fc2ブログ
2016-08-30

素直な「コトバ」

皆さんはブログを始めてどれぐらい経ちますか?

自分のブログを確認してみると、2008年の2月でした。



きっかけは友達が先にブログ始めていて勧めてくれたのですが、パソコンには疎いので興味はあるけど・・・な感じでした。

友達に電話で操作方法を聞きながら、なんとか設定し、始める事ができました。

ちなみに、ず~っと同じテンプレートで一度も替えた事がありません。



一時は自分と同じテンプレートを使っている人もいましたが、今は全然見かけませんねぇ・・・。

いろんな魅力的なデザインがあるのでしょうね(でも、気に入っているのでこれからも替える予定なし)



まぁ、それはともかく。

ブログの世界とは言えども、今では皆様にたくさんの元気と笑いと癒しを頂いています。感謝・感謝!(^^)!

どうか、これからも宜しくおつき合いくださいね♪





さてさて・・・。


公益財団法人 日本漢字能力検定協会主催のこんなコンテストを見つけました。



「自分の想おもい」を漢字一字で表現した作品を募集。


家族・夫婦・恋人・友人・恩人・自分・・・。

あなたがもし、自分の想いを込めて「漢字」を贈るとしたら、誰に、どんな言葉を贈るでしょうか?




本コンテストでは、自分の想おもいを漢字一字で表現した作品を募集しています。
今回で4回目の開催となりますが、過去3回のコンテストで累計90,728作品のご応募をいただきました。これまで、家族や友人への感謝・自分自身へのエールなど、様々な想いがこめられた作品が寄せられています。
“誰かに贈る漢字を選ぶ”その時間は、自分自身や周囲の人々を見つめ直し、自分の素直な気持ちと向き合うことにつながります。そうして贈った・贈られた「漢字一字」は、かけがえのない一字として心に刻まれるでしょう。
本コンテストをきっかけに、自らの気持ちを表現する方法として、「漢字」を選択肢の一つに加えられてはいかがでしょうか。

(HPより抜粋)




第4回 今、あなたに贈りたい漢字コンテスト



Webでも郵送でも応募できます。締め切りは9月15日です。



あれこれ想いを巡らせて、頭と心の体操をしませんか?





P8150001_convert_20160830092318.jpg

ダンナが「すっごい着て欲しいデザインのTシャツがあるんだけど!」と・・・。





P8150002_convert_20160830092344.jpg

リトルミィの影絵・・・。

その心はいかに?

は、腹黒いとか???か、考え過ぎ???

スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-08-26

暮らしのヒット☆アイテム HARIOのガラスの急須

長いこと使っていたガラスのポットが割れてしまいました。



ポットや急須はいくつも持っています。

でも、私が欲しいのは「毎日気軽に使える、一人用のちょうどいいサイズでお茶の色が見えるもの」なんです。




P8140034_convert_20160826135747.jpg

南部鉄の急須・・・新築祝いで買った記念のもの。
難点は重いし、お茶の色がわかりにくい。




P8150012_(2)_convert_20160826141233.jpg

サモワール用なので、割れたら困る。






P8150009_(2)_convert_20160826141301.jpg

2~3人用にはちょうどいいけど、一人で使うには量が多い。
繊細なガラスなので、ぶつけて割りそう。茶こしに茶葉がはままる。






P8150008_(2)_convert_20160826141336.jpg

客ウケするけど、普段用ではない。あと、中が洗いにくい。
(イラン製:イラン人の茶目っ気なんだろうか??斬新すぎる・・・)





P8150006_(2)_convert_20160826141407.jpg

ちなみに、一か所から出ます。さて、どこから出るでしょう?と、クイズを出して盛り上がれる。




まぁ、ともかく、どれも惚れて買ったものだけど、日常使いには向かないんですよねぇ・・・。


そんなワケで、とうとう買ってしまった!HARIOのガラス急須!





P8140032_convert_20160826142216.jpg

友人が持っていたので、かなり前からその存在は知っていたのですよ。
大型スーパーの家庭用品のコーナーとかホームセンターなどでも売っていて、お値段も手ごろで・・・。




でも、だからこそ「もっとオサレで~もっとこれぞ、こだわり!ってのが欲しい」と思っていたのです。


しかし、ガラスの急須は多いけど「使いやすさ」という点で考えるとなかなか・・・。

探すに探して「ま、しょうがないっか~」と思って買いましたが・・・。



いや~!使いやすい!


P8150005_convert_20160826141505.jpg

広口で洗いやすい。




P8150007_convert_20160826141434.jpg

大きな茶こしで網目が細かく、丈夫!で、洗いやすい!




P8140031_convert_20160826142904.jpg

プーアル茶・菊花・クコの実




P8140038_convert_20160826135852.jpg

細かいプーアル茶の茶葉も網目から出ない!菊花の花びらが穴に引っかからない!





P8140036_convert_20160826135821.jpg

もちろん、お茶の色がよくわかる!




う~ん、トレビア~ン♪


HARIO株式会社は、創業1921 年。

創業当初から一貫して耐熱ガラスの企画・製造・販売をおこなっている、 日本で唯一工場を持つ、耐熱ガラスメーカーです。

創業時は、理化学品を製造販売。戦後、耐熱ガラスの特性と理化学品で培った ガラス加工の技術を生かし、コーヒーサイフォンの製作に着手し、家庭用品分野に進出。 現在では、コーヒー関連器具や、紅茶・日本茶・ハーブティーといったティー関連器具や、 電子レンジ用調理器具などのキッチンウェアから、アロマ、ペット用品と 幅広いアイテムを展開しております。
また、工業用ガラスとしては、80年代から、自動車用照明レンズの分野にも進出しています。

(HARIOのHPより)



いろんな形やサイズがあったけど、今回買ったものは一人用にはちょうどいいサイズでした。







P8140043_convert_20160826135929.jpg

友達のMさんから宅配便が♪




P8140044_convert_20160826144540.jpg

名古屋土産の味噌煮込みうどん♪





P8140045_convert_20160826135957.jpg

マグネットをコレクションしているので・・・。ウチの母にもいつもありがとう!(^^)!

なんかメデタイ雰囲気なので、目立つところにくっつけてます





P8140040_convert_20160826140033.jpg

タオル会社のセールに行くMさんに頼んでいた、客用スリッパ。
タオル地でなんと、洗濯機で洗えま~す





隠れた(?)ヒットアイテム

P8150008_convert_20160826141556.jpg

もともとは粉チーズの容器・・・





P8150010_convert_20160826141624.jpg

使って洗った後に小麦粉を入れると、あ~ら便利♪





P8150012_convert_20160826141647.jpg

ピーマンの肉詰めとかちょこっと小麦粉をはたきたい時に手も汚れなくて便利ですよ~ん

(こういうボトル入りの小麦粉、売ってますね)




日常的に使うものが使いやすいとウレシイですね

theme : おすすめ商品案内
genre : ライフ

2016-08-22

具だくさんでパワーアップ 豚肉とアサリの豆腐チゲ

関東地方は台風の影響で今日も朝から大雨です・・・。

関西の方はいいお天気の日が続いているそうですねぇ・・・いいなぁ・・・うじうじ



まぁ、そんなワケで買い物にも行けないし、元気も出したいという事で、家にあるものでなんとかします。




P8110011_convert_20160822171535.jpg

もともとは、このレシピを参考にしています。




新聞で紹介してある材料は以下の通りです↓


●材料2人前

豚バラ薄切り肉・・・100g
アサリ(砂抜き済みのもの)・・・300g
白菜キムチ・・・・・・・・・・・・・150g
カボチャ・・・・・・・・・・・・・・・・150g
えきのきだけ・・・・・・・・・・・・1袋(100g)
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・3本

水3カップ、酒大さじ2、味噌大さじ1、ニンニク1片(すりおろす)、ごま油大さじ半分





P7290011_convert_20160822171841.jpg

・・・ですが。ウチでは具だくさんで食べたいので、こんな感じ。



えのきだけの代わりにシメジとエリンギ、油揚げ、豆腐、豚バラ薄切り肉、アサリ、キムチ。

具材などから水分が出るので、若干、使う水の量などを減らします。




P7290013_convert_20160822171649.jpg

鍋にごま油を熱し、アサリを入れて炒めます。

※これで、アサリの生臭みが取れるそうです





P7290015_convert_20160822171728.jpg

肉が白っぽく変わった程度で水と酒を加えます。

※炒めすぎると出汁が出にくくなるそうです


煮立ったら、アクを取ります。



P7290017_convert_20160822171803.jpg


アクを取ったらキムチと他の具材を入れ、蓋をして中火で煮込みます。

5~6分中火で煮たら、味噌とニンニクを溶きながら入れ、1~2分煮る。


器によそったら、仕上げに万能ねぎを散らす。




この時はアサリや肉からもダシが出て美味しかったです。


んが。


食べ始めてから気づいたので、写真を撮っていませんでした。




そんなこんなですが、今回また作りました。


買い物に出かけられないし、材料の賞味期限が迫っているし、あれこれ作るのも面倒だし・・・と、いうことで。

今回はもっと簡単に・・・・。



P8110015_convert_20160822171321.jpg

冷蔵庫にキムチとキムチ鍋の素って中途半端に余っていませんか?




P8110013_convert_20160822171351.jpg

それに、豆腐ってなんとなく冷蔵庫に入っている・・・。




前回、作ってみて学びました。



キムチ味に味噌とニンニクを足せば、それっぽい味になる!・・・・って、事を・・・。



今回は、アサリなし。

使った具材は、豆腐・豚バラ薄切り肉、もやし1袋、しめじ1袋、空芯菜(葉っぱ)です。

旨みの出る油揚げも入れたかったんですが、なかったんですよ~




キムチとキムチの素と水と味噌とニンニクは調整しつつ入れて下さいね~


P8110017_convert_20160822171256.jpg



これでもしっかりと「それっぽい味」になりました。


ご飯と一緒に召し上がれ~♪











theme : おうちごはん
genre : グルメ

2016-08-18

今度はおうちカレー

前回はタイのカレーでしたが、カレーはカレーって言ってもやっぱり別もの・・・な・・・。

「昔から親しんだあの、カレー」。


インドやタイのカレーが一般的になっても「あの、カレー」は好きですね~


具材を炒めてルーを入れて煮込むだけの手軽さもあるけど、それ故になんとなく「ひと手間」とか「ひと足し」したくなりません?

人によってはチョコレートやインスタントコーヒー、赤ワインとかケチャップ、チーズなどいろいろ入れているようですが、皆さんのお宅ではいかがですか?




うちではジャワカレーの中辛を使う事が多いです。



カレー担当はほとんどダンナですが、平日の手抜きカレーを作るのは私。

夫婦であっても、カレーに「ちょい足し」するものって違うんですよね~



P8040026_convert_20160818085734.jpg

ペルー人が経営しているスパイス屋で買ったものです。

あと、埼玉では有名な(?)井上スパイスのカリー粉。



こういうスパイス系はダンナも使うのですが、それに私がプラスするのはこれ。


P8040031_convert_20160818085831.jpg


私が作る場合は具だくさんです。そして、隠し味に野菜ジュース。茄子とかエリンギも入れるので吸い込んでくれるし~



ちなみに、ガラムマサラとチキンマサラの違いって何なんですかね~

原材料を見てみます。


●ガラムマサラ:クミン・黒こしょう・カルダモン・生姜・クローブ・ナツメグ・メース・カシア・シナモン・コリアンダー・食塩

●チキンマサラ:黒こしょう・コリアンダー・赤とうがらし・ターメリック・生姜・乾燥玉ねぎ・乾燥にんにく・カシア・カルダモン・クミン・クローブ

●井上スパイスのカリー粉:ターメリック・陳皮・コリアンダー・クミン・フェヌグリーク、その他香辛料




P8040032_convert_20160818091318.jpg

これだけ具を入れます。


この日は、ニンニクのみじん切り・玉ねぎ・人参・ジャガイモ2個・茄子一本・エリンギ3本・豚ミンチ・野菜ジュース。



P8040038_convert_20160818091353.jpg

具にスパイスと野菜ジュースで下味をつけてからカレーのルーを入れて煮込みます。




P8050008_convert_20160818091845.jpg

具だくさんキーマカレーって感じかな?





P8070020_convert_20160818092137.jpg

これはダンナの休日のお楽しみ用カレー

P8070022_convert_20160818092203.jpg

これにホールトマトや肉・野菜を加えて作ります。




カレーつながり・・・ではないけど。




久々に、高田馬場にある「仲屋むげん堂」へ。


アジアン・エスニック雑貨のお店ですが、そっち系のテイストの好きな人の聖地です


P8060010_convert_20160818091912.jpg

そこで、久々に再会!



インドのパパドというお煎餅(?)です。

原料が緑豆と塩・綿実油だけのシンプルなものなのに、なぜか後味がスパイシー・・・。

まるで、スパイスで煮込んだ緑豆を使っているのか?って感じ。でも「カレー味」ではない、スパイスな感じ・・・。

いったい何なんだろう?

これはインドでもよく食べられるもので、私もバンコクのインド人街でよく買っていました。



P8060012_convert_20160818091946.jpg

熱したフライパンで焼くだけ~(油はいらない)



P8060014_convert_20160818092016.jpg

すぐプツプツ膨れてくるので、焦げないようにひっくり返します。



P8060016_convert_20160818092043.jpg

焼いたらパリッパリになります。ビールなどにも合うかも・・・。本場ではこれに何らかの具を乗せて食べるようですね(写真では)

たくさん入っているのに、200円・・・。

もし、どこかで見つけたら試してみてくださいませ~♪




P8070043_convert_20160818092513.jpg

エプロン・・・300円!





P8070026_convert_20160818092237.jpg

外にも着ていける涼しいワンピースを今年の夏は探していました。

①ガバっと着れて、ガバっと脱げる
②暑いのでウエストを締め付けない
③洗濯機で洗える
④裏地がついている
⑤生地が厚すぎないもの
⑥できれば、2000円以下で!
⑦もちろん、好みの柄やデザインで


・・・と、いう条件でした。



P8070029_convert_20160818092314.jpg

ほほう、しっかりとした作りだし、カワイイ♪




P8070040_convert_20160818095127.jpg

後ろもカワイイ♪




P8070036_convert_20160818092440.jpg

裏地もあって透けない!





P8070034_convert_20160818092343.jpg

おおっ、むげん堂ブランド?

もしかしたら、日本のむげん堂スタッフがプロデュースして現地で作っているのかも・・・?



気になるお値段は・・・なんと・・・


衝撃の、300円!(ワゴンセール品:新品)







P8070037_convert_20160818092545.jpg

だからって、3枚も買うな?ふふふ・・・洗い替えもいるじゃな~い


でも・・・。こうやって、モノが増えていくんでしょうなぁ・・・しみじみ






P8060018_convert_20160818092109.jpg


早速洗って干していたら、蝉が・・・。


そこで一休みするなぁ~!






P8070045_convert_20160818092615.jpg


夏の色ですなぁ

夏も・・・なんか、もう、終わりっぽいですね






P8070049_convert_20160818092649.jpg

天使の羽根のリング、買っちゃった♪



ピンキーリングなのかしら?

薬指の途中までしか入らん・・・



でも、なんか、いい事ありそう♪  (単純)







theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-08-15

「なんちゃって」を簡単に♪

近所のスーパーの特別提供品のコーナーでこんなのを見つけました。


P7300051_convert_20160815183717.jpg

粉末タイプの調味料です。



ブロ友さんもグリーンカレーの方をご購入なさっていましたが、今ならどこかのスーパーにあるかもしれませんね(売れなければ撤収?)




ウチではペースト状のものを使っているのですが、これはある意味本格的すぎてアレンジがしにくいです。


なんちゃってタイ料理 グリーンカレーパスタ


ナンプラーの使い道 グリーンカレーチャーハン



アレをアノ味に・・・。トムヤムクン味チキン




でも、この粉末状の「即 タイ料理 パラパッパ」はネーミング通り簡単!


カレーはもちろん、チャーハンにから揚げ、鍋、焼きそば、サラダにフライドポテトにも使えます!


ん~!便利!


と、いうワケで、グリーンカレー味の方を使ってみます。




P8040011_convert_20160815185208.jpg

グリーンカレーチャーハンの材料です(一人分)


みじん切りのニンニクと玉ねぎの量はちょっとと多いですが(残りは夕飯で使うのでまとめ切り)

あ、ご飯には押し麦が入っているのでこんな色です。


みじん切りのニンニク・玉ねぎ・溶き卵(一個分)、ご飯、豚ミンチです。






P8040015_convert_20160815185238.jpg


ここまでは普通のチャーハンですね。

これにグリーンカレーの素をご飯200gに対して大さじ山盛り1(約10g)をふりかけます。





P8040022_convert_20160815185303.jpg

ううむ・・・。
ココナツミルクが入って本格的ですね!
しっかりグリーンカレー味を再現できていると思います!

グリーンカレーとして食べるには問題ないと思いますが・・・。


チャーハンだとちょっと甘いかな?


と、言うワケで私は鷹の爪とナンプラーを少し足しました。


でも、すっごくリアルな味です。


これをいちいちココナツミルク缶を用意して煮込んで・・・となると、ハードルが高いけど、確かにこれはお手軽です!


しかし、ここまでココナツミルクの味が主張するとなると、他の使い道が・・・。


自分で使うとなると更なるアイデアがいるかな~と思います。

正直、ちょっと「あ、みゃ~い!」(甘い!)


でも、商品のアイデアとしてはいいと思いますよ~

ネーミング通り、簡単便利で即タイ料理!!!!!


ぜひ、ロングセラー商品として残ってくれますように・・・





「なんちゃって」と言えば、これも・・・。


P7300024_convert_20160815190253.jpg

何の変哲もないスリッパを「モロッコ風」に変身させます





P7300031_convert_20160815190335.jpg

モロッコのスリッパ「バブーシュ」は柔らかい羊皮を使ってて丁寧な刺繍も施されているので、買うとお高いんですよ~





P7300027_convert_20160815190445.jpg


ウチにはいろんなパーツが半端に残っているので・・・・。


P7300028_convert_20160815190511.jpg







P7300033_convert_20160815190405.jpg

裁縫がヘタなので、縫い付けるのは諦め、手芸用ボンドでくっつけます。






P7300042_convert_20160815190613.jpg

そして、手縫いでシャイニーなビーズを・・・。






P7300046_convert_20160815190653.jpg

うふっ

それっぽいでしょ?

携帯に便利な袋とセットにしたら旅行先でも使えるかも

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-08-12

ひょっこりプレゼント

お隣さんから、おすそ分けを頂きました♪


P7280001_convert_20160812172421.jpg

立派なコーンが5本!




うっれし~な♪うっれし~な♪

・・・と、皮を剥いてみたら・・・


なんと!


P7280004_convert_20160812172454.jpg

チビコちゃんが!


あんら~!かっわい~い


トウモロコシは何度も食べた事があるけど、こんなオマケがついているのは初めてです。



まるで「ヤングコーン」(ベビーコーン)のようですが、ヤングコーンとはトウモロコシの実が成長する前に若採りしたものなんですね。

通常はトウモロコシ1本の株から2本のトウモロコシ(スイートコーン)を収穫しますが、実際は3本以上実ができるそうです。

3本以上の実は先の2本を太らせる邪魔になるので、若採りが必要となり、そのように収穫されたものがヤングコーンとして出回るのだとか。


このチビコちゃんはヤングコーンそっくりでした♪






ひょっこりプレゼントと言えば・・・。



P7290005_convert_20160812172524.jpg

ダンナからの贈り物

「扇子って使う?」と意味不明な電話があったので「まぁ・・・自分ではわざわざ買わないけど、あれば使うかも・・・」と答えたら・・・。


P7290008_convert_20160812172556.jpg

パンダ柄扇子とガーゼタオル。




P7290009_convert_20160812172621.jpg



ダンナのことを「パンダ」って呼んでます(パンダ体形だから)。
ちなみに、うちの両親もパンダって呼んでます・・・。

皆さんは、ダンナさんや奥さんの事をなんて呼んでます?


ふふふ・・・言えない?




P8010003_(2)_convert_20160812180338.jpg

うちの夫婦は見た感じ、こんなんですよ・・・。


P5100029_convert_20160812180846.jpg





P8010004_convert_20160812180607.jpg

マクドナルドのハッピーセットの景品・・・。ムーミンの絵本です。





P8010005_convert_20160812180639.jpg

ハッピーセットを注文し490円プラスするとムーミン皿を購入できるらしい(一セットにつき、一枚)

ムーミンファンの足元見てるな~



皆さんはこういう景品ものって普段使いします?

それとも、使わずにコレクションするタイプ?


このお皿は、なかなか使いやすそうなので普段使いしようかな~

でも、あと一枚欲しいなぁ


問題は、そんなに頻繁にファーストフードを食べたくないってこと・・・。

でも、今月いっぱいだから頑張ろうっと(?)




ところで、今晩はペルセウス流星群が見られるそうです。

ペルセウス流星群は、毎年お盆の時期に出現する流星群で、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並び三大流星群だそうですよ~



国立天文台によれば1時間あたり40個以上の流星を見ることができ、条件が良い時は、熟練した観測者であれば80個以上を観測することができるそうです。


ピークとなる時間は12日夜~13日未明。今年は晴れてよく観測できそうですね~



ウェザーニューズによると、ペルセウス座は21時ごろから北東の空に現れはじめ、深夜には空高くに昇るため、観測は21時以降~13日未明を推奨している。中でも、「月が沈んで月明かりがなくなる12日24時ごろ~13日未明にかけてがベストチャンス」だとしている。また、ペルセウス座は放射点を中心に四方八方に流れるため、周囲が開けた場所で観測することを勧めている。
(ヤフーニュースより)
 







スピッツはどの曲も好きだけど、これが一番好きかも・・・。

今「HOPE」というドラマの主題歌になっている曲「コメット」もいいですよ~ん

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-08-08

会津の街を歩く 歴史散歩 飯盛山・サザエ堂・鶴ヶ城

P7140194_convert_20160808152724.jpg

喜多方から戻って来て、いったんホテルに戻って休みたかったのですが、休んだら今度は出かけるのが面倒になりそう・・・。




P7140195_convert_20160808152826.jpg

白虎隊の像






P7140196_convert_20160808152755.jpg

福島の伝統的な張り子玩具「赤べこ」。ボタンを押せば首を上下に振ります。








P7150309_convert_20160808153314.jpg


会津若松はNHKの大河ドラマの影響か、道もキレイに整備され、街歩きしやすいです。





P7150310_convert_20160808155354.jpg





P7140192_convert_20160808155557.jpg

いろんな場所から周遊バスが幾つか出ているので、効率よく観光地を巡れます。
一日券500円乗り降り自由♪






P7140286_convert_20160808153103.jpg

まず行ったのは、飯盛山。白虎隊士が眠る幕末の歴史スポットです。





P7140255_convert_20160805082036.jpg

ぎえ~!あの山のてっぺんまで階段で登るの?!



・・・と、思ったら近くに有料のエスカレーターがありました(周遊バスの券を見せると割引になる)




P7140258_convert_20160805082117.jpg







P7140259_convert_20160808153024.jpg

白虎隊十九士の墓。これらの墓はすべて鶴ヶ城に向いているそうです。春と秋には慰霊祭が行われています。




P7140260_convert_20160808152912.jpg

そこで遭遇したのが・・・・カラフルなトカゲでした。

ゴールドと黒の縦じま模様に尻尾がメタリックブルー・・・。

虫は苦手なのに、あまりにも目の覚めるような色彩だったのでしつこく追いかけてパチリ・・・すまん・・・





P7140264_convert_20160808152941.jpg

戊辰戦争の時、この地に逃れた若き白虎隊士たちは城下から立ち上る煙を見て全員で自刀を決断しました。

実は一人だけ生き残っていたのですね





P7140280_convert_20160808160916.jpg

五穀豊穣の神と白虎隊を祀るお堂。白虎隊が命を落とした23日は月ごとに月次祭が行われます。



P7280018_convert_20160808161206.jpg





さて、飯盛山には他にも見どころがあります。


P7140267_convert_20160807233640.jpg

江戸時代後期に作られた、六角三層の仏堂です。
仏堂の内部は、サザエのような螺旋状になっていて、上りと下りの道が分かれています。

同じところを通らず、人がすれ違わない構造になっています。



P7140269_convert_20160807233807.jpg


階段ではなく、斜めの木の床を上り下りする感じ?






P7140272_convert_20160808162102.jpg

これが、建物の頂上(?)この橋を渡って今度は下りです。






P7140274_convert_20160807233724.jpg

上りはいいけど、下りが滑りそうで怖い。





P7280020_convert_20160808161231.jpg

アニメ「サザエさん」のオープニングでも紹介していました。




栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北~関東地方に見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。

(ウィキペディアより)






P7140303_convert_20160808153206.jpg

また周遊バスに乗って鶴ヶ城へ・・・。



大阪城みたいに中は展示パネルなどが飾られています。

この時は特別展示で日本刀と兜でした。


P7140304_convert_20160808164103.jpg




「つ~か、それ邪魔じゃね?」「それ、意味わかんなんし」


いつの時代も「それヘンだろ」的な被り物をしちゃうものなんですねぇ・・・


長~い鳥の羽根とかクワガタの角みたいな飾りとか。


「それ、笑えるし!」って思っても口出しできなかったんだろうなぁ・・・




P7140298_convert_20160808153238.jpg

お城から見た飯盛山。






翌日は雨が降る予報でしたが、結局降られる事なく電車に乗る時間まで有意義に過ごせました。




P7150315_convert_20160808153423.jpg

野口英世も福島出身なんですね



P7150314_convert_20160808153456.jpg






P7150317_convert_20160808153341.jpg

名物の「ソースカツ丼」も食べました。
サッパリとしたソースで美味しかったです。
ウスターソースよりはまろやかな酸味のあるソースって感じかな。





P7150320_convert_20160808153524.jpg

土日しか走らない機関車が試運転をしていました。






P7280027_convert_20160808161257.jpg

八重べこと赤べこ





P7280015_convert_20160808161404.jpg

郵便局のご当地はがき。

theme : 福島県
genre : 地域情報

2016-08-04

蔵のある街 喜多方 ラーメンと日本酒を楽しむ

P7140204_convert_20160804161059.jpg

会津磐梯山




2日目は会津若松から喜多方へと向かいます。


P7140207_convert_20160803083705.jpg

会津若松から電車で30分くらい。SUIKAも使えるのですね~



P7140213_convert_20160804091128.jpg







P7140215_convert_20160804091200.jpg

レンガ造りのなかなか洒落た駅です。










P7140230_convert_20160804152738.jpg


喜多方は、江戸時代に会津若松と米沢を結ぶ街道の街として栄えました。

昭和の時代までに造られた約4200軒もの蔵が残り、そのほとんどが現役で利用されています。




P7140222_convert_20160804153132.jpg



古くから酒・味噌・醤油などの醸造業や漆器造りが行われ、作業や貯蔵に蔵が重宝されていたそうです。

喜多方では「男40にして蔵の一つも建てられないようでは、男ではない」という風潮があったようです。





P7140216_convert_20160804152831.jpg

今回、目指したお店は「源来軒」。
喜多方ラーメン発祥のお店と言われており、店主が毎朝竹棒で麺を手打ちしているそうです。


豚骨、鶏がら、魚介だし、野菜などを丸二日間かけて煮込むのだとか。






喜多方ラーメン

札幌・博多と並ぶ日本三大ラーメンの一つと言われてます。


喜多方産の醤油を使ったコクのあるスープと太めの平打ちちぢれ麺が特徴。なんと、人口50000人ほどのこの町に100軒以上のラーメン店があります。

麺は、飯豊山の伏流水をふんだんに使った多加水のコシがある太めの平打ちちぢれ麺で、全店に共通しています。スープは、魚介系ベースの店や動物系ベースの店もあり、醤油・味噌・塩と一通り揃えている店もあれば創業以来醤油一筋の店あり、あっさり風味・こってり風味ありと、千差万別。

大正時代、源来軒の先代・潘銀星が中国から日本に渡り、市内で屋台を引いたのが始まり。屋台生まれの支那そばがルーツ。
その手作り支那そばこそが90余年の歴史を持つ喜多方ラーメンの元祖です。


また、朝7時から「朝ラー」営業するお店も幾つかあり、出勤前にラーメンを食べるのも喜多方では一般的。学校給食や病院食にまで本格的なラーメンが出るほどラーメン文化が根付いているようです。





蔵のある街の雰囲気は埼玉の川越に似ています。

でも、川越ほど観光地っぽくなく、素朴な印象・・・。


目立った土産物屋やらカフェやら食べ物屋さんがないです。


ふつ~に、昔ながらの街。




なので、正直言ってラーメンを食べた後はそんなにすることがありません。



でも、せっかく来たので酒蔵を見学します。


P7140231_convert_20160804151848.jpg

私たちが行った時にはすでに一組が説明を受けていました。




P7140235_convert_20160804151958.jpg


日本酒にはいろんな種類がありますが、何がどう違うかご存知ですか?



基本的に日本酒は米と水で造られるそうですが、米と水以外の「醸造アルコール(人工添加物)」が添加されている種類もあり、米と水だけで造られている日本酒には「純米(じゅんまい)」と付きます。


純米酒・・・米、水
純米吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水
純米大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水
吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水、醸造アルコール
大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水、醸造アルコール
本醸造酒・・・米、水、醸造アルコール

ご飯として食べるお米とお酒に使う米は種類が違うそうです。


まぁ、あの~
途中から話を聞いたので、詳しくはこちらをどうぞ↓

日本酒よろず知識



P7140237_convert_20160804152111.jpg


こちらの蔵ではいろいろと試飲して買う事ができます。




P7140245_convert_20160804152204.jpg


有料で「いのち」という純米大吟醸酒 がありました(グラスで400円)


無農薬・無化学肥料の山田錦を使った弥右衛門酒最上級酒だそうです。

また、伝家のカスモチ原酒 弥右衛門酒というのも美味しかったです。
酒を仕込んだモロミを「カス」といい、「モチ」は長く持たせるという意味だそうです。
まるで甘酒のような独得の甘みがある、米の旨みを味わえる超甘口のお酒でした。



さて、酒好きで思い浮かべる人っています?

「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上(しんしょう)つぶした」と唄われる、小原庄助さんですよ~



小原庄助さんは、民謡「会津磐梯山」の囃子詞(はやしことば)に登場する架空の人物です。


お囃子の歌詞に登場する「小原庄助(おはらしょうすけ)」さんは、道楽三昧で家の金を使い果たし、「身上つぶした(破産した)」ほどの酒好き・遊び好きだとか。




そのモデルと考えられる人物については次のような諸説があるそうです。

●江戸時代に材木で大儲けした商人

●幕末の同姓同名の志士

●会津漆器の塗り師で酒豪



これだけ美味しいお酒のある酒蔵があちこちにあれば、朝寝、朝酒、朝湯が大好き♪

ついでに、今の時代なら「朝ラーもめっちゃ好き♪」なんでしょうかね・・・






【歌詞(一例)】 会津磐梯山

会津磐梯山は宝の山よ
笹に黄金がなりさがる

何故に磐梯あの様に若い
湖水鏡で化粧する

北は磐梯 南は湖水
中に浮き立つ翁島

主は笛吹く私は踊る
櫓太鼓の上と下

小原庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハア もっともだ もっともだ








あ、なんだか聞いたことあるな~

theme : 福島県
genre : 地域情報

2016-08-01

~サスペンス劇場から歴史ドラマの世界へ~ 福島 塔のへつり・大内宿②

さて、塔のへつりを見学した後はまたバスに乗り、今度は大内宿へと向かいます。

P7130106_convert_20160731170943.jpg



大内宿とは、江戸時代に会津若松城下と今市宿を結ぶ下野街道の宿場町として整備されました。

今でも昔ながらの風景が残る、まるで映画のセットのような街です。



P7130108_convert_20160731171100.jpg


さてさて、どんな風景が広がっているんでしょうね~




P7130115_convert_20160731173425.jpg

ここは・・・日光江戸村?










P7130122_convert_20160731172821.jpg

こういう建物がたくさんあります。






P7130146_convert_20160731173809.jpg

昔は洗濯場だったんでしょうかね






P7130120_convert_20160731172912.jpg

冷えたラムネ、おいしそう♪






P7130124_convert_20160731173113.jpg

表はお土産屋さんとか食べもの屋さんですが、でも、生活の場でもあります。





P7130123_convert_20160731173013.jpg

バスツアーは便利だけど、次のバスまで2時間あります・・・。

ここでどうやって時間を潰せと?


・・・・と、いうワケで、ちょこっと高台に登ってみましょう(することないし)




P7130131_convert_20160731172943.jpg

上から見るとこういう景色です。


ここまで完璧な形で保存する住民の方々の努力も相当なものでしょうね・・・。


皆さんは、有名な観光地に住んでみたいと思います?




P7130139_convert_20160731174829.jpg

暑いし、間が持たないのでしばし、休憩・・・。





P7130143_convert_20160731173204.jpg

ここでは「ねぎそば」が有名ですが、ダンナがオーダーしたのは「宿場そば」。


ご興味のある方はこちらをご覧ください↓
大内宿



ねぎそばとは、お箸のかわりに一本のネギで蕎麦をすくって食べるのです・・・。

ううむ・・・。まぁ、話題にはなると思うけど・・・。



宿場そばはキノコや山菜が乗った冷たいお蕎麦でしたが、美味しかったです(昼にも蕎麦を食べたけど)




P7130147_convert_20160731173239.jpg

下郷町・町並み展示館




P7130149_convert_20160731175842.jpg

冬は厳しいんでしょうねぇ・・・





P7130152_convert_20160731173309.jpg

熊の敷物・・・。目玉がくりぬかれ、ペッタンコ・・・。
でも、鋭い爪は残ってました

えげつな~




P7130155_convert_20160731175915.jpg

かやぶき屋根は何年かごとに取り換えるそうですが、古い茅は畑に混ぜて肥料にするそうです。無駄がないですね~







P7130173_convert_20160731173558.jpg









P7130172_convert_20160731173738.jpg








P7130169_convert_20160731180853.jpg







P7130170_convert_20160731180925.jpg









P7130180_convert_20160731173528.jpg







P7130177_convert_20160731173452.jpg







P7130181_convert_20160731173648.jpg

夕方になり、観光客がそろそろ帰ろうと車で去って行く頃、鶯が鳴いてました


ホ~ホケキョ ケキョケキョ ケケケッ



風は冷たく、背中にかいた汗もひんやりと乾きました。

theme : 福島県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
フリーエリア