2015-09-22
奴らがついてくる! 伊根でクルージング カモメ・トンビまみれ
な~んか、旅ネタばっかりですみませんねぇ・・・。
でも、これでとりあえずは終わるので、しばしお付き合いくださいね
やって来たのは、伊根町。

映画「釣りバカ日誌」や「寅さん」にも登場したので、地名はわからなくても風景は何かで見た事があるかも?

何年も前にダンナも一緒に来たことがありますが、今回は弟が初めてなのでフェリーに乗ってクルージングをします。

一階部分は団体さんで埋まってしまったので、天井のない2階へ・・・。

カモメたちは餌を貰えることがわかっているのでしょうね・・・。
あちこちから集まって来ました

餌はかっぱえびせん。
人間が食べたって美味しいんだもんな~
そりゃ、必死でついてくるって・・・
でも・・・。

ち、近いんだよぉ~!
目線の高さに飛んでくるので、かっぱえびせんと一緒に指を食われるんじゃないか、とか、目を突かれるんじゃないかと恐怖
ぎゃ~!来ないで~!
うぎゃ~!こわ~いぃ~っ
あちこちで悲鳴があがります。


餌の取り合い・・・
とてもじゃないけど「キレイねぇ」とか「まぁ、かわいい♪」なんてほのぼの気分で観光できませんが・・・。

せっかくなので、ちょっとだけ解説を・・・。
この場所は、伊根の舟屋群というエリアで、約230軒の舟屋が建ち並んでいるそうです。
平成17年7月22日に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、「日本でも最も美しい村連合」にも加盟しています。
一階部分は、舟のガレージ。
二階部分は、生活の場や民宿として使われているそうです。
一度は泊まってみたいな~
夕暮れ時などキレイでしょうね



トンビ・・・
でっかくて目が鋭い・・・
けど、その鋭い目に惚れそう

舟屋は、江戸時代の中期(1800年代)前後から存在しているとされ、当時は茅葺の屋根で網を干す必要性から床板がなかったそうです。
ほとんどが、明治から昭和初期にかけて現在のような木造建てになりました。
ちなみに、屋根の形は将棋の駒形になっています。
生活の基盤は道を隔てで山側にある母屋にあるそうですが(海側に母屋がある場合もある)、昔ながらの伝統ある場所に暮らす生活ってどんな気分なんだろうな・・・
でも、これでとりあえずは終わるので、しばしお付き合いくださいね

やって来たのは、伊根町。

映画「釣りバカ日誌」や「寅さん」にも登場したので、地名はわからなくても風景は何かで見た事があるかも?

何年も前にダンナも一緒に来たことがありますが、今回は弟が初めてなのでフェリーに乗ってクルージングをします。

一階部分は団体さんで埋まってしまったので、天井のない2階へ・・・。

カモメたちは餌を貰えることがわかっているのでしょうね・・・。
あちこちから集まって来ました

餌はかっぱえびせん。
人間が食べたって美味しいんだもんな~
そりゃ、必死でついてくるって・・・

でも・・・。

ち、近いんだよぉ~!

目線の高さに飛んでくるので、かっぱえびせんと一緒に指を食われるんじゃないか、とか、目を突かれるんじゃないかと恐怖

ぎゃ~!来ないで~!
うぎゃ~!こわ~いぃ~っ
あちこちで悲鳴があがります。


餌の取り合い・・・
とてもじゃないけど「キレイねぇ」とか「まぁ、かわいい♪」なんてほのぼの気分で観光できませんが・・・。

せっかくなので、ちょっとだけ解説を・・・。
この場所は、伊根の舟屋群というエリアで、約230軒の舟屋が建ち並んでいるそうです。
平成17年7月22日に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、「日本でも最も美しい村連合」にも加盟しています。
一階部分は、舟のガレージ。
二階部分は、生活の場や民宿として使われているそうです。
一度は泊まってみたいな~
夕暮れ時などキレイでしょうね




トンビ・・・
でっかくて目が鋭い・・・
けど、その鋭い目に惚れそう


舟屋は、江戸時代の中期(1800年代)前後から存在しているとされ、当時は茅葺の屋根で網を干す必要性から床板がなかったそうです。
ほとんどが、明治から昭和初期にかけて現在のような木造建てになりました。
ちなみに、屋根の形は将棋の駒形になっています。
生活の基盤は道を隔てで山側にある母屋にあるそうですが(海側に母屋がある場合もある)、昔ながらの伝統ある場所に暮らす生活ってどんな気分なんだろうな・・・
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.