2016-10-28
365日の言葉
ある日、ポストに分厚い封筒が・・・。
いったい、何だろう?と思って開けてみたらコレでした。

実は、以前に高橋書店という企業が企画した「手帳大賞」に応募したことがあります。
それは、スケジュール帳の新しいアイデアと、手帳に乗せたい名言・格言を募集したものです↓
高橋書店 第19回手帳大賞発表
私はその時に、手帳のアイデアと自分が人から言われて嬉しかった言葉を応募しました。
でも、落選したので「それでも、自分の心の中にあの言葉は残っているのだから、それでいい」と思っていました。
そんなある時・・・。
手帳大賞の20回を迎えた事を記念してか、今までの応募作品の中から選ばれた言葉がなんと、カレンダーになったそうです。

一人、一ページ。
誰かから言われたリアルな言葉が、そのページを飾ります。
そして、私に贈って頂いた言葉も365日のうちの「ある日」に掲載されました。
これは、私がすごく落ち込んでいる時に、ある人が贈ってくれた言葉です。
私は、この言葉で救われました。
単なる慰めでなく、その人がいろんな経験を経てきたからこそ言える、未来のある、輝かしい言葉でした。
賞には選ばれなかったけど、このカレンダーの企画にたずわさり、数多くの言葉の中から選んでくださった方々の胸にもきっと届いたのだと思います。
毎日毎日、1ページ、1ページめくっていき、出会う言葉の大事さや尊さを理解しているのだと思います。
どの言葉を〇月〇日に載せよう・・・とか、いろんなバランスとか、感じ方とか、苦労されたのではないですかね・・・。
ここで、○月〇日の〇○という言葉で~す♪って言えば簡単なんですが、私にとっても大事な言葉なので、出会いたい、見つけたいと思った人に出会って欲しいです。

私にこの言葉を贈ってくれた人は、もしかしたら「そんな事、言ったっけ?」と思うかもしれないけど、感謝の気持ちと共に手紙を添えて贈りたいと思います。
皆さんにもありませんか?
誰から言われて嬉しかった言葉。
誰かに伝えたい言葉・・・・。
いつでも、心を熱くする言葉・・・。
第21回も募集中です。締め切りは来年の3月末までです
(高橋書店 HP 手帳大賞より)
第21回の募集は、思わず手帳にメモしたくなった「身近な人の名言・格言」と
「手帳・日記・家計簿の商品企画」。
締切りは2017年3月31日(金)
お一人様で複数のご応募も可能です。
応募要項
名言・格言部門●ふとした会話の中で相手が言った意見やアドバイスに「うまいこと言うなぁ」と感心し、思わず手帳にメモしたくなったことはありませんか。そんな身近な人の名言・格言を送ってください。字数は問いませんが、歯切れのいい一言をお待ちしています。(ご自分の言葉でも可)
●その際、誰が言ったか(『学生時代からの親友』『3歳になった娘』など)、その言葉の簡単な説明(言われた時の状況や感想など)も書いてください。
●受賞作を含め、優秀な作品を集めて出版する予定です。.商品企画部門実際に商品化することを前提とした手帳・日記・家計簿の斬新なアイデアと、その企画意図を送ってください。.賞金【名言・格言部門】
●大賞(名言・格言部門)1点:賞金50万円と副賞
●審査員賞数点:賞金各20万円
●優秀賞数点:賞金各10万円
【商品企画部門】
●最優秀企画賞(商品企画部門)1点:賞金50万円と副賞
●優秀賞数点:賞金各10万円
※両部門とも商品化の出版権は弊社帰属。
※商品企画部門については、受賞作品が商品化された場合、企画者に著作権使用料を別途支給。
.審査員●泉麻人(コラムニスト)・椎名誠(作家)・黛まどか(俳人).応募方法●作品には、住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を明記の上、郵便でご応募ください。
(名言・格言部門ははがきでも可)
●複数の応募も大歓迎ですが、作品は1点ごとにご郵送ください。
●応募資格は問いません。
●名言・格言部門に関して、入賞作品の発表や応募作品の紹介・出版・商品化に関する著作権は高橋書店に帰属するものとします。
●名言・格言部門、商品企画部門2部門共に自由なフォーマットでご応募頂けます。
●名言・格言部門に関して、下記より応募フォーマット(PDF)をご活用ください。はがき用
A4用
応募上の注意
※データ(FD・CD-ROM・インターネット・メールなど)での応募は受け付けられません。※作品の返却、審査に関するお問い合わせには応じられません。ご了承ください。※名言・格言部門に関して、入賞作品の発表や応募作品の紹介・出版・商品化に関する著作権は高橋書店に帰属するものとします。※テレビ・新聞・雑誌・ラジオ・ウェブ・屋内外ポスターなどのメディアにて応募作品の紹介をする場合があります。弊社発売の「名言・格言日めくりカレンダー」に応募作品を掲載させていただく場合があります。上記の際は作品と共にお住まいの都道府県および氏名・年齢・職業を表記させていただきます。匿名希望の場合はその旨を氏名と併せて明記ください。※その他の個人情報(住所・電話番号・メールアドレスなど)は、作品管理、および受賞の連絡のために使用いたします。これらは、応募者ご本人(応募者が未成年の場合はその保護者)の許可なく、本業務以外には使用いたしません。
.締切2017年3月31日(金)必着.入賞発表と表彰式入賞者には直接連絡した上で、新聞に掲載予定。2017年10月中旬に表彰式開催予定。.応募先・お問い合わせは、〒112-0013 東京都文京区音羽1-26-1 高橋書店「手帳大賞」事務局W係
TEL. 03-3943-6589(事務局直通)
※第21回専用の募集が見当たらないので、HPの第20回の大賞発表のページから抜粋しました。
送ってみたい方はHPを詳しくご覧ください。
歌の歌詞からもいろんなパワーを頂いています。
sekai no owariの歌はファンタジックな印象でしたが、今回の歌は力強いメッセージがありますね。
今どきの若い人たちのリアルな感情がわかります。
でも、迷いながらも誰かを救いたいって気持ちに未来を感じます。
いったい、何だろう?と思って開けてみたらコレでした。

実は、以前に高橋書店という企業が企画した「手帳大賞」に応募したことがあります。
それは、スケジュール帳の新しいアイデアと、手帳に乗せたい名言・格言を募集したものです↓

私はその時に、手帳のアイデアと自分が人から言われて嬉しかった言葉を応募しました。
でも、落選したので「それでも、自分の心の中にあの言葉は残っているのだから、それでいい」と思っていました。
そんなある時・・・。
手帳大賞の20回を迎えた事を記念してか、今までの応募作品の中から選ばれた言葉がなんと、カレンダーになったそうです。

一人、一ページ。
誰かから言われたリアルな言葉が、そのページを飾ります。
そして、私に贈って頂いた言葉も365日のうちの「ある日」に掲載されました。
これは、私がすごく落ち込んでいる時に、ある人が贈ってくれた言葉です。
私は、この言葉で救われました。
単なる慰めでなく、その人がいろんな経験を経てきたからこそ言える、未来のある、輝かしい言葉でした。
賞には選ばれなかったけど、このカレンダーの企画にたずわさり、数多くの言葉の中から選んでくださった方々の胸にもきっと届いたのだと思います。
毎日毎日、1ページ、1ページめくっていき、出会う言葉の大事さや尊さを理解しているのだと思います。
どの言葉を〇月〇日に載せよう・・・とか、いろんなバランスとか、感じ方とか、苦労されたのではないですかね・・・。
ここで、○月〇日の〇○という言葉で~す♪って言えば簡単なんですが、私にとっても大事な言葉なので、出会いたい、見つけたいと思った人に出会って欲しいです。

私にこの言葉を贈ってくれた人は、もしかしたら「そんな事、言ったっけ?」と思うかもしれないけど、感謝の気持ちと共に手紙を添えて贈りたいと思います。
皆さんにもありませんか?
誰から言われて嬉しかった言葉。
誰かに伝えたい言葉・・・・。
いつでも、心を熱くする言葉・・・。
第21回も募集中です。締め切りは来年の3月末までです

第21回の募集は、思わず手帳にメモしたくなった「身近な人の名言・格言」と
「手帳・日記・家計簿の商品企画」。
締切りは2017年3月31日(金)
お一人様で複数のご応募も可能です。
応募要項
名言・格言部門●ふとした会話の中で相手が言った意見やアドバイスに「うまいこと言うなぁ」と感心し、思わず手帳にメモしたくなったことはありませんか。そんな身近な人の名言・格言を送ってください。字数は問いませんが、歯切れのいい一言をお待ちしています。(ご自分の言葉でも可)
●その際、誰が言ったか(『学生時代からの親友』『3歳になった娘』など)、その言葉の簡単な説明(言われた時の状況や感想など)も書いてください。
●受賞作を含め、優秀な作品を集めて出版する予定です。.商品企画部門実際に商品化することを前提とした手帳・日記・家計簿の斬新なアイデアと、その企画意図を送ってください。.賞金【名言・格言部門】
●大賞(名言・格言部門)1点:賞金50万円と副賞
●審査員賞数点:賞金各20万円
●優秀賞数点:賞金各10万円
【商品企画部門】
●最優秀企画賞(商品企画部門)1点:賞金50万円と副賞
●優秀賞数点:賞金各10万円
※両部門とも商品化の出版権は弊社帰属。
※商品企画部門については、受賞作品が商品化された場合、企画者に著作権使用料を別途支給。
.審査員●泉麻人(コラムニスト)・椎名誠(作家)・黛まどか(俳人).応募方法●作品には、住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を明記の上、郵便でご応募ください。
(名言・格言部門ははがきでも可)
●複数の応募も大歓迎ですが、作品は1点ごとにご郵送ください。
●応募資格は問いません。
●名言・格言部門に関して、入賞作品の発表や応募作品の紹介・出版・商品化に関する著作権は高橋書店に帰属するものとします。
●名言・格言部門、商品企画部門2部門共に自由なフォーマットでご応募頂けます。
●名言・格言部門に関して、下記より応募フォーマット(PDF)をご活用ください。はがき用
A4用
応募上の注意
※データ(FD・CD-ROM・インターネット・メールなど)での応募は受け付けられません。※作品の返却、審査に関するお問い合わせには応じられません。ご了承ください。※名言・格言部門に関して、入賞作品の発表や応募作品の紹介・出版・商品化に関する著作権は高橋書店に帰属するものとします。※テレビ・新聞・雑誌・ラジオ・ウェブ・屋内外ポスターなどのメディアにて応募作品の紹介をする場合があります。弊社発売の「名言・格言日めくりカレンダー」に応募作品を掲載させていただく場合があります。上記の際は作品と共にお住まいの都道府県および氏名・年齢・職業を表記させていただきます。匿名希望の場合はその旨を氏名と併せて明記ください。※その他の個人情報(住所・電話番号・メールアドレスなど)は、作品管理、および受賞の連絡のために使用いたします。これらは、応募者ご本人(応募者が未成年の場合はその保護者)の許可なく、本業務以外には使用いたしません。
.締切2017年3月31日(金)必着.入賞発表と表彰式入賞者には直接連絡した上で、新聞に掲載予定。2017年10月中旬に表彰式開催予定。.応募先・お問い合わせは、〒112-0013 東京都文京区音羽1-26-1 高橋書店「手帳大賞」事務局W係
TEL. 03-3943-6589(事務局直通)
※第21回専用の募集が見当たらないので、HPの第20回の大賞発表のページから抜粋しました。
送ってみたい方はHPを詳しくご覧ください。
歌の歌詞からもいろんなパワーを頂いています。
sekai no owariの歌はファンタジックな印象でしたが、今回の歌は力強いメッセージがありますね。
今どきの若い人たちのリアルな感情がわかります。
でも、迷いながらも誰かを救いたいって気持ちに未来を感じます。
スポンサーサイト
2016-10-25
パスポートのいらない、エキゾチック・ペルシャ
ブロ友・リアル友達のまおさんと大宮のイランへ行って来ました!

ベリーダンサーの方々です・・・。

衣装です。キラキラ~

水たばこ

このお店は2階はペルシャ料理のレストランで、3階はベリーダンスのダンススタジオになっています。

来年の1月にはベリーダンスのショーが・・・行きたいな~けど、ちょっとお高いな~
でも、大丈夫!

このお店でもベリーダンスのショーを見る事ができます♪
お店ではダンスの衣装やらアクセサリーも販売していますが、この日はこちらでベリーダンスを習っている方が衣装合わせに着ていました。
エキゾチックなムードのお店でまったりランチしていると、目の前の舞台でお肌もあらわな衣装でご登場・・・
現代のイランでは女性が男性の前で肌を出すのはご法度でしょうが(イラン革命後に女性はスカーフやコートで髪や肌を隠すようになった)、ドバイの砂漠ツアーに行った時にベリーダンスのショーを見ました。
その時はふくよかな外国人ダンサーだったのですが、場が盛り上がると客席から正面の舞台(?)にお客さんが呼ばれて一緒に踊る事に・・・。
私も誘われましたが、この時はダンナを生贄としてささげ、他にアジア人女子たちも踊ったのですが…
いや~・・・
平べったい身体は逆にエロい!
プヨプヨ、ムチムチの外国人ダンサーが踊るには「まぁ、そういうものよね」って感じなんですが、アジア人の肉のつき具合って腰つきとか作りものっぽくないリアルな胸元がやばいっす
おおお~
お店の人に「始めてみれば?」と、誘われたけど
むむむむむむ、無理っす!
でも・・・
ええもん、拝ませて頂きましたです・・・・


ランチメニューもあるから安心♪
私にとっては懐かしい麦の入ったスープとか細長い米の炊き込みご飯(ピラフ)などがありました。
ちなみに、一品だけ覚えているイラン料理があります。
茄子のトマト・ガーリック煮込みです。
あく抜きをした茄子をニンニクで炒め、トマトソースを入れて煮込むんですが、最後になんと、シナモンを入れます!!!
エキゾ料理ってやっぱり「最後のひとふり」が日本とは全然違いますねぇ・・・。
イラン料理だけに、いらんやろ、シナモン・・・(つまんない関西弁のシャレです)

チャイです。
「チャイ」というと、インドのスパイスの入ったミルクティーを想像するかもしれませんが、イラン(トルコとかでも)では「紅茶」のことです。
一緒に出される角砂糖をなんと、舌の間に挟んで紅茶を口に含み、少しづつ溶かしながら飲むんですよ・・・
私は日本人と結婚したイラン人の先生の歯医者さんに通っていたのですが、いつも歯の治療に行くと治療前にこの角砂糖と紅茶を出され、ひとしゃべりしてから治療でした・・・。
日本では治療前に甘いものを飲むなんて考えられませんが、あちらの国はお酒を飲まないので、チャイの「まず、一杯」が“おもてなし“なんですね~

実は、10年くらい前にもこのお店に来た事があります。
その時はこのラピスラズリのネックレスを購入しました♪

今回は、このキラキラパーツを♪
たぶん、ベリーダンスの衣装につけるんでしょうね
ライトを浴び、身体の角度で衣装のラメやらビーズやらが艶めかしく光ります
キラキラ好きの私にはたまら~ん♪(けど、あの衣装はやっぱり着れないなぁ)
ペルシャ料理・ベリーダンス衣装 SHURU

今回もいつものごとく、お互いの旅のお土産交換を♪
アナタの街のエキゾチック・エリア・・・
意外と探せば身近にあったりして♪
代々木公園でもアラビアン・フェスタがあるんだな~
来年はぜひ、行ってみたい♪

ベリーダンサーの方々です・・・。

衣装です。キラキラ~


水たばこ

このお店は2階はペルシャ料理のレストランで、3階はベリーダンスのダンススタジオになっています。

来年の1月にはベリーダンスのショーが・・・行きたいな~けど、ちょっとお高いな~
でも、大丈夫!

このお店でもベリーダンスのショーを見る事ができます♪
お店ではダンスの衣装やらアクセサリーも販売していますが、この日はこちらでベリーダンスを習っている方が衣装合わせに着ていました。
エキゾチックなムードのお店でまったりランチしていると、目の前の舞台でお肌もあらわな衣装でご登場・・・

現代のイランでは女性が男性の前で肌を出すのはご法度でしょうが(イラン革命後に女性はスカーフやコートで髪や肌を隠すようになった)、ドバイの砂漠ツアーに行った時にベリーダンスのショーを見ました。
その時はふくよかな外国人ダンサーだったのですが、場が盛り上がると客席から正面の舞台(?)にお客さんが呼ばれて一緒に踊る事に・・・。
私も誘われましたが、この時はダンナを生贄としてささげ、他にアジア人女子たちも踊ったのですが…
いや~・・・
平べったい身体は逆にエロい!
プヨプヨ、ムチムチの外国人ダンサーが踊るには「まぁ、そういうものよね」って感じなんですが、アジア人の肉のつき具合って腰つきとか作りものっぽくないリアルな胸元がやばいっす

おおお~
お店の人に「始めてみれば?」と、誘われたけど
むむむむむむ、無理っす!
でも・・・
ええもん、拝ませて頂きましたです・・・・


ランチメニューもあるから安心♪
私にとっては懐かしい麦の入ったスープとか細長い米の炊き込みご飯(ピラフ)などがありました。
ちなみに、一品だけ覚えているイラン料理があります。
茄子のトマト・ガーリック煮込みです。
あく抜きをした茄子をニンニクで炒め、トマトソースを入れて煮込むんですが、最後になんと、シナモンを入れます!!!
エキゾ料理ってやっぱり「最後のひとふり」が日本とは全然違いますねぇ・・・。
イラン料理だけに、いらんやろ、シナモン・・・(つまんない関西弁のシャレです)


チャイです。
「チャイ」というと、インドのスパイスの入ったミルクティーを想像するかもしれませんが、イラン(トルコとかでも)では「紅茶」のことです。
一緒に出される角砂糖をなんと、舌の間に挟んで紅茶を口に含み、少しづつ溶かしながら飲むんですよ・・・
私は日本人と結婚したイラン人の先生の歯医者さんに通っていたのですが、いつも歯の治療に行くと治療前にこの角砂糖と紅茶を出され、ひとしゃべりしてから治療でした・・・。
日本では治療前に甘いものを飲むなんて考えられませんが、あちらの国はお酒を飲まないので、チャイの「まず、一杯」が“おもてなし“なんですね~

実は、10年くらい前にもこのお店に来た事があります。
その時はこのラピスラズリのネックレスを購入しました♪

今回は、このキラキラパーツを♪
たぶん、ベリーダンスの衣装につけるんでしょうね
ライトを浴び、身体の角度で衣装のラメやらビーズやらが艶めかしく光ります

キラキラ好きの私にはたまら~ん♪(けど、あの衣装はやっぱり着れないなぁ)


今回もいつものごとく、お互いの旅のお土産交換を♪
アナタの街のエキゾチック・エリア・・・
意外と探せば身近にあったりして♪
代々木公園でもアラビアン・フェスタがあるんだな~
来年はぜひ、行ってみたい♪
2016-10-21
ひっそりといい湯・川治温泉
龍王峡に寄っていたので、ホテルに着いたのは夕食の2時間前でした。

川治温泉(栃木県日光市)は、鬼怒川温泉に近いところにある温泉地。
でも、大規模ホテルが林立する鬼怒川温泉とは対照的でひっそりとした「古き良き温泉場」のような情緒があります。
川治温泉組合オフィシャルサイト

いや~・・・観光するところなんて、ないっす

お部屋もユニットバスなどではなく、洗面所とトイレ別の昔ながらの「これぞ、温泉地のホテルの部屋」な雰囲気ですね~

そういう、ガチャガチャ・ゴチャゴチャしていない雰囲気が良いのか、たびたびサスペンスなどで登場します。
2013年には浅見光彦シリーズの撮影があり、今年は羽田美智子さんと伊東四朗さんが警察官で親子役の「おかしな刑事」の撮影が・・・。
土曜ワイド劇場10月22日 「おかしな刑事14」は川治温泉でロケもしたそうですよ~
主役お2人のサインがあったから、今回宿泊したホテルも出るかも
興味のある方は見て見てくださいませ~(と、宣伝)
川治温泉 源泉の宿 らんりょう

今回も安いプランを利用しましたが、お料理も温泉も素晴らしかったです!

串に刺して焼いたイワナ。こういう食べ方は初めてでしたが、身がふっくら、丸々と太っていて食べごたえがありました。

蒸し野菜と地元の豚肉

マツタケの土瓶蒸し
ぐわ~!いい出汁!

食事前と寝る前に温泉へ・・・。
このホテルは「源泉の宿」と言うだけあって、100%源泉かけ流し。
一滴の加水も加温もなし。
自然湧出の自家源泉を3本所有し、毎分1,080ℓもの豊富な湯量を誇っています。

温泉成分を忠実に再現した、入浴剤も販売しています。
川治温泉の源泉・泉質
泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明でクセの無い泉質です。お湯の見た目は近くの鬼怒川温泉に似ていますが、昔から「傷は川治、火傷は滝(鬼怒川温泉)」と言い伝えられており、湯治した場合の効能は微妙に異なると言われおり、実際に泉質を特徴付けると言われる陰イオン成分の構成比は異なります。
鬼怒川温泉は硫酸塩イオンが比較的多いので、大人しい湯にしては(血行が促進した結果としての)湯当たりに注意した方が良いと鬼怒川温泉の記事で指摘しましたが、川治温泉では大丈夫かもしれません。そのような湯の違いまで入浴して分かったとしたら、相当な温泉通と言えます。(分からないのが普通です)
(All About 旅行 温泉ガイド 藤田 聡)

お好みの浴衣が選べます
この日は露天風呂に入っていたら、若い女性が入って来て、狭い温泉で無言で向かい合っているのが耐えられず話しかけたら思いがけず盛り上がってしまい、のぼせてしまいました。
栃木県宇都宮から来た方でしたが、やっぱり車で来る人が多いんですねぇ・・・
でも、温泉好きなのか、地方のいろんな温泉地に行っていたり、おススメのホテルなども教えて頂き楽しかったです。
一緒のお湯に入ったというちょっとした繋がりが、心をほぐすんでしょうかね~


翌朝はホテルの車で鬼怒川温泉駅まで送って頂きました。
前日の各駅停車の旅もいいけど、やっぱりラクですね

もう紅葉しているかな

鬼怒川温泉駅
この地はどうもウチとは縁がないようです。
いろんなところに旅して、さぞかしいい想いをしているでしょ?と思うかもしれませんが、安いプランを利用すると失敗もあるんですよ・・・
数年前に鬼怒川のホテルに予約を入れて行ったのですが、あまりにもひどくて結局30分も部屋に滞在することなくキャンセルして帰ったんですよ・・・。
往復の電車のプラン付きだったので、それもすべてパー。
詳しくはこちらをどうぞ・・・↓
思い出に残る旅・・・?
数年ぶりに行ったら、今は外国人観光客も多くて活気が戻ってきているみたいですね(でも、廃業した大型ホテルなどは相変わらず放置されたまま)
私たちが行った時は、今にも雨の降りそうなグレーの空でひとけもなく、なんつ~か映画「ツインピークス的」な不気味な雰囲気が漂っていました。
川沿いのホテルの部屋の窓には白い蜘蛛の巣と太った蜘蛛が・・・いや~ッ!って感じですよね・・・ふふふ・・・ホラーか!
楽しんでもいない観光地で土産とビールを買い、のんびりとした田舎の風景を一駅一駅見ながら「こういう風景を見に来たと思えばいいじゃん」と、ダンナに言われた時のありがたさ・・・。
私だったら、そんな言葉をかけられるかな~・・・
・・・って、どんだけ酷かったんだ~!って話ですね。
きっと「鬼」が住む土地とは相性が良くないのでしょうね。


帰りは大宮まで途中下車ナシでまっすぐに帰ります♪


栃木ならでは・・・
クリームソーダは美味しいけど、もっと少量タイプも作って欲しい・・・

以前、お土産で「とちおとめ」のハンドクリームを貰ってとっても良かったのでゲット!
日本酒を配合したハンドクリームはほんのりとお酒のにおい
外池酒造
杜氏が丹精込めて作った純米酒「コメ発酵液」に、
酒粕エキスなど米由来成分を惜しみなく配合したハンドクリームです。
カサついた手肌にすーっとなじんで、べたつかないのにしっとりします。
(パッケージ文より)
ところで、鳥取で震度6弱の大きな地震がありました。
友達がその地域に住んでいるので心配でしたが、特に被害もなかったそうで良かったです。
実家のある神戸も揺れました。
皆さんはいかがでしたか?
まだ余震があるかもしれないので、気を付けてくださいね

川治温泉(栃木県日光市)は、鬼怒川温泉に近いところにある温泉地。
でも、大規模ホテルが林立する鬼怒川温泉とは対照的でひっそりとした「古き良き温泉場」のような情緒があります。


いや~・・・観光するところなんて、ないっす

お部屋もユニットバスなどではなく、洗面所とトイレ別の昔ながらの「これぞ、温泉地のホテルの部屋」な雰囲気ですね~

そういう、ガチャガチャ・ゴチャゴチャしていない雰囲気が良いのか、たびたびサスペンスなどで登場します。
2013年には浅見光彦シリーズの撮影があり、今年は羽田美智子さんと伊東四朗さんが警察官で親子役の「おかしな刑事」の撮影が・・・。
土曜ワイド劇場10月22日 「おかしな刑事14」は川治温泉でロケもしたそうですよ~
主役お2人のサインがあったから、今回宿泊したホテルも出るかも

興味のある方は見て見てくださいませ~(と、宣伝)


今回も安いプランを利用しましたが、お料理も温泉も素晴らしかったです!

串に刺して焼いたイワナ。こういう食べ方は初めてでしたが、身がふっくら、丸々と太っていて食べごたえがありました。

蒸し野菜と地元の豚肉

マツタケの土瓶蒸し

ぐわ~!いい出汁!

食事前と寝る前に温泉へ・・・。
このホテルは「源泉の宿」と言うだけあって、100%源泉かけ流し。
一滴の加水も加温もなし。
自然湧出の自家源泉を3本所有し、毎分1,080ℓもの豊富な湯量を誇っています。

温泉成分を忠実に再現した、入浴剤も販売しています。

泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明でクセの無い泉質です。お湯の見た目は近くの鬼怒川温泉に似ていますが、昔から「傷は川治、火傷は滝(鬼怒川温泉)」と言い伝えられており、湯治した場合の効能は微妙に異なると言われおり、実際に泉質を特徴付けると言われる陰イオン成分の構成比は異なります。
鬼怒川温泉は硫酸塩イオンが比較的多いので、大人しい湯にしては(血行が促進した結果としての)湯当たりに注意した方が良いと鬼怒川温泉の記事で指摘しましたが、川治温泉では大丈夫かもしれません。そのような湯の違いまで入浴して分かったとしたら、相当な温泉通と言えます。(分からないのが普通です)
(All About 旅行 温泉ガイド 藤田 聡)

お好みの浴衣が選べます
この日は露天風呂に入っていたら、若い女性が入って来て、狭い温泉で無言で向かい合っているのが耐えられず話しかけたら思いがけず盛り上がってしまい、のぼせてしまいました。
栃木県宇都宮から来た方でしたが、やっぱり車で来る人が多いんですねぇ・・・
でも、温泉好きなのか、地方のいろんな温泉地に行っていたり、おススメのホテルなども教えて頂き楽しかったです。
一緒のお湯に入ったというちょっとした繋がりが、心をほぐすんでしょうかね~



翌朝はホテルの車で鬼怒川温泉駅まで送って頂きました。
前日の各駅停車の旅もいいけど、やっぱりラクですね

もう紅葉しているかな


鬼怒川温泉駅
この地はどうもウチとは縁がないようです。
いろんなところに旅して、さぞかしいい想いをしているでしょ?と思うかもしれませんが、安いプランを利用すると失敗もあるんですよ・・・
数年前に鬼怒川のホテルに予約を入れて行ったのですが、あまりにもひどくて結局30分も部屋に滞在することなくキャンセルして帰ったんですよ・・・。
往復の電車のプラン付きだったので、それもすべてパー。


数年ぶりに行ったら、今は外国人観光客も多くて活気が戻ってきているみたいですね(でも、廃業した大型ホテルなどは相変わらず放置されたまま)
私たちが行った時は、今にも雨の降りそうなグレーの空でひとけもなく、なんつ~か映画「ツインピークス的」な不気味な雰囲気が漂っていました。
川沿いのホテルの部屋の窓には白い蜘蛛の巣と太った蜘蛛が・・・いや~ッ!って感じですよね・・・ふふふ・・・ホラーか!
楽しんでもいない観光地で土産とビールを買い、のんびりとした田舎の風景を一駅一駅見ながら「こういう風景を見に来たと思えばいいじゃん」と、ダンナに言われた時のありがたさ・・・。
私だったら、そんな言葉をかけられるかな~・・・

・・・って、どんだけ酷かったんだ~!って話ですね。
きっと「鬼」が住む土地とは相性が良くないのでしょうね。


帰りは大宮まで途中下車ナシでまっすぐに帰ります♪


栃木ならでは・・・
クリームソーダは美味しいけど、もっと少量タイプも作って欲しい・・・

以前、お土産で「とちおとめ」のハンドクリームを貰ってとっても良かったのでゲット!
日本酒を配合したハンドクリームはほんのりとお酒のにおい


杜氏が丹精込めて作った純米酒「コメ発酵液」に、
酒粕エキスなど米由来成分を惜しみなく配合したハンドクリームです。
カサついた手肌にすーっとなじんで、べたつかないのにしっとりします。
(パッケージ文より)
ところで、鳥取で震度6弱の大きな地震がありました。
友達がその地域に住んでいるので心配でしたが、特に被害もなかったそうで良かったです。
実家のある神戸も揺れました。
皆さんはいかがでしたか?
まだ余震があるかもしれないので、気を付けてくださいね
2016-10-18
龍の足元へ 龍王峡
栃木県にある川治温泉に行って来ました。
埼玉から行く場合は春日部で東武電車に乗り換えます。
その前に、鬼怒川温泉駅で乗り換え、龍王峡駅で途中下車・・・。

ひとけのない、日の暮れかけた寂れた駅・・・。

ホームにはひっそりと錆び付いたコインロッカーが放置されていました。

まぁ、時間も時間だしな~

次の電車が来るまで30分・・・。
川のそばに降りて戻って来れるんでしょうか・・・。

か~なり、鬱蒼としてますが?

日は暮れかけ、寒々として心細い

ふか~い青です

写真にはうまく撮れなかったけど、まるで、この地の名のように龍が眠っているかのような神秘的な場所でした。
時間があれば、もっと下まで降りたかったけど、次の電車を逃すとまた一時間待たないといけないので撤収です。
残念だけど、今度はもっといい状態で行けるチャンスがいつかあるかも。
「今はその時じゃない」
そういうタイミングだったのでしょうね
この日は私は朝から胃カメラを飲んで、ダンナは前日の晩にコンタクトレンズを落とし、電車の時間に間に合うように買いに行くという、綱渡りな日でした(>_<)
龍王峡(りゅうおうきょう)
栃木県北部、鬼怒川上流部に発達する峡谷。鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置し、日光国立公園に属する景勝地である。火山岩が約3kmに亘って浸食されてできた峡谷で、険しい岩盤が露出し、さながら竜が暴れ回ったような形跡を残すことから龍王峡と名付けられた。至る所に奇岩や瀑布が連続する。岩の種類と色によって紫竜峡、青竜峡、白竜峡と呼び名が分かれているのが特徴。流紋岩が際だつ白竜峡は瀑布が多く、虹見の滝、竪琴の滝、白竜ヶ淵、岩ノ原、大観石、五光岩、兎跳などの名所がある。青竜峡は凝灰岩が中心で、材木状にとがった材木岩、獅子岩、白岩などが知られる。紫竜峡は安山岩が中心。
一帯は関東有数の温泉地であるため訪れる人は多い。特に紅葉のシーズンには人混みでごった返す。散策遊歩道が設けられており、中でもむささび橋から眺める風景が知られる。
(ウィキペディアより)
-1.jpg)
龍王峡(ウィキペディアより)

誰もいないけど、猫はいる。



閉店しかけのお店でお手洗いを借りたので、湯葉のお吸い物を買いました・・・。
湯葉は栃木名産なんですよ~

ちょうど3年前・・・。
使おうと思っていたコンタクトレンズがケースの中で半分に割れてました・・・↓
発想をくるり★
このところ、少し前から「そろそろ、新しいコンタクトレンズを買わなきゃ~」と言いつつ、引き伸ばし引き伸ばししていたダンナ。
旅行に行く前日の夜にポロリ、と落としました。
たいして広くもない洗面所の角を向いていたので、落ちていても見つかるだろうに、どれだけ探しても見つかりませんでした。
神様が「もう、レンズやばいよ!やばいよ~!目に入れたらダメだよ~!」って隠してくれたんじゃないですかね
「大難が小難になった」と、いうことかな

紅葉までもう一息
埼玉から行く場合は春日部で東武電車に乗り換えます。
その前に、鬼怒川温泉駅で乗り換え、龍王峡駅で途中下車・・・。

ひとけのない、日の暮れかけた寂れた駅・・・。

ホームにはひっそりと錆び付いたコインロッカーが放置されていました。

まぁ、時間も時間だしな~

次の電車が来るまで30分・・・。
川のそばに降りて戻って来れるんでしょうか・・・。

か~なり、鬱蒼としてますが?

日は暮れかけ、寒々として心細い

ふか~い青です

写真にはうまく撮れなかったけど、まるで、この地の名のように龍が眠っているかのような神秘的な場所でした。
時間があれば、もっと下まで降りたかったけど、次の電車を逃すとまた一時間待たないといけないので撤収です。
残念だけど、今度はもっといい状態で行けるチャンスがいつかあるかも。
「今はその時じゃない」
そういうタイミングだったのでしょうね
この日は私は朝から胃カメラを飲んで、ダンナは前日の晩にコンタクトレンズを落とし、電車の時間に間に合うように買いに行くという、綱渡りな日でした(>_<)

栃木県北部、鬼怒川上流部に発達する峡谷。鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置し、日光国立公園に属する景勝地である。火山岩が約3kmに亘って浸食されてできた峡谷で、険しい岩盤が露出し、さながら竜が暴れ回ったような形跡を残すことから龍王峡と名付けられた。至る所に奇岩や瀑布が連続する。岩の種類と色によって紫竜峡、青竜峡、白竜峡と呼び名が分かれているのが特徴。流紋岩が際だつ白竜峡は瀑布が多く、虹見の滝、竪琴の滝、白竜ヶ淵、岩ノ原、大観石、五光岩、兎跳などの名所がある。青竜峡は凝灰岩が中心で、材木状にとがった材木岩、獅子岩、白岩などが知られる。紫竜峡は安山岩が中心。
一帯は関東有数の温泉地であるため訪れる人は多い。特に紅葉のシーズンには人混みでごった返す。散策遊歩道が設けられており、中でもむささび橋から眺める風景が知られる。
(ウィキペディアより)
-1.jpg)
龍王峡(ウィキペディアより)

誰もいないけど、猫はいる。



閉店しかけのお店でお手洗いを借りたので、湯葉のお吸い物を買いました・・・。
湯葉は栃木名産なんですよ~

ちょうど3年前・・・。
使おうと思っていたコンタクトレンズがケースの中で半分に割れてました・・・↓

このところ、少し前から「そろそろ、新しいコンタクトレンズを買わなきゃ~」と言いつつ、引き伸ばし引き伸ばししていたダンナ。
旅行に行く前日の夜にポロリ、と落としました。
たいして広くもない洗面所の角を向いていたので、落ちていても見つかるだろうに、どれだけ探しても見つかりませんでした。
神様が「もう、レンズやばいよ!やばいよ~!目に入れたらダメだよ~!」って隠してくれたんじゃないですかね

「大難が小難になった」と、いうことかな


紅葉までもう一息

2016-10-15
16年ぶりの胃カメラ
お騒がせしたパソコンですが、なんとか機嫌を直してくれました。
でも、なぜ調子が悪くなるのか、理由がわからない・・・。
ときどき、ブログの文章を書いていても止まったり、送信したと思ったらエラーが出て全部消えたり・・・。
今のパソコンを買って5・6年かな?精密機械ってそんなに簡単に壊れます?
今まで何度かおかしい時がありましたが、毎回綱渡り方式でメンテナンスしています(ダンナが)
なので、今後、またしばらくブログが更新されない事があったら「またパソコンかな?」と思ってくださいね
ところで・・・。
皆さんは住んでいる街の市民検診などを受けた事がありますか?
私は毎年、決めた病院でいろいろと受けていますが、胃がん検診は3年前に受けたきり・・・。
しかも、バリウム検診・・・。
胃カメラは結婚する時に健康診断で受けたきりで、なんと、16年前でした!
ダンナは職場の健康診断で年一回、両親や弟も今年は内視鏡検査を受けていて、まわりからじわじわと「受けた方がいいよぉ」との声が・・・。
個人的にはバリウム検査を受けた時「これでちゃんと鮮明にわかるんかいな」と思っていたので(異常はないけど)、次に胃がん検診を受ける時は胃カメラだな・・・と覚悟を決めていました。
しかし。
市民検診で胃内視鏡検査1,000円(40歳以上)で受けられるとなると予約を取るのにも一苦労。
一度電話した時は「10月いっぱいは予約で埋まっています。バリウムだったら空いてますが」と言われ「でも、来週あたりに再度募集をするかもしれないのでお電話ください」と言われていました。
「今年が予約いっぱいなら、来年でもいっか~」と思いつつも「いやいや、せっかくの意欲の火を消してはいけない!」と再度電話・・・。
最初は係りの人に「まだ予約でいっぱいなんですよねぇ・・・11月もどうなるんだか」的な事を言われ、どことなくザンネン、どことなくホッとしていたら
「あ!今、キャンセル出ました!ラッキーですね!来週の○○日に予約が取れます!」と、急展開・・・
あ、ホントですか~良かったぁ~
とか言いつつ、
これが虫の知らせだったら嫌だな~・・・なんて、妙な気持ちに。
まぁ、結局なんの問題もなかったのでこうやって報告できているわけですが。
いや~、しかし。
検査を受ける前に事前の説明があったのですが、私の胃カメラの太さの記憶は電話のコードよりもちょっと太め、でした。
なので、これだけ年数が経てば技術も進歩してカメラの線ももっと細くなっているのではないかと期待していました。
その事を説明してもらった医師に聞くと「いや~、電話のコードよりは太いですね。それに関しては以前とあまり変化してないな、と思ってもらった方がいいかもしれません」と言われました。
なので、「そうか、電話コードよりは太めなのね・・・」と覚悟を決めていました。
当日の検査では外来の人と同じ時だったようで、検査室には7人いました。
男性4人、女性3人。
男性が渡された液体と女性が渡された液体は違いました。
外来の男性4人が順番に呼ばれますが・・・
全部丸聞こえやんけ~!
うえ~
おえ~
ぐえ~
先生の言葉も機械の音もカメラを飲んでいる本人のうえ~、やら、おえ~も全部
薄いカーテン越しに全部聞こえます・・・診察結果なども・・・。
個人情報だだ漏れやんけ~!
電話コードぐらいの太さでもしんどいんだ・・・と、不安になっていた時にとうとう自分の番に・・・。

電話コードよりちょい太って言ったの、ダレじゃ~い!
ミリオン・バンブーやんけ~!

これぐらいの太さ・・・(中くらいのゴボウの太さ?)
自分の、自分の、嘘つきぃ~!
横になったベッドで太い胃カメラをくわえながら、支えきれず後ろに徐々に倒れていく・・・。
先生が、まるで巨大マグロを釣り上げるかのように華麗なカメラさばきで、角度を変えて撮影していく・・・。
い、いつになったら終るんじゃぁ~!
永遠に続くかと思えた胃カメラ挿入時間も時間にして10分くらいですかね・・・。
しかし。
やっぱり、バリウムとは違ってすごい鮮明で、自分の胃の入り口とか小腸のビロビロとか初めて見ましたよ~
説明も細かくしてくれ、いろんな角度で撮影された写真の数々。
これで1,000円とはお得すぎる・・・。
市民検診でこれだけの内容なのに、人間ドックのオプションでつける診察と何がどう違うんでしょうね・・・。

体の中ってこんな感じ・・・
アメリカ アンテロープ・キャニオン(ウィキペディアより)
ちなみに、鼻から管を通して見られる方法もありですが、私が受けた病院は「基本、口から」。
でも、口からの方がもし、何か見つかった場合はその場でいろいろと対処できるそうですが、鼻からだと再度口からの検査になるそうです。
皆さんは胃カメラ、飲みますぅ?それとも、バリウム?
内視鏡検査の方がバリウム検査よりもより細かな病変まで診断することができ、早期発見につながるそうですが、ほとんどの市町村では胃内視鏡検診が取り入れられていないそうです。
バリウム検査で胃がん検診を行う場合、放射線技師が半日で20件以上を施行できるそうですが、胃内視鏡検査で行う場合、1人の医師が施行可能な胃内視鏡検査数は半日でせいぜい10件程度。
問題は、コストではなく医療従事者のマンパワー。
つまり、胃がん検診をバリウム検査から内視鏡検査に切り替えると、医師のマンパワーが数倍以上必要になるのです。
小さなお医者さんが体の中に入って点検してくれたらいいのにな~(映画の世界ですね)
でも、なぜ調子が悪くなるのか、理由がわからない・・・。
ときどき、ブログの文章を書いていても止まったり、送信したと思ったらエラーが出て全部消えたり・・・。
今のパソコンを買って5・6年かな?精密機械ってそんなに簡単に壊れます?
今まで何度かおかしい時がありましたが、毎回綱渡り方式でメンテナンスしています(ダンナが)
なので、今後、またしばらくブログが更新されない事があったら「またパソコンかな?」と思ってくださいね
ところで・・・。
皆さんは住んでいる街の市民検診などを受けた事がありますか?
私は毎年、決めた病院でいろいろと受けていますが、胃がん検診は3年前に受けたきり・・・。
しかも、バリウム検診・・・。
胃カメラは結婚する時に健康診断で受けたきりで、なんと、16年前でした!
ダンナは職場の健康診断で年一回、両親や弟も今年は内視鏡検査を受けていて、まわりからじわじわと「受けた方がいいよぉ」との声が・・・。
個人的にはバリウム検査を受けた時「これでちゃんと鮮明にわかるんかいな」と思っていたので(異常はないけど)、次に胃がん検診を受ける時は胃カメラだな・・・と覚悟を決めていました。
しかし。
市民検診で胃内視鏡検査1,000円(40歳以上)で受けられるとなると予約を取るのにも一苦労。
一度電話した時は「10月いっぱいは予約で埋まっています。バリウムだったら空いてますが」と言われ「でも、来週あたりに再度募集をするかもしれないのでお電話ください」と言われていました。
「今年が予約いっぱいなら、来年でもいっか~」と思いつつも「いやいや、せっかくの意欲の火を消してはいけない!」と再度電話・・・。
最初は係りの人に「まだ予約でいっぱいなんですよねぇ・・・11月もどうなるんだか」的な事を言われ、どことなくザンネン、どことなくホッとしていたら
「あ!今、キャンセル出ました!ラッキーですね!来週の○○日に予約が取れます!」と、急展開・・・

あ、ホントですか~良かったぁ~
とか言いつつ、
これが虫の知らせだったら嫌だな~・・・なんて、妙な気持ちに。
まぁ、結局なんの問題もなかったのでこうやって報告できているわけですが。
いや~、しかし。
検査を受ける前に事前の説明があったのですが、私の胃カメラの太さの記憶は電話のコードよりもちょっと太め、でした。
なので、これだけ年数が経てば技術も進歩してカメラの線ももっと細くなっているのではないかと期待していました。
その事を説明してもらった医師に聞くと「いや~、電話のコードよりは太いですね。それに関しては以前とあまり変化してないな、と思ってもらった方がいいかもしれません」と言われました。
なので、「そうか、電話コードよりは太めなのね・・・」と覚悟を決めていました。
当日の検査では外来の人と同じ時だったようで、検査室には7人いました。
男性4人、女性3人。
男性が渡された液体と女性が渡された液体は違いました。
外来の男性4人が順番に呼ばれますが・・・
全部丸聞こえやんけ~!
うえ~
おえ~
ぐえ~
先生の言葉も機械の音もカメラを飲んでいる本人のうえ~、やら、おえ~も全部
薄いカーテン越しに全部聞こえます・・・診察結果なども・・・。
個人情報だだ漏れやんけ~!
電話コードぐらいの太さでもしんどいんだ・・・と、不安になっていた時にとうとう自分の番に・・・。

電話コードよりちょい太って言ったの、ダレじゃ~い!
ミリオン・バンブーやんけ~!

これぐらいの太さ・・・(中くらいのゴボウの太さ?)
自分の、自分の、嘘つきぃ~!
横になったベッドで太い胃カメラをくわえながら、支えきれず後ろに徐々に倒れていく・・・。
先生が、まるで巨大マグロを釣り上げるかのように華麗なカメラさばきで、角度を変えて撮影していく・・・。
い、いつになったら終るんじゃぁ~!
永遠に続くかと思えた胃カメラ挿入時間も時間にして10分くらいですかね・・・。
しかし。
やっぱり、バリウムとは違ってすごい鮮明で、自分の胃の入り口とか小腸のビロビロとか初めて見ましたよ~
説明も細かくしてくれ、いろんな角度で撮影された写真の数々。
これで1,000円とはお得すぎる・・・。
市民検診でこれだけの内容なのに、人間ドックのオプションでつける診察と何がどう違うんでしょうね・・・。

体の中ってこんな感じ・・・
アメリカ アンテロープ・キャニオン(ウィキペディアより)
ちなみに、鼻から管を通して見られる方法もありですが、私が受けた病院は「基本、口から」。
でも、口からの方がもし、何か見つかった場合はその場でいろいろと対処できるそうですが、鼻からだと再度口からの検査になるそうです。
皆さんは胃カメラ、飲みますぅ?それとも、バリウム?


バリウム検査で胃がん検診を行う場合、放射線技師が半日で20件以上を施行できるそうですが、胃内視鏡検査で行う場合、1人の医師が施行可能な胃内視鏡検査数は半日でせいぜい10件程度。
問題は、コストではなく医療従事者のマンパワー。
つまり、胃がん検診をバリウム検査から内視鏡検査に切り替えると、医師のマンパワーが数倍以上必要になるのです。
小さなお医者さんが体の中に入って点検してくれたらいいのにな~(映画の世界ですね)
2016-10-14
なんでだろ~ なんでだろ~
なんでだろ~なんでだろ~な、な、な、なんでだろ~
・・・と、ちょっと懐かしい歌ですが・・・
パソコンの調子が悪いっす((+_+))
ブログはしばし更新できないと思いますが、ご心配なさらぬように~
・・・と、ちょっと懐かしい歌ですが・・・
パソコンの調子が悪いっす((+_+))
ブログはしばし更新できないと思いますが、ご心配なさらぬように~
2016-10-10
掘り出し物み~つけた! 念願の茶盤と桐机
むふふふ・・・。
皆さんは「なんとなく、欲しいもの」ってあります?
必需品じゃないけど、でも欲しいモノ。
これが「ものすご~く欲しいモノ」だったら、多少の無理をしてでも買うかもしれないけど「憧れてはいるんだけどねぇ~」みたいなモノ。
むははは!
そういうモノとの出会いはある日突然やって来るものなのです!
あまりにも嬉しくて「掘り出し物み~つけた!」というカテゴリを作ることにしました。
皆さんは、リサイクルショップに行きます?
最近、近くの某大手リサイクルショップでは家具も扱うようになりました。
本やCD、服や贈答品などの扱いはあったのですが、売り場をリニューアルした事で家具やインテリア商品も扱うように・・・。
と、言うワケでちょっと出かけたついでに家具売り場も見てみることに・・・。

こ、これは・・・!
桐製の折りたたみ式机!
まぁ、うちには仏壇がないので仏壇前の供養台としては使わないけど、リビングにあるテーブルのわきの補助テーブルとか(鍋物をする時の材料を置く台などに)、他の部屋での食事や作業台、読書テーブルなどに使いたかったのです。

ホームセンターで買った時に貼られたシールまでついているのに新品・・・。
なぜに?

畳めばめっちゃコンパクト!

いかにも仏壇用みたいな黒だったら嫌だな~と思ったら、あら~マホガニー風のいい色♪
これで、1,900円でした♪
わ~い!わ~い!
・・・と、一人テンションが上がっていたのですが、そのすぐ傍にこれまたビビビ!と来るモノが!!!
どっひゃ~!
これぞ、憧れてはいるけど、とても手の出ないモノでした!!!

茶盤(ちゃばん)です!
茶盤とは何ぞや?と思うでしょ?
これは、中国茶を入れる時に使う茶具なんです。
タイに住んでいる時に友達と気功教室の体験レッスンに行ったのですが、その時の台湾人の先生が中国茶でもてなしてくれたのがハマったキッカケです(気功は雑念が多すぎて集中できなかったので、習わなかった)
タイには中華系の人も多く住んでいて中華街があるのですが、そこでお茶や茶器を少しづつ揃えました。
でも、茶盤は持ってなかったんですよね~


台の下にはトレーがついています。

こういう感じに使います。

急須(茶壺:ちゃこ)と湯のみ(茶杯)を温めます。

急須に茶葉を入れ、お湯を注いだら、蓋をしてさらに熱湯で全体を温めます。
こうすることで、内外の温度差がなくなり、高温が持続。香りや味も引き立ちます。
急須や湯のみを温めたお湯が茶盤のトレーに落ちるようになっているんですね~
そのトレーに落ちたお湯でまた急須や湯のみが温められるので、お茶が冷めにくいのです。
つまり、茶盤とは、急須や湯のみを温めるためにお湯をかける時にそのお湯を受けるための道具です

これは花梨の木でできていて、まともに買うと4万円くらいします・・・。
それが、なんと、800円!もちろん、新品!!!!
絶対買う、絶対、買う、絶対買う~!!!!
・・・・と、鼻息も強く、両脇に抱えて買ってきました♪
しかし。
一度、掘り出し物を見つけてしまうとハマってしまうものなんですよねぇ・・・
次の日も懲りずに行ってしまい・・・

また買ってしまいました!(よくぞ同じお店でこんなものが売っているものだな)

こっちは竹製で、トレー式ではないのですね(パカッと蓋を外す方式)
お値段、1,280円・・・。
花梨製の方がお高く、使いやすいのに・・・。
いったい、どういう判断基準なんでしょ?

いくら欲しかったって言ったって、2つもいらないだろ~が!って思うでしょ?
ふふふ・・・。

花梨の方はアジアンテイストな花台としてインテリアに・・・。
竹製は茶盤として使います♪

ちなみに、こういう専用の茶器もあるんですよ
器の下にお湯を捨てるようになっています。

これは聞香杯(もんこうはい)と言って、お茶の香りを楽しむためだけの容器です。
この細長い容器にお茶を注ぎます。

で、湯のみにお茶を移し、聞香杯に残ったお茶の「残り香」を嗅ぐのです。

専用の茶盆がなくても深めのお皿で代用できます。
ちなみに、湯のみは中国茶用ではなく玉露用のモノです(狭山茶の産地・お茶博物館で買いました)
中国式の急須は意外と使い道がわからないのか、リサイクルショップで新品のまま売られていたりするんですよね~

この茶こしは横浜の中華街で買いました。

がちょ~ん

これは300円でした♪
黒い部分がクッションになっています。
いつか、アクセサリーをまたイベントなどで販売する時にディスプレイに使おうっと♪

身につけるには躊躇するネックレスを飾ってインテリアに・・・。

ダイソーで100円♪

ネックレスをマチ針で留めます。

飾るとこんな感じ。

過去にはこんなものもゲット!

お食い初め漆塗りのお膳セット800円

桐の箪笥・切子グラス・コースター・スプーンのセット1,200円

リサイクルショップ、たまに覗いてみると思わぬ掘り出し物があるかも!(^^)!↓
掘り出し物!
皆さんは「なんとなく、欲しいもの」ってあります?
必需品じゃないけど、でも欲しいモノ。
これが「ものすご~く欲しいモノ」だったら、多少の無理をしてでも買うかもしれないけど「憧れてはいるんだけどねぇ~」みたいなモノ。
むははは!
そういうモノとの出会いはある日突然やって来るものなのです!
あまりにも嬉しくて「掘り出し物み~つけた!」というカテゴリを作ることにしました。
皆さんは、リサイクルショップに行きます?
最近、近くの某大手リサイクルショップでは家具も扱うようになりました。
本やCD、服や贈答品などの扱いはあったのですが、売り場をリニューアルした事で家具やインテリア商品も扱うように・・・。
と、言うワケでちょっと出かけたついでに家具売り場も見てみることに・・・。

こ、これは・・・!
桐製の折りたたみ式机!
まぁ、うちには仏壇がないので仏壇前の供養台としては使わないけど、リビングにあるテーブルのわきの補助テーブルとか(鍋物をする時の材料を置く台などに)、他の部屋での食事や作業台、読書テーブルなどに使いたかったのです。

ホームセンターで買った時に貼られたシールまでついているのに新品・・・。
なぜに?

畳めばめっちゃコンパクト!

いかにも仏壇用みたいな黒だったら嫌だな~と思ったら、あら~マホガニー風のいい色♪
これで、1,900円でした♪
わ~い!わ~い!

・・・と、一人テンションが上がっていたのですが、そのすぐ傍にこれまたビビビ!と来るモノが!!!
どっひゃ~!
これぞ、憧れてはいるけど、とても手の出ないモノでした!!!

茶盤(ちゃばん)です!
茶盤とは何ぞや?と思うでしょ?
これは、中国茶を入れる時に使う茶具なんです。
タイに住んでいる時に友達と気功教室の体験レッスンに行ったのですが、その時の台湾人の先生が中国茶でもてなしてくれたのがハマったキッカケです(気功は雑念が多すぎて集中できなかったので、習わなかった)
タイには中華系の人も多く住んでいて中華街があるのですが、そこでお茶や茶器を少しづつ揃えました。
でも、茶盤は持ってなかったんですよね~


台の下にはトレーがついています。

こういう感じに使います。

急須(茶壺:ちゃこ)と湯のみ(茶杯)を温めます。

急須に茶葉を入れ、お湯を注いだら、蓋をしてさらに熱湯で全体を温めます。
こうすることで、内外の温度差がなくなり、高温が持続。香りや味も引き立ちます。
急須や湯のみを温めたお湯が茶盤のトレーに落ちるようになっているんですね~
そのトレーに落ちたお湯でまた急須や湯のみが温められるので、お茶が冷めにくいのです。
つまり、茶盤とは、急須や湯のみを温めるためにお湯をかける時にそのお湯を受けるための道具です

これは花梨の木でできていて、まともに買うと4万円くらいします・・・。
それが、なんと、800円!もちろん、新品!!!!
絶対買う、絶対、買う、絶対買う~!!!!
・・・・と、鼻息も強く、両脇に抱えて買ってきました♪
しかし。
一度、掘り出し物を見つけてしまうとハマってしまうものなんですよねぇ・・・
次の日も懲りずに行ってしまい・・・

また買ってしまいました!(よくぞ同じお店でこんなものが売っているものだな)

こっちは竹製で、トレー式ではないのですね(パカッと蓋を外す方式)
お値段、1,280円・・・。
花梨製の方がお高く、使いやすいのに・・・。
いったい、どういう判断基準なんでしょ?

いくら欲しかったって言ったって、2つもいらないだろ~が!って思うでしょ?
ふふふ・・・。

花梨の方はアジアンテイストな花台としてインテリアに・・・。
竹製は茶盤として使います♪

ちなみに、こういう専用の茶器もあるんですよ
器の下にお湯を捨てるようになっています。

これは聞香杯(もんこうはい)と言って、お茶の香りを楽しむためだけの容器です。
この細長い容器にお茶を注ぎます。

で、湯のみにお茶を移し、聞香杯に残ったお茶の「残り香」を嗅ぐのです。

専用の茶盆がなくても深めのお皿で代用できます。
ちなみに、湯のみは中国茶用ではなく玉露用のモノです(狭山茶の産地・お茶博物館で買いました)
中国式の急須は意外と使い道がわからないのか、リサイクルショップで新品のまま売られていたりするんですよね~

この茶こしは横浜の中華街で買いました。

がちょ~ん

これは300円でした♪
黒い部分がクッションになっています。
いつか、アクセサリーをまたイベントなどで販売する時にディスプレイに使おうっと♪

身につけるには躊躇するネックレスを飾ってインテリアに・・・。

ダイソーで100円♪

ネックレスをマチ針で留めます。

飾るとこんな感じ。

過去にはこんなものもゲット!

お食い初め漆塗りのお膳セット800円

桐の箪笥・切子グラス・コースター・スプーンのセット1,200円

リサイクルショップ、たまに覗いてみると思わぬ掘り出し物があるかも!(^^)!↓

2016-10-06
グローバルフェスタ2016
今年もグローバルフェスタに行って来ました。
グローバルフェスタ2016
グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。

グローバルフェスタJAPANとは
「グローバルフェスタJAPAN2016」は、一般国民(若い世代からシニア層まで)を対象に、楽しく分かりやすい行事を通じて、来場者に国際協力をより身近なものに感じてもらうと共に、ODA を含む国際協力の現状や必要性、政府とNGO ・市民社会の協力などについての理解と認識を深めてもらうこと、及び、これらを通じて国際協力への参加を促進することを目的としています。
(グローバルフェスタJAPAN2016 HPより抜粋)
昨年から会場がお台場センタープロムナードになりました。
去年行った時の様子はこちら↓
グローバルフェスタ2015
2008年から毎年行っていますが、その時々でさまざまな学びがあります。
「国際協力」とか「ボランティア活動をする」と言うと何やら敷居が高そうですが、自分が支援したい団体の欲しい製品を買ったりするだけでも立派な協力です。
キリンビールの「熊本づくり」も一本買うと10円が熊本地震の復興支援にあてられるそうです。
それも素晴らしい計らいですね。
一番搾り 熊本づくり
日本の企業もグローバルにいろいろな活動をしています。
今回、驚いたのは「関西ペイント」の活動です。
「関西ペイント」は総合塗料メーカー。
関西ペイント
関西ペイントは、これまで外国人留学生への奨学金支援やインターシップの機会提供、医療・福祉施設への塗料提供など、さまざまな国際協力を行ってきました。
そして、2015年、日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞 日経産業新聞賞を受賞した塗料がこちら↓

室内のビニールクロス壁面や塗装壁面に塗装できる虫除け塗料「アレスムシヨケクリーン®」

皆さんは「世界で一番人を殺している動物」は何だと思いますか?
鮫や熊、蜂や蛇ではなく、実は「蚊」だそうです。
その被害者は世界で70万人を超えるとも言われているのだとか。
関西ペイントが開発したのは「壁に塗ることで、虫が寄り付かなくなる虫除け塗料」。

なんでも、この虫除け塗料「アレス ムシヨケクリーン」を壁に塗り、その壁に蚊が止まると神経が麻痺して常に興奮状態になり、吸血行動を起こさない状態になるそうです。
つまり「血ぃ吸うたろか~ アヘアへ~」と、蚊がプ~ンと室内に入って来て、「アレス ムシヨケクリーン」を塗った壁に止まると「なんや、血ぃ吸う気なくなったわ ほな、さいなら~」と変化するのだとか。
塗料に虫が嫌う成分を配合することで、虫の侵入を防いだり、神経を麻痺させて血を吸う力を喪失させるのです。
つまり“虫にさされない“ため、危険な感染症にかかるリスクも減るということです。
南アフリカ共和国ヨハネスブルクのNGOが運営するHIV患者の終末医療センターの施設すべての病室・子供部屋に日本大使館のサポートにより、塗装を実施。とても良い効果が出ているようです。
また、南アフリカの他にもインドネシアやマレーシアにもこの製品は輸出されています。
日本の技術が世界中の人々をウイルスや菌による感染リスクを減らす手助けに役立っているのですね。
この優れた機能をもった壁紙やステッカー、タペストリーなども製品化される予定で、そうなれば災害地の仮設住宅や塗装することが難しい場所でも使用可能になるようです。

他にもいろんなボランティア団体のブースを回りました。
こちらは、NPO法人 レインボー国際協会
NPO法人 レインボー国際協力

2014年のグローバルフェスタで出会って購入した革の定期入れがとても丈夫で使い勝手が良かったので、今年も覗いてみました。
レインボー国際協会は、病気や貧困のために親の養育を受けられない子供たちを引き取り、自立に向けた具体的活動を行う自立支援施設「ひまわりホーム」の運営を支援し、子供たちが安心して生活し、教育を受けるための資金を援助しています。
また、学費を払えない極貧家庭の子供たちの教育費を支援しているのだとか。

レインボー国際協会ではワークショップを2011年から開始。
彼らが製作した作品は、日本での催しで販売したり、ホーム来訪のお客様にお買い上げ頂き、その売上金を子供たち一人一人の預金口座に貢献度に応じて貯めているそうです。

柔らかい革の名刺入れ。1,000円

使い勝手の良さそうな小銭入れ。700円。
これらの売り上げ金等は、いずれ彼らが施設を出て就職したり、結婚したり、高等教育を受けたりする時に活用される予定だそうです。
もちろん、支援になるから購入する・・・という考えもありますが、使い勝手が良く丁寧に作られている製品はとても可愛らしく、魅力的です。そういう製品を作るために、スタッフたちの試行錯誤があるのでしょうね

毎度おなじみ「NPO法人 ミランクラブジャパン」のガーゼタオル400円。
ミランクラブが支援しているネパールの里子たちが作ったタオルです。
ガーゼで包まれたネパール伝統のダガ織柄の布。吸収性が良いので、私は行くたびに購入しています。
今ではグローバルフェスタだけでなく、他のイベントにも出店されているので購入しやすいです。
ネパールの女性を支援する ミランクラブジャパン

自分が良いと思ったものは人に勧めたいタイプなので、そのかいあってか今ではこの製品のファンも増えました♪
「毎日使っています」「イベントで毎回買ってます」「人にも勧めています」と、団体をお手伝いしている方に伝えるととても喜んでもらえます。
それがまた、作っている子供たちの励みになってくれるといいなぁ

カンボジアシルクのバック。
この製品も私のまわりでも人気が高いです。
日本にはない、独特の色彩と輝きですね

2014年に買った時は1000円だったのに、去年のグローバルフェスタでは1,500円でした。
「去年は1,000円で買ったんですけど」と売り子さんに言いました。
お店の人は「それは小さいサイズの方でしょ?」と言うので「いいえ、これと同じ大きさで同じデザインです」と言ったら「税金が上がったのよ!だからよ!」・・・って言われ「チャリティなのに、そんないい加減でいいわけ?人の足元見てんじゃね~よ!」と腹が立ちましたが・・・。
今年は1,000円でした・・・。去年のアレはなんだったんですかね・・・

こちらも、カンボジアシルク。
肩からかけられるポシェット(?)500円。
ポケットが幾つもあって使い勝手が良さそうです。
これも人気製品なんだとか。

NPO法人 アジア教育支援の会のカレー
「チキンカレー」とか「茄子とひき肉のカレー」とか「チャイスパイス」など、いろんなスパイスがあります。
今回買ったのは「バターチキン・カレー」。
カレースパイスを2袋購入すると、一人の子供が1ヵ月学校へ通う事ができるそうです。
NPO法人アジア教育支援の会






フェアトレード製品のカタログも出ています。
フェアトレード クラフトリンク

●フェアトレードとは
適正な賃金の支払いや、労働環境の整備などを通じ、持続的に労働者の生活改善と自立を目指すしくみ。

ネパールの可愛いニットや手織り布のバック。
大震災発生後、仕事を続けるのが難しい状態だった生産者たちも現在は無事に職場復帰し、生産を再開できたそうです。


タイに住んでいた時に雇っていたお手伝いさんの出身地・チェンマイのシルク。
一枚の布ですが、無地の部分と刺繍が入った部分に分かれています。
これでも3,000円もしないのです(シルクの質はピンキリですが)

お手伝いさんの住んでいる地元の「町の仕立て屋さん」で仕立ててもらいました。
ブラウスとワンピースを仕立てても5、000円しないくらい。
バンコクの駐在員御用達の仕立て屋だとその倍くらいの価格です。
しかし・・・いくら安く仕立てても日本でクリーニングに出すとお高い

さてさて、私のブログの横にこんな感じのイラストがありますね。
これは、グリムスというサービスで、ブログを投稿するごとに樹木が成長していきます。
自分のブログにブログパーツを貼り付けるだけで、エントリー(投稿) と共に苗が成長します。大人の樹へ成長すると実際の森へ植林されます。つまり、ブログでどんどん樹を育てて苗に変え、世界中に緑を増やして行こう!という活動なのです!(^^)!
ちなみに、今回大人の樹になりました。
これで13本目です。
グリムス

今年も赤い羽根の共同募金の時期がやって来ました。
さっそく、住んでいるマンションでも募金が回って来ましたよ~
身近な地域を支援するための活動・・・これも大事なことですね。
今朝見たニュースでは、長野県在住の方が熊本の仮設住宅に住んでいる方々に手作りの表札をプレゼントするというボランティアをされていました。
慣れ親しんだ家を離れ、慣れない仮設住宅に住む方々も力強く彫られた木の表札を手にして意識が変わってきたと言います。
できる事をできる方法で、できる時にする。
毎年、そんな事を思いながらイベントに参加しています。

グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。


「グローバルフェスタJAPAN2016」は、一般国民(若い世代からシニア層まで)を対象に、楽しく分かりやすい行事を通じて、来場者に国際協力をより身近なものに感じてもらうと共に、ODA を含む国際協力の現状や必要性、政府とNGO ・市民社会の協力などについての理解と認識を深めてもらうこと、及び、これらを通じて国際協力への参加を促進することを目的としています。
(グローバルフェスタJAPAN2016 HPより抜粋)
昨年から会場がお台場センタープロムナードになりました。

グローバルフェスタ2015
2008年から毎年行っていますが、その時々でさまざまな学びがあります。
「国際協力」とか「ボランティア活動をする」と言うと何やら敷居が高そうですが、自分が支援したい団体の欲しい製品を買ったりするだけでも立派な協力です。
キリンビールの「熊本づくり」も一本買うと10円が熊本地震の復興支援にあてられるそうです。
それも素晴らしい計らいですね。

日本の企業もグローバルにいろいろな活動をしています。
今回、驚いたのは「関西ペイント」の活動です。
「関西ペイント」は総合塗料メーカー。

関西ペイントは、これまで外国人留学生への奨学金支援やインターシップの機会提供、医療・福祉施設への塗料提供など、さまざまな国際協力を行ってきました。
そして、2015年、日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞 日経産業新聞賞を受賞した塗料がこちら↓

室内のビニールクロス壁面や塗装壁面に塗装できる虫除け塗料「アレスムシヨケクリーン®」

皆さんは「世界で一番人を殺している動物」は何だと思いますか?
鮫や熊、蜂や蛇ではなく、実は「蚊」だそうです。
その被害者は世界で70万人を超えるとも言われているのだとか。
関西ペイントが開発したのは「壁に塗ることで、虫が寄り付かなくなる虫除け塗料」。

なんでも、この虫除け塗料「アレス ムシヨケクリーン」を壁に塗り、その壁に蚊が止まると神経が麻痺して常に興奮状態になり、吸血行動を起こさない状態になるそうです。
つまり「血ぃ吸うたろか~ アヘアへ~」と、蚊がプ~ンと室内に入って来て、「アレス ムシヨケクリーン」を塗った壁に止まると「なんや、血ぃ吸う気なくなったわ ほな、さいなら~」と変化するのだとか。
塗料に虫が嫌う成分を配合することで、虫の侵入を防いだり、神経を麻痺させて血を吸う力を喪失させるのです。
つまり“虫にさされない“ため、危険な感染症にかかるリスクも減るということです。
南アフリカ共和国ヨハネスブルクのNGOが運営するHIV患者の終末医療センターの施設すべての病室・子供部屋に日本大使館のサポートにより、塗装を実施。とても良い効果が出ているようです。
また、南アフリカの他にもインドネシアやマレーシアにもこの製品は輸出されています。
日本の技術が世界中の人々をウイルスや菌による感染リスクを減らす手助けに役立っているのですね。
この優れた機能をもった壁紙やステッカー、タペストリーなども製品化される予定で、そうなれば災害地の仮設住宅や塗装することが難しい場所でも使用可能になるようです。

他にもいろんなボランティア団体のブースを回りました。
こちらは、NPO法人 レインボー国際協会


2014年のグローバルフェスタで出会って購入した革の定期入れがとても丈夫で使い勝手が良かったので、今年も覗いてみました。
レインボー国際協会は、病気や貧困のために親の養育を受けられない子供たちを引き取り、自立に向けた具体的活動を行う自立支援施設「ひまわりホーム」の運営を支援し、子供たちが安心して生活し、教育を受けるための資金を援助しています。
また、学費を払えない極貧家庭の子供たちの教育費を支援しているのだとか。

レインボー国際協会ではワークショップを2011年から開始。
彼らが製作した作品は、日本での催しで販売したり、ホーム来訪のお客様にお買い上げ頂き、その売上金を子供たち一人一人の預金口座に貢献度に応じて貯めているそうです。

柔らかい革の名刺入れ。1,000円

使い勝手の良さそうな小銭入れ。700円。
これらの売り上げ金等は、いずれ彼らが施設を出て就職したり、結婚したり、高等教育を受けたりする時に活用される予定だそうです。
もちろん、支援になるから購入する・・・という考えもありますが、使い勝手が良く丁寧に作られている製品はとても可愛らしく、魅力的です。そういう製品を作るために、スタッフたちの試行錯誤があるのでしょうね

毎度おなじみ「NPO法人 ミランクラブジャパン」のガーゼタオル400円。
ミランクラブが支援しているネパールの里子たちが作ったタオルです。
ガーゼで包まれたネパール伝統のダガ織柄の布。吸収性が良いので、私は行くたびに購入しています。
今ではグローバルフェスタだけでなく、他のイベントにも出店されているので購入しやすいです。


自分が良いと思ったものは人に勧めたいタイプなので、そのかいあってか今ではこの製品のファンも増えました♪
「毎日使っています」「イベントで毎回買ってます」「人にも勧めています」と、団体をお手伝いしている方に伝えるととても喜んでもらえます。
それがまた、作っている子供たちの励みになってくれるといいなぁ

カンボジアシルクのバック。
この製品も私のまわりでも人気が高いです。
日本にはない、独特の色彩と輝きですね


2014年に買った時は1000円だったのに、去年のグローバルフェスタでは1,500円でした。
「去年は1,000円で買ったんですけど」と売り子さんに言いました。
お店の人は「それは小さいサイズの方でしょ?」と言うので「いいえ、これと同じ大きさで同じデザインです」と言ったら「税金が上がったのよ!だからよ!」・・・って言われ「チャリティなのに、そんないい加減でいいわけ?人の足元見てんじゃね~よ!」と腹が立ちましたが・・・。
今年は1,000円でした・・・。去年のアレはなんだったんですかね・・・

こちらも、カンボジアシルク。
肩からかけられるポシェット(?)500円。
ポケットが幾つもあって使い勝手が良さそうです。
これも人気製品なんだとか。

NPO法人 アジア教育支援の会のカレー
「チキンカレー」とか「茄子とひき肉のカレー」とか「チャイスパイス」など、いろんなスパイスがあります。
今回買ったのは「バターチキン・カレー」。
カレースパイスを2袋購入すると、一人の子供が1ヵ月学校へ通う事ができるそうです。







フェアトレード製品のカタログも出ています。


●フェアトレードとは
適正な賃金の支払いや、労働環境の整備などを通じ、持続的に労働者の生活改善と自立を目指すしくみ。

ネパールの可愛いニットや手織り布のバック。
大震災発生後、仕事を続けるのが難しい状態だった生産者たちも現在は無事に職場復帰し、生産を再開できたそうです。


タイに住んでいた時に雇っていたお手伝いさんの出身地・チェンマイのシルク。
一枚の布ですが、無地の部分と刺繍が入った部分に分かれています。
これでも3,000円もしないのです(シルクの質はピンキリですが)

お手伝いさんの住んでいる地元の「町の仕立て屋さん」で仕立ててもらいました。
ブラウスとワンピースを仕立てても5、000円しないくらい。
バンコクの駐在員御用達の仕立て屋だとその倍くらいの価格です。
しかし・・・いくら安く仕立てても日本でクリーニングに出すとお高い


さてさて、私のブログの横にこんな感じのイラストがありますね。
これは、グリムスというサービスで、ブログを投稿するごとに樹木が成長していきます。
自分のブログにブログパーツを貼り付けるだけで、エントリー(投稿) と共に苗が成長します。大人の樹へ成長すると実際の森へ植林されます。つまり、ブログでどんどん樹を育てて苗に変え、世界中に緑を増やして行こう!という活動なのです!(^^)!
ちなみに、今回大人の樹になりました。
これで13本目です。


今年も赤い羽根の共同募金の時期がやって来ました。
さっそく、住んでいるマンションでも募金が回って来ましたよ~
身近な地域を支援するための活動・・・これも大事なことですね。
今朝見たニュースでは、長野県在住の方が熊本の仮設住宅に住んでいる方々に手作りの表札をプレゼントするというボランティアをされていました。
慣れ親しんだ家を離れ、慣れない仮設住宅に住む方々も力強く彫られた木の表札を手にして意識が変わってきたと言います。
できる事をできる方法で、できる時にする。
毎年、そんな事を思いながらイベントに参加しています。
2016-10-04
10月の神様スケジュール
久々に晴れた日の夜、窓を開けて干していた洗濯物を取り込んで部屋に入ったら妙な音が・・・。
びびびびび!
がっつん!がっつん!
電化製品が壊れたのか、何かの激しい回転音らしきものが・・・!
しかし、部屋の中には変わった様子がなく・・・。
けれど、すぐ近くで鳴っている・・・何の音?!
恐怖で顔を引きつらせていると・・・
それはなんと、コイツでした↓

(ウィキペディアより)
赤トンボ~
植木鉢を置いているウチのベランダで休んでたんですかねぇ・・・
夜になって、電気の明かりに導かれて入って来たのかもしれないです。
がっつん!がっつん!びびびびび!とは、天井に設置してある電灯に体当たりしていた音だったんですね
急いで別の部屋にいたダンナを呼びつけると、体当たりしつづけるトンボを見つつ
「ホウキかモップ、ないの?」・・・と、冷静な答え・・・。
慌ててベランダに置いてあるモップをトンボに近づけると「すっ・・・」と止まりました。
その隙にベランダの窓を開け、モップを振ると「ふら~」っと出て行きました・・・。
トンボの去った後の静けさよ・・・
トンボは「勝ち虫」と言い、縁起の良い虫だとされています。
その愛称の大元は、西暦400年代に即位していた雄略天皇が狩りに出掛けた際に腕に食いついたアブを蜻蛉が素早くくわえて飛び去った事を手柄とし、強い虫、縁起の良い虫ということで「勝ち虫」と呼ばれるようになりました。
雄略天皇が「倭の國を蜻蛉島と謂ふ」と古事記にも記される歌として残したことが発端だそうです。
また、絶対に前に飛び、後ろに下がらないことから、勇猛果敢で勝負強い虫として、戦国時代から武士の間では“戦いに勝利する「しるし」”として、兜などの武具に好んで用いられました。
確かに・・・。いったい、何事か?!というほど力強い「びびび!」でした・・・。
他には、お彼岸の時にご先祖様が赤とんぼに姿を変えてついてくる・・・とか言われているそうです。
神の使いの縁起の良い虫とも言われているそうですよ~
さて・・・。
10月は「神無月」とも言われていますね(出雲の国では「神在月」と呼ばれているとか)
10月生まれの私、神様たちはみんな出雲大社に行ってしまっていないのよね・・・よよよ
守ってくれる神様はいないの~?
と、寂しく思っておりましたが・・・。
ちゃんと「お留守番をしている神様」もいるそうですよ
10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合うそうです。
「出雲大社は縁結びの総本山」と言われています。
ちなみに、私は独身の頃家族でお参りした事がありますが、ダンナも独身時代に一人旅で出かけた事があるそうです。
もしかしたら、出雲の神様たちのお引き合わせかもしれませんね~
ちゃんとお礼参りもしましたよ~↓
平成の大遷宮 出雲大社

平成の大遷宮の時に・・・蹴鞠を見ました
縁結びの他に、来年の天候、農作物やお酒の出来なども話し合われているそうです。
今年は夏あたりから悪天候で農作物などの出来も気になりますが、いったいどんな話し合いをしたんでしょうかねぇ・・・
なぜ、出雲大社がその会議の場所なのか?
出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。
天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大国主神は大地を象徴する神様だそうです。
大国主神にはたくさんの子どもたちがおり、その子どもたちを全国各地に配置し、国を管理させました。
そのため、子どもたちは年に一度出雲大社に戻って、その年の報告や来年の相談をしたそうです。
やがて、他の神様も一緒に出雲に集まるようになったのだとか

ちなみに、10月の神様たちの出張のスケジュールはこんな感じ↓
・10月1日:「神送り」出雲に出発
各家庭で、旅立つ神様にお弁当としてお餅やお赤飯を供えます。
・10月10日:「神迎え」出雲に到着
出雲の国・稲佐の浜で神様を迎え、出雲大社へ向かいます。
・10月11日~17日:「神在祭」(かみありさい)
神議(かむはかり)という会議をします。
出雲大社では、会議処である上宮で祭りを執り行います
また、神々の宿泊所となる境内の19社でも連日祭りが行われます。
・10月17日:「神等去出祭」(からさでさい)
出雲大社から出発、出雲の国へ。
・10月26日:「第二神等去出祭」
出雲の国から出発。再び出雲大社でお祭りをします。
・10月末日:「神迎え」帰宅
各家庭でお餅や作物を入れたすいとんなどを供えます。
※日付けは旧暦。出雲大社では旧暦で神を迎える行事が行われています。
※地方によって行事内容や日付けが異なる場合もあります。
(私の根っこプロジェクト 日々是活き生き 暮らし歳時記 神無月の由来より)
私の根っこプロジェクト 暮らし歳時記
う~む、私の誕生日がちょうど「会議はじめ」(?)の日なんですね・・・なにとぞ、なにとぞ宜しくお願いします・・・
10月いっぱいは全国的に神様がいなくなり、島根県に集まるのですね
・・・と言う事は、10月は島根がラッキースポットって事かな?
それとも、会議で忙しくて「会議中はお願い事は受け付けません」なのかな~
さて、島根県以外の地域の神無月ですが、ちゃんとお留守番をしてくれている神様がいるそうです。
それは、「恵比須神」(えびすしん)・「金毘羅神」(こんぴらしん)・竈神」(かまどしん)・「道祖神」(どうそじん)など・・・。
こうした留守神様を祭るために、十月に「恵比須講」(えびすこう)を行う地方も多くあるそうです。
「恵比須講」・・・初めて知りました。
えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。秋の季語。大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。
神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神(夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須)ないしかまど神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願する。地方や社寺によっては、旧暦の10月20日であったり、秋と春(1月20日)の2回開催したり、十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。えびす祭やえべっさんとも言われる。えびすを主祭神とするえびす神社のみならず、摂末社として祀っている社寺でもおこなわれる。
講のひとつであり、漁師や商人が集団で祭祀をおこなう信仰結社的な意味合いもあるが、えびす講は各家庭内での祭祀の意味も持つ。東日本では家庭内祭祀の意味合いが強く、また東日本では商業漁業の神としてのみならず、農業神として崇める傾向が西日本よりも顕著である。地域によっては1月のえびす講を商人えびす、10月のを百姓えびすと呼ぶこともある。
商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとしてえびす講をおこなう地域もある。
えびす講の日には市が立ち、魚や根菜など青物が売られる。またたくさんの縁起物を飾った福笹あるいは熊手が販売される。この縁起物は神社から授与されるもので「吉兆」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)

10月は神様がお留守・・・って寂しかったけど、ちゃんと守ってくれる神様がいるってわかって嬉しかったです
手土産片手にお留守番の神様に会いに行こうかしら
びびびびび!
がっつん!がっつん!
電化製品が壊れたのか、何かの激しい回転音らしきものが・・・!
しかし、部屋の中には変わった様子がなく・・・。
けれど、すぐ近くで鳴っている・・・何の音?!
恐怖で顔を引きつらせていると・・・
それはなんと、コイツでした↓

(ウィキペディアより)
赤トンボ~
植木鉢を置いているウチのベランダで休んでたんですかねぇ・・・
夜になって、電気の明かりに導かれて入って来たのかもしれないです。
がっつん!がっつん!びびびびび!とは、天井に設置してある電灯に体当たりしていた音だったんですね

急いで別の部屋にいたダンナを呼びつけると、体当たりしつづけるトンボを見つつ
「ホウキかモップ、ないの?」・・・と、冷静な答え・・・。
慌ててベランダに置いてあるモップをトンボに近づけると「すっ・・・」と止まりました。
その隙にベランダの窓を開け、モップを振ると「ふら~」っと出て行きました・・・。
トンボの去った後の静けさよ・・・

トンボは「勝ち虫」と言い、縁起の良い虫だとされています。
その愛称の大元は、西暦400年代に即位していた雄略天皇が狩りに出掛けた際に腕に食いついたアブを蜻蛉が素早くくわえて飛び去った事を手柄とし、強い虫、縁起の良い虫ということで「勝ち虫」と呼ばれるようになりました。
雄略天皇が「倭の國を蜻蛉島と謂ふ」と古事記にも記される歌として残したことが発端だそうです。
また、絶対に前に飛び、後ろに下がらないことから、勇猛果敢で勝負強い虫として、戦国時代から武士の間では“戦いに勝利する「しるし」”として、兜などの武具に好んで用いられました。
確かに・・・。いったい、何事か?!というほど力強い「びびび!」でした・・・。
他には、お彼岸の時にご先祖様が赤とんぼに姿を変えてついてくる・・・とか言われているそうです。
神の使いの縁起の良い虫とも言われているそうですよ~
さて・・・。
10月は「神無月」とも言われていますね(出雲の国では「神在月」と呼ばれているとか)
10月生まれの私、神様たちはみんな出雲大社に行ってしまっていないのよね・・・よよよ
守ってくれる神様はいないの~?
と、寂しく思っておりましたが・・・。
ちゃんと「お留守番をしている神様」もいるそうですよ

10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合うそうです。
「出雲大社は縁結びの総本山」と言われています。
ちなみに、私は独身の頃家族でお参りした事がありますが、ダンナも独身時代に一人旅で出かけた事があるそうです。
もしかしたら、出雲の神様たちのお引き合わせかもしれませんね~
ちゃんとお礼参りもしましたよ~↓


平成の大遷宮の時に・・・蹴鞠を見ました
縁結びの他に、来年の天候、農作物やお酒の出来なども話し合われているそうです。
今年は夏あたりから悪天候で農作物などの出来も気になりますが、いったいどんな話し合いをしたんでしょうかねぇ・・・
なぜ、出雲大社がその会議の場所なのか?
出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。
天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大国主神は大地を象徴する神様だそうです。
大国主神にはたくさんの子どもたちがおり、その子どもたちを全国各地に配置し、国を管理させました。
そのため、子どもたちは年に一度出雲大社に戻って、その年の報告や来年の相談をしたそうです。
やがて、他の神様も一緒に出雲に集まるようになったのだとか


ちなみに、10月の神様たちの出張のスケジュールはこんな感じ↓
・10月1日:「神送り」出雲に出発
各家庭で、旅立つ神様にお弁当としてお餅やお赤飯を供えます。
・10月10日:「神迎え」出雲に到着
出雲の国・稲佐の浜で神様を迎え、出雲大社へ向かいます。
・10月11日~17日:「神在祭」(かみありさい)
神議(かむはかり)という会議をします。
出雲大社では、会議処である上宮で祭りを執り行います
また、神々の宿泊所となる境内の19社でも連日祭りが行われます。
・10月17日:「神等去出祭」(からさでさい)
出雲大社から出発、出雲の国へ。
・10月26日:「第二神等去出祭」
出雲の国から出発。再び出雲大社でお祭りをします。
・10月末日:「神迎え」帰宅
各家庭でお餅や作物を入れたすいとんなどを供えます。
※日付けは旧暦。出雲大社では旧暦で神を迎える行事が行われています。
※地方によって行事内容や日付けが異なる場合もあります。
(私の根っこプロジェクト 日々是活き生き 暮らし歳時記 神無月の由来より)

う~む、私の誕生日がちょうど「会議はじめ」(?)の日なんですね・・・なにとぞ、なにとぞ宜しくお願いします・・・

10月いっぱいは全国的に神様がいなくなり、島根県に集まるのですね
・・・と言う事は、10月は島根がラッキースポットって事かな?
それとも、会議で忙しくて「会議中はお願い事は受け付けません」なのかな~
さて、島根県以外の地域の神無月ですが、ちゃんとお留守番をしてくれている神様がいるそうです。
それは、「恵比須神」(えびすしん)・「金毘羅神」(こんぴらしん)・竈神」(かまどしん)・「道祖神」(どうそじん)など・・・。
こうした留守神様を祭るために、十月に「恵比須講」(えびすこう)を行う地方も多くあるそうです。
「恵比須講」・・・初めて知りました。

神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神(夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須)ないしかまど神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願する。地方や社寺によっては、旧暦の10月20日であったり、秋と春(1月20日)の2回開催したり、十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。えびす祭やえべっさんとも言われる。えびすを主祭神とするえびす神社のみならず、摂末社として祀っている社寺でもおこなわれる。
講のひとつであり、漁師や商人が集団で祭祀をおこなう信仰結社的な意味合いもあるが、えびす講は各家庭内での祭祀の意味も持つ。東日本では家庭内祭祀の意味合いが強く、また東日本では商業漁業の神としてのみならず、農業神として崇める傾向が西日本よりも顕著である。地域によっては1月のえびす講を商人えびす、10月のを百姓えびすと呼ぶこともある。
商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとしてえびす講をおこなう地域もある。
えびす講の日には市が立ち、魚や根菜など青物が売られる。またたくさんの縁起物を飾った福笹あるいは熊手が販売される。この縁起物は神社から授与されるもので「吉兆」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)

10月は神様がお留守・・・って寂しかったけど、ちゃんと守ってくれる神様がいるってわかって嬉しかったです
手土産片手にお留守番の神様に会いに行こうかしら

2016-10-01
暮らしのヒット☆アイテム スタッキング・バスケット
10月になりましたね~
相変わらず気候が安定しませんが、窓を開けて外に出た瞬間、金木犀の香りがします。
うちのマンションのまわりにも建物全体を囲うようにグルリと植えてあります。

祖父が好きだった花で、家の庭にも金木犀の木を植えていました。
この時期は特によく思い出します

さて、天気はイマイチなものの、だいぶ暑さもやわらぎ涼しくなって来ました。
夏の暑い間は見て見ぬふりをしていた納戸もこの際、スッキリ片付けたい・・・と思っていたところ、広告でこんなものを発見!

4畳半の部屋を収納庫として使っていますが、食品や洗剤、ティッシュや通販で買っている炭酸水の箱などでいっぱいです。
買い置きした食品などもスッキリと納めたいと思っていたけど、だんだんスペースがなくなって来て積み重ね状態に・・・。
できれば、場所を取らず収納したい!と思っていました。

プラスチックの籠なのですが、上に同じタイプの籠を重ね置きできるようになっています。

上に重ねる必要がない時は、横にストッパー(?)を収納できます。


2つ重ねるとこんな感じ。

4つ重ねるとこんな感じ。
白い籠は横からモノが取り出せるようになっていて、茶色の籠は底が深くなっています。
ちょうどセール中で一つ500円でした!
買う気満々で家からショッピングカート(折り畳み式のカート)を持って行ってて良かった(*´ω`*)

4つも籠を重ねると重いから、移動できると便利かな~と、ダイソーで車輪つき台を買いました(200円)。
これは、植木鉢の下に敷くものだそうです。

ホントは籠の底に穴を開けて結束バンドか何かで車輪台を結んで固定すればいいんだろうけど・・・。
まぁ、素人なので失敗しても嫌だし、とりあえずガムテープで・・・。
一番下の籠には買い置きの味噌とか醤油とか塩とか、重くてすぐには使わないものを収納しました。
一番上の籠には頻繁に補充できるよう、買い置きのトイレットペーパーと箱ティッシュを・・・。
今のところ、スキッと片付いて気分がいいです。
納戸に行くたびについ、ニンマリしてしまいます
せっかくの月はじめなのに、超小ネタでしたね~
ネタがないのよ~
ごめんちゃい((+_+))
相変わらず気候が安定しませんが、窓を開けて外に出た瞬間、金木犀の香りがします。
うちのマンションのまわりにも建物全体を囲うようにグルリと植えてあります。

祖父が好きだった花で、家の庭にも金木犀の木を植えていました。
この時期は特によく思い出します

さて、天気はイマイチなものの、だいぶ暑さもやわらぎ涼しくなって来ました。
夏の暑い間は見て見ぬふりをしていた納戸もこの際、スッキリ片付けたい・・・と思っていたところ、広告でこんなものを発見!

4畳半の部屋を収納庫として使っていますが、食品や洗剤、ティッシュや通販で買っている炭酸水の箱などでいっぱいです。
買い置きした食品などもスッキリと納めたいと思っていたけど、だんだんスペースがなくなって来て積み重ね状態に・・・。
できれば、場所を取らず収納したい!と思っていました。

プラスチックの籠なのですが、上に同じタイプの籠を重ね置きできるようになっています。

上に重ねる必要がない時は、横にストッパー(?)を収納できます。


2つ重ねるとこんな感じ。

4つ重ねるとこんな感じ。
白い籠は横からモノが取り出せるようになっていて、茶色の籠は底が深くなっています。
ちょうどセール中で一つ500円でした!
買う気満々で家からショッピングカート(折り畳み式のカート)を持って行ってて良かった(*´ω`*)

4つも籠を重ねると重いから、移動できると便利かな~と、ダイソーで車輪つき台を買いました(200円)。
これは、植木鉢の下に敷くものだそうです。

ホントは籠の底に穴を開けて結束バンドか何かで車輪台を結んで固定すればいいんだろうけど・・・。
まぁ、素人なので失敗しても嫌だし、とりあえずガムテープで・・・。
一番下の籠には買い置きの味噌とか醤油とか塩とか、重くてすぐには使わないものを収納しました。
一番上の籠には頻繁に補充できるよう、買い置きのトイレットペーパーと箱ティッシュを・・・。
今のところ、スキッと片付いて気分がいいです。
納戸に行くたびについ、ニンマリしてしまいます

せっかくの月はじめなのに、超小ネタでしたね~

ネタがないのよ~
ごめんちゃい((+_+))
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.