fc2ブログ
2016-06-27

暮らしのヒット☆アイテム 遮熱・遮像カーテン

約10年ぶりに部屋中のレースのカーテンを新しくしました。


P6160061_convert_20160627173553.jpg



この家に入居する時はオーダー・カーテンだったのですが、結構良いお値段だったので今回は既製品で・・・。



しかし、カーテンと一言で言ってもいろいろと進化しているのですねぇ・・・。



P6160043_convert_20160627174440.jpg


ちょうど数日前に新聞広告が入っていて、気になっていました。

ニトリの遮熱・遮像・ミラーレースカーテン「エコオアシス」。


エコオアシスとは、ニトリが帝人フロンティア株式会社と共同開発した、特殊な金属酸化物を練り込んだポリエステル糸のことだそうです。

優れた遮熱効果で、夏は室内温度の上昇を抑え、冬は室内の暖気が逃げるのを防ぐ効果があるのだとか。




P6160040_convert_20160627173909.jpg

夏は窓辺で熱をカットするので、室内温度の上昇を抑え、冷房効率がアップ・・・。

うちのリビングは西側にあって明るいのはいいけど、夏場はちょっと暑いんですよねぇ

UVカット87%・・・。

生地でそんなにカットできるものなのか・・・。

ちなみに、UVカット率が下がるとお値段も下がります・・・。




P6160028_convert_20160627175153.jpg


触った感じ、生地が少し厚いかな?と思いますが、でもまぁ、風も通るし悪くはないです。




P6160017_convert_20160627173837.jpg

遮像とは何ぞや?と思ったら外からは室内が見えにくいそうです。


確かに、設置して電気をつけてこのカーテンを閉めた状態で外から見て見ましたが、くっきり人影が見えるとか部屋の中の様子がわかる・・・という事がないです。


今まで使っていたカーテンは電気をつけた状態だとバッチリ見えるので、電気をつけると同時にあわてて分厚いカーテンを閉めましたが・・・。



これといった模様のない、シンプルなカーテンですが、私は前回の時に学びました。


オシャレ心を出して刺繍入りなどにすると、劣化して来た時にそこから徐々に裂けてくる・・・ということを・・・。

前回は水玉の刺繍が入ったラブリーなものでしたが、色気のない真っ白もいいかも・・・。




P6160056_convert_20160627180126.jpg

しかし、出窓というのは大変ですね

家庭によってサイズも様々で、既製品でちょうどいいサイズを見つけるのが難しいんですよ。

ウチのも既製品ではあと数センチ足りなくて惜しい!って感じで、妥協点も出て来ます。


もう少し幅広いサイズ展開にしてくれないかな~



P6160003_convert_20160627173623.jpg

買ったサイズだと少しだけ布地が足りなくて、真ん中が少し開いてしまうんですよね~
それじゃ困るし、数センチのためにオーダーするのも・・・。


と、言うワケで隠れる部分はカーテンフックを引っかけるタイプの画鋲で留め、こんな感じで誤魔化してます。
どうせ、分厚いカーテンで隠れるし。




レースのカーテンが新しくなると部屋も明るく感じますね~


今日は梅雨の合間の晴れだったので、時間に追われ、雲行きを見ながら厚いカーテンの方を洗濯しました。


P6160023_convert_20160627173654.jpg

とりあえず、縮んだら困るので客には目につかない書斎のカーテンを・・・。


10年分の汚れ・・・もっと頻繁に洗濯しよう・・・




P6160037_convert_20160627173744.jpg


カーテンを新しくして(洗って)、おうちにハッピーな風を取り入れましょう
スポンサーサイト



theme : おすすめ商品
genre : ライフ

2016-06-24

歯医者でリラックス

ただいま、歯医者に通ってます・・・。

歯の詰め物が取れました・・・うううっ



017_convert_20121228133859.jpg



できることなら、歯医者など行きたくないけど、まさか取れた金具をアロンアルファでくっつけるワケにもいかないし・・・よよよ


なんか、毎回同じところの金具が取れるんですよね~

もしかして、ヘタなんじゃ?

って、疑っていたら、結局詰め物をした中がちょっと虫歯になっていたのですね~

アロンアルファでくっつけなくて良かったわ・・・




ところで、歯医者さんってどこでもだいたい似たような音楽がBGMに流れていませんか?

たいていはクラシック音楽が多いですね。

あの音楽って実は、世界の歯科医院でも共通して流れているのをご存知ですか?

歯医者さんの音楽は世界共通だそうですよ~





音楽は癒し効果や勇気づけたりするだけでなく、緊張感や恐怖心を取り払う効果もあるのだそうです。

一部の科学者は「音楽は痛みを軽減させる」という説を発表していて、 多くの医療機関が音楽を利用して患者さんの精神的負担の軽減を図っているのだとか。





音楽が患者さんにリラックス効果を与える理由としては、音楽を聴くことは、耳から脳に音楽が伝えられる中間地点となる視床下部を刺激します。

この視床下部は脳の中でも自律神経系やホルモン系を支配する部分なので、これによって副交感神経の働きが活発になり、自律神経のバランスが保たれ、緊張感や恐怖心が解きほぐされるそうですよ~


確かに、歯医者さんではあまり激しい音楽とかは流れていませんね~


歯を削られながらヘビメタ音楽でシャウトされたら「ここは地獄?!」って、余計に恐怖感があおられますよね~








緊張感を和らげる音楽として、「ゆったりとしたクラシック音楽(特にモーツァルト)」が多いですが、

一般的に副交感神経の働きを活発にさせるためには、3500ヘルツ以上の高周波音が必要だと言われているそうです。




モーツァルトの音楽はこの周波数の音の波が繰り返されていることが多く、心と体にリラックス効果を与えることができるのだとか。

また、モーツァルトの曲はリラックス効果とともに心拍数や血圧を安定させる効果などもあるそうです。


音楽には全然詳しくないので、流れている曲が誰の曲かわかりませんが・・・。





歌詞のある曲だったら好みもあるだろうし、やっぱり気になっちゃうんですかねぇ

まったく好きでもない歌手の曲だったら逆にイライラして、痛みの感覚がおろそかになるとか・・・ってない?




P6130037_convert_20160624174755.jpg

受付で歯ブラシを買いました。

あと、奥歯など磨きにくい歯を磨く先のとがったブラシも・・・。



歯科専用歯ブラシ。ナイロンより4.2倍も長持ちする毛材だそうです。
歯ブラシは安いモノだとナイロンの質が良くないんですよね~
太すぎたり、チクチクしたり、すぐ広がったり・・・。



歯科専用ってお高いじゃない?と思ったら100円でした。

いろんな固さや形が選べます。


使って良かったら、通う間に買いだめしようっと・・・。


Amazonでも買えるようですよ~




016_convert_20121228133800.jpg

こんな心境で歯医者に行く私・・・。








クラシック音楽に歌詞をつけるとは・・・。初めて聞いた時は衝撃的でした

theme : 生活の中で
genre : ライフ

2016-06-21

ウレシイ巡り合わせ

お隣さんから、ウレシイものを頂きました♪


P5300002_convert_20160611175525.jpg

徳島の「ワカメ」です。


お隣さんいわく、わざわざお取り寄せしているそうです。

実は、私の祖父は徳島出身で、ワカメにはこだわりがありました。



なので、九州に住んでいてもわざわざ徳島にお取り寄せしていました。


香りが良く、歯ごたえもあり、色もいい。



祖母から母や叔母へそのこだわりは伝わり、私も実家に帰った時は貰ったりして使っていましたが、わざわざお取り寄せするほどでも・・・。

と、いうか、スーパーで買うそれなりのワカメだってお高いのに、自分で取り寄せてまでは使えない・・・。



そろそろ、叔母に貰った徳島のワカメのストックの終わるころで、安い韓国産のワカメでも買うかな~と思っていました。




そんな時の、まさかの頂き物で嬉しかったです!


しかも、この「八百秀」は祖父の母、つまりひいおばあちゃんの時代からの馴染み。


どれだけ貧乏をしても、ワカメだけはこだわる!・・・と、言っていた、と言うのは母の言葉なので実際の事はわかりませんが、巡り巡って手元に届くとは・・・と、思わぬ巡りあわせに涙です。




P6030014_convert_20160621193133.jpg

乾燥していても、袋から出すと「磯の香り」です。




P6030020_convert_20160621193209.jpg

時間のある時にカットして「カットワカメ」にします。



水に戻すと「ここは・・・徳島の浜辺?!」と、思わずトリップするほど「磯ぉ~!」な香りです。


このストックが終わるまでにまた誰かくれないかな・・・?


って、ちょっとずうずうしいですね。


でも、また巡ってくるかも?ぐふふ・・・と、思っている私なのです。




P6030022_convert_20160621193914.jpg

そろそろ、この器の出番かな?





P6030027_convert_20160621194006.jpg

磯秀和さんの笠間焼「トルコ青丸皿」です。




鮮やかなトルコブルーに引き寄せられ、陶器市で出会いました。


磯さんいわく、お皿の周りの凹みは海で拾ってきた珊瑚でつけたそうです。


成美堂出版の「やきものの事典」に載っていました。

ご本人は知らなかったそうです。


翌年、さらに買い足したいと思って小皿も買い求めました。



作家もの、というこだわりはないけど、こんなにも惹かれる色彩を放つ器があるのだと、初めて知りました。



ウチでは「冷やし中華の使いはじめの皿」ですが、もっと活躍させてあげないと申し訳ないですね~







「スピッツぅ~!今まで何してたんだよぅ!」と久々に曲を聞いた時は懐かしさでいっぱいになりました。
時を経ても変わらないですね~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2016-06-19

父の日に手作りキット

19日は父の日ですが、今年はいつもよりも早くに届いてしまいました。

母の日は花を、父の日は食品を贈っていたのですが、今年の母の日は防災グッズを贈りました。

それはそれでとても喜んでくれたのですが、花を育てるのが趣味の父は「今年はどんな花かな?」と楽しみにしていたようで・・・。





P5180352_convert_20130526011339.jpg

数年前に母の日に贈ったニオイバンマツリ・・・。
父の手入れで今はでっかく育ってます・・・。




実家のリビングは今やプチ・ジャングル状態なので、これ以上花を贈っても・・・。
でも、花は喜ぶし・・・。

しかし、思いつく花はもういろいろ贈ってしまったしなぁ・・・。

父の日のギフトで調べるとなかなかパッとした花がないんですよねぇ・・・。




そこで。

今回はちょっと目先の変わったものにしました。


しかも、ただ飾るのではなく、自分で作れるものを・・・。



黒松の盆栽キットです。


今まで盆栽には手を出したことがないし、作る楽しみ、育てる楽しみがあっても良いのではないかと・・・。

父は手先が器用だし、盆栽は小さいからジャングルの中でも邪魔にならないだろうし・・・。




160531_1835+01_convert_20160618235942.jpg


これが、仕上がりです。

器に土に黒松に・・・と、セットになっていて説明書通りに作って行くだけだそうですが・・・。


埼玉は盆栽が有名で、盆栽美術館もあるのですよ~
年に何度かは盆栽市もあるし、来年は埼玉スーパーアリーナで盆栽博も開催されるそうですしね



また、埼玉に遊びに来たら今度はいろいろと見どころがあるかも♪↓

OH!BONSAIスキですか?





P6060008_convert_20160619002141.jpg

今年も紫陽花のお守りを作りました。


女性は6月の6のつく日に紫陽花を切って半紙で包んで吊るしておくと下の世話にならない、という言い伝えがあるそうです。
あと、金運効果もあるとか。


ご興味のある方は過去の記事をどうぞ↓
紫陽花のお守り



P6060011_convert_20160619002211.jpg
こうやって一年間吊るしておくのですよ~






P6060022_convert_20160619002236.jpg

今年もあと少しでアロエの花が咲きそうです








盆栽鉢の作り方です。ちなみに、この方は埼玉でも有名な盆栽園の方です。










いったい、どんな仕組みになっているのでしょうかね~

theme : 生きる
genre : ライフ

2016-06-15

実践しやすい・・・かも・・・?食べ順ダイエット

しばらく前に週刊文春に載っていた「日米最新研究レポート 食べる順番があなたの健康を決める!」という記事を参考にし、実践しています。



P3150006_convert_20160615180833.jpg



皆さんは、食事の「食べる順番」って気にしていますか?


数年前に話題になったダイエット法なので、今さら・・・な、話なのかもしれませんが、私自身は標準体重なので実は特に気にしてなかったんですよね~



でも、最近になって食べ順を考える事で、肥満を防ぐだけでなく、糖尿病などの生活習慣病予防につながる・・・という論文が相次いで発表されているそうです。


米ワイルコーネル医科大学で「食べる順番で糖尿病患者の血糖値が改善した」という結果が出ており、なんでも、野菜→たんぱく質→炭水化物の順番で食べると、逆の順番で食べた場合に比べて、食後の平均血糖値は30分で28.6%、60分で37.0%と有意に低下したそうです。


また、昨年末には、関西電力医学研究所の研究グループが米より先に魚や肉を食べることで、血糖値の急上昇を抑えられると発表したとか・・・。


そして、私にとって衝撃的な言葉が・・・。


「三角食べ」が体にいい根拠はない


うっそ~ん!


いつ誰に教わったのか忘れたけど、ご飯とおかずを交互に食べる三角食べは行儀がいい・・・と信じていました。

でも、専門家によると「三角食べが行儀がいい」という根拠は一つもないそうです・・・。




P3150005_convert_20160615180940.jpg

過去に流行ったダイエットだったせいか、ブックオフで200円で買えました♪ラッキー



今や糖質オフダイエットなど、いろんなダイエットがありますが、ウチの場合はそれは難しい・・・。


緩やかに炭水化物を制限する食事療法「ローカーボ食ダイエット」というのもあるそうです。

これは、安全で長続きする緩やかな糖質制限ダイエットだそうで、肉や野菜、油ものもOK。
一日のうち、2食は炭水化物(糖質)を制限し、一食は自由に食べられるというもの。

つまり、一日に一回は炭水化物(米とかパンとか麺とか)を食べてもいいそうです。

米やパン、麺類など炭水化物(糖質)を完全に抜くと効果はあるけど、長続きしない。
また、エネルギー不足になってしまうので、一日一回はOKということなんですね~


ホントは減量が必要なダンナに実践して欲しいけど、なかなか難しいしなぁ~


・・・と、いうワケでウチは「食べ順ダイエット」です。




気になる食べ順ですが・・・。


①最初にサラダやお浸し、蒸し野菜など、野菜のおかずをたっぷり

(5~10分時間をかけてゆっくり噛んで食べる)



②次に、肉・卵・魚介類・大豆・大豆製品、牛乳・乳製品などの、たんぱく質のおかず


③最後にお米・パン・麺類などの炭水化物を控えめに食べる




ネットで調べてみるとわかりやすい情報があったので、気になる方は読んでみてくださいませ~↓
食べ順ダイエット7つのポイント





野菜を先に食べるのは、インスリンの過剰な分泌を防ぐためです。

ご飯を先に食べると、インスリンの分泌量が多くなって血糖が脂肪細胞に蓄積されやすくなり、肥満を招くとか・・・。


忙しい時は野菜ジュース(果物が入ってないもの)でも効果があるそうですよ~



ちなみに、野菜と言ってもジャガイモやサツマイモ、小豆、そら豆、グリーンピース、れんこん、かぼちゃなど意外なものにも糖質が多く含まれているそうです。

なので、これらは炭水化物と考えて最後に控えめに食べると良いそうですよ~



P3150001_convert_20160615180908.jpg



皆さんは、実践しやすいおススメなダイエットってありますか?

theme : 日々出来事
genre : ライフ

2016-06-11

アナタもオーナーになってみない?

アナタもオーナーになってみない?!って言われて、どれだけの人が実際になれるのでしょうか・・・。


ウチなんか、まだマンションのローンを払っている途中だしな~
無理っすよ~

勘弁してくださいよぉ~


なんですが。


今回、ご提案する物件は地上の建物ではありません!


そう・・・。



海の中でぇ~す!



しかも、誰に貸すって・・・。



た、タコざんす




こんな記事を見つけました。


「タコ壺オーナー募集!」








なんと、明石ダコの蛸壺のオーナーだったのですね。

この記事を見つけた時はまだ募集中だったのですが、ここ数日のうちに定員(300壺)に達し、2016年の募集受付けは終了してしまったようです。



仕組みとしては、こうです。

タコ壺オーナーの参加料金は、5,940円/壺(税込)。




P5300006_convert_20160611175338.jpg

淡路屋の駅弁「引っ張りだこめし」の容器・・・




参加者(タコ壺オーナー)には、オーナー証書が発行されます。
そして、オーナー認定書番号と同じ番号札をタコ壺に漁協が取り付け、海に投入します。

そのタコ壺は、江井ヶ島漁協が7月下旬から8月下旬に4回引き揚げます。



ちなみに、1回あたりタコが獲れる確率は、10%~20%程度の見込み(獲れない場合もあり)


でも、万が一4回の引き揚げでタコが1匹も獲れなかった場合でも終了後には、明石だこ1匹が届きます!

つまり、確実に一匹は保険でついてきます。


オーナーのタコつぼで獲れたタコは、活〆墨抜き処理後、クール宅配便にて届きます。



P5300008_convert_20160611175411.jpg

入ってくれればいいですけどねぇ・・・




まぁ、今回は定員オーバーになってしまったので、ご興味のある方は次回を狙ってくださいね~



ご興味のある方はこちらをどうぞ↓

明石ダコたこつぼオーナー募集





ひっぱりだこ

すっごい前のものですが・・・。




ひっぱりだこ4

ちょっとピントがずれてますね・・・。





タコつぼぷりん2

神戸で有名な(?)素焼きの壺に入ったプリン・・・。

どう見たって・・・タコ壺・・・だけど・・・?





akashiyaki.jpg

明石市には長い間住んでいましたが、良いところですよ~

theme : おすすめ商品
genre : ライフ

2016-06-08

タイのレッドカレー

最近の100円ショップには、本格的なタイのカレーペーストなどが売っているのですね~


P5150004_convert_20160608171934.jpg


ダイソーでレッドカレーとイエローカレーのペーストを買いました。





P5200035_convert_20160608172042.jpg

中身はこんな感じ。

これで3~4人前ですが、2人でちょうど良かったです。




P5200027_convert_20160608172012.jpg

ココナツミルクが必要なんですが、パウダータイプがおススメです。
これは、カルディなどの輸入食材のお店で売っています。



このココナツパウダーは本物のココナツミルクから作られています。必要な分だけ使えて便利です。

一袋60gをお湯(150ml)で溶かし、よくかき混ぜるとココナツミルクが約200ml作れます。

今回はちょっと勘違いして、もう一袋必要だったのに買い忘れ、ココナツミルク200ml+牛乳200mlを使いましたが、結果的に甘くなりすぎず、こちらで正解でした。



P5200042_convert_20160608172115.jpg

具は、鶏肉・エリンギ・茄子・パプリカです。
生のバジルをちぎって入れるともっと香りがいいのですが、なくても美味しいです。





P5200048_convert_20160608172151.jpg

普段なじみあるカレーはまず、野菜や肉を炒めてから水を入れて煮込んで最後の方に固形のカレー粉を入れますね。

でも、タイカレーの場合は先にペーストをココナツミルクで溶いてから具材を煮込みます。





P5200050_convert_20160608172237.jpg

ココナツミルクの油分があるので、特に油を加えなくてもいいのですよ~




P5200051_convert_20160608172359.jpg

火が通るまで、約5~10分煮込みます。





P5200056_convert_20160608172311.jpg

完成・・・・。


タイ料理というとハードルが高いと思われがちですが、意外と簡単なんですよ~


ナンプラーの塩気がなくてもしっかりとした味ですが、少し加える事で「味がしまる」のです。

ちなみに、うちは業務スーパーで売っているタイ産のナンプラー、88円のを使ってますが、問題ないっす。

今は、輸入食材店でなくても普通のスーパーのエスニック料理のコーナーでも売っています。



普段食べるカレーはお皿にご飯と一緒に液体のルーも盛りますが、タイカレーの場合は少しづつご飯にかけて食べます。

トロミがなく、スープ状のシャボシャボしたものなので、一緒に盛るとお茶づけちっくになってしまうのでしょうね。



タイ料理は辛くて酸っぱくて甘い・・・というイメージがありますが、タイカレーは初心者でも入りやすいんじゃないでしょうか。



これから梅雨でシャキッとしない時は、こういう香りが良くて程よく辛いモノがおススメです






P5280020_convert_20160608174507.jpg

こんな本を買いました。
ブックオフで200円♪




今はなかなかお弁当を食べる事がないです。


旅行に行っても駅弁って買わないしな~


でも、梅雨が終わったらどこか景色のいい場所にお弁当を持って出かけたいなぁ




P5280025_convert_20160608174550.jpg

木製のお弁当箱




P5280026_convert_20160608174622.jpg

なかなかよく考えられていますね~





P5280003_convert_20160608175134.jpg

Mさんからディズニー・シーのお土産が・・・。

もう、15周年ですか!早いなぁ・・・(って、2回しか行った事がないけど)




P5280007_convert_20160608175229.jpg

ちょっと宝石ちっくなカットの蓋ですね~
中身のクッキーも旨い・・・♪




P5280010_convert_20160608175257.jpg

いろんなキャラクターが描かれています。
コレクターにはたまらないだろうな~





P5280012_convert_20160608175331.jpg

この絵の中に小さな「隠れミッキー」がいるそうです・・・。




P5280013_convert_20160608175403.jpg

ウォーリーを探せ、ならぬ「ミッキーを探せ」・・・って、わかります?





P5280011_convert_20160608175432.jpg

イースター版にも・・・。




P5280015_convert_20160608175507.jpg

ミッキー、どこ~?


わっかるかな~?





theme : おうちごはん
genre : グルメ

2016-06-06

仲直りの方法

うちの場合なのですが、夫婦喧嘩をしていると「もう、それぐらいにしておきなさい」とストップがかかります。

まぁ、小さなケンカとかちょっとした意見違いはどこの家庭でもあるだろうし、うちも家出したり・・・とかいう、深刻な事はないです。

たいてい、しょ~もないど~でもいい事です。


すると・・・。

なんでか。


リモコンも触っていないのに、ケンカの最中にいきなりDVDのプレイヤーのディスク取り出し口が音もなくウィーン・・・と開きます。





あまりに突然な出来事に「な、なぜに?!」とケンカも止まります。

一度だけなら偶然かも・・・と思いますが、別の日にまた(しばらくたった日で、その日もアホみたいなケンカ中だった)

2度もあるとどうなの?!って思いますが、ちょっくら調べてみると「電気感受性」体質の人はそういう事もあるようです。


過去記事にも書いた事があるけど、電気感受性の体質の人はこういう人が当てはまりやすいそうです。


●過去に大病をした事がある人が多い

●過去に強い精神的ストレスを受けた人が多い

●アレルギー体質の人が多い(70%)

●女性が多い(80%)

●感受性の高い人が多い

●勘が鋭い人が多い

●電気感受性はいつも同じレベルで起きるわけではない。その人の心理状態や体調と深い関係を持っている。
例えば、いらだっているときや、緊張しているとき、怖がっているとき、アレルギーが悪化しているときなどは電気感受性が高まる。

●超能力体験や、神秘的な体験をしたことがある人が多い。

●ヒーリングパワーをもつ人が多い

●光に敏感(普通の人より可視光線の範囲が広いのではないかと考えられている)

●音に敏感(普通の人が聞こえない周波数の音も感じとる事が出来るのではないかと考えられている)

●普通の人より落雷にあうことが多い


マイケルシャリス著、脱電脳生活(工作舎刊)






でも、氏神さんで毎年初めに買う破魔矢についている鈴が鳴った時は驚きましたねぇ・・・。
風も吹いていない、地震もなかったであろう時に鈴って鳴ります?


「あんたら、いい加減にしなさいよ」


って、事なんでしょうかね。



土曜日も・・・。


しょうもない事でケンカしつつ、連れ立って買い物に出たのですが、家に帰ってきたら玄関の鍵が開かない。

かけわすれたのか?と思ったけど、どうやっても鍵が開かないのです。


鍵をかけたのはダンナだったので「乱暴にドアを閉めたんじゃないの?!」とキレつつも、本人は「強風でバタンとドアが閉まったんだ」・・・と・・・。



以前、玄関の鍵を新しいものに変えた時にも時々鍵が開かなくなることがあって、修理してもらってそれからは不具合がなかったけど・・・



しかし、緊急時の鍵の救急隊とか呼ぶ?と、焦った時にダンナが出した案でなんとか部屋に入る事ができました。


それは。。。

うちのマンションにはプライベートベランダがあるのですが(ない家もある)、共同廊下との間に隔たりの壁があります。

でも、その壁は上の方が少し開いています。


ダンナいわく、自分が私を肩車するからその壁の間を抜け、部屋に入って中から鍵を開けろ・・・と・・・。


そうなんです。プライベートベランダの窓は開いているのです。

中層階だし、家の前を誰も通らないし~・・・と・・・。



さっきまでケンカしていたのに、今度は肩車ですよ。ううむ・・・。


P5260004_convert_20160606122328.jpg


玄関のドアはこんな感じになってました。



ドアの内側に金具のストッパーってついていませんか?


それをかけていると、例えドアの鍵が開いていてもそのストッパーのおかげで全開しない・・という・・・。


それが、バタンとドアが閉まった弾みで、内側から鍵がかかった状態になってしまっていたのです。


だから、いくら外側から鍵を開けてドアを引っ張ってもかかった状態になってしまって開かない、という事なんですね~


これで、もし鍵の救急隊とか呼んだとしても開かないかも・・・。
ヘタすると金具の切断とかドアを外すとか?



P5260001_convert_20160606122401.jpg

このストッパー・・・勢いでそこまで閉まるものなの???




ちなみに、ストッパーには氏神さんの縁日で買った鈴をつけています・・・。

P5260003_convert_20160606122430.jpg


やっぱり・・・・。


「仲良く暮らしなさい!」と、懲らしめられたのかな~




P5260009_convert_20160606123433.jpg

神棚がないので、カーテンレールの上ですみません・・・。




theme : 大切なこと
genre : ライフ

2016-06-02

暮らしのヒット☆アイテム 銀杏のまな板

デパートのチラシを普段はあまりチェックしないけど、この時は思わず手が止まりました


P5200012_convert_20160602165305.jpg


日本の職人展。



こういうのって「いいモノなのはわかっているけどねぇ・・・」と、びっくりするようなお値段の素晴らしいモノが多いのですが・・・。

私のお目当ては、コレ。







P5200019_convert_20160602165335.jpg


銀杏のまな板です。





10年くらい前に京都に行った時、たまたまバスで隣に座ってきたおじさんに話しかけられました。

世間話をしていると銀杏並木を見ながらおじさんが「お嬢さん、まな板を買うなら銀杏がいいよ!」って勧めてくれたんですよ。

「銀杏の木は燃えにくくて丈夫だし、速乾性もあるし、寿司屋でも使っているくらいだよ。匂いもつかないしね!」とかなんとか。


う~ん、おじさんは寿司職人さんだったんでしょうかね・・・。




とは言え、それ以来ずっと「銀杏のまな板が欲しい」と思っていました。

んが。


なかなか売ってないんですよね~




そんなワケで、なんとなくまな板に興味があり・・・。


P5200040_convert_20160602165531.jpg

ゴムの木製(小)と竹製(大)を使ってます。


どちらも悪くないです。

竹製も乾くのが早いし、ゴムの木製は丈夫だし。


でも、竹製のは大きいので洗うのがちょっと大変だな~



P5200018_convert_20160602165433.jpg

そんな銀杏のまな板愛が実り、数年前に秩父に行った時に小さいサイズのを見つけて買いました。



使ってみたら、洗ってもすぐに乾くし、軽いし、すっごくいい!

でも、できればもう少し大きめの普段使いできるサイズがいいなぁ・・・



P5200025_convert_20160602165459.jpg

そんな時の出会いでした!

特別ご提供品で1000円!(約25×15×2.5cm)

電車に乗ってわざわざ買いに行きましたよ~




お店の人に頂いたチラシにはこんな事が書かれています。


●日本国産の銀杏を使用した銀杏のまな板で、プロの調理人も愛用

●表面はなめらか、水にふやけない

●弾力性があり、刀当たりがよく、包丁を傷めない

●復元力があるため、板面が窪みにくい

●食品に匂いがうつらない

●フラボノイドが含まれているため、匂いが残りにくい

●油分があるため、水はけが良い



ご興味のある方はこちらをどうぞ↓
木香莉の家




いや~、念願かなって良かったです






さて、まな板も買った事だし、ちょこっとブラッと他のお店でも見て帰るか~

・・・なんて。


その「ちょこっとブラッと」ってのが、イカンですねぇ。


その日の朝の占いで「衝動買いに注意」って言ってたのに・・・。


ハマりました~






P5200046_convert_20160602165619.jpg

こんなハデなバックを持っていたからか、エスニック調な服を買ってしまった・・・。




そして、気分はエスニック~って事で・・・。



P5210070_convert_20160602165815.jpg

これ、何だと思います?





こういうふうに使います↓

P5210072_convert_20160602165851.jpg

中に使わないシーズンオフのひざ掛けとか、毛布とか入れて・・・。




P5210081_convert_20160602165945.jpg

モロッコのプフ風クッションカバー(モロッコのクッション)

モロッコのモノは羊皮などを使ったしっかりしたクッションですが、これはスエード風生地の「なんちゃってプフ」。



P5210087_convert_20160602170023.jpg

中身を入れてみたら、結構でかい・・・。

一人用ソファーって感じかな。






エスニック好きから、今度は素朴な・・・。


P5200063_convert_20160602165710.jpg

手作りの蟹の・・・・




P5200061_convert_20160602165739.jpg

箸置きです♪


一つ一つ、微妙に顔が違うのでブサイクなのもいるんですが、なんとか美人を選んで来ました。



手足が枝なんですよ~

上手く作ってますね!(^^)!





たまには普段行かないところも行ってみるものですね~

theme : おすすめ商品
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア