fc2ブログ
2016-02-27

春だから、キラキラ☆彡

2月も終わりですね~


あちこちで春らしい色彩の洋服やアクセサリーがディスプレイされていますね。



そんな時、心から「ああ、早く暗い色のコートを脱ぎたい!」って思います。




黒やグレー、紺など、寒い時はシックな雰囲気でいいけど、春めいた陽気の時にはなんだか重く埃っぽい気になってしまいます。





と、言うワケで、チョウチョのようにヒラヒラとパステルカラーのお花畑(洋服屋とか)を飛び回って来ました♪


・・・と、言っても私が買うのはバーゲン品ですけどね(よほど気に入らないと定価では買わない)





GAPが日本に上陸したばかりの時はよく通ってましたが、めっきり行かなくなりました。




で、今はまっているのはH&MとかFOREVER21とかですね(リーズナブルで外国のブランドらしく色彩やデザインが個性的)。





P2160004_convert_20160227182853.jpg


じゃじゃ~ん!

贅沢にビーズ刺繍が入ってます。

シフォンの柔らか~い素材が春っぽい





P2160006_convert_20160227182923.jpg


約3,000円だったものが、なんと!1,190円!ふふッ






毎年1色だけ選ばれていた流行色ですが、2016年はペールトーン(パステルカラー)のピンク・ブルーの2色がカラーオブザイヤーに選ばれたそうです。


ローズクォーツとパステルブルーなど、2色を組み合わせるとか・・・。う~む、ちょっとハードルが高いような・・・。



P2160010_convert_20160227182954.jpg

これも、同じく約3,000円が1,190円に♪


丈が長めでサラリとした素材です。


一枚で着てもいいし、上に薄手のニットを羽織ってもいいかも♪



P2160013_convert_20160227183026.jpg

まぁ、お手入れがちょっと面倒そうですね。

ネットに入れて洗濯機の「オシャレ着モード」でエマールとかで優しく洗わないと・・・





P2160044_convert_20160227182815.jpg

レースのトレーナー

前面はレースと薄いシフォン素材で裏側はトレーナー地です。


P2160047_convert_20160227183337.jpg


袖部分はレースなんですよ~


半袖を着るにはまだ早い、ポカポカ陽気の時など良さそうですね。






P2160048_convert_20160227183302.jpg

レースもそんなに安っぽくないし、なかなか素敵ですよ~


定価 2,490円だったものが、1,699円に値下がりし、なおかつ売れ残ったのか(Sサイズだから?)・・・799円でした♪






P2160031_convert_20160227183406.jpg


洋服が春らしい色になったら、アクセサリーもあまり重たい雰囲気のものじゃない方がいいかも。


まるでガラス玉みたいな(ホントにガラスだったりして)水晶のネックレス。


雪どけ氷みたいな?

ワンポイントで小さなダイヤ風の飾りをつけました。








P2160051_convert_20160227183537.jpg

水晶のさざれ石のネックレス。

いちいち全部テグス(ナイロン紐)に通すのが面倒なので、なが~いネックレス一本を折って(?)留め金をつけただけ~





キラキラと輝くアクセサリーや洋服は、「陽」の気を持ち、女性の運気を上げてくれるそうです(安くてもOK。キラキラと光るアクセサリーを身につると運気UPだとか)アクセサリーなどから放出される光の気を、体内に吸収するイメージを思い描くとさらに良いそうですよ~

特におススメは、右腕に光るブレスレットをする事。右手にブレスレットをつけると、出逢い運を呼び込むことになるらしい。





P2160023_convert_20160227183059.jpg

アジアン雑貨のお店で買ったペンジュラムとブレスレットをつなげてネックレスに・・・(する予定)。



ペンジュラムって知ってます?


この氷みたいな石(なのか?)の先に留め金がついていて、そこに細いチェーンがついていたのですよ。


で、これでYES/NOを占うものだそうです。

振り子占いで使う道具?


まぁ、私には今のところYESかNOか知りたい悩みがないので、ペンダントトップにしますが・・・。


振り子占いは穴の開いたコイン(5円玉とか50円玉とか)に紐を通しても代用できるそうですよ~





P2160036_convert_20160227183140.jpg

さてさて、どんな答えが飛び出すかな~?

スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-02-24

タオルに歴史あり

以前、こだわりのモノについて記事を書きましたが、私の好みもだいぶ変化してきました。


こないだ、押入れの中を整理する機会があり、ずっと目を背けていたモノと向き合うことに・・・。





P2070022_convert_20160220001721.jpg


宝の山だったらいいんですけどね~




中身は全部タオルとクロス類です。

P2070025_convert_20160220001918.jpg


なんでこんなに集まってしまったかって?

いやいや・・・話せば長い理由があるんですよ・・・




でも、某収納コンサルタントの人が「モノを整理するには、まず家中にある服なら服を全部一か所にまとめること」って言ってますが、「そういう事か!」と気づきました。


一か所にひとまとめする手間はいりますが、大量のモノと向き合って

「今、自分がどれだけのモノを持っているのか」「それは必要かどうか」「自分が本当に残したいモノはどれか」

などと、問いかけて整理することなんですね~



分散していると全体量を把握できず、現実とは向き合えない・・・。



しっかし、一枚一枚取り出してみると、まるで「タオルのアルバム」ですな。


P2070045_convert_20160220002311.jpg

新婚時代・・・。わざわざデパートで買って初めての赴任地・イランへ行きました。

でも、あちらにある洗濯機はヨーロッパ製のドラム式で、こういう繊細なタオルはシワッシワになっちゃうんですよね~
しかも、あちらはものすご~く乾燥しているので、乾かすとパリッパリに・・・。

・・・と、言うワケで普段使っていたのは、ガンガン洗ってもくたびれない丈夫なものでした。


P2070014_convert_20160220001833.jpg

洗濯物を干すベランダもなく、室内干し(それでも乾く)・・・。
干すスペースも足りないので、最初に買ったバスタオル4枚は使うことなく、フェイスタオルで身体を拭くことに・・・。
「なんだ、バスタオルがなくても全然問題なし!」と、今に至ります。

(日本に帰ってから2枚を縫い合わせてタオルケットにしました)




P2070051_convert_20160220002440.jpg

オシャレおしぼり。

イランでは女性一人で出歩くことは良しとされず、娯楽と言えば誰かの家に集まってお茶すること。


どこの家庭に行っても、洗面所にはバスケットやオシャレなトレーにこういうミニタオルが数枚用意されていました。

「他人と同じタオルを共用しなくていい」と言う心づかいなんですね~


P2070067_convert_20160220002845.jpg

なんだか、すっごくミニタオルにはまった時代・・・。

P2070069_convert_20160220002919.jpg

タイのスーパーで一枚60円・・・。そりゃ、買っちゃうでしょ





P2070060_convert_20160220002704.jpg

記念モノ。


タイ国王の愛犬がモチーフとなった記念のタオル。

たかがタオル、されど、タオル。

記念だから・・・ともったいなくて使えない。よって、これも在庫に・・・。



P2070062_convert_20160220002737.jpg





P2070041_convert_20160220002227.jpg

ホテルマット時代。

ホテルで使用されるタオルのアウトレット店ができ、はまった時代・・・。

タイではドラム式洗濯機・乾燥機だったので、どんな厚い生地でも乾きましたが日本では夏以外、なかなか乾かないぃ~





P2070071_convert_20160220002950.jpg

ジム・トンプソンのコットンクロス時代


お土産用にも重宝した、コットンのクロス。

P2070072_convert_20160220003022.jpg

食器を自然乾燥させても残っている水滴を拭くのに使っていました。

でも、日本では洗濯物干し(タコの足のような形のスタンド式物干しざお)の幅に合わないので使わなくなりました(今は乾きやすい手拭い)




P2070077_convert_20160220003055.jpg

刺繍はまり時代

麻の生地に可憐な花の刺繍・・・。



P2070083_convert_20160220003326.jpg

素朴なクロスステッチ

土産用に買ったのに、結局もったいなくなって自分用に・・・。そして、新品なまま今に至る。



P2070087_convert_20160220003403.jpg





P2070028_convert_20160220001955.jpg

日本に帰ってから、ワッフル織のタオルに目覚める。



P2070030_convert_20160220002026.jpg

台所用のタオルに使用。吸水性が良く、乾きやすい。




P2070032_convert_20160220002102.jpg

でも、あまり売っているところがないので、見つけたら買う・・・を繰り返していたら増えた。




P2070063_convert_20160220002811.jpg

今はワッフル織を見かけなくなってしまったので、片面ガーゼのタオルに・・・。

顔用・体拭き用・手拭き用など分けています。





P2070092_convert_20160220003501.jpg

髪を洗った時に髪を包む用のタオル。

両面ガーゼのタオルの売り上げはネパールの女の子の教育支援のために使われます。



P2070097_convert_20160220003614.jpg

2枚使用。





P2020012_convert_20160220001753.jpg

ガーゼタオルが古くなったら年に2回、某有名タオルメーカーのバーゲンに行くMさんに頼んで補充・そして、入れ替え。



う~む・・・。タオルと言っても好みが変わってくるものなのですね~


今さら好みでなくなった毛足の長い「ふわっふわ・もふもふタオル」は使えないけど、捨てるのはイヤだし・・・。


とりあえず、在庫を増やさないようにしなきゃ




タオル

しかし。

ダンナが「自分が入った温泉のタオル」(名前が入っている場合のみ)を集め出した・・・。


結構、いろんなデザインがあって面白いのよね~


・・・って、やば~い


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-02-20

猫なオンナ・犬なオンナ

皆さんは、猫派ですか?犬派ですか?

個人的には愛想のよい犬派ですが(かまって貰えないとサミシイ)、最近の猫人気はスゴイですね~

いろんなところで猫グッズを見かけます。



さて、2月22日は猫の日です。

猫の日(ねこのひ)は日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日だそうです。猫の日は世界各国で制定されていて、ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日。International Cat Day (World Cat Day) は8月8日。


こんな扱いの国もありますけどね・・・↓
ニャンコにお願い




日本における猫の日は、愛猫家の学者・文化人が構成する猫の日実行委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力して、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日をという趣旨で1987年に制定した。2月22日を“猫の日”として、猫に関する各種のイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われる。2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだもので、全国の愛猫家からの公募によって決定した。

(Wikipediaより)



どこの国でも猫好きはいるんですね~

ちなみに、犬の日ってあるんですかね?


犬の日(いぬのひ)とは、社団法人ペットフード協会により1987年(昭和62年)に制定された日本の記念日である。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」にちなみ11月1日と決められた。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。

(Wikipediaより)





やっぱり、あるんですねえ・・・

しかし、鳴き声にちなんで・・・って、日本ではそういうの、多いですね




猫

猫派、犬派ってやっぱり「自分ちで飼っている」場合はそっちに軍配があがるんでしょうかね?



猫好きな著名人は多いですね。

なんとなく、気難しいイメージの内田百聞。

「ノラや」という本では、猫愛に溢れすぎていて気の毒なほど・・・。


ふとした縁で家で育てながら、ある日庭の繁みから消えてしまった野良猫のノラ。ついで居つきながらも病死した迷い猫のクルツ―愛猫さがしに英文広告まで作り、「ノラやお前はどこへ行ってしまったのか」と涙堰きあえず、垂死の猫に毎日来診を乞い、一喜一憂する老百聞先生の、あわれにもおかしく、情愛と機知とに満たち愉快な連作14篇。
(Amazonより)


今日でノラが失踪して○日目・・・。お前はいったい、どこにいるのか?ちゃんと飯は食えているのか?
今日で失踪○○日目・・・
今日で○○○日目・・・

んもぅ、仕事どころじゃなく、挙句の果てには外国人の家に迷い込んでそのまま飼われているかもしれぬ!と、英字広告まで作って猫を探す・・・。


なんとな~く、とっつきにくかったイメージが変わると思いませんか?


東京都立川市に別名「猫返し神社」という神社があるそうです。

ジャズピアニスト山下洋輔さんが命名されたそうで、愛猫の無事や健康を祈りに多くの方が訪れるそうです。
お参りし、絵馬に願いを書いたら「行方不明の猫が無事に帰ってきた」とか「亡くなった猫とうり二つの猫が現れた」などという報告が数多くあるのだとか。お参りした翌日に猫が帰って来たとか・・・。

境内には「ただいま猫」の石像があるそうですよ~

阿豆佐味天神社







猫すわり



作家以外では、映画化された画家「レオナール・フジタ」も猫好きで有名で「オンナと猫の画家」とも言われました。

フジタは売れないパリでの画家時代から猫を飼っていて、絵画にもよく登場しています。


フジタの描く女性の肌は独特で「乳白色の画家」と言われますが、横たわる裸婦と猫など、自分のサインがわりに猫を登場させたり・・・。


レオナール・フジタと言えば、奇抜な髪型とへんてこな丸メガネ、妙な服装のイメージしかなかったけど・・・。

白人女性の肌の「乳白色」はカンバスにベビーパウダーを塗り込み、水性の墨をはじかないようにしているのだとか。油性のカンバスにベビーパウダーを塗りこむと、ベビーパウダーを塗りこんだ部分は滑らかな墨が引けるそうです。

ベビーパウダーには、タルクという成分が入っていて、昔の西洋画にも使われていた手法だそうですが、フジタの時代にはたぶん、それはもう廃れていたのですかね~

また、フジタは浮世絵を描く時に使う筆を愛用しており、その独特な繊細さも好まれたのかも?


とにかく、フジタにとって大事だったのは絵とカワイイ飼い猫・・・。

なんと、5回も結婚しているのです。

1人目は日本人
2~4人目はフランス人
5人目に日本人


どの人もフジタに尽くしたけど、絵と猫にしか興味のないフジタに愛想を尽かしています。


フジタが知っていた西洋画は静物画が多かったのですが、猫のような想像もつかない動きをする対象物は新鮮だったのでしょうね。






こんな言葉を残しています。



可愛がれば おとなしくしているが

そうでなければ 引っかいたりする


ごらんなさい

女に髭と尻尾をつければ

そのまま 猫になるじゃないですか



084_convert_20130201170437.jpg





また、英国の作家 ジョルジュ・ミケシュはこんな言葉を残しています。



犬を飼うことはできる

だが、猫の場合は

猫が人を飼う。

なぜなら、

猫は人を役に立つペットだと思っているからだ




033_convert_20130201165620.jpg




ふふふ・・・。


アナタはどちら派ですかね?


忠実な犬派?


それとも・・・?



niyan.jpg


わたしゃ、猫のようなオンナって言われたいにゃ









theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-02-16

アナタはどっち?YES・脳

オジサン系の新聞を読んでいたら、こんな記事が・・・。

脳にとって良いクセと悪いクセがあるらしいです。





P1250004_convert_20160216005807.jpg



人の名前が出て来なかったり、企画書を作るのに時間がかかったりすると「年のせいかな?」と思いがちだけど、実は、普段の生活の何気ないクセのせいかも・・・?



脳は、筋肉と同じで年齢に関係なく鍛えれば成長するのだとか。
しかし、特に意識せず行っている日常での脳の使い方が、脳を鍛えて機能を高めることもあれば、その逆も・・・。

脳は「見る」「判断する」など、機能によっていくつもの部位に分かれていて、連携して働くため満遍なく使う事が大事だそうです。


偏った使い方をすれば脳に疲労を与え、他の使わない脳の機能を低下させることになる・・・・

ううむ、思い当たることあります?



ちなみに、脳にとってのNG習慣とは



●ながら活動・・・テレビを見ながらスマホをいじるなど、複数のメディアを使う行為は一度にたくさんの負担を脳にかける事になる。

一見、脳が活性化され、働きが倍増するのでは?と思いますが、実はその逆で、同一の感覚器官からの情報が多くなりすぎるとそれを処理する脳機能はオーバーヒートを起こしてしまう。


●家事は妻に任せきり

●階段よりエスカレーター・・・運動不足は記憶をつかさどる海馬を委縮させてしまう。

●運動不足

●自分ばかり損をしていると思ってしまう・・・脳機能が低下

●デスクの上が散らかっている・・・判断力や思考に関係する前頭葉の機能低下を招く。



記憶に関する海馬はストレスホルモンに影響をされやすい。有酸素運動をするとストレスホルモンが減少し、脳由来神経栄養因子が出て来るのだとか(BDNF物質)。この物質は脳細胞を増やす役目があるそうです。

脳の中でも海馬は鍛えやすい部位だそうですよ~


では、どうすればいいの?



脳を良くする習慣



●「ありがとう」と言う・・・大きな声での挨拶が言語野を鍛える。元気な挨拶は前頭葉の働きを高める。

左脳のこめかみ辺り、前頭葉の一部に言語野があり元気よく挨拶するとこの部分が刺激される。
言語野は情報を集めて判断する機能をつかさどっていて、活性化していると満遍なく情報を拾う事ができるのだとか。

逆に、低下していると「自分は損ばかりしている」という思いに陥ってしまうそうですよ~
気が滅入るとストレスホルモンも出るので、海馬にも悪影響なのだそうです。


●どんな時も前向きでいる

●人に説明する


“ありがとう“など、お茶を入れてもらった、コピーを持って来て貰ったなど、会話のない状態から突然言葉を立ち上げると言語野を大きく刺激するそうです。


挨拶や感謝、整理整頓など道徳的な教えは脳機能アップにも最善の方法だそうです。

(日刊ゲンダイ 「はたらく人のコンディショニング事典」脳科学者 岩崎一郎)





いつだったか、テレビで収納についての番組があってノートにメモしていました。

教育学博士によると「収納は人格形成にも影響する」のだとか。




片付けは非常に大事。
片付けができない子供たちは、自分で何もやらない、親が何でもやってくれるだろう・・・と思っている。


偏食が増えてくるとか、忘れ物が増えてくるとか
広い意味で影響してくる。

収納は子供をしつける上で一番基本の問題。

片付けは自己責任や計画性につながっている。

その教育を受けていない子供は将来、時間配分や計画性の欠けた人間になる危険性があるいう。

デスクを見れば仕事ができるか、そうでないかわかる。

収納と人格形成は密接している。




ほほぅ、脳トレの話ともつながってきますね。

片付けや収納する事は脳トレにもつながるし、きちんと計画性を持って行動できる人間を作るのか・・・。



ちょっと難しい話が続いてしまいましたね~


ここで、お楽しみチェック♪

なんと、タオルのしまい方ひとつでその人の人生や性格がわかるそうですよ~


アナタはどのタイプ?


A:上から平積み収納


B:洗濯した物を下から入れ、ローテーションできるようにする。


C:取り出しやすいように丸めて縦置き




私は以前はCタイプでした。でも、枚数が増えて来たので平積みです。でも、トイレのマットは3色をローテーションして使っているので、そのマットに合う色のタオルを選んで合わせますね~
洗濯する日は白いタオルに決めています。白ならどのマットの色にも合うし~


洗面所で使うものは平積みだけど、体拭き用と手拭き用、髪を乾かす用と分けているので、必要に応じて選んで使います(バスタオルは使わない。かさ張るし、毎日交換したいので普通の手拭きタオルのサイズ)

キッチンで使うタオルも同じく使い道が違うので選んでづかいかな~



さて、答えです。



Aの答え:計画性なし、人生、行き当たりばったり

B:几帳面だが、努力が報われない

C:世渡り上手。人生設計完璧(おススメ)




いかがでしたか~?

悪い習慣は良い脳トレ習慣に切り替えましょう♪



PA280002_convert_20160216005407.jpg

散歩途中で発見。

美しい40代じゃダメかしら?(なんちゃって)



過去にこんな記事を書いてました↓
家事で鍛える?

theme : 生活向上のために
genre : ライフ

2016-02-13

定番がなくなる?

皆さんは「これって定番でしょ?」と思っていたものが、いつの間にか「定番」じゃなくなっていたものってあります?


変わらずに簡単に手に入るものだと思っていたから、特に気にも留めてなかったけど、イザ購入しようと思って売り場に行ってみたら・・・。



えええ~!?



って、ことないですか?



私の場合はコレですね。


P1290054_convert_20160212175639.jpg

アイブロー(眉毛を描くペン)ですね。

しかも、鉛筆タイプの。

これって・・・定番じゃないの?!



私はず~っと鉛筆タイプのアイブローを使っているのですが、今使っているのがだいぶ短くなってきたので、新しいアイブローを買いに行ったら・・・。

なんと、売り場に鉛筆タイプのがない!




P1290058_convert_20160212175721.jpg

今はこういう「繰り出しタイプ」ってのが主流みたいで、鉛筆タイプのが全然ないんですよ~(※写真はアイライナーです)

繰り出しタイプというのは、ボディ部分をクルリと回すと芯が出て来る・・・というもの。
使う時にボディ部分を回して芯を出し、使い終わればまたボディ部分を回して芯をボディ内部に収める事ができます。

鉛筆タイプみたいに芯が短くなってきたら削る手間もないけど・・・。

一本一本、眉毛の線を描けってか?!

そんな、チマチマと一本一本、描いてられっか!
(前回の「ひと手間感が大事って話が台無しですな)





女性の方ならご存知でしょうが、化粧品売り場ってホントにいろんなメーカーの商品が並んでいるし、お目当てのモノがないとその代わりの商品を探すのに苦労しません?


P1290062_convert_20160212175758.jpg

これも探すのに苦労しました・・・。

ブルーのマスカラ。


目元の印象が強くなりがちな黒のマスカラと違い、もう少し優し気で瞳の色を引き立てるブルーのマスカラが欲しかったんですが。これまた売り場で全然ないんですわ。

あるのは、黒か茶。

ネットでそれとなく調べていたのですが、今は流行らないんですかねぇ

売り場の店員に調べてもらってやっと出て来たのがコレ。


夏になればもっとカラフルなマスカラが出るんでしょうか・・・。






「いつでも手に入る」と思っていた、鉛筆タイプのアイブロー。

あまりにも扱いが少ないので、買いだめしておくか?と思ったけど、化粧品の消費期限は意外と短いです。




メーカーや種類にもよるようですが、基礎化粧品なら未開封(空気に触れていない状態)で約3年、開封後は半年を目安に・・・。


使用期限を過ぎたものを使うと、肌トラブルになってしまう可能性があるそうです。

化粧品は、酸化が進んで劣化していきます。

たとえ未使用でしっかりフタをしていても、一度開封すると空気が入り込み、酸化が進むのだとか。
未使用で製造から3年未満の化粧品であっても、温度の高い場所や直射日光の当たりやすい場所に放置されているものは、やはり劣化している可能性があります。


また、手で触れた部分から雑菌が付着し、それが化粧品の中で繁殖している場合も・・・。このような状態の化粧品を使うと肌荒れの原因になる可能性があります。


私は普段は全然化粧をせず、保湿だけして後は眉を描くだけ~(たまにアイライン)

でも、ごくたまに化粧をして出かけないといけない時もあり・・・(滅多にないけど)

化粧品なんか、全然減らないけど、だからって何年も保管してていいワケでもないのね・・・。


アイブローは使う頻度は高いけど、だからと言ってそんなに減りが早いワケでもないしなぁ・・・。


次にアイブローを買う頃にはまた、鉛筆タイプが復活しているかしら。



やっと見つけて買った、鉛筆タイプ。

今のうちに余分に買っておくか、それともその時に探しまくって買うか・・・。


それが、問題だ・・・(くだらね~・・・・けど、私にとってはチョイと深刻な問題なのよ~)




化粧品の使用期限



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2016-02-10

オンナのひと手間

今週末はバレンタインデーですね

チョコレートは用意しましたか?


大っぴらに普段よりもちょこっといいチョコレートを買える日ですね(ってシャレじゃなくて)




うちのブログの読者層は40代~の方がほとんどだと思います。

今さら「バレンタインデー、どきどき♪」って事はないだろうけど(?)ちょっとドキリとしてみませんか?



先月放送していた番組「人生のパイセン」という番組で紹介していた話が面白かったです。

「モテ髪師にカットしてもらうことでモテ始めるワケとは?」



モテ髪師と言われるカリスマ美容師がいるそうで、彼にカットしてもらうとモテ始めるのだとか。


独自の診断法で異性にモテる髪型を作りながらも、恋愛カウンセリングでその人の「モテ」をプロデュースするそうです。


「大悟さんに切ってもらうと彼氏ができる」というジンクスが女性の間で噂になり、女性雑誌やテレビでも注目を集めており、本も出版されているようですね。


サロンでのお仕事の他、テレビや雑誌、セミナー講師、講演会などなど、幅広い分野で活躍し続け、モテる理論を伝授。

これまでに4000人以上の女性をモテさせ、「モテた」「いいことが起きた」と実感した女性は84.7%と驚異的な数字を誇るのだとか。


2011年には女磨きスクール「フクオカ美女大学」を設立し、
2012 ミス・ユニバース・ジャパン 九州大会ファイナル ファイナリスト・ビューティーキャンプ講師など話題の方なのですね・・・。



さすが、モテ髪師!と思ったのがこの言葉。



「めんどくさい」「ま、いっか」が女子を老化させるキーワード。
大事なのはひと手間感

ひと手間感の出ている女子とは
女性の価値を上げる



「ま、いっか」とか「あ~、面倒くさい」とかで、ついつい「ひと手間」を惜しんでしまっているなぁ・・・

ちょこっとだけ「手間をかけている感」は大事かも。






「人生楽しそう」とか「楽しんでいるよね」とか言われたりするけど、そうじゃなくて
一つ一つの出来事を人生を楽しむ努力をしているんですよ

「楽しもう!」とする心がけをしているから、人生が楽しいんだよ、と。

結果「人生が楽しいんだ」じゃなくて、自分が楽しもうとしているから楽しいんだ、と。


「楽しい人生」とは流れに身を任せるのではなく、主体的に生きてこそ感じられるものである。





話しているとポジティブな気持ちになれ、なおかつ自分をキレイに変えてくれる美容師さんは貴重な存在ですね。


私が住んでいる場所は、美容室激戦区。



「こんなに、いる?」ってくらい美容院の数が多いんですよ~


結局、いつもの髪型で美容室にはほとんど行かないなぁ



ラクだしぃ~

まとめやすいしぃ~


ああ・・・。


バレンタイン前に乙女心を取り戻してみる?



モテ髪師大悟 OFFICIAL BLOG






theme : 美容・健康
genre : ライフ

2016-02-08

お手軽なんちゃって、チャイ

日差しは春めいてきたものの、まだまだ寒いですね~

天気予報では、寒いあったかい、寒いあったかい・・・の繰り返しの日々が続くそうです



運よく、あったかい日にお出かけならいいけど、運悪く寒い日にお出かけは勇気がいりますね~


そんな、ア・ナ・タに♪


簡単チャ~イ‼(ドラえもんのBGMで)


インスタントのチャイも売ってますが、毎日飲むほど好きならいいけど、あんまり・・・な場合は買っても飲み切れないですよね~


と、いうワケで♪



P1290065_convert_20160208172420.jpg

一番簡単で、一番早い方法がこれ。



用意するのは、紅茶のティーバック・粉末の生姜湯・シナモン・牛乳



本格的に鍋で作る方法もありますが、ミルクを入れて煮出すと鍋が焦げやすいのよね~


この場合、市販の生姜湯には砂糖で甘さがついていると思うので、砂糖は必要なし。
シナモンもシナモンシュガーだと甘すぎるので、普通の粉のシナモンで♪




ほほう、粉末の生姜湯がないと?

P1290070_convert_20160208172459.jpg

チューブのすりおろし生姜でOKです。
甘さはお好みですが、ハチミツだと優しい甘さになります。

※生姜の繊維・シナモンの粉っぽさが気になる方は茶こしでこしてくださいね~



秋デコレーション ミルクティ


ポイントとしては、マグカップに1cmくらいの水を鍋で沸騰させて、カップに注いだら紅茶を濃い目に出します。
で、そこに牛乳を注いでレンジでチン(牛乳あたためモードで)。
そして、あとは粉末の生姜湯を入れシナモンを振るだけ~





ちなみに本格的なチャイを作る場合のレシピは・・・


砂漠風紅茶(マールワリー チャイ)


材料5~6人分

牛乳・・・・600cc
水・・・・・・600cc
ティーバック4袋
砂糖・・・・・30g
ティースパイス(カルダモンやクローブ・シナモンをブレンドしたもの)小さじ1/4~1/2
レモングラス(ドライ)・・・5g
生姜・・・・・5g(皮を剥いてみじん切り)


これらを全部鍋に入れて煮出します。


ミルク入り


一度ミルでスパイスを細かくし、ティースパイスを作った事があるけど、すごい量になってしまいました。
ちょうどいい加減が難しいですね(結局はブレンドされたものを買った方が安いし)



P8140008_convert_20150824203413.jpg



インフルエンザが流行ってます。


皆さま、お気をつけあそばせ~

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

2016-02-04

花咲け、ねえさん

節分を迎え、暦の上では春になりました


とは言いつつも、まだまだ寒いですね~






今朝の天気予報ではさっそく、今年の桜の開花予想が・・・。


さくら開花予想 2016






今年は暖冬だったから、桜の開花も早まるのでは?と思っていましたが、なんと、平年並みか遅めの開花となるところが多いそうです。





知恵蔵2015の解説によると、桜には「休眠打破(きゅうみんだは)という現象があるそうです。



休眠打破

桜は夏に翌春咲く花芽を形成する。いったん休眠に入った花芽が、冬季に一定期間低温にさらされ休眠から覚めること。その後の気温上昇と共に花芽は成長して開花に至る。冬暖かすぎると春先の気温が高くても開花が遅れることがある。桜の開花予報の大きなポイント。
(饒村曜 和歌山気象台長 / 2007年)





梅や桃は桜よりも先に咲くのに、人々の関心は桜・・・。


やっぱり桜の華やかさには敵わないのかな~?






P3280042_convert_20150404192755.jpg






いやいや、梅も桃もタンポポもチューリップも、その時期が来たら一生懸命咲けば良いのです





ココ・シャネルの伝記にこんな言葉があります。



20歳の顔は自然がくれたもの。

30歳の顔は、貴方の生活によって刻まれる。

50歳の顔には、貴方自身の価値が現れる。



(「ココ・シャネルの秘密」ハヤカワ文庫)





ほれ、あの独立騒動で世間を騒がした人たちも歌ってたじゃないですか~




世界に一つだけの花 ふんふんふん・・・・オンリー・ワン♪(あ、ちゃんと歌詞を覚えてなかったわ)




人も植物も生き物。なので、その時々の環境を見て、自分なりの「咲く方法」を見つけましょう・・・




ちなみに、某新聞のインタビューで紹介されていたお笑い芸人の光浦靖子さんの記事にドキリ
メイクアップアーティストに言われたある言葉とは・・・。



シワ、たるみ、顔が老けやすいのは

顔の姿勢が悪いからよ!




顔の姿勢・・・。


いつも笑ってエクササイズしたいですね(希望)






P3280088_convert_20150404193133.jpg

埼玉県無線山の桜









2月5日は【笑顔の日】

心理学では「笑顔を作ると気分が明るくなり、ストレスが減る」とされ、このことを顔面フィードバック効果と呼ぶそうです。
素敵な笑顔づくりには、表情筋の鍛え方をマスターするといいとされています。30種類以上ある表情筋を効率良く鍛えることで、自然に美しい笑顔を作れるようになるそうですよ~




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-02-01

新しいパートナー

アナタはメガネをかける人ですか?



私は遠くを見る時だけメガネをかけます。


しかし。



長らく愛用していたメガネともついに、お別れ・・・。


P1220020_convert_20160201232028.jpg

はずす時に片方が折れてしまったのです。




折れたくらいなら、修理もできたかもしれませんが、そこまでしなかったのは、長年連れ添ったパートナーともちょうどよい別れ時だと思っていたから。




当時は流行のファッションで、スタイリッシュで相性も良いかと思ったけど・・・。


でも、生活を共にしていくうちに相手との不具合を感じるように・・・。



まず、距離感。


レンズと目の位置が合わないのか、風呂上りにメガネをかけると顔に塗ったクリームが(まつ毛についたクリームが)レンズにつき、表面が汚れる。

オシャレな形のフレームだけど、自分の目の幅と合わないのか、かけていてどうも視界にメガネのフレームが入る。


たかだかメガネ。されど、メガネ。


店先でたった数分でかけたりはずしたりして、簡単に決めたらイカンのですかねぇ・・・。




そう、言いつつも・・・。


今回は前回よりももっと、早かった・・・。


P1220014_convert_20160201232154.jpg

レンズの幅の広い「ウェリントン型」。





P1220016_convert_20160201232237.jpg

鼻にかけるストッパー(なんていうの?)の角度とか、高さとかちょうどいい!





P1220017_convert_20160201232121.jpg


もう一つ、5・6年前に他のメガネ屋で作ったメガネもあったけど、どうもこれだと度が強い気が・・・。

すっごく良く見えるけど、かけると「強ッ!」って感じ。


作った当時、物凄く目が悪かったのか(海外赴任後で、あちらの照明は暗かったせいもあるかも?)、メガネ屋の技術が良くなかったのか・・・。


今回、新しいメガネを作る前にこのメガネを持参し、これが現在の自分の視力に合っているのか調べてもらったら・・・。

今回壊れたメガネの一段階上で、昔作ったメガネの一段階下・・・という結果に・・・。


見え方としては、昔作ったメガネでも問題がないけど、目にかかってくる負担を考えれば「強ッ!」って感じるよりも「ちょうどいいのかも?」と感じるレベルモノをの作った方が良いのかと・・・。


まぁ・・・。


レンズ代込みで、5,400円だしな~




次は壊さないようにしなきゃ



太閤

有馬温泉の秀吉の像(誰のメガネ?)




メガネの選び方





ところで、【二日灸】をご存知ですか?

2月2日は二日灸の日です。無病息災のおまじないとして、昔は2月と8月の2日にお灸をする慣わしがあったそうです。

お灸は肩こりや腰痛に効くものというイメージがありますが、デトックスにも効果的だといわれています。

背中やお腹にお灸をすえて腸の働きを促すツボを刺激することで、自然治癒力が引き出され、毒素や老廃物が排出されて、体の内側からきれいになるそうですよ~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア