fc2ブログ
2015-08-30

FMから、思い出さがし

私は家事をする時にラジオでFMを聞きながら作業をします。

音楽とかないと味気ないとか、無言だと間が持たなくてツライっていうのもありますが、
ラジオだと手を止めずにいろんな情報を得ることができます。


今日もJ-WAVEという番組を聴いていたのですが、なかなか新鮮なおたよりが・・・

それは、確か20代の若い方の投稿だったと思いますが・・・。



“若い世代は、音楽や情報はYouTubeとか、ネットとかで「自分のお気に入り」を探して調べたり、聴くことに慣れている。

でも「自分の好きなもの」だけを選び取っているだけでは、世界は広がらないんじゃないか?

たまたま聴いたラジオは、自分では普段絶対選んで聞かない人の曲や、興味のなかった情報を伝えてくれた。

それが、なんだかとっても新鮮だった!”

・・・という。


ほほぅ!

私が初めてFMを聴いたのは、もともと母がたまたま聴いたFMをカセットテープで録音していたから。
(たぶん、母は覚えてないと思いますが)


まだ、CDも世の中に出ていない時代で、母が「なんだかいい音楽だったから」と聴かせてくれたのが・・・。


ロバータ・フラックの「キリングミー・ソフトリー」(邦題:やさしく歌って)と、まだ(たぶん)そんなに有名でもなかった頃の徳永英明さんの「9月のストレンジャー」でした。





「9月のストレンジャー」。

とっても良い曲なんですが、徳永さんのベスト盤などにもなぜか入らないんですよね~

なにか、思い出したくない思い出でもあるんでしょうか・・・。

YouTubeでも本人が歌っている動画が出てこないし(素人さんのはありますが)






ロバータ・フラックの「キリングミー・ソフトリー」。

後に映画の主題歌に使われましたが、以前はネスカフェか何かのCMで使われてなかったっけ?



「自分の選ばないものに、出会える」


20代のリスナーの新鮮な驚きをなんだか懐かしく思い出しました。




「やさしく歌って」
原題:Killing Me Softly with His Song はノーマン・ギンベル(Norman Gimbel)作詞、チャールズ・フォックス(Charles Fox)作曲の1971年のポピュラーソングである。

女性シンガーのロリ・リーバーマン(Lori Lieberman)が、当時まだ無名だったドン・マクリーンが歌う"Empty Chairs"という曲をロサンゼルスのクラブで聴いて感銘を受け、"Killing Me Softly With His Blues"という詩を書いた。これを元に作詞家のギンベルと作曲家のフォックスが曲に仕上げた。

1972年8月にリリースされたリーバーマンのオリジナルはヒットしなかった。しかし、飛行機の機内BGMとして採用されていたこの曲をロバータ・フラックが偶然聴いて気に入って歌い、彼女のバージョンが大ヒットとなった。リリース後4週間で全米1位、1973年2月24日から4週連続でビルボード誌第1位を達成し、さらに3月31日にはもう一度1位になった。ビルボード誌1973年年間ランキングは第8位。これにより、フラックはグラミー賞で最優秀レコード、最優秀楽曲、最優秀女性ボーカルの3部門を受賞した。

その後フラックが歌ったものがネスカフェのCMソングとして起用されたことでさらに有名になった。

日本では邦題で渡辺美里や、1974年に南沙織(アルバム『ひとかけらの純情』『南沙織 ポップスを歌う』収録)と尾崎紀世彦(アルバム『尾崎紀世彦 アルバムNo.8』『尾崎紀世彦の世界』収録)、ペドロ&カプリシャス(アルバム『華麗なるニューポップスの世界』収録)、本田美奈子.(アルバム『心を込めて』収録)等がカバーした。平井堅はロバータ・フラック本人とデュエットをしている(アルバム『Ken's Bar III』収録)。

(ウィキペディアより)



いつもの曲にちょっと飽きたら・・・。

少しだけ、他の世界を知りたくなったら・・・。


FMを聴いてみませんか?






9月のストレンジャーが出てこなかったので、その次に好きな曲です。






懐かしいCMですね~
でも、歌声はロバータ・フラックなのにCMの唱は別人の名前だな~
スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2015-08-27

実験的☆たらこスパゲティー

はぁ?たらこスパゲティに実験?って思いますでしょ?




パスタソースでおなじみの「たらこスパゲティ」ですが、あの「たらこソース」を家で作るにはなんだかいろんな調味料がいるんじゃないの?って思いますよね~



たらこをほぐしてバターと塩胡椒とかで和えて作った事もあるけど、旨みが効いた市販のたらこスパゲティのソースってどうやって作るのかな?と思っていました。




そんな時・・・。


たまに使っている、韓国の「ダシダ」という牛肉スープの素のパッケージの裏に「薬味たらこのスパゲディ」の作り方が!
※ダシダ:日本で言う「ほんだし」みたいなもの。スーパーや輸入食材店でも売ってます。




P8170001_convert_20150826233635.jpg

これで韓国風わかめスープやナムルを作ると美味しいです♪





材料を見ると「紫蘇」と「長ネギ」と「粉唐辛子」以外はウチにある材料でできるので、試しに作ってみることにしました。





しかし。





P8170004_convert_20150826233705.jpg



なんか、想像する「たらこスパゲティ」味とほど遠くね?

・・・みたいな、材料・・・。




え~・・・。


お、美味しいのかな?



材料(2人分)

スパゲティ 200g たらこ1/2腹(80g) バター20g 牛肉ダシダ小さじ1.5  青紫蘇(千切り5枚) ごま油小さじ2 白すりごま小さじ2 粉唐辛子 小さじ1  おろしにんにく小さじ1/3 長ねぎ(みじん切り)大さじ1




今回は、自分一人の昼食用なので、試しに作ってみます。


なので、材料も家にあったものだけで、青紫蘇・粉唐辛子・長ねぎナシの、トッピング刻み海苔・黒胡椒プラス・・・ということで。




たらこが少々多く残っていたので、ちょこっと味が濃くなってしまいました。
また、バターは8gの個別包装のモノを一つ使ったけど、ちょっとしつこかったかも・・・。



P8170006_convert_20150826233731.jpg


「え~、たらこスパゲティってこんな香りだっけ?」と訝しりながら、計量し、たらこを混ぜ合わせます。

たらこは、どっちみちほぐすのできちんとした形のものでなくお手頃価格の「切れ子」でOKです。




P8170012_convert_20150826233800.jpg


茹であがったパスタをたらこソースに和えて、最後に刻み海苔を合わせれば・・・



なんとまぁ!


複雑なあの、市販のたらこソースの味!



ごま油だのすりごまだの、にんにくだの混ぜて「ほんとにあの味になるんかいな?」と思いましたが、ダシダの牛肉エキスがうまいこと効いているのでしょうね~



いや~・・・。



まるで、実験するみたいな気持ちで材料を混ぜ合わせましたが、驚きですね~・・・




これなら、たらこの分量に合わせて家で手作りできるわ!



パスタ以外にも茹でたジャガイモなどを合わせて「タラモサラダ風」にしてもいいかも。




何歳になっても発見ってあるんだな~


いや~、思わぬ脳トレでした





皆さんは普段の食卓で使える「リピート調味料」とかありますか?


お手頃価格でバリエーション豊かに使える調味料があったらぜひ、教えてください!





あと、今、まだ封を開けていない「ゆず胡椒」があります。

あれは、どう使ったら・・・?


教えて~!

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2015-08-25

脳トレがわりに、カレー

皆さま、カレーはお好き?

日本人が昔から馴染みのあるカレーも好きですが、ウチではいろんな国のカレーを作ります。


ただし、ダンナが。


ええ。


インドカレーとか、タイカレーとかスリランカカレーなどはダンナの担当です

カレー3連発いつもと違うカレーを食べてみよう、の会







なぜならば、日本のカレーのように「ただ、具材を炒めてルーを溶かして煮込むだけ」ではないからです。




慣れ親しんだカレー作りとは違う材料をレシピをいちいち確認しながら、信じられない時間具材を炒めたり煮たりすることで、カレーづくりに集中でき、日ごろ溜まったストレスも少しづつ溶けだすことでしょう・・・


そして、何事もおおざっぱな妻よりも、チマチマ計量したり炒めたり、煮込んだりすることを苦に感じないダンナには向いている!


なので、ウチでは「日本のカレー以外はダンナの担当」という事になっています。


まぁ、これもダンナの休日の気分転換、脳トレであります。

・・・と、いう妻の愛情なので~す!おほほ!(ホンマかいな)




普段はそんなにアチラ系のカレーは作りませんが、今回は思わぬところで思わぬモノが安かったから!

P8140012_convert_20150824203336.jpg

ナンで~す!

どうやら、近所の八百屋では斬新すぎて(?)売れなかったのか、叩き売り価格で売られてました・・・。

2枚で120円のナン・・・って・・・。

ナンはインドカレーに合わせるもので、タイのカレーにも日本のカレーにも合わない・・・ハズ。


なんで仕入れたんだろう?

まぁ、ともかくウチにしてはラッキー!


早速、インド風チキンカレーのキットを買って週末は「インド☆ナイト」に♪

P8140001_convert_20150824203527.jpg

埼玉県民はお馴染み「井上スパイス工業」さんのカレーブックを地元のこだわりショップ(地元農家さんの野菜とかプロ向けの食品を売っているお店)で購入。



P8140005_convert_20150824203556.jpg


ありがたいことに、これだけで必要なスパイスが揃います。

●松の実●クコの実●カレールー●ミートマサラ●ガラムマサラ●レッドペッパー


スパイスの会社なので信頼できるし、日本人の好みも熟知しているし、なにせ、これだけ揃って500円以下!

スパイスを全部揃える手間もお金も最小限で済みます。



ちなみに、チキンカレーの材料は、このカレーブックと骨付き鶏もも肉、玉ねぎ、にんにく、生姜、ホールトマト、サラダ油、塩、水またはスープ・・・。



P8150021_convert_20150824205228.jpg

スパイス探検隊 隊長(社長)の長年の研究の成果なんでしょうね~


たいてい、インドカレーなどのスパイスキット通りに作ると「これってスープ?何かの間違いじゃない?!」ってほど、シャボシャボな液状のカレーが出来上がります。

でも、このカレーブックは、奄美大島産の生ウコンを使ったカレールーを作り、プラスしたことで味に深みを出し、シャボシャボ感を抑えているのだと思います。

トロミが適度にあるので、ナンにもからみやすいし、ご飯にも合う!




P8150024_convert_20150824203701.jpg


ナンとチキンカレー、ラッシーを合わせてお手軽インド風ディナー




ラッシーはヨーグルトと牛乳を同量と好みの量の蜂蜜を加えてミキサーにかけて作る、ヨーグルトドリンクです。



P8150014_convert_20150824203448.jpg

もし、ヨーグルトソースとか冷凍マンゴーでもあれば、合わせればまた違った味が楽しめます。




カレーとスパイスの井上スパイス工業株式会社



埼玉県内ではなんとなく知られている、井上スパイス。

P8150026_convert_20150824203735.jpg

ちょうど使いやすい大きさ、価格のスパイスの瓶が県産ショップやこだわり食品のお店に売ってます。

たいてい、一瓶120円くらいかな~


タンドリーチキンパウダーはこの一瓶にヨーグルト混ぜて鶏肉を漬け込むだけで美味しくできるので、リピート買いです。

タンドリーとは「釜」の意味ですが、日本では魚焼きグリルの上にヨーグルトに付け込んだチキンを並べ、焼いても充分美味しく頂けます。







井上スパイスは昭和49年の創業なんですね~

HPをいろいろと興味深く見ました。

工場見学もできるのですが、ウチからだとちょっと不便だな~

また、 焼肉屋さんとか居酒屋さん、醤油屋さんやスーパーのカレールーなどオリジナルブランドのスパイスも作れるんですね~

すごい・・・


テレビで社長を見た事があるけど「なんちゃってターバン」をかぶった「アヤシイおっさん」ちっくだった・・・



・・・けど・・・。


もしかして、ホントにスパイスが大好きなスパイスマニアなのかも・・・。




ちょ~っと、日常に疲れたら・・・

週末にほどよ~く頭を使う、脳トレカレー制作はいかが?


いいストレス解消になるかも♪





あのグループの曲に合わせてインドのスターが踊ったら・・・・濃いぃわぁ~




ガラムマサラの材料(5~6人分)

P8140008_convert_20150824203413.jpg

クミンシード(粒)・・・40g
クローブ(粒)20g
ブラックペッパー(粒)20g
シナモンスティック一本
ベイリーフ12枚
ビックカルダモン10g

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-08-22

アメちゃんはアマちゃんじゃない

8月も後半に近づき、少しづつ涼しくなって来ましたね~

暑い時には熱中症予防で塩が入った飴などが売ってましたが、食べた事はありますか?

塩が効いた飴では「男梅」が好きだな~

な~んて



さて、ラジオを聴いていたらこんなキャンディもあるんですね~

「60分キャンディ」。


大阪のメーカーが販売しているそうですが、なんでも直径が約3cmあり、60分間も持続する飴だそうです(90分バージョンもあり)


別に、単に話題性を狙ったのではなく、北海道の漁師さんから作業中竿を支える時に両手が塞がってしまい、
その間に飲食が取れないということで、エネルギー源になるお菓子が欲しいという要望があったそうです。

あと、手の離せない農作業中などにも良いそうです。


ちなみに、味はレモン味とサイダー味


水あめが入ってないので、一度舐めるのをやめて再度舐めてもベタベタしないそうですよ~




お店のHPを見てみるとなかなかユニークな飴がありますね~

「厄除け飴」ってのもあって、7色のアイテムを身につけると厄除けになるということで、7色に変化する飴だとか。

子供の頃に「チャイナマーブル」という名前の舐めていくうちに色が変わっていくキャンディがあったけど、アレみたいなものかな?


コンペイトウ王国



あとは、「あめやえいたろう」のスイートリップ。

昔、江戸の娘がグロスリップ代わりに飴を唇に塗っていたという話もあったそうです。



ジュエリーの形をして宝石箱に入ったキャンディや、甘いミストみたいなパッと見ミニボトルの香水のような飴など、一言で「飴」と言っても奥が深いんですなぁ


アメちゃんも、ここまで来たか!

アメちゃんだからって、舐めんなよ!(いや、舐めてくださいな)


あめやえいたろう



ちなみに、良く言われる話ですが、関西のオバちゃんは飴玉の事を「アメちゃん」と言います。


知らないオバちゃんでも「姉ちゃん、アメちゃん食べるか?」と言ってくれたりします・・・。


ウチの母もバックの中に「アメちゃん袋」を忍ばせています・・・(アメ以外にもガムとか個別包装のチョコとか)




関西で「アメちゃん」と言う理由は、「雨」と区別するため・・・と言われることもあるそうです。

お菓子の中でも飴はより身近で、携帯しやすい事から親しみを込めて「飴」だけが「ちゃん」付けされ、「アメちゃん」と呼ばれるようになったのではないかと思われていますが、ホントのところはどうなんでしょ?


また、もともとは宮中の女性たちの女房言葉が由来で、尊い食べ物に「さん」をつけていたのが、 一般にも広まったのではないか・・・と。

京都では「アメさん」とか言うらしいし。




食べ物に「さん」づけは結構言いますね~

「お芋さん」とか「お揚げさん」「お豆さん」とか・・・。

「さん」づけになるものと、ならないものがありますが、いったいどういう区別なんですかね~


食べ物以外では場所でも言うかも。

「天神さん」「お寺さん」「コープさん」とか・・・。


「今から歩いてコープさんに行ってくるわぁ」とか。



挨拶でも「おはようさん」とか「ありがとさん」とか。



ちなみに、ラーダ家では「行って来ます」を「いってかます」と言います・・・。

もともとはふざけて言っていたのに、いつの間にか「でかけて行って、一つかましたろうやないけ~!」みたいな・・・・。

ちょっと「活」を入れる言葉かな。



かます。

・・・かます

・・・・通じますかね?



大阪弁 「かます」

かます くわせる、やっつける 噛ます。「やっつける」の意味でも使う。何しょうもないボケかましてんのん。一発かましたれ。あいつ屁ぇかましよった。東京のように「ぶちかます」と接頭語は付かない。

(Weblio辞書 大阪弁「かます」より)



皆さんももし、出かける時に「ああ、気ぃ重いな~」とか「イヤだな~」と思う事があれば、玄関を出る前に言ってみてはいかがですかね


いって、かます!




お出かけの際は、アメちゃんも忘れずにね





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2015-08-18

オシャレの未来

こないだ紹介した脳トレの本を買いに書店に行ったついでに、普段はみないコーナーも覗いてみました。


P8090011_convert_20150818162101.jpg

「OVER 60  Street Snap いくつになっても憧れの女性」



情報番組「モーニングバード」や「あさイチ」「スーパーニュース」などでも紹介されたそうなので、知っている方もいるかもしれませんね~

私は知りませんでしたが、話題の写真集だそうです。



人気のブログを写真集にしたようですね↓

リデアル



ブログの写真を見てみると「こ・・・これは・・・」と、ちょっとマネできない奇抜な雰囲気の人もいますが、写真集はただ単に写真だけを紹介しているのではなく、オシャレや生き方についての考え方や、その人となりの歴史も紹介されています。


読んでいると「なぜ、こんなファッションに行きついたのか」という経緯もわかって興味深いです。




P8090014_convert_20150818162203.jpg




P8090015_convert_20150818162133.jpg


オシャレは一日にしてならず。


若い頃からいろいろと自分なりのレッスンを重ねて作り上げるものなのですね



P8090017_convert_20150818162231.jpg





そう言いつつ・・・


今は落ち着いて品のいいファッションにも憧れるけど、あれこれ試してみたいのよね~


P8090018_convert_20150818162259.jpg

ブックオフで200円!




P8090023_convert_20150818162353.jpg


安いアジアンファッションも好き♪




将来は古い洋館で12ヵ国の言葉をしゃべるオウムを飼っているような、なんか不思議な雰囲気のマダムになりたいな~






P8090025_convert_20150818162424.jpg

全然高くないけど、割れたらイヤだから・・・としまい込んでいたイランの食器をまた使い始めよう・・・。



気に入って買ったものは、どんどん出してまた、使おう・・・。



新しいまんま、古くなっちゃったら勿体ないもんね。










サムシングという女の子向けのジーンズのCM曲に使われてました。
懐かしいぃ

theme : 紹介したい本
genre : 本・雑誌

2015-08-14

家事で鍛える?

こないだ、新聞の新刊案内で見かけて気になっている本があります。

「家事で脳トレ65」


fc2ブログでアマゾンを使えくなって不便ですね~

まぁ、それはともかく・・・。


「家事で脳トレ」。

家事って段取りを考えたり、意外と頭を使っていると思いますが、その身近な家事で脳トレできるなんて!

・・・と、ちょっと驚きでした。


でも、家事でも「慣れ」でこなしてしまっている場合はあまり脳トレにはならないのだとか。
(慣れてしまうと、脳も同じ個所しか使わないから)



誰にでも「顔は思い浮かぶけど、名前は何だっけ?」とか「他の部屋に何かを取りに行ったけど、ハテ、何だったっけ?」とか思う経験はあると思います。

そんな人は脳が衰え始めているらしい・・・


・・・って。

私は若い時からもこんな感じだったけど・・・も、もしや・・・?!



そんな人でも家事は脳を強化する優れた「脳トレ」だそうです。




この本では、衰え始めた脳を強化する驚きの「家事脳トレ法」を紹介しているのだとか。


著者は、脳トレ界に革命を巻き起こした脳科学者の加藤俊徳氏。


「記憶系」「視覚系」「感情系」など8つの「脳番地」別に、行うべきトレーニングがわかりやすいイラスト入りで紹介されているそうです。
興味あるな~




そもそも家事は脳をさまざまに駆使するもの。
たとえば料理ひとつとっても、献立を決めるときは食べる人の好みや状況を考慮することで脳の「理解系」を活用。食材を品定めするときは「視覚系」を駆使し、2~3品を同時に作るときは「思考系」をフル稼働、「お味見」では「記憶系」を使います。

ところが、ベテラン主婦になり家事に「慣れ」ると、苦労なくスイスイとこなせるようになっていきます。
実は、この「慣れ」こそがくせもの。

「慣れ」ることで、脳は考えなくても「自動的に」動き、だんだんと「ボケ」ていくのです。
では、「慣れ」ないために、「自動化」しないためにはどうすればいい?
家事のやり方を「変える」、「いつもと違うことを取り入れる」のです。
たとえば……、

・「顔は思い出せても、名前がでてこなくなった」(記憶系の衰え)ときは、「野菜や花を育ててみる」、「季節ごとに衣替えをする」ことで脳の記憶系が活性化。

・「目の前にあるものを『ない!』と探してしまった」(視覚系の衰え)人は、「ほうきを使って掃除」したり、「3ヶ月に1回はプチ模様替えをする」と効果的。

・「ワクワクすることが減った」(感情系の衰え)と感じたら、「夫を福山雅治だと妄想して料理を作る」、「家事をしないごほうびデイを作る」といった工夫が有効。

以上のような、料理・掃除・洗濯・片付け・買い物・おもてなし・近所づきあい・季節の行事などの日常の家事シーンで脳を鍛えられるトレーニング法を65パターン紹介します。



いつも家事のやり方がどの程度、脳トレになっているかをチェックする「あなたの家事の脳トレ度テスト」も掲載。

毎日しなければならない家事、それを脳トレにするかしないかで、あなたの10年後は大きく違ってきます。

その証拠とも言える、97歳の現在もまだ脳が成長中の現役家事評論家、吉沢久子さんの「脳を衰えさせない家事習慣」も特別公開。

わざわざ「脳トレ」している時間がない! お金もかけられない!という人も大丈夫。
今からすぐに始められる、ラクラク「ながら」脳トレ。やらなきゃ損です!


家事が面倒になったら、ボケの始まり!?家事をきちんとやっている人はボケない!?家事を正しい脳トレにする方法、教えます

(アマゾンの商品説明より)



近所の書店で探したけど、ありませんでした・・・。

脳の活性化のために、興味を惹かれるような本を大きな書店に探しに行こうかな~


前頭葉を意識的に鍛える習慣




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2015-08-10

カラダ・カラ

立秋を迎えたとは言え、まだまだ暑さが残りますね~


P7140010_convert_20150810151036.jpg

そんな時に飲むのが、菊花ミントクコ茶

・・・って、長いですね。


菊花(乾燥)とクコの実と、ミントティーのブレンドです。


菊花やクコの実は薬膳料理にも使われているので、漢方薬のお店や自然食のお店で手に入ります。

クコの実はスーパーの中華食材のコーナーでも買えます。

菊花は中華街のお茶の専門店で買いました。


菊花は暑い国ではお茶とブレンドされて飲まれています。

カラダの熱をとる働きがあるんですよ~


また、眼痛や頭痛、めまい、耳鳴りにも良いとされ、特にパソコンによる眼精疲労にも効きます。




P7140008_convert_20150810151103.jpg



クコの実は肝機能を高め、眼病や視力にも良いそうです。

菊花とクコの実で眼精疲労効果を期待し、なおかつ、夏独特のカラダのほてりを菊花とミントで緩和します。

まぁ、私の場合はホットで飲んでますが





食欲のない時はスパイシーなタイ料理はいかが?

P7150013_convert_20150810151128.jpg

ナンプラーとニンニクと黒胡椒、鷹の爪があればたいていのモノが美味しくなります。


写真でコリアンダーが写ってますが(パクチー)これは、特にこだわりがなければナシでもOK



P7150011_convert_20150810151154.jpg

鶏肉でも豚肉でもどっちでもお好みで♪

2・3時間漬け込んでおけばOK

もちろん、前日の晩から漬け込んでも美味しいですよ~


細かい分量は・・・って?

いや~

あの~

適当で・・・。

他は何にも調味料を入れなくてもナンプラーの塩気で充分です。


炒め揚げやバジルをちぎって入れてお肉と一緒に炒めても美味しいです




あ~・・・・

ちょっとダレ気味です



今日は久々に雨が降りました。


窓から土の匂いが混じった風が入ってきます。


夏ももう終わりかな

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2015-08-08

名作サプリメント

夏休みと言えば、読書感想文の宿題がありますね~


今でこそ、私にとって本はなくてはならないものですが、子供の頃はたいして本好きではありませんでした。


でも、家の中にはたくさんの「名作全集」があったので、しつこく・しくこく、しかも、毎晩・毎晩同じお話を読んでくれと親にせがんだそうです。


たくさんの本があるのだから、毎晩違う本を読んでくれ!というタイプではなかったのですね。

親はさぞかし辟易したことでしょう・・・。





さて。


今、池袋で「世界名作劇場展」が開催されていて、かつてテレビで見ていたアニメの原画などが展示され、親子連れに人気だそうです。




ウチでもアニメ「世界名作劇場」を毎週楽しみにしていて、家族全員で見ていました。

今どきの物語のアニメもいいけど、昔から伝わる名作を知るのは子供にとっても親にとっても良い教えになると思います。



印象に残っているのは「小公女セーラ」「赤毛のアン」「あしながおじさん」「南の島のフローネ」かな~

皆さんはいかがですか?







世界名作劇場では、外国が舞台ですが、アニメ化するにあたって約1年間の現地視察をしたそうです。

まだまだ海外旅行が一般的ではなかった時代に「子供たちにまだ見ぬ外国のリアルな風景を見せたい」という思いがあったそうですよ~





さて、アニメの世界名作劇場も良いですが、読み物ならイソップ寓話もいかがでしょう?


大人になって読んでみると、子供の頃にはわからなかった物語の意味が心に染みます・・・。



『イソップ寓話』(イソップぐうわ、古希: Αισώπου Μύθοι)は、アイソーポス(イソップ)が作ったとされる寓話を集めたとされる寓話集。特に動物、生活雑貨(例えば、瀬戸物と金物など)、自然現象(太陽と風)、様々な人々(旅人など)を主人公にしたものが有名で、イソップ物語・イソップ童話等と呼ばれることもある。

ヘロドトスの『歴史』によると、紀元前6世紀にアイソーポスという奴隷がいて寓話を使いその名声をえたとされている。現在のイソップ寓話集と呼ばれるものには、アイソーポスのものだけではなく、それ以前から伝承されてきた古代メソポタミアのもの、後世の寓話、アイソーポスの出身地とされる(小アジア)の民話を基にしたものも含まれている。考古学的には、彼の歴史的な存在を確認するものはなく、ホメロスと同じような過程で、ギリシャにおいて、いつの頃からか、この名が多くの寓話を語る者たちや寓話そのものの総称となっていったと考えられている。

(ウィキペディアより)



240px-The_Ant_and_the_Grasshopper_-_Project_Gutenberg_etext_19994.jpg
(ウィキペディアより)




なぜに、動物を登場人物に仕立てたのか?


当時(紀元前600年ごろ)、ギリシャの国を牛耳っていた独裁者の圧政の中では言論の自由が許されなかったので、イソップなる人物が“政治や社会情勢の風刺を動物に例えて主張した”ではないか、と言われています。




確かに、読んでみると人間に当てはめても言えるような、ちょっと皮肉なお話が多いです。



例えば「犬と肉」というお話では・・・。





ある犬が、肉屋さんがうっかり落とした一切れの肉をすかさず拾って口にくわえ、喜び勇んで飛び出して来ました。
犬が肉をくわえたまま橋を渡っていると・・・。


ふと下の川を覗き見ると、見知らぬ犬が肉をくわえてこちらを見ていました。

しかも、その犬はずいぶんと大きな肉をくわえています。


「俺の肉よりも大きくて旨そうな肉をくわえてやがる。あの肉も食いてぇ!・・・よし、吠えて脅かしてアイツの肉も奪ってやる!」



犬はその肉が欲しくなり、川の中の犬を脅すために吠えました。


しかし、その途端、くわえていた肉は川の中に落っこちてしまいました。

そうです。

川の中にいた犬は、水にうつっていた自分の姿だったのです。







欲張ると、元も子も無くす・・・という、教訓なのでしょうね。

あるいは「隣の芝生は青く見える」とか。









他には「キツネと鶴のご馳走」というお話を・・・。


ある日、意地悪好きのキツネが鶴に「ご馳走するからいらっしゃい」と家に招待しました。


喜んでやって来た鶴に、キツネはわざと平たい皿に入れたスープを差し出しました。

鶴はクチバシが長いため飲めません。

その様子を見ながらキツネはおいしそうにスープを飲みました。

しばらくして、鶴はキツネに「先日はご馳走をありがとう、今度は私がご馳走するからいらっしゃい」と言って、家に招きました。

喜んで来たキツネに鶴は細長い口の壷に入れた肉を差し出しました。

キツネはクチバシがないので、そのおいしそうな肉を食べられませんでした。

その様子を見ながら鶴はおいしそうにクチバシで中の肉をつまんで食べました。



目には目を、歯には歯を・・・。
嫌味には嫌味を・・・?

他人を傷つけたら、それはいつか自分も同じように返ってきます。

なんか、現代の人間関係でもありそうな話ですね~




このお話の主人公がもしも、人間だったら「はぁ?この話を書いたのは誰だ?バカにしてるのか!」って問い詰められそうだけど・・・。

動物が主人公なら「やだな~、これは作り話ですよぉ」と逃げる事ができる・・・。


オメデタイ人は「そっか~!」で済ましてしまう・・・。



ああ・・・。


私、けっこうイソップタイプかも・・・。


顔では笑って、心の中では墨を吐いてるぜ!


なんつって!





読書感想文。


興味のない話を無理やり読ませるよりもイソップ寓話とかの方が数倍、ためになると思うんだけどな~














theme : オススメの本の紹介
genre : 本・雑誌

2015-08-04

エキゾ萌え

あちこちでバーゲンセールが実施されていますが、皆さんはバーゲンで何か買いましたか?



P7130002_convert_20150804151533.jpg

着るとちょっと変わったシルエットになります。



P7130004_convert_20150804151601.jpg


ビーズ刺繍がついてゴージャス♪


でも、お値段は・・・

へへへ。3900円がなんと!


な、

700円でした



ま、たいていの人は「700円でもいらんわ」と思って買わないんでしょうが、エキゾ萌え(エキゾチックなものに萌えるタイプ)の私は即買い。




エキゾ熱はまだまだ止まりません・・・(安くなった物しか買わないけど)






P7180003_convert_20150804152031.jpg


あ、目がチカチカします?


P7260032_convert_20150804152703.jpg

冷静になってみると・・・まるで「アジアンもんぺ」って感じ。

昔、MCハマーとかが履いてたサルエルパンツみたいなシルエットです。




P7180012_convert_20150804151944.jpg

FOREVER21 GIRLSのトップス。

LLサイズならなんとか入るので、無理矢理。



P7180008_convert_20150804152007.jpg

ちりめん風生地で涼しい!



こういう「濃いぃ柄やデザイン」の服は無地に合わせて「ちょいエキゾ」(ちょっとだけエキゾチック)で演出したいですね~











P7200019_convert_20150804152146.jpg

エキゾ熱が上がったところで、アクセサリーも作ってみます。





むか~し、インド人の店で800円くらいで買った金メッキのエキゾチックなネックレスをアレンジ



使ったのは・・・。


P9260036_convert_20141001161005.jpg

だいぶ前にH&Mで買った、800円のピアスと、100均のキラキラボタン。



P7200032_convert_20150804152224.jpg






P7210071_convert_20150804152121_convert_20150804152507.jpg


部分的にネックレスの金の飾りパーツをはずし、ピアスの上下を分解してつけました。


中央に100均のドロップ型のボタンを縫い付け、中央の下部分にピアスの大きなパーツを付けました。


中央部分の左右には、ピアスのキラキラパーツの上部分をつけて・・・(わかります?)




P7210069_convert_20150804160310.jpg

こういう濃く鮮やかな色に栄えますね~





P7210068_convert_20150804152356.jpg

つけ襟感覚でいかが?

な~んて言いつつも、まだ外につけていく勇気なし。



P7250031_convert_20150804153325.jpg

今のところ、インテリアの一部になってます・・・。





P7250002_convert_20150804152731.jpg

タッセル、大好き!


・・・と、言うワケでアクセサリーにも活かせないかな?と思って作ってみました。



P7250011_convert_20150804152825.jpg

100均でも売っているんですね~



P7250007_convert_20150804152757.jpg

ヘアゴム




P7250018_convert_20150804153120.jpg

ミニ・タッセルを結び付け、チャームに片方だけ残ったピアスやペンダントトップなどをつけました。

ゴムなので、パッとつけてパッとはずせて便利♪

いろんな色のゴムをいくつもつけて組み合わせてもいいかも・・・



P7250024_convert_20150804153151.jpg






フライングタイガー・コペンハーゲンで・・・。

P7260042_convert_20150804153645.jpg

マンダラ塗り絵!



P7260045_convert_20150804153712.jpg




ガ~ン!


実は、数年前にお高いマンダラ塗り絵を買った事が・・・。


P7260034_convert_20150804153354.jpg




P7260035_convert_20150804153420.jpg




P7260037_convert_20150804153448.jpg





P7260038_convert_20150804153550.jpg





P7260040_convert_20150804153524.jpg



ヒドイわ!ヒドイわ!金返せ!



P7260041_convert_20150804153618.jpg

でも・・・。

小さいと気軽に塗れていいかも・・・と買っちゃう私。

に・・・


200円だしね・・・。


フライングタイガーコペンハーゲン




暑さにうだっている皆さん。

あたくしの濃いぃラーダ・エキゾランドはいかがだったかしらぁ~?


お~ほっほ!

(暑苦しい・・・)









マンダラって自分で描けるんですね

ちょっと描いてみたくなったりして











theme : 手作りアクセサリー
genre : 趣味・実用

2015-08-01

働きアリだって休みたい?!

なんだか、あっという間に8月になりました・・・・と、毎月毎月同じ事を言ってますが・・・。





お子さんのいる家庭でも夏休みの宿題で四苦八苦しているのではないでしょうか





朝顔研究なんて、私の子供の頃からあったけど、それまいまだにあるそうで「朝顔を育ててその種を10粒夏休み明けに持ってくること」な~んて、事もあるそうです。




ははぁ~
親も大変だ・・・






今は子供の夏休みの「自由研究キット」なるものがよく売れているそうですね~

キットの中には全部材料が入っているので、あとは自分で組み立てるだけ~みたいな。

まぁ、便利と言えば便利だけど、夏休みが明けて学校に行ってみたら5人くらい同じキットを提出・・・という事もあるそうです。

う~ん。

ちょっと大人の私も作ってみたい・・・なんて言ったら怒られるかな?







P7190015_convert_20150731111137.jpg


私もちょこっと工作してみました






用意したのは、100均で買った時計。

トイレに置きたいのですが、なんだか味気ないんだよな~


・・・と、いうことで。






P7190016_convert_20150731111208.jpg

同じく、100均で買った枝を編んだリース。

あとは、以前、リースづくりにはまっていた時に残った造花。







これを・・・


P7190017_convert_20150731111237.jpg



組み合わせるとこんな感じ♪

リースと時計はグルーガンでくっつけても良いかも(針金で固定してます)







P7220002_convert_20150731113311.jpg









P7220003_convert_20150731113058.jpg









024_convert_20120410171159.jpg






さて、話を自由研究に戻して・・・。







だいぶ前ですが、あるタレントが「アリが巣をつくる様子を見られるキットがあって、今はその観察にはまっている!」とバラエティ番組で紹介していました。









「すごいんですよ、アリって!働きアリでもサボるヤツがいるんです!」って力説していて「ほぉ~、その様子を見たら面白いかもな」と、なんとなく頭の隅で残っていました。









それは「働きアリの法則」と言うそうで、
せっせと働くのは全体の2割で、あとの6割はまぁまぁ普通に働いて、残った2割は働く気なし。








よく働くエリートのアリだけの集団を何度作っても、やっぱり2割くらいは働こうとしなくなって、時間がたつと自然に2:6:2の比率でアリは仕事を分担するようになる。

つまり、真面目に働くアリの割合は常に一定だそうです。


それは、人間界でも当てはまるそうで・・・。





集団で何かの活動(キャンプなど)をすると・・・

2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、

6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、

2割の人が、サボる。


・・・という傾向があるわけです。



詳しくはこちらをどうぞ↓

「よく働くアリ(エリート)だけを一カ所に集めて、新たなアリの組織を作ってみた」↓

人間と働きアリの面白い法則






アントクアリウム L2 アクアアントクアリウム L2 アクア
(2009/06/25)
アウトライドブランドシップビルダー

商品詳細を見る


アリの巣の中の様子を観察できます。




お母さんは嫌がるかもしれないけど、お子ちゃまの夏休みの自由研究にいかがでしょう?

青いジェル状のものはアリの餌になるそうです。





私は子供の頃に瓶の中に土とアリを入れてこういうものを作った記憶がありますが・・・。





くれぐれも、蓋はしっかりしめておくように、ね






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア