2016-04-28
暮らしのヒット☆アイテム
引き続き、防災グッズなどの見直しをしていますが、ある時母から「停電の時に携帯電話の充電がなくなってきたらどうしよう?」という話が・・・。
皆さんはどうします?
以前、うちに乾電池で充電できる携帯電話充電器があったので、思い出して探してみたら・・・。
差し込み口が今の電話の形に合いません・・・
これでは持っていても意味がないですね~
ダンナいわく、コンビニとかホームセンターでも売っているというので探してみたのですが、見つかりませんでした。
結局、大手の電器屋さんで買いましたが、皆さん災害が起きて必要性を感じたのか、買えたのは1つ・・・。

900円くらいでした。
連続通話1.5時間。
電池を交換すればまた使えるし、持っておくと安心ですね~

ダンナはスマホですが、私はいまだにガラケー
相当ボロいですが、どうかこのまま壊れずずっと使えますように・・・。
電池式のラジオでFMをいつも聞いているので、単三電池の減りが早いんですよね~
・・・と、いうワケで。
たまたまダイソーに行ったらレジ近くに置いてありました。

充電用電池と充電器

LEDライトのキーホルダー。
家の鍵などにつけておくといいかも。

アウトドア用品のコーナーにはこんなモノが。
蛇腹式のポリタンク。
コックがついているので、使いやすそう!

水のペットボトルの中に入れておけばお茶が作れます。
ペットボトル入りのお茶の期限は意外と短いけど、お茶パックの賞味期限は2年くらい。
これだったら、場所も取らないのでストックしやすいですね~
しかし、肝心の携帯電話の充電器がない・・・。
大手の電気屋まで行くのは面倒だしな~
と、閃いて行ってみました。
近所のドン・キホーテ!
ラッキー、ありました!

998円と598円かぁ・・・。
ん?
注意:申し訳ございません
アウトレット商品のため、電池が正常に動かない場合があります・・・だあ?ハァ~?!
それを、この値段でイチかバチかで買えって言うのかい、ええっ?!
なぬぅ~?!
と、思って何気なく裏を見ると・・・
なんと、

100円でした♪
まぁ、電池は新しいのを使えばいいしね!
両親ともガラケーなので、2つ買いました。

あと、これも安くなっていたので2つ。
母の日は毎年花を贈っていますが、父の手入れが良すぎるのか、どれも立派に育ち(すぎ?)実家のリビングは「プチ・ジャングル」です・・・。
なので、今年は「防災グッズの詰め合わせ」を母の日ギフトで贈ろうと思います。
胃腸薬も揃えておきます。

家で使うのは詰め替え用・・・。
残りが少なくなって来ると取り寄せます。

いつも、オマケで分包タイプも入れてくれるんですよ~
分包タイプは一回分(30粒)づつ入っているので、携帯に便利です。
大峯山 和漢胃腸薬 陀羅尼助丸 西浦清六本舗
皆さんはどうします?
以前、うちに乾電池で充電できる携帯電話充電器があったので、思い出して探してみたら・・・。
差し込み口が今の電話の形に合いません・・・
これでは持っていても意味がないですね~
ダンナいわく、コンビニとかホームセンターでも売っているというので探してみたのですが、見つかりませんでした。
結局、大手の電器屋さんで買いましたが、皆さん災害が起きて必要性を感じたのか、買えたのは1つ・・・。

900円くらいでした。
連続通話1.5時間。
電池を交換すればまた使えるし、持っておくと安心ですね~

ダンナはスマホですが、私はいまだにガラケー
相当ボロいですが、どうかこのまま壊れずずっと使えますように・・・。
電池式のラジオでFMをいつも聞いているので、単三電池の減りが早いんですよね~
・・・と、いうワケで。
たまたまダイソーに行ったらレジ近くに置いてありました。

充電用電池と充電器

LEDライトのキーホルダー。
家の鍵などにつけておくといいかも。

アウトドア用品のコーナーにはこんなモノが。
蛇腹式のポリタンク。
コックがついているので、使いやすそう!

水のペットボトルの中に入れておけばお茶が作れます。
ペットボトル入りのお茶の期限は意外と短いけど、お茶パックの賞味期限は2年くらい。
これだったら、場所も取らないのでストックしやすいですね~
しかし、肝心の携帯電話の充電器がない・・・。
大手の電気屋まで行くのは面倒だしな~
と、閃いて行ってみました。
近所のドン・キホーテ!
ラッキー、ありました!

998円と598円かぁ・・・。
ん?
注意:申し訳ございません
アウトレット商品のため、電池が正常に動かない場合があります・・・だあ?ハァ~?!
それを、この値段でイチかバチかで買えって言うのかい、ええっ?!

