2016-05-30
相性はどうなの?猫・犬の星占い
皆さんは、占いって信じますか?
私は月はじめと毎週の占いはチェックしてますね~
でもまぁ、本気で信じている・・・というよりも、お遊び程度という感じです。
ちょっといい内容が書かれていれば、ちょっと頑張ろうって思えるし、イヤな事が書いてあれば、行動や言動を気をつけよう・・・と思うし・・・。
では、お宅のペットの猫ちゃんやワンちゃんの星座はなに?
どんな性格なのでしょう????
・・・って、考えた事もなかったけど、こんな本を見つけました。

ペットショップで買ったとか、知り合いから貰った・・・だとかだったら「誕生月」とか「誕生日」がわかるかもしれないけど、ノラちゃんだったらわからないな~
試しに、私の生まれた星座で見てみましょう・・・。

てんびん座猫の特徴は「寛容」「上機嫌」「優柔不断」
・・・って、人間のてんびん座でもよく言われることじゃないですか~

なになに?
「気質」
てんびん座の猫はスターの素質があります。
理想が高く、生活水準も生活環境も一流でないといけません。
自分自身にそれだけの魅力がそなわっているため、望みはやすやすと貫き通します。
でも、たまたま何かしくじってもめったに機嫌を損ねません。
そういう場合はほかの事に気を向け、楽天家らしく、新しい対象をモノにしようとするのです。
てんびん座は崇拝者(ファン)に囲まれているのが好き。相手がハンサムな猫でなくても、善意の人でなくてもかまいません。
肝心なのは、ファンらしいファンであること。
自分がひたすら賛美されることです。
こうしたスター気取りにもかかわらず、あらゆるハートを熱狂させられるのは、それだけ魅きつける力があるからでしょう。
とにかく、誰からも共感を得る事にかけては確信しきっています。
(猫の星占い トラウデル&ワルター・ライナー絵 シモーネ・シュタイン文 西川賢一訳 めるくまーる)
ううむ。
私は猫を飼った事がないからわからないけど、てんびん座の猫を飼っている方、当たってます?
お宅の猫は何座?↓
猫のための星座占い
犬占いもあるのね↓
犬の星占い
ちなみに、スヌーピーは天秤座犬だそうですよ~(知らなかった~)
犬や猫の星座占いがあるなら、鳥とかウサギとかも探せばあるのかな?
動物と人間のコミュニケーションはどこまで取れるのでしょうか?
お遊びの占いでも「理解しよう」という気持ちで見てみれば、もっと良い関係が築けるかもしれませんね~
なんと、ゴリラに手話を教えた女性がいました。
言葉は話せないけど、手話で互いにコミュニケーションを取り合い、細やかな心の交流が出来ました。
言葉の話せる人間同士だって「あんた、宇宙人?!」って理解不能の人もいるのにねぇ・・・。
私は月はじめと毎週の占いはチェックしてますね~
でもまぁ、本気で信じている・・・というよりも、お遊び程度という感じです。
ちょっといい内容が書かれていれば、ちょっと頑張ろうって思えるし、イヤな事が書いてあれば、行動や言動を気をつけよう・・・と思うし・・・。
では、お宅のペットの猫ちゃんやワンちゃんの星座はなに?
どんな性格なのでしょう????
・・・って、考えた事もなかったけど、こんな本を見つけました。

ペットショップで買ったとか、知り合いから貰った・・・だとかだったら「誕生月」とか「誕生日」がわかるかもしれないけど、ノラちゃんだったらわからないな~
試しに、私の生まれた星座で見てみましょう・・・。

てんびん座猫の特徴は「寛容」「上機嫌」「優柔不断」
・・・って、人間のてんびん座でもよく言われることじゃないですか~

なになに?
「気質」
てんびん座の猫はスターの素質があります。
理想が高く、生活水準も生活環境も一流でないといけません。
自分自身にそれだけの魅力がそなわっているため、望みはやすやすと貫き通します。
でも、たまたま何かしくじってもめったに機嫌を損ねません。
そういう場合はほかの事に気を向け、楽天家らしく、新しい対象をモノにしようとするのです。
てんびん座は崇拝者(ファン)に囲まれているのが好き。相手がハンサムな猫でなくても、善意の人でなくてもかまいません。
肝心なのは、ファンらしいファンであること。
自分がひたすら賛美されることです。
こうしたスター気取りにもかかわらず、あらゆるハートを熱狂させられるのは、それだけ魅きつける力があるからでしょう。
とにかく、誰からも共感を得る事にかけては確信しきっています。
(猫の星占い トラウデル&ワルター・ライナー絵 シモーネ・シュタイン文 西川賢一訳 めるくまーる)
ううむ。
私は猫を飼った事がないからわからないけど、てんびん座の猫を飼っている方、当たってます?

猫のための星座占い

犬の星占い
ちなみに、スヌーピーは天秤座犬だそうですよ~(知らなかった~)
犬や猫の星座占いがあるなら、鳥とかウサギとかも探せばあるのかな?
動物と人間のコミュニケーションはどこまで取れるのでしょうか?
お遊びの占いでも「理解しよう」という気持ちで見てみれば、もっと良い関係が築けるかもしれませんね~
なんと、ゴリラに手話を教えた女性がいました。
言葉は話せないけど、手話で互いにコミュニケーションを取り合い、細やかな心の交流が出来ました。
言葉の話せる人間同士だって「あんた、宇宙人?!」って理解不能の人もいるのにねぇ・・・。
スポンサーサイト
2016-05-26
凍み蒟蒻のエスニックサラダ:ラーダ風
こないだのランチでパクチーを使ったソースの美味しさに感動しました。
そのうち、あの味をマネして作ってみたいな~とは思っていました。
んが。
うちの近所のそのへんのスーパーで、パクチーって売っているのかな?
お店ではパクチーを使った商品とか料理が普通にありますが、果たして、生のパクチーを買って家でエスニックな料理を作るだろうか?
なんて、思ってましたが・・・。

・・ありました。
しかも、売れないのか半額でした♪ラッキー(100円くらい)
うちで「なんちゃってタイ料理」を作る時は手軽なコリアンダー・パウダーを使いますが、さすが生の葉っぱは香りがいいですね~!(^^)!
せっかくパクチーが手に入ったので、ちょっとマネしてみたい料理がありました。

「凍みこんにゃくのエスニックサラダ」。
凍みこんにゃく、とはこんにゃくを冷凍したものです。

作る前日にこんにゃくを袋ごと冷凍しておきます。
レシピでは「つきこんにゃく」(板こんにゃくをトコロテンのように押し出し、細長い状態にしたもの)でしたが、うっかり板こんにゃくを買ってしまったので、ほどよく解凍してから好みのサイズに切りました。

鍋にお湯を沸かし、一分ほど茹でてザルに上げます。
そこで、ざく切りにしたパクチーやスプラウト、にんにくのみじん切り、ナンプラー、ごま油を和えて出来上がり・・・。
材料(一人分)
つきこんにゃく・・・200g
パクチー(香草)・・30g
スプラウト(紫色)・・・20g(水菜などでも良いと思う)
にんにく(みじん切り)・・・1/2かけ分(5g)
ナンプラー・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・小さじ1
なんですが。
雑誌の分量を無視し、あれこれ具材を混ぜてしまったので、このままだとうっす~い味に・・・。
それに、個人的にはもっとリアルな(?)タイ料理風にしたいのよね~
って、事で、アレンジしました。

タイには、青パパイヤ(熟してないパパイヤ)を使った「ソムタム」という料理があります。
青くまだ固いパパイヤを千切り状にして(専用のピーラーがスーパーでも売っている)、トマトやキュウリ、ライムや青唐辛子、ピーナッツ(!)などをすり鉢状の専用の容器に入れ、なんと、ガンガンと棒で叩いて具材と調味料を混ぜ合わせます。
旨みとして、サワガニとか干しエビとか入れるのですが、どうもこのサワガニに当たりやすく、腹痛を起こす人が何人かはいるんですよ~
これはたいてい、家で作るものではなく、外の屋台で買ってお昼に食べますね~
あとは、お店で食べるとか。

ソムタム:ウィキペディアより
今回、凍みこんにゃくを使ってみましたが、凍らせることで食感が良くなり、味も馴染みやすく、クセもなく、カロリーも低いし、おススメだと思いました。

「それっぽい味」にたいてい入っているのは、ナンプラー・にんにく・パクチー・ライム・唐辛子です。
唐辛子は生のもの(小さい青唐辛子とか)がベストですが、なかなか売ってないので鷹の爪でもOKです。

今回は急なことだったので(?)、ライムを買ってなかったので、ハイボールに入れる「四季柑」という柑橘類の搾り汁(シークワーサー入り)をその代わりにしました。
でも、ライムの爽やかな酸味の方がよりフレッシュ感があると思います。

今回使った具は、プチトマト・きゅうり・ベビーリーフ、パクチー。
これに、砕いたピーナッツをまぶすと美味しいんですよ~(今回は家になかったので、なし)
結局、基本の味付けにナンプラーをもう少し足し、四季柑の果汁と鷹の爪、味の素を足しました。
時間が経つと水っぽい味になってしまうので、食べる直前に全部の材料を和えると良いですよ~
もし、家でトムヤムクンを食べる事があれば、パクチーの葉っぱをちぎって乗せるのもおススメです。
すっごく香りが良くて爽やかですよ
そのうち、あの味をマネして作ってみたいな~とは思っていました。
んが。
うちの近所のそのへんのスーパーで、パクチーって売っているのかな?
お店ではパクチーを使った商品とか料理が普通にありますが、果たして、生のパクチーを買って家でエスニックな料理を作るだろうか?
なんて、思ってましたが・・・。

・・ありました。
しかも、売れないのか半額でした♪ラッキー(100円くらい)
うちで「なんちゃってタイ料理」を作る時は手軽なコリアンダー・パウダーを使いますが、さすが生の葉っぱは香りがいいですね~!(^^)!
せっかくパクチーが手に入ったので、ちょっとマネしてみたい料理がありました。

「凍みこんにゃくのエスニックサラダ」。
凍みこんにゃく、とはこんにゃくを冷凍したものです。

作る前日にこんにゃくを袋ごと冷凍しておきます。
レシピでは「つきこんにゃく」(板こんにゃくをトコロテンのように押し出し、細長い状態にしたもの)でしたが、うっかり板こんにゃくを買ってしまったので、ほどよく解凍してから好みのサイズに切りました。

鍋にお湯を沸かし、一分ほど茹でてザルに上げます。
そこで、ざく切りにしたパクチーやスプラウト、にんにくのみじん切り、ナンプラー、ごま油を和えて出来上がり・・・。

つきこんにゃく・・・200g
パクチー(香草)・・30g
スプラウト(紫色)・・・20g(水菜などでも良いと思う)
にんにく(みじん切り)・・・1/2かけ分(5g)
ナンプラー・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・小さじ1
なんですが。
雑誌の分量を無視し、あれこれ具材を混ぜてしまったので、このままだとうっす~い味に・・・。
それに、個人的にはもっとリアルな(?)タイ料理風にしたいのよね~
って、事で、アレンジしました。

タイには、青パパイヤ(熟してないパパイヤ)を使った「ソムタム」という料理があります。
青くまだ固いパパイヤを千切り状にして(専用のピーラーがスーパーでも売っている)、トマトやキュウリ、ライムや青唐辛子、ピーナッツ(!)などをすり鉢状の専用の容器に入れ、なんと、ガンガンと棒で叩いて具材と調味料を混ぜ合わせます。
旨みとして、サワガニとか干しエビとか入れるのですが、どうもこのサワガニに当たりやすく、腹痛を起こす人が何人かはいるんですよ~
これはたいてい、家で作るものではなく、外の屋台で買ってお昼に食べますね~
あとは、お店で食べるとか。

ソムタム:ウィキペディアより
今回、凍みこんにゃくを使ってみましたが、凍らせることで食感が良くなり、味も馴染みやすく、クセもなく、カロリーも低いし、おススメだと思いました。

「それっぽい味」にたいてい入っているのは、ナンプラー・にんにく・パクチー・ライム・唐辛子です。
唐辛子は生のもの(小さい青唐辛子とか)がベストですが、なかなか売ってないので鷹の爪でもOKです。

今回は急なことだったので(?)、ライムを買ってなかったので、ハイボールに入れる「四季柑」という柑橘類の搾り汁(シークワーサー入り)をその代わりにしました。
でも、ライムの爽やかな酸味の方がよりフレッシュ感があると思います。

今回使った具は、プチトマト・きゅうり・ベビーリーフ、パクチー。
これに、砕いたピーナッツをまぶすと美味しいんですよ~(今回は家になかったので、なし)
結局、基本の味付けにナンプラーをもう少し足し、四季柑の果汁と鷹の爪、味の素を足しました。
時間が経つと水っぽい味になってしまうので、食べる直前に全部の材料を和えると良いですよ~
もし、家でトムヤムクンを食べる事があれば、パクチーの葉っぱをちぎって乗せるのもおススメです。
すっごく香りが良くて爽やかですよ
2016-05-23
わくわく続々
最寄り駅の近くに素敵なレストランが出来たので、友達のまおさんとランチに行って来ました。

この日オーダーしたのは日替わりメニューで、鶏肉のアジアンソースがけ(?)でした。
パクチーとライムの酸味が利いた、なかなか美味しいドレッシングでした。
パクチー・・・。嫌いじゃないけど、あまり生のまま料理に使った事がないなぁ・・・。
でも、美味しかったので、今度マネして作ってみようかな
ヨーロピアン風とモロッコ風の入り混じったような、独特なインテリアでランチタイムはあれよあれよ・・・と言っているうちに満席。
どこにでもあるような駅前だけど、新たにインドレストランが出来ていたり・・・と、まだまだ開拓できそうです。

毎度の事ながら、たくさんの土産を頂きました(#^.^#)

山梨土産のデラウエアスパークリングワイン♪
美味しい生ハムとか買って楽しみたいです
白のスパークリングワインなら、白身魚のムニエルなどにもいいかも・・・ぐふふ

宮城と言えば、ずんだ(まおさんは仙台出身)
なんと、ずんだジャムですって!
ずんだ・・・って、枝豆でしょ?
説明書を見ると「ずんだミルクセーキ」「ずんだポタージュ」「ずんだトースト」「ずんだヨーグルト」など、レシピのアイデアが・・・。
ジャムって事は甘いのかな?
小倉トーストにずんだジャムをトッピング、とかいうのも美味しそう

栃木土産の「とちおとめはんどくりーむ」。
「とちおとめ」とは栃木の苺のブランドです。
栃木には何度も行っているけど、こんな可愛らしいものがあるとは知らなかった・・・。
まおさん、女子力高ッ!
たまらず使ってみたら・・・。
なんと!いちごミルク色!香りもまさに「いちごミルク
」
物凄くフレッシュな香りです。
軽く伸びてベタつかないので、使い勝手もいいですね!私も今度栃木で見つけたら買おっと

石ノ森萬画館のお土産は・・・。

ポン酢!
・・・って、パッケージをよく見ると・・・。

仮面ライダーが!
気仙沼・大島のリアスゆずを使用しているのだとか。
週末には夏でも鍋を食べるので、うちのポン酢使用量はスゴイです。
わ~い、ちょっと楽しみです♪

宮城と言えば、こけし💛

便箋のイラストもこけしです♪

そして・・・。
これはツボです!!!!

こけしクリップ!

やばい・・・。やばいっす!
可愛らしいイラストちっくになってないのがイイですね!
「こけしまつり」に行った話で盛り上がりました。
私も行ってみたいけど、こけしはヤバい!
絶対ハマるし、何も買わずにまつり会場を抜け出すことなんかできないと思う・・・。
こけし・・・。
誰か小さいミニチュアサイズで作ってくれないかな~?
皆さんのお知り合いに「こけし職人」はいませんか~

私から渡したものはこちら・・・。
アマニ油。
缶入りでスプレー式になっています。だから、酸化しにくいそうですよ~
アマニ油はオメガ3系の油。
オメガ3系列は、不飽和脂肪酸の一種。血液中の脂質を減らす働きがあるので、動脈硬化や高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドロームの予防などに効果があるそうです。
オメガ3系列は、青魚などに多く含まれているそうで、体内で作ることができないので、食品から摂らないといけない油の一つだそうです。
しかし、火には弱いので生で・・・と、なるとなかなか・・・。
ドレッシングに使うとか、スープに混ぜるとか(具なしが好ましい)。
買ったものの、つい食卓に出すのを忘れてます。
お料理上手なまおさんなら、上手くつかいこなしてくれるかな~?
贈り物と言えば・・・。

ダンナが集めている歴史本の表紙を集めて送ったら・・・。

これが届きました!
刀の鍔のデザインのコースター(ゴム製)。
鐔・鍔(つば)は、刀剣の柄と刀身との間に挟んで、柄を握る手を防護する部位、もしくは部具の名称。

ウィキペディアより

この日オーダーしたのは日替わりメニューで、鶏肉のアジアンソースがけ(?)でした。
パクチーとライムの酸味が利いた、なかなか美味しいドレッシングでした。
パクチー・・・。嫌いじゃないけど、あまり生のまま料理に使った事がないなぁ・・・。
でも、美味しかったので、今度マネして作ってみようかな
ヨーロピアン風とモロッコ風の入り混じったような、独特なインテリアでランチタイムはあれよあれよ・・・と言っているうちに満席。
どこにでもあるような駅前だけど、新たにインドレストランが出来ていたり・・・と、まだまだ開拓できそうです。

毎度の事ながら、たくさんの土産を頂きました(#^.^#)

山梨土産のデラウエアスパークリングワイン♪
美味しい生ハムとか買って楽しみたいです

白のスパークリングワインなら、白身魚のムニエルなどにもいいかも・・・ぐふふ

宮城と言えば、ずんだ(まおさんは仙台出身)
なんと、ずんだジャムですって!
ずんだ・・・って、枝豆でしょ?
説明書を見ると「ずんだミルクセーキ」「ずんだポタージュ」「ずんだトースト」「ずんだヨーグルト」など、レシピのアイデアが・・・。
ジャムって事は甘いのかな?
小倉トーストにずんだジャムをトッピング、とかいうのも美味しそう


栃木土産の「とちおとめはんどくりーむ」。
「とちおとめ」とは栃木の苺のブランドです。
栃木には何度も行っているけど、こんな可愛らしいものがあるとは知らなかった・・・。
まおさん、女子力高ッ!
たまらず使ってみたら・・・。
なんと!いちごミルク色!香りもまさに「いちごミルク

物凄くフレッシュな香りです。
軽く伸びてベタつかないので、使い勝手もいいですね!私も今度栃木で見つけたら買おっと


石ノ森萬画館のお土産は・・・。

ポン酢!
・・・って、パッケージをよく見ると・・・。

仮面ライダーが!
気仙沼・大島のリアスゆずを使用しているのだとか。
週末には夏でも鍋を食べるので、うちのポン酢使用量はスゴイです。
わ~い、ちょっと楽しみです♪

宮城と言えば、こけし💛

便箋のイラストもこけしです♪

そして・・・。
これはツボです!!!!

こけしクリップ!

やばい・・・。やばいっす!
可愛らしいイラストちっくになってないのがイイですね!
「こけしまつり」に行った話で盛り上がりました。
私も行ってみたいけど、こけしはヤバい!
絶対ハマるし、何も買わずにまつり会場を抜け出すことなんかできないと思う・・・。
こけし・・・。
誰か小さいミニチュアサイズで作ってくれないかな~?
皆さんのお知り合いに「こけし職人」はいませんか~

私から渡したものはこちら・・・。
アマニ油。
缶入りでスプレー式になっています。だから、酸化しにくいそうですよ~
アマニ油はオメガ3系の油。
オメガ3系列は、不飽和脂肪酸の一種。血液中の脂質を減らす働きがあるので、動脈硬化や高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドロームの予防などに効果があるそうです。
オメガ3系列は、青魚などに多く含まれているそうで、体内で作ることができないので、食品から摂らないといけない油の一つだそうです。
しかし、火には弱いので生で・・・と、なるとなかなか・・・。
ドレッシングに使うとか、スープに混ぜるとか(具なしが好ましい)。
買ったものの、つい食卓に出すのを忘れてます。
お料理上手なまおさんなら、上手くつかいこなしてくれるかな~?
贈り物と言えば・・・。

ダンナが集めている歴史本の表紙を集めて送ったら・・・。

これが届きました!
刀の鍔のデザインのコースター(ゴム製)。


ウィキペディアより
2016-05-18
目の日焼けにご用心
日差しが強くなって来ましたが、皆さんは日焼け対策をしていますか?
日焼け止めとか・・・塗ってます?
私はどうも強い日焼け止めを塗るとかぶれるので、ツバの大きな帽子で対策しています。
んが。
目も日焼けするってご存知ですか?
いつだったか、ブロ友さんにそういうような事を聞いてビビった事があります。
紫外線は、充血やゴロツキ・涙などの急性の炎症を引き起こすだけでなく、10年以上かけて目に蓄積されるそうです。そして、様々な悪影響を与えるのだとか・・・。
一般的に目が強い紫外線を受けると、角膜が炎症を起こし、「充血」「ドライアイ」「眼精疲労」などの症状を引き起こすらしい
そのまま長時間紫外線を浴び続けると、「白内障」などの治療が困難な眼病の原因にもなる・・・って、ちょっと無視できないお話ですねぇ・・・

また、目からの紫外線で「頭痛」が引き起こされることもあるそうですよ!
紫外線で頭痛ってなんか、全然自分の中では結びつかないですけどね~
紫外線には、骨を丈夫にする作用があり、ある程度は浴びないと体内のカルシウムも増えないそうですが、近年では当たり過ぎることによって自律神経などが狂ってしまったり、頭痛などを引き起こす人が増えているのだとか。
心当たりもないのに、頭痛が・・・という事があれば、紫外線を多く浴びてしまっているのかも???
そして、目への紫外線は肌が黒くなることも!
どひ~!ただでさえ、色黒なのに・・・。
最近の研究では、目に紫外線が当たると、肌が黒くなることが分かってきたそうです。
目から紫外線が侵入すると、肌のメラニン生産量が増えるとかで、紫外線の当たらない衣服で隠れた部分でもメラニン色素の生産量がアップ。陽に焼けなくても日焼けするという事だそうです。
じゃあ、サングラスをかける?
しかし、サングラスもその選び方が重要だとか。
皆さんは出かける時にサングラスってかけます?
なんか、どうも照れるんですよねぇ
気取っているつもりはなくても、私がかけると「ちびっこギャング風」(オバハンなのに・・・)
サングラスは選び間違えると、逆に危険だそうで、単なる色つきのサングラスでは紫外線を通してしまうのだとか。
色の濃いサングラスでは瞳孔が拡がって紫外線が入りやすくなるそうですよ~
UVカットで、かつ、薄い色であれば、より一層紫外線対策としての効果は高いと言われているそうです。
日本人は目に入る紫外線量が白人の1.5〜2倍・・・って、なんで?どういう理由で?(日経ウーマンオンライン【女性のための「医療・健康」の話】より)

UV加工された、サングラス。
色がついてない分、外でも抵抗なくかけられるけど・・・。
399円で買ったものだけど、大丈夫かな~
私は外出時にツバつきの帽子をかぶっていますが、紫外線を防ぐ帽子を選ぶポイントとしては、つばが7cm以上のものが良いそうです。
なるべく、直射日光を避ける「日陰」に入るのが好ましいって言っても・・・ねぇ(日陰は紫外線量が半分程度に減少)
太陽が高い位置から照って、温度が上がるお昼は、逆に紫外線は目に入りにくいそうです。しかし、角度が低くなる朝と夕方の方が危険だとか(朝や夕方の時間帯は太陽の位置が低く、紫外線が直接、目に入ってくる)
これからは強い日差しの照り返しなども怖いですねぇ

もうちょっとカワイイのが良かったな~

効果を考えると限界があるんですかね?
完全に紫外線カットはできないけど、できる範囲での対策は必要なのかも・・・。
おばあちゃんの原宿・巣鴨で、赤い下着ではなく漢方薬を・・・。

菊花茶:眼精疲労にも効くんですよ~
これからの暑い時期は体のほてりも取ってくれます。
眼精疲労にも効く花のお茶 菊花茶

スーパーフードとも言われる、クコの実

菊花・クコの実・プーアル茶で飲みます。

数ある漢方薬屋でもなかなか扱っていないんですよ~
視力低下やかすみ目、疲れ目などにも・・・。瞼のピクピクした痙攣もピタッと止みます。

ピンポン玉のような容器を蝋でコーティングしています。
中にはこねられた薬が入っています。
すっげ~マズイけど、てきめんです。
名前からして、クコの実や菊のエキスも入っているんですね~
あと、ウチでは「メグスリノキ」のお茶もブレンドして飲んでいます。
これはお酒好きな人にもいいんですよ~(ドラッグストアの健康茶のコーナーにあります)
日焼け止めとか・・・塗ってます?
私はどうも強い日焼け止めを塗るとかぶれるので、ツバの大きな帽子で対策しています。
んが。
目も日焼けするってご存知ですか?
いつだったか、ブロ友さんにそういうような事を聞いてビビった事があります。
紫外線は、充血やゴロツキ・涙などの急性の炎症を引き起こすだけでなく、10年以上かけて目に蓄積されるそうです。そして、様々な悪影響を与えるのだとか・・・。
一般的に目が強い紫外線を受けると、角膜が炎症を起こし、「充血」「ドライアイ」「眼精疲労」などの症状を引き起こすらしい

そのまま長時間紫外線を浴び続けると、「白内障」などの治療が困難な眼病の原因にもなる・・・って、ちょっと無視できないお話ですねぇ・・・

また、目からの紫外線で「頭痛」が引き起こされることもあるそうですよ!
紫外線で頭痛ってなんか、全然自分の中では結びつかないですけどね~
紫外線には、骨を丈夫にする作用があり、ある程度は浴びないと体内のカルシウムも増えないそうですが、近年では当たり過ぎることによって自律神経などが狂ってしまったり、頭痛などを引き起こす人が増えているのだとか。
心当たりもないのに、頭痛が・・・という事があれば、紫外線を多く浴びてしまっているのかも???
そして、目への紫外線は肌が黒くなることも!
どひ~!ただでさえ、色黒なのに・・・。
最近の研究では、目に紫外線が当たると、肌が黒くなることが分かってきたそうです。
目から紫外線が侵入すると、肌のメラニン生産量が増えるとかで、紫外線の当たらない衣服で隠れた部分でもメラニン色素の生産量がアップ。陽に焼けなくても日焼けするという事だそうです。
じゃあ、サングラスをかける?
しかし、サングラスもその選び方が重要だとか。
皆さんは出かける時にサングラスってかけます?
なんか、どうも照れるんですよねぇ
気取っているつもりはなくても、私がかけると「ちびっこギャング風」(オバハンなのに・・・)
サングラスは選び間違えると、逆に危険だそうで、単なる色つきのサングラスでは紫外線を通してしまうのだとか。
色の濃いサングラスでは瞳孔が拡がって紫外線が入りやすくなるそうですよ~

UVカットで、かつ、薄い色であれば、より一層紫外線対策としての効果は高いと言われているそうです。
日本人は目に入る紫外線量が白人の1.5〜2倍・・・って、なんで?どういう理由で?(日経ウーマンオンライン【女性のための「医療・健康」の話】より)

UV加工された、サングラス。
色がついてない分、外でも抵抗なくかけられるけど・・・。
399円で買ったものだけど、大丈夫かな~

私は外出時にツバつきの帽子をかぶっていますが、紫外線を防ぐ帽子を選ぶポイントとしては、つばが7cm以上のものが良いそうです。
なるべく、直射日光を避ける「日陰」に入るのが好ましいって言っても・・・ねぇ(日陰は紫外線量が半分程度に減少)
太陽が高い位置から照って、温度が上がるお昼は、逆に紫外線は目に入りにくいそうです。しかし、角度が低くなる朝と夕方の方が危険だとか(朝や夕方の時間帯は太陽の位置が低く、紫外線が直接、目に入ってくる)
これからは強い日差しの照り返しなども怖いですねぇ

もうちょっとカワイイのが良かったな~

効果を考えると限界があるんですかね?
完全に紫外線カットはできないけど、できる範囲での対策は必要なのかも・・・。
おばあちゃんの原宿・巣鴨で、赤い下着ではなく漢方薬を・・・。

菊花茶:眼精疲労にも効くんですよ~
これからの暑い時期は体のほてりも取ってくれます。


スーパーフードとも言われる、クコの実

菊花・クコの実・プーアル茶で飲みます。

数ある漢方薬屋でもなかなか扱っていないんですよ~
視力低下やかすみ目、疲れ目などにも・・・。瞼のピクピクした痙攣もピタッと止みます。

ピンポン玉のような容器を蝋でコーティングしています。
中にはこねられた薬が入っています。
すっげ~マズイけど、てきめんです。
名前からして、クコの実や菊のエキスも入っているんですね~
あと、ウチでは「メグスリノキ」のお茶もブレンドして飲んでいます。
これはお酒好きな人にもいいんですよ~(ドラッグストアの健康茶のコーナーにあります)
2016-05-14
宝箱の中身とは?!
前回の記事でちょこっとだけ紹介した「宝箱」・・・。
意外と反応が多くてびっくり

まぁ、確かに中身の見えない物は気になりますよね~
う~む、何気なく書いたつもりだったけどハードルを上げ過ぎたかも?
興味のない人、すみません。
でも・・・。
やっぱり、私にとっては「きゃ~!
」な、宝箱なんですよん
ある時、友達のMさんから電話があって「もし良ければ貰ってくれない?」ということでした。
それは、Mさんの妹Yちゃんが毎年購入する福袋に入っているモノ。
「ディスプレイ用品」。
Yちゃんは毎年、とあるビーズメーカーの福袋を購入するそうなのですが、その中にも入っているのが作品のディスプレイに使う用品だそうです。
Yちゃんはいろんな作品を作るけど、それを飾るような趣味はなく、家に作品を飾ったりやフリマに出店する私に使って貰えれば・・・と、思ってくれたそうです。

Yちゃんの作品。こういうカワイイものを作るけど、どっちかというとクールな感じ?

ディスプレイ用品・・・という事なので、ネックレスなどを飾る「デコルテ」(首元の模型)とか、お店にあるようなアクリル製の棚とかかな~と思っていたけど・・・。

えっ?!こんな、ちゃんとした家具っぽいモノ?!
まぁ、MさんもYちゃんも、そのお母さんもアクセサリーを身につけるタイプじゃないけど、なんか他のモノを入れても使えるんじゃ・・・。
ぶ、文房具とかさ~

いえいえ、まぁ、確かにウチにはたくさん入れるアクセサリーなどがあってウレシイけどね・・・。
ピンクの方はウチの母が大好きな感じですねぇ(Mさん親子とはウチの母も中学時代から仲良し)
ええっ?!ホントに、こんな素敵なモノを貰っていいの?!

リングケースもカワイイなぁ、おい!

Yちゃんの作品を飾ってみた。
こんな立体的なお皿もあるのね~

ラブリー!
ミイサイズってだけで、文句なしにカワイイっすね!
飾る用のタイルとかもあるんですねぇ・・・。

どひゃ~!
こんなの、まともに買うといいお値段するよ!
こういうものまで福袋に入っているとは驚き・・・。

ディズプレイするとこんな感じ。

インテリアにも馴染むぅ~♪
どれも、テンションが上がるものでホントにびっくり!
私だったらもし、手放したくないけどな~

こ、こんなモノまで!ミニチュアの家具とティーセット!
きゃ~!(というよりも、ぎゃぁ~!!!!)

扉も開くし!

食器を並べてみた♪
どええええ~!(言葉にならない叫び)
ミニチュアは・・・。
ミニチュアはやばいっす。
コレクション癖のある人は手を出してはいけないジャンルのものです。
なぜなら、小さいってだけで可愛さ倍増!どんなものも、愛おしい!
そして、その愛おしさは溢れ出したら止まらない・・・・!!!!
ええ、何をかくそう、私も手を出したことがあるんですよ・・・ええ・・・。

小さい食器はなんと、神戸の中華街で購入・・・。


こんな写真とか撮ったり(クマは箸置きです。クマの家族で揃えました:実家にあり)

タイの屋台のミニチュアにもはまってしまった!

タイ料理のミニチュア

タイの伝統食器(?)壺とか、パパイヤサラダを作る道具とかまで集めてしまった・・・。

ミニチュアなら「はにわ」まで集めてしまうぜ!
箸置き、観光地マグネット、手拭いの前にはミニチュアもコレクションしてたんですね~
せっかく封印してたのに・・・。
こんなに素敵に「マイ・コレクション」をディスプレイできるグッズを貰ったら・・・。
またまた、愛が溢れ出したらどうしてくれる~?!
宝箱・・・。
それは、開けてはいけない、魅惑の箱・・・・へっへっへ・・・・
意外と反応が多くてびっくり


まぁ、確かに中身の見えない物は気になりますよね~
う~む、何気なく書いたつもりだったけどハードルを上げ過ぎたかも?
興味のない人、すみません。
でも・・・。
やっぱり、私にとっては「きゃ~!

ある時、友達のMさんから電話があって「もし良ければ貰ってくれない?」ということでした。
それは、Mさんの妹Yちゃんが毎年購入する福袋に入っているモノ。
「ディスプレイ用品」。
Yちゃんは毎年、とあるビーズメーカーの福袋を購入するそうなのですが、その中にも入っているのが作品のディスプレイに使う用品だそうです。
Yちゃんはいろんな作品を作るけど、それを飾るような趣味はなく、家に作品を飾ったりやフリマに出店する私に使って貰えれば・・・と、思ってくれたそうです。

Yちゃんの作品。こういうカワイイものを作るけど、どっちかというとクールな感じ?

ディスプレイ用品・・・という事なので、ネックレスなどを飾る「デコルテ」(首元の模型)とか、お店にあるようなアクリル製の棚とかかな~と思っていたけど・・・。

えっ?!こんな、ちゃんとした家具っぽいモノ?!
まぁ、MさんもYちゃんも、そのお母さんもアクセサリーを身につけるタイプじゃないけど、なんか他のモノを入れても使えるんじゃ・・・。
ぶ、文房具とかさ~

いえいえ、まぁ、確かにウチにはたくさん入れるアクセサリーなどがあってウレシイけどね・・・。
ピンクの方はウチの母が大好きな感じですねぇ(Mさん親子とはウチの母も中学時代から仲良し)
ええっ?!ホントに、こんな素敵なモノを貰っていいの?!

リングケースもカワイイなぁ、おい!

Yちゃんの作品を飾ってみた。
こんな立体的なお皿もあるのね~

ラブリー!
ミイサイズってだけで、文句なしにカワイイっすね!
飾る用のタイルとかもあるんですねぇ・・・。

どひゃ~!
こんなの、まともに買うといいお値段するよ!
こういうものまで福袋に入っているとは驚き・・・。

ディズプレイするとこんな感じ。

インテリアにも馴染むぅ~♪
どれも、テンションが上がるものでホントにびっくり!
私だったらもし、手放したくないけどな~

こ、こんなモノまで!ミニチュアの家具とティーセット!
きゃ~!(というよりも、ぎゃぁ~!!!!)

扉も開くし!

食器を並べてみた♪
どええええ~!(言葉にならない叫び)
ミニチュアは・・・。
ミニチュアはやばいっす。
コレクション癖のある人は手を出してはいけないジャンルのものです。
なぜなら、小さいってだけで可愛さ倍増!どんなものも、愛おしい!
そして、その愛おしさは溢れ出したら止まらない・・・・!!!!
ええ、何をかくそう、私も手を出したことがあるんですよ・・・ええ・・・。

小さい食器はなんと、神戸の中華街で購入・・・。


こんな写真とか撮ったり(クマは箸置きです。クマの家族で揃えました:実家にあり)

タイの屋台のミニチュアにもはまってしまった!

タイ料理のミニチュア

タイの伝統食器(?)壺とか、パパイヤサラダを作る道具とかまで集めてしまった・・・。

ミニチュアなら「はにわ」まで集めてしまうぜ!
箸置き、観光地マグネット、手拭いの前にはミニチュアもコレクションしてたんですね~
せっかく封印してたのに・・・。
こんなに素敵に「マイ・コレクション」をディスプレイできるグッズを貰ったら・・・。
またまた、愛が溢れ出したらどうしてくれる~?!
宝箱・・・。
それは、開けてはいけない、魅惑の箱・・・・へっへっへ・・・・

2016-05-11
思わぬ「ウレシイ」
このところ、雨続きです
雨が止んだ隙に買い物に行ったら、こんなモノを配っていました。

自転車の籠のカバーとウェットティッシュ、自転車に巻き付けるタイプの反射板。
ボランティアの人が配っていて、一つくれたので、ずうずうしいとは思いつつも「ダンナにもあげたいので、もう一つ貰ってもいいですか?」と聞きました。
もしかして、イヤな顔されるかな?と思ったら、逆に喜んでくれ、もう一つくれました。
その方法で、反射板も他のボランティアさんから頂きました。
しっかし、せっかく貰ったのにダンナは「え~、自分はいいよ。お義母さんにあげたら?」と言うので、もう一つは母にあげよう・・・。

籠カバー。たまにつけている人がいて「私もつけた方がいいのかな?」と思っていましたが、貰えてラッキー♪
ところで、自転車の利用マナーの悪さや事故のニュースが増えていますね~
自転車って子供から乗れるので、なんとなく気軽な乗り物のイメージですが、思わぬ事故に巻き込まれたり、巻き込んでしまったり・・・。
と、なると大変です。
うちでは自転車での事故やトラブルに対応する保険にも加入していますが、保険とは安心料であって、それを使う日は来ないで欲しいです。
埼玉県警のHPによると・・・。
なんと、埼玉県は自転車事故死者数全国ワースト3位!!
平成27年中の県内における交通事故死者数は177人。
そのうち、自転車乗用中の交通事故死者数は42人で、全国ワースト3位でした。
また、亡くなられた42人のうち、19人が高齢者で、約半数を占めているそうです。
平成27年中の自転車乗用中死亡事故のうち、9割以上が交差点内又は交差点付近で発生しているとか。
つい最近も、赤ちゃんを乗せたお母さんが事故に巻き込まれましたね。
横断歩道があっても、ちょっと遠まわりしないといけないとか、時間がかかるとかでつい、信号機のない場所を渡ってしまって・・・って、自分もした事があるので、ゾッとします。
気をつけないといけませんね~
保険といえば、意外と自分の加入しているサービスに保険がついていたりします。

皆さんはポスタルくらぶって加入してます?
私は確か、郵便局で口座を作った時に加入したと思うのですが、毎年毎年、全然利用することがなく、うっかり毎年年会費を引かれた後に気づき「キィ~!また今年も無駄遣いしちゃった!」と思うんですよねぇ・・・。
年会費、350円なのですが、会員特典がなんだかイマイチよくわかってなくて、存在すら忘れてます(すまん)。
毎年、年会費を引かれた後で「絶対、退会してやる!」と思うのですが、ちょうど引き落とされた後に気づくので(普段あまり通帳記入に行かない)、結局「払ったばかりの後に退会はもったいない」と、思いとどまるわけです。
で、結局また同じことの繰り返し・・・。
アホですね~
「ええい、損したっていい!もう忘れないうちに退会しよう!」と、思っていたところ、会報誌が来ました・・・。
そしたら、なんと。

会員補償で自転車傷害入院見舞金(5万円)が出るのですね~。
●自転車に搭乗している会員が、急激かつ偶然な外来の事故によって被った傷害により、5日以上入院した場合。
●自転車に搭乗していない会員が、運行中の自転車との衝突、接触によって被った傷害により、5日以上入院した場合

ほかにも、火災見舞金(3万円)、旅行中傷害入院見舞金(5万円)など・・・。
レジャー施設の優待割引券とか暮らしのサポートなんとかとか使わないしな~・・・と、思っていたけど、保険もつくなら年間350円は安いのかも・・・・(気づかなかったけど)
・・・と、いうワケで、このまま更新です・・・。
ぽすたるクラブ

思わぬウレシイもの、と言えば友達から小包が!
わ~い、わ~い!宝箱だわ♪
ふふふ・・・。気になる中身はまた次回に・・・。

おおっ!よく見たら・・・。

新しい葉っぱが・・・。

こっちにも♪

雨が止んだ隙に買い物に行ったら、こんなモノを配っていました。

自転車の籠のカバーとウェットティッシュ、自転車に巻き付けるタイプの反射板。
ボランティアの人が配っていて、一つくれたので、ずうずうしいとは思いつつも「ダンナにもあげたいので、もう一つ貰ってもいいですか?」と聞きました。
もしかして、イヤな顔されるかな?と思ったら、逆に喜んでくれ、もう一つくれました。
その方法で、反射板も他のボランティアさんから頂きました。
しっかし、せっかく貰ったのにダンナは「え~、自分はいいよ。お義母さんにあげたら?」と言うので、もう一つは母にあげよう・・・。

籠カバー。たまにつけている人がいて「私もつけた方がいいのかな?」と思っていましたが、貰えてラッキー♪
ところで、自転車の利用マナーの悪さや事故のニュースが増えていますね~
自転車って子供から乗れるので、なんとなく気軽な乗り物のイメージですが、思わぬ事故に巻き込まれたり、巻き込んでしまったり・・・。
と、なると大変です。
うちでは自転車での事故やトラブルに対応する保険にも加入していますが、保険とは安心料であって、それを使う日は来ないで欲しいです。
埼玉県警のHPによると・・・。
なんと、埼玉県は自転車事故死者数全国ワースト3位!!
平成27年中の県内における交通事故死者数は177人。
そのうち、自転車乗用中の交通事故死者数は42人で、全国ワースト3位でした。
また、亡くなられた42人のうち、19人が高齢者で、約半数を占めているそうです。
平成27年中の自転車乗用中死亡事故のうち、9割以上が交差点内又は交差点付近で発生しているとか。
つい最近も、赤ちゃんを乗せたお母さんが事故に巻き込まれましたね。
横断歩道があっても、ちょっと遠まわりしないといけないとか、時間がかかるとかでつい、信号機のない場所を渡ってしまって・・・って、自分もした事があるので、ゾッとします。
気をつけないといけませんね~
保険といえば、意外と自分の加入しているサービスに保険がついていたりします。

皆さんはポスタルくらぶって加入してます?
私は確か、郵便局で口座を作った時に加入したと思うのですが、毎年毎年、全然利用することがなく、うっかり毎年年会費を引かれた後に気づき「キィ~!また今年も無駄遣いしちゃった!」と思うんですよねぇ・・・。
年会費、350円なのですが、会員特典がなんだかイマイチよくわかってなくて、存在すら忘れてます(すまん)。
毎年、年会費を引かれた後で「絶対、退会してやる!」と思うのですが、ちょうど引き落とされた後に気づくので(普段あまり通帳記入に行かない)、結局「払ったばかりの後に退会はもったいない」と、思いとどまるわけです。
で、結局また同じことの繰り返し・・・。
アホですね~
「ええい、損したっていい!もう忘れないうちに退会しよう!」と、思っていたところ、会報誌が来ました・・・。
そしたら、なんと。

会員補償で自転車傷害入院見舞金(5万円)が出るのですね~。
●自転車に搭乗している会員が、急激かつ偶然な外来の事故によって被った傷害により、5日以上入院した場合。
●自転車に搭乗していない会員が、運行中の自転車との衝突、接触によって被った傷害により、5日以上入院した場合

ほかにも、火災見舞金(3万円)、旅行中傷害入院見舞金(5万円)など・・・。
レジャー施設の優待割引券とか暮らしのサポートなんとかとか使わないしな~・・・と、思っていたけど、保険もつくなら年間350円は安いのかも・・・・(気づかなかったけど)
・・・と、いうワケで、このまま更新です・・・。


思わぬウレシイもの、と言えば友達から小包が!
わ~い、わ~い!宝箱だわ♪
ふふふ・・・。気になる中身はまた次回に・・・。

おおっ!よく見たら・・・。

新しい葉っぱが・・・。

こっちにも♪
2016-05-08
風に吹かれて森林浴 浮間舟渡
朝から気持ちのいい青空・・・どこか、自然を感じられる気持ちのいい場所に行きたい・・・ち、近場で・・・。
と、言うワケで「降りた事のない駅で降りてみようシリーズ」です。

これで「うきまふなど」と読みます。
ちょっと変わった名前でしょ?
ウィキペディアによると、東京の北区浮間と板橋区舟渡にまたがった位置にあるため、両者を合わせた駅名となったそうです(駅の正式な所在地は、北区浮間となっている)

駅を降りてすぐのところにある、浮間公園。

公園の面積の40%が「浮間ヶ池」で、池では釣りを楽しむことができます。

釣り竿を持ったオヤジや親子連れも多いです。

風車が公園のシンボル。


カワセミなどもいるそうです。

では、荒川の堤防の方へ出てみましょう。





手前にあるのはゴルフ場。ビル群は埼玉県の戸田市
風を、水を感じて戸田公園

こんな日はサイクリングも気持ちいいでしょうね~


車が通らないから、のんびりゆったり歩けるのがいいな



さんざん歩いたところで、堤防を降ります。



連休中は、夕方から近所をウォーキングしていましたが、午前中のまだ暑くならないうちに歩くのも気持ちいいですね~

身体を動かすと、まず血液中のブドウ糖が使われるそうです。
ついで、肝臓のグリコーゲンが使われ、10分~15分以上運動を続けると、脂肪細胞や肝臓にため込まれている中性脂肪が分解され、エネルギーとして利用されます。
ダイエットでよく言われる「脂肪が燃焼する」とは、中性脂肪がエネルギーに変わる事を言うそうです。
脂肪の燃焼には酸素が必要なので、ダイエットのためには酸素を取り込みながら行う有酸素運動が最適だそうです。
運動は、食後30分~1時間以内に行うと良い・・・ということですが・・・。
うちは食前に運動したせいか、気持ちよくお腹がすき、昼食をガッツリ食べてしまいました・・・。

やっと蘭が咲きました!


これも蕾かな?
と、言うワケで「降りた事のない駅で降りてみようシリーズ」です。

これで「うきまふなど」と読みます。
ちょっと変わった名前でしょ?
ウィキペディアによると、東京の北区浮間と板橋区舟渡にまたがった位置にあるため、両者を合わせた駅名となったそうです(駅の正式な所在地は、北区浮間となっている)

駅を降りてすぐのところにある、浮間公園。

公園の面積の40%が「浮間ヶ池」で、池では釣りを楽しむことができます。

釣り竿を持ったオヤジや親子連れも多いです。

風車が公園のシンボル。


カワセミなどもいるそうです。

では、荒川の堤防の方へ出てみましょう。





手前にあるのはゴルフ場。ビル群は埼玉県の戸田市


こんな日はサイクリングも気持ちいいでしょうね~


車が通らないから、のんびりゆったり歩けるのがいいな



さんざん歩いたところで、堤防を降ります。



連休中は、夕方から近所をウォーキングしていましたが、午前中のまだ暑くならないうちに歩くのも気持ちいいですね~

身体を動かすと、まず血液中のブドウ糖が使われるそうです。
ついで、肝臓のグリコーゲンが使われ、10分~15分以上運動を続けると、脂肪細胞や肝臓にため込まれている中性脂肪が分解され、エネルギーとして利用されます。
ダイエットでよく言われる「脂肪が燃焼する」とは、中性脂肪がエネルギーに変わる事を言うそうです。
脂肪の燃焼には酸素が必要なので、ダイエットのためには酸素を取り込みながら行う有酸素運動が最適だそうです。
運動は、食後30分~1時間以内に行うと良い・・・ということですが・・・。
うちは食前に運動したせいか、気持ちよくお腹がすき、昼食をガッツリ食べてしまいました・・・。

やっと蘭が咲きました!


これも蕾かな?
2016-05-05
国際友好フェア2016
我が家には毎年、必ず行くイベントがあります。
この、近所の公園で行われる「国際友好フェア」が第一歩。
ゴールデンウィークは遠出をせずに、地元のイベントに行ってまったり・・・です。

国際友好フェアとはなっていますが、地元野菜や植物なども販売されるので、毎年ものすごい人でにぎわいます。
最寄りの駅から、その会場の公園へ向かって様々な年齢の方々が向かっています。
マスコミに取り上げられるような派手なイベントではないのですが、毎年、近隣の住民は楽しみにしています。
ウチは暑くなる前の午前中に行きますが、勝利品を抱えた人とすれ違うたび、なんだか、嬉しくなるんですよね~

埼玉に住んでいる外国人やその支援団体によるショーなども行われます。

私は去年、お台場で開催されたグローバルフェスタという国際協力イベントで出会った「ミランクラブ」をお買い物で支援しています。
グローバルフェスタ2015

ミランクラブジャパンは、教育の機会に恵まれないネパールの女の子の就学支援活動に取り組んでいるNPO法人です。
ネパールの里子が作っているダブルガーゼのタオルとハンカチの使い勝手の良さにハマり、この団体が出店しているイベントまで出向き、買っていました。

埼玉支部があるから、うちの近所のあのイベントでも販売してくれないかな~と思っていたところ、なんと、今年は出会う事ができ、さらに買い足し・・・。
そのことを告げると大変喜んで下さり、こちらも嬉しかったです。
一生懸命子供たちが作ったものを気に入って買ってもらえる・・・って、やっぱりウレシイ事だと思うのです。
ミランクラブ

ロシアのブースで。
埼玉にもいろんな国の人が住んでいます。

マトリョーシカの顔のスプーン、カワイイ・・・。

マトリョーシカが好きな友達用に♪(まだ好きかな?)

自分用には「サモワール」の絵のものを。

イランでも使っていた「サモワール」。
サモワール(ロシア語:самовар, IPA: [səmɐˈvar] ( 聞く)サマヴァール、ペルシア語: سماور、トルコ語: semaver)はロシアやその他のスラブ諸国、イラン、トルコなどで湯を沸かすために伝統的に使用されてきた金属製の容器である。簡単に言うと給茶器。
沸かした湯は通常紅茶をいれるのに利用されるため、多くのサモワールは上部にティーポットを固定して保温するための機能が備わっている。その起源には諸説あるが、中央アジアで発明されたといわれている。古くは石炭や炭で水を沸かしたが、現在生産されるサモワールの多くは電熱式である。
なお、名称はロシア語の「サミ(自分で)」と「ワリーチ(沸かす)」を結合したものである。
素材は銅、黄銅、青銅、ニッケル、スズなどで、富裕層向けには貴金属製のものや非常に装飾性の高いものも作られた。胴部に水を入れられるようになっており、伝統的なサモワールは胴部の中央に縦に管が通っていて、そこに固形の燃料を入れて点火し、湯を沸かした。胴の下部には蛇口がついていて、そこから湯を注ぐ。湯を沸かして火を消した後、上部にティーポットを置いて保温できるようになっていた。小型のサモワールは、行楽に携行されることもあった。
イギリスには「Tea Urn」(ティーアーン)と呼ばれる似た装置がある。
(ウィキペディアより)
ロシアの紅茶はよくわからないけど、イランの紅茶は濃かったので、それぞれが好みでお湯で薄めていました。
ウチのは直接火にかけられるタイプのモノですが、他の家には電熱式のものが多かったです。

毎年、このお店でチキンケバブサンドを買います。

「毎年、このお店で買っているんですよ!でも、ここが一番美味しいね!」と、言ったらチキンをたくさんサービスしてくれました♪




インカコーラ、一本250円
インカ・コーラ(INCA KOLA)はペルーのJosé R. Lindley社が発売しているコーラ。
ペルーの首都リマ市の建設400年を記念して1935年に発売された。アメリカ合衆国ではゴールデンコーラの名称で、カナダドライが製造している。
黄色のコーラで、甘味が強く炭酸はあまり強くない。ペルーの飲料で、コカ・コーラをおさえてペルー国内シェアNo.1のコーラである。
1999年、コカ・コーラ社とリンドレー社は、コカ・コーラ社がリンドレー社に3億ドル出資するジョイントベンチャー契約を締結した。これにより、両社はペルー国内での飲料製造販売事業を統合し、コカ・コーラ社はペルー国外でのインカ・コーラの製造販売権を取得した。
(ウィキペディアより)
飲んだことがあるダンナいわく、味はコーラっぽい味だそうです。
なんで、黄色いんですかね・・・?
ちょっと調べてみたら、マンガ「孤独のグルメ」でも取り上げられたそうです。
店主のペルー人いわく「黄色じゃなくて、金色」と言っていることから「金=神聖な飲み物(の、イメージ)」なのではないかと・・・。
いつだったか、確か日本だったか(タイだったか?)違う色のコーラが販売されましたね。
だから、コーラ=茶色ではなくても「それっぽい味は作れる」んですかね・・・。

どんな年代の人も楽しめるイベントです



ウチでは、ユリの鉢を買いました。一鉢、800円!
普通に花屋で買うと2、3,000円しません?

うちに帰って来てから、2日間、あたたかい気候だったのでベランダに出したら・・・。
どんどん、蕾が開いてきてしまいました・・・。
ちょっと、待って!ちょっと待って、ユリ姉さん!(ラッスンゴレライ風に)
もう少し、もう少し、じっくり楽しませてぇ~!

ウチの蘭はあいかわらず、ジラしてくれます・・・。
今日咲く?明日咲く?・・・・いつ・・・咲くの?
今年も爽やかに、イベントの始まりです。
この、近所の公園で行われる「国際友好フェア」が第一歩。
ゴールデンウィークは遠出をせずに、地元のイベントに行ってまったり・・・です。

国際友好フェアとはなっていますが、地元野菜や植物なども販売されるので、毎年ものすごい人でにぎわいます。
最寄りの駅から、その会場の公園へ向かって様々な年齢の方々が向かっています。
マスコミに取り上げられるような派手なイベントではないのですが、毎年、近隣の住民は楽しみにしています。
ウチは暑くなる前の午前中に行きますが、勝利品を抱えた人とすれ違うたび、なんだか、嬉しくなるんですよね~

埼玉に住んでいる外国人やその支援団体によるショーなども行われます。

私は去年、お台場で開催されたグローバルフェスタという国際協力イベントで出会った「ミランクラブ」をお買い物で支援しています。
グローバルフェスタ2015

ミランクラブジャパンは、教育の機会に恵まれないネパールの女の子の就学支援活動に取り組んでいるNPO法人です。
ネパールの里子が作っているダブルガーゼのタオルとハンカチの使い勝手の良さにハマり、この団体が出店しているイベントまで出向き、買っていました。

埼玉支部があるから、うちの近所のあのイベントでも販売してくれないかな~と思っていたところ、なんと、今年は出会う事ができ、さらに買い足し・・・。
そのことを告げると大変喜んで下さり、こちらも嬉しかったです。
一生懸命子供たちが作ったものを気に入って買ってもらえる・・・って、やっぱりウレシイ事だと思うのです。
ミランクラブ

ロシアのブースで。
埼玉にもいろんな国の人が住んでいます。

マトリョーシカの顔のスプーン、カワイイ・・・。

マトリョーシカが好きな友達用に♪(まだ好きかな?)

自分用には「サモワール」の絵のものを。

イランでも使っていた「サモワール」。

沸かした湯は通常紅茶をいれるのに利用されるため、多くのサモワールは上部にティーポットを固定して保温するための機能が備わっている。その起源には諸説あるが、中央アジアで発明されたといわれている。古くは石炭や炭で水を沸かしたが、現在生産されるサモワールの多くは電熱式である。
なお、名称はロシア語の「サミ(自分で)」と「ワリーチ(沸かす)」を結合したものである。
素材は銅、黄銅、青銅、ニッケル、スズなどで、富裕層向けには貴金属製のものや非常に装飾性の高いものも作られた。胴部に水を入れられるようになっており、伝統的なサモワールは胴部の中央に縦に管が通っていて、そこに固形の燃料を入れて点火し、湯を沸かした。胴の下部には蛇口がついていて、そこから湯を注ぐ。湯を沸かして火を消した後、上部にティーポットを置いて保温できるようになっていた。小型のサモワールは、行楽に携行されることもあった。
イギリスには「Tea Urn」(ティーアーン)と呼ばれる似た装置がある。
(ウィキペディアより)
ロシアの紅茶はよくわからないけど、イランの紅茶は濃かったので、それぞれが好みでお湯で薄めていました。
ウチのは直接火にかけられるタイプのモノですが、他の家には電熱式のものが多かったです。

毎年、このお店でチキンケバブサンドを買います。

「毎年、このお店で買っているんですよ!でも、ここが一番美味しいね!」と、言ったらチキンをたくさんサービスしてくれました♪




インカコーラ、一本250円

ペルーの首都リマ市の建設400年を記念して1935年に発売された。アメリカ合衆国ではゴールデンコーラの名称で、カナダドライが製造している。
黄色のコーラで、甘味が強く炭酸はあまり強くない。ペルーの飲料で、コカ・コーラをおさえてペルー国内シェアNo.1のコーラである。
1999年、コカ・コーラ社とリンドレー社は、コカ・コーラ社がリンドレー社に3億ドル出資するジョイントベンチャー契約を締結した。これにより、両社はペルー国内での飲料製造販売事業を統合し、コカ・コーラ社はペルー国外でのインカ・コーラの製造販売権を取得した。
(ウィキペディアより)
飲んだことがあるダンナいわく、味はコーラっぽい味だそうです。
なんで、黄色いんですかね・・・?
ちょっと調べてみたら、マンガ「孤独のグルメ」でも取り上げられたそうです。
店主のペルー人いわく「黄色じゃなくて、金色」と言っていることから「金=神聖な飲み物(の、イメージ)」なのではないかと・・・。
いつだったか、確か日本だったか(タイだったか?)違う色のコーラが販売されましたね。
だから、コーラ=茶色ではなくても「それっぽい味は作れる」んですかね・・・。

どんな年代の人も楽しめるイベントです



ウチでは、ユリの鉢を買いました。一鉢、800円!
普通に花屋で買うと2、3,000円しません?

うちに帰って来てから、2日間、あたたかい気候だったのでベランダに出したら・・・。
どんどん、蕾が開いてきてしまいました・・・。
ちょっと、待って!ちょっと待って、ユリ姉さん!(ラッスンゴレライ風に)
もう少し、もう少し、じっくり楽しませてぇ~!

ウチの蘭はあいかわらず、ジラしてくれます・・・。
今日咲く?明日咲く?・・・・いつ・・・咲くの?
今年も爽やかに、イベントの始まりです。
2016-05-02
らん、ラン、蘭♪
何年も前に買った蘭は、花が終わって散ってからず~っと蕾がつきませんでした。
しかし、どういうワケか去年の今頃、いきなり蕾をつけ、花が咲きました。

蘭なんて、もっと手をかけてお手入れするものなのでしょうが、雪が降ろうが猛暑だろうが、ず~っとベランダ住まい。

去年、蕾がついた事に気を良くし、鉢スタンドを買ってさらに日光が当たるようにしました(栄養剤も刺して)。
しかし、まるでプラスチックのような緑の茎と葉と白い根っこが出て来るだけで、蕾が出てこない。
あれは、夢だったのでは?
と、思って諦めていましたが・・・。
なんと!

今年は小さな蕾がいっぱい!

二つづつ小さな蕾がついています。

だんだんと色づいて来ました。

毎朝「いつ咲く?今日咲く?明日咲く?」と、ワクワクしています。
いっせいに咲いたら迫力があるでしょうね~ むふふ
したたかな花、蘭
蘭は甘い香りで昆虫を誘います。
特に、蘭にとって一番いいターゲットは蜂。
蘭の種類によりますが、花びらには蜂が蜜をみつけやすいように「車線のような模様」を持っていて、これは「ハニー・ガイド」と呼ばれるそうです。
そのハニー・ガイドに誘導され蜂は花の蜜を摂り、花粉をつけていきます。
蛾の力を借りる蘭は、夜だけに匂いを放つそうです(夜行性なので、匂いの敏感な蛾にわかるように)
また、メスの蜂そっくりの花を咲かせてオスの蜂をおびきよせ、メスだと勘違いしたオスの蜂は花に抱き着き花粉をつけるのです。
この花は、メスの蜂のフェロモンそっくりの分泌液まで出すそうですよ~
ハンマーオーキッドという名前の蘭は、メスの蜂に似た擬態でオスの蜂に抱きつかせ、その勢いで、ハンマーに似た花が背中からオスの身体に花粉を付けるそうです。
いったん蜂が中に入ったら外に出られない構造に進化した蘭は、困って動き回る蜂に一箇所だけ出口を用意して、そこから出る時に花粉を付けさせる・・・・なんてことも。
蘭と言ってもいろんな形がありますが、それぞれがいかに子孫を残すか考え、進化していったのですね~
それにしても、うちの蘭はいったいどういう理由でいきなり蕾が出来たのかな~

しかし、どういうワケか去年の今頃、いきなり蕾をつけ、花が咲きました。

蘭なんて、もっと手をかけてお手入れするものなのでしょうが、雪が降ろうが猛暑だろうが、ず~っとベランダ住まい。

去年、蕾がついた事に気を良くし、鉢スタンドを買ってさらに日光が当たるようにしました(栄養剤も刺して)。
しかし、まるでプラスチックのような緑の茎と葉と白い根っこが出て来るだけで、蕾が出てこない。
あれは、夢だったのでは?
と、思って諦めていましたが・・・。
なんと!

今年は小さな蕾がいっぱい!

二つづつ小さな蕾がついています。

だんだんと色づいて来ました。

毎朝「いつ咲く?今日咲く?明日咲く?」と、ワクワクしています。
いっせいに咲いたら迫力があるでしょうね~ むふふ


蘭は甘い香りで昆虫を誘います。
特に、蘭にとって一番いいターゲットは蜂。
蘭の種類によりますが、花びらには蜂が蜜をみつけやすいように「車線のような模様」を持っていて、これは「ハニー・ガイド」と呼ばれるそうです。
そのハニー・ガイドに誘導され蜂は花の蜜を摂り、花粉をつけていきます。
蛾の力を借りる蘭は、夜だけに匂いを放つそうです(夜行性なので、匂いの敏感な蛾にわかるように)
また、メスの蜂そっくりの花を咲かせてオスの蜂をおびきよせ、メスだと勘違いしたオスの蜂は花に抱き着き花粉をつけるのです。
この花は、メスの蜂のフェロモンそっくりの分泌液まで出すそうですよ~
ハンマーオーキッドという名前の蘭は、メスの蜂に似た擬態でオスの蜂に抱きつかせ、その勢いで、ハンマーに似た花が背中からオスの身体に花粉を付けるそうです。
いったん蜂が中に入ったら外に出られない構造に進化した蘭は、困って動き回る蜂に一箇所だけ出口を用意して、そこから出る時に花粉を付けさせる・・・・なんてことも。
蘭と言ってもいろんな形がありますが、それぞれがいかに子孫を残すか考え、進化していったのですね~
それにしても、うちの蘭はいったいどういう理由でいきなり蕾が出来たのかな~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.