fc2ブログ
2016-09-27

温泉マーク発祥の地 磯部温泉

温泉マーク発祥の地・・・。

なんとなく「おんせん県」の大分かな?と思っていましたが、実は群馬の磯部温泉です。



P9090013_convert_20160927170757.jpg



1661(万治4)年の古文書に登場したのが、磯部温泉。


P9090014_convert_20160927165715.jpg


雨の寂れた温泉街・・・ふふふ・・・

昔は賑やかな温泉街だったんですかねぇ・・・。古い木造建築の土産物屋がつぶれたまま放置されてます・・・。


「愛妻湯の町」ってなんでしょうね?


これがきっかけかな?↓


阿部真之介(1884〜1964)

明治17年、富岡市に生まれる。東京帝大社会学科卒。後、新聞界に入り、九代目NHK会長に就任する。自らを、日本恐妻連盟総裁と称して、『恐妻とは愛妻のいわれなり』という名言を残した。生前、磯部温泉を愛し、折りある毎に来磯し、『恐妻そば』を食べたという。
(安中市のHPより)


「恐妻そば」というものは今はないですねぇ

あったら食べてみたかったです。







P9090015_convert_20160927165747.jpg





P9090017_convert_20160927165821.jpg





P9100045_convert_20160927170442.jpg

足湯もあります。その隣はデイサービスの介護施設・・・。





P9100048_convert_20160927170522.jpg

温泉マークの発祥の地の石碑があります。




P9100049_convert_20160927170828.jpg

雨で足元が悪いので見に行かなかったけど、かつて愛された土地だったのですね





P9100050_convert_20160927170547.jpg

なんだか、海に漂うクラゲみたいに見えますが、温泉のマークです。





P9100019_convert_20160927165903.jpg

今回、宿泊した宿はこちら「舌切り雀のお宿 ホテル磯部ガーデン」。





P9100021_convert_20160927165932.jpg






P9100026_convert_20160927170030.jpg





P9100024_convert_20160927170000.jpg

洗面所・お風呂・トイレが別々に作ってあります。
ユニットバスの宿が多い中、珍しいですね~

畳も新しく替えたのか、イグサの青青しい香りが爽やかです



P9100037_convert_20160927170337.jpg

昔ばなしの「舌切り雀」ゆかりの宿ということだけあって、あちこちにスズメとお爺さんのイラストが・・・。


※舌を切られた小雀(すずめ)を哀れに思ったお爺さんが、雀のお宿を訪ねて大歓迎を受けるという「舌切雀伝説発祥の地」でもある。

※児童文学者・巌谷小波(いわやさざなみ)は磯部温泉を訪れ、昔話を書き上げた。その時に詠んだ「竹の春 雀千代ふる お宿かな」の句碑がホテルにある。





P9100033_convert_20160927170237.jpg

一階のロビーではロボットたちの劇場「舌切り雀物語」が上演。




P9100034_convert_20160927170307.jpg

ホテルの資料室には「婆さんがスズメの舌を切った」とかいうハサミも展示されていました。

そのハサミが、子供の頭くらいの大きさで決して「ほのぼの昔ばなし」ではない気が・・・。



舌切り雀のお話

むかしむかしあるところに心優しいお爺さんと欲張りなお婆さんの老夫婦がいた。ある日、お爺さんは怪我をしていた雀を家に連れ帰って手当てをした。

山に帰そうとしたが雀はお爺さんにたいそう懐き、お爺さんも雀に情が移り、名をつけて可愛がることにした。しかし、雀を愛でるお爺さんの様子をお婆さんは面白くなく思っていた。

お爺さんが出掛けたある日、お婆さんが井戸端で障子の張り替えに使うために作った糊(続飯)を雀は食べてしまった。
怒ったお婆さんは「悪さをしたのはこの舌か」と雀の舌をハサミで切ってしまい、どこにでも行ってしまえと外に放ってしまう。

そのことを聞いたお爺さんは雀を心配して山に探しに行くと、藪の奥に雀たちのお宿があり、中からあの雀が出てきてお爺さんを招き入れてくれた。

雀は、お婆さんの糊を勝手に食べてしまったことを詫び、怪我をした自分を心配して探しに来てくれたお爺さんの優しさに感謝を伝えた。
そして仲間の雀たちとたいへんなご馳走を用意してくれ、歌や踊りで時が経つのを忘れるほどもてなしてくれた。

帰りにはお土産として大小2つのつづらが用意されていた。お爺さんは、自分は年寄りなので小さい方のつづらで十分と伝え、小さなつづらを背負わせてもらい雀のお宿をあとにする。

家に帰り中を見てみると金や銀、サンゴ、宝珠の玉や小判が詰まっていた。欲張りなお婆さんは、大きなつづらにはもっとたくさん宝物が入っているに違いないと、雀のお宿に押しかけ、大きい方を強引に受け取る。

雀たちから「家に着くまでは開けてはならない」と言われたが、待ち切れずに帰り道で開けてみると中から魑魅魍魎や虫や蛇が溢れるように現れ、お婆さんは腰を抜かし気絶してしまう(魑魅魍魎に食い殺されてしまう、又は妖怪から命からがら逃げ切り改心するという説もあり。

また、お婆さんは約束を守り自分からつづらを開けなかったが、手を離した瞬間に自然につづらが開いてしまったとする説もある。)。その話を聞いたお爺さんは、お婆さんに「無慈悲な行いをしたり、欲張るものではない」と諭した。

(ウィキペディアより)



P9100022_convert_20160927172548.jpg

「いくらムカついたとしても、舌まで切るぅ?」と、聞く私にダンナがこんな説を・・・。


実は、スズメ=捨て子…人間だったのではないか?・・・という。

それをそのまま物語にしては、エゲツナイので、可愛らしいスズメにしたのではないか?と・・・。



そこで、私が考えた話はこうです↓


お爺さんとお婆さんは子供のいない夫婦。

ある時、お爺さんが山の中で捨て子を拾う。それは女の子で、子供のいない夫婦はたいそう可愛がって育てていたが、やがて、その女の子はだんだんと愛らしい姿に成長する。

「んもう、目の中に入れても痛くない!」とデロデロな爺さんにいつしか、婆さんは不満が募る。
そして、美しく成長した娘に嫉妬心を抱くようになり・・・。

ある日、爺さんが出かけている時に娘がちょっとした粗相をし、婆さんはこれまでの怒りが爆発!
娘に手をあげ、傷つけてしまい、家から放り出す。

家を追い出された娘は山の中をさまよい歩き・・・


いつしか、金持ちで気のいい若者と出会って結婚。


娘を失い、あちこち探し回るお爺さん。

数年後、二人はやっと再会。


娘は、優しかったお爺さんにはできる限りのお礼をするが・・・



その後、爺さんの話を聞き、押しかけてきた婆さんにも「育ててもらった恩」で、2つの賭けをすることにする。



①お爺さんと同じ小さなつづらには金銀宝石を。

②欲張って大きな方を選んだら、自分を傷つけた事を後悔していない証拠。だから、中には婆さんを懲らしめるための「この世の恐ろしいもの」を・・・。


ただし、大きなつづらを選んでも「家に着くまで蓋を開けない」という約束事を守れれば素晴らしい贈り物に・・・。

しかし。

大きい方を選んだ婆さん。

そして、案の定、家に着くまで待ち切れずにつづらの蓋を開けてしまった・・・。


「やっぱり、あんたはあの時から変わらないのね・・・」

家まで我慢すれば、チン♪という音と共に美味しいご飯が炊けたのに・・・

って、炊飯器か!




・・・という説、どうかな?






P9100027_convert_20160927170108.jpg

スズメのお宿では豪華なお料理が♪



P9100029_convert_20160927170137.jpg

下仁田ネギのかき揚げ、下仁田こんにゃくの天ぷら、名物の舞茸のてんぷらも美味しかったです(抹茶塩で)




P9100031_convert_20160927170208.jpg

「ほうとう」みたいな、幅広いうどん的な麺「おきりこみ」。





P9100038_convert_20160927170852.jpg

温泉も1階と2階にあり、滝を見ながらの檜の露天風呂も素晴らしかったです。






P9100039_convert_20160927174304.jpg






P9100040_convert_20160927170727.jpg

雨だからか、流れも激しかったです






P9100044_convert_20160927170407.jpg

特にこれといって見どころはないけど、逆にのんびりできていいかも。都心からも近いし・・・。






P9100053_convert_20160927170619.jpg

駅には猫も来るらしいしね





P9100054_convert_20160927170649.jpg
スポンサーサイト



theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2016-09-24

パスタの街・高崎でご当地パスタに挑戦

皆さんは群馬県ってどういうイメージがあります?

実は、草津温泉や伊香保温泉など有名な温泉地があったり、世界遺産・国宝にもなった富岡製糸場があったりするのですが・・・。


P8020066_convert_20130809090453.jpg



聞けば誰もが知っている観光地があるのに、都道府県魅力度ランキングで毎年下の方の順位・・・。

「栃木・茨城・群馬」ってなんとなく、どこにあるのか関西とか九州の人にはわかりにくいかも。



なので、群馬の高崎ってパスタの街なんだよ~って言ったところで「だから、高崎ってどこ?何県?」な印象かと思います。





高崎は、人口比率で見るパスタ消費量が全国屈指の街。
市内にはパスタ専門店が50軒以上もあり、パスタマップも作られています。


PB040002_convert_20141109215159.jpg






昭和40年代、当時としては珍しかったイタリア料理店のパスタが人気を呼び、そこで修行したスタッフが次々と独立して店が増えていったそうです。


今や「ご当地焼きそば」はいろんなところにあるけど「ご当地パスタ」があるところは珍しいですね~


ちなみに、私の住んでいる埼玉県でもここ数年で「大宮ナポリタン」という、埼玉の素材を使って作る昔ながらのナポリタンスパゲティを流行らそうとしていますが・・・いや~、まだまだっすね!私もまだチャレンジしたことがないです。


皆さんのお住いの街に「ご当地パスタ」はありますか?




高崎では毎年、市内のイタリア料理店などがパスタの味と魅力を競い合うイベント「キングオブパスタ」が開催されています。

来場者の投票で「キング」を決定するそうですよ~


P9090006_convert_20160924005911.jpg



PB040006_convert_20141109215300.jpg


キング・オブ・パスタ 2016




しかし。

高崎には何度か行っているのですが、高崎パスタを食べる機会がなかったので、今回初チャレンジ!




まずは「高崎パスタ」の先駆け的存在の「 イタリアンレストラン・シャンゴ」へ・・・。



高崎駅のビルの中にも支店がありますが、今回は一駅だけ電車に乗って本店へ。

P9090002_convert_20160924171340.jpg

問屋街というだけあって、倉庫とか多いですね

正直「こんなところにパスタ店が?」という雰囲気です。





調べたところ、駅から徒歩10分という事ですが、初めての場所のせいか遠く感じます・・・。




P9090010_convert_20160924171414.jpg


やっと見つけた!と思ったら、本店ではなかったです。


でも、本店だともう少し歩かないといけないので、ここで手を打ちます。まぁ、味も同じだろうし。







P9090008_convert_20160924010037.jpg

なかなかオシャレな雰囲気です。

お客さんも次から次へと来て、人気店なのだとわかります。

店員さんも感じが良く、いかにも不慣れな私たちにもあれこれ親切でした。




P9090003_convert_20160924005944.jpg

私はランチメニューから選んだので、ペスカトーレを・・・。



魚介類のトマトソースパスタのイメージだけど、こんなにスープっぽかったっけ?

ジェノヴェーゼも青紫蘇とアサリなどが入っていて、どうやら「ひと味違う」のがこのお店の特徴なのかもしれません。




P9090004_convert_20160924010009.jpg

ダンナがオーダーしたのは、このお店オリジナルの「シャンゴ」。


すごい量ですが、2人で分けるのでLサイズにしました。
でも、お手頃価格で量が多いというのもこのお店のウリだとか。



さて・・・お味は・・・。


う~む・・・。



食べた事ない味


まるでデミグラスソースのような茶色のソースですが、デミグラス味でもなく、かと言って、トマトソースの味でもない。

そして、後味が変わっているんですよねぇ


素人の想像ですが、絶対「シナモン」が入っている気がします。

最初にシナモンの独特の風味が来て、甘さが残り・・・この甘さ・・・う~む・・・ウスターソースのような独特の甘み・・・。


正直「????」のソース味なのですが、不思議な事に上に乗っているカツと合わせて食べるとピッタリ!


スパゲティの上にカツが乗っている意味がわかるというか・・・。

カツあってのソースというか・・・。


正直、複雑な味です。


ペスカトーレも魚介の味が効いているけど、あっさりしたトマトスープですね。

他で食べるペスカトーレを想像すると全然違うかも・・・。


しょっぱなから、ハードルの高いところに行っちゃったな~・・・というのが正直な感想です。



次回は「キング・オブ・パスタ」で「キング」に選ばれたお店に行ってみたいです。

パスタの街でみんなが選ぶ味っていったい、どんなのでしょうね~



さて、高崎に戻った後はある場所に行きます。



それは、温泉記号発祥の地!



え~?別府じゃなかったんですねぇ・・・

theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2016-09-20

暮らしのヒット☆アイテム スプレー式醤油差し

以前、ワンプッシュ醤油差しを買い、今も使っています。



P1050013_convert_20160116175749.jpg


これは、ボタンを押すと少量の醤油が出る醤油差しです。



スプレー式の醤油差しはホームセンターで見た事があったのですが、結構お高く「興味はあるけど・・・」と買わずにいました。

以前の記事のコメントでも「スプレー式の醤油差しは目詰まりする」とあったので、なおさら買えませんでした。


しかし。

100円ショップで売ってたら試してみたい!と思い、探していたけどなかったので「ダイソーのお客様相談室」に「スプレー式の醤油差しを扱ってくれ~!」とメール。



その願いが叶ったのか、そういうタイミングだったのか、今まで気づかなかったのか・・・


P9090002_convert_20160920162915.jpg

売ってました!

まだ使っていないので、ヒットアイテムになるかどうかはわかりませんが・・・。



スプレー式の特長

醤油を細かい霧状に出すことができるため、醤油が均一に広がる。そのため、味付けのムラがなくなり、少ない量でも満足できる。
また、プッシュ回数で味付けの調整ができる。


・醤油で目詰まりしたら、40℃以下のぬるま湯に浸し、透明の水が出るまでスプレーする





P9090014_convert_20160920163115.jpg

ウチでも毎日血圧を測っています。




P9090021_convert_20160920163140.jpg

減塩についての情報誌があったので貰って来ました。




P9090012_convert_20160920163212.jpg

冷蔵庫に貼っています。


道は厳しい?“減塩社会“への挑戦 クローズアップ現代



日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧の予防のために、血圧が正常な成人に対して、食塩摂取を1日6g未満に控える食塩制限を勧めています。

世界保健機関(WHO)は、世界の人の減塩目標を5gとしています。


イギリスでは10 年間にわたり、健康志向の雑誌や本を通して、ラジオや テレビによ. る放送で、政府や一般国民に向けて多くの啓蒙運動が行われてきました。

2005年からの3年間で塩分摂取量の10%削減に成功。脳卒中などの患者が減り、医療費も2100億円浮いたと報告されました。

一方、日本では2010年における成人1日あたりの塩分平均摂取量は、男性で11.4g、女性で9.8gと、目標を上回ってます。

今は子供でも塩分過多で問題になっているそうです。



う~む。
目指すは一食1gの減塩。3食合計で1日3gの減塩になるのだとか。



主な調味料の塩分1gとは?

●濃い口醤油:小さじ1強
●薄口醤油:小さじ1
●米みそ(甘みそ):大さじ1弱
●米みそ(辛みそ):大さじ1/2
●ウスターソース:小さじ2強
●トマトケチャップ:大さじ1/2
●マヨネーズ:大さじ3強
●ポン酢:小さじ2


かつお節や昆布などで出汁を取るようにして、出汁の旨みも活かせれば-1gも頑張れば実践できそうじゃないですか?





さて、塩分の話のあとにナンだけど・・・。


醤油差しを目的にダイソーに行ったのではなく、新しい塩・胡椒入れを買いに・・・。


欲しいのは、中身の残量が見えるガラスのボトルで、蓋がついているもの。


そしたら、出会ってしまいました・・・・



P9090010_convert_20160920163015.jpg

ペッパー警部とソルト警部補に



可愛いトンガリ帽子とテンガロンハットをかぶってます。




P9090020_convert_20160920163047.jpg

二人とも・・・帽子を取ったらそれはそれで可愛い・・・


でも、あまりソルト警部補を使い過ぎないようにしなきゃな~










theme : おすすめ商品
genre : ライフ

2016-09-16

ヒントの扉

マザー・テレサがこんな名言を残しています。




思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。



似たような名言もありますね~


心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

松井秀喜選手の座右の銘であり、ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉。




今、こんな本が話題になっているそうです。



一日5分「よい習慣」を無理なく身につける 「できたことノート」。







「できたことノート」の著者は、日米の行動変容系システムの特許取得者で、「行動を変える専門家」。

これまで10年間、企業や大学・高校などで、ITを使った人材教育を手がけて、実際のユーザーの行動実践データを検証・分析。目標達成のための行動習慣化メソッドを開発し、行動実践のデータの数は1万2000人以上。


「仕事・勉強・ダイエット・子育てなど、1万2000人の「行動と結果」からわかった
あなたを「脱皮」させる習慣のつくり方」というキャッチコピーに専門家ならではの自信が感じられます。



・・・って、まぁ、興味のある方はこちらをどうぞ↓

できたことノート




P8220007_convert_20160916003453.jpg





内容はとてもシンプルで、なんだか実践できそうです。


①毎日1~3つ「できたこと」をメモする



②一週間に一回、その中から一つ選び、内省文を書く

・反省」ではなく「内省」がポイント

・「具体的になにがあった」「なぜ、できた」「素直に感じていること」「明日から行う工夫」を盛り込む


③気づいた工夫点を実践する




ポイントは3つというシンプルさ。


最も重要なのは、③の「気づいた工夫点」を実践する。
①の「できたこと」をメモすること、②の内省文を書くことで自己肯定感を上げ、③で気づきや発見を得る。

その時に「果たして本当にできたと言えるのか」という質問を投げかける事も大事だそうです。



「人の行動を変える」中で、必要不可欠なのは自己肯定感。失敗を失敗と受け止めれば苦痛でしかありませんが「これがうまくいけば、いいことがある」と考えればワクワクし、困難に立ち向かう勇気が湧いてくる。“自己肯定感が高い=行動できる人“で、行動が変わらなければ、何も始まりません」

著者:永谷研一さんの言葉(日刊ゲンダイ 2016年8月13日の記事より)




こんな記事も・・・↓

大人になっても低い「自己肯定感」を飛躍的に高める7つの方法





P8220005_convert_20160916003423.jpg







P8220010_convert_20160916003526.jpg

写真展のパンフレットの写真が気に入ってキッチンの壁に貼っています。




キッチンは毎日立つところ。


「あの扉の向こうには、きっといい事がある。だから、一歩でも前に出たら、その分もっと早く近づける」とこの写真を見ると前向きな気持ちになります。




P8220011_convert_20160916005910.jpg









P8220016_convert_20160916003556.jpg

ガジュマルの「セクシー・りえ」(宮沢りえの写真集「サンタフェ」のイメージ)。





艶めかしい腰つきに「今日もいいオンナだねぇ~♪」と熱い視線を送っています




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-09-13

ドイツの宝箱

さてさて、前回の記事でちょこっと紹介した、くろろさんから頂いた「ドイツの宝箱」の中身です。


P8270067_convert_20160909173251.jpg

では、一緒に開けてみましょう♪




まずは、サンタ・クロースの袋のようなこの素敵なバック・・・。

P8270028_convert_20160913150604.jpg

毎回、お友達からのリクエストが多いという大手スーパーのエコバックです。

これはEDEKAというスーパーのものだそうですが、大きくて軽くて丈夫!
メールで他のスーパーのエコバック(お友達用に買ったもの)の画像も見せて頂きましたが、このオシャレな柄に一目ぼれ

最初は「今回は特にお土産のリクエストはないです」とか言っていたのに、結局いろいろお願いしてしまいました。




次に、これまた毎回リクエストがあるという「フレッツ布」・・・。

フレッツ布・・・って何ぞや?


P8270031_convert_20160913150635.jpg

いろいろと種類があるのですね~




P8270035_convert_20160913152010.jpg

これは、セルロースという素材でできているもので、土にかえるエコ素材だそうです。


セルロース

植物細胞壁の主要構成成分。自然界にもっとも多く存在する有機化合物であり、植物中で二酸化炭素と水とから光合成によってつくられている。繊維素ともいう

(日本大百科全書:ニッポニカより)


ドイツには日本のような「タオル生地の雑巾」というものがないそうです(タオルはあるけど)。
理由は雑菌がわいて衛生的ではないから・・・。



さっそく使ってみます。

P9020002_convert_20160913150756.jpg

吸収性が高く、例えば水たまりにこの布を浸すと全部の水分を吸い取ってしまうくらいだそうですよ~



P9020004_convert_20160913150822.jpg

でも、絞るとまた吸収力が戻ります。



P9020006_convert_20160913150854.jpg

こちらはもう少し布っぽいですね~

こちらも吸収性が良く、雑巾のように絞れます。
また、洗濯機で洗濯もできるので、水が飛び散りやすいキッチンと洗面所と台拭きに使う事にしました♪




さてさて、次は・・・。

P8270039_convert_20160913153116.jpg

これもお友達からのリクエストが多いという、クノールのスープ。

クノールというとスープのイメージですが、ドイツでは他にもいろんな食品が出ているそうです。
でも、日本人にはスープが馴染みがあり、特にアスパラガスとキノコのスープは人気なのだとか。

作り方は、500mlの水にスープの粉末を溶かし、火にかけるだけ~

「水からですか?お湯にではなくて?」
「お湯からだと粉が固まってダマになってしまうんですよ~」

ドイツ語で書いてあるので、ちゃんと説明を聞けて良かったです!(^^)!
食べるのが楽しみ




P8270044_convert_20160913153307.jpg

さてさて、この可愛らしい箱は何でしょう?




P8270045_convert_20160913153341.jpg

うふっ
中にもお宝が・・・♪




P8270052_convert_20160913153233.jpg

おっ、日本の輸入食材のお店でも見た事があるチョコレートに・・・。




P9020012_convert_20160913150945.jpg

これは、一見、ホワイトチョコレートですが、ココナツのお菓子だそうです。


食べてみると、すっごい「南国感!」

まるで、シンガポールとかマレーシアのお菓子みたい・・・。

でも、ドイツのお菓子・・・。それがなんだか驚きです。やるな~



P9020009_convert_20160913150918.jpg

「箱を持って来たのには、これを入れるためだったんですよ~」と取り出して見せてくれたのは、イタリアのお煎餅・・・。

「日本の炭酸せんべいみたいなんですよ」と言うだけあって、見た目も有馬温泉とかで売っている炭酸せんべいそっくり・・・。
食感もまさに、炭酸せんべい!

ほのかなチーズ味で甘くなく、すっごく意外!

「これにピザソースとか塗ったり、チーズとか何かトッピングして食べるのですか?」
「いいえ、そのままです」

・・・と、言われた通り、何にも乗せなくても美味しいです。

あっさりしたチーズをカリッと焼いたような感じでしょうか。濃い味の多い印象のあるイタリアにもこういうお菓子があるんですねぇ・・・




P8270055_convert_20160913153448.jpg

美味しそうなチョコレートって思うでしょ?



P8270053_convert_20160913153416.jpg

ハーブなどが入った、フルーティな香りの入浴剤です

あまりにもいい香りで・・・。

パジャマなどを入れているクローゼットの引き出しに入れると、ホワ~ンとリアルな香りが・・・




P8270036_convert_20160913153200.jpg

トルコ土産。

ピスタチオとザクロの入ったもので、ちょっとお餅みたいな食感です。


P9020001_(2)_convert_20160913155931.jpg

イランにも「ギャズ」という似たようなお菓子があって、同じようなものかと思いましたが、全然違っていました!



P9020002_(2)_convert_20160913155959.jpg

ギャズはピスタチオと薔薇水の入ったキャラメルっぽいものですが、これはザクロのフルーティな甘さとピスタチオの香ばしさが混じった、ゼリーっぽい餅って感じ?




P8270077_convert_20160913153557.jpg

これは、作品の依頼をされた、ペンダントトップと共に送られてきたトルコの有名・観光地「カッパドキア」のマグネットです。



青いガラスの目玉はトルコの魔除け「ナザール・ボンジュウ」です。


=_utf-8_B_44OI44Or44Kz44Gu6a2U6Zmk44GRLmpwZw==_=.jpg

くろろさんから送られて来た、お店の画像です。

目玉・目玉・目玉・・・・!のすごい迫力ですね~




「ナザール・ボンジュウ」

トルコ・ギリシャのお守りで、人の妬み・邪視から身を守るとされています。
邪視とは魔力を持った視線の事で、これに見つめられると怪我や病気、最悪の場合は死に至ると言われています。
邪視と妬みと強いつながりがあるとされ、この考えは地中海世界からインドにわたる広範囲で信仰されています。

トルコでは、赤ん坊を邪視から守るためナザール・ボンジュウをつける習慣が根付いています。
ナザール・ボンジュウが割れることは邪視から守る使命を全うしたことを意味します。
この場合、すぐに新しいものに付け替えなければなりません。

(世界のラッキーアイテム77 ヨーロッパ編/ダイヤモンド社 ダイヤモンド・ビッグ社 大和田聡子著より)



くろろさんのおかげで、私自身はトルコに行った事がないのに、ウチはトルコグッズでいっぱいです♪
ナザール・ボンジュウも幾つかあるぜよ~




P8270075_convert_20160913153527.jpg

ポルトガルのマデイラというところに行った時のお土産


santana-house-1.jpg

可愛らしいおうち



santana-house-2a.jpg

中はこんな感じになっているそうです。伝統的な民家だそうです。




くろろさんとはなかなかお会いできないけど、いろいろと気にかけてくれる姉さんって感じ。


これからも、人生の先輩としてよろしくお付き合いくださいませ


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2016-09-09

「お題」のある作品

ブロ友・リア友でもある、くろろさんとお会いしました。


ドイツの方とご結婚し、ドイツにお住まいのくろろさんと息子さんが一時帰国中に国内旅行するという事で、新幹線の乗り換え地の大宮で一緒にランチをしました。




くろろさんは私のアクセサリー作品を自らセールスレディ(?)となって、ご友人たちに紹介して下さっています。


今までくろろさんを通じて私の作品がお友達の手元へ渡りました。



そして、今回はくろろさんがご友人から頂いたというペンダントトップを「作品にして欲しい」と言う事でご依頼を受けました。


P7090004_convert_20160909170125.jpg

マラカイト(孔雀石)という石です。







P7090002_convert_20160909170056.jpg


これは、プレナイトという石で、植物の葉か茎が閉じ込められているそうです。



さてさて、色の濃淡の違いはあれど、どちらも緑色の石です。


皆さんなら、これをどういう「作品」にするでしょうか?




じゃ~ん!こうなりました~

P8260013_convert_20160909170904.jpg

ガーネットのさざれ石が2重になってシックな色ながらも、華やかな印象に・・・



P8260050_convert_20160909171039.jpg

石の大きさが親指の爪くらいなので、シルバーレースのピアスをペンダントトップとして使いました。



P8260047_convert_20160909171002.jpg

後ろ姿にも彩りを・・・





P8260019_convert_20160909170827.jpg

こちらはロングタイプで・・・という、ご希望だったので。

濃い緑のマラカイトと違い、こちらは石の色が薄く周りの石の色が濃いとせっかくのペンダントトップの存在感が霞んでしまう・・・と思いました。

ペンダントトップの土台がシルバーなので、それが浮かず活かせるように、全体的に光沢のあるシャイニーな雰囲気にしました。




P8260043_convert_20160909171123.jpg

ペンダントトップは取り外す事もできます。






P8260024_convert_20160909171227.jpg

気分によって、装いによって変化します。




P8260030_convert_20160909171156.jpg

お手持ちのペンダントトップに付け替えて印象を変えてもOK





P8260026_convert_20160909172512.jpg






P8260036_convert_20160909172438.jpg



どちらも気に入って頂け、あまりあるお言葉を頂きました。


「今回はいつものラーダ色ではなかったですね。作風が少し変わりましたね」と、私が好きで良く使う色合いやデザインもご存知で「さすが!」な反応でしたが、嬉しかったです。



今までいくつもの作品をご覧頂きましたが、しっかりと私の好みをご理解下さっていたのだなぁ~なんて。



今回は「お題」があったので、このような作品になりましたが、それも良い刺激となりました





新幹線の乗り換えまでの2時間。

しっかり食べて飲んで(ドリンクバーで)、しゃべって・・・な、怒涛のような時間でした!(^^)!




お土産もリクエストしていたもの以外にも、あまりにもたくさんで「ドイツ版宝箱」でした。


その紹介は次回に~♪


P8270067_convert_20160909173251.jpg






P8270013_convert_20160909174428.jpg

約束の20分くらい前に駅に着いたので「ちょこっと見るだけ~」と、ファッションビル内のお店を覗いてみたら・・・。




P8270014_convert_20160909174516.jpg

後ろにも前にもチュールが・・・♪



「あっら~、カワイイ♪」とお値段を見てみると・・・。


980円。


安ッ!と思っていたら、さらに衝撃的なお言葉が・・・!


「2枚で980円で~す!」


ハァ?


「あの~、一枚だったら幾らになるんですか?」と聞いたら「一枚でも980円ですねぇ・・・。だから、2枚買った方が得です!」と、言われ、慌ててその2枚目を探して結局・・・。



P8270011_convert_20160909174557.jpg

こっちも2枚で980円!

カットソー生地のトップで、下はコットン。裏地もちゃんとついているから秋でも着られる・・・。
定価は3900円・・・


P8280081_convert_20160909174659.jpg

ベルトにはタッセルもついていてカワイイ♪




レジでお金を払う時に目についてしまった!


P8270017_convert_20160909174625.jpg


フェイク・スェードのサンダル!めっちゃ、好み~!


後ろにファスナーがついているから、脱ぎ穿きしやすい!

そして、価格は衝撃の1900円・・・!



うぉぉ~!


20分で試着して即決、大荷物を抱えて待ち合わせ場所に3分前に到着!



ウハウハでした


って、いい歳して安いオナゴでございます・・・。





theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2016-09-06

驚いたなっし~!!!

今朝、ピンポーンと宅配便が・・・。

別に通販で品物を注文していないし、誕生日でもないし、いったい何だろう?と思いながらドアを開けてみると・・・。


鳥取に住む友達からの小包でした。



P8260002_convert_20160906161144.jpg

一見、玉ねぎっぽいけど二十世紀梨だ、なっし~!!!






P8260006_convert_20160906161210.jpg

なんでも、ご近所さんが作っている梨だそうで、東郷地区の二十世紀梨といったら鳥取県では有名なブランドなんだとか。


出荷前のもぎたてなので袋をかぶっていて、出荷する時はこの袋を外してネットに入れるそうです。

だから、この袋つきの梨は出回らないので貴重なのですね




P8260010_convert_20160906161239.jpg

関東で売っているのは「幸水」とか「豊水」で、二十世紀梨ってこちらでは見た事がないかも・・・。



早速、冷蔵庫に入れたよ~とメールしたら、常温保存が好ましく、食べる一時間前くらいに冷やすと良いのだとか。


わたしゃ、苺でも桃でもリンゴでも買ったら冷蔵庫に入れてました・・・



しかし、この東郷地区で収穫した梨はなんと、大阪市内の主要駅にある自動販売機で「カットフルーツ」として買えるのですね!(日本海新聞より)↓


二十世紀梨ニュース特集 日本海新聞



自販機から出て来たら、すぐその場で食べられる・・・。

ざんし~ん!!!!





さてさて、梨の隙間にいろんなお宝が・・・。


P8260067_convert_20160906161311.jpg

いきなりミィで、びっくりぽん!!!



P8260068_convert_20160906161340.jpg

クーリッシュというアイスクリームを買うと貰えたそう

クーリッシュとは、ゼリー飲料が入っているようなパックに入った、ワンハンドで食べられるアイスクリーム。

アイスクリームも保存できるって事は、いい感じに冷えたゼリー飲料を冷たいまま持ち歩けるって事かな?

ほほぅ、アイス以外にも使えそう・・・♪





P8260070_convert_20160906161410.jpg

アニマル靴下・・・これからの季節に活躍しそう♪レトロ可愛いメモ帳もいいね( *´艸`)





P8260072_convert_20160906161455.jpg

手作り作家さんのポチ袋やシール(*´ω`*)





P8260076_convert_20160906161541.jpg

銀磨きに銀粘土、天然石のさざれ石

銀粘土は家のガスコンロで焼けるそうです。

タイに住んでいた時に銀細工の教室の体験レッスンに行った事があるよ~ん♪




P8260083_convert_20160906161616.jpg

早速、シルバーのリングを磨いてみます。




P8260087_convert_20160906161653.jpg

ぬおおおおお!

すっごいピカピカに


ときどきは磨かなきゃ~





突然の贈り物、びっくりぽんだけど、嬉しかったなっし~!!





P8220019_convert_20160906165345.jpg

梨の季節が来たら、枝豆も食べ納めだなっし~



theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2016-09-02

食欲のない時におススメ 豆腐のオムレツ

だんだんと秋の空になって来たとは言え、夏バテの名残なのか、あんまり食欲がわかないのよね~

ってこと、ないですか?

かと言って、素麺なんか食べ飽きたし、サラダばっかり食べてられないしなぁ

んでも、あれこれ面倒なものは作りたくないし・・・。




そこで、たまたま「豆腐ステーキ」を作る時にヒラメキました



豆腐ステーキは、豆腐の水分を抜いたあと、切り分けて小麦粉をまぶします。

そして、油を引いたフライパンに豆腐を乗せたあと、溶き卵をかけて焼くんですよ~

で、最後に鰹節をふり、醤油を回しかけてネギをふって、ちょこっと醤油が焦げて香ばしくなったところで火を止めて完成です。



しかし。

この時は、豆腐をうまくひっくり返せないで崩れてしまった・・・。


ええい!卵を混ぜて焼けば同じじゃい!!


・・・と、両方を混ぜ合わせて焼いたのがキッカケです。




ならば。


最初から溶き卵に豆腐を混ぜ込んで焼いた方がラクじゃね?



と、言うワケで材料です。



P8190003_convert_20160902134922.jpg

卵・豆腐(木綿でも絹でもどちらでも可)、かつおぶし・ネギ・すり胡麻・醤油

たいてい、どこの家の冷蔵庫にもあるようなモノですね~




P8190006_convert_20160902134950.jpg

これは絹ごし豆腐ですが、食感を良くするためにボウルにザルを乗せ豆腐の水切りをします(ボウルごとラップをかけて冷蔵庫に)




P8200007_convert_20160902135014.jpg

一日半でだいたいこれくらいの水分が出ます。

水分が抜けた豆腐はモッチリとした食感になり、島豆腐っぽくなるので「豆腐チャンプルー」とか作れるかも(試した事ないけど)。







P8200010_convert_20160902135041.jpg

この時は卵2個に豆腐2丁、かつお節1パックと醤油を少し入れて混ぜ合わせました。





P8200013_convert_20160902135113.jpg

油をひいたフライパンに流し込みます。






P8200015_convert_20160902135139.jpg

お皿を使ってひっくり返し、両面焼きます(フライ返しだとたぶん崩れる)






P8200022_convert_20160902135205.jpg

お皿に盛り付けたら、かつお節と刻みネギ・すり胡麻をふる。好みで七味をかけてもいいかも。

醤油でもダシ醤油でもお好みで~

あ、さっぱり生姜や大根のすりおろしを添えても♪




かつお節と醤油の香ばしさとふんわり卵と豆腐で食欲もわきますよ~



豆腐は精進料理にも使われるくらい栄養満点。

栄養価に優れた消化しにくい大豆を消化しやすいように加工したものが豆腐で、豆腐の92~98%は消化吸収されると言われています。

豆腐に含まれるタンパク質は動物性タンパク質に近く、体内では作れない必須アミノ酸が含まれているそうです。




かつお節にもたくさんの栄養が・・・↓
かつお節の栄養価



もちろん、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにも合いますよ~ん

お試しあれ♪

theme : おうちごはん
genre : グルメ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
フリーエリア