2015-11-29
てんやわんやで、フリーマーケット終了
やっと、やっと・・・!
フリーマーケットが終了しました。
今回は友人のまおさんと、一緒に出店できたので心強かったです
しかし、フリマ慣れしてない私たちはナメていた・・・と、言わざるおえません。
一応、互いに出品する予定のものを並べてシュミレーションをしてみたけれど、実際は隣と隣の空きスペースもなく、ぎっちり横並び。自分のスペースから少しでもはみ出すと係員に注意されるし・・・。
なんともまぁ、自分たちに都合のよいシュミレーションだったのだろう・・・と、後悔してもあとのまつり。
思っていた以上に狭いスペースで、予定よりもたくさんの品物を持って来てしまい、自分たちが座るスペースを確保するのもギリギリでした

ま、前に出たくても出られない・・・。
細々としたもの、外国のポストカードとか売れましたねぇ・・・。シールセットとか。
フリマは子供用品がよく売れるみたいです。
まおさんの出した子供用アクセサリーとか、オモチャとかヌイグルミとか・・・。
「効果、ありました?」と真剣に子供用英語教材について質問するお母さんも・・・。

売れて欲しかった、タジン鍋は誰も興味を示さなかったなぁ・・・。
たち吉のお皿のセットは、自分的に「ええ?!いいの?」と思う価格で出したけど、もう途中から「家にあっても使わないんだから、持って帰る事を考えたら安くてもいいから売ってしまいたい!」ってなってしまいました(売れました)

人が着た服なんて、売れないでしょ~・・・と、思っていたのですが、手にする人が多かったです。
しまいには「服は売れるんだから、もっと前に出した方がいいわよ!」とお客さんたちが手伝ってくれ、手に取りやすい位置に移動しました。
私はMサイズですが、売れるのはそれよりも大きめのサイズですね~
Lサイズとか、ゆったりしたものとか。
アクセサリーはピアス・イヤリングを全品400円にしていたのですが、途中から半額にしたら売れ行きが良くなり、多数買いの人も増えました。
価格の高いネックレスなども幾らか値引きしていましたが、昼過ぎに半額にしたら出ましたね~
これは、売れるとちょっと価格が良いので助かりました。
「あら~、このペンダントトップだけ欲しいわぁ。これだけ売ってくれないかしら?」と言う人がいれば、隣で「何言ってんの~、周りがついているから(ネックレスになっているから)いいんじゃないの。ペンダントトップだけだったらどうするのよ~」
この人たち、友達同士かな?と思っていたら、他人同士でした(勧めてくれたおば様、ありがとう)
病院シリーズのレゴ・ブロックも売る時は「あの~、コレ、これね、ドイツのフランクフルトの空港で買ったの!普通に買ったら高いのよ!」ってすごく悩んだけど、500円で。
値切らないで買ってくれたお兄さん、ありがとう・・・。
「コレは売れるんじゃない?」と思ったものが売れず、ええっ?そんなモノが?というものが売れ、人にモノを売るのってムズカシイなぁと思いました。
100円のもので、50円にしますと言っても悩んだ末買わなかったり・・・。
そうか、50円でも悩むものなのか・・・と驚いたり・・・。
値切らずに買う人、控えめに値切る人、いろいろですねぇ・・・。
「これはいらないでしょ~」と、アクセサリーのパーツとか手芸用品とかボタンとか集めた福袋(100円)の反応が良かったり・・・。
そうか、私にとっては「捨てちゃおうかな~」ってモノでも、他人にとっては興味をそそるものなのか・・・と驚いたり。
他の人が売っているものを見に行く余裕もなかったけど、隣の人はパッパッパと売って、終了時間前に帰ってしまいました。
慣れている人だったんですかねぇ・・・。
子供服などを出している人が多かったです。
うちはラックにかけて出しましたが、地面に並べて「魚屋さん状態」の感じ?
まぁ、ブックオフなどで売るよりはマシな価格になればいい、って感じですかね~
私も今回売れ残ったものは、値札を取ってさっさと売りに行こうと思います。
「フリマに出しても売れないって事は、魅力がないってこと」と、割り切って出せますね~
家に置いておけば、場所も取るしタダだけど、ちょこっと面倒だけどフリマで売ったら、場所代を差し引いて(2人で割って一人 1,150円)ざっと計算したら6千円くらいになりました。
最初は悠長に「売れたモノは次回の参考にするために、品物と金額をメモしておこう」とノートを用意していましたが、それどころじゃなかったです・・・・。
あま~い!

まおさんからの、群馬土産。
群馬の「富岡製糸場」に行ったそうです。
ダンナさんが選んでくれたそうで・・・。
こんな、ユニークなものを選ぶまおさんのダンナさまってどんな方かな?と思っていましたが・・・。
優し気な笑顔が素敵な、パパさんでした♪

ホワイトチョコレートに黒い斑点が生々しい・・・

繭ですな・・・。
まぁ、これが一番安心して食べられそう・・・

チョコフレークの枝の上にとまっている、成長したお姿・・・。
素材的にはこれが一番美味しそうなんですけどね、一番ハードルが高いというか・・・。

ふふふ・・・。
心に残るお土産をありがとうございました
フリーマーケット、確かに疲れはしたけど、楽しかったです。
いろんな人とおしゃべりできて、良い経験でした!(^^)!
フリーマーケットが終了しました。
今回は友人のまおさんと、一緒に出店できたので心強かったです

しかし、フリマ慣れしてない私たちはナメていた・・・と、言わざるおえません。
一応、互いに出品する予定のものを並べてシュミレーションをしてみたけれど、実際は隣と隣の空きスペースもなく、ぎっちり横並び。自分のスペースから少しでもはみ出すと係員に注意されるし・・・。
なんともまぁ、自分たちに都合のよいシュミレーションだったのだろう・・・と、後悔してもあとのまつり。
思っていた以上に狭いスペースで、予定よりもたくさんの品物を持って来てしまい、自分たちが座るスペースを確保するのもギリギリでした


ま、前に出たくても出られない・・・。
細々としたもの、外国のポストカードとか売れましたねぇ・・・。シールセットとか。
フリマは子供用品がよく売れるみたいです。
まおさんの出した子供用アクセサリーとか、オモチャとかヌイグルミとか・・・。
「効果、ありました?」と真剣に子供用英語教材について質問するお母さんも・・・。

売れて欲しかった、タジン鍋は誰も興味を示さなかったなぁ・・・。
たち吉のお皿のセットは、自分的に「ええ?!いいの?」と思う価格で出したけど、もう途中から「家にあっても使わないんだから、持って帰る事を考えたら安くてもいいから売ってしまいたい!」ってなってしまいました(売れました)

人が着た服なんて、売れないでしょ~・・・と、思っていたのですが、手にする人が多かったです。
しまいには「服は売れるんだから、もっと前に出した方がいいわよ!」とお客さんたちが手伝ってくれ、手に取りやすい位置に移動しました。
私はMサイズですが、売れるのはそれよりも大きめのサイズですね~
Lサイズとか、ゆったりしたものとか。
アクセサリーはピアス・イヤリングを全品400円にしていたのですが、途中から半額にしたら売れ行きが良くなり、多数買いの人も増えました。
価格の高いネックレスなども幾らか値引きしていましたが、昼過ぎに半額にしたら出ましたね~
これは、売れるとちょっと価格が良いので助かりました。
「あら~、このペンダントトップだけ欲しいわぁ。これだけ売ってくれないかしら?」と言う人がいれば、隣で「何言ってんの~、周りがついているから(ネックレスになっているから)いいんじゃないの。ペンダントトップだけだったらどうするのよ~」
この人たち、友達同士かな?と思っていたら、他人同士でした(勧めてくれたおば様、ありがとう)
病院シリーズのレゴ・ブロックも売る時は「あの~、コレ、これね、ドイツのフランクフルトの空港で買ったの!普通に買ったら高いのよ!」ってすごく悩んだけど、500円で。
値切らないで買ってくれたお兄さん、ありがとう・・・。
「コレは売れるんじゃない?」と思ったものが売れず、ええっ?そんなモノが?というものが売れ、人にモノを売るのってムズカシイなぁと思いました。
100円のもので、50円にしますと言っても悩んだ末買わなかったり・・・。
そうか、50円でも悩むものなのか・・・と驚いたり・・・。
値切らずに買う人、控えめに値切る人、いろいろですねぇ・・・。
「これはいらないでしょ~」と、アクセサリーのパーツとか手芸用品とかボタンとか集めた福袋(100円)の反応が良かったり・・・。
そうか、私にとっては「捨てちゃおうかな~」ってモノでも、他人にとっては興味をそそるものなのか・・・と驚いたり。
他の人が売っているものを見に行く余裕もなかったけど、隣の人はパッパッパと売って、終了時間前に帰ってしまいました。
慣れている人だったんですかねぇ・・・。
子供服などを出している人が多かったです。
うちはラックにかけて出しましたが、地面に並べて「魚屋さん状態」の感じ?
まぁ、ブックオフなどで売るよりはマシな価格になればいい、って感じですかね~
私も今回売れ残ったものは、値札を取ってさっさと売りに行こうと思います。
「フリマに出しても売れないって事は、魅力がないってこと」と、割り切って出せますね~
家に置いておけば、場所も取るしタダだけど、ちょこっと面倒だけどフリマで売ったら、場所代を差し引いて(2人で割って一人 1,150円)ざっと計算したら6千円くらいになりました。
最初は悠長に「売れたモノは次回の参考にするために、品物と金額をメモしておこう」とノートを用意していましたが、それどころじゃなかったです・・・・。
あま~い!


まおさんからの、群馬土産。
群馬の「富岡製糸場」に行ったそうです。
ダンナさんが選んでくれたそうで・・・。
こんな、ユニークなものを選ぶまおさんのダンナさまってどんな方かな?と思っていましたが・・・。
優し気な笑顔が素敵な、パパさんでした♪

ホワイトチョコレートに黒い斑点が生々しい・・・

繭ですな・・・。
まぁ、これが一番安心して食べられそう・・・

チョコフレークの枝の上にとまっている、成長したお姿・・・。
素材的にはこれが一番美味しそうなんですけどね、一番ハードルが高いというか・・・。

ふふふ・・・。
心に残るお土産をありがとうございました

フリーマーケット、確かに疲れはしたけど、楽しかったです。
いろんな人とおしゃべりできて、良い経験でした!(^^)!
スポンサーサイト
2015-11-26
ドラキュラもガンも逃げる、身近なアレ
皆さんは、アレ、お好きですか?
美味しいけど、匂いが気になるアレ。
人前に出る時は、ちょっと気になるアレですよ、アレ!
アレってなんだ?
答えは、ニンニクで~す!

(ウィキペディアより)
男女ともに日本人の死因第一位を占めるがんですが、そのリスクを大幅に下げる働きがあるのが「ニンニク」だそうです。
週に1度以上、ニンニク料理を食べるだけで直腸がんの発症率が4割近く下がるとの研究結果があるそうです。
また、日本大学の教授によると、脳梗塞や心筋梗塞なども予防する可能性もあるのだとか。
ちなみに、がん予防効果がある食品の中ででもニンニクはトップクラスなんだそうですよ~
ニンニクの抗がん作用が注目されるようになった契機は、アメリカ国立がん研究所による、がん予防効果の高い食品を探す調査研究「デザイナー・フーズ計画」で、ニンニクが「トップクラスのがん予防食品」とされたことだそうです。
デザイナーフーズ計画 (designer foods project) は、1990年代、アメリカ国立癌研究所 (NCI) によって2000万ドルの予算でがんを予防するために、フィトケミカルを特定して加工食品に加える目的で開始された計画である。 デザイナーフーズ計画では、がん予防に有効性のあると考えられる野菜類が40種類ほど公開された。その後、デザイナーフーズ計画はなくなった。
デザイナーフーズ計画によって選定された食品群(重要度順)
①にんにく
キャベツ、甘草(リコリス )、大豆、ショウガ、セリ科の植物(ニンジン、セロリ、パースニップ )
②タマネギ、お茶、ウコン(ターメリック)、玄米、全粒小麦、亜麻、柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ )、ナス科の植物(トマト、ナス、 ピーマン )、アブラナ科の植物(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ )
③マスクメロン、バジル、タラゴン、カラスムギ、ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、ジャガイモ、大麦、ベリー
(ウィキペディアより)
ニンニクのいったい何がさまざまな病気を遠ざけるのだと思います?
なんと、あの「ニオイ」なのです。
ニンニクを刻んだ時にでるニオイ成分が変化し、さらにパワーアップ。
スルフィド類と総称される約20種のニオイ成分になり、それぞれが異なる効果や効能を持ち、それがニンニクの多彩な薬理効果を生むのだそうです。
さまざまな薬理効果とは・・・。
●抗血栓作用
●血中脂質低下作用
●抗がん作用
●強壮作用
ニンニクががんを予防する2大ポイントとは・・・。
●ニンニクのニオイ成分スルフィド類の一つが、がん細胞の増殖を抑え、死滅させる働きがあるため、がん細胞を自殺に追い込む。
●発がん性物質をスムーズに解毒する。ニンニクのニオイ成分の一つが、発がん物質が活性化するのを抑制する一方で、肝臓の解毒機能に働きかけます。そして、活性化した発がん物質を無害化して素早く体外に排泄するように促す作用も併せ持っているそうです。
まぁ、なんだかムズカシイ話になっちゃいましたが、ここからが大事なポイント

こうしたニンニクの薬効を期待するには、目安として2~3カケを週2~3度食べる。
食べ方も重要で、一番良いのは「刻んだニンニクを油と混ぜる」調理法。
刻んだニンニクを汁物などに入れて煮てしまうと大事なニオイ成分が蒸発してしまうのだとか。
刻んだ直後のニンニクを油に入れれば、ほとんどのニオイ成分が油に溶け込んで残るそうです。
※生のニンニクの食べずぎは胃潰瘍の原因になるので注意
気になるニオイですが、ニンニクを刻まず丸ごと電子レンジでチンしたり、素揚げしても大事なのは「ニンニクの薬効成分はニオイ。ニオイが出ない方法で調理しても健康効果は期待薄だそうですよ~
健康を目指すなら「匂う」ニンニク料理を定期的に食べる事だそうです。
最近流行っている(?)アヒージョ。作ったことあります?
アレなんか、理想的な食べ方らしいです(ただし、ニンニクは焦がさないように)
ちなみに、ニンニクを食べたあとのニオイ消しに効果的と言われているのは緑茶やりんご、牛乳だそうです。
また、味噌汁やコーヒー豆なども良いそうです。

ドラキュラ (ウィキペディアより)
ニンニクはドラキュラの弱点として知られていますが、魔除けとして考えられるようになったのははるか昔だそうです。
古代ギリシャでは、戦争に出る戦士たちはニンニクを食べてから戦闘にでかけました。
古代エジプトでは、体力を増強し病気を治すなど、百薬の長として考えられていました。
ヨーロッパでは疲労回復や悪霊除去などの魔除けとしても使われていたそうです。
夜の旅にはニンニクを食べて出かけたそうで、なんでも「臭いが続く間は悪霊が寄り付かない」と考えられていたから。
がん予防にもなり、悪霊予防にもなる・・・
けれど、食べたあとのニオイにはお気をつけあそばせ~
皆で臭えば怖くない!・・・けどね
美味しいけど、匂いが気になるアレ。
人前に出る時は、ちょっと気になるアレですよ、アレ!
アレってなんだ?
答えは、ニンニクで~す!

(ウィキペディアより)
男女ともに日本人の死因第一位を占めるがんですが、そのリスクを大幅に下げる働きがあるのが「ニンニク」だそうです。
週に1度以上、ニンニク料理を食べるだけで直腸がんの発症率が4割近く下がるとの研究結果があるそうです。
また、日本大学の教授によると、脳梗塞や心筋梗塞なども予防する可能性もあるのだとか。
ちなみに、がん予防効果がある食品の中ででもニンニクはトップクラスなんだそうですよ~

ニンニクの抗がん作用が注目されるようになった契機は、アメリカ国立がん研究所による、がん予防効果の高い食品を探す調査研究「デザイナー・フーズ計画」で、ニンニクが「トップクラスのがん予防食品」とされたことだそうです。

デザイナーフーズ計画によって選定された食品群(重要度順)
①にんにく
キャベツ、甘草(リコリス )、大豆、ショウガ、セリ科の植物(ニンジン、セロリ、パースニップ )
②タマネギ、お茶、ウコン(ターメリック)、玄米、全粒小麦、亜麻、柑橘類果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ )、ナス科の植物(トマト、ナス、 ピーマン )、アブラナ科の植物(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ )
③マスクメロン、バジル、タラゴン、カラスムギ、ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ、ジャガイモ、大麦、ベリー
(ウィキペディアより)
ニンニクのいったい何がさまざまな病気を遠ざけるのだと思います?
なんと、あの「ニオイ」なのです。
ニンニクを刻んだ時にでるニオイ成分が変化し、さらにパワーアップ。
スルフィド類と総称される約20種のニオイ成分になり、それぞれが異なる効果や効能を持ち、それがニンニクの多彩な薬理効果を生むのだそうです。

●抗血栓作用
●血中脂質低下作用
●抗がん作用
●強壮作用

●ニンニクのニオイ成分スルフィド類の一つが、がん細胞の増殖を抑え、死滅させる働きがあるため、がん細胞を自殺に追い込む。
●発がん性物質をスムーズに解毒する。ニンニクのニオイ成分の一つが、発がん物質が活性化するのを抑制する一方で、肝臓の解毒機能に働きかけます。そして、活性化した発がん物質を無害化して素早く体外に排泄するように促す作用も併せ持っているそうです。
まぁ、なんだかムズカシイ話になっちゃいましたが、ここからが大事なポイント


こうしたニンニクの薬効を期待するには、目安として2~3カケを週2~3度食べる。
食べ方も重要で、一番良いのは「刻んだニンニクを油と混ぜる」調理法。
刻んだニンニクを汁物などに入れて煮てしまうと大事なニオイ成分が蒸発してしまうのだとか。
刻んだ直後のニンニクを油に入れれば、ほとんどのニオイ成分が油に溶け込んで残るそうです。
※生のニンニクの食べずぎは胃潰瘍の原因になるので注意
気になるニオイですが、ニンニクを刻まず丸ごと電子レンジでチンしたり、素揚げしても大事なのは「ニンニクの薬効成分はニオイ。ニオイが出ない方法で調理しても健康効果は期待薄だそうですよ~
健康を目指すなら「匂う」ニンニク料理を定期的に食べる事だそうです。
最近流行っている(?)アヒージョ。作ったことあります?
アレなんか、理想的な食べ方らしいです(ただし、ニンニクは焦がさないように)
ちなみに、ニンニクを食べたあとのニオイ消しに効果的と言われているのは緑茶やりんご、牛乳だそうです。
また、味噌汁やコーヒー豆なども良いそうです。

ドラキュラ (ウィキペディアより)
ニンニクはドラキュラの弱点として知られていますが、魔除けとして考えられるようになったのははるか昔だそうです。
古代ギリシャでは、戦争に出る戦士たちはニンニクを食べてから戦闘にでかけました。
古代エジプトでは、体力を増強し病気を治すなど、百薬の長として考えられていました。
ヨーロッパでは疲労回復や悪霊除去などの魔除けとしても使われていたそうです。
夜の旅にはニンニクを食べて出かけたそうで、なんでも「臭いが続く間は悪霊が寄り付かない」と考えられていたから。
がん予防にもなり、悪霊予防にもなる・・・
けれど、食べたあとのニオイにはお気をつけあそばせ~
皆で臭えば怖くない!・・・けどね
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2015-11-24
今の私のその場所は
昨日は久々に学生時代の友人と電話で話しました。
お互い、今は地方に住んでいるので滅多に会えませんが、年賀状の交換やたまにメールしたり・・・。
月曜日は、彼女が今住んでいる街がテレビで紹介され、彼女が習っているフラダンスの様子も少し紹介されました。
お互い、好きな音楽が少しづつ違ったけど、良いと思うCDを貸しあったり、カラオケに行ったり・・・。
ハワイアンのCDも聞いたりしていましたが、まさかフラを習って踊っているとは・・・
パン作りを習い、今では家のカフェでも手作りパンを販売。
親しき友の「あのころ」の魅力はそのままに、新たな「彼女らしさ」を見つけることができました。
私の通っていた学校はマスコミ系で、大きく美術系と音楽系にクラスが分かれていました。
地方から出てきている人も多かったので、ちょっとした「異国」っぽかったなぁ
女子高育ちだったので、女の園から、髪の毛を赤や緑に染め、革ジャンを着て背中に大きなエレキギターを背負っている男の子がいたり、大人っぽい雰囲気の女の子たちがいる学校は、毎日が刺激的でした。
個性的であればあるほどいい!というか、誰かと同じなんてイヤ!というか。
そういう風な考え方になったのは、この学校のせいかもしれません。
この学校で同じクラスだったN君の事は友人との思い出話によく登場します。
N君は華やかな雰囲気をまとったイケメンで、親しみやすく、才能もあり、憧れの存在でしたが・・・。
何年生の時だったか「芸大に受かったので、学校をやめます」と言って、風のように去って行ってしまいました。
単なる憧れで、全然親しくもないクラスメイトだったので、その後の彼の行方とかどんな人生を歩んだのかわかりませんが、私は長い事勝手にショックを抱えていました。
たぶん、クリエイターの憧れの芸大を誰にも告げずに受験し、さっさとクラスメイトを捨てて出て行った事に対して「裏切られた!」という思いがあったのかもしれないですね。
今回もそんな想い出話になりました。
数年前に、私はN君の事をブログの記事に書いていました。
それを彼女は覚えていたそうです。
わりと長い間、ショックだったけど、年を重ね自分もいろんな経験をしたせいでしょうね
あの頃、そして、その記事を書いていた頃のショックがだいぶ薄れていました。
でも、その「痛み」があったからこそ、得るものがたくさんありました。
いつか、自分も誰かに”やられた~!”と思わせたい!みたいな。
その思いが、自分を奮い立たせる燃料となった気がします。
今ではN君に感謝です。
N君について書いたのは2010年だったのですね・・・↓
何度か読み返す本があります。
その中にとても共感できるけど、痛い文章があります。
「まなちゃんの道」というエッセイがあります。
どんなエピソードなのかというと、子供の頃から何でも「そこそこにできる」子供だった著者の話。
小学6年生の夏休みに絵を描く宿題があった。
著者は夏休みも終わりに近づいてきた頃、描きたいモノもなかったので、てきとうな絵を描いた。
そして、夏休みが終わり、提出した。
しかし。
友達のまなちゃんが描いた絵は違った。
それほど大きくないカンバスに一本の道が描かれていた。
舗装されていない土の道は、雑草やすすきに縁どられ、ゆっくりカーブを描きながらまっすぐに続いていた・・・。
著者はその道にくぎ付けになった。
さまざまな「道」が載っている写真集です。
私はその絵を見たとき、そこそこであることを心から恥じた。
憎んだと言ってもいい。
小学生の女の子が描いた一枚の油絵は、何か奇妙な切実さに満ちていた。
(中略)
切実さは力だった。
力を持つ何かを私ははじめて間近で見た。
そして、この世の中には圧倒的にかなわないことがあるのだと、はじめて知った。
(「これからはあるくのだ」 角田光代 文集文庫より)

どこに行きたい?どこへ帰る?
「そこそこ」とか「やっつけでやってしまう」事って、あんまりプライドがどうとか考えずにやってしまっている事があります。
ぼけぇ~っと毎日をやり過ごしていたのに、ある人は同じようにみんなと一緒に笑いながらも、今とは違う別の道を新たに見つけ、努力していた・・・。
・・・って、学生時代の話ですが。
「芸大に受かったのでこの学校をやめます」って突然言われた時、何だかショックというよりも、裏切られた!って気になっちゃったのです。
別に、入学から卒業まで一緒よ!ってな決まりはないのですが、何食わぬ顔して努力していた事に腹が立ったんですよね・・・。自分はそれにも気づかず、楽しくヘラヘラと学生生活を送っていたのにも腹が立ったのです。
まぁ、芸大に入ったからってその人が将来、成功するとは限らないんだけど、芸大って言ったらその道を目指す人にとってはあこがれの大学だったので・・・。
だから余計に、何年経っても痛いのかな。
なんだか、このエッセイを読むとそんな事を思い出してしまいます。
だけど、そういう悔しいとか哀しいって気持ちを忘れてはいけないって思います。
今、読み返したら若いですね~
N君ショックを卒業した後でも(?)資格を取ってバリバリに働いている知人をうらやんだり、誰かと比べてモヤモヤした気持ちになった事がありました。
でも、そういうモヤモヤからもある時、開放されました。
じゃあ、私もその人のようにバリバリと働きたいのか?
では、自分も同じような事がしたいのか?
冷静になって考えてみると、別にそんなワケでもないんですよね~
それは「羨ましい気がする病」だったのかも。
なんとなく、いろんな活動をして頑張っている、イキイキしているような人が「羨ましい気がする」だけであって、
その人と自分がやりたい事は違うし、自分の心地よさとは違う。
私はまだまだ、何かに好奇心を持っていたいし、好奇心を持つ心を捨ててはいない。
な~んだ、私、それでいいじゃん!
・・・というか、そういう生活を送れているなぁ、私。
じゃ、悩むこと、ないんじゃないの?
・・・って・・・。
年を重ねると身体にもあちこちメンテナンスが必要だけど、悪いことばかりじゃないんですね
経験をいろいろ積むことで、ラクになれるんだな~
そう思えるようになれて良かったな
・・・・って、長々と思い出話にお付き合いくださりありがとうございました
渋谷系の曲、流行ってたな~
お互い、今は地方に住んでいるので滅多に会えませんが、年賀状の交換やたまにメールしたり・・・。
月曜日は、彼女が今住んでいる街がテレビで紹介され、彼女が習っているフラダンスの様子も少し紹介されました。
お互い、好きな音楽が少しづつ違ったけど、良いと思うCDを貸しあったり、カラオケに行ったり・・・。
ハワイアンのCDも聞いたりしていましたが、まさかフラを習って踊っているとは・・・

パン作りを習い、今では家のカフェでも手作りパンを販売。
親しき友の「あのころ」の魅力はそのままに、新たな「彼女らしさ」を見つけることができました。
私の通っていた学校はマスコミ系で、大きく美術系と音楽系にクラスが分かれていました。
地方から出てきている人も多かったので、ちょっとした「異国」っぽかったなぁ
女子高育ちだったので、女の園から、髪の毛を赤や緑に染め、革ジャンを着て背中に大きなエレキギターを背負っている男の子がいたり、大人っぽい雰囲気の女の子たちがいる学校は、毎日が刺激的でした。
個性的であればあるほどいい!というか、誰かと同じなんてイヤ!というか。
そういう風な考え方になったのは、この学校のせいかもしれません。
この学校で同じクラスだったN君の事は友人との思い出話によく登場します。
N君は華やかな雰囲気をまとったイケメンで、親しみやすく、才能もあり、憧れの存在でしたが・・・。
何年生の時だったか「芸大に受かったので、学校をやめます」と言って、風のように去って行ってしまいました。
単なる憧れで、全然親しくもないクラスメイトだったので、その後の彼の行方とかどんな人生を歩んだのかわかりませんが、私は長い事勝手にショックを抱えていました。
たぶん、クリエイターの憧れの芸大を誰にも告げずに受験し、さっさとクラスメイトを捨てて出て行った事に対して「裏切られた!」という思いがあったのかもしれないですね。
今回もそんな想い出話になりました。
数年前に、私はN君の事をブログの記事に書いていました。
それを彼女は覚えていたそうです。
わりと長い間、ショックだったけど、年を重ね自分もいろんな経験をしたせいでしょうね
あの頃、そして、その記事を書いていた頃のショックがだいぶ薄れていました。
でも、その「痛み」があったからこそ、得るものがたくさんありました。
いつか、自分も誰かに”やられた~!”と思わせたい!みたいな。
その思いが、自分を奮い立たせる燃料となった気がします。
今ではN君に感謝です。

何度か読み返す本があります。
その中にとても共感できるけど、痛い文章があります。
![]() | これからはあるくのだ (2000/09) 角田 光代 商品詳細を見る |
「まなちゃんの道」というエッセイがあります。
どんなエピソードなのかというと、子供の頃から何でも「そこそこにできる」子供だった著者の話。
小学6年生の夏休みに絵を描く宿題があった。
著者は夏休みも終わりに近づいてきた頃、描きたいモノもなかったので、てきとうな絵を描いた。
そして、夏休みが終わり、提出した。
しかし。
友達のまなちゃんが描いた絵は違った。
それほど大きくないカンバスに一本の道が描かれていた。
舗装されていない土の道は、雑草やすすきに縁どられ、ゆっくりカーブを描きながらまっすぐに続いていた・・・。
著者はその道にくぎ付けになった。
![]() | 道のむこう (2002/05) ベルンハルト・M. シュミッドBernhard M. Schmid 商品詳細を見る |
さまざまな「道」が載っている写真集です。
私はその絵を見たとき、そこそこであることを心から恥じた。
憎んだと言ってもいい。
小学生の女の子が描いた一枚の油絵は、何か奇妙な切実さに満ちていた。
(中略)
切実さは力だった。
力を持つ何かを私ははじめて間近で見た。
そして、この世の中には圧倒的にかなわないことがあるのだと、はじめて知った。
(「これからはあるくのだ」 角田光代 文集文庫より)

どこに行きたい?どこへ帰る?
「そこそこ」とか「やっつけでやってしまう」事って、あんまりプライドがどうとか考えずにやってしまっている事があります。
ぼけぇ~っと毎日をやり過ごしていたのに、ある人は同じようにみんなと一緒に笑いながらも、今とは違う別の道を新たに見つけ、努力していた・・・。
・・・って、学生時代の話ですが。
「芸大に受かったのでこの学校をやめます」って突然言われた時、何だかショックというよりも、裏切られた!って気になっちゃったのです。
別に、入学から卒業まで一緒よ!ってな決まりはないのですが、何食わぬ顔して努力していた事に腹が立ったんですよね・・・。自分はそれにも気づかず、楽しくヘラヘラと学生生活を送っていたのにも腹が立ったのです。
まぁ、芸大に入ったからってその人が将来、成功するとは限らないんだけど、芸大って言ったらその道を目指す人にとってはあこがれの大学だったので・・・。
だから余計に、何年経っても痛いのかな。
なんだか、このエッセイを読むとそんな事を思い出してしまいます。
だけど、そういう悔しいとか哀しいって気持ちを忘れてはいけないって思います。
今、読み返したら若いですね~
N君ショックを卒業した後でも(?)資格を取ってバリバリに働いている知人をうらやんだり、誰かと比べてモヤモヤした気持ちになった事がありました。
でも、そういうモヤモヤからもある時、開放されました。
じゃあ、私もその人のようにバリバリと働きたいのか?
では、自分も同じような事がしたいのか?
冷静になって考えてみると、別にそんなワケでもないんですよね~
それは「羨ましい気がする病」だったのかも。
なんとなく、いろんな活動をして頑張っている、イキイキしているような人が「羨ましい気がする」だけであって、
その人と自分がやりたい事は違うし、自分の心地よさとは違う。
私はまだまだ、何かに好奇心を持っていたいし、好奇心を持つ心を捨ててはいない。
な~んだ、私、それでいいじゃん!
・・・というか、そういう生活を送れているなぁ、私。
じゃ、悩むこと、ないんじゃないの?
・・・って・・・。
年を重ねると身体にもあちこちメンテナンスが必要だけど、悪いことばかりじゃないんですね
経験をいろいろ積むことで、ラクになれるんだな~
そう思えるようになれて良かったな
・・・・って、長々と思い出話にお付き合いくださりありがとうございました

渋谷系の曲、流行ってたな~
2015-11-20
ピカピカ小宇宙
数か月前にトイレの水が止まらなくなり(しかも、偶然に大きな地震も重なり)、慌てて業者を呼んで応急処置をしてもらったものの「そろそろ、限界かな~」と思っていました↓
よりによって
でも、リフォームしたい想いはあれど、なかなかその一歩が踏み出せずウダウダしていたところ・・・。
お隣さんが一週間程度、家の中をリフォームするということで業者さんと一緒に挨拶に来られました。
普段からお隣さんとは親しくお付き合いさせて頂いていたので「この人が選ぶ業者なら間違いはなさそう!」と(感じも良かったし)、その場で(ダンナに伺いを立てる間もなく)見積もりを取って頂けるように頼みました。
でも、一社だけだと相場がわからないので(お隣さんにも相談して)、某リフォーム会社とホームセンターにも見積もりを取ってもらうことにしました。

今まで使っていたトイレはウォシュレットもない古い型のものでした。
別にウォシュレットを使いたいワケでもないけど、せっかくなら・・・と、一番基本的な機能がついたものを選びました。

一番最初に見積もりの料金が出たのが、リフォーム会社でした。
なんと、下見に来たその日のその場で見積もりを制作するんですねぇ・・・。
最初に頼んだ工務店の方がもう少し日にちがかかりましたが・・・。
リフォーム会社の人に「ホームセンターで貰ったチラシにはこの価格で売り出しているけど、これは妥当な金額ですか?」と聞きました(実は最初に工務店の方にも聞いて確認済み)
ウォシュレットもついて壁紙も変える場合と変えない場合の価格が書いてあったのですが、他のチラシで見る価格よりもだいぶお安いような・・・。
でも、ホームセンターってどうなんだろうなぁ?
リフォーム会社の営業マンはスゴイですねぇ・・・。
「もし、すぐにウチに決めてくれるならこちらもこの価格にします」と、その場で最初に見積もった数字に線を引き、変更。
価格変更をしてもらった時にふと気づいたことが。
ホームセンターのチラシの価格って税抜き価格なの?!って、事は2万円くらい別にかかるということ(これまた小さく書いてあるんですわ)
「でも~、チラシに書かれた数字につい騙されちゃいますね。だって、これって税抜き価格だもん」と言ったら
「ええっ?!じゃあ、最初にウチが見積もった価格の方が安かったんですね!」
ひゃ~、騙された!ヒドイお人やわぁ~・・・みたいな目で見られました(でも、修正なし)
そんなワケで、こちらの希望全部入れて、しかも、3社の中で一番価格が安かったです。
んが。
結局、最初に紹介して頂いた工務店の方に決めました。
「実は、リフォーム屋さんで見積もりも取ったんですが、この価格でした」と見積もりを出したら「さすが、大手はそこまでできるんですか・・・」と驚いていたけど「うちが出来るのはこの価格までです。すみませんが、これで精一杯です」と・・・。
リフォーム会社の見積もりよりも1万円高かったけど、営業の女性の方がお隣さんともともと古くからの知り合いだし、よく現場に立ち合っているし、いろいろと細かく気が回るし、職人さんたちも感じがいいし、アフターフォローもしっかりしてくれるらしい。

便器も床も壁紙も全部新しくするので、お掃除グッズも新品のモノを置きたい!と、100均で買いました。
汚れたら買い変えたいので、100円くらいのでいいんですよ~
でも、あまりにも素っ気ないのでちょこっとリメイクすることに

可愛い洋服のタグ。
そんなモノ、取っておいてもなぁ~って思っていたけど、なんか捨てられず・・・。今回は役に立ちましたよ~(やっと)

きらきらシール

ブラシスタンド

ゴミ箱

お揃い♪

友達のつてで有名メーカーのタオル類が安く買えるので、マットやペーパーホルダーカバーも全部新品に!
蓋カバーのサイズは使えなかったけど、床に敷くマットはサイズも合って良かった♪

新しい壁紙。うっすらとブルーとグリーンの模様が入ってます。これはダンナが選びました。

見本ではもっとグリーンが濃いかと思ったけど、思ったよりも薄いな~
工事は朝から夕方までかかるって聞いていたので、その間は家のトイレが使えずドキドキ・・・。
でも、マンションの一階の管理組合室のを使わせてもらえました。
また、お隣さんが「いつでも使いにおいで~」と言ってくれていたので心強かったです。
トイレの吊戸棚の扉やタオルかけ、ペーパーホルダーをいったん外すというので、お掃除用洗剤で拭きましたが、意外と汚れているんですねぇ・・・。
ステンレスのタオルかけも新品みたいにピカピカになりました
あまり部屋の中をウロウロするのも邪魔だろうと、その間、ちょっと早いけど医療の確定申告のために病院の領収書やドラッグストアのレシートなどを整理して計算。
おかげで、集中してできました。
職人さんがトイレが使えないと不安だろうから・・・と、お昼休憩も取らずに集中して作業をしてくれたので、なんと、昼過ぎには終了しました。
どこもかしこもピカピカ~

新しいトイレの中は一足お先にクリスマス。
トイレの神様も喜んでくれるかしら(って、違う宗教か?)
ちなみに「トイレの神様」という歌がありましたが、そのお名前は「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」というそうです。

(ウィキペディアより)
烏枢沙摩明王は古代インド神話において元の名を「ウッチュシュマ」、或いは「アグニ」と呼ばれた炎の神であり、「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする、幅広い解釈によってあらゆる層の人々に信仰されてきた火の仏である。意訳から「不浄潔金剛」や「火頭金剛」とも呼ばれた。
特に有名な功徳としては便所の清めがある。便所は古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があったことから、現実的に不潔な場所であり怨霊の侵入箇所でもあった便所を、烏枢沙摩明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという信仰が広まり今に伝わっている。現在でも曹洞宗寺院の便所(東司)で祀られている。
また、この明王は胎内にいる女児を男児に変化させる力を持っていると言われ(これが「烏枢沙摩明王変化男児法」という祈願法として今に伝わっている)、男児を求めた戦国時代の武将に広く信仰されてきた。
静岡県伊豆市の明徳寺では、烏枢沙摩明王を祀っており、下半身の病に霊験あらたかであるとの信仰がある。
(ウィキペディアより)
11月19日・・・。
知らなかったのですが「世界トイレの日」なんですね・・・。
世界トイレの日
世界ではいまだ、3人にひとりがトイレを使えない現実があります。
トイレ、たった数時間でも使えない不便さ、身に染みました・・・。
【世界トイレの日】
トイレの普及を進め、衛生環境の向上を目指すために、世界トイレ機構(World Toilet Organization)が制定。

でも、リフォームしたい想いはあれど、なかなかその一歩が踏み出せずウダウダしていたところ・・・。
お隣さんが一週間程度、家の中をリフォームするということで業者さんと一緒に挨拶に来られました。
普段からお隣さんとは親しくお付き合いさせて頂いていたので「この人が選ぶ業者なら間違いはなさそう!」と(感じも良かったし)、その場で(ダンナに伺いを立てる間もなく)見積もりを取って頂けるように頼みました。
でも、一社だけだと相場がわからないので(お隣さんにも相談して)、某リフォーム会社とホームセンターにも見積もりを取ってもらうことにしました。

今まで使っていたトイレはウォシュレットもない古い型のものでした。
別にウォシュレットを使いたいワケでもないけど、せっかくなら・・・と、一番基本的な機能がついたものを選びました。

一番最初に見積もりの料金が出たのが、リフォーム会社でした。
なんと、下見に来たその日のその場で見積もりを制作するんですねぇ・・・。
最初に頼んだ工務店の方がもう少し日にちがかかりましたが・・・。
リフォーム会社の人に「ホームセンターで貰ったチラシにはこの価格で売り出しているけど、これは妥当な金額ですか?」と聞きました(実は最初に工務店の方にも聞いて確認済み)
ウォシュレットもついて壁紙も変える場合と変えない場合の価格が書いてあったのですが、他のチラシで見る価格よりもだいぶお安いような・・・。
でも、ホームセンターってどうなんだろうなぁ?
リフォーム会社の営業マンはスゴイですねぇ・・・。
「もし、すぐにウチに決めてくれるならこちらもこの価格にします」と、その場で最初に見積もった数字に線を引き、変更。
価格変更をしてもらった時にふと気づいたことが。
ホームセンターのチラシの価格って税抜き価格なの?!って、事は2万円くらい別にかかるということ(これまた小さく書いてあるんですわ)
「でも~、チラシに書かれた数字につい騙されちゃいますね。だって、これって税抜き価格だもん」と言ったら
「ええっ?!じゃあ、最初にウチが見積もった価格の方が安かったんですね!」
ひゃ~、騙された!ヒドイお人やわぁ~・・・みたいな目で見られました(でも、修正なし)
そんなワケで、こちらの希望全部入れて、しかも、3社の中で一番価格が安かったです。
んが。
結局、最初に紹介して頂いた工務店の方に決めました。
「実は、リフォーム屋さんで見積もりも取ったんですが、この価格でした」と見積もりを出したら「さすが、大手はそこまでできるんですか・・・」と驚いていたけど「うちが出来るのはこの価格までです。すみませんが、これで精一杯です」と・・・。
リフォーム会社の見積もりよりも1万円高かったけど、営業の女性の方がお隣さんともともと古くからの知り合いだし、よく現場に立ち合っているし、いろいろと細かく気が回るし、職人さんたちも感じがいいし、アフターフォローもしっかりしてくれるらしい。

便器も床も壁紙も全部新しくするので、お掃除グッズも新品のモノを置きたい!と、100均で買いました。
汚れたら買い変えたいので、100円くらいのでいいんですよ~
でも、あまりにも素っ気ないのでちょこっとリメイクすることに


可愛い洋服のタグ。
そんなモノ、取っておいてもなぁ~って思っていたけど、なんか捨てられず・・・。今回は役に立ちましたよ~(やっと)

きらきらシール


ブラシスタンド

ゴミ箱

お揃い♪

友達のつてで有名メーカーのタオル類が安く買えるので、マットやペーパーホルダーカバーも全部新品に!
蓋カバーのサイズは使えなかったけど、床に敷くマットはサイズも合って良かった♪

新しい壁紙。うっすらとブルーとグリーンの模様が入ってます。これはダンナが選びました。

見本ではもっとグリーンが濃いかと思ったけど、思ったよりも薄いな~
工事は朝から夕方までかかるって聞いていたので、その間は家のトイレが使えずドキドキ・・・。
でも、マンションの一階の管理組合室のを使わせてもらえました。
また、お隣さんが「いつでも使いにおいで~」と言ってくれていたので心強かったです。
トイレの吊戸棚の扉やタオルかけ、ペーパーホルダーをいったん外すというので、お掃除用洗剤で拭きましたが、意外と汚れているんですねぇ・・・。
ステンレスのタオルかけも新品みたいにピカピカになりました

あまり部屋の中をウロウロするのも邪魔だろうと、その間、ちょっと早いけど医療の確定申告のために病院の領収書やドラッグストアのレシートなどを整理して計算。
おかげで、集中してできました。
職人さんがトイレが使えないと不安だろうから・・・と、お昼休憩も取らずに集中して作業をしてくれたので、なんと、昼過ぎには終了しました。
どこもかしこもピカピカ~


新しいトイレの中は一足お先にクリスマス。
トイレの神様も喜んでくれるかしら(って、違う宗教か?)
ちなみに「トイレの神様」という歌がありましたが、そのお名前は「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」というそうです。

(ウィキペディアより)
烏枢沙摩明王は古代インド神話において元の名を「ウッチュシュマ」、或いは「アグニ」と呼ばれた炎の神であり、「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする、幅広い解釈によってあらゆる層の人々に信仰されてきた火の仏である。意訳から「不浄潔金剛」や「火頭金剛」とも呼ばれた。
特に有名な功徳としては便所の清めがある。便所は古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があったことから、現実的に不潔な場所であり怨霊の侵入箇所でもあった便所を、烏枢沙摩明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという信仰が広まり今に伝わっている。現在でも曹洞宗寺院の便所(東司)で祀られている。
また、この明王は胎内にいる女児を男児に変化させる力を持っていると言われ(これが「烏枢沙摩明王変化男児法」という祈願法として今に伝わっている)、男児を求めた戦国時代の武将に広く信仰されてきた。
静岡県伊豆市の明徳寺では、烏枢沙摩明王を祀っており、下半身の病に霊験あらたかであるとの信仰がある。
(ウィキペディアより)
11月19日・・・。
知らなかったのですが「世界トイレの日」なんですね・・・。

世界ではいまだ、3人にひとりがトイレを使えない現実があります。
トイレ、たった数時間でも使えない不便さ、身に染みました・・・。
【世界トイレの日】
トイレの普及を進め、衛生環境の向上を目指すために、世界トイレ機構(World Toilet Organization)が制定。
2015-11-16
今年はどこ行く?東京編
去年記事にする間もなく紅葉の時期が終わってしまったので、一年熟成ものの紅葉で~す

神田明神

結婚式ですね~
この日はお日柄も良かったのでしょうね

参道を抜けると綺麗な紅葉が・・・

紅葉もいいけど、老舗の甘味処で甘酒を・・・。もろみがついてくるのがいいですね~


なに?この中華風の建物は・・・?と思ったら・・・
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。東京都文京区湯島一丁目、JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。
売店で姪と甥に合格祈願の鉛筆を買ってプレゼントしました。
使ってくれたかな?(合格したけど)




ビルに囲まれてひっそりと・・・。受検シーズン以外は人があまり来ないのですかね
意外な、紅葉の穴場スポットでした

君子の九思(心掛けるべき九つのこと)
1.物を見るときは、はっきり見る
2.聞くときは、誤りなくしっかりと聞く
3.表情はおだやかに
4.態度は上品に
5.言葉は誠実に
6.仕事には慎重に
7.疑問があれば、質問する
8.みさかいなく怒らない
9.道義に反して利益を追わない
- 孔子 -

中に入って見学できますが、写真撮影は禁止なので・・・。

ニコライ聖堂
家の周りの木々もだいぶ色づいて来ました。
今週末こそは、葉っぱが散らないうちに紅葉狩りに行きたいな~
「葉っぱのフレディ」ってこんな話だったのか・・・。
朗読もいいものですね~


神田明神

結婚式ですね~
この日はお日柄も良かったのでしょうね

参道を抜けると綺麗な紅葉が・・・

紅葉もいいけど、老舗の甘味処で甘酒を・・・。もろみがついてくるのがいいですね~


なに?この中華風の建物は・・・?と思ったら・・・

湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。
売店で姪と甥に合格祈願の鉛筆を買ってプレゼントしました。
使ってくれたかな?(合格したけど)




ビルに囲まれてひっそりと・・・。受検シーズン以外は人があまり来ないのですかね
意外な、紅葉の穴場スポットでした

君子の九思(心掛けるべき九つのこと)
1.物を見るときは、はっきり見る
2.聞くときは、誤りなくしっかりと聞く
3.表情はおだやかに
4.態度は上品に
5.言葉は誠実に
6.仕事には慎重に
7.疑問があれば、質問する
8.みさかいなく怒らない
9.道義に反して利益を追わない
- 孔子 -

中に入って見学できますが、写真撮影は禁止なので・・・。

ニコライ聖堂
家の周りの木々もだいぶ色づいて来ました。
今週末こそは、葉っぱが散らないうちに紅葉狩りに行きたいな~
「葉っぱのフレディ」ってこんな話だったのか・・・。
朗読もいいものですね~
2015-11-11
いつもの駅周辺を楽しむ
よく利用している、おなじみの駅の周りを歩く事はありますか?
移動する時に利用するぐらいで、あまり見て回る事はないですか?
埼玉県の大宮駅は新幹線も停車するわりと大きな駅なので、駅の中にもルミネがあるし、駅の中のお店も充実しています。
わざわざ遊びには行かないけど、ついでがあればあちこちお馴染みのお店に寄り道します。
今回は、フリマで品物を入れて渡せる紙袋や値札などを買うために、一緒に参加するまおさんと駅で待ち合わせしました。

季節柄、クリスマスのイラストなどの商品も売ってました。
また、お正月に売り出される「福袋」の袋も・・・。
あの中に自分でいろいろと詰めて「オリジナル福袋」を作ってね♪ってことでしょうかね・・・。
今回は、クリスマス以外にも使えるビニール袋をMサイズとSサイズ、値札を購入しました。
Mサイズは100枚入りで542円 Sサイズ100枚入り286円。これを半分づつ分けました。
埼玉にあるとは知らなかったので、今まで東京の問屋街まで行ったよ~
パッケージプラザ
さて、お昼はタイ料理です。

昼時になると混みます

私はパッタイ(タイ風焼きそば)、まおさんは、グリーンカレー・ガパオ(バジルの鶏肉炒め&ごはん)
本格的なタイ料理を食べた事がない、という事だったのですが、ふふふ・・・
人さまの反応は面白いですね
マリタイ
さて、ここでずっと行ってみたかったお店に行きます。
お店の前はよく通るのですが、一度も入った事がないんですよね~
ダンナに入ってみない?というと「まだ家に油はあるでしょ」とか「また次回に」とか言われます・・・

このレトロな建物はなんと、油屋さんです。
しかも、量り売りしてくれるのです!
明治39年製油工場を創業。昭和40年頃、安価な油に押されて工場は閉じられたそうですが、量り売りだけは続けているとのこと。
埼玉モダンたてもの散歩


手動です・・・。この機械が壊れたらもう部品もないんだろうな~

瓶詰されたものも買えます。

量り売りで買えるのはごま油と菜種油です。
ごま油は2種類あって、一つは大豆油とのブレンド、もう一つは純正ごま油。
私が買ったのは、純正ごま油。一合200円です。
瓶を持っていけば瓶に入れてくれます。
しっかし、ごま油と言っても今まで嗅いだことのない「ごまの濃さ」です。
ごまアロマって感じ。ごまアロマオイル・・・?ごま精油?
家に帰っても何度も何度も嗅ぎたくなります。
ダンナにも嗅がせたら「今度からうちのごま油はこれにしたら?」だって・・・。
うちで今使っているごま油も純正ですが、なんだか匂いが飛んでしまってます・・・。
この、濃くて香りのいいごま油でホントに美味しい!って料理を作りたいです。
いったい、どんな料理がいいですかね~?
シンプルに野菜を炒めたり、韓国風のわかめスープを作ろうかな~ふふふ・・・楽しみ~

そろそろ寒くなってきたので、ベランダ用のサンダルです。
中までファーが敷いてあって、もふもふです♪しかも、驚きの980円!(でも、去年は880円だった)
ド~ンキ、ド~ンキ、ド~ンキ~ホ~テェ~♪
大宮のドン・キホーテ(ディスカウントショップ)では、日本語のアナウンスの他に中国語・韓国語・タイ語・英語が流れます。

駅の中にある「宮澤商店」の焼きココナツとキャラメルアーモンドと骨せんべい。
骨せんべいは試食したら止まりません・・・。
これは、やばい!と思ってお買い上げ。
これだけの骨せんべいを作るとなると、どんだけ魚を食べなきゃいけないんでしょ~
製菓・製パンの材料販売 宮澤商店
雑貨屋さん巡りをしたり、あれこれディスプレイについて話したり・・・。
結局、食事をして座った以外ずっと歩きっぱなしでした。
でも、いつもの街のいつもの駅前の魅力がどど~ん!と広がりました。
また、そんな魅力ある駅前を開拓していきたいな~
移動する時に利用するぐらいで、あまり見て回る事はないですか?
埼玉県の大宮駅は新幹線も停車するわりと大きな駅なので、駅の中にもルミネがあるし、駅の中のお店も充実しています。
わざわざ遊びには行かないけど、ついでがあればあちこちお馴染みのお店に寄り道します。
今回は、フリマで品物を入れて渡せる紙袋や値札などを買うために、一緒に参加するまおさんと駅で待ち合わせしました。

季節柄、クリスマスのイラストなどの商品も売ってました。
また、お正月に売り出される「福袋」の袋も・・・。
あの中に自分でいろいろと詰めて「オリジナル福袋」を作ってね♪ってことでしょうかね・・・。
今回は、クリスマス以外にも使えるビニール袋をMサイズとSサイズ、値札を購入しました。
Mサイズは100枚入りで542円 Sサイズ100枚入り286円。これを半分づつ分けました。
埼玉にあるとは知らなかったので、今まで東京の問屋街まで行ったよ~

さて、お昼はタイ料理です。

昼時になると混みます

私はパッタイ(タイ風焼きそば)、まおさんは、グリーンカレー・ガパオ(バジルの鶏肉炒め&ごはん)
本格的なタイ料理を食べた事がない、という事だったのですが、ふふふ・・・
人さまの反応は面白いですね

さて、ここでずっと行ってみたかったお店に行きます。
お店の前はよく通るのですが、一度も入った事がないんですよね~
ダンナに入ってみない?というと「まだ家に油はあるでしょ」とか「また次回に」とか言われます・・・

このレトロな建物はなんと、油屋さんです。
しかも、量り売りしてくれるのです!
明治39年製油工場を創業。昭和40年頃、安価な油に押されて工場は閉じられたそうですが、量り売りだけは続けているとのこと。



手動です・・・。この機械が壊れたらもう部品もないんだろうな~

瓶詰されたものも買えます。

量り売りで買えるのはごま油と菜種油です。
ごま油は2種類あって、一つは大豆油とのブレンド、もう一つは純正ごま油。
私が買ったのは、純正ごま油。一合200円です。
瓶を持っていけば瓶に入れてくれます。
しっかし、ごま油と言っても今まで嗅いだことのない「ごまの濃さ」です。
ごまアロマって感じ。ごまアロマオイル・・・?ごま精油?
家に帰っても何度も何度も嗅ぎたくなります。
ダンナにも嗅がせたら「今度からうちのごま油はこれにしたら?」だって・・・。
うちで今使っているごま油も純正ですが、なんだか匂いが飛んでしまってます・・・。
この、濃くて香りのいいごま油でホントに美味しい!って料理を作りたいです。
いったい、どんな料理がいいですかね~?
シンプルに野菜を炒めたり、韓国風のわかめスープを作ろうかな~ふふふ・・・楽しみ~


そろそろ寒くなってきたので、ベランダ用のサンダルです。
中までファーが敷いてあって、もふもふです♪しかも、驚きの980円!(でも、去年は880円だった)
ド~ンキ、ド~ンキ、ド~ンキ~ホ~テェ~♪
大宮のドン・キホーテ(ディスカウントショップ)では、日本語のアナウンスの他に中国語・韓国語・タイ語・英語が流れます。

駅の中にある「宮澤商店」の焼きココナツとキャラメルアーモンドと骨せんべい。
骨せんべいは試食したら止まりません・・・。
これは、やばい!と思ってお買い上げ。
これだけの骨せんべいを作るとなると、どんだけ魚を食べなきゃいけないんでしょ~

雑貨屋さん巡りをしたり、あれこれディスプレイについて話したり・・・。
結局、食事をして座った以外ずっと歩きっぱなしでした。
でも、いつもの街のいつもの駅前の魅力がどど~ん!と広がりました。
また、そんな魅力ある駅前を開拓していきたいな~
2015-11-09
ダウンサイジング、する?しない?
とあるテレビを見ていたら、年配の方々の間で「人間関係ダウンサイジング」という現象が起きている、と紹介していました。
人によってさまざまですが、例えば「子供が学校を卒業した」とか「定年退職した」とかの段階で、その人なりの「区切り」をつけるそうです。
今まで煩わしく感じていた人間関係をすっきり整理して、その後の人生を身軽に生きる・・・という・・・。
まだまだ周りの人間関係に縛られがちな30代や40代の子供世代は「意味がわからない」とか「なぜ、そんな必要があるのかわからない」という意見が多く「人間関係をサッパリと、自分なりにケリをつける」という、親の行動を心配する声もありました。
ん~・・・。でも、そろそろ年賀状の事を考える時期になるとなんとなく見直しませんかね?
あの人・・・。今年は出さなくてもいっか~?とか。
年賀状のやり取りだけのつながりが何年も続いている人とかいませんか?
私は年々この時期は見直すようにしています。
でも、結局相手から頂いたりして無視しきれず、返事を書いてしまったりしてますが・・・。
断捨離という言葉にも違和感を覚えなくなりましたが、その先の、本当に最小限で暮らす人も出て来たのですね~

ミニマリストというそうです。
新聞で見た時にものすごい衝撃を受けました。
「これは必要でしょ~」と思うものも「本当に必要?」と極限まで問い続けて行くと、手放せるものがこんなにも多いのか・・・と。
まるで、ホテルの部屋みたいにモノが少なく、本当に必要なモノだけに囲まれて暮らす生活は快適なんだろうな~と思いつつ、そこまではまだできないな・・・なんて思ったりして。
まだまだ、壁には絵を飾りたいし、服はとっかえひっかえしたいし、気分に合わせて聴く音楽を変えたいし、知りたい情報は次から次へと溢れてくる。
「ビートたけしのTVタックル」を毎週見ています
10月12日の特集では気になっていた「ミニマリスト」について。
ミニマリストはシアワセか?というレポートです。
シアワセかどうかってわからないけど、羨ましい気もするし、なんかちょっとそれは・・・って気もするし・・・。
皆さんはいかがでしょうか?
ダウンサイジング、します?してます?したいですか?
人によってさまざまですが、例えば「子供が学校を卒業した」とか「定年退職した」とかの段階で、その人なりの「区切り」をつけるそうです。
今まで煩わしく感じていた人間関係をすっきり整理して、その後の人生を身軽に生きる・・・という・・・。
まだまだ周りの人間関係に縛られがちな30代や40代の子供世代は「意味がわからない」とか「なぜ、そんな必要があるのかわからない」という意見が多く「人間関係をサッパリと、自分なりにケリをつける」という、親の行動を心配する声もありました。
ん~・・・。でも、そろそろ年賀状の事を考える時期になるとなんとなく見直しませんかね?
あの人・・・。今年は出さなくてもいっか~?とか。
年賀状のやり取りだけのつながりが何年も続いている人とかいませんか?
私は年々この時期は見直すようにしています。
でも、結局相手から頂いたりして無視しきれず、返事を書いてしまったりしてますが・・・。
断捨離という言葉にも違和感を覚えなくなりましたが、その先の、本当に最小限で暮らす人も出て来たのですね~

ミニマリストというそうです。
新聞で見た時にものすごい衝撃を受けました。
「これは必要でしょ~」と思うものも「本当に必要?」と極限まで問い続けて行くと、手放せるものがこんなにも多いのか・・・と。
まるで、ホテルの部屋みたいにモノが少なく、本当に必要なモノだけに囲まれて暮らす生活は快適なんだろうな~と思いつつ、そこまではまだできないな・・・なんて思ったりして。
まだまだ、壁には絵を飾りたいし、服はとっかえひっかえしたいし、気分に合わせて聴く音楽を変えたいし、知りたい情報は次から次へと溢れてくる。
「ビートたけしのTVタックル」を毎週見ています
10月12日の特集では気になっていた「ミニマリスト」について。
ミニマリストはシアワセか?というレポートです。
シアワセかどうかってわからないけど、羨ましい気もするし、なんかちょっとそれは・・・って気もするし・・・。
皆さんはいかがでしょうか?
ダウンサイジング、します?してます?したいですか?
2015-11-06
気になるその情報、来~た~!
なんとなく気になっている情報が、いいタイミングで飛び込んでくることってありませんか?
たまたまつけたラジオで知りたかった情報をドンピシャで紹介しているとか、古本屋で買った雑誌に興味のあった話が紹介されていたとか、誰かに教えてもらうとか、テレビで特集を組まれた・・・とか。
そういう時「おお!欲しい情報が、き~た~ぁ!」と(ザキヤマ風に)テンションが上がります。
ちょうどいつも行っているスーパーで「こめ油」がセール中で、「こめ油の効能ってどうなんだろう?」と思っていたら本屋で油に関する本が出ていました。

今、ココナツオイルが流行っているので、それを紹介した本がたくさん出ていますね~
でも、普段の調理に使える油が欲しかったので、どの油が自分にとって良いのだろう?と思っていました。

この本はいろんな種類の油が紹介されていて、とっても見やすいです。
実は書店で見て一度買おうと思ったのですが、まだ家にオリーブオイルと菜種油があるし、それがなくなってからでもいいか・・・と、手に取ったけど棚に戻してしまいました。
「でも、やっぱり知識として知りたいな」と思って数日後、書店に行ったら売れてました・・・。
ガ~ン!
今、いろんな油に注目が集まっているんですねぇ・・・。

それでも諦めきれずに行った古本屋でこんなにたくさん興味のある本が見つかりました。
健康診断の結果でコレステロール値が少し高かったので、それ系の本も気になります。

そんな中で「おおぅ!ドンピシャ!」と驚いた記事がこれ。

ブログをリンクさせて頂いている方の記事でちょうど「自分を褒める」ことについて書かれていて「ほぉ~、それは良いことだな。取り入れたいな」と思っていたら・・・。
雑誌によると「褒め日記」を毎日つけるなどのトレーニングは脳が活性化するらしい・・・。
なんと!
ちょっと紹介してみると・・・。
脳の感情系を鍛える5つのトレーニング。
●身近な人の長所を3つ挙げる
日頃から家族や同僚など身近な人や苦手な人の長所を無理にでも3つ考えるように訓練する↓
他人を一面的に捉えなくなる。さらに、思考を転換する技術が身に付き、負の感情に流されにくくなる。
●褒め日記を毎日つける
自分を素直に褒められる人は怒りやストレスが少なく、常に気持ちが前向きにいられる↓
褒められて気分がが高揚すると、感情系と思考系の脳部分が一緒に刺激され、脳に良い循環が生まれる。
●ジャンルの異なる映画を3本見る
鈍くなった感情に揺さぶりをかけて、新しい欲求を生み出す。自分が見たい映画を決めたら続けて別のジャンルの映画を2本見るサスペンス(恐怖)→コメディ【笑い)→恋愛もの(泣き)といった感じに↓
異なる感情を引き起こす映画を見続けることで感情をつかさどる脳の場所をダイナミックに揺さぶり、刺激を与える(一本しか見る時間がないときは普段は選ばないジャンルをあえて選択)
●ど派手な下着を身につける
ファッションを変えるだけでも感情脳は活性化する↓
下着を派手なものに変えるだけで、内面的な欲求が刺激されて鈍っていた感情がイキイキしてくる。
また、見えない場所に対するひそかなこだわりは充実感を高める意味でも効果的。
●利き手ではない手で豆をつかむ
右利きなら左手で箸を持ち、小皿から小皿へ小豆などを移す訓練。
または、利き手でない手での歯磨きも良い↓
肉体的に慣れない困難な作業を行うと怒りにくい体質に変わる。
日頃から肉体的な作業で脳の血流を増やしていると感情的に慣れない事やわからない事に直面しても頭に血が上がりにくくなり、怒りにくくなる。
この5つのトレーニングで、穏やかな心と前向きな欲求が育つそうです。
怒りを捨て、欲を持てば脳はどんどん若返る・・・
怒りっぽい人はその怒りによって自らの脳を老化させているそうですよ~
一方、人の「欲」は、脳の若さを保ち、成長させるのだとか。
感情に関わる脳の部位は老化が遅いので、100歳でも成長できるそうです。
人間の脳を成長させるには「欲」は欠かせないもので、知識欲でも物欲でも目的となる欲求が明確なほど脳の各部位に刺激を与える事ができる。それは、脳全体を活性かさせることだとか。
ちなみに、男性は加齢とともに欲求が枯れやすい傾向にあるそうですが・・・・。
一方、女性は出産や閉経などの生理的変化が脳の刺激となり、新しい欲求を求める傾向があるそうですよ~

読みたい本が多すぎて、どんどん本がたまります・・・。
また、ボチボチ読んで困った時のブログねたにしよ~っと!
脳活性化の歌ですね~
たまたまつけたラジオで知りたかった情報をドンピシャで紹介しているとか、古本屋で買った雑誌に興味のあった話が紹介されていたとか、誰かに教えてもらうとか、テレビで特集を組まれた・・・とか。
そういう時「おお!欲しい情報が、き~た~ぁ!」と(ザキヤマ風に)テンションが上がります。
ちょうどいつも行っているスーパーで「こめ油」がセール中で、「こめ油の効能ってどうなんだろう?」と思っていたら本屋で油に関する本が出ていました。

今、ココナツオイルが流行っているので、それを紹介した本がたくさん出ていますね~
でも、普段の調理に使える油が欲しかったので、どの油が自分にとって良いのだろう?と思っていました。

この本はいろんな種類の油が紹介されていて、とっても見やすいです。
実は書店で見て一度買おうと思ったのですが、まだ家にオリーブオイルと菜種油があるし、それがなくなってからでもいいか・・・と、手に取ったけど棚に戻してしまいました。
「でも、やっぱり知識として知りたいな」と思って数日後、書店に行ったら売れてました・・・。
ガ~ン!
今、いろんな油に注目が集まっているんですねぇ・・・。

それでも諦めきれずに行った古本屋でこんなにたくさん興味のある本が見つかりました。
健康診断の結果でコレステロール値が少し高かったので、それ系の本も気になります。

そんな中で「おおぅ!ドンピシャ!」と驚いた記事がこれ。

ブログをリンクさせて頂いている方の記事でちょうど「自分を褒める」ことについて書かれていて「ほぉ~、それは良いことだな。取り入れたいな」と思っていたら・・・。
雑誌によると「褒め日記」を毎日つけるなどのトレーニングは脳が活性化するらしい・・・。
なんと!
ちょっと紹介してみると・・・。
脳の感情系を鍛える5つのトレーニング。
●身近な人の長所を3つ挙げる
日頃から家族や同僚など身近な人や苦手な人の長所を無理にでも3つ考えるように訓練する↓
他人を一面的に捉えなくなる。さらに、思考を転換する技術が身に付き、負の感情に流されにくくなる。
●褒め日記を毎日つける
自分を素直に褒められる人は怒りやストレスが少なく、常に気持ちが前向きにいられる↓
褒められて気分がが高揚すると、感情系と思考系の脳部分が一緒に刺激され、脳に良い循環が生まれる。
●ジャンルの異なる映画を3本見る
鈍くなった感情に揺さぶりをかけて、新しい欲求を生み出す。自分が見たい映画を決めたら続けて別のジャンルの映画を2本見るサスペンス(恐怖)→コメディ【笑い)→恋愛もの(泣き)といった感じに↓
異なる感情を引き起こす映画を見続けることで感情をつかさどる脳の場所をダイナミックに揺さぶり、刺激を与える(一本しか見る時間がないときは普段は選ばないジャンルをあえて選択)
●ど派手な下着を身につける
ファッションを変えるだけでも感情脳は活性化する↓
下着を派手なものに変えるだけで、内面的な欲求が刺激されて鈍っていた感情がイキイキしてくる。
また、見えない場所に対するひそかなこだわりは充実感を高める意味でも効果的。
●利き手ではない手で豆をつかむ
右利きなら左手で箸を持ち、小皿から小皿へ小豆などを移す訓練。
または、利き手でない手での歯磨きも良い↓
肉体的に慣れない困難な作業を行うと怒りにくい体質に変わる。
日頃から肉体的な作業で脳の血流を増やしていると感情的に慣れない事やわからない事に直面しても頭に血が上がりにくくなり、怒りにくくなる。
この5つのトレーニングで、穏やかな心と前向きな欲求が育つそうです。
怒りを捨て、欲を持てば脳はどんどん若返る・・・
怒りっぽい人はその怒りによって自らの脳を老化させているそうですよ~
一方、人の「欲」は、脳の若さを保ち、成長させるのだとか。
感情に関わる脳の部位は老化が遅いので、100歳でも成長できるそうです。
人間の脳を成長させるには「欲」は欠かせないもので、知識欲でも物欲でも目的となる欲求が明確なほど脳の各部位に刺激を与える事ができる。それは、脳全体を活性かさせることだとか。
ちなみに、男性は加齢とともに欲求が枯れやすい傾向にあるそうですが・・・・。
一方、女性は出産や閉経などの生理的変化が脳の刺激となり、新しい欲求を求める傾向があるそうですよ~

読みたい本が多すぎて、どんどん本がたまります・・・。
また、ボチボチ読んで困った時のブログねたにしよ~っと!
脳活性化の歌ですね~
theme : 気になる本をチェック!!
genre : 本・雑誌
2015-11-04
トッピング日和
気持ちよく晴れた文化の日、皆さんはどんな一日でしたか?

朝に社会人駅伝を応援してから電車に乗って・・・

星野珈琲店へ・・・
名古屋へ行った時、どこの星野珈琲店も混んで行列していました。
てっきり、名古屋のカフェなのかと思っていたら、チェーン店なんですね~
でも、なんであんなに混んでいるのかな?と思っていました。
栄の地下街にある店のどこも混んでいるし。
うちの近所にはないのですが、今回私が行きたかったイベントに行く途中にあったので行ってみましたが・・・。
やっぱり混んでました!
ぎえ~!外まで並んでいる!
星野珈琲
うちの前にも2組待っていましたが、いったい何分くらい待っているのかわかりません。
でも、一組がしびれを切らしてキャンセルして帰ったので、もう少し待ってみることに・・・。
結局、20分くらい待ちましたかね~(もっと?)

コーヒーを頼めばゆで卵とトーストがオマケでついてくるのは愛知や岐阜スタイルなんでしょうね(モーニングサービス)。
でも、その為だけに並ぶのではあるまい・・・と思って、多分人気の秘密はこれかな?と思ってオーダーしたのが「スフレ・パンケーキ」。
ふわっふわの、パンケーキです。まわりがちょこっとカリッとしています。
それにメープルシロップをかけて(選べます)ダンナと半分こ。
美味しい!
・・・けど、まぁ、普通にパンケーキの味です。
これを焼くのに20分かかるとか。コーヒーも一杯一杯手入れだし・・・。
だから、混むのかな~
なかなか回転しません・・・。
では、目的地に向かってウォーキングです。

のどかな風景・・・

カモもまったり

猫はウザ顔(ダンナが口笛でちょっかいをかけるので)


よく見たら、カマキリが・・・

この~木なんの木、気になる・・・うき~ッ
なんの木ですかね・・・レモンじゃないの?


真っ黄色ですね

さいたま新都心

この日はスーパーアリーナのコンサートホールではコンサートが、他の会場では「さいたまTHE スイーツフェア」と「コープみらいフェスタ」「健康フェスタ」「国際交流フェア」が同時開催で、物凄い人・人・人・・・。


私の目的は国際フェアでしたが、いや~、いろんなお店は出ていると買っちゃいますね

赤から鍋は知っているけど、こんな製品もあるのですね~
1つ50円って・・・(イベント価格)
チャーハンとかにも使えるし、茄子に塗って焼いても美味しいそうです。
茄子の美味しい季節だしな~、今度チャレンジしてみよう♪

民族衣装を着られるコーナー
んもう、荷物が多くてそんな余裕なし(買い過ぎ)

グローバルフェスタで買ってすごく良かったので、さらに買い足すために来ました!とお店の方に言ったら「そんなに反応が早いなんて嬉しい!」と喜んでくれました。
ついでに、他のお客さんにもおススメしたら完売

帰国子女母の会(だったような・・・)
クリスマスの刺繍が・・・。プレゼントにいいかも

ベトナムの爪楊枝入れ。
ベトナム女子が描かれています(左)

ベトナムの爪楊枝ってこんなに細いんですね~
歯に挟まって途中で折れたらイヤだな~

民族衣装を着た栞

タニタ活動量計の1日のグラフ
この日は夕方にもまた周囲を散歩。
このところ、休日は夕方から散歩パターンです。

なんと、2万歩超え!新記録です

この日はいろんなイベントがトッピングされた、お得感満載な(?)日でした!(^^)!

朝に社会人駅伝を応援してから電車に乗って・・・

星野珈琲店へ・・・
名古屋へ行った時、どこの星野珈琲店も混んで行列していました。
てっきり、名古屋のカフェなのかと思っていたら、チェーン店なんですね~
でも、なんであんなに混んでいるのかな?と思っていました。
栄の地下街にある店のどこも混んでいるし。
うちの近所にはないのですが、今回私が行きたかったイベントに行く途中にあったので行ってみましたが・・・。
やっぱり混んでました!
ぎえ~!外まで並んでいる!

うちの前にも2組待っていましたが、いったい何分くらい待っているのかわかりません。
でも、一組がしびれを切らしてキャンセルして帰ったので、もう少し待ってみることに・・・。
結局、20分くらい待ちましたかね~(もっと?)

コーヒーを頼めばゆで卵とトーストがオマケでついてくるのは愛知や岐阜スタイルなんでしょうね(モーニングサービス)。
でも、その為だけに並ぶのではあるまい・・・と思って、多分人気の秘密はこれかな?と思ってオーダーしたのが「スフレ・パンケーキ」。
ふわっふわの、パンケーキです。まわりがちょこっとカリッとしています。
それにメープルシロップをかけて(選べます)ダンナと半分こ。
美味しい!
・・・けど、まぁ、普通にパンケーキの味です。
これを焼くのに20分かかるとか。コーヒーも一杯一杯手入れだし・・・。
だから、混むのかな~
なかなか回転しません・・・。
では、目的地に向かってウォーキングです。

のどかな風景・・・

カモもまったり

猫はウザ顔(ダンナが口笛でちょっかいをかけるので)


よく見たら、カマキリが・・・

この~木なんの木、気になる・・・うき~ッ

なんの木ですかね・・・レモンじゃないの?


真っ黄色ですね


さいたま新都心

この日はスーパーアリーナのコンサートホールではコンサートが、他の会場では「さいたまTHE スイーツフェア」と「コープみらいフェスタ」「健康フェスタ」「国際交流フェア」が同時開催で、物凄い人・人・人・・・。


私の目的は国際フェアでしたが、いや~、いろんなお店は出ていると買っちゃいますね

赤から鍋は知っているけど、こんな製品もあるのですね~
1つ50円って・・・(イベント価格)
チャーハンとかにも使えるし、茄子に塗って焼いても美味しいそうです。
茄子の美味しい季節だしな~、今度チャレンジしてみよう♪

民族衣装を着られるコーナー
んもう、荷物が多くてそんな余裕なし(買い過ぎ)

グローバルフェスタで買ってすごく良かったので、さらに買い足すために来ました!とお店の方に言ったら「そんなに反応が早いなんて嬉しい!」と喜んでくれました。
ついでに、他のお客さんにもおススメしたら完売


帰国子女母の会(だったような・・・)
クリスマスの刺繍が・・・。プレゼントにいいかも


ベトナムの爪楊枝入れ。
ベトナム女子が描かれています(左)

ベトナムの爪楊枝ってこんなに細いんですね~
歯に挟まって途中で折れたらイヤだな~

民族衣装を着た栞

タニタ活動量計の1日のグラフ
この日は夕方にもまた周囲を散歩。
このところ、休日は夕方から散歩パターンです。

なんと、2万歩超え!新記録です


この日はいろんなイベントがトッピングされた、お得感満載な(?)日でした!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2015-11-01
あの道、この道、そこの道 マイ・ウェイ
早いもので、11月に入りましたね~
ボチボチ紅葉して来ましたが、今年はどこに紅葉狩りに行こうかな~?
ところで、皆さんこの歌は御存じ?
「マイ・ウェイ」。
フランク・シナトラなどが歌った、有名な曲ですね。
日本で知られている歌詞はこんな感じ↓
いま船出が 近づくこの時に ふとたたずみ 私は振り返る
遠く旅して 歩いた若い日よ すべて心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
[詞:中島淳]
英語の歌詞・訳だとこんな感じです↓
My way マイ・ウェイ
そして今や終わりが近づいている
僕は人生の終幕を迎えているのだ
友よ、はっきりと言おう
確信を持って言うことが出来るよ
僕は精一杯生きてきた
どんな道も避けずに通ったが
更に、それ以上に自分の道を歩んで来たのだ
少しは後悔することもあったよ
いまさら言う程の事ではないが
目を逸らさずにするべきことはしたし
自分で立てた人生の設計図をもとに遠回りをしながらも慎重に歩み
更には、それ以上のことを自分なりの方法で成し遂げたよ
だが君が知っての通り
自分の力を超えたことをして持て余したこともあった
だけどどんな時でも、疑問が残れば
それを食い尽くしてからそいつを吐き出してやった
僕はひるむことなく何にでも立ち向かい、自分の道を生きてきた
僕は愛し、笑い、泣いた
欲しいものは手に入れたけれど、失うこともあった
そして今や涙は乾き、楽しい思いで一杯になったのを感じるよ
僕がして来たいろいろなことを考えると
ためらい無く言えるだろうけれど
「ああ、いや、そうではないんだよ、僕に限っては、自分の信じることをしてきたのさ」
男として何をすればいいのか、何を得れば良かったのか?
自分を偽れば、彼が本当に感じた事を言う事も出来なければ
祈りの言葉も口にすることは出来ないだろう
僕の人生の履歴は僕が戦いながらも
自分の信ずるままに生きてきた証なのだ!
そうさ、それが僕の生きる道だったのさ
(ポール・アンカ)
そう、多くの人が前向きなイメージを抱く歌ですね。
死期の近づいた男性が自分の人生について「自分の人生は良い人生だった。自分は自分の思うままに生きた。後悔はない」という想いを声高らかに歌っています。
日本では、フランク・シナトラの英語版の歌詞を和訳された歌が有名ですが、実際はフランスのポップスシンガー、クロード・フランソワが創唱したフレンチポップスだそうです。
フレンチ・ポップスって・・・。なんか、歌のイメージと全然違うなぁ・・・と思うでしょ?
そして、驚きと言えば歌詞の内容も全然違います。
お~い!前向きな歌詞はどっから来たんじゃ~?!って感じ。
それは、英語版の歌詞のような前向きな内容ではなく、倦怠期の夫婦の淡々とした日々を歌ったもの。
そこにあるのは、悔いなき人生!というよりも、むしろ「なんで、こうなっちゃったのかな~」「自分の人生、これで良かったのかな~」という嘆き・・・
ポール・アンカが書いた英語詞との温度差が随分とありますね~
ポール・アンカはきっと、「いやいや、そういう人生ばっかりじゃないでしょ!もっと前向きに生きなきゃ!」と思い、あえて明るい内容にしたのかもしれないですね~
クロード・フランソワの最後は悲惨なものだったそうです。
自宅アパートの割れた電球で浴槽を照らそうとして感電死したのです。
歌の歌詞のように「なんだかな~」な、トホホな終わり方だったのね・・・
それが、この歌詞↓
フランス語(原曲)の歌詞・訳
Comme d'habitude いつものように
僕は起きて君を揺するけれど
いつものように君は目を覚まさない
風邪を引かないように
いつものように君の体にシーツを引き上げ
いつものように僕の手は君の髪を撫で
本当のところ面倒くさいのだが
だけど君は僕に背を向ける
いつものように
そこで僕はすばやく着替える
いつものように寝室を出て
一人でコーヒーを飲み
いつものように遅刻し
音も立てずに家を出る
いつものように空はどんよりと曇って
寒さを覚え、襟を立てる
いつものように
いつものように、一日中
僕は同じようなことを繰り返し
いつものように微笑むだろうし
いつものように笑いさえするだろう
結局のところいつものように生きようとするんだ
いつものように
そうして一日が過ぎていく
僕はいつものように帰って来るけれど
君は、出かけているだろう
いつものようにまだ帰っていない
たった一人で僕は寝るだろう
この冷たいでかいベッドでいつものように
僕の涙、それは隠そう
いつものように
いつものように、夜も
それらしく振舞おう
いつものように君は帰ってくるだろう
いつものように君を待っているだろう
いつものように君は僕に微笑みかけるだろう
いつものように
いつものように君は服を脱ぎ
いつものように君はベッドに入って来るだろう
いつものようにキスをするだろう
いつものように
いつものようにそれらしく振舞い
いつものようにセックスをし
いつものようにそれらしく振舞う
「MY WAY」。
自分の前に道があるのなら、どの道を選びますか?
体力に合わせて選ぶのもよし、景色がいい道を選ぶのもよし。
道草してもいいし、走って先を急いでもいい。
ただ、大事な事は、自分のペースで進むこと。
無理して人に合わせても、いつか息切れする。
人と自分の歩幅も、心地良いと思えるスピードは違うのだから・・・。
大事な日々を積み重ねて行って、進むべきゴールを目指して下さいね
今年もあとわずかですよ~
今月はちょっとリフォーム工事もするし、フリマにも参加するので、個人的には師走な気分です。
アナタの道はどんな道?
どの道がお好み?
ボチボチ紅葉して来ましたが、今年はどこに紅葉狩りに行こうかな~?
ところで、皆さんこの歌は御存じ?
「マイ・ウェイ」。
フランク・シナトラなどが歌った、有名な曲ですね。
日本で知られている歌詞はこんな感じ↓
いま船出が 近づくこの時に ふとたたずみ 私は振り返る
遠く旅して 歩いた若い日よ すべて心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
[詞:中島淳]
英語の歌詞・訳だとこんな感じです↓
My way マイ・ウェイ
そして今や終わりが近づいている
僕は人生の終幕を迎えているのだ
友よ、はっきりと言おう
確信を持って言うことが出来るよ
僕は精一杯生きてきた
どんな道も避けずに通ったが
更に、それ以上に自分の道を歩んで来たのだ
少しは後悔することもあったよ
いまさら言う程の事ではないが
目を逸らさずにするべきことはしたし
自分で立てた人生の設計図をもとに遠回りをしながらも慎重に歩み
更には、それ以上のことを自分なりの方法で成し遂げたよ
だが君が知っての通り
自分の力を超えたことをして持て余したこともあった
だけどどんな時でも、疑問が残れば
それを食い尽くしてからそいつを吐き出してやった
僕はひるむことなく何にでも立ち向かい、自分の道を生きてきた
僕は愛し、笑い、泣いた
欲しいものは手に入れたけれど、失うこともあった
そして今や涙は乾き、楽しい思いで一杯になったのを感じるよ
僕がして来たいろいろなことを考えると
ためらい無く言えるだろうけれど
「ああ、いや、そうではないんだよ、僕に限っては、自分の信じることをしてきたのさ」
男として何をすればいいのか、何を得れば良かったのか?
自分を偽れば、彼が本当に感じた事を言う事も出来なければ
祈りの言葉も口にすることは出来ないだろう
僕の人生の履歴は僕が戦いながらも
自分の信ずるままに生きてきた証なのだ!
そうさ、それが僕の生きる道だったのさ
(ポール・アンカ)
そう、多くの人が前向きなイメージを抱く歌ですね。
死期の近づいた男性が自分の人生について「自分の人生は良い人生だった。自分は自分の思うままに生きた。後悔はない」という想いを声高らかに歌っています。
日本では、フランク・シナトラの英語版の歌詞を和訳された歌が有名ですが、実際はフランスのポップスシンガー、クロード・フランソワが創唱したフレンチポップスだそうです。
フレンチ・ポップスって・・・。なんか、歌のイメージと全然違うなぁ・・・と思うでしょ?
そして、驚きと言えば歌詞の内容も全然違います。
お~い!前向きな歌詞はどっから来たんじゃ~?!って感じ。
それは、英語版の歌詞のような前向きな内容ではなく、倦怠期の夫婦の淡々とした日々を歌ったもの。
そこにあるのは、悔いなき人生!というよりも、むしろ「なんで、こうなっちゃったのかな~」「自分の人生、これで良かったのかな~」という嘆き・・・

ポール・アンカが書いた英語詞との温度差が随分とありますね~
ポール・アンカはきっと、「いやいや、そういう人生ばっかりじゃないでしょ!もっと前向きに生きなきゃ!」と思い、あえて明るい内容にしたのかもしれないですね~
クロード・フランソワの最後は悲惨なものだったそうです。
自宅アパートの割れた電球で浴槽を照らそうとして感電死したのです。
歌の歌詞のように「なんだかな~」な、トホホな終わり方だったのね・・・
それが、この歌詞↓
フランス語(原曲)の歌詞・訳
Comme d'habitude いつものように
僕は起きて君を揺するけれど
いつものように君は目を覚まさない
風邪を引かないように
いつものように君の体にシーツを引き上げ
いつものように僕の手は君の髪を撫で
本当のところ面倒くさいのだが
だけど君は僕に背を向ける
いつものように
そこで僕はすばやく着替える
いつものように寝室を出て
一人でコーヒーを飲み
いつものように遅刻し
音も立てずに家を出る
いつものように空はどんよりと曇って
寒さを覚え、襟を立てる
いつものように
いつものように、一日中
僕は同じようなことを繰り返し
いつものように微笑むだろうし
いつものように笑いさえするだろう
結局のところいつものように生きようとするんだ
いつものように
そうして一日が過ぎていく
僕はいつものように帰って来るけれど
君は、出かけているだろう
いつものようにまだ帰っていない
たった一人で僕は寝るだろう
この冷たいでかいベッドでいつものように
僕の涙、それは隠そう
いつものように
いつものように、夜も
それらしく振舞おう
いつものように君は帰ってくるだろう
いつものように君を待っているだろう
いつものように君は僕に微笑みかけるだろう
いつものように
いつものように君は服を脱ぎ
いつものように君はベッドに入って来るだろう
いつものようにキスをするだろう
いつものように
いつものようにそれらしく振舞い
いつものようにセックスをし
いつものようにそれらしく振舞う
「MY WAY」。
自分の前に道があるのなら、どの道を選びますか?
体力に合わせて選ぶのもよし、景色がいい道を選ぶのもよし。
道草してもいいし、走って先を急いでもいい。
ただ、大事な事は、自分のペースで進むこと。
無理して人に合わせても、いつか息切れする。
人と自分の歩幅も、心地良いと思えるスピードは違うのだから・・・。
大事な日々を積み重ねて行って、進むべきゴールを目指して下さいね
今年もあとわずかですよ~
今月はちょっとリフォーム工事もするし、フリマにも参加するので、個人的には師走な気分です。
アナタの道はどんな道?
どの道がお好み?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.