fc2ブログ
2015-07-30

デジタルの鍵

朝の情報番組はあまり時間がないのでゆっくり見てないけど、家事を終えてから見るのは「ノンストップ」です。


今日のテーマは「デジタル遺品」でした。


デジタル遺品・・・。


初めて聞いた言葉ですが、家族が亡くなった後に故人が使っていたパソコン内の情報がわからず、それが後々トラブルを巻き起こすという問題が増えている・・・という話でした。




いまどきのシニアはパソコンで住所禄や家計簿を管理していたり、ネットバンキングを利用していたり・・・などと、個人情報をパソコン内で管理している人が多いとか。



051_convert_20120717002415.jpg






ちなみに「デジタル遺品」になりやすいのは・・・。

①ネット口座
②定額サービス
③共有物(家族で入っているネットサービス等)
④縁・メールトラブル




管理していた本人が亡くなり、家族にきちんと何を利用しているとか交友関係や連絡先、加入している保険などの番号等を知らせていないと残された家族は「いったい、何がなんだか」という事になるそうです。




また、そのパソコンの「パスワード」も故人だけしかわからない番号だったとしたら、お手上げ・・・!



ううむ・・・。

ネットで広く交流できる世の中だからこそ出て来たトラブルかもしれませんね



専門家が言うには、利用サービスリストを作成し、通帳と一緒に保管しておくと良いそうです。




021_convert_20120717002219.jpg





こんな時代だからこそ誕生したサービスもあるんですね~↓
無料ソフト 僕が死んだら・・・


なんだか、すごいタイトルですが、ダウンロードしておけば死亡したら勝手に見られたくない情報を削除してくれるそうです。



他にはこんなサービスも・・・↓

デジタル遺品整理 デジタル終活 LxxE


故人の思い出や資産を遺族の元に戻す作業や、 故人の名誉や情報流出の危険から守るための消去作業をしてくれるそうです。




パスワードってそもそもが他人に情報を見られないように、自分だけがわかる「鍵」みたいなものですね

しかし、その「鍵」のありかがわからないと残された方は困ることがあるかもしれないし・・・。




なんか、去年の今頃にも似たような話をブログに書いてました↓

あの人へ贈るメッセージ


そういう話が気になるお年頃になったってことかしら~


スポンサーサイト



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2015-07-28

夢で見た大仏 牛久大仏

以前、ブログで「夢に大仏が出て来た!」って話を記事にしましたが、やっと行って来ました!↓

夢で見た意味とは?


夢占いでは、なんとな~く「いいこと、あるかも?」的な診断でしたが、この夢を見た当時は「そんなアテなんかないしぃ~」と思っていました・・・。



P7160014_convert_20150727165409.jpg



そうこうしていたら、アド街ック天国という番組で牛久を特集!牛久大仏も紹介されました。





P7160015_convert_20150727165504.jpg
牛久駅の中にも広告が・・・





「ほほう、これが夢で見た大仏か~」と思って見ていたら、その数日後に賞を受賞したというお知らせが・・・




あれって、予知夢(?)だったのか!(単なる偶然かもしれないけど)




と、いうワケで「もしや、一度は参りに来いってことかな?」と気になっていました。





んで。


めっちゃ暑い日に茨城県まで行って来ましたよ~




牛久駅から直通バスが出ています。

P7160017_convert_20150727170253.jpg

バスの中からでっかい大仏が見えます・・・。






P7160024_convert_20150727170349.jpg

大仏の他に庭園とか動物とふれあえるミニ動物園もあるようですね







P7160025_convert_20150727170738.jpg

実際の大仏の顔の大きさはこの模型の1000個分のボリュームに値するそうです。






P7160027_convert_20150727170447.jpg

これが、あの頭のパンチパーマらしきものの一個分の大きさ






ではでは・・・。

さっそく、大仏さまに会いに行きましょうかね・・・。






P7160031_convert_20150727171250.jpg


どど~ん!







P7160036_convert_20150727171537.jpg

ハハァ~!


ありがたい・・・とか思うよりも、ただただ唖然とするくらいデカい・・・。





P7160088_convert_20150727171952.jpg


牛久大仏(正式名称:本山東本願寺)は青銅製立像で世界一として(120m)ギネスブックに登録されています。

手前に差し出している左手の平の幅は18m、奈良の大仏や鎌倉の大仏がこの手の平に乗ってしまう大きさだそうです。








P7160080_convert_20150727172901.jpg



では、大仏様の胎内に入って行きましょう・・・。







入り口で靴を脱ぎ、案内されるまま進んで行くと狭い部屋に入ります。



そこで、すべての電気が消え、まったく距離感のわからない状態になります。

目に見えるものだけを信じるではないぞ・・・みたいな教えですかね。




一階部分では「光の世界」がテーマになっています。


阿弥陀如来の深く大きな心が常に私たちに注がれているということ、浄土の世界を瞑想(思い描く)する空間だそうです。

深い静寂の青~希望を感じさせる太陽の光のような色のグラデーションが、ドーム風の空間を彩っています。






す・・・

涼しい・・・






案内に従って進み、とても快適に見学することができます。




P7160045_convert_20150727172224.jpg

顔の骨組みはこんな感じになっているんですね~





P7160047_convert_20150727172149.jpg







P7160041_convert_20150727172037.jpg







P7160042_convert_20150727172106.jpg


青銅製と言われても一見、石でできているのでは?と勘違いしてしまいそうなほど灰色です。



それは、完成したのが1993年とまだ20数年しか経過しない新しい大仏なためで、あと50年もすれば、あの独特の青緑色に変化していくそうです。








P7160050_convert_20150727172257.jpg


大仏さまの足の親指の原寸大だそうです。

デカいですね~





P7160053_convert_20150727172330.jpg








P7160055_convert_20150727172401.jpg

胸元あたりの位置です(地上85m)

ビルで言えば、27階くらいの高さだそうですよ







P7160056_convert_20150727172435.jpg


ご来光を見られる窓






P7160060_convert_20150727172520.jpg


2階部分のテーマは「知恩報徳の世界」

ここでは、希望すれば写経ができます(有料 200円~500円)





P7160062_convert_20150727172607.jpg


私たちも感謝の気持ちを込めて書かせて頂きました。



写経は、印刷技術がなかった時代に仏法を広めるために僧侶が修行のひとつとしてお経を書き写したことから始まったそうです。



願いを込めて一文字一文字、丁寧に書くことで願いがかなうそうですが・・・。

いや~、ダメですね。雑念ばかりで・・・。

ついつい、キレイにはみ出さずに書く!って事に意識がいってしまう(*_*)





P7170128_convert_20150727180452.jpg


お盆もあることだし、オリジナルのお線香を買いました。






P7160064_convert_20150727172642.jpg


この暑い中、おサルさんも大変だ・・・






P7160067_convert_20150727172755.jpg

ウサギだってねぇ、ダレますよ まったく






P7160073_convert_20150727172719.jpg


どういうワケだかこの後、タイワンリスが私めがけて飛んできた・・・(敷地内は放し飼いになってます)



なんなの?
なんなの?
なんなの~ぉ?!



すごい勢いで、まるで跳びかかってくる感じ

半泣きで避難したけど、ついて来る!




なぜに?
なぜに?
な~ぜ~に~?!



すっかり、トラウマになった私です。

うううッ





P7160074_convert_20150727172828.jpg


恐怖で凍りついた心を緑で癒しましょう・・・






P7160077_convert_20150727181119.jpg








P7160097_convert_20150727172945.jpg

阿弥陀如来の教えがこんなところにも・・・。







P7160111_convert_20150727173102.jpg








P7160105_convert_20150727173155.jpg


目先の幸福にがっついてはならぬ。



人に感謝。謙虚に生きよ。






う~ん。


正直、行ったら何か湧き上って来る感動とかあるのかな?と思っていたけど・・・。


まぁ、あの~


大仏テーマパークみたいな感じで面白かったです。






こんなアホな感想しかない愚かな私だけど、どうかこれからもお守りくださいませ、阿弥陀如来さま






歌詞は縄文語だそうです

theme : 茨城
genre : 地域情報

2015-07-24

変わりゆくカンカク

P7110079_convert_20150721141904.jpg

あるテレビを見ていたら、こんな話が・・・。


無音盆踊り


えええ~?!




なんでも、一人一人イヤホンで音楽を聴きながら踊るそうです。


何もそこまで・・・と思ったけど、意外と踊り手にとっては良かったそうです。


①踊りに集中できる

②同時にそれぞれ違う曲を聴きながら踊り、2手に分かれて踊れる・・・など・・・。



イヤホンで曲を聴く愛知で無音盆踊り開催


ううむ。

見ている側はこれで楽しいんでしょうかね・・・

無言で踊る盆踊り・・・

なんだか奇怪なふうにも見えますが。


そもそも、お盆に踊る意味とは?

そんな事を考えると「それでいいの?」って思いますけどねぇ

盆踊りの起源と意味






P7110078_convert_20150721142114.jpg

お祭りに向かう途中、踊り終えたオバさまたちとすれ違い・・・。

う~ん。

これは曲に合わせて踊ったのかしら?





P7110080_convert_20150721141937.jpg





P7110090_convert_20150721142042.jpg

この日は子供たちの神輿が出たり、大道芸があったりと賑やかでした。


お祭りはやっぱりこうじゃなきゃ!って思うんですけどね・・・。

周辺の人にとっては迷惑な騒音なんですかね










こんなの、日本だけの話かと思っていたら・・・。

新聞で「モスク・祈りの呼びかけ 大音量は「騒音」の記事が・・・。


なんでも、イスラム教のモスク(礼拝所)がスピーカーから大音量で流すお祈りの呼びかけが耳障りだとして、インドネシア政府が騒音を計測するチームを作ったそうです。


インドネシアはイスラム教徒の人口が世界最多で、モスクの数は80万ヵ所。

首都のジャカルタでは数百メートルおきにあるモスクが1日5回のお祈りの度にコーランを大音量で流し、呼びかけます。


テヘランに住んでいた時も早朝や夕方に街中にコーランが鳴り響きました。

私としては騒音とは思わず、異国情緒を感じられて良かったんですけどね・・・



まぁ、何度も使いすぎて音が悪くなったカセットとかCDで、あちこちのモスクで大音量で流していれば「聞こえるのは騒音だけ。お祈りの一時間前に起こされることもある」という声も無視できないのかもしれません



P7130010_convert_20150721144816.jpg

モスク型目覚まし時計



P7130011_convert_20150721144855.jpg

お祈りの時間にセットしておけば、大音量のコーランで起こしてくれます・・・(心臓に悪いのでやめた)


theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2015-07-21

早朝の古代蓮

今までにも何度か行った事がある、古代蓮を見に行って来ました。

蓮は早朝に花開き、午後には閉じてしまうため早起きした日にしか行けません・・・。




P7090027_convert_20150721000304.jpg


原市沼の古代蓮は、昭和46年行田市の焼却場建設の際に土中より掘り起こされた蓮の種子が自然発芽。
そして花が咲き、その種を譲り受けました。


P7090076_convert_20150721001406.jpg

埼玉県では行田市に巨大な古代蓮を楽しめる施設がありますが、ウチからだとこちらの方が行きやすいので・・・。


古代の浪漫 行田の古代蓮



原市沼の古代蓮はボランティアの方々の日々の努力で整備され、成り立っています。
入場料は「お気持ち料金」・・・。



蓮の花の見ごろは7月中旬~8月中旬の朝方・・・という事でしたが、今年はちょっと遅かったみたいですね~


P7090077_convert_20150721002808.jpg




それでも、まだ咲いている花もありましたよ

P7090031_convert_20150721000917.jpg
















P7090044_convert_20150721001029.jpg









P7090046_convert_20150721000836.jpg


ところで、蓮と言えば何を思い浮かべます?

蓮=なんとな~くありがたい仏様のイメージ?


極楽浄土・・・みたいな?


なんでも、持ち物でその仏様の「民衆を救う方法」がわかるそうです。

わかり易い話だと、薬壺=薬師如来。 水瓶は観音の象徴だとか。

持ち物を理解すれば、その仏様がどのような教えや功徳、願いを持っているかをくみ取ることができるそうです。




ダイヤモンド蓮

蓮の花は、泥の中から清らかに咲くことから「煩悩などに汚れることのない仏の真理」を象徴しているそうです。




P7090010_convert_20150721000358.jpg

つぼみもの(未敷蓮華)






P7090038_convert_20150721000719.jpg

半開きもの







原市沼のとなり

満開もの(開敷蓮華)




蓮の花を持っているのは、おもに菩薩全般。とくに、観音菩薩だそうです。




ちなみに、仏には様々な種類がありますが、「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」と4つの部に大別することができるそうです。


如来:悟りに至った者

菩薩:悟りを開く前の修行中の者

明王:如来の化身

天:もともとインドの鬼や悪神だった者





P7090058_convert_20150721001321.jpg



正直、そちら方面には全然詳しくないですが、仏様の世界でもなんだかあれこれ複雑そうですねぇ・・・







P7090021_convert_20150721011021.jpg



蓮華座(れんげざ)

仏像の台座の一種。蓮華はヒンドゥー教神話でも重要な花であり,ビシュヌ神の臍から生じた蓮華の上にブラフマー (梵天) がすわって宇宙を創造するという。仏,菩薩も蓮華の座にすわり,造形化された台座には単純な反花 (かえりばな) 1段のものから,複雑なものまである。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説




蓮華座というヨガのポーズもあるそうですね・・・

って、確かにヨガをちょこっとだけ習った時にこのポーズを取った事があるなぁ~

そうか・・・。
そんな名前だったのか・・・







P7090041_convert_20150721000759.jpg

この日、蓮を見ているとお爺さんに声をかけられ「蓮の実」を頂きました。

ぱっと見、グリーンオリーブのようですが、皮を剥いて中の白い実を食べます。

皮は簡単に剥け、食べてみましたが・・・。

う~ん・・・。なんだろう?


生の松の実って感じ?


アジアのスーパーで蓮の実(皮を剥いたもの)を売っていたので、何らかの料理に使うんだろうと思っていましたが、お爺さんいわく、昔は埼玉でも蓮の実を食べていたそうです。



はすの実

はすの実と呼ばれる果実(種子)にもでん粉が豊富であり、生食される。若い緑色の花托が生食にはよく、花托は堅牢そうな外見に反し、スポンジのようにビリビリと簡単に破れる。柔らかな皮の中に白い蓮の実が入っている。種は緑色のドングリに似た形状で甘味と苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感を持つ。また甘納豆や汁粉などとしても食べられる。中国や台湾,香港,マカオでは餡にして、月餅、最中、蓮蓉包などの菓子に加工されることも多い。餡にする場合苦味のある芯の部分は取り除くことが多いが、取り除いた芯の部分を集め蓮芯茶として飲まれることもある。ベトナムでは砂糖漬け(甘納豆)やChè(ぜんざい)の具として食べられる。 また、蓮肉(れんにく)という生薬として、鎮静、滋養強壮作用がある

(ウィキペディアより)




この日は風がちょっと強くて、蓮の花も葉も気まぐれな風の向きに合わせて揺らいでいました。



散り行く前の、静かなひととき。


早朝の出会いはいろいろな事を教えてくれました。

theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2015-07-17

るんるんエコバック

ハンドメイドの得意な「まお」さんが、エコバックを作ってくれました♪


ウチに遊びに来た時に「エコバックなら作れるかも」というまおさんの言葉を聞き逃さず、すかさず「常々自分が探している“理想のエコバック”」について力説しました。


持ち手が長くて肩がけできて、底にマチがあって、ポケットがあって、3.8ℓの水のボトルを入れても大丈夫で、ファスナー付きで中身の見えないエコバック!



P1170001_convert_20140120170500.jpg


これが、現在使っているバックです。

3.8ℓの水のボトルは、スーパーで浄水を汲めるサービスがあって利用しています。




P7070039_convert_20150716170132.jpg

このバックを買ったお店によると、もう、こういうカタチのバックを作っていないそうで「もし、このバックが破れたら・・・次はどうすればいいの?」と、私はか~なり参っていました。


このバックでさえも、やっと見つけたもので次に見つける事は困難・・・・。




P7070070_convert_20150716170212.jpg

そして、これはバックの中に入れている予備のバック。

たくさん買い物をした時に使います。




P7070069_convert_20150716170246.jpg

ファスナーがついていて、中身が見えず、他の店で買ったものを入れるのに便利でしたが、あまりの酷使ぶりにあちこちが擦り切れ、裏地は途中で切れ、底や淵が破れてしまい・・・。


バックから「もう、堪忍して~!」という悲鳴が聞こえてきそう・・・。


でも、でも!アナタの次が見つからないのよぉ!(と、くたびれたバックに拝みたおす)


ほつれた箇所を縫い、だましだまし使っていましたが、お店で「もし、ここで底が破れて中身を周囲にまき散らしてしまったら・・・」と不安でした。


そ~んな話をとうとうと、まおさんに語って聞かせ「ば、バックってまだ作った事がないからラーダさんが満足できるものを作れるかどうか・・・」という言葉もかき消し・・・・


す、すまぬ。



そんなある日。

出来上がって来ました~!




P7070041_convert_20150716170337.jpg


家にあった布、という事ですが、ワタシ好みの柄♪

色合いもいいわぁ




P7070055_convert_20150716170549.jpg

おおぅ!紐で縛れるようになってます!

今使っているバックは中身が見えてしまうのがちょっと不満でした。


私は「○○は××の店で、野菜は産直の店で」と買う場所があれこれ違うので、他の店で買った物が別の店で見えてしまうと誤解を招きそうでちょっとなぁ~と思っていました。


また、一か所で買ったとしても量が多いと途中でポロッと落ちても困るし・・・なんて。



P7070050_convert_20150716170428.jpg




P7070053_convert_20150716181047.jpg



こ~んな感じで中身が見えません!
3・8ℓの水のボトルも1.8ℓのワインのボトルもすっぽり隠れます♪




そして、もう一つのファスナー付きバック!

P7070058_convert_20150716170714.jpg

女の子のお母さんだから、可愛い布を持っているのね~



P7070063_convert_20150716170751.jpg

なんと!ダブル・ファスナーです!



P7070062_convert_20150716174137.jpg

荷物が少ない時は片側ファスナーでも問題がないのですが、かさ張るモノやたくさんのモノが入っている場合はダブルファスナーが便利です。




P7070067_convert_20150716170829.jpg

おおっ!内側にポケットが!
鍵などを入れておくのに便利♪




P7070074_convert_20150716170915.jpg

5箱入りのボックス・ティッシュや4ロール入りのキッチンペーパーも余裕で入ります!




P7070077_convert_20150716170953.jpg

そして、ファスナーも閉まる!


これで、ドラッグストアで買い物してから隣のスーパーに行けます(お店のシールを貼ってくれるけど、剥き出しだと誤解を招きそうなので、重いけど隣のスーパーで3・8ℓの水のボトルを入れたバックを抱えてドラッグストアに行ってました)


どちらも畳めるので、持ち運びにも便利!


これでやっと擦り切れバックを卒業させることができます・・・。



うううっ


まおさん、ありがとう。感謝・感謝





P7060010_convert_20150716170619.jpg

Mさんからは頼んでおいたタオルとディズニー・シーのお土産が♪

社販で安く買えるので、年に2回「今回も欲しいモノある?」と聞いてくれるのですが・・・。


今回は「他の洗濯ものと一緒に洗え、速乾性があるバスマット」でした。
あと、ワッフル織のタオルにペーパーホルダー・カバー(あ、一緒に写すのを忘れた)

毎度毎度のことなので、今では「ハンドタオルはワッフル織で、フェイスタオルは片面ガーゼ。ペーパーホルダーは洗えて、洗っても色が白っぽくならないで、マジックテープで上下分解できるやつで、色は埃や糸くずが目立たないやつでしょ?」と多くを語らずともわかってくれる・・・。


トイレマットは晴れた日は全部そうとっかえして洗うので、4色をローテーションで使っています。
それでも日々の事なので、そのうち劣化してくるんですよね


・・・って。


ここまで書いていて、自分の「こだわり」とやらで随分と人さまを振り回しているな・・・と気づきました。



ご、ゴメンちゃい




ところで、今回Mさんに貰った「鳥獣戯画」のマグネット・・・。


頭ではわかっているのに、なぜか口にすると「珍獣戯画」って言ってしまう・・・。



「珍獣」とは、おのれの事じゃあ~!(と、自分にツッコミ)






P6270002_convert_20150716180206.jpg

近所の人が今年も梅ドリンクと梅の甘煮とベランダで育てたという青じそをくれました。

お風呂上りに梅の甘煮をコップに入れてガンガン潰して果肉だけにし、それに梅ドリンクと炭酸を入れて飲んでいます。


今年も健康だ~!(去年も頂いた)




theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2015-07-14

ファンタジーの国への汽車・・・に、乗り遅れ 花巻温泉

角館に行った後は、盛岡に戻ります。

P6280001_convert_20150712235011.jpg




P6280006_convert_20150712234941.jpg





P6280008_convert_20150712235046.jpg



盛岡には以前、宿泊したことがあり、名物を食べたり、小岩井農場へ行ったりしました↓
ラーダ・ダンナ 盛岡の旅①

ラーダ・ダンナ盛岡の旅② あの、小岩井農場へ・・・!


なので、今回は特に見たいところもなく・・・。

前回はまだご当地ポストカードを集めてなかったので、盛岡の郵便局で買いました。


P6290224_convert_20150713000612.jpg







P6280116_convert_20150713000723.jpg

宿泊は、花巻温泉



P6280120_convert_20150712235218.jpg

駅には南部鉄の風鈴が




P6280118_convert_20150713000821.jpg

花巻と言えば・・・宮沢賢治の世界ですねぇ



P6280122_convert_20150712235142.jpg

駅もステンドグラス風でなんだかオサレ♪




P6280124_convert_20150713000753.jpg

ま、乗りませんけども。







P6290138_convert_20150713001311.jpg

宿は、渡り温泉(画像は翌日の朝に撮影)

渡り温泉




P6280130_convert_20150713000854.jpg

女性に人気の宿・・・と、どのガイドブックを見ても書いてある。



P6280134_convert_20150713000931.jpg


お料理も美味しく堪能しました。

お風呂では、愛知から来たという登山が趣味のおばさま達とお話しました(岩手には飛行機で!花巻空港があります)


皆さん、それぞれ一人で参加していて部屋も一人部屋。食事はみんなと同じテーブル。

今日は岩手の岩木山に登ったのよ~、明日は朝から○○山なのよ!と元気いっぱい。

初めての人同士だそうですが、山を登ってるうちに仲良くなったとかで和気藹々としていました。


う~ん!たくましい





P6280136_convert_20150713001138.jpg

さすが、岩手。

小岩井農場の自動販売機です。


P6280135_convert_20150713001050.jpg

食後に牛乳。2度目の入浴後には、お約束のフルーツ牛乳を♪





P6290141_convert_20150713001237.jpg

いいお天気だったので、ホテル周辺をお散歩。





P6290146_convert_20150713001428.jpg







P6290142_convert_20150713001356.jpg




ま、花巻ではこんな感じです・・・


・・・って、観光地とか行かなかったんかい!とツッコミがありそうですね



P6290158_convert_20150713001021.jpg

いや~、列車つきのやっすいプランだと乗れる電車の選択肢が少ないんですよ。

11時の便か、夕方6時の便か・・・。

前日に秋田まで行き、また翌日も夕方まで岩手・・・となると、なんかしんどいかな~・・・なんて。

申し込んだ時は関東地方はバリバリの雨続きだったので「もしも、岩手でも雨だったら」と考えたら疲れそう・・・というか。


こんなに晴れたのなら、宮沢賢治童話村とか、平泉・中尊寺方面、厳美渓(げんびけい)などにも行っても良かったんですけどね~



P6290182_convert_20150713001820.jpg

新花巻駅





P6290169_convert_20150713001554.jpg





P6290166_convert_20150713130417.jpg

近づくと音楽が流れます




P6290178_convert_20150713001706.jpg





P6290180_convert_20150713130507.jpg

釜石方面へ行ける電車の駅





P6290175_convert_20150713130550.jpg






P6290189_convert_20150713132053.jpg

花巻は宮沢賢治グッズでいっぱい・・・。

そりゃ、そうだよな~


なのに、事前に本の一冊でも読んで勉強してくれば良いものを・・・。



P6290203_convert_20150713130828.jpg

賢治の愛した、ミミズク・・・って言われてもなにがなんだか・・・。


「なんかの話に登場するの?」

「ペット?」

「友達?」

「こ、恋人?」


いまいちファンタジーの世界に入りきれず。


アンタら!いったい、何しに来たんだ、このボケが!



花巻に旅行に来る方々はぜひ、宮沢賢治の本を読んでイーハトーブ行きの列車の切符を買ってください・・・





P6290172_convert_20150713001635.jpg

駅では園児たちの七夕飾りが・・・




P6290185_convert_20150713130625.jpg






P6290188_convert_20150713130658.jpg

花巻市で作られている忍び駒(しのびごま)


花巻地方で古くから縁結びや子孫繁栄、五穀豊穣などの祈願の使い駒として円万寺観音に伝えられている藁の馬人形。人目を忍んで藁馬を供え、その成就後には美しい色布、鈴などで飾りお礼参りをしたそうです。

1966年(昭和4年)には年賀切手の図案になっており、今でも縁起の良い郷土玩具として愛されているそうです。




P6290197_convert_20150713130743.jpg






P6290200_convert_20150713130903.jpg

秋田のいぶりがっこ(漬物)と、そうだなっす・・・という名の茄子の漬物をよくお土産をくれるお隣さんに・・・。
そうだなっす。
素敵なネーミング♪



P6290202_convert_20150713130937.jpg

売店で「インスタント せんべい汁」が売ってた!(これは、お菓子のせんべい)




P6290218_convert_20150713000645.jpg

「わんこそば」は、およそ380年前に花巻を訪れたお殿様を小さなお椀に盛った蕎麦でもてなした事が始まりと言われています。

毎年、2月11日に開催される「わんこそば全日本大会」では、5分間に何杯食べられるかを競うそうです。

ちなみに、わんこそば10杯でかけそばのおよそ一杯分だと言われています。



P6290183_convert_20150713001738.jpg

良いお天気でよかったなっす♪

theme : 旅日記
genre : 旅行

2015-07-09

初☆秋田 ~みちのくの小京都・角館~

皆さんはそろそろ、夏休みの予定を立てましたか?



我が家は今年も早目の夏休みを頂き、秋田・岩手へ行って来ました。







P6280009_convert_20150708010324.jpg







昨年の夏休みは同じぐらいの時期で、伊勢と名古屋でした。



せっかく行った伊勢神宮では参拝中に雨に降られ、なおかつ雷も鳴り、蝉も鳴くという・・・なんだか忙しかったです。


挙句の果てには、奮発して買ったグリーン車も台風のため、泣く泣く諦めて帰ってきたら、埼玉は爽やかに晴れていた・・・という、まぁ「なんだかな~」な夏休みでした↓

台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ ドタバタ伊勢神宮巡り





今年の行先は「梅雨時のこの時期に、雨にあたらない場所」でした。


ダンナの読みが当たり、「ホントに梅雨の時期なの?!」と驚くほど「夏」な風景でした




今回は、岩手県の花巻の温泉地に宿を取り、秋田県の角館(かくのだて)という観光地へ足をのばしました。





P6290205_convert_20150708011350.jpg







角館(かくのだて)は秋田県仙北市の地名、および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、年間約200万人が訪れる東北でも有数の観光地として知られる。「みちのくの小京都」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)





P6280106_convert_20150708011608.jpg

武家屋敷風の駅







駅近くの観光案内所で地図を貰い、だいたいの位置を把握したところでスタート!




まずは、郵便局を目指し「ご当地ハガキ」をゲット!ついでに、郵便局の人に「おすすめの食事処や見どころ」を聞きます。






P6290219_convert_20150708011304.jpg




たいてい、どこの県でもその県を代表するもの4・5種類を絵葉書にして販売しています。






アナタのお住いの県のモチーフは何?↓

ご当地フォルムカード








P6280028_convert_20150709001050.jpg


ブラック・セブンイレブン 武家屋敷風?









P6280033_convert_20150708235741.jpg












P6280036_convert_20150708010708.jpg



江戸時代から続く景観が守られている、武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。


重厚な黒板塀が続いているこの景色、旅番組などで見た事があるかも?








P6290215_convert_20150709001901.jpg

春はこんな感じ








P6280038_convert_20150708010743.jpg











P6280043_convert_20150708010831.jpg










P6280052_convert_20150708235929.jpg




まだ紫陽花が咲いています。









P6280046_convert_20150708235856.jpg










P6280045_convert_20150708235826.jpg











P6280060_convert_20150709000007.jpg


角館 樺細工伝承館




樺細工(かばざいく)とは、山桜の木肌を磨いて作る工芸品。


角館 樺細工伝承館は昭和53年に全国で3番目の伝統産業会館として誕生しました。








P6290212_convert_20150709001023.jpg



これが樺細工。



カードミラーと桜の形のマグネット








P6280062_convert_20150709000045.jpg


角館に現存する6軒の武家屋敷の中で一番格式の高い「石黒家」。




佐竹北家の財政担当をする家柄だったそうで、主屋は築200年経っていますが、現在も子孫が住み続け家屋の維持保存を行っています。







P6280063_convert_20150709000231.jpg


雪が家の中に入ってこないように・・・。








P6280068_convert_20150709000159.jpg










P6280067_convert_20150709003046.jpg


今で言う、移動式物干し竿。





囲炉裏の上に設置して洗濯物を乾かしたり、食物を吊るして保存食を作ったり・・・。









P6280064_convert_20150709000118.jpg



欄間(らんま)のカメのカゲがカベに映ってます・・・って、シャレか!








P6280069_convert_20150709000302.jpg


木製ソリ?









P6280072_convert_20150709003903.jpg










P6280073_convert_20150709003829.jpg









P6280079_convert_20150709000408.jpg


秋田と言えば、きりたんぽ



これは、甘味噌がついた焼いたきりたんぽ








P6280084_convert_20150709000516.jpg










P6280085_convert_20150709000550.jpg










P6280092_convert_20150709005717.jpg



かつて寺子屋だった築250年以上の歴史ある建物で名物の稲庭うどんを・・・。






P6280087_convert_20150709000441.jpg









P6280090_convert_20150709000623.jpg



この日は暑かったので、冷たいうどん。



カラッと揚がった舞茸の天ぷらが美味しい♪




稲庭うどん・・・。

私は「うどんなら讃岐!」なので「細いうどんってどうなのよ?!」と思っていました。




正直、冷麦ちっくなものかと思って「柔らかいうどんってイマイチそそられないのよね~」と思っていましたが、全然違いました!

歯ごたえがあって「うどん」っていう食感ではなく・・・。う~ん・・・ちょっと冷麺ちっくな・・・

美味しかったです♪







P6280026_convert_20150708010551.jpg



こんなにたくさん入って400円とか・・・。

う~ん。旅先じゃなかったら買うのに・・・。







P6280024_convert_20150708010624.jpg










P6280081_convert_20150709010035.jpg








P6280080_convert_20150709005954.jpg










P6280083_convert_20150709010119.jpg










P6280101_convert_20150709000733.jpg



新潮社記念文学館



新潮社の創設者である佐藤義亮を顕彰する施設として平成12年にオープン。

明治37年に新潮社を創設。



「農村の人々にも多くの本を読んでもらいたい」という願いから大正11年より、郷里である仙北市角館町に同社の図書を寄贈を始めました。

義亮氏亡きあとも新潮社の寄贈は現在も続いているそうです。





P6280097_convert_20150709005527.jpg









P6290208_convert_20150709001133.jpg










P6280095_convert_20150709000659.jpg



この日、オープンした銀行にいた着ぐるみ。


「ありゃ、何だ?」

「くま?」

・・・・・・。


「秋田犬か!!!」


秋田犬らしき着ぐるみ君。この日は晴れて暑かっただろうなぁ

頑張れワン!





P6280104_convert_20150709000829.jpg




雨降りの街から東北へ向かって来たら晴れてました。



今年初の蝉の声も聞きました。




そして、なんと、目の前に大きな「オニヤンマ」がビュンビュン飛んでました。


黒に黄色の縞の胴体までバッチリ見えたよ!






P6280105_convert_20150709000901.jpg



関東地方はまだまだ雨ですが、秋田・岩手は気持ちのいい晴れでした。




一足お先に、夏気分ゲット!







P6280022_convert_20150708010518.jpg


韓流ドラマ「アイリス」に田沢湖も登場したんですね







P6290210_convert_20150709003955.jpg



埼玉で開催された物産展で2回くらいなまはげを見ました。



次は本物(?)を見に、また秋田へ行きたいです。

theme : 秋田
genre : 地域情報

2015-07-04

漆とパール

今、NHKの朝の連ドラ「まれ」を見ています。

最初は「ああ~、主人公がガチャガチャうるさい!」と思っていましたが、今では毎朝楽しみに見ています。
途中で投げ出さなくて良かった~(と、毎回新しく放送される番組に思う)



さて、お話には輪島の漆塗りの話も出て来ますが・・・。


なんだか、何重にも塗り重ねて行くのはパールと似ているなぁと思いました。


パールは貝の中に異物が入れば、一生懸命自らのチカラでそれを何重にも何重にも包んでいく。
貝の中に真珠の核となるものを埋め込まれたら、パールはそれを「異物」だと思い、自分を守るために何層も何層も真珠質を分泌して貝殻の内面と同じ真珠質で覆ってしまいます。

海や湖の底で地道な作業が繰り返されているんですね・・・


なんと!埼玉の川でも真珠が作れます↓
海なし埼玉県の真珠


それって、どんなところ?って思うでしょ?↓
風を、水を、感じて 戸田公園




完璧に近い丸い玉のパールは価値も高く、高額ですが、自然のいびつな形が「味」となっているバロックパールや淡水パールなど、お手頃価格のものもあります。




P6250003_convert_20150703125314.jpg


バロックパールは真ん丸ではない、デコボコとした個性的な形の真珠のことを言います。
ポルトガル語で「Baroque(バロック)」 は「歪んだ」を意味し、そこからバロックパールと呼ばれるようになったそうです。







一般的に真ん丸な真珠は母貝の中に入れた丸い核を中心にし、年月をかけて少しずつ形成されてできあがります。


バロックパールは、その途中で丸い核に異物が付着し、核の形が丸からいびつな形に変化し、それを中心にして形成されるためにできあがると言われています。




P6250004_convert_20150703125400.jpg

これもパール。

長細い形の核に真珠層が巻き付いてできたのでしょうね




養殖技術がなく、天然の真珠しかなかった時代は貴重な丸い真珠こそが美しく、価値がありました。

そのため、いびつな形のバロックパールは「価値の低い、出来そこないの真珠」と思われていたのでしょうね

人の好みは様々ですが、冠婚葬祭のイメージの強い丸い真珠よりも個性ある形でカジュアルなファッションにも合うバロックパールの方が好きかな~



P6250014_convert_20150703125505.jpg

問屋街で一本500円くらいで買ったパール・・・。

お安いせいか、色もなんとなくくすんでいてパッとしないしなぁ~・・・と思ったので、ゴールドのアクリル絵の具でペイントしてみました。



P6250017_convert_20150703125534.jpg

う~ん・・・。
自分では「ほぉ~ら、ゴールドで華やかになったでしょ」なイメージだったんですけどねぇ・・・

ぎ、技術が追いつかなかったわ




さて、(ちゃんとした)パールよりももう少しカジュアルなのが「マザー・オブ・パール」です。

マザーオブパール(Mother of Pearl)とは日本語に訳すと「真珠の母」。

その名の通り真珠を産み出す貝(貝殻)のことです。


P6250010_convert_20150703125430.jpg









P5240026_convert_20150703131228.jpg

アジアン雑貨のお店でブレスレットを買い、それを参考にネックレスも作りました。

パールの数が足りなかったので、真ん中に集中して配置し、周りはウッドビーズに。



カジュアルでありながらも光沢があって意外と華やかなので、結構出番が多いです。
夏にも活躍するかも♪




P5240029_convert_20150703131304.jpg

ブラックも作ったぞよ





P5240032_convert_20150703131338.jpg

南の島の酋長みたい・・・




雨で暗い気持ちになりそうな時ほど、自然の光沢を・・・





ところで・・・。

以前、お伝えした賞の授賞式が某日にありました。




P6250007+(2)_convert_20150703135828.jpg





ホントならば、何という賞かお知らせすべきなのですが他にも受賞者が数名おり、勝手に写真などをUPできません。

また、HPで名前なども公表されており、私は本名でブログを書いているワケではないのでそれもお伝えできず・・・。
申し訳ないです。



ただ、どういう意味合いのものかというと、被災地支援ボランティアを呼びかける活動のためのものです。


自分なりにできることをしてきたつもりでいましたが、他の受賞者の方々とお話してみて全然レベルが違いました。

もっと皆さん、意識が高い!

しっかりとした考えを持って、イベントを企画して参加していたり・・・。


この度は私は大賞ではなかったので、印刷物として皆様の目に触れることはありません。


自分の考えた言葉に嘘はないし、熱意を持って取り組んだことでしたが、選ばれた人の言葉を読んでみるとなんというか・・・私の書いた言葉はちょっとシニカルな感じ?


澄んでいて穏やかな湖に助走をつけて走って行き、ぶんぶんと腕を振り回して石を投げ込むような・・・。


まぁ、そのインパクトもあって選んで頂けたのかもしれませんが、明らかに他の受賞者の中では浮いていた・・・かも。


この度は惜しくも大賞ではありませんでしたが、もし、選ばれていたとしたら・・・。


自分の発した言葉やその行方に責任を持てなかったかもしれないです。



授賞式を迎えるまでに、スタッフの方々とのやり取りがあり、その時に自分の考えていたことをお伝えできる機会が何度もありました。


普段はなかなかお会いする事のできない立場の方ともお話でき、素晴らしい経験でした。





theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2015-07-01

愛すべき、町のお医者さんへ

7月に入りましたね~

せっかくの月はじめなのに、関東地方は雨・・・。

早く梅雨が明けて欲しい気もするし、明けたら明けたであの猛暑の日々の始まり・・・。

う~む、悩ましい。



さて。


昨日は、タイ駐在員時代からお付き合い頂いている、先輩マダム・Tさんのご主人が昨年末にクリニックを開院されたので、ご挨拶がてら見学に行って来ました。


P6220031_convert_20150630233332.jpg


開院前から、準備のためにTさんはあちこち駆け回っていましたが、オフホワイトの優しげな壁紙に植物が飾られ、暖かみのある雰囲気に落ち着いていました。


全てのお部屋を見せて頂きましたが、限られたスペースを隅々まで頭に入れ、妥協を許さず一つ一つ必要なものを吟味されていて、頭の下がる思いです。




P6220032_convert_20150701084758.jpg







P6220033_convert_20150701084830.jpg




患者さんにとっても、そこで働くスタッフにとっても「心地よく、親しまれるクリニック」を作り上げている・・・。


病院でありながらも、居心地のいい空間でした。





P6220042_convert_20150630233634.jpg
ナチュラルな雰囲気の絵画が飾られた待合室。 イギリスの古い植物図鑑だそうです


病院に清潔感は大事だけど、心身共に弱った状態では病院の寒々しい雰囲気に余計に心細くなりますよね~

さすが、女性ならではの配慮が感じられます。




P6220036_convert_20150630233552.jpg

メルヘンな雰囲気の点画






P6220030_convert_20150630233220.jpg

トールペイントのプレートは先生にオーダーして描いてもらったそう




個人的に良いな~と思ったのは、問診室があること。



ここで、看護士さんが患者さん一人一人に応対してくれるそうで、院長の言う「地域の方々が具合が悪くなったら、すぐ相談できるクリニック」「患者さんが満足感を持って帰れるクリニック」という想いを感じる事ができました。





P6220028_convert_20150630233151.jpg

どうしても病院って、あんまり時間を取って話を聞いてもらえないような気がしてしまいますが、こういう特別なスペースがあると安心感があります。

人に聞かれたくない事だってありますしねぇ・・・





P6220035_convert_20150630233519.jpg









P6220039_convert_20150630233409.jpg








P6220045_convert_20150701084904.jpg







P6220048_convert_20150630233258.jpg

また、月に一度は軽食も出る懇談会が開催されるそうです。

気になる生活習慣病の情報など、じっくり先生と向き合って話を聞ける機会はなかなかないし、評判も良いそうです。



P6220049_convert_20150701084939.jpg

スタッフ用にお茶やポットも設置されています。







P6220052_convert_20150701085020.jpg





「町のお医者さん」と、いった感じで医者と患者の近い関係。


私も近所に住んでいたらぜひ、利用したいですねぇ・・・




聞きたい事を遠慮なく聞け、交流を持てる場ってそうそうないのではないでしょうか。



先生を始め、スタッフの方々も大変でしょうが、さらにこれからも町にとけこみ、頼られ、愛される病院になるよう陰ながら応援しています。




P6220037_convert_20150630233440.jpg





ところで、院長にお聞きしたのですが、皆さんには「まつ毛の悩み」はありませんか?

なんでも、まつ毛の悩みを治療できるようになったそうです。



P6230001_convert_20150701090359.jpg






まつ毛の平均的な本数は、上瞼で90本~160本。長さは、8~12mm
下瞼のまつ毛は、75~80本。長さは、6~8mmだそうです。


意外と多い本数に驚きましたが、まつ毛の数が少ないとか不足し、不十分な状態を「まつ毛貧毛荘(睫毛貧毛症:しょうもうひんもうしょう)と言うそうです。


●自分のまつ毛が不足していると感じる

●自分のまつ毛が短くなっていると感じる

●自分のまつ毛が細くなっていると感じる

●自分のまつ毛が薄くなっていると感じる


・・・など、チェックがついたら医療機関に相談してみましょう(どこの病院が対応しているか事前に調べて下さいね)↓

まつ毛クリニックcom




個人的には今のところ、そんな心配もありませんが・・・。

そもそも、「まつ毛が少ない!」という悩みを抱えている人がいるとは想像もつきませんでした。


また、それを治療できるとも・・・。


どちらかと言うと、眉毛の形や本数を気にする人はいそうだけど(顔の印象を決める大事なパーツだし)
まつ毛って・・・。


しかし、重要度で言えばまつ毛の本数が少ないってのはやっぱり良い事ではないみたいですね。


まつ毛には目にゴミや埃などの異物が入らないように保護し、眼球へのキズや目の疾病を防ぐ役割があるそうです。


現在は保険適用外だそうですが、塗り薬で治療ができるそうですよ~






P6230003_convert_20150701090501.jpg

お土産に(?)頂いたバティックの巾着袋と・・・。

さて、ここで問題。


この壺みたいなものは何でしょう?




P6230005_convert_20150701090425.jpg

蓋を取るとこんな構造になっています。


チッチッチ・・・チーン


はい、終了。


答えは、モロッコの灰皿です。


上下が分割できる構造になっていて、下部に水を入れます。

そして、蓋をかぶぜ、そこに吸いかけのタバコを置くと、凹んだ部分に灰が落ちます。
蓋を持ち上げるとジョイント部にたまった灰や吸殻を下の水のたまった部分に落とすことが出来るそうです。



窪みに落ちた灰は風で飛びにくいので、まわりを汚しません。

また、下へ落とした吸殻や灰からの匂いも、上部が蓋の役割をして抑えることができます。


ウチではタバコを吸う人がいないので、これは客用に・・・。
普段は可愛いインテリアに♪





theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
フリーエリア