なぬぅ~?!
と、思って何気なく裏を見ると・・・
なんと、

100円でした♪
まぁ、電池は新しいのを使えばいいしね!
両親ともガラケーなので、2つ買いました。

あと、これも安くなっていたので2つ。
母の日は毎年花を贈っていますが、父の手入れが良すぎるのか、どれも立派に育ち(すぎ?)実家のリビングは「プチ・ジャングル」です・・・。
なので、今年は「防災グッズの詰め合わせ」を母の日ギフトで贈ろうと思います。
胃腸薬も揃えておきます。

家で使うのは詰め替え用・・・。
残りが少なくなって来ると取り寄せます。

いつも、オマケで分包タイプも入れてくれるんですよ~
分包タイプは一回分(30粒)づつ入っているので、携帯に便利です。

スポンサーサイト
2016-04-25
ラーダ、復活
皆さま、お久しぶりです・・・(?)
いろいろと、ご心配をおかけしました。
震災については、まだまだ安心できませんが、九州の親せきたちも自分たちのペースを取り戻し、意識を高めつつ生活しているようです。
私も、この機会に家の備蓄品等なども見直し、新たに防災用品などを揃えたりしました。
いくら備えていても「安心」とは言い切れませんし、そういう「買ってて良かった!」みたいな状況には遭いたくはありませんが、少しでも不安が減るならば、できる範囲でも備えておくべきだと思いました。
そうは思っていたのですが、私の感度が鈍っていたのですねぇ・・・。
「実際に、もしも」災害があった場合、不安だらけです。
食料などはある程度揃えてはいましたが、このたび、使い捨てトイレパックなども購入しました・・・。
阪神大震災、東日本の震災で非常時のモノのなさ、ありがたさを少しばかり知っています。
非常時は本当に、限られたモノの奪い合いです。
お金があっても、手にできるモノには限りがあります。
普段ならば、価格を選んで買ったり買わなかったり、という選択もできます。
でも、非常時はそういうワケにはいきません。
普段だったら、絶対買わない価格の米だとか防災用品だって買ってしまいます。
買ったから安心、というワケではありません。
食料や消耗品は、使えば減ります・・・。
「減っていく」と、いう事に焦りや不安を感じます。
「いくらあっても足りない!」と思います。
でも、使わないと生活はできない。
生きていけない。
小さな国、ニッポン。
どっかで何かあったら、どっかも刺激されちゃうかも?
なんて・・・。
地震雷火事親父。
いつ癇癪を起すかわからない・・・と、過敏になっていました。

ウダウダ、モヤモヤ期間中、皆さまのところへ訪問してもコメントを残せない時も多々ありました。
しかし、皆さまが当ブログへご訪問して下さり、気にかけて下さっている事は訪問履歴でも拍手ボタンでもわかりました。
(拍手ボタンのコメントに関しては気づくのが遅くなってしまいました。お返事できなくてスミマセンでした)
ありがとうございました
友人たちからは、急に「お休み宣言」したので、心配の電話がありました・・・(すまん)
せっかくつながったご縁。
いつの間にかフェイドアウト・・・というのだけは避けようと思っていました。
でも、なかなかその気になれなくて・・・。

そんな時。
用事があって、出かけた時に菜の花畑を見ました。
菜の花の咲く時期はもう終わっているだろうと思っていましたが・・・。
まだ、咲いているのですね。

なんだか、それがすごく嬉しかったです。

眩しいほどの黄色に元気づけられました。
東日本の被災地で塩害などの土壌浄化に菜の花を植えよう・・・という活動がありましたが・・・。
「菜の花」はいろんなパワーを出しているのですね
菜の花大地復興プロジェクト
菜の花プロジェクト
花は小さな種の中に設計図があると言います。
また、蕾が開く時に「開かせる」「咲かせる」「実現させる」という力を放つそうです。
固い蕾を開く時、花は自分にとって一番いいタイミングを選ぶのかもしれませんね~

私にとって、一番いいタイミングでした。
「もう、いいよ」と、いう声が聞こえたので、またボチボチですが、ブログを再開します。
皆さん、これからも宜しくお付き合いくださいね!(^^)!

デスバレー(死の谷)にも花が!↓
砂漠に花が咲く時 カラパイア
いろいろと、ご心配をおかけしました。
震災については、まだまだ安心できませんが、九州の親せきたちも自分たちのペースを取り戻し、意識を高めつつ生活しているようです。
私も、この機会に家の備蓄品等なども見直し、新たに防災用品などを揃えたりしました。
いくら備えていても「安心」とは言い切れませんし、そういう「買ってて良かった!」みたいな状況には遭いたくはありませんが、少しでも不安が減るならば、できる範囲でも備えておくべきだと思いました。
そうは思っていたのですが、私の感度が鈍っていたのですねぇ・・・。
「実際に、もしも」災害があった場合、不安だらけです。
食料などはある程度揃えてはいましたが、このたび、使い捨てトイレパックなども購入しました・・・。
阪神大震災、東日本の震災で非常時のモノのなさ、ありがたさを少しばかり知っています。
非常時は本当に、限られたモノの奪い合いです。
お金があっても、手にできるモノには限りがあります。
普段ならば、価格を選んで買ったり買わなかったり、という選択もできます。
でも、非常時はそういうワケにはいきません。
普段だったら、絶対買わない価格の米だとか防災用品だって買ってしまいます。
買ったから安心、というワケではありません。
食料や消耗品は、使えば減ります・・・。
「減っていく」と、いう事に焦りや不安を感じます。
「いくらあっても足りない!」と思います。
でも、使わないと生活はできない。
生きていけない。
小さな国、ニッポン。
どっかで何かあったら、どっかも刺激されちゃうかも?
なんて・・・。
地震雷火事親父。
いつ癇癪を起すかわからない・・・と、過敏になっていました。

ウダウダ、モヤモヤ期間中、皆さまのところへ訪問してもコメントを残せない時も多々ありました。
しかし、皆さまが当ブログへご訪問して下さり、気にかけて下さっている事は訪問履歴でも拍手ボタンでもわかりました。
(拍手ボタンのコメントに関しては気づくのが遅くなってしまいました。お返事できなくてスミマセンでした)
ありがとうございました

友人たちからは、急に「お休み宣言」したので、心配の電話がありました・・・(すまん)
せっかくつながったご縁。
いつの間にかフェイドアウト・・・というのだけは避けようと思っていました。
でも、なかなかその気になれなくて・・・。

そんな時。
用事があって、出かけた時に菜の花畑を見ました。
菜の花の咲く時期はもう終わっているだろうと思っていましたが・・・。
まだ、咲いているのですね。

なんだか、それがすごく嬉しかったです。

眩しいほどの黄色に元気づけられました。
東日本の被災地で塩害などの土壌浄化に菜の花を植えよう・・・という活動がありましたが・・・。
「菜の花」はいろんなパワーを出しているのですね


花は小さな種の中に設計図があると言います。
また、蕾が開く時に「開かせる」「咲かせる」「実現させる」という力を放つそうです。
固い蕾を開く時、花は自分にとって一番いいタイミングを選ぶのかもしれませんね~

私にとって、一番いいタイミングでした。
「もう、いいよ」と、いう声が聞こえたので、またボチボチですが、ブログを再開します。
皆さん、これからも宜しくお付き合いくださいね!(^^)!


砂漠に花が咲く時 カラパイア
2016-04-18
2016-04-15
とまどい
昨日の熊本の地震には驚きました。
その少し前に関東でも地震があったので(うちの方は震度2くらい?)、NHKをつけていたのですが・・・。
熊本には知り合いはいませんが、九州には親戚が住んでいるので、心配でした。
まず実家に電話し(関西)、テレビを見て状況を知っているのか確認し、そこから親戚に連絡を取って確認してもらいました。
その日はいとこの誕生日で外出すると聞いていましたが、全員無事に家に戻っていたと聞き安心しましたが・・・。
まだまだ不安が続きます。
どのテレビ局でも現地の様子を取材していて現状を伝えていますが、被害の大きさに胸がいたみます。
これ以上被害が大きくならず、早く心休まる時が訪れるよう祈っています。
その少し前に関東でも地震があったので(うちの方は震度2くらい?)、NHKをつけていたのですが・・・。
熊本には知り合いはいませんが、九州には親戚が住んでいるので、心配でした。
まず実家に電話し(関西)、テレビを見て状況を知っているのか確認し、そこから親戚に連絡を取って確認してもらいました。
その日はいとこの誕生日で外出すると聞いていましたが、全員無事に家に戻っていたと聞き安心しましたが・・・。
まだまだ不安が続きます。
どのテレビ局でも現地の様子を取材していて現状を伝えていますが、被害の大きさに胸がいたみます。
これ以上被害が大きくならず、早く心休まる時が訪れるよう祈っています。
2016-04-12
ラーダ・ダンナ探検隊 秘湯へ行く
皆さんは「秘湯」というとどんなイメージを抱きますか?
今回は、奥塩原にある秘湯へ行って来ました・・・へっへっへ・・・
「秘湯」というと、何やら過酷な場所にあるイメージ・・・。
山の奥深く、細いけもの道をかきわけて・・・みたいな。
新幹線で着いたのは、那須塩原駅。

那須方面は牧場や御用邸、レジャー施設などもあってなんとなくリゾート地っぽい雰囲気です。
でも、今回行くのは「秘湯」。
栃木県塩原温泉の奥地・・・・。

那須塩原駅からバスに乗り換えます。

揺られること1時間。
どんどこ山道を上がって行きます・・・。

そして、ここでも一時間待ち・・・。
いったい、こんな何にもないところで、どうやって過ごせって言うんじゃ~!

塩原は温泉とつり橋の町といわれる通り、大きなつり橋がたくさんありました。
紅葉が綺麗な時期は混みそうです。

橋を渡った先に露天風呂もありましたが、あれでは外から丸見え・・・。
オヤジ4人組が入っていたけど、女性はちょっと躊躇しますね~


足湯に入ったりしてなんとか時間をつぶし、宿の人にバスターミナルまで送迎車で迎えに来てもらいました。
グルグルと山道を登り、何度も急なカーブを曲がります。
乗り物酔いする子供は大変かもな~

新湯爆裂火口跡
現在も亜硫酸ガスを含んだ水蒸気がもうもうと噴出しています。

これがお宿 創業300年の渓雲閣。標高1000mのところにあります。
渓雲閣


お部屋は広い和室で、談話室もついています。

なんと、今どき(?)お部屋で食事です。
夕食・朝食と中居さんがお部屋に運んでくれます。
もちろん、布団も係りの人が敷きに来てくれ、朝は朝食前に畳みに来てくれます。

朝食も朝から豪華♪

70℃の源泉に10分間入れてできた温泉玉子。結構固まるものなんですね~

ゲームも無料で貸し出してくれます。
2人でする人生ゲームって・・・。これは大人数でした方が楽しいですね
さて、このお宿を選んだのには理由が・・・。

無料の貸切り露天風呂があるんですよ~
混んでいる時は順番待ちでしょうが、この日と翌日は待たずに利用できました。

源泉掛け流しのにごり湯

硫黄濃度が濃い、という事ですが、鳴子温泉のような部屋の中まで匂うほどの強烈な匂いではなかったです。
通常、総硫黄が2㎎以上あれば硫黄泉と言われるところ、渓雲閣の温泉は総硫黄73.4㎎/㎏と全国でも10本の指に入る濃い硫黄泉だそうです。
翌朝は気温が低く、粉雪が舞い散る中露天風呂で服を脱ぐのには勇気がいりました
でも、たくさんの宿泊客がいながらも食事も部屋で取り、お風呂も貸切なので(展望大浴場もあるけど、誰にも会わなかった)、煩わしい思いもなく、ゆっくりできました。
小さいお子さんのいるご家族も宿泊されていましたが、周囲に気兼ねする事なくのんびりできるので、穴場かも?(ただし、周囲にはこれといった観光地はありません)

でも、周囲には共同浴場もあり、外湯めぐりもできます。

温泉神社

では、またバスターミナルまで送って頂き、那須塩原駅まで一時間の旅です。


うちの方では散り始めた桜もこの辺ではまだキレイでした


車で来ていたら、牧場にも寄りたいところですが・・・(バスの本数が少ないので途中下車は勇気がいる)

この日は風が強かったので、雲の流れも速かったです



栃木と言えばレモン牛乳が有名ですが、まぁ、近所のスーパーでも買えるので・・・。

やっぱり、コレですね♪
秘湯・・・。
たいていはもっと過酷な場所にあるようですが(期間限定とかもあり)、こちらは比較的行きやすかったです。
日本秘湯を守る会
今回は、奥塩原にある秘湯へ行って来ました・・・へっへっへ・・・
「秘湯」というと、何やら過酷な場所にあるイメージ・・・。
山の奥深く、細いけもの道をかきわけて・・・みたいな。
新幹線で着いたのは、那須塩原駅。

那須方面は牧場や御用邸、レジャー施設などもあってなんとなくリゾート地っぽい雰囲気です。
でも、今回行くのは「秘湯」。
栃木県塩原温泉の奥地・・・・。

那須塩原駅からバスに乗り換えます。

揺られること1時間。
どんどこ山道を上がって行きます・・・。

そして、ここでも一時間待ち・・・。
いったい、こんな何にもないところで、どうやって過ごせって言うんじゃ~!

塩原は温泉とつり橋の町といわれる通り、大きなつり橋がたくさんありました。
紅葉が綺麗な時期は混みそうです。

橋を渡った先に露天風呂もありましたが、あれでは外から丸見え・・・。
オヤジ4人組が入っていたけど、女性はちょっと躊躇しますね~


足湯に入ったりしてなんとか時間をつぶし、宿の人にバスターミナルまで送迎車で迎えに来てもらいました。
グルグルと山道を登り、何度も急なカーブを曲がります。
乗り物酔いする子供は大変かもな~

新湯爆裂火口跡
現在も亜硫酸ガスを含んだ水蒸気がもうもうと噴出しています。

これがお宿 創業300年の渓雲閣。標高1000mのところにあります。
渓雲閣


お部屋は広い和室で、談話室もついています。

なんと、今どき(?)お部屋で食事です。
夕食・朝食と中居さんがお部屋に運んでくれます。
もちろん、布団も係りの人が敷きに来てくれ、朝は朝食前に畳みに来てくれます。

朝食も朝から豪華♪

70℃の源泉に10分間入れてできた温泉玉子。結構固まるものなんですね~

ゲームも無料で貸し出してくれます。
2人でする人生ゲームって・・・。これは大人数でした方が楽しいですね
さて、このお宿を選んだのには理由が・・・。

無料の貸切り露天風呂があるんですよ~

混んでいる時は順番待ちでしょうが、この日と翌日は待たずに利用できました。

源泉掛け流しのにごり湯

硫黄濃度が濃い、という事ですが、鳴子温泉のような部屋の中まで匂うほどの強烈な匂いではなかったです。
通常、総硫黄が2㎎以上あれば硫黄泉と言われるところ、渓雲閣の温泉は総硫黄73.4㎎/㎏と全国でも10本の指に入る濃い硫黄泉だそうです。
翌朝は気温が低く、粉雪が舞い散る中露天風呂で服を脱ぐのには勇気がいりました

でも、たくさんの宿泊客がいながらも食事も部屋で取り、お風呂も貸切なので(展望大浴場もあるけど、誰にも会わなかった)、煩わしい思いもなく、ゆっくりできました。
小さいお子さんのいるご家族も宿泊されていましたが、周囲に気兼ねする事なくのんびりできるので、穴場かも?(ただし、周囲にはこれといった観光地はありません)

でも、周囲には共同浴場もあり、外湯めぐりもできます。

温泉神社

では、またバスターミナルまで送って頂き、那須塩原駅まで一時間の旅です。


うちの方では散り始めた桜もこの辺ではまだキレイでした



車で来ていたら、牧場にも寄りたいところですが・・・(バスの本数が少ないので途中下車は勇気がいる)

この日は風が強かったので、雲の流れも速かったです



栃木と言えばレモン牛乳が有名ですが、まぁ、近所のスーパーでも買えるので・・・。

やっぱり、コレですね♪
秘湯・・・。
たいていはもっと過酷な場所にあるようですが(期間限定とかもあり)、こちらは比較的行きやすかったです。

2016-04-07
自分専用のお守り
皆さんには何か叶えたい願いなどありますか?
何気なく聞いていたラジオでこんなお話が・・・。
「自分の希望に合ったお守りを作ってくれる」
OMAMO
お守りもオーダーメイドする時代なのですねぇ・・・
なんでも、30種類以上ある和柄から選ぶことができ「柄の持つ意味」「色」「ご祈祷」を組み合わせて作ってくれるそうです。
「柄の意味」と「ご祈祷」を組み合わせることで、その人の願いや悩みに 合わせたオーダーメイドの「お守り」をつくることができるとか↓
あなたのOMAMO
皆さんは「自分だけのお守り」って作りたいですか?
よくパワーストーンのブレスレットをはめている人がいますが、あれってちょこっと石の事を知っている人が見たら「はは~ん、金運狙ってますね?」とか「ほほぅ、恋愛運UPですか」とか、なんとな~くわかってしまうものです。
いくらオシャレ風にしても「いかにも数珠」っぽくなってしまう・・・。
まぁ、そう考えると人には見せないにしても、自分だけの特別なお守りというのは魅力的かもしれませんね~
しかし、こんな発想はちょっと浮かばなかったので驚きでした
何気なく聞いていたラジオでこんなお話が・・・。
「自分の希望に合ったお守りを作ってくれる」

お守りもオーダーメイドする時代なのですねぇ・・・
なんでも、30種類以上ある和柄から選ぶことができ「柄の持つ意味」「色」「ご祈祷」を組み合わせて作ってくれるそうです。
「柄の意味」と「ご祈祷」を組み合わせることで、その人の願いや悩みに 合わせたオーダーメイドの「お守り」をつくることができるとか↓

皆さんは「自分だけのお守り」って作りたいですか?
よくパワーストーンのブレスレットをはめている人がいますが、あれってちょこっと石の事を知っている人が見たら「はは~ん、金運狙ってますね?」とか「ほほぅ、恋愛運UPですか」とか、なんとな~くわかってしまうものです。
いくらオシャレ風にしても「いかにも数珠」っぽくなってしまう・・・。
まぁ、そう考えると人には見せないにしても、自分だけの特別なお守りというのは魅力的かもしれませんね~
しかし、こんな発想はちょっと浮かばなかったので驚きでした

2016-04-04
マニアックな石好き集まれ!埼玉ミネラルショー
皆さんは、天然石とか隕石、化石やジュエリーに興味がありますか?

たまたま家のポストに入っていた情報誌に広告が出ていました。
んもう、10年以上前に新宿で開催された「ミネラルフェア」に行った事があったのですが、埼玉でも開催されていたのか!と驚きました。
ミネラルマルシェ

新宿のミネラルショーに初めて行った時はまったく前知識がなかったので、うっかり友人を誘って行ってしまったのですが・・・。
あまりにもマニアックすぎて、そっち系に全然興味のなさそうな友人が引いちゃったんじゃないかと気になってしまいました。
と、いうワケで今回はダンナはお留守番(全く興味なし)。
会場の中は、大人から子供まで石や鉱物好きな人であふれかえっています。
「わたしゃ、そっち系じゃないのよ(かる~い興味程度)」と、その熱気に引きつつも・・・。

人が入れる大きさの巨大アメジストドームには度胆をぬきましたね~

出展されていた造園業の方に許可を頂き、写真を撮らせて頂きましたよ~
先っぽの黄色いのはシトリン(黄水晶)かしら?
アメジストの紫色の発色の原因は、含有する鉄分によるものだそうですが(本によると)、アメジストの中にはまれに同じ鉄分によって黄色に色づいているものもあります。
また、アメジストに熱処理をすると鮮やかな黄色になるんですよ~。
シトリンとかシトリントパーズとも言われ、アメジストの中にアメジストの紫とシトリンの黄色がグラデーション状に出ている石を「アメトリン」と言います。

アメジストには有名な神話があって、この石を身に着けていると「酒に酔わない」そうです(らしい)。
あと、冷静になりたい時や、余計なものを寄せ付けない魔除け効果もあるそうです(らしい)。

私はがまず惹かれたのは「黄鉄鉱」の結晶と「アンモナイト」。

火山活動によって生み出された石で、日本の火山地帯でもよく産出される身近な鉱物だそうです。
硫黄と鉄の化合物で、たいへん結晶しやすいのだとか。
透明感のない独特の輝き方で、角度によってキラキラ瞬きます

茶系のアンモナイトはよく(?)見かけますが、こういういかにも化石っぽいものは初めて見ました。
マダガスカル産で中生代白亜紀・・・って、こんなに安く売ってもいいの?(350円)
※中生代白亜紀;およそ1億3500万 ~6500万年前。現在は、新生代四紀の完新世。
クリオニセラスという種類のアンモナイトで、表面の真珠層が残っています。
写真ではうまく撮れないけど、角度によってグリーンやパープルなどのグラデーションが強く、美しく出ます。
・・・とは言え、ペンダントトップみたいにチェーンを通せる穴でも開いてないとちょっと困るなぁ?
持っていても引き出しにしまっていては、いつかその存在すら忘れそうだし・・・・。
と、思っていたところ、良いモノを発見!

専用のケース!

きゃ、い~ん!
それならば・・・。

茶色のアンモナイトも欲しい!
ケースのサイズに合わせて箱から選びました。
箱から・・・。
そうなんですよ・・・
「アンモナイトってこんなにもいっぱいあるものなの?!」と驚くほど、どさっと箱に入っていて1つ400円・・・。
ううむ、400円ってねぇ・・・。
ちなみに、アンモナイトってどんな生物だったと思います?
形としてはカタツムリの殻の形に似ていますが、実は、イカやタコの仲間で海の中に住んでいたんですね~
デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅したそうです。

ウィキペディアより
私が買った茶色のモノはアンモナイトが真ん中から割れた形なんですね~(たぶん)

うぉ~!すてきぃ~!(ウザくてすみません)

「そんなに買うモノないしぃ~」って言ってたのは、どこのダレ?

いろんな石を使ったピアス。
1200円を1000円に値切って♪

ペンジュラム(振り子占いに使うモノだけど、ペンダントトップに使うつもり)
でっかい水晶のクラスターとか、珍しい鉱石とか化石とかあったけど、家にも昔から持っているモノがあるのでこれにて撤収。

うちのラピスラズリちゃん。
石の成分の中に黄鉄鉱も含まれてますが、これは珍しく層になって出ていますね~
どっかの浜辺で拾った貝殻の凹みにちょうど合うので土台に・・・。

ガラスっぽいけど、水晶。

ちょうどガラスのキャンドルホルダーの穴に入るので、普段はこうやって置いています。
洗面所の鏡に映るように置いています(なんとなく水晶パワーが広がりそうで)
埃がつけば歯を磨きながら洗えますしね~
こんなのも持ってるぜぇ~

石の中にある内包物とか、石をすみずみチェックできる専用のレンズだぜぃ

石に指紋をつけずに掴めるんだぜぃ

アクセサリー作りに使える天然石のビーズも売っていたけど、問屋でも買える価格だったのでやめました。
あんまりマニアックではない人向けにペンダントトップとかアクセサリーに使えそうなモノがもう少し欲しいかな(ある事はあるけど、少ない)

これは安物のピアスを再利用・・・。
石っぽいものはプラスチックかガラスかな?
周りの濃い紫の石はガーネットで、周りに散らした緑の石はマラカイト(孔雀石)です。

たまたま家のポストに入っていた情報誌に広告が出ていました。
んもう、10年以上前に新宿で開催された「ミネラルフェア」に行った事があったのですが、埼玉でも開催されていたのか!と驚きました。


新宿のミネラルショーに初めて行った時はまったく前知識がなかったので、うっかり友人を誘って行ってしまったのですが・・・。
あまりにもマニアックすぎて、そっち系に全然興味のなさそうな友人が引いちゃったんじゃないかと気になってしまいました。
と、いうワケで今回はダンナはお留守番(全く興味なし)。
会場の中は、大人から子供まで石や鉱物好きな人であふれかえっています。
「わたしゃ、そっち系じゃないのよ(かる~い興味程度)」と、その熱気に引きつつも・・・。

人が入れる大きさの巨大アメジストドームには度胆をぬきましたね~

出展されていた造園業の方に許可を頂き、写真を撮らせて頂きましたよ~
先っぽの黄色いのはシトリン(黄水晶)かしら?
アメジストの紫色の発色の原因は、含有する鉄分によるものだそうですが(本によると)、アメジストの中にはまれに同じ鉄分によって黄色に色づいているものもあります。
また、アメジストに熱処理をすると鮮やかな黄色になるんですよ~。
シトリンとかシトリントパーズとも言われ、アメジストの中にアメジストの紫とシトリンの黄色がグラデーション状に出ている石を「アメトリン」と言います。

アメジストには有名な神話があって、この石を身に着けていると「酒に酔わない」そうです(らしい)。
あと、冷静になりたい時や、余計なものを寄せ付けない魔除け効果もあるそうです(らしい)。

私はがまず惹かれたのは「黄鉄鉱」の結晶と「アンモナイト」。

火山活動によって生み出された石で、日本の火山地帯でもよく産出される身近な鉱物だそうです。
硫黄と鉄の化合物で、たいへん結晶しやすいのだとか。
透明感のない独特の輝き方で、角度によってキラキラ瞬きます


茶系のアンモナイトはよく(?)見かけますが、こういういかにも化石っぽいものは初めて見ました。
マダガスカル産で中生代白亜紀・・・って、こんなに安く売ってもいいの?(350円)
※中生代白亜紀;およそ1億3500万 ~6500万年前。現在は、新生代四紀の完新世。
クリオニセラスという種類のアンモナイトで、表面の真珠層が残っています。
写真ではうまく撮れないけど、角度によってグリーンやパープルなどのグラデーションが強く、美しく出ます。
・・・とは言え、ペンダントトップみたいにチェーンを通せる穴でも開いてないとちょっと困るなぁ?
持っていても引き出しにしまっていては、いつかその存在すら忘れそうだし・・・・。
と、思っていたところ、良いモノを発見!

専用のケース!

きゃ、い~ん!

それならば・・・。

茶色のアンモナイトも欲しい!
ケースのサイズに合わせて箱から選びました。
箱から・・・。
そうなんですよ・・・
「アンモナイトってこんなにもいっぱいあるものなの?!」と驚くほど、どさっと箱に入っていて1つ400円・・・。
ううむ、400円ってねぇ・・・。
ちなみに、アンモナイトってどんな生物だったと思います?
形としてはカタツムリの殻の形に似ていますが、実は、イカやタコの仲間で海の中に住んでいたんですね~
デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅したそうです。

ウィキペディアより
私が買った茶色のモノはアンモナイトが真ん中から割れた形なんですね~(たぶん)

うぉ~!すてきぃ~!(ウザくてすみません)

「そんなに買うモノないしぃ~」って言ってたのは、どこのダレ?

いろんな石を使ったピアス。
1200円を1000円に値切って♪

ペンジュラム(振り子占いに使うモノだけど、ペンダントトップに使うつもり)
でっかい水晶のクラスターとか、珍しい鉱石とか化石とかあったけど、家にも昔から持っているモノがあるのでこれにて撤収。

うちのラピスラズリちゃん。
石の成分の中に黄鉄鉱も含まれてますが、これは珍しく層になって出ていますね~
どっかの浜辺で拾った貝殻の凹みにちょうど合うので土台に・・・。

ガラスっぽいけど、水晶。

ちょうどガラスのキャンドルホルダーの穴に入るので、普段はこうやって置いています。
洗面所の鏡に映るように置いています(なんとなく水晶パワーが広がりそうで)
埃がつけば歯を磨きながら洗えますしね~

こんなのも持ってるぜぇ~

石の中にある内包物とか、石をすみずみチェックできる専用のレンズだぜぃ

石に指紋をつけずに掴めるんだぜぃ

アクセサリー作りに使える天然石のビーズも売っていたけど、問屋でも買える価格だったのでやめました。
あんまりマニアックではない人向けにペンダントトップとかアクセサリーに使えそうなモノがもう少し欲しいかな(ある事はあるけど、少ない)

これは安物のピアスを再利用・・・。
石っぽいものはプラスチックかガラスかな?
周りの濃い紫の石はガーネットで、周りに散らした緑の石はマラカイト(孔雀石)です。
2016-04-01
特別だから「あの日記念日」
4月になりましたね~
桜も咲き、暖かくなり、本当に春らしくなって来ました。
私は卒業や入学、退社に入社など、しばらく縁がありませんが、皆様のご家族やお知り合いの中にはいるかもしれませんね~

去年は姪や甥がそれぞれに学校に入学し、お祝い金を贈る側としては大変でした(3人重なるとねぇ・・・)
お祝いの時はなにもお金だけではないですが、何か、気の利いたプレゼントなどを贈りたい場合もありますよね
少し前から存在は知っていたのですが、こんなサービスがあるのですよ
「お誕生日新聞」
なんでも、明治時代から現代まで、100年を超える新聞 の歴史の中から、誕生日など希望の日の記事を選んで贈る事ができるのだとか↓
お誕生日新聞
自分の生まれた日はどんな「日」だったのか、どんな事件があったのか、その当時の人たちの暮らしの様子や当時流行っていたテレビは?な~んて気になりませんか?
お誕生日新聞は、当時発行された新聞の原本(マイクロフィルム)をスキャニングし、その電子データを用いてプリントアウトしているそうです。
※古い年代の新聞は、記事や写真が判読できないケース紙面上に黒い斑点が写っているケースがあります。
例えば、20歳の記念に生まれた年から成人するまでの20年間分(20枚)をオーダーしてもいいし、結婚記念日の時の日付のものとか・・・。
また「あんぷり」という、希望の年月日を入力すると、その場で新聞の一面、またはテレビ面がプリントされて出て来る機械もあるそうです。
一面、または、テレビ面のいずれかを片面紙面にてプリントできるのだとか。
現在、主要なアミューズメントパーク、展望台等約60カ所に設置されているそうですよ~
もし、どこかで見つけたらプリントしてみたいかも♪
皆さんは、人から頂いたもので心に残った贈り物はありますか?
または、自分が誰かに送ったものとか・・・。

桜も咲き、暖かくなり、本当に春らしくなって来ました。
私は卒業や入学、退社に入社など、しばらく縁がありませんが、皆様のご家族やお知り合いの中にはいるかもしれませんね~

去年は姪や甥がそれぞれに学校に入学し、お祝い金を贈る側としては大変でした(3人重なるとねぇ・・・)
お祝いの時はなにもお金だけではないですが、何か、気の利いたプレゼントなどを贈りたい場合もありますよね
少し前から存在は知っていたのですが、こんなサービスがあるのですよ
「お誕生日新聞」
なんでも、明治時代から現代まで、100年を超える新聞 の歴史の中から、誕生日など希望の日の記事を選んで贈る事ができるのだとか↓

自分の生まれた日はどんな「日」だったのか、どんな事件があったのか、その当時の人たちの暮らしの様子や当時流行っていたテレビは?な~んて気になりませんか?
お誕生日新聞は、当時発行された新聞の原本(マイクロフィルム)をスキャニングし、その電子データを用いてプリントアウトしているそうです。
※古い年代の新聞は、記事や写真が判読できないケース紙面上に黒い斑点が写っているケースがあります。
例えば、20歳の記念に生まれた年から成人するまでの20年間分(20枚)をオーダーしてもいいし、結婚記念日の時の日付のものとか・・・。
また「あんぷり」という、希望の年月日を入力すると、その場で新聞の一面、またはテレビ面がプリントされて出て来る機械もあるそうです。
一面、または、テレビ面のいずれかを片面紙面にてプリントできるのだとか。
現在、主要なアミューズメントパーク、展望台等約60カ所に設置されているそうですよ~
もし、どこかで見つけたらプリントしてみたいかも♪
皆さんは、人から頂いたもので心に残った贈り物はありますか?
または、自分が誰かに送ったものとか・・・。

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.