔薇まつりに行ったときに、宣伝活動をしていて知った、桶川の「べに花まつり」。



桶川市 べにばな祭り




桶川(おけがわ)・・・。

うちからそう遠くはないものの、全く下車したことのない駅で、正直いって「紅花」が有名だとも知りませんでした。

埼玉県民である私ですら知らないのだから、他県民のブロ友の方々が多いこのブログで細かく説明するのもナンなんで・・・、興味のある方々は読んでみてね!(・・・と、丸投げ)↓

桶川市 紅花ものがたり



紅花と言えば、染料につかわれたり、紅花油になったり・・・のイメージですね。

P6120042_convert_20150621185052.jpg



P6120030_convert_20150621184909.jpg

イベント期間中は駅から無料のシャトルバスが出ています




P6120032_convert_20150621184940.jpg







P6120033_convert_20150621185125.jpg

会場に着いてみると意外と地元感万歳で「・・・あれ?」な印象ですが・・・。





P6120036_convert_20150621185524.jpg





P6120115_convert_20150621185022.jpg

ゆるキャラ大集合、埼玉県知事だって来てるんだから!

ふふふ・・・県知事ぃ~、5月にも薔薇園でお会いしましたよぉ 縁がありますねぇ~いひひ・・・と
個人的に勝手に盛り上がってます



さて。


P6120041_convert_20150621185211.jpg

この日は朝からいいお天気ですが、午後からアヤシイ・・・という予報。
梅雨時ですからね~無理もないかも


・・・と、いうワケでサクサクと見学して行きましょう



P6120046_convert_20150621191238.jpg

犬好きのダンナが反応したのが、この催し。

動物愛護 ワンちゃん譲渡会(20日のみ)



P6120050_convert_20150621185317.jpg

ダンナの実家では、シーズー犬2匹に雑種を一匹飼っていました。

どの子も老衰で亡くなりましたが・・・。


P6120047_convert_20150621185352.jpg

うちのマンションはペット禁止なので飼えませんが、多くの人が会場に集まっていました。


P6120051_convert_20150621185808.jpg


飼い犬を連れて・・・の方々が多かったですが、今の飼い犬との相性を見るためなんですかね?

片や「シアワセな家庭で飼われている犬」で、片やワケあって手放され保護されている犬・・・。


P6120052_convert_20150621185424.jpg

ファイルにたくさんの犬の写真が・・・。



P6120054_convert_20150621185455.jpg

どういう経緯で保護されたのか、また、今までどんなワクチンを受けたのか、どんな躾をされて来たのか・・・などの情報が。

フランス語で「天使」という意味のワンちゃんがいましたが、手放された理由は「多頭飼いの末の放棄」・・・。

こんな素敵な名前をつけてくれた飼い主だって、最初は喜びと希望を持ってこの名前をつけたのだと思うのです。

どうか、次の飼い主にとって、このワンちゃんが「天使」になってくれますように・・・。

良い、ご縁に恵まれますように・・・と、祈らずにはいられません。




P6120045_convert_20150621185246.jpg




イベント開催日の20日は良いお天気に恵まれ、こんな催しも開催されました。



P6120107_convert_20150621231545.jpg


わ~、紅花畑に気球って・・・メ~ル~ヘ~ン~
葉祥明の絵画みたい・・・。


日本気球連盟


今までに何度か気球搭乗会に出くわしたことがありますが、ものすごい列で並ぶ前から諦めていましたが・・・。



P6120100_convert_20150621231844.jpg

行ってみたらそんなに並んでなかったので、嫌がるダンナを引っ張って並ぶ事に・・・(一時間くらい待ちました)。

大人500円、子供200円、小学生以下は無料って・・・業者さんは儲けはあるんですかね~

搭乗時間5分程度だけど、これで充分!


小学生の時に合唱コンクールで「気球に乗ってどこまでも」なんて歌ったけど、こんな年齢になって叶う夢もあるんですなぁ・・・しみじみ



P6120070_convert_20150621185928.jpg

気球は四方を縄で繋いでありますが、手を放すと上に上がってしまうので降ろすにも飛ばすにも数人がかり・・・。



バスケットに乗っていた人が降りつつ、次に乗る人は足をかけて・・・。
狭いバスケットの中にはガスボンベも置いてあるし、操作する人もいるし、定員5人くらいですかね~(それぞれの体重によって組み合わせは変わるかも)


P6120092_convert_20150621185852.jpg



気球(ききゅう)とは、空気より軽い気体を風船に詰め込む事で浮力を得るもののこと。推進装置を持たない。 航空機としての分類としては、軽航空機(LTA; Lighter-Than-Air)に分類される。

バーナーなどで熱した空気を利用する物を熱気球、水素やヘリウムなどを使用する物をガス気球、ガスと熱した空気の両方を利用する物をロジェ気球と呼ぶ。人間が乗るためには気球の下にバスケットやゴンドラをつける。

移動するための推進装置は持たない。高度や地形によって向きの異なる風を捕捉することで、ある程度意図した方向へ移動することはできるが、パイロットの技量に左右される部分が大きく確実性が低いため、貨物の運搬や目的地の定まった旅などの目的には適さない。(なお、積極的に移動するためのエンジンやプロペラなどの推進装置をもつものは飛行船と呼ばれ、浮揚の原理は同じではあるが、一般的には別扱いされている。)

ロープなどで固定され一定範囲から動かないようにされているものは繋留気球(けいりゅうききゅう)と呼ばれている。

気球の開発には継ぎ目等の強度を試験する為に縮尺模型に水を入れて試験を行う。

(ウィキペディアより)





P6120077_convert_20150621185730.jpg

気球の操作は地上から上がって浮上した時の風の状態をよく読み、ガスの適切な調整がいるそうです。

強い風が吹いたりすると炎も揺れるし、もしもバルーンに火が移ったら・・・・!と怖くもなります。



この日は、地上にいれば「おおぅ、爽やかな風」でしたが、気球にとっては動きのある風は難しい・・・。

係りの人に「せっかく長時間並んで頂いても、風の状況や天候の変化で急きょ飛べない事もあります」と言われ、神頼み。



P6120093_convert_20150621231748.jpg

なんとか飛べましたよ~




P6120084_convert_20150621190055.jpg

気球から見た風景




P6120089_convert_20150621190010.jpg

意外と高い!8mくらいだそうです。




P6120079_convert_20150621190128.jpg







P6140002_convert_20150621235606.jpg







P6120071_convert_20150621235718.jpg

神様、5分間の翼をありがとう!




さて、鳥になった後は人間の姿に戻って・・・。

P6120124_convert_20150621232006.jpg

テント村でお買い物♪


鴻巣と書いて「こうのす」と読みます。
たぶん、埼玉県民くらいしか読めないんじゃないでしょうかね~


その、埼玉県民でも知らなかった「こうのす冷麺」。


もし、どこかで見つけた人はぜひ♪




P6120127_convert_20150622000425.jpg

いがまんじゅう。

なぜ、そう呼ばれるのか知らないけど、お饅頭をお赤飯で包んでいます。

埼玉県も広いので、あちこちでB級グルメがあり、食べた事のないものがまだまだあります。




P6120131_convert_20150621232149.jpg

いずみのの家のエコ石けん
リサイクル油を使って作られた、環境に優しいジェル石鹸で台所のひどい油汚れや食器、ガスレンジや換気扇、お風呂や洗面所洗いにも使えるそうです。

いずみのの家・固形石鹸「白雪の詩」は、パーム油、パーム核油の植物油脂を原料に作られた無添加純石鹸だそうです。
東急ハンズやロフト、ネットでも買えるそうです。



P6120129_convert_20150621232118.jpg

障害福祉サービス事業所 いずみのの家の利用者さんたちが王冠(瓶の蓋になっている金属のアレ?)をアレンジして作った、手作りの鍋敷きです。

紅花をモチーフにした、可愛らしく素敵な作品ですね!

一つ一つの王冠を布でくるんで縫うのも大変だったと思います。

大事に使わせて頂きますね !(^^)!




P6120109_convert_20150621232035.jpg

紅花の切り花、一束300円!

最後に買うつもりだったけど、他の買い物で両手がふさがり、なおかつ帰りのバスも来てるし!と焦って買えませんでした



P6120110_convert_20150621231920.jpg

でも、しっかりとオレンジのパワーは頂きましたよ






P6120028_convert_20150621184832.jpg





P6130147_convert_20150621232312.jpg

紅花の種を頂きました。

こんなに大きな種だったとは・・・!





theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-06-19

ちちんぷいぷいの魔法

紫陽花の季節になりましたね~

P6070002_convert_20150618221500.jpg

うちのマンションの庭にも紫陽花が植えてありますが、お隣のマンションの公園の紫陽花も素晴らしい・・・というワケで、若干後ろめたさを感じながら紫陽花鑑賞に・・・。



P6070004_convert_20150618221627.jpg



ところで、皆さんの周りにいませんか?

