fc2ブログ
2016-12-27

なんちゃって☆焼きパプリカの甘酢づけ

こないだ、外出先でたまたま見つけた八百屋さんに入って何気なく買った、手作りの赤玉ねぎの甘酢漬けとキュウリのキムチ。


PC080005_convert_20161227085613.jpg

赤玉ねぎのシャキシャキとした歯ごたえ、甘酢の甘さも酸味もちょうどいい・・・。

キムチは唐辛子を使ってない「水キムチ」。



辛さもなく、ちょうどいい塩気・・・。
韓国の家庭ではそれぞれ手作りするそうです。



ネットで調べてみたら、いろんな人がレシピを投稿している・・・。




う~ん・・・。



でも、自分で作るにはちょっとハードルが高いなぁ(上新粉とか米のとぎ汁とか使うらしい)

しかも、お店で買ったら120円だしな~




毎朝、サラダがわりに食べていたけど、とうとうそれも食べ終わってしまいました。




赤玉ねぎの甘酢漬けなら作れるかな?と思ったけど、赤玉ねぎ・・・あまりお店で見かけませんね~
普通の玉ねぎで作ると味が違うのかしら?



もっと、手軽な材料でもっとそれっぽい味に作れないものか?


「ピクルス」で検索すると、これもまたなんやかんやと材料がいりそう・・・ううむ。



そこで!


PB030086_convert_20161227091655.jpg

使うのはコレです。





「すし酢」。








PC140003_convert_20161227092905.jpg


トップバリューのすし酢の原料はとってもシンプル。






しっかし、すし飯なんてそうそう何度も作らないし・・・。



ドレッシングとかに使えないかしら?




すし酢にオリーブオイルと胡椒をまぜて「なんちゃって☆フレンチ・ドレッシング」とかさ(私のブログは「なんちゃって」ばっかりですね)



だったら、甘酢づけっぽいものもできるんじゃ?






・・・と、いうワケで(前置きが長い)。







PB030084_convert_20161227091616.jpg







PB030094_convert_20161227091547.jpg

魚焼きグリルに種を取って切ったパプリカを並べます(油は引いても引かなくてもどっちでもOK)






PB030099_convert_20161227091740.jpg

焼き色がつくまで焼きます







PB030104_convert_20161227091814.jpg

こ~んな感じ。


焼けたら焼けた皮をめくりましょう。食べた時になめらかな食感になります。







PB030108_convert_20161227094324.jpg

食べやすいサイズに切ります。




私はすし酢に少しだけ旨み成分として顆粒の昆布茶を入れました(量は適当…)


オリーブオイルなどを足してもいいけど、無しでも美味しいです。


焼くことで甘みが増します。


炒めたパプリカはあまり好まないダンナだけど、これは文句も言わずに食べています。





PB030002_convert_20161227091305.jpg

その時々の好みでキュウリを足したり、トマトを足したりして楽しんでくださいませ~







ところで、皆さんは大掃除は始めてます?


台所の換気扇とかお掃除が大変・・・。





換気扇カバー(?)が油でべとべとになるのが嫌で洗剤で磨いた後にビニール袋でカバーしたら「なんだかちょっとな~」な見た目に・・・。




せめてもう少し見た目がマシになるように(?)ダイソーで買ってきたシールでデコりました・・・。これも「なんだかな~」





PC140037_convert_20161227094711.jpg





壁にも油が飛んだら嫌じゃありません?


PC140045_convert_20161227094837.jpg

使ったのは、透明のテーブルクロス。




・・・を・・・。


PC140038_convert_20161227094810.jpg

貼りました。



汚れ防止にはなるけど(汚れたらクロスをはがして捨てられる)、風水的にはどうなんでしょ



PC140042_convert_20161227094911.jpg

せめて好きな写真でも貼っておこう・・・(しかし、過去のカレンダーの使いまわし)



ウチに遊びに来た人は見ても見ぬふりしてね
スポンサーサイト



theme : 料理
genre : 趣味・実用

2016-12-24

暮らしのヒット☆アイテム カセットガス・ストーブ

皆さんのお宅では、どんな暖房器具を使っていますか?

ウチでは、リビングは炬燵です。


夏にはクーラーを使うけど、冬場は別にエアコンなしでも大丈夫。


冬でも部屋の窓は開けてます・・・って、言うと実家の両親もお隣さんも驚きますが、慣れなんですかね~

築20年くらい経ってもお隣さんは冬場は結露が出るそうですが、ウチでは年中窓を開けっぱなしのせいか結露も出ません・・・。



足腰が炬燵であたたかいとそんなに寒さを感じないんですかねぇ・・・




しかし、東側にあるフローリングの書斎はエアコンも炬燵もなく、冬は冷え冷え・・・。




PC060013_convert_20161224010355.jpg


普段は、こういうストーブを使っていますが、これはその部分しか温まらないのですよ。

部屋全体は温まらない・・・。




かと言って、この部屋で寝るわけでもないのでエアコンを設置してもしょうがない。


石油ストーブだと石油の処分に困るし、ガス・ファンヒーターだとガス会社に連絡して工事しないといけないし・・・。
電気のファンヒーターにしようか?と電気屋に行ったけど、これも結局、部屋全体が温まるわけではないのですね。

温風が出るっていうだけで・・・。



今やいろんな機能付きのモノがあるけど、複雑な機能はいらないのよ~
加湿器も家にあるから、加湿器付きのファンヒーターもいらないし。


「どれも、どれだな~」・・・と、帰ろうとした時に目につきました!




それが、これ。


PC060011_convert_20161224011258.jpg

なんと、石油も使わず、電池も電気コードも必要なし。

それなのに、小型石油ストーブに匹敵する暖かさ





では、何を使うかって?


PC060003_convert_20161224011205.jpg

鍋料理などで使うカセットコンロのカセット・ボンベです。




PC060008_convert_20161224011229.jpg

操作も簡単♪






PB300018_convert_20161224005815.jpg


熱溜め燃焼筒を搭載しているので、少ないガス消費量で大きな暖房効力を発揮。

ちなみに、カセット・ボンベ1本の連続燃焼時間は2時間半。


6畳くらいの部屋なら部屋中があったまります



コードレスで軽量なので、移動もラクで必要に応じて他の部屋にも移動できます。



ほんの10分くらいで部屋中が暖かくなるので、ずっとつけなくても良く、程よく温まったところで足元ストーブに切り替えたり・・・。


東北の大震災があったときは冬で、計画停電があって停電時は暖房も使えず湯たんぽを抱えていました。


カセット・ボンベのストーブなら、手軽だし、シーズンオフはボンベを抜いておけば安心。



これはちょっとしたヒット商品でした

カセットガス暖房機 岩谷産業





PC060037_convert_20161224011342.jpg

こちらは、ジャパネットタカタで・・・。




PC060039_convert_20161224011407.jpg

パワフルなスチームでスーツなどの頑固な皺も伸びます。

ハンガーに掛けたまま使えるので便利♪

theme : おすすめ商品案内
genre : ライフ

2016-12-20

「いろいろ」を「いろいろ」

PC020023_convert_20161220002003.jpg

大宮駅でたまたま遭遇・超豪華列車「四季島」。
点検のための停車だそうです。

TRAIN SUITE 四季島



PC020024_convert_20161220002033.jpg




PC020025_convert_20161220002145.jpg






PC020027_convert_20161220002103.jpg

いったい、どんな人が乗るんでしょう・・・。






PC060015_convert_20161220003358.jpg

今年もMさんからクリスマスプレゼント♪



PC060016_convert_20161220003454.jpg

高島屋のチャリティ・サンタ。今年も我が家へいらっしゃ~い♪




PC060018_convert_20161220003516.jpg

今年のクリスマス・ツリーの飾りつけはダンナ。

チャリティ・サンタもこの中のどこかにいます。






PC060017_convert_20161220003541.jpg

ミィのマグネット、ありがとう♪






PC060021_convert_20161220003643.jpg

ダンナからのプレゼント。





PC060026_convert_20161220003727.jpg

めっちゃビックなショッピング・トートーバック。





PC060029_convert_20161220003800.jpg

紐で縛れるので、中身が出なくていいですね~





PC060031_convert_20161220003829.jpg

九谷焼の小皿セット・・・5枚で9,000円・・・。

もし買っても(買えないけど)結局割れるのが怖くて使えないままコレクションという名の化石になるかも。







PC010019_convert_20161220001628.jpg

こんな塗りごたえのありそうな塗り絵がダイソーで売ってるなんて!




PC010020_convert_20161220001658.jpg

世界の有名な建築物とか風景などの絵がたくさん載ってます。

でも・・・。どう塗ればいいのかな?

ピンクのツタンカーメンとか、黄金のタージマハルとか・・・斬新な発想で塗っていいの?
自由な発想で!ってなかなか難しいのぅ


PC010021_convert_20161220001728.jpg







PC060020_convert_20161220003614.jpg

私にかけて下さった言葉が名言・格言カレンダーに掲載されたので・・・とカレンダーを贈ったら、お礼のハガキが・・・。





PA070001_convert_20161027233938.jpg

職場の人や家族に知らせたら拍手を頂いたらしい。

私だけでなく、周りの人も喜んでくれた、力のある言葉。


「家宝にします」という言葉を頂きました。






言葉は巡りに巡り、素敵なカタチとなって姿を残し、そしてまた、巡りに巡って私の元に喜びの言葉となって返ってきました。


言葉に出して気持ちを伝える事の大切さ。クリスマスの前に教えて頂きました。




PB300011_convert_20161220005500.jpg

買って来た時は一輪だけ咲いていたけど、もの凄く良い香りなので毎日香りを嗅いで「ああ、いい匂いだね!いいよ、すっごくいいよ~」と声をかけ続けたら、どんどん蕾が開いて来てどんどん咲き始めました。

水仙ってこんなにいい香りだったのか!と、いちいち感動しています。


いちいち感動して喜びを伝える。



その「いちいち」は大事なんだな~





PC020031_convert_20161220001756.jpg

電車の扉に貼ってありました・・・。






theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-12-16

横浜の初めて散歩

横浜には今までに何度も行っているけど、それでもまだ行っていない場所があります。

PC020033_convert_20161216171327.jpg

今年は横浜が舞台のドラマがいくつかありましたね~

「逃げ恥」も見てますよ
来週はとうとう最終回かぁ~うううっ


PC020037_convert_20161216171357.jpg
赤レンガ倉庫




さて、今回目指すのは、横浜大さん橋 国際旅客ターミナル。


280px-Osanbashi.jpg

ウィキペディアより


大さん橋(おおさんばし)は、神奈川県横浜市中区にある横浜港の港湾施設。1894年に完成した鉄桟橋を前身とし、税関桟橋、横浜桟橋、山下町桟橋等のさまざまな名称があったが、その後、大桟橋に落ち着いた。その他、太平洋戦争後連合軍に接収されていた間は、サウスピアと呼ばれ、明治の末頃から1970年頃までは、メリケン波止場とも呼ばれていた。前身施設は名実ともに桟橋であったが、2002年に完成した現在の大さん橋は構造的には「桟橋」ではなく「岸壁」であり、平仮名混じりの「大さん橋」が正式の表記である。

横浜港大さん橋ふ頭及び横浜港大さん橋国際客船ターミナルにより構成され、横浜港における国内及び外国航路の客船の主要発着埠頭である。横浜港の象徴的存在であると同時に、横浜市や横浜港における主要観光地としても知られている。

日本郵船のクルーズ客船である飛鳥IIは横浜港が船籍港(母港)であり、大さん橋を拠点としている。また、横浜港周遊船であるロイヤルウイングや伊豆諸島への離島旅客航路も持っている。

ウィキペディアより



PC020056_convert_20161216172010.jpg

今回、別に船に乗ってどこかに行くわけでもないんですけどね~


PC020063_convert_20161216172448.jpg

中はこんな感じ。




PC020066_convert_20161216172538.jpg

ちょうど客船が出港する時でした。



PC020058_convert_20161216171926.jpg

さん橋からは「これぞ横浜」的な風景が見えます。




PC020071_convert_20161216172613.jpg






PC020073_convert_20161216172646.jpg

木の床の曲線の多い変わった形の建物です。




PC020075_convert_20161216172723.jpg






PC020059_convert_20161216172316.jpg





PC020069_convert_20161216174421.jpg

あの、ヒョロっと長いのがマリンタワーです。あそこまで歩きますよ~




PC020085_convert_20161216174707.jpg

山下公園





PC020086_convert_20161216174301.jpg

ホテル・ニューグランド




PC020089_convert_20161216174457.jpg

宴会場へ上がる階段


ホテル・ニューグランドというと「ナポリタン発祥の地」です。

他にも「プリン・アラモード」とか「ドリア」もこのホテルから誕生しました。


ホテル・ニューグランド


何年か前に、このホテル発祥のナポリタンを食べたのですが・・・。

「麺が・・・やわらかい・・・」


2代目総料理長 入江茂忠が、接収時代、茹でたスパゲッティに塩、胡椒、トマトケチャップを和えたモノを米兵が食べているのを見て、アレンジ加えて生み出した一品で、当時のままのレシピで食べる事ができます。



ホテル・ニューグランドの並びにあるマリンタワー。


PC020091_convert_20161216181443.jpg

何度も前を通っているのに、登ったのは今回が初めて。




PC020106_convert_20161216181620.jpg

上から見た山下公園。





PC020108_convert_20161216181708.jpg

横浜の有名観光地全体が見えますね~





PC020116_convert_20161216182055.jpg


元町商店街に行ったあと、中華街へ・・・。



PC020120_convert_20161216182200.jpg






PC020122_convert_20161216182235.jpg

ああ、やっぱり神戸の南京街とは規模が違いますね~

広すぎてどこで昼食を食べたらいいのかわからん。




PC020129_convert_20161216182339.jpg





PC020131_convert_20161216182408.jpg






PC020124_convert_20161216182305.jpg

五目焼きそば。
どこに行っても必ずオーダーしてしまう・・・。

他にもいろいろオーダーしたけど、気づいた時には食べ始めてました・・・。

でも、裏路地の昔からあるような家庭的な雰囲気の店で落ち着いて食べる事ができました♪



PC020132_convert_20161216182437.jpg





PC020139_convert_20161216182512.jpg

横浜スタジアム



PC020137_convert_20161216182543.jpg





PC020142_convert_20161216182613.jpg

大好物のエッグタルト2個300円




PC030157_convert_20161216182646.jpg

アンタは茶の行商人か!と自分でもツッコミ

だって・・・やっぱり、お安いんだも~ん!



PC030160_convert_20161216183524.jpg

クコの実。眼精疲労によろしいざんすよ~




PC030159_convert_20161216183451.jpg

ジャスミンの花と薔薇の蕾。やっすいお茶に混ぜると灰かぶり娘もシンデレラに






PC020054_convert_20161216171444.jpg

長らく、明石・神戸で暮らした身としては、久々の港や中華街のある風景に心がなごみました



この日の歩数、18,222歩!

さすがに、帰りの電車で爆睡でした




theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-12-12

思いついたら作ろう♪ すぼらフレンチ・トースト

フレンチ・トーストって家で作ります?


しょっちゅう食べたいモノじゃないけど、無性に食べたくなることがあります。

でも、あれって思い付いて作ろう!と思っても食パンがなかったり、あっても卵液を作ってパンの中まで味をしみ込ませる時間がいったり、洗い物が面倒だと思ったり・・・。



でも、ある朝、とっても食べたくなってしまったのです。

バターの効いた、甘くて優しい味のフレンチ・トーストが食べたいぃ~!
シナモン・パウダーをふって食べたいぃ~!


んが。


材料はあるけど、食パンは冷凍庫の中。

これでは、卵液が中までしみ込むまでに時間がかかってしまうぅ~!
でも、わざわざスーパーに食パンを買いに行くのもいやぁ~!




人間、そんな追いつめられた時はピンとヒラメクものですね~(大げさ)



「何度もパンをひっくり返し、味をしみ込ませる速度を早めよう」

「ボウルや泡だて器などを使わないで、手軽に作れる方法はないものか」



そこで、使うのはコレで~す!


じゃじゃ~ん!

PB230107_convert_20161212004650.jpg

ジプロックで~す♪


材料(卵黄・牛乳・砂糖)を入れて袋をモミモミ・・・。

そして、フレンチ・トーストにはこれも必要です。


PB230111_convert_20161212004805.jpg

バニラエッセンス。
これを数滴たらすだけで甘く美味しいバニラの風味がプラスされ、焦がしバターと砂糖の甘さに合います


子供の頃は「ミルクセーキ」を家でよく作ってもらっていましたが、これも必ず入れました。

ミルクセーキ:卵黄・砂糖・牛乳・バニラエッセンス・氷を入れてミキサーでかき回したら、シャリシャリでほのかに甘いミルクセーキができます。


あと、蜂蜜を溶かしたホットミルクやミルクティーに数滴たらしても美味しいです!(^^)!





いやいや、話を戻すと・・・。

PB230112_convert_20161212004729.jpg

ジプロックに入った卵液入り食パンを何度もこまめにひっくり返します。

例えば、掃除機をかけながら、そばを通ったらひっくり返す。何かの用事で通ったらまたひっくり返す、いろんな用事を同時並行でこなしつつ、ひっくり返す・・・。



PB230115_convert_20161212004838.jpg

卵液もだいぶ減って来たので、そろそろ焼きましょう。

オリーブオイルとバターを入れます。



PB230117_convert_20161212004907.jpg

ジプロックをちょうどいい長さで切って、パンを取り出して焼きます。
イイ感じのしみ具合です♪




PB230119_convert_20161212004941.jpg

おいしそうな焼き色が♪




PB230123_convert_20161212005030.jpg

油断したらちょっと焦げました・・・。




PB230128_convert_20161212011001.jpg


仕上げにシナモン・パウダーをふって完成!



まぁ、さすがにお皿とフライパンとフライ返しは洗わないといけないけど、ジプロックはそのまま捨てられるし、汚れないし、手軽にできますよ~ん



ふふふ・・・。

ある時は、マダム・パフュームdeラーダ・・・。

そして、ある時は、ズボラーダ・・・(なんか、ラテンっぽい名前)


ズボラな気分になりたい時は、アタシを思い出してね

theme : 料理
genre : 趣味・実用

2016-12-09

香りまみれ 花まみれ

突然ですが、皆さんのお宅では「香りのするもの」って使ってます?





PA260025_convert_20161209092254.jpg

テレビのCMで「薫る柔軟剤」がいろいろと紹介されていますね~



今までは「そんなにプンプン香りをまき散らしてどうする」って思っていたけど、たまたまセール品で残っていた「メキシコ・ダウニー」(柔軟剤)を使ってみたら濃厚な、だけど、懐かしい香りがしました。




こ、これは・・・。

タイのホテルのロビーなどに漂っている香りと似ている・・・


輸入物で繊細な日本の香りとはまた違う、パンチのある匂い。

なつかし~!

なんか、気分上がるぅ~♪



・・・と、言うワケで遅ればせながら「薫る柔軟剤」を使うように






PA260020_convert_20161209091837.jpg

あんまり女っぽい香りでダンナが嫌がるかな?と思ったけど、満員電車で通勤してオヤジに囲まれるとそんな「ほのかな薫り」なんて薄れてしまうんですねぇ






PA260027_convert_20161209091928.jpg

香りをプラスできるビーズ





PA260029_convert_20161209091953.jpg

これは香り+香りで「香り過剰」にならないように、香りの薄いプライベートブランドなどのやっすい柔軟剤用にします。





要は、私が洗濯物を干す時に気分が上がればいいのよ

しかし、CMで宣伝しているほど強い香りって残ります?

うちはそこまで「強い主張」の香りは残らないけどな~

干すときや着替える時にふんわり薫る感じ。




PA260037_convert_20161209092118.jpg

クローゼットにも香る防虫剤とニオイがついた服にシュッとひとふき、衣類用スプレー





こうやって見るだけでも、それぞれに「香り」がついていますねぇ・・・。


私の場合、洗顔用石鹸はオリーブ石鹸だし、顔に塗るクリームとリップクリームは「無香料」ですが、ハンドクリームとかシャンプーなどは香りつきですね。



PA260034_convert_20161209092049.jpg









PA260031_convert_20161209092022.jpg






PB260005_convert_20161209094033.jpg

身体と髪にスプレーできる香りのミスト





PB260003_convert_20161209094006.jpg

入浴剤は一日の終わりの楽しみなので、その日の気分で選びます。
寒い時は「にごり系」(乳白色+色)が好みですね








しかし・・・。

こうも「人工的な香り」に囲まれているとまるで、“インスタント食品”ばかり食べているような気分になってくるんですよね~



そうすると「ああっ、新鮮♪」というモノに触れたくなってくる・・・。



と、いうワケで、生花を買って飾り始めたら、今度は「活き活きとした花がないと息苦しい」気分に・・・。
花が空間にないと食卓に野菜が不足しているような気分。



今では野菜を買うように花を買ってます(って、花が枯れかけたら買い変えるくらい)





PA260044_convert_20161209111416.jpg

台所


PB180021_convert_20161209112256.jpg

台所を守ってくれる神様にもおそなえ








PA260049_convert_20161209111457.jpg


洗面所。鏡に映して華やかに(本数がたくさんあるように見える)


PB170005_convert_20161209113018.jpg






PB030004_convert_20161209010301.jpg

大きな花は咲く時の力強さを感じたいので蕾で買います。






PB180020_convert_20161209113126.jpg

トイレ。芳香剤は使わない(人工的な成分で花が枯れそう)





PA260052_convert_20161209111538.jpg

玄関


PA250019_convert_20161209112214.jpg

ウインター・コスモス



PB180013_convert_20161209113102.jpg




PB190097_convert_20161209113947.jpg

玄関を掃除した後は深川不動で買ったローズマリーの香りのお香を・・・。


PB190083_convert_20161209174626.jpg






ベランダにも・・・。

PB230132_convert_20161209114509.jpg

シクラメン。





今年の夏ごろにシクラメンの葉っぱに大きな穴が・・・。

あちこち穴あきになり、だんだん弱っていく・・・。




いったい、何事?!と思って観察したら、なんと「枝にそっくりな虫」が!


調べたら「エダシャクガ」の幼虫で、パッと見「枝」なんですよ。
不自然な場所に枝が・・・。


勇気を出して良く見たら、それが4匹も!!!!



ぎ~え~!!!




ウチの愛しいシクラメンはお前らのサラダじゃねぇ!!!




このシクラメンは小さい鉢で数年前に買ったのですが、何度枯れてもそのたびに逞しく復活するんですよ。



去年の6月には朝は薄い緑色だったのに、出かけて家に帰ってきら真っ黄色になって枯れていました。




数日経っても復帰しないので、ダンナに捨てる?と相談したら「また再生するかもしれないから、肥料を入れてみよう」と言うので肥料を入れて気長に待っていたら、ポツポツとまた力強い小さな葉が・・・。





そうやってまた、元気に復活して花をたくさん咲かせていた時に「蛾の幼虫のサラダ」ですよ。


お~の~れ~!!!!


園芸用の殺虫剤を撒き、蛾の幼虫たちはダンナに割りばしでつまんで捨てて貰いました(しかし、なかなか離れないんだわコレが)


そんなワケで、今ではまた新しい葉がワサワサと出て花も沢山咲いています♪



PB230135_convert_20161209114553.jpg

アロマティカス。

指で葉の表面をこすると「砂糖がたっぷり入ったミントティ」みたいな香りがします(食べられるハーブらしい)





新鮮な香りって、癒されますね・・・




PB180025_convert_20161209120010.jpg

業務スーパーで買った、ジェノヴェーゼ・ソース





PB190042_convert_20161209120038.jpg

ジェノベーゼ(バジルとオリーブオイルと松の実のソース)を家で一から作るとなると結構なお値段になっちゃうんですよね~

でも、コレだとそんな妙ちくりんなモノは入ってないし、なんと、298円!(確か)

やっす~!



PB190047_convert_20161209115937.jpg

そこに、バジルとマッシュルームとパスタをプラス



PB190055_convert_20161209120140.jpg

わりと本格的な味になりました♪





秋の終わりの頃に・・・。

PB180030_convert_20161209120221.jpg

マツタケ様だぁ~!


八百屋でひっそりと見切り品になっていた、カナダ産のマツタケ390円・・・。



PB190038_convert_20161209120304.jpg

かつお節と昆布で出汁を取って、マツタケのお吸い物を作りました!三つ葉をちぎって入れ、スダチも絞っていい香り♪


旨い、旨すぎる!


♪奥さん、アンタは天才でっか?天才でんねん、そうでんねん♪


・・・と、思わず作詞・作曲して踊り出してしまうくらい(自分的には)上手くできました♪



まるで、永谷園の「マツタケのお吸い物」の香り・・・


永谷園の商品開発した人、スゴイなぁ

ホントにこんな香りだもん。



何度も何度も鍋の蓋を取って香りを嗅いでしまいました。




香りと花のある生活・・・。

今度から皆さま、あたくしの事を「マダム・パヒュームdeラーダ」と呼んでもよろしくってよ(何者だよ、それ)


おほほ~








文具メーカーのコクヨが販売する子ども向けの香りの絵本「香りのワークブック」。
香りについて学びながら、本格的な調香体験ができる商品で資生堂とのコラボレーションから生まれたそうです。

大人も興味あるな~


小さいうちからいろんな香りに触れると世界も広がるんだろうな

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-12-05

意外と穴場?休日のオフィス街散歩 虎ノ門

ちょうど東京に出たついでに、またまた運動不足解消のためにウォーキング。


なんと、東京のど真ん中にあの「金比羅宮」があるんですよ~
うちのブログは関西方面の方々も多いけど、香川県の金比羅山(こんぴらさん)には行った事がありますか?





香川の「こんぴらさん」の話はこちら↓
ラーダ・ファミリー 幸せかい?こんぴらさん






PA310001_convert_20161119143508.jpg

虎ノ門金毘羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある神社


万治3年(1660年)、讃岐丸亀藩の藩主京極高和が芝・三田の江戸藩邸に金毘羅大権現を勧請。
延宝7年(1679年)、丸亀藩江戸藩邸の移転とともに現在の虎ノ門に遷座。
平成13年(2001年)11月28日、東京都選定歴史的建造物に選定される。
平成16年(2004年)11月30日、虎ノ門琴平タワーが竣工。
(ウィキペディアより)



江戸城裏鬼門の位地にあり、江戸城の鬼門除けの神としても鎮座。以来、虎ノ門琴平大権現と称えられ、五穀豊穣、豊漁満帆、海陸安穏、万民太平の御神徳が広まり、東国名社の一つとして信仰を集めています。


■祭神:大物(おおもの)主(ぬしの)神(かみ)
■配祀:崇徳天皇






ビル街に囲まれた金刀比羅宮・・・。

PA310004_convert_20161119143619.jpg




都会のオアシス



PA310003_convert_20161119143543.jpg






PA310007_convert_20161119145125.jpg






PB060010_convert_20161119144816.jpg






PB060005_convert_20161119144718.jpg






PB060011_convert_20161119144841.jpg





PA310009_convert_20161119145157.jpg





PB060013_convert_20161119144906.jpg

おみくじ50円。

ちょうど自分の年齢の番号が出ました。
なんと、大吉♪いいことありそう💛





では、まだまだ歩きます・・・。

PA310012_convert_20161119150043.jpg

虎ノ門ヒルズ

できた時は話題になったけど、オフィスビルです(ホテルも入っている)




PA310013_convert_20161119150123.jpg





PA310015_convert_20161119150149.jpg

虎ノ門ヒルズ


せっかくなので、行ってみましょう。
休日だからすいてる~・・・・と、思いきや・・・。



PA310018_convert_20161204233742.jpg

何のイベントでしょう・・・。




PA310021_convert_20161204233829.jpg

青空ヨガ教室?




PA310022_convert_20161204233855.jpg

私も一時期ヨガを習っていましたが、家からたった10分のスタジオにヨガマットを持って行くだけでも邪魔だし、いったん休んだらサボり癖がついてしまってそのまま辞めてしまいました・・・。


皆がみな、こんな都会のど真ん中に住んでいるワケでもなかろうに、電車などに乗ってかさ張るマットを持って来てまでヨガをするって・・・。

休日のオフィス街は静かだけどさ~・・・。

気持ちよさよりも面倒さが先に立ってしまう私は女子力低いんだろうな





まだまだ歩きます。


PA310025_convert_20161204234607.jpg







もし、出世できるなら、アナタは馬でこの階段を駆け上がれますか・・・


PA310023_convert_20161204234507.jpg

愛宕山の標高26メートルの山頂には愛宕神社があり、ふもとから神社へ上る86段40度の急階段は「出世の階段」と呼ばれています。




PA310029_convert_20161204235944.jpg







PA310026_convert_20161204234639.jpg


「出世の階段」と呼ばれるには、次のような故事があります。



3代将軍家光が芝増上寺に父・徳川秀忠の墓参りに出かけた帰りに愛宕山の前を通りかかり、山上に梅の花を見つけて命じました。

「誰か馬で階段を駆け上り、あの梅の枝を手折(たお)ってまいれ」

そんな無茶ぶりに見事に応えたのが、丸亀藩の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)。


平九郎は家光から大いに賞賛されて面目をほどこしたと伝えられています。




PA310030_convert_20161204234721.jpg

この故事にちなんで、愛宕神社では2年ごとに「出世の石段祭り」が行われ、男たちが神輿をかついで急階段を登ります。


今では神輿ですが、過去に3人・この故事の通りに馬でこの急階段を上った人たちがいるそうですよ~



PA310032_convert_20161205000919.jpg

下りは別の緩やかな階段を降りて帰りました



愛宕神社

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2016-12-01

やってTRY ちゃんと作れる?作れてる? ソムタム・青パパイヤのタイ風サラダ


あっという間に12月で、とうとう師走の月になりました・・・。

すでに気持ちは師走。私の心は走ってるぜ~


なんやかんやと、細かな用事があって皆さまのところへの訪問・コメントが遅れてスミマセン。




さて、先週の土曜日に大宮駅の某場所であるモノを発見!

眼の端にチラッと写ったものに、私のアンテナがビビビ・・・!

あ、あれは、もしや!!!!


PB130193_convert_20161130184839.jpg

わっかるかな~?




PB130194_convert_20161130184952.jpg




PB130192_convert_20161130184922.jpg

全国放送ではないので知らない方も多いでしょうが、TBSの「噂の東京マガジン」という番組の「やってTRY」というコーナーのロケ現場でした。

噂の東京マガジン




人の行き交う場所にフライパンだの調味料だの、ミンチ肉だのキャベツだの、泡だて器だの鍋だのが目につきました。



よくイベントなどで「無料の豚汁サービス」などがあったりするけど、それにしてはちょっとヘン・・・。


もしや、あの番組の撮影では?!と思って、現場で準備をしている若いスタッフに声をかけたらそうでした。




ちなみに、どんなコーナーかと言うと・・・。

街で見かけた若い子ちゃんたちに声をかけ、その場で料理を作ってもらうのです。

毎回メニューは違って「天丼」やら「イカリング」「ハンバーグ」だったりします。




視聴者は「天丼の作り方くらい知ってるだろ~」と思いながら見ていると、用意されている調味料から彼女たちは思いもしない材料を選び出し、あっけに取られている間に全然違う料理が出来ていくのです・・・。













親は何を教えているんだぁ~!

つ~か、何も教えてないのかぁ!


・・・と、ツッコミを入れるコーナーです。


妙ちくりんな料理が出て来た後に、スタジオにはプロの料理人が出てきてその場で作るのです。

ちなみに、今回のメニューは「ロール・キャベツ」だそうです。


皆さんは作れます?





さて、せっかくなので、私もある料理を「やってTRY」!

PB130200_convert_20161130185031.jpg

青パパイヤのサラダ「ソムタム」。

輸入食材店KALDIで賞味期限が迫っているとかで50円で売ってました。


ソムタムとは、タイの東北地方の料理ですがバンコクのタイ料理屋でも食べられる熟してない・青いパパイヤを使ったサラダです。

「いくら50円って言ったって、青パパイヤなんか手に入らないしなぁ」と思い、ニンジンやキュウリで代用して作るか~と思っていましたが・・・(タイに住んでいる時にお手伝いさんに習った)


なんちゃってタイ料理 ゆず胡椒でタイ風サラダ



PB130205_convert_20161130185113.jpg

ダイエーで売ってました!

沖縄に行った時に沖縄の人と結婚した大阪の友達がツナと青パパイヤを炒めたものを作ってくれて、沖縄のスーパーでは青いパパイヤが売っているのか!と思っていましたが。

鹿児島産!




PB130208_convert_20161130185141.jpg

そして、青パパイヤを削る専用のピーラーがいるのですが、これもなんと、買ってました!(ニンジンなどを千切り状に削る事ができるピーラー。ヨーカドーで)




PB130201_convert_20161130185247.jpg

プチトマトをトマトバイキングで♪



PB160001_convert_20161130193801.jpg

カラフルですね~




さて、用意するものは・・・。

PB160006_convert_20161130192357.jpg

キャベツ・プチトマト・いんげん(生を茹でるけど、高かったので冷凍品を解凍)・青パパイヤ・砕いたピーナッツ・ソムタムソース・ナンプラー・ライム(なかったので、カボス)




PB160007_convert_20161130192428.jpg

まずは、青パパイヤの皮を剥きます。
丸ごとの場合は、中の種とワタを取って下さい。



PB160013_convert_20161130192555.jpg

ピーラーで千切りにします。





PB160020_convert_20161130192500.jpg

ボウルに材料を入れます。



PB160018_convert_20161130192628.jpg

ソムタムソースと調味チリパウダーが入ってますが、ソムタムソースは全量。チリソースは半分くらい(好みによる)


辛いものが苦手な人はチリ(唐辛子)の分量が多いとこうなります・・・。
慣れない人は決して、外で食べないように

祭りの後の悲劇




本場では、木の臼に入れ棒で材料をつついて味を合わせますが、使い捨てのビニール手袋で握りながら混ぜてOKです。


PB160031_convert_20161130192529.jpg

お皿にキャベツとライムを添えて盛ります。

キャベツは辛いサラダを食べつつ辛さを逃がす「癒し」のための添え物ですかね~

お好みでナンプラーをかけて混ぜるとより本場の味に近づきますが、なくてもかなり「それっぽい味」です。

青パパイヤが手に入らない場合は、大根やニンジン・ブロッコリーの芯などで代用できます。



さてさて、私の「なんちゃってソムタム」。

タイ人が見たらなんと言うかしら~


theme : 料理
genre : 趣味・実用

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
フリーエリア