2015-12-26
小ネタでコマッタ
クリスマスも終わりましたね~
だいぶ前からあちこちでクリスマス・ソングが流れていたので、クリスマス当日にはなんだか気持ちが盛り上がるどころか、すっかりシラケムードに・・・。
そんなワケで、26日にはさっさとツリーを片付けました。

来年は申年ですね~

小さな棚もお正月ムードに・・・。
年末と言えば、大掃除ですが、こんなモノを買いました。

浴室の鏡についた水垢を取れるクリーナーです。

ううむ、期待しすぎたのか、それとも放置しすぎたのか、思ったほど取れませんでした。
皆さま、何か良いグッズをご存知?もっときれいに水垢を落とせる掃除方法とか知っていたら教えて下さいませ・・・

キッチンに置いてある植木鉢・・・。

精霊が住む木なんですか?ガジュマルって・・・。
ガジュマル
日本の南部では幸福をもたらす精霊が住む木と言われ、沖縄ではキジムナー、奄美ではケンムンという精霊とも妖怪とも言える生き物が住んでいると言われています。
ガジュマルは別名、多幸の樹と呼ばれ、幸福をもたらす精霊が住む木とされているそうです。

洗い物をしつつ癒されたい・・・と買って来たのですが、最近やっと新芽が出て来ました。
ニンジン・・・・。

確かに、それっぽいですね!

この角度が艶めかしくていいな
25日のミュージック・ステーションにX・japanが出演してました~
あの迫力にちょっと惚れ惚れしちゃいました
この曲は演奏されなかったけど、一番スキだな~
・・・て、小ネタばかりですみません
だいぶ前からあちこちでクリスマス・ソングが流れていたので、クリスマス当日にはなんだか気持ちが盛り上がるどころか、すっかりシラケムードに・・・。
そんなワケで、26日にはさっさとツリーを片付けました。

来年は申年ですね~

小さな棚もお正月ムードに・・・。
年末と言えば、大掃除ですが、こんなモノを買いました。

浴室の鏡についた水垢を取れるクリーナーです。

ううむ、期待しすぎたのか、それとも放置しすぎたのか、思ったほど取れませんでした。
皆さま、何か良いグッズをご存知?もっときれいに水垢を落とせる掃除方法とか知っていたら教えて下さいませ・・・


キッチンに置いてある植木鉢・・・。

精霊が住む木なんですか?ガジュマルって・・・。

日本の南部では幸福をもたらす精霊が住む木と言われ、沖縄ではキジムナー、奄美ではケンムンという精霊とも妖怪とも言える生き物が住んでいると言われています。
ガジュマルは別名、多幸の樹と呼ばれ、幸福をもたらす精霊が住む木とされているそうです。

洗い物をしつつ癒されたい・・・と買って来たのですが、最近やっと新芽が出て来ました。
ニンジン・・・・。

確かに、それっぽいですね!

この角度が艶めかしくていいな

25日のミュージック・ステーションにX・japanが出演してました~
あの迫力にちょっと惚れ惚れしちゃいました
この曲は演奏されなかったけど、一番スキだな~
・・・て、小ネタばかりですみません

スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2015-12-23
長岡で、み~つけた!

さて、ホテルの10時のバスで長岡駅に着いたものの、この街で4時間は滞在しなくてはなりません。

へぎ蕎麦を食べに電車に乗って出かけるか、と考えたのですが、いや~・・・。電車の本数が少ない・・・。
行って時間内に長岡駅に戻って来られなかったら電車の切符が無駄になっちゃうし


かと言って、長岡って街はこれと言って見どころもないしなぁ・・・。4時間をいったい、どうやって過ごそう?
観光案内所でとりあえず、駅周辺マップを貰って街歩きです。

「まちなか観光プラザ」で、周辺の観光スポットを聞きつつ、お土産の新潟のお米を購入。
「炊飯器でも美味しく炊けますか?」と何気なく聞いたところ、そばで聞いていた職員の男性が様々なアドバイスを・・・。
大事なのは、一番最初に米に吸わせる水!米は最初に水を吸い込んでしまうから、この時にはせめて浄水器の水とか、ミネラルウォーターとか、美味しい水を使う事!(その後で米を研ぐのは水道水でも良い)

新潟出身者の人が大阪に転勤になったけど、米だけは美味しいモノを食べたい!とわざわざ実家から送ってもらって炊いたものの、美味しくない!なぜだ?実家で食べた味と違う!研ぎ方が悪いのか?それとも・・・?
・・・と、突き詰めて研究していった結果、その答えは水だったそうです。
炊飯器の性能うんぬんも大事と言えば大事だけど、それよりは水!とにかく、水!

な、なるほど・・・。納得しました。
以前、佐渡の米を買って家で炊いたけど、特に美味しいと感じませんでした。でも、新潟では佐渡の米は旨い!と言われているのだとか。最初に水道水で研いだのが悪かったのね~
それ以来、ウチでは浄水で炊いています(でも、まぁ、繊細な舌を持ってないのでよくわからん、と言えばわからん)
微笑ましい交流のあとお店を出たら、職員の方が追いかけて来ておススメしてくれたのが(思い出してわざわざ教えに来てくれたのですね)、この観光プラザの隣にある、モダンな建物。

シティホールプラザ アオーレ長岡
この建物の中にあるシアターで無料で「長岡大花火」を見られるそうです。
実写3D・4K映像で迫力がありました


同じ新潟県内の片貝まつり浅原神社秋季大祭奉納煙火(小千谷市片貝町)、ぎおん柏崎まつり海の花火大会(柏崎市)と併せて越後三大花火と言われる。県内では、その開催場所からそれぞれ「川の長岡」「山の片貝」「海の柏崎」と表現することが多い。花火大会は年を重ねる毎に規模を増していっている。
かつては同じ新潟県内の片貝まつりと花火の大きさで競い合っており現在打ち揚げられている正三尺玉よりも大きい三尺五寸玉を打ち揚げたことも過去にはあったが互いに大きくしていってもきりがなく、これ以上の大型化は危険が伴うことから現在は長岡の正三尺玉(最近は昇きょくどう付き)、片貝の四尺玉というかたちで落ち着いている。日本三大花火大会の一つであり、2015年にはYahoo!の調査する「有名花火師が選ぶ花火大会厳選10選」で首位を獲得した。
一応、日本三大花火とは言えども長岡の花火は大曲・土浦と比べ「花火を競う」のではなく先述の様に長岡空襲や中越地震など自然災害といった慰霊・復興を表す為の花火大会である。
(ウィキペディアより)
長岡まつり協会
「世界中の爆弾が、花火に変わればいいのに」
平和を願う想い、心に染みました。
美しいだけでなく、花火にかける想い、職人のプロの技。
見ているうちに泣けてしまいました。
花火を見て泣いたのは初めてかも。
15分程度の映像でしたが、本当に素晴らしいものを見せて頂きました。
さて、次はどうしようかな~・・・と、あてもなく歩いていたら、あるお店を発見!

タニタカフェ!
そう、あの体重計など健康医療器具で有名なメーカーですね。
「タニタ食堂」のレシピ本も出てますが、カフェがあるとは以前、中高年向けの番組で見た事があったのですよ。
長岡でもオープン時は話題になったのですね!
この時は土曜日の午前中だったからか、すいてました。

ほほう!ハンモックに足湯ですよ~(足湯利用の場合はプラス100円)
ダンナはカモミールティ、私はコーヒーをオーダーして足湯に。

初めてのハンモックに乗った写真も撮ってもらいました(子供かよ)

足湯スペースの奥にはカウンセリングルームがあり、管理栄養士の方が常駐。
プロフェッショナル仕様の体組成計と血圧計で体の状態をチェック。適切なアドバイスを頂けます。

まずは、生贄にダンナを差し出して計って貰いました。
でも、それがあまりにも詳しくわかるので、私も・・・。
内蔵脂肪レベルも基礎代謝量もすべて標準でした!ホッ
他にも筋肉総合評価の身体の部位の分析(体のどの部分に筋肉量が多いとか)、脂肪総合評価、体脂肪率と筋肉量による体型測定、筋肉量左右ボディバランスチェック(左右の筋肉のつき方を評価したもの)など「ええ~!こんな詳しい事も無料で測ってもらって、アドバイスももらえるんですか!?」という感じ(まぁ、何かは注文した方がいいでしょうが)
これが、もし、東京や大阪にあったらものすご~く混むんでしょうねぇ・・・。
ちなみに、長岡市には健康なまちづくり計画「ながおかヘルシープラン21」推進事業として、市民の皆さんが自ら健康づくりに取り組み、地域での健康なまちづくりを推進していくため、地域の皆さんが中心となって作成した「長岡ウォーキングマップ」があります。
「お花見名所編」など、季節によって見どころがあり、楽しみながらウォーキングできるマップもありました。
ちなみに、皆さんは普段から歩いてます?
このウォーキングマップによると・・・。

男性 20代:8600歩 30代:9150歩 40代:9300歩 50代:7860歩 65~74歳:8310歩 75歳以上:7280歩
女性 20代:7550歩 30代:8160歩 40代:8600歩 50代:9730歩 65~74歳:7070歩 75歳以上:7950歩
目標は1日平均+1,000歩
理想は、1日 10,000歩
歩数計がないときは、10分=約、1,000歩と考えましょう。
8,000歩超えなんて・・・いや~・・・。今日はちょっと歩いたぞ!って時でも7、000歩台だもんな~・・・。
雨で全く動かない休日なんか3,000歩以下の時もあるしなぁ・・・。
☆ウォーキングの効果
①認知症予防:足腰の筋肉を使うことで大脳が刺激される
②体脂肪の燃焼:多くの酸素を体内に取り込み、効率よく体脂肪を燃焼させることができる
③自律神経のバランスを整える:足の裏を刺激することで効果あり
④高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防改善
⑤骨粗しょう症の予防:骨に刺激が加わり、骨が丈夫になる
まずは、正しい歩き方を調べましょう♪

長岡の特産品:米菓
柿の種っていろんな味があるんですね~

長岡市錦鯉品評会は10月中旬に開催されます。
錦鯉は今や、外国人にも人気ですね~

新潟県のご当地フォルムカード(郵便局で販売されています)にも錦鯉が・・・。
江戸時代中期、山古志郷でマゴイが突然変異した鯉を観賞用に養殖したのが、錦鯉の始まりだそうです。
最初は4時間もどうしよう・・・と、思っていたけど、案外あっさりと時間が過ぎました。
初めての街はそれなりに発見があるものですね!(^^)!
2015-12-21
新幹線でゆくその場所は
先月、今月と残業続きでヘロヘロだったダンナもやっと一息つけるようになったので、週末にとある温泉に行って来ました。

さて、どこへ行くのでしょうか・・・。
せっかくなので皆さまにも早いクリスマスプレゼントをお贈りしましょう・・・ふふふ
じゃじゃ~ん!

雪です!
雪の越後湯沢です!・・・と、言いたいところですが、越後湯沢駅も通過・・・。
さて、そこは?

新潟県の長岡市です。
長岡・・・。通過するばっかりで降りた事がなかったです。
今回は、新潟県長岡市にある「蓬平温泉(よもぎひらおんせん)」というところに行きました。


越後湯沢は雪でしたが、長岡市はそれほどでもなく、街中の雪は溶けていました。
駅からホテルのバスに迎えに来てもらい、山の中に入っていくにつれ、雪が・・・。
今年初めての雪です(って、皆様のお住いのところでも雪はまだかな?)
蓬平温泉 和泉屋

JRの新幹線の往復切符つきプランだったのですが、純和風の素敵なお宿でした。
チェックインして早々に、ホテルの周りを散策することに・・・。
こんな雪の中を?とダンナは渋りましたが、到着したのが15時過ぎで、翌日は10時にはホテルのバスで駅へ向かわないといけないので、今しかチャンスがないのです。
しかも・・・。ちょこっと気になる場所が・・・。
と、言うのはホテルの部屋に置いてあったホテルスタッフ手作りの「おススメ観光マップ」に気になる神社が紹介してありました。
ホテルに来る途中に大きな鳥居をくぐってきたのですが、どうやらそれは「高龍神社」のもののようです。
高龍神社とは初めて聞いたのですが、商売繁盛の神様だそうです。気になったのは、白蛇がいるとのこと。
実は、今月初めに夢の中に白蛇が3匹出てきて、ウチのリビングの絨毯の上で身体をくねらせていました。
身体をくねらすと、白い体がオパール(宝石の)のように、青い色に変わるのです。
夢の中で私は「ハァ~、ウチの中にも白蛇がいたんだなぁ」と頷いているのですが・・・。
と、いうのも埼玉には氷川神社という大きな神社があり、その敷地内に白蛇を祀っているところと、お稲荷様を祀っているところがあるのです。
だから「まぁ、うちも守って頂いているのだわ~、きっと~
」みたいな気持ちでいました。
実際に、なぜ夢の中にいきなり白い蛇が出てきたのかはわかりませんが、不思議だな~とか思っている時のことだったので「これは何か縁でもあるのかも?!」と思ったのでした。
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。
ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。
高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。
高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといいます。
蛇は執念深い動物と言われているから、商売もこの蛇にあやかって粘り強くやれば成功するというわけでしょうか。
(長岡市のHPより)
しかし・・・。
これまた、大変な場所にありました・・・。

足元は滑るし、雪は降るし・・・。
歩いている人はいないし・・・。

わかります?あの山の上です・・・。
あの上までどうやって行くんじゃ~!
・・・と、思ったら途中までエレベーターがありました。さすが~(階段もあるけど、雪が積もってて上がるのは無理)

すごく急な階段です。



足を滑らせたら大変な事に・・・。
売店ではお供えする、蝋燭の他にお神酒や生卵も売ってました。

おみくじ入りせんべいは、お正月に持っていってみんなで運試しをしようっと。
きくらげはこれだけ入って500円!普通にスーパーで買うとお高いのよね~


蓬平温泉
2004年10月23日に発生した新潟県中越地震にて大きな被害を受け、当地にある温泉旅館が廃業の危機に立たされたことが震災被害の一連の報道の中で取り上げられた。その後各旅館とも営業を再開して今日に至る。 山古志村の近くにあり、中越地震の爪痕と復興の様子を観光してから宿に入る人も多い
(ウィキペディアより)
温泉のお湯は、トロミのあるお湯で気持ち良かったです。
まるで「葛湯じたてにしておきました!」って感じ。
平日の夜だったせいか、誰も入っていませんでした!(^^)!

さて、どこへ行くのでしょうか・・・。
せっかくなので皆さまにも早いクリスマスプレゼントをお贈りしましょう・・・ふふふ
じゃじゃ~ん!

雪です!
雪の越後湯沢です!・・・と、言いたいところですが、越後湯沢駅も通過・・・。
さて、そこは?

新潟県の長岡市です。
長岡・・・。通過するばっかりで降りた事がなかったです。
今回は、新潟県長岡市にある「蓬平温泉(よもぎひらおんせん)」というところに行きました。


越後湯沢は雪でしたが、長岡市はそれほどでもなく、街中の雪は溶けていました。
駅からホテルのバスに迎えに来てもらい、山の中に入っていくにつれ、雪が・・・。
今年初めての雪です(って、皆様のお住いのところでも雪はまだかな?)


JRの新幹線の往復切符つきプランだったのですが、純和風の素敵なお宿でした。
チェックインして早々に、ホテルの周りを散策することに・・・。
こんな雪の中を?とダンナは渋りましたが、到着したのが15時過ぎで、翌日は10時にはホテルのバスで駅へ向かわないといけないので、今しかチャンスがないのです。
しかも・・・。ちょこっと気になる場所が・・・。
と、言うのはホテルの部屋に置いてあったホテルスタッフ手作りの「おススメ観光マップ」に気になる神社が紹介してありました。
ホテルに来る途中に大きな鳥居をくぐってきたのですが、どうやらそれは「高龍神社」のもののようです。
高龍神社とは初めて聞いたのですが、商売繁盛の神様だそうです。気になったのは、白蛇がいるとのこと。
実は、今月初めに夢の中に白蛇が3匹出てきて、ウチのリビングの絨毯の上で身体をくねらせていました。
身体をくねらすと、白い体がオパール(宝石の)のように、青い色に変わるのです。
夢の中で私は「ハァ~、ウチの中にも白蛇がいたんだなぁ」と頷いているのですが・・・。
と、いうのも埼玉には氷川神社という大きな神社があり、その敷地内に白蛇を祀っているところと、お稲荷様を祀っているところがあるのです。
だから「まぁ、うちも守って頂いているのだわ~、きっと~

実際に、なぜ夢の中にいきなり白い蛇が出てきたのかはわかりませんが、不思議だな~とか思っている時のことだったので「これは何か縁でもあるのかも?!」と思ったのでした。

ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。
高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。
高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといいます。
蛇は執念深い動物と言われているから、商売もこの蛇にあやかって粘り強くやれば成功するというわけでしょうか。
(長岡市のHPより)
しかし・・・。
これまた、大変な場所にありました・・・。

足元は滑るし、雪は降るし・・・。
歩いている人はいないし・・・。

わかります?あの山の上です・・・。
あの上までどうやって行くんじゃ~!
・・・と、思ったら途中までエレベーターがありました。さすが~(階段もあるけど、雪が積もってて上がるのは無理)

すごく急な階段です。



足を滑らせたら大変な事に・・・。
売店ではお供えする、蝋燭の他にお神酒や生卵も売ってました。

おみくじ入りせんべいは、お正月に持っていってみんなで運試しをしようっと。
きくらげはこれだけ入って500円!普通にスーパーで買うとお高いのよね~


蓬平温泉
2004年10月23日に発生した新潟県中越地震にて大きな被害を受け、当地にある温泉旅館が廃業の危機に立たされたことが震災被害の一連の報道の中で取り上げられた。その後各旅館とも営業を再開して今日に至る。 山古志村の近くにあり、中越地震の爪痕と復興の様子を観光してから宿に入る人も多い
(ウィキペディアより)
温泉のお湯は、トロミのあるお湯で気持ち良かったです。
まるで「葛湯じたてにしておきました!」って感じ。
平日の夜だったせいか、誰も入っていませんでした!(^^)!
2015-12-16
うらない・うらら
皆さんは占いは信じますか?
若い頃は当たると評判の占い師の人のところに行ったりもしたけど、今は行っても聞きたい事はないです。
いや、知りたい事はいくらでもあるけど、健康運とか金運とか将来の事とか、想像もしなかったような結果だったら、前向きに受け止める自信がないです。
いやいや、そうじゃなくて「当たるかどうかわからないけど、悪い結果にならないようにできる努力をする」と気持ちを転換したらいいのかも・・・。
こないだ、テレビ欄を見て面白そうなタイトルだったので、録画して見てみました。
ドキュメント72時間「占いの館 運命の交差点」
不安の多い時代には長い列ができるといわれる占い屋さん。手相や生年月日などから自分の未来を予言してもらおうと都心の店にはさまざまな人がやってくる。恋に破れ、運命の人との出会いを待つOL。仕事と育児に追われるシングルマザー。連日残業が続き、転職を考え始めた男性。ひとり抱え込んできた悩みを占い店で打ち明ける人々の姿から何が見えてくるのか。3日間、占い師の言葉に道しるべを探す人たちの声に耳を傾けた。
(NHKの番組HPより抜粋)
顔だしOKの人もいれば、NGの人もいました。
占ってもらう前に「どんな事を占って欲しいのか?」と尋ね、占ってもらったあとの心境も取材されていました。
占い師にゆだねつつも、実は自分なりの答えがある人も多い気がしました。
私の考えていた事は間違いじゃなかったのね!って確認したかった人、進むか止まるか悩んでいた人、夢を諦めるべきか賭けに出た人・・・。
十人十色
一億人一億色・・・
ちなみに、私は占い雑誌は上半期・下半期と半年ごとの運勢を特集している号だけ買います。
でも、ネットでは週ごとの星占いはチェックしてますね。
ジーニーの助けてエンジェル
月はじめには、ゲッターズ飯田さんの旅占い
ゲッターズ飯田 旅占い 旅の発見
ちなみに、私の性格を一言で言うとこんな感じだそうです。
・マイペース
・他人を簡単に信用しない
・裏表はない
・自由な生き方を望む
・本当はかなりしつこい
・一生心は中学生のまま
当たってます・・・。
アナタの性格はどんな感じでしょうか?
皆さんはよくチェックする占いはありますか?
●ドキュメント72時間
人々が行き交う街角に3日間カメラをすえてみる。
同じ時代に、たまたま居あわせた私たち。
みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?
想像をはるかに超える、多様で生き生きとした、
人々の「いま」が見えてくる。
(番組HPより)
占いの特集は再放送があったのですね。
タイミングが合って興味がある方はどうぞ~
再放送 NHK G 12月16日(水)午前2時15分~午前2時40分
若い頃は当たると評判の占い師の人のところに行ったりもしたけど、今は行っても聞きたい事はないです。
いや、知りたい事はいくらでもあるけど、健康運とか金運とか将来の事とか、想像もしなかったような結果だったら、前向きに受け止める自信がないです。
いやいや、そうじゃなくて「当たるかどうかわからないけど、悪い結果にならないようにできる努力をする」と気持ちを転換したらいいのかも・・・。
こないだ、テレビ欄を見て面白そうなタイトルだったので、録画して見てみました。
ドキュメント72時間「占いの館 運命の交差点」
不安の多い時代には長い列ができるといわれる占い屋さん。手相や生年月日などから自分の未来を予言してもらおうと都心の店にはさまざまな人がやってくる。恋に破れ、運命の人との出会いを待つOL。仕事と育児に追われるシングルマザー。連日残業が続き、転職を考え始めた男性。ひとり抱え込んできた悩みを占い店で打ち明ける人々の姿から何が見えてくるのか。3日間、占い師の言葉に道しるべを探す人たちの声に耳を傾けた。
(NHKの番組HPより抜粋)
顔だしOKの人もいれば、NGの人もいました。
占ってもらう前に「どんな事を占って欲しいのか?」と尋ね、占ってもらったあとの心境も取材されていました。
占い師にゆだねつつも、実は自分なりの答えがある人も多い気がしました。
私の考えていた事は間違いじゃなかったのね!って確認したかった人、進むか止まるか悩んでいた人、夢を諦めるべきか賭けに出た人・・・。
十人十色
一億人一億色・・・
ちなみに、私は占い雑誌は上半期・下半期と半年ごとの運勢を特集している号だけ買います。
でも、ネットでは週ごとの星占いはチェックしてますね。

月はじめには、ゲッターズ飯田さんの旅占い

ちなみに、私の性格を一言で言うとこんな感じだそうです。
・マイペース
・他人を簡単に信用しない
・裏表はない
・自由な生き方を望む
・本当はかなりしつこい
・一生心は中学生のまま
当たってます・・・。
アナタの性格はどんな感じでしょうか?
皆さんはよくチェックする占いはありますか?
●ドキュメント72時間
人々が行き交う街角に3日間カメラをすえてみる。
同じ時代に、たまたま居あわせた私たち。
みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?
想像をはるかに超える、多様で生き生きとした、
人々の「いま」が見えてくる。
(番組HPより)
占いの特集は再放送があったのですね。
タイミングが合って興味がある方はどうぞ~
再放送 NHK G 12月16日(水)午前2時15分~午前2時40分
2015-12-14
吹っ飛ばされたい休日 東武動物公園
新聞屋さんで東武動物公園のチケットを頂いたので、行って来ました。
今までに3回遊びに行っていますが(どれもタダ券で)、いつの間にか入場料が1500円から1700円になってました・・・。
遊園地と動物園がくっついている、かなり大きな動物公園です。


のどか~な風景

まるで、メキシコ映画に出てきそうな色彩よ・・・

なんと!観覧車が老朽化のため使用停止になってました・・・。
ダンナが子供の頃からあるそうなので、無理もないのかな~
しかし、観覧車のない遊園地ってどうなのよ?!と、思ってたら、新しいのが出来てました。
撤去するにも設置するにも莫大な金額がかかるんでしょうなぁ・・・。
そりゃ、入場料も上がるよね~

お約束のメリーゴーランド。

私の目的はこれ。
昔から好きなんですよ~

チェーンで吊るされた椅子がグルグル回ります。
あたし、今、風を感じているわぁ~
生きるってこういうことね!
みたいな、ちょっぴり非日常的なドキドキ感です。
皆さんも時には風を感じながら吹っ飛ばされてみませんか~?(血圧が上がる?)


これが新しい観覧車。

おお~、見える景色も違うぜ!

ああっ!アルパカのお散歩だ~!
私も触りたいぃ~!・・・と、上からじっと行方を見ていたのですが、観覧車が下に降りた頃には消えてました・・・。
うううっ

獣エリア突入・・・。
やっぱり、独特のニオイですなぁ

コンクリート色のサイ。


東武動物公園にはホワイトタイガーがいます。
去年だったか、子供も生まれました。

すくすく育ってますよ~

寝る子は育つって言うけど・・・。くつろぎすぎだろ。

こんな顔のおっさん、いるよね・・・「横山やすし」

父ちゃんは見張る役、ボクはお昼寝担当でちゅ~


この動物園では象に餌をあげられます(500円)

棒の先にリンゴを刺して、象さんの鼻の方へ・・・

結構強いチカラで奪い取ります・・・。

山羊の後ろ姿って・・・お爺さんっぽい
「お爺さんのうなじ」

今日はあったかいよね~ 暑いくらいだよね~

原住民と井戸端会議中

ヘビの抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まるんだってね。ちょこっと譲ってもらえませんかね?

猿山の掃除も命がけ・・・。石とか投げないでね

別名「マシュマロ・キラー」(ウソ)
ふわっふわの毛皮を着てその目つき、罪な人・・・

んも~、お邪魔虫ね!

絶対、移動しませんからね!ふふッ

あたくしも「おビール」頂いてもいいかしらぁ?

そこ、どけや~
じゃまじゃ~
端っこ歩きなさいよ~ぉ
皆さま、あたくしラーダと一緒に歩いた動物公園はいかがでしたか?
お楽しみいただけたかしら~ん?
たまには遊園地で吹っ飛ばされて、動物園でフッと笑ってみませんか。
今までに3回遊びに行っていますが(どれもタダ券で)、いつの間にか入場料が1500円から1700円になってました・・・。
遊園地と動物園がくっついている、かなり大きな動物公園です。


のどか~な風景

まるで、メキシコ映画に出てきそうな色彩よ・・・

なんと!観覧車が老朽化のため使用停止になってました・・・。
ダンナが子供の頃からあるそうなので、無理もないのかな~
しかし、観覧車のない遊園地ってどうなのよ?!と、思ってたら、新しいのが出来てました。
撤去するにも設置するにも莫大な金額がかかるんでしょうなぁ・・・。
そりゃ、入場料も上がるよね~

お約束のメリーゴーランド。

私の目的はこれ。
昔から好きなんですよ~

チェーンで吊るされた椅子がグルグル回ります。
あたし、今、風を感じているわぁ~
生きるってこういうことね!
みたいな、ちょっぴり非日常的なドキドキ感です。
皆さんも時には風を感じながら吹っ飛ばされてみませんか~?(血圧が上がる?)


これが新しい観覧車。

おお~、見える景色も違うぜ!

ああっ!アルパカのお散歩だ~!
私も触りたいぃ~!・・・と、上からじっと行方を見ていたのですが、観覧車が下に降りた頃には消えてました・・・。
うううっ

獣エリア突入・・・。
やっぱり、独特のニオイですなぁ

コンクリート色のサイ。


東武動物公園にはホワイトタイガーがいます。
去年だったか、子供も生まれました。

すくすく育ってますよ~

寝る子は育つって言うけど・・・。くつろぎすぎだろ。

こんな顔のおっさん、いるよね・・・「横山やすし」

父ちゃんは見張る役、ボクはお昼寝担当でちゅ~


この動物園では象に餌をあげられます(500円)

棒の先にリンゴを刺して、象さんの鼻の方へ・・・

結構強いチカラで奪い取ります・・・。

山羊の後ろ姿って・・・お爺さんっぽい
「お爺さんのうなじ」

今日はあったかいよね~ 暑いくらいだよね~

原住民と井戸端会議中

ヘビの抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まるんだってね。ちょこっと譲ってもらえませんかね?

猿山の掃除も命がけ・・・。石とか投げないでね

別名「マシュマロ・キラー」(ウソ)
ふわっふわの毛皮を着てその目つき、罪な人・・・


んも~、お邪魔虫ね!

絶対、移動しませんからね!ふふッ

あたくしも「おビール」頂いてもいいかしらぁ?


そこ、どけや~
じゃまじゃ~
端っこ歩きなさいよ~ぉ
皆さま、あたくしラーダと一緒に歩いた動物公園はいかがでしたか?
お楽しみいただけたかしら~ん?
たまには遊園地で吹っ飛ばされて、動物園でフッと笑ってみませんか。
2015-12-10
「付録」が欲しい
皆さんは雑誌を買いますか?
以前は買っていたけど、最近は気になる内容が載っているものだけですね~
ファッション誌など、全然買いませんが・・・。

付録欲しさに買ってしまいました。
とはいえ、30代女子のファッション誌・・・。あんまり参考にならないな~
今年はやっているコートだとか紹介されても「でも、来年には来年の流行があるんでしょ?」って思ってしまう。
結局、付録だけ手元に残してあとはブックオフへ~(すまぬ)
しかし、付録だから安っぽいワケでもなく、しっかりとした作り。
お値段、雑誌と付録がついて740円。いったい、どうやって儲けているんだろう?

カレンダーに和モダンなインテリアトレー(2枚)と雑誌がついて、780円。
こういう大きすぎないトレーは何かと便利なのよねぇ・・・って、つい買ってしまう。
定番の6アイテムと旬のデザインが効いた6アイテムを組み合わせた、着回しダイアリーとか、枝元なほみさんの「うちのお鍋」の鍋レシピ、年末年始の素敵なしつらえ・・・など、こちらは興味をそそられるネタが多いので手元に残しておこう。
最近の雑誌の「付録」はスゴイですねぇ
こんなものまで?という、つい欲しくなるようなアイテムが。
それも、雑誌込みでお手頃価格。
つい、スーパーの雑誌コーナーなどで立ち読みしてカゴに入れてしまいます・・・。
ティーンの雑誌の付録も変化してるんですねぇ
少女漫画雑誌「りぼん」の先月号の付録はなんと「アロマオイル」!
最近のお子様は洒落てらっしゃるわぁ~
私が読んでいた頃なんか、イラストがいっぱい入ったノートとかレターセットとかだったけど・・・。
なんだか、ここ数年の女性誌って「付録合戦」みたいになってますねぇ
まぁ、こうして買う私も私ですが(ありがたい)
この時期の付録で多いのが、翌年の家計簿とかカレンダーですね。
家計簿はつけていないので、貰っても使わないですねぇ・・・。
カレンダーは3つ用意します。
一つは、叔母が送ってくれるお花の写真のもので、ポケットがついていて便利♪ちょっとしたメモできる紙や必要なレシートなどを入れています。これには個人的な予定や行事を書き込みます。
もう一つは、暦つきのもの。大安だとか行事が書かれているもの。予定を立てる時に便利ですね~
あと、ダンナの毎日の体重を記しています。
最後は書斎に。パソコンの前に置いています。
そうすると、たまにカレンダーがたくさん集まってしまう事があります。
そんなに全部の部屋にカレンダーなんかいらないしなぁ・・・

図書館で俳句の季語の本を借りた時に思いつきました。

そうだ、毎日の季語を書こう!
365日それぞれに素敵な季語があるので、それを書き写しました。
ちなみに、今日12月10日の季語は「湯たんぽ」。ゆたんぽ・・・湯婆とも書くのですねぇ・・・。
翌日11日は「冬晴れ」でしたが、明日はずっと雨だそうですね。
12日は「冬麗(ふゆうらら)」。
23日は「かまど猫」。24日は「聖夜」。25日は「息白し」。26日は「懐手(ふところで)」。
29日は「門松立つ」。30日は「古日記」・・・。
なんだか、毎日に「タイトル」があるようで、ちょっと新鮮ですね。
ちなみに、自分の誕生日を調べたら「夜長」でした(秋だから)
皆さんは「付録」は活用できてますか?
貰い過ぎたカレンダーは何かに使ってますか?
以前は買っていたけど、最近は気になる内容が載っているものだけですね~
ファッション誌など、全然買いませんが・・・。

付録欲しさに買ってしまいました。
とはいえ、30代女子のファッション誌・・・。あんまり参考にならないな~
今年はやっているコートだとか紹介されても「でも、来年には来年の流行があるんでしょ?」って思ってしまう。
結局、付録だけ手元に残してあとはブックオフへ~(すまぬ)
しかし、付録だから安っぽいワケでもなく、しっかりとした作り。
お値段、雑誌と付録がついて740円。いったい、どうやって儲けているんだろう?

カレンダーに和モダンなインテリアトレー(2枚)と雑誌がついて、780円。
こういう大きすぎないトレーは何かと便利なのよねぇ・・・って、つい買ってしまう。
定番の6アイテムと旬のデザインが効いた6アイテムを組み合わせた、着回しダイアリーとか、枝元なほみさんの「うちのお鍋」の鍋レシピ、年末年始の素敵なしつらえ・・・など、こちらは興味をそそられるネタが多いので手元に残しておこう。
最近の雑誌の「付録」はスゴイですねぇ
こんなものまで?という、つい欲しくなるようなアイテムが。
それも、雑誌込みでお手頃価格。
つい、スーパーの雑誌コーナーなどで立ち読みしてカゴに入れてしまいます・・・。
ティーンの雑誌の付録も変化してるんですねぇ
少女漫画雑誌「りぼん」の先月号の付録はなんと「アロマオイル」!
最近のお子様は洒落てらっしゃるわぁ~
私が読んでいた頃なんか、イラストがいっぱい入ったノートとかレターセットとかだったけど・・・。
なんだか、ここ数年の女性誌って「付録合戦」みたいになってますねぇ
まぁ、こうして買う私も私ですが(ありがたい)
この時期の付録で多いのが、翌年の家計簿とかカレンダーですね。
家計簿はつけていないので、貰っても使わないですねぇ・・・。
カレンダーは3つ用意します。
一つは、叔母が送ってくれるお花の写真のもので、ポケットがついていて便利♪ちょっとしたメモできる紙や必要なレシートなどを入れています。これには個人的な予定や行事を書き込みます。
もう一つは、暦つきのもの。大安だとか行事が書かれているもの。予定を立てる時に便利ですね~
あと、ダンナの毎日の体重を記しています。
最後は書斎に。パソコンの前に置いています。
そうすると、たまにカレンダーがたくさん集まってしまう事があります。
そんなに全部の部屋にカレンダーなんかいらないしなぁ・・・

図書館で俳句の季語の本を借りた時に思いつきました。

そうだ、毎日の季語を書こう!
365日それぞれに素敵な季語があるので、それを書き写しました。
ちなみに、今日12月10日の季語は「湯たんぽ」。ゆたんぽ・・・湯婆とも書くのですねぇ・・・。
翌日11日は「冬晴れ」でしたが、明日はずっと雨だそうですね。
12日は「冬麗(ふゆうらら)」。
23日は「かまど猫」。24日は「聖夜」。25日は「息白し」。26日は「懐手(ふところで)」。
29日は「門松立つ」。30日は「古日記」・・・。
なんだか、毎日に「タイトル」があるようで、ちょっと新鮮ですね。
ちなみに、自分の誕生日を調べたら「夜長」でした(秋だから)
皆さんは「付録」は活用できてますか?
貰い過ぎたカレンダーは何かに使ってますか?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2015-12-07
ちょいアレれしぴ
ちょいアレ・・・。ちょいワルみたいですが、ちょいとアレンジしました~な、レシピです
レシピ・・・。
レシピとも言えない、超簡単料理・・・
りょ、料理とも言えない・・・けど・・・
ブログネタがないんですぅ~
許して~

ぱっと見、傷んだバナナっぽいけど蓮根です。
こないだ、出かけた先で農家さんが売ってたのを買いました。
これだけ入って250円!
たくさんあるから鶏ひき肉でも挟んで蓮根のはさみ焼きでも作ろうかと思っていたのですが、あるものの賞味期限がギリギリだったので・・・。

前回、ザーサイのじゃがいも炒めが美味しかったので、それを作ろうかなと思っていましたが、せっかくなので「ザーサイ蓮根きんぴら」にします。

ザーサイは千切りにして、ごま油を足し炒めます。
蓮根は輪切りの方が見た目が可愛いけど、今回はザーサイに合わせて縦長に切ります。

味付けは、ラー油と味の素と黒胡椒と醤油。
黒胡椒(あらびき)は少し多めで。
醤油はちょっと焦がして絡めると美味しいです ( *´艸`)
ぶ、分量ですか・・・?
えっと~
適当で!
ときどき味を見て足してくださ~い
ところで、蓮根って実はビタミンCが多いそうですよ。
小さな節一本にはレモン一個分とほぼ同じだけの量が含まれているそうです。
レモンの酸味が苦手な人は蓮根はおススメ食材かも。
また、食物繊維が豊富で腸の働きを良くし、胃潰瘍、十二指腸潰瘍にも有効なんだとか。
(ただし、茹ですぎて湯に肝心の成分が流れてしまわないように、火を通すのは短時間で)
蓮根の穴は「見通しが良い」ことから、縁起のよい野菜と考えられ、祝いの席に添えられるそうです。
確かに・・・。そう言えば見た事あるなぁ
また、食の風水では蓮根は縁をもたらす運気が強いそうです。
恋愛運、結婚運、人間関係運など縁に対する運気を強く持つ反面、それを修復し、より良い縁に発展させていく運気があるそうです。
蓮根は単品で食べるよりも他の食材と一緒に食べるとさらに良いそうですよ~
さあ、今週も蓮根のようにシャキシャキとまいりましょう!
レシピ・・・。
レシピとも言えない、超簡単料理・・・
りょ、料理とも言えない・・・けど・・・
ブログネタがないんですぅ~
許して~


ぱっと見、傷んだバナナっぽいけど蓮根です。
こないだ、出かけた先で農家さんが売ってたのを買いました。
これだけ入って250円!
たくさんあるから鶏ひき肉でも挟んで蓮根のはさみ焼きでも作ろうかと思っていたのですが、あるものの賞味期限がギリギリだったので・・・。

前回、ザーサイのじゃがいも炒めが美味しかったので、それを作ろうかなと思っていましたが、せっかくなので「ザーサイ蓮根きんぴら」にします。

ザーサイは千切りにして、ごま油を足し炒めます。
蓮根は輪切りの方が見た目が可愛いけど、今回はザーサイに合わせて縦長に切ります。

味付けは、ラー油と味の素と黒胡椒と醤油。
黒胡椒(あらびき)は少し多めで。
醤油はちょっと焦がして絡めると美味しいです ( *´艸`)

ぶ、分量ですか・・・?
えっと~
適当で!
ときどき味を見て足してくださ~い

ところで、蓮根って実はビタミンCが多いそうですよ。
小さな節一本にはレモン一個分とほぼ同じだけの量が含まれているそうです。
レモンの酸味が苦手な人は蓮根はおススメ食材かも。
また、食物繊維が豊富で腸の働きを良くし、胃潰瘍、十二指腸潰瘍にも有効なんだとか。
(ただし、茹ですぎて湯に肝心の成分が流れてしまわないように、火を通すのは短時間で)
蓮根の穴は「見通しが良い」ことから、縁起のよい野菜と考えられ、祝いの席に添えられるそうです。
確かに・・・。そう言えば見た事あるなぁ
また、食の風水では蓮根は縁をもたらす運気が強いそうです。
恋愛運、結婚運、人間関係運など縁に対する運気を強く持つ反面、それを修復し、より良い縁に発展させていく運気があるそうです。
蓮根は単品で食べるよりも他の食材と一緒に食べるとさらに良いそうですよ~
さあ、今週も蓮根のようにシャキシャキとまいりましょう!

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2015-12-04
プレゼントだぎゃ~
中学時代からの友達のMさんから小包が届きました。
年に2度ある某有名タオルメーカーのセールに行くMさんが、毎年セールの時期になると「今回は何か欲しいものはある?」と電話をくれるので、そのたびに欲しいタオル製品を頼みます。
今回はマリ・クレールのトイレマット♪
普通に買うとお高いけど、セールだとびっくりする価格で手に入るのですよ。ふふふ・・・。
これで、リフォームしたトイレの中も雰囲気が変わっていいわぁ
他にも妹さんやお母さんからの贈り物が一緒に入っていました♪
いつもありがとう!


星の王子さま展に行ったらしい。
マグネットが3つ入っていたので、一つは母に・・・。
子供の頃、アニメで見ていたんですけどねぇ・・・。
まったく話を覚えていません。
主題歌は覚えてますよ~
今、映画になってますね

名古屋に出張に行った妹さんが土産に買って来てくれました!
いや~ぁ、気を使わせちゃってわっるいねぇ!
でも、ダンナも私も大好物なのでテンションが上がりました

お母様からはイタリアの高級食料品店「ペック」のバックともう一つオサレなバックを♪
去年頂いたペックのソーセージセットも美味しかったです。
作家・森瑤子さんの「マイコレクション」という本は、若い時から憧れの「これぞ、素敵な大人の世界」を描いていました。
森瑤子さんは生前、日本橋高島屋で「MY COLLECTION」という売り場を作りました。
森さん独自のセンスで選んだものだけを置く、素敵なギャラリー。
「マイコレクション」という本は月に2回、新聞の夕刊に載せる広告のために書いた短い小説を集めた、短編集です。
ペックやロマネ・コンティ、フォションにふぐ料理の春帆楼、叶匠壽庵にベネチアングラス・・・なんてのもあれば「商品券」というタイトルの小説があったり・・・。
少し背伸びした、素敵な大人の女性が描かれている小説やエッセイをドキドキしながら読んだ事を思い出します。

毎年、贈ってくれるチャリティーのサンタ(売り上げがWWFに寄付されます)
今年は大きな金色の星を持っているのですね
本のネタが出たところで、また一つ。

何気なく書店で立ち読みした時に見つけたのでしょうね。
当時の私は物凄く感動してこの本を買ったみたいです。
なんと、買った日付まで入れてました・・・。
1991年7月3日・・・。
「かみさまへのてがみ」という本は、子供たちが神様にあてた手紙です。
アメリカで128の新聞に掲載され、テレビでも特別番組が作られたそうです。
また、単行本はベストセラーになったのだとか。
この本の初版は1978年・・・。19版1990年。
純粋だった子供たちは今、どんな大人になっているのでしょうね・・・。

子供たちの手書き文字がそのまま掲載されています。
谷川俊太郎さんの訳がこれまた素晴らしいです。
葉祥明さんのイラストも可愛らしくてとても癒されます。
「かみさまのてがみもっと」の表紙には落合恵子さんの言葉が・・・。
かみさまのてがみについて
子供時代は、大人になるための準備期間ではない。
立派な、孤立した季節だ。
彼らは、常識とやらでがんじがらめになっている大人たちには見えない、
人生の真実をズバリ、と言い当てたりする。
私が、子供を好きなのは、そして、時に、
子供が怖いのは、その点にある。
「かみさまへのてがみ」の中には、
私の好きな、そして私の怖い子供たちが、
大勢、住んでいる。
落合恵子さんは、東京、大阪に子どもの本の専門店クレヨンハウス、
女性の本の専門店ミズ・クレヨンハウス等主宰されていますね。
長らくお母様の介護もされていました。
クレヨンハウス 落合恵子
谷川俊太郎さんの言葉も書かれています。
おとなになるということは、自分の中の子供を捨て去ることではなく、
むしろそれをつきつめてゆくことなのではないか

少しだけピックアップしてご紹介します。
いつも どようびには あめを ふらさずに
おくことくらい どうして できないの?
ローズより
かみさま、
そんなに なんでも わかっているなら、
どうして せかいじゅうの みずがきても
だいじょうぶなくらい かわを おおきく
つくらなかったの、うちは こうずいで
みずびたしになって ひっこさなきゃ ならないんだ
ビクター
かみさま
どうして よる おひさまを どけてしまうのですか?
いちばん ひつような ときなのに。
バーバラ
わたしは 七さいです
かみさま、
もし しんだあと いきるんなら、どうして
にんげんは しななきゃ いけないの?
ロン
あなたは どうして じぶんが かみさまだって わかったんですか?
シャーリーン
かみさま
あなたは おかねもち? それとも ただ
ゆうめいな だけ?
スティーブン
かみさま
あなたは きりんを ほんとに あんなふうに
つくりたかったの? それとも
あれは なにかの まちがいですか?
ノーマ
かみさま
かぜを ひくのは なんの やくにたつのですか?
ロッド・W
かみさま、
あなたって ほんとうに いるの?
そうは おもってないひとたちも いるわ。
もし ほんとうに いるんなら、すぐに どうにか
したほうが いいわよ。
ハリエット・アン
かみさま、
ユダヤじんたちがみんな、うみのみずのあったところを とおりぬけて、エジプトから
でていったところを、せんせいが よんでくれました。
これからも がんばって ください。
わたしは ユダヤじんです。
あいをこめて ポーラ
クリスマスを前に・・・。
皆さんはどんな手紙を書きますか?
どんな、贈り物をしますか?
かみさま、
ぼくは つぎのものが ほしいのです。
あたらしい じてんしゃ いちだい
三ばんの かがくセット ひとつ
いぬ いっぴき
えいがの カメラ
いちるいしゅの グローブ
もし ぜんぶは だめなら ほとんどぜんぶでも いいです
けいぐ エリック
ついしん。ぼくは サンタ・クローズなんて いないって しってます。

年に2度ある某有名タオルメーカーのセールに行くMさんが、毎年セールの時期になると「今回は何か欲しいものはある?」と電話をくれるので、そのたびに欲しいタオル製品を頼みます。
今回はマリ・クレールのトイレマット♪
普通に買うとお高いけど、セールだとびっくりする価格で手に入るのですよ。ふふふ・・・。
これで、リフォームしたトイレの中も雰囲気が変わっていいわぁ
他にも妹さんやお母さんからの贈り物が一緒に入っていました♪
いつもありがとう!



星の王子さま展に行ったらしい。
マグネットが3つ入っていたので、一つは母に・・・。
子供の頃、アニメで見ていたんですけどねぇ・・・。
まったく話を覚えていません。
主題歌は覚えてますよ~
今、映画になってますね

名古屋に出張に行った妹さんが土産に買って来てくれました!
いや~ぁ、気を使わせちゃってわっるいねぇ!
でも、ダンナも私も大好物なのでテンションが上がりました


お母様からはイタリアの高級食料品店「ペック」のバックともう一つオサレなバックを♪
去年頂いたペックのソーセージセットも美味しかったです。
作家・森瑤子さんの「マイコレクション」という本は、若い時から憧れの「これぞ、素敵な大人の世界」を描いていました。
森瑤子さんは生前、日本橋高島屋で「MY COLLECTION」という売り場を作りました。
森さん独自のセンスで選んだものだけを置く、素敵なギャラリー。
「マイコレクション」という本は月に2回、新聞の夕刊に載せる広告のために書いた短い小説を集めた、短編集です。
ペックやロマネ・コンティ、フォションにふぐ料理の春帆楼、叶匠壽庵にベネチアングラス・・・なんてのもあれば「商品券」というタイトルの小説があったり・・・。
少し背伸びした、素敵な大人の女性が描かれている小説やエッセイをドキドキしながら読んだ事を思い出します。

毎年、贈ってくれるチャリティーのサンタ(売り上げがWWFに寄付されます)
今年は大きな金色の星を持っているのですね

本のネタが出たところで、また一つ。

何気なく書店で立ち読みした時に見つけたのでしょうね。
当時の私は物凄く感動してこの本を買ったみたいです。
なんと、買った日付まで入れてました・・・。
1991年7月3日・・・。
「かみさまへのてがみ」という本は、子供たちが神様にあてた手紙です。
アメリカで128の新聞に掲載され、テレビでも特別番組が作られたそうです。
また、単行本はベストセラーになったのだとか。
この本の初版は1978年・・・。19版1990年。
純粋だった子供たちは今、どんな大人になっているのでしょうね・・・。

子供たちの手書き文字がそのまま掲載されています。
谷川俊太郎さんの訳がこれまた素晴らしいです。
葉祥明さんのイラストも可愛らしくてとても癒されます。
「かみさまのてがみもっと」の表紙には落合恵子さんの言葉が・・・。
かみさまのてがみについて
子供時代は、大人になるための準備期間ではない。
立派な、孤立した季節だ。
彼らは、常識とやらでがんじがらめになっている大人たちには見えない、
人生の真実をズバリ、と言い当てたりする。
私が、子供を好きなのは、そして、時に、
子供が怖いのは、その点にある。
「かみさまへのてがみ」の中には、
私の好きな、そして私の怖い子供たちが、
大勢、住んでいる。
落合恵子さんは、東京、大阪に子どもの本の専門店クレヨンハウス、
女性の本の専門店ミズ・クレヨンハウス等主宰されていますね。
長らくお母様の介護もされていました。
クレヨンハウス 落合恵子
谷川俊太郎さんの言葉も書かれています。
おとなになるということは、自分の中の子供を捨て去ることではなく、
むしろそれをつきつめてゆくことなのではないか

少しだけピックアップしてご紹介します。
いつも どようびには あめを ふらさずに
おくことくらい どうして できないの?
ローズより
かみさま、
そんなに なんでも わかっているなら、
どうして せかいじゅうの みずがきても
だいじょうぶなくらい かわを おおきく
つくらなかったの、うちは こうずいで
みずびたしになって ひっこさなきゃ ならないんだ
ビクター
かみさま
どうして よる おひさまを どけてしまうのですか?
いちばん ひつような ときなのに。
バーバラ
わたしは 七さいです
かみさま、
もし しんだあと いきるんなら、どうして
にんげんは しななきゃ いけないの?
ロン
あなたは どうして じぶんが かみさまだって わかったんですか?
シャーリーン
かみさま
あなたは おかねもち? それとも ただ
ゆうめいな だけ?
スティーブン
かみさま
あなたは きりんを ほんとに あんなふうに
つくりたかったの? それとも
あれは なにかの まちがいですか?
ノーマ
かみさま
かぜを ひくのは なんの やくにたつのですか?
ロッド・W
かみさま、
あなたって ほんとうに いるの?
そうは おもってないひとたちも いるわ。
もし ほんとうに いるんなら、すぐに どうにか
したほうが いいわよ。
ハリエット・アン
かみさま、
ユダヤじんたちがみんな、うみのみずのあったところを とおりぬけて、エジプトから
でていったところを、せんせいが よんでくれました。
これからも がんばって ください。
わたしは ユダヤじんです。
あいをこめて ポーラ
クリスマスを前に・・・。
皆さんはどんな手紙を書きますか?
どんな、贈り物をしますか?
かみさま、
ぼくは つぎのものが ほしいのです。
あたらしい じてんしゃ いちだい
三ばんの かがくセット ひとつ
いぬ いっぴき
えいがの カメラ
いちるいしゅの グローブ
もし ぜんぶは だめなら ほとんどぜんぶでも いいです
けいぐ エリック
ついしん。ぼくは サンタ・クローズなんて いないって しってます。

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2015-12-01
災いサル・・・?赤い下着でシアワセを呼ぶ?
あるスーパーの広告の「幸せを呼ぶ肌着フェア」で赤い下着を紹介していました。
なんでも、さる年に贈られた肌着を身につけると「下の世話にならない」とか「病が去る」などと言われているそうです。
ネットで調べてみると、このような質問も・・・。
「さる年生まれの人から、身につけられる赤い物(下着やハンカチなど)を贈られると、下の者(子供や兄弟など)に世話を掛けずに人生の最後を迎えられる」という話を聞いたけど、ホンマかいな?
答えとしては・・・。
●申年の猿の日に親に赤い下着をプレゼントすると下の世話になら無くて済むというのを聞いたことがある。
また、 申年に採れた梅はとてもいい梅だとか。
なので申年に採れた梅を誰かにプレゼントすると大変喜ばれるという話を聞いた事がある。
● 近畿地方の「申年の申の日に身内の年下の女性に1日下着を身につけてもらい、それを半紙に包み、水引をかけ、たんすの奥にしまっておくと、年を取っても下の世話にならなくてすむ」という説。
●中国地方の「申年申の日にパンツを4枚贈ると死が去る(サル)」。

赤い下着と言えば、ここでしょ~

色気はないですねぇ・・・
色気よりも健康・・・
赤い下着はおへその下3~4㎝のところにある、丹田というツボを刺激し「気」の流れを良くする・・・という効果があります。また、昔からフンドシや腰巻に赤が使われてきたのは「赤い肌着を贈られると一生シモの世話にならない」という言い伝えからきているようです。
イタリアでも赤い下着を恋人に送る日があるそうです。
まぁ、これは健康の効果を狙って・・・ではないんでしょうね
ちなみに、私も巣鴨で赤いぱんつを買った事がありますが、なんつ~か・・・。素材があんまり良くないんですよねぇ~
ファッションセンター し○むら とかの方が素材がいいと思います。
でも、あそこにあんな真っ赤なぱんつなんか売っているんですかね・・・
以前、GUで真っ赤なヒートテックのシャツが290円で大量に売れ残ってました。
あまりにも強烈な色で売れ残ってしまったんでしょうねぇ・・・
ちなみに、色の心理学の本によると・・・。
赤好きな人は「義理人情に厚く、大きな愛を持っている人」だそうです。
赤好きな人の傾向としては・・・
●バイタリティーにあふれる人
●お金を稼げる成功者が多い
●物質欲が強くなりすぎる傾向
●肉体を使う事が得意
●まっすぐで正義感が強い
適職
●ガテンな職業
●モデル
●ダンサー
●格闘家
●スポーツ選手
●冒険家
●セールスマン
●起業家
ちなみに、赤い色には温め効果があるそうです。
血の色である赤は血液の循環を活性化させる働きがあるそうです。赤には暖めるパワーがあるので、冬におすすめの色。
ただし・・・。若い女性が着るとフェロモンまで活性化するので、チカンに注意だそうですよ~
赤いぱんつを手に入れたら・・・。ご・注・意
師走も元気に乗り切りましょ~!
なんでも、さる年に贈られた肌着を身につけると「下の世話にならない」とか「病が去る」などと言われているそうです。
ネットで調べてみると、このような質問も・・・。
「さる年生まれの人から、身につけられる赤い物(下着やハンカチなど)を贈られると、下の者(子供や兄弟など)に世話を掛けずに人生の最後を迎えられる」という話を聞いたけど、ホンマかいな?
答えとしては・・・。
●申年の猿の日に親に赤い下着をプレゼントすると下の世話になら無くて済むというのを聞いたことがある。
また、 申年に採れた梅はとてもいい梅だとか。
なので申年に採れた梅を誰かにプレゼントすると大変喜ばれるという話を聞いた事がある。
● 近畿地方の「申年の申の日に身内の年下の女性に1日下着を身につけてもらい、それを半紙に包み、水引をかけ、たんすの奥にしまっておくと、年を取っても下の世話にならなくてすむ」という説。
●中国地方の「申年申の日にパンツを4枚贈ると死が去る(サル)」。

赤い下着と言えば、ここでしょ~

色気はないですねぇ・・・
色気よりも健康・・・
赤い下着はおへその下3~4㎝のところにある、丹田というツボを刺激し「気」の流れを良くする・・・という効果があります。また、昔からフンドシや腰巻に赤が使われてきたのは「赤い肌着を贈られると一生シモの世話にならない」という言い伝えからきているようです。
イタリアでも赤い下着を恋人に送る日があるそうです。
まぁ、これは健康の効果を狙って・・・ではないんでしょうね
ちなみに、私も巣鴨で赤いぱんつを買った事がありますが、なんつ~か・・・。素材があんまり良くないんですよねぇ~
ファッションセンター し○むら とかの方が素材がいいと思います。
でも、あそこにあんな真っ赤なぱんつなんか売っているんですかね・・・
以前、GUで真っ赤なヒートテックのシャツが290円で大量に売れ残ってました。
あまりにも強烈な色で売れ残ってしまったんでしょうねぇ・・・
ちなみに、色の心理学の本によると・・・。
赤好きな人は「義理人情に厚く、大きな愛を持っている人」だそうです。

●バイタリティーにあふれる人
●お金を稼げる成功者が多い
●物質欲が強くなりすぎる傾向
●肉体を使う事が得意
●まっすぐで正義感が強い

●ガテンな職業
●モデル
●ダンサー
●格闘家
●スポーツ選手
●冒険家
●セールスマン
●起業家
ちなみに、赤い色には温め効果があるそうです。
血の色である赤は血液の循環を活性化させる働きがあるそうです。赤には暖めるパワーがあるので、冬におすすめの色。
ただし・・・。若い女性が着るとフェロモンまで活性化するので、チカンに注意だそうですよ~
赤いぱんつを手に入れたら・・・。ご・注・意

師走も元気に乗り切りましょ~!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.