私、晴れオンナなの!・・・とか

俺、雨男だしぃ~

・・・みたいな人。



ウチの母が「私は晴れオンナ」な人です。

どういうワケか「大丈夫、私がいるから絶対雨は降らない!」とか「降っても小ぶり」とか「降ったとしても、傘はいらないはず」・・・とまぁ、羨ましいほどポジティブ。


そういう私は、慎重派。

ついつい「もしもの備え」のために・・・と、荷物が多くなるタイプです。



たまたま読んだ雑誌でちょっと面白い話が書いてありました。


雨男だ、晴れオンナだという人がいても「それって、偶然が重なっただけじゃないの?非科学的じゃん?」と、思ったとしても頭から否定するなかれ・・・と。



なぜならば、自分にいい聞かせ、暗示にかけることで心に安寧(あんねい)、平安がもたらされるのだと・・・。


例えば、あることがきっかけで「自分って、運がいい!」と感じる出来事が続くと、それが「確信」に変わり、
ついには、揺るぎない信念になる。


そうなれば「自分は運が強いのだから、必ずうまくいくハズだ!」と、動じることなく、事に処する事ができて、さらなる成功に結び付く。

何かを心の支えとして、それを信じることも、力強く心穏やかに生きていくためには大切なことだ、と・・・。





その、エッセイのタイトルは「暗示」。

(PHP 「いいこと」を引き寄せる! 通巻806号 平成27年7月号より)




P6070004_convert_20150618221627.jpg



自分に「大丈夫、自分は運がいい。今までしてきた事は間違いはない」と“暗示”をかけて、自分をふるい立たせる事は時には大事かもしれません。



私事ですが、実はある賞を頂きました。

まだ、やるべき事が残っているので、ここで詳しくお伝えする事ができません。


最初、そのお知らせを受けた時は正直、ウレシイという思いと「自分はそんなに胸を張って“どうだ!”って言えることをしてきたのだろうか?」という、不安もありました。



でも、有難いことに「自分の想い」を伝える事ができる機会を頂くことができました。



この時に、長らく自分の抱えてきたモヤモヤとした気持ちを受け止めて頂けたこと、それに対して誠意ある回答を頂けたことでなんとなく素直に向き合えなかった事に向き合う事ができた気がします。


「自分がして来た経験は無駄じゃなかった。それをカタチにできて良かった」そんな風にやっと、思えました。


もっと努力している方々からしたら「その程度で?」と思われるかもしれないけど、今の自分には「大丈夫!」という暗示は必要かもしれない。


暴走して、そんな実力もないのに「自分って、才能がある!力がある!」って思うことは愚か。


だけど、いつまでもウジウジ・ウダウダと後ろ向きでは先には進めない。






小さなハッピーが1つでも、2つでも続いたら・・・


自分に暗示をかけてみませんか?



P6070012_convert_20150618221923.jpg



ちちんぷいぷい・ちちんぷいぷい

私って、捨てたモンじゃないよね~!運がいいよね♪って思える人になれますよ~に!・・・って




035_convert_20120619010149.jpg




ちちん・ぷいぷい

ちちんぷいぷいは、まじない用語である。 一般には子供が怪我をしたときに宥める用語でもある。主に、母親、もしくは保母など保護的立場にある者が「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ!」といったように使用する。 古くはもっと長く「チチンプイプイ御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)」ととなえた 。 一説にはその語源は「知仁武勇御代の御宝」(ちじんぶゆう ごよのおたから)である。

三代将軍徳川家光の乳母・春日局が子をあやす為に「知仁武勇は御代の御宝」(知力と武力に長けた貴方は徳川家の宝なのですから、どうか泣かないで下さい)と残したことに由来する。 もう一つは、仏教用語の「七里結界」(四方七里に邪を寄せ付けない結界をはる)に由来するとされている

(ウィキペディアより)
2015-06-15

すてき・さいたま

お隣さんから、ウレシイお土産が♪

P6050012_convert_20150615001424.jpg

喜多方ラーメン!


P6050011_convert_20150615001457.jpg

喜多方ラーメンは好きで、たまにお店で食べたり近所のこだわり食材のお店で売っているものを買って作ることもありますが・・・。


いや~・・・。

スープを丼の中に入れた時に漂う、チャーシューの香ばしい香り・・・。

あああ~

スープからして旨いって、たまらん!

ダンナは何年も前にこのお店に行った事があるらしく、具はシンプルにチャーシューとネギとメンマだけ


思わぬ贈り物に小躍りです


喜多方・・・。

ウチからはちょっと遠いけど、ラーメンを食べるために行く旅もいいかも~♪

思わぬ佐野ラーメン旅もしましたよ↓
旅のつもりが・・・




お隣さんとはマンションの役員がきっかけで親しくなりました。


それまでは、会えば挨拶する程度だったのですが、役員になると赤十字や自治会費などの募金にも行かないといけないので、話す機会も増え、ベランダ越しに(隣との隔たりは薄い壁しかない)立ち話することもしばしば・・・。


何度かおすそ分けを頂いたり、お返ししたり・・・。

だけど、だからと言って家に招いたり招かれたりという事はなく・・・という、ちょうどいい感じです。



P6030003_convert_20150615001525.jpg





去年から続いた役員も、ようやく今月末で終了です。


最初は面倒な事も多く、負担に感じていましたが、今や顔見知りも増え、いろいろと情報交換できるようになったので得るものは多かったです。





さてさて・・・。


無料で配られる情報誌を見ていたら、こんな記事が・・・。


「応援もノーマライゼーション!手話でサッカー応援しよう」


オリジナルTシャツを着て、手話でサッカー・チーム「大宮アルディージャ」の応援をしてくれる人を募集中だそうです(1,500人)

障害がある人もない人も、一緒にサッカー観戦を通して手話に触れてみよう・・・という活動のようです。

私は初めて知りましたが、もう何年も続いている活動のようです。



ネットで調べてみるとこんなふうに紹介されていました。


好調の大宮を手話で応援 参加サポーター1500人募集

 七月十二日午後六時からNACK5スタジアム大宮(さいたま市大宮区)で行われるサッカーJ2リーグの大宮アルディージャ対ファジアーノ岡山戦で、大宮を手話で応援するサポーター千五百人を手話応援実行委員会が募集している。 


この手話応援は、障害のある人との交流を進め「ノーマライゼーション」の普及を図ろうと、地元企業や大宮アルディージャ後援会などが委員会をつくり、二〇〇六年から始まった。これまで七~九月のホームゲーム一試合で実施し、千三百~千五百人がそろいのオレンジ色Tシャツを着て応援した。


手話の知識は問わない。参加者は入場無料となる。プレゼントされるオレンジ色Tシャツを着て応援する。条件は当日午後三時~同四時四十五分に会場を訪れて受け付けとチケットの引き換えを行い、同五時からの手話応援練習に参加できる人。応募者多数の場合は抽選となる。


応募は往復はがきに(1)代表者氏名(2)住所(3)電話番号(4)ファクス番号(5)メールアドレス(6)参加人数を記載し、六月二十日(当日消印有効)までに〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町二の二九二の一、毎日興業手話応援実行委員会事務局に申し込む。


当落は応募した人全員に七月上旬までに、はがきやメールなどで連絡する。問い合わせは事務局=電048(642)1238=へ


(東京新聞 TOKYO Web 2015年5月26日の記事より)



ノーマライゼーションとは、「障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、共に生きることこそノーマルであるという考え」だそうです。

これも初めて知った言葉です。



自分の住んでいる街でこんな素晴らしい活動があるとは・・・。
今さらながらに知りました。



住んでいる街が好き。

住んでいる家が好き。


しみじみと、シアワセだな~


P6060017_convert_20150615001552.jpg





theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2015-06-10

ハッピーをご一緒に♪

ハンドメイドの趣味友達でもあり、ブロ友でもある「まおさん」のお母様の元に我が家のアロエちゃんと、紫陽花さんと、匂い桜姫が貰われて行きました。


P6020062_convert_20150610163008.jpg

このアロエがどんどこ子供を産むので(?)鉢分けしたけど、それも大きく育ってきたのでお分けしました。


私の素人園芸では限界があるので、経験豊富な方に育てて頂けると嬉しいなぁ

立派になれよ~


P6020063_convert_20150610163048.jpg

花がもうすぐ咲きそうです♪









P6020056_convert_20150610163416.jpg

お土産もたくさん頂きました♪

私からはバラジャムとか干しシイタケとかドクダミ茶とか、なんかオサレでないものばかり押し付けてしまってスマン





P6020059_convert_20150610163456.jpg

しっかし、世の中には変わったものが商品化されているのですね~

デコポンのポン酢って・・・
うちは鍋とか蒸し野菜をよく食べるので、ポン酢の消費量がすごいのですよ~
なので、ちょっとウレシイ

どんな味がするんでしょうね?


パクチードレッシングも初めて見ました!
いや~、味の想像がつかない・・・けど、香りの想像はなんとなく・・・・

梅雨時のジメッとした時に爽やかな(?)パクチー(香草)の香りでリフレッシュできるかも♪

テディベア・ミュージアムで買ったという紅茶もカワイイですねぇ・・・





P6020060_convert_20150610163523.jpg

那須にあるモンゴリアンビレッジ「テンゲル」に泊まってきたそうです。

栃木県の那須町にモンゴルの遊牧民たちが暮らすテント「ゲル」に泊まれる宿泊施設があるそうです。

私はよしもとばななさんのエッセイ本「人生の旅をゆく」の中で読んでそういう施設があるとは知っていましたが・・・↓


モンゴリアンビレッジ テンゲル


300px-Mongolia_Ger.jpg
こっちはモンゴルの本物のゲル


モンゴル料理と言えば羊肉とか蒸したジャガイモのイメージ・・・。
あまり積極的に食べたいとは思わないけど、ゲルにはちょっと泊まってみたいかも。


ゲルってこんな風に建てるんですね~↓
テンゲルちゃんの足あと



まおさんも私に負けず劣らず、コレクション好き。
食玩や消しゴムやマグネットや箸置きなど、お互い好きなモノが似ているのでコレクションの見せ合いです。


今回は私のマグネットコレクションやご当地ポストカード、映画のスクラップ帳にタイのドールハウスのミニチュアなど「これでもか!これでもかぁ~!」と怒涛のごとくドンドコ出して見せました・・・・す、すまん。お腹いっぱいになっちゃったよね~

いや、しかし。

思い通りの反応にニンマリです




ところで、動物にはない人間だけが持っている本能があるそうです。

それは何だと思いますか?


答えは「喜ばれたらウレシイ」と思う本能だそうです。




P5310005_convert_20150610163558.jpg


また、“有り難う”という言葉の語源は、もともとは「有ることが難しいことが起きた」ことに対する言葉だったそうです。

それは、奇跡が起こったことに対して述べた感謝の言葉だったとか・・・



P5310008_convert_20150610163630.jpg

カップの底にゲイシャの顔が彫られています。




有り難う。今日も楽しかったね!



そんなハッピーをアナタも誰かとご一緒に♪




P6020030_convert_20150610163713.jpg

スゴイ空の色ですね~




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-06-07

TOKYO街歩きとマグリット

赤坂方面に用事があったので、少し周辺も歩いてみました。


普段は全然用事がないところなので、街の中を歩くこともありませんが、今日は前日の大雨が嘘だったかのような気持ちの良いお天気



P5290042_convert_20150606182858.jpg

花の名前を知らない女・・・それが、ワタシ


P5290043_convert_20150606182928.jpg





P5290038_convert_20150606182740.jpg

皆さま~
あの、奥にある白いビルがアメリカ大使館です。
国旗が見えますかね?

んもう、ホテルみたいにデカいです。
警備の人がたくさんいるので、写真は撮りにくいです





P5290044_convert_20150606183528.jpg

これが、首相官邸(の、裏)
その横にあるのが議員会館





P5290047_convert_20150606183015.jpg




首相官邸のあたりにはもちろん、多くの警備の方々がいて、その先に行けないよう柵がありますが・・・。



P5290050_convert_20150606183048.jpg

通ってもいいかと聞いたらOKだったので歩いてみましょう♪


この坂、めっちゃキツイっす


だけど・・・。


素晴らしく素敵な風景



P5290051_convert_20150606183135.jpg

なに、この緑の爽やかさ。空の青さ!そして「摩天楼はバラ色に」(マイケル・J・フォックスの昔の映画)みたいな風景は・・・。




P5290052_convert_20150606184501.jpg





015_convert_20121008185739.jpg

首相官邸(表)





022_convert_20121008185646.jpg

国会議事堂




さて、国会議事堂駅から電車に乗って行ったのは・・・。


P5290066_convert_20150606184741.jpg

初めて下車しましたわ




P5290053_convert_20150606184530.jpg

私は新国立美術館で開催中の「マグリット展」へ。

絵画に興味のないダンナとはここで一旦、別行動です。



P5290056_convert_20150606184712.jpg




P5290060_convert_20150606184637.jpg

マグリットの絵はもう7・8年くらい前に埼玉の美術館のある企画展で一度見た事があります。
でも、その時は他の作家の作品もあり、マグリットの絵はあまりたくさんありませんでした。



今回は、ブロ友のnanami☆さんにマグリット展が新国立美術館で開催されるよ!と教えて頂き、知ることができました。
nanami☆さん、ありがとうございます !(^^)!

新国立美術館 マグリット展


P5290096_convert_20150606185123.jpg

マグリットの絵は好きで、画集も持っているのですが今回の企画展では画集に載っていないものもあり、かと言って作品の数も多すぎず、来場者も程よくいてとても見やすかったです。



ルネ・マグリット

マグリットの作品においては事物の形象はきわめて明確に表現され、筆触をほとんど残さない古典的ともいえる描法で丁寧な仕上げがほどこされている。しかし、その画面に表現されているのは、空中に浮かぶ岩、鳥の形に切り抜かれた空、指の生えた靴といった不可思議なイメージであり、それらの絵に付けられた不可思議な題名ともども、絵の前に立つ者を戸惑わせ、考え込ませずにはいない。

マグリットの絵画は、画家自身の言葉によれば、「目に見える思考」であり、世界が本来持っている神秘(不思議)を描かれたイメージとして提示したものである(デペイズマン)。この点は、夢や無意識の世界を描き出そうとした他のシュルレアリスムとは異なっている。

「言葉とイメージ」の問題を追求したマグリットの作品は、ミシェル・フーコーのような思想家にも発想源を与え、広告やグラフィックアートの分野にもその影響が見られるなど、20世紀の文化に与えた影響は大きい。日本においても1971年の回顧展をはじめとして作品展がこれまでに5回開催され、また、宇都宮美術館、横浜美術館、豊田市美術館などに作品が収蔵されている。

(ウィキペディアより)



幼い頃に精神を病んだ母が川で自殺したという、かなりショッキングな出来事があったのですね
若い頃はグラフィックデザイナーとして、アールヌーボー風の商業広告を描いていて、良く知るマグリットの絵とのかけ離れたイメージに驚きましたが・・・。

個人的には1930年頃からの絵が好きです。

テーマは言葉とイメージの問題から、日常的な目に見える物事に潜む謎と神秘への追及・・・。


目に見えるものの背後には、常に何か違うモノが隠れているのではないか。

目に見える世界は、自分たちが思う世界とは本当は違うのかもしれない・・・。




う~む。


P5290062_convert_20150606184606.jpg



マグリットの作品には空の絵がたくさん出てきます。

驚いたのは、青い空に真っ白な雲が浮かぶ絵のタイトルが「呪い」。


気持ち良く晴れた青空に白い雲が浮かんでいたら「平和」だとか「幸福」だとか、そんなイメージを描くような気がするけど、これは「青空ってハッピーなイメージよね!」みたいな印象をどっかからの刷り込みでそう思い込んでいるだけなのかもしれないなぁ・・・


ときどき、絵から感じる印象を裏切るようなタイトルの作品があって、ドキリとさせられます。






ちょっとそういうヒネリを表現したくなる商業デザイナーの発想が現れている気もするし、いやいや全然、凡人が何言ってんの?!みたいな・・・

まぁ、やっぱり少し難しいですね~







しかし、こういうマグリットの発想をヒントにしたワケでもないんだろうけど、一つ思い出す映画があります。

1998年に公開された、ジム・キャリーの「トゥルーマン・ショー」という映画。






自分の家族や自分の日常まで、もし、誰かによって仕組まれている事だったら?

そばにいる家族も街の住民も友人も俳優で、自分以外の皆は「演技」をしていて、それは「ショー(見せ物)」として、テレビで放送されていたら・・・?

・・・と、いうあらすじです。



「当たり前にある日常が、当たり前ではないかも」


そういう風に考えた事はなかったけど、ある日その「扉」を開けちゃうこともあるかもしれませんね・・・ふふふ・・・




絵画展の後は、再びダンナと待ち合わせして食事。


P5290069_convert_20150606184843.jpg

有楽町駅前でこんなイベントが・・・。



P5290072_convert_20150606184814.jpg



ちょっと見て歩いたらこんなに集まってしまった・・・。


P5290082_convert_20150606185241.jpg





久々の銀座のタイ料理屋「チャオタイ」へ・・・

P5290074_convert_20150606184927.jpg

カオマンガイ

鶏肉を煮込んだ出汁でご飯を炊いています。
鶏肉はスパイシーなソースをつけて食べます。




P5290076_convert_20150606184958.jpg

グリーンカレー・チャーハン

グリーンカレーのペーストとナンプラーがあれば、家でも作れますよん♪↓

ナンプラーの使い道 グリーンカレー・チャーハン






P5290081_convert_20150606185045.jpg

マグリット・・・じゃなくて、マグネット(似てるな~)と、メントール入りワセリン
新国立美術館のミュージアムショップにて




P5290094_convert_20150606193515.jpg

メントール入りワセリン・・・家で作れないかな~
ワセリンは普段から使ってるし。





P5300097_convert_20150606185203.jpg


朝はあんなに晴れていた空も東京を出る頃には曇り空に・・・。

この空にタイトルをつけるとしたら何だろう・・・・?



う~む・・・。



凡人には難しいっす

theme : 最近の出来事。。
genre : ライフ

2015-06-04

コレクターを笑うな!

こないだ、たまたま朝に見ていた番組で・・・。

ダンナが集めていた“ビックリマン・チョコ”にオマケでついているシールのコレクションを取集したノート(シール専用コレクション・ブック?)を「気持ち悪い!」と思って妻が捨てたら、それを知ったダンナが泣き崩れた

それって、いい大人がバカじゃな~い?!

捨てて正解だったわ!


・・・みたいな投稿をしたところ、反応がすごい・・・!というニュースでした↓

ビックリマンシールを捨てた妻に批判






ダンナ様が子供の頃からコツコツと集めて来たシールの中には、かなり高額で貴重な物も含まれていたのだとか。




しかも、弁護士の話によると・・・・。

なんと!妻が夫のシールを勝手に捨てる行為は『器物損壊罪』(刑法261条)にあたると考えられるそうです。





「いい年こいた大人がオマケのシールかよぉ~?」みたいな、奥さんの気持ちがわからないワケではないけど、ダンナ様がそんなにも大事にしているものを「たいしたことない」って捨てられる感覚はちょっとわからん。




この奥さんはコレといったコレクションとかないんですかね?



お部屋はシンプルで素敵に、モダンじゃないと!

少しでも自分の“アンテナ”に引っかからないものは家の中に置いて置きたくないのよ!って感じ?



いやいや・・・。


逆にモノが溢れているから“余計なもの”は置きたくないのよ・・・ってか?





う~む・・・。



個人的には夫婦間のコミュニケーション不足が感じられます。


たとえ、自分の趣味のものでなくても「これは俺の大事な物である。ナゼならば…」と言う、ダンナ側からの主張やアピールが少なかったのでは?

そういうアピールがあったにもかかわず、奥さんが軽く考えていたのもあるとか?




ウチの場合で言えば、それは「ガンダムのプラモデル」です。

ダンナなりに、気をつかって小さなサイズ(と思う)を選んで組み立ててるのでしょう。



P5270027_convert_20150604133233.jpg



しかし。


当然、我妻には受け入れられないであろう・・・と、学習しているのか、必ず購入前に“妻へのプレゼンテーション”があります。

いかに、このプラモデルが欲しいか、どれくらい思い入れがあるか、価格はいくらで、収納場所がどれくらいいるか・・・など。




そこで、妻である私がフムフム・・・と聞いて、決断を下すワケです。


“では、買って良し。ただし、リビングなど、人目につくところには飾るのではないぞよ”・・・と。





まぁ、今まで私のブログを読んでくださっている方々は御存じだと思いますが、私にも沢山の“コレクション”があります。




P5270020_convert_20150604133331.jpg

箸置き(一部)




だから、ダンナの趣味をすべてを丸ごとは理解はできないけど、受け入れる事はできる・・・。


自分の趣味にもダンナを付き合わせているから・・・。



「ソレに関しては文句は言わないけど、言わせない」・・・みたいな。




P5270024_convert_20150604133304.jpg

ご当地マグネット(国・地域別・ジャンル分けしてます)





多くのご家庭ではそうなんじゃないですかね?


小さな妥協や譲り合いで家族関係が成り立っている・・・・・と、思うけど・・・ど、どうかな?





このニュースの放送時はちょうどダンナも一緒に見ている時間でした。


結論としては、夫婦だとしても「勝手に人のモノを捨てるのはダメ」です。



捨てたいなら、まず相手に確認しなきゃ



たぶん、多くの旦那さまや奥様はご自分なりにこのニュースについて「モノ申したいぃ~!」って気になったんじゃないでしょうかね・・・。



この投稿をなさった奥様は、自分なりの「こだわりの品」とか「集めている物」がない、あるいは、執着心の薄いタイプの方なのかもしれませんが・・・。




皆さまはこだわって「集めている物」ってありますか?







theme : 癒しと潤いのある生活
genre : ライフ

2015-06-01

よりによって

6月になりましたね~

今日は晴れて良い天気ですが、今週あたりからお天気は下り坂・・・。

少し梅雨が早まるかも?という話もありますが、憂鬱な天候の時でも心晴れやかに暮らしたいです。



さて。


土曜日には大きな地震がありましたね。

かなり広範囲に揺れたそうですが、皆さんのお住いの地域はいかがだったでしょうか?



P5230012_convert_20150601154255.jpg




P5230013_convert_20150601154323.jpg





ウチですか・・・?


冷や汗かいてました



いや、揺れも怖かったけど、それ以外の事で・・・。






と、トイレの水が止まりましぇ~ん!




いや~・・・。


天災はある日突然来ると言うけれど・・・。



家のトラブルも急に発生します




自分がトイレに入った時、蛇口から水が流れていたのですが、ずいぶん長く水が流れているな・・・。いったい、いつ止まるんだろう?


・・・と、じっと見ていたら。




と、止まりましぇ~ん!


レバーを押してみたら、カクカクっと・・・いつもと違う軽さ・・・。


こ、これはもしや故障?!



慌ててダンナを呼び、タンクの蓋を開けてみたけど原因がわからない。


そして、ナゼだか床にも水が流れ出し・・・。


こ、これはともかく水を止めなければ!

しかし、どうやって?!



それに、修理も頼まなきゃ!



P5240018_convert_20150601154447.jpg

ポストにいろんな会社のマグネット式広告が入っていたけど・・・。



P5240002_convert_20150601154419.jpg


「いつか役に立つときが来るかもしれない」と箱にまとめて冷蔵庫の横に貼っていましたが、2・3社くらい「イザとなればココに頼もう」という会社を選んですぐわかる場所に貼っておいた方がいいですね。







緊急事態でも、自分はタンクの蓋とタンク内のポリタンクを押さえて水を止めておかないといけない(通常は満水になるとポリタンクが浮き、水が止まる)のに、ダンナには連絡すべき修理会社の番号を書いたマグネットのありかを指示をしなければならず・・・(ま、ダンナがポリタンクを押さえて、代わりに自分が修理会社に連絡すれば良かったんですが、頭が回らず)。



まぁ、それでも数ある会社の中で「割引券つき(会社によって違うけど、2,000円~3,000円」のところを選んで電話していました。



テレビでCMしていて知名度の高い会社でも出張費が5,000円かかるところもあるし、カードが使える会社・使えない会社、Tポイントがたまる会社、有名メーカーの製品を扱っている会社などさまざまです。




ダンナが電話した会社はそんなに大きくない水道修理屋さんだけど、30分くらいで来てくれました。


その間に水を止めるための応急処置の方法を指示してもらって水を止め、溢れた床の水を拭き、濡れたマットを干し・・・。



そんなバタバタしている最中の地震でした




P5230015_convert_20150601154351.jpg

タンク内のポリタンクを満水状態の位置に紐で固定し、蓋の間に1.5ℓのペットボトルを挟んで・・・。




結局、理由はポリタンクを支えるチェーンが外れていたとのこと。


しかし、内部の部品の劣化も進んでいて、とりあえずの応急処置はしてもらえました。




今住んでいるマンションを買った時、他の部屋や設備はリフォームしたけど、トイレはまだキレイだったので取り換えなかったんですよね~・・・。


ああ、あの時一緒に新しく取り換えておけば良かった



あと、タンクの上に置いてるブルーレットのような洗浄剤は置かない方がいいとか。
部品が痛みやすくなるそうです。


確かに、タンクの蓋を開けてびっくり!


うまく溶けきれなかったブルーやグリーンの洗剤があちこちにこびりつき、なおかつ、黒いカビも・・・。


か~なりオドロオドロシイ雰囲気でした。



タンクのカビは2011年の震災直後の計画停電の時にタンク内にバケツで汲んだ水を入れて流していたのですが、たぶんそれが良くなかったんでしょうね。

きっと、気付かない間に雑菌が繁殖していたのですね。



さて、気になる出張費・修理費ですが、なんと・・・



無料でした!


床の水漏れは排水管の問題ではなく、蓋を持ち上げた時に蛇口から流れる水がはねて飛び散ったのであろうと・・・。

また、タンク内の部品も今回は取り換えには至らず…という事で。




もしかしたら、普通は出張料を請求されるのかもしれませんが、今回は割引券のおかげなのか、親切心なのかわかりません。



地震も怖いが、突然のトラブルも怖い。



普段からの「もしも」の備えは大事ですねぇ・・・しみじみ






P5240046_convert_20150601154619.jpg


お手入れという事で・・・。


去年、お掃除業者の方にクーラーと室外機のクリーニングに来て頂きましたが・・・↓

熱帯夜に備えて





P5240047_convert_20150601154655.jpg

たった一年、しかも、夏の間だけしか使っていないのに埃ってたまるものなんですね。






P5240054_convert_20150601154732.jpg

梅雨に入る前に洗って干しておきましょう♪






P5240058_convert_20150601154823.jpg

蘭はまだまだ散ることなく元気に咲いています。





P5240059_convert_20150601154759.jpg

5つついていたサボテンの蕾もこれで全部咲きました。





ああ・・・。しばらくは咲く花がないなぁ・・・寂しいなぁ・・・と思っていたら。



P5160018_convert_20150525122241.jpg

今度はアロエが♪





P5240063_convert_20150601155042.jpg

次はオレンジ色の花が咲きます。

楽しみ !(^^)!






theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア