2017-01-31
眼からウロコの検査 大腸内視鏡検査
皆さんは検診を受けてますか?
昨年は、市の市民検診で胃カメラを飲んで、あまりの辛さに大変でした・・・。
その時の事をブログに書いたところ、ブロ友&リア友のまおさんに「近所に麻酔で眠っているうちに検査をうけられる病院がある!」と教えて貰いました。
16年ぶりの胃カメラ
今まで受診した事はなかったものの、その病院の存在は知っていました。
昔からある個人病院です。
そこは、もちろん市民検診の受診ができるし、企業の健康診断なども請けおっているとか。
大腸の内視鏡検査は以前、総合病院で受けた事がありますが、もちろん麻酔で眠る事なくバッチリ目覚めた状態での検査・・・。
検査着も羞恥心をなるべく感じさせない作りになっていますが、できれば「あら?もう検査したの?ホントに?全然わからなかった~」とか言いたいものです。
大腸の内視鏡検査はだいたい5年ごとぐらいの検査が望ましいと一般的には言われており、私自身も「まだ3年だしぃ」と思っていたのですが、お医者さまに聞いたところ、5年というのは「もし、なんか不具合が見つかってもギリギリ間に合う期間」なのだそうです。
なので、実は前回特に異常のなかった人でも3年ごとに受診するのが好ましいそうです。
ううむ・・・。
今年の1月でちょうど3年・・・。
思い立った時がなんとらや、この際、受けてみるか!!
・・・と、いうワケで受診しました。
しかし、病院によっていろんな違いがあるものなのですね~

3日くらい前から植物の種(トマト・胡麻・キウイフルーツ)、こんにゃく、しらたきなどの食べ物は不可。
検査の前日には消化されやすい「デリシア」食というものを昼・夜と食べ、当日は朝食なし(検査時間が朝8時30分だった)
総合病院で受けた時は、こういう専用の食事が出なかったので、具の入っていない「素蕎麦」かお粥でした。

箱の中身はこんな感じ。

昼食は野菜のクリーム煮とクラッカー
クラッカーは「リッツ」みたいな塩味で美味しい・・・。
うううっ、好きなだけ食べられないのがツライ

夕食は鶏ぞうすいと大根のそぼろ煮
不味くはないです。
ないけど、普段レトルト食品や缶詰をあまり食べないので「不味くはないけど、自分だったらこういう味付けにはしないな~」と気にはなるかも・・・。
そして、そう・・・

朝5時に起きて7時の間までに2ℓの水に溶かした下剤を飲まないといけません。
味は「ちょっと薄味のポカリスエット」って感じ?
最初の2~3杯は15分に一杯のペースで飲みます。

1ℓ以上飲んだ時に「もよおし」がないと焦ります・・・。
もし、このまま出なかったら・・・
別の意味でも冷汗が・・・。
・・・って。
お食事中の方、すみません。
あと、エレガントでビューティホーなイメージをワタクシに持っている方々、すみません・・・。
そんなの、幻想ですから~
まぁ、そうは言っても無事に「お仕事」をこなし、自分を騙し騙し、病院へと向かいます。
ちなみに、ポリープが見つかったりとか、組織検査をする場合もあるかもしれないので、当日治療後安静のために自転車やバイクでの来院は不可。自家用車かタクシーで・・・。
私はたった一駅だったけど、最寄り駅から電車で行きました。

さて、気になるお値段ですが・・・。
内視鏡検査のみの場合
1割負担:5.000円
3割負担:8.000円
内視鏡検査+組織検査
1割負担(1検体)6.500円 (2検体)7.500円 (3検体)7.700円
3割負担(1検体)12.000円 (2検体)15.000円 (3検体)16.000円
ポリープ切除の場合も金額が変わってくるんですね~
(2cm未満)
1割負担(1個切除)13.500円 (2個切除)14.500円 (3個切除)15.000円
3割負担(1個切除)26.000円 (2個切除)29.000円 (3個切除)30.000円
まぁ、こればっかりは調べてみないとわからないけど「もしも」のためにある程度の金額を知っておくと安心ですね。
ちなみに、私は異常なしで組織検査もなかったのでホッとしました。
病院によって違うのかもしれませんが、私が行った病院では事前に血液検査と血圧などの測定がありました。
当日は病院に行ったら検査着に着替えて点滴を受け、しばらく休んだ後にベットに移動し、そこで痛み止めと睡眠剤を投入。
いったい何分間の検査だったのかわかりませんが、気づいたら別室の休息室で寝てました。
前日、よく眠れなかったので余計に気持ちよく眠れました・・・
あまりの鮮やかな手順に眼からウロコ
教えて貰った友達に感謝です!(^^)!
昨年は、市の市民検診で胃カメラを飲んで、あまりの辛さに大変でした・・・。
その時の事をブログに書いたところ、ブロ友&リア友のまおさんに「近所に麻酔で眠っているうちに検査をうけられる病院がある!」と教えて貰いました。

今まで受診した事はなかったものの、その病院の存在は知っていました。
昔からある個人病院です。
そこは、もちろん市民検診の受診ができるし、企業の健康診断なども請けおっているとか。
大腸の内視鏡検査は以前、総合病院で受けた事がありますが、もちろん麻酔で眠る事なくバッチリ目覚めた状態での検査・・・。
検査着も羞恥心をなるべく感じさせない作りになっていますが、できれば「あら?もう検査したの?ホントに?全然わからなかった~」とか言いたいものです。
大腸の内視鏡検査はだいたい5年ごとぐらいの検査が望ましいと一般的には言われており、私自身も「まだ3年だしぃ」と思っていたのですが、お医者さまに聞いたところ、5年というのは「もし、なんか不具合が見つかってもギリギリ間に合う期間」なのだそうです。
なので、実は前回特に異常のなかった人でも3年ごとに受診するのが好ましいそうです。
ううむ・・・。
今年の1月でちょうど3年・・・。
思い立った時がなんとらや、この際、受けてみるか!!
・・・と、いうワケで受診しました。
しかし、病院によっていろんな違いがあるものなのですね~

3日くらい前から植物の種(トマト・胡麻・キウイフルーツ)、こんにゃく、しらたきなどの食べ物は不可。
検査の前日には消化されやすい「デリシア」食というものを昼・夜と食べ、当日は朝食なし(検査時間が朝8時30分だった)
総合病院で受けた時は、こういう専用の食事が出なかったので、具の入っていない「素蕎麦」かお粥でした。

箱の中身はこんな感じ。

昼食は野菜のクリーム煮とクラッカー
クラッカーは「リッツ」みたいな塩味で美味しい・・・。
うううっ、好きなだけ食べられないのがツライ

夕食は鶏ぞうすいと大根のそぼろ煮
不味くはないです。
ないけど、普段レトルト食品や缶詰をあまり食べないので「不味くはないけど、自分だったらこういう味付けにはしないな~」と気にはなるかも・・・。
そして、そう・・・

朝5時に起きて7時の間までに2ℓの水に溶かした下剤を飲まないといけません。
味は「ちょっと薄味のポカリスエット」って感じ?
最初の2~3杯は15分に一杯のペースで飲みます。

1ℓ以上飲んだ時に「もよおし」がないと焦ります・・・。
もし、このまま出なかったら・・・
別の意味でも冷汗が・・・。
・・・って。
お食事中の方、すみません。
あと、エレガントでビューティホーなイメージをワタクシに持っている方々、すみません・・・。
そんなの、幻想ですから~
まぁ、そうは言っても無事に「お仕事」をこなし、自分を騙し騙し、病院へと向かいます。
ちなみに、ポリープが見つかったりとか、組織検査をする場合もあるかもしれないので、当日治療後安静のために自転車やバイクでの来院は不可。自家用車かタクシーで・・・。
私はたった一駅だったけど、最寄り駅から電車で行きました。

さて、気になるお値段ですが・・・。
内視鏡検査のみの場合
1割負担:5.000円
3割負担:8.000円
内視鏡検査+組織検査
1割負担(1検体)6.500円 (2検体)7.500円 (3検体)7.700円
3割負担(1検体)12.000円 (2検体)15.000円 (3検体)16.000円
ポリープ切除の場合も金額が変わってくるんですね~
(2cm未満)
1割負担(1個切除)13.500円 (2個切除)14.500円 (3個切除)15.000円
3割負担(1個切除)26.000円 (2個切除)29.000円 (3個切除)30.000円
まぁ、こればっかりは調べてみないとわからないけど「もしも」のためにある程度の金額を知っておくと安心ですね。
ちなみに、私は異常なしで組織検査もなかったのでホッとしました。
病院によって違うのかもしれませんが、私が行った病院では事前に血液検査と血圧などの測定がありました。
当日は病院に行ったら検査着に着替えて点滴を受け、しばらく休んだ後にベットに移動し、そこで痛み止めと睡眠剤を投入。
いったい何分間の検査だったのかわかりませんが、気づいたら別室の休息室で寝てました。
前日、よく眠れなかったので余計に気持ちよく眠れました・・・

あまりの鮮やかな手順に眼からウロコ

教えて貰った友達に感謝です!(^^)!
スポンサーサイト
2017-01-27
お土産で思い出旅めぐり
旅に出ると普段は見かけない珍しいモノに目が行きますね~
でも、あそこに行ったら絶対アレを買う!と決めているものがあります。
皆さんはありますか?
まずは・・・。
郵便局で買える、ご当地フォルムカード
皆さんは郵便局に行った時に地元の有名観光地や名物のイラストが描かれたポストカードを見た事がありませんか?

こんなに溜まりました。

ウチでは今まで自分たちが行った都道府県の郵便局で「その土地らしさを」感じられるフォルムカードを購入しています。
フォルムカードはだいたい5種類くらいあるのですが、そのなかで「行った事がある場所」やら「食べた事があるもの」「名産品」など“こ、これは!“と思うものを選んで買います(一枚180円なので、全部買ってたら大変)
そして、その中で「この県らしい!」というカードを一枚選んで、実家に送っています。
観光地の郵便局だと「風景印」というその土地らしいイラストのスタンプを押してくれます。
郵便局 ご当地フォルムカード
ちなみに、今回は山梨と長野で買いました。

山梨では武田神社に行ったので「武田信玄」のカードで送りました。

長野では松本城に行ったので、松本城のカードで送ったのですが、よく考えたらNHKの大河ドラマで真田丸を放送していて両親も見ていたので「真田幸村」のカードで送れば良かったな~・・・と、あとでちょっと後悔しました。

これが一番最初に買った青森のカード。
いろんな場所に行っているけど、このカードを集め始めたのは2012年の青森だったので、実は今まで行ったけど買ってない県のカードがたくさんあるんですよねぇ・・・。
あと、せっかく行っても郵便局が閉まっている休日とかだったり・・・。
ま、集める楽しさもあるので、ボチボチ集めます( *´艸`)
さて、長野と言えば「これだけは絶対買って帰りたい!」と思っていたものがあります。

以前、善光寺に行った時に入った蕎麦屋さんに置いていた七味がとっても香りが良く、辛さも良くて感動して買ったものです。
それ以来、七味は香りと程よい辛さが命!とばかりにコレです。
ダンナに引かれて善光寺
根元 八幡屋磯五郎
去年だったか、波留さん主演のドラマにも登場したそうですね。
長野出身の主人公が母の形見だという、八幡屋磯五郎の七味を持ち歩き、食べる物になんでもこの七味をかける・・・とかいう(見てないけど)

今回は行ってないけど、善光寺
元文元年(1736年)創業で、善光寺名物で最古のものだそうです。
御高札前で販売され、卓絶な風味は「善光寺参りの手形」とまで言われたそうです。

今回は長野駅の中に入っているお店で購入。
いろんな種類がある中で悩みに悩んで買ってきました。ぐおおおお!せめて東京にも出店してほし~!

ユズの爽やかな香りはうどんや蕎麦に欠かせません!意味もなく蓋を開けて香りを嗅いでしまうほど・・・
まるで・・・
七味アロマやぁ~!
ひと缶の中に2回分入ってます。

七味ガラムマサラ。
七味の焙煎技術を活かした、香り豊かなミックス・スパイス。
ひと振りしただけで「あいつは変わっちまったよ・・・」的な異国的なふうになるわけでもなく、本場モノと違って和の奥ゆかしさがあります。
カレーうどんなどに入れると香りも楽しめ、粋な味に♪
インド人だけでなく、日本人もびっくりやぁ~!
す、すみません・・・。
次に駅の中で買ったのはコレ。

なんと、これ、あの「養命酒製造株式会社」のハンドクリームなのですよ!
養命酒のスキンケア クーラ・ナチュア
まぁ、1つ1,000円という価格にちょっと腰が引けますが・・・。
私の求めるハンドクリームは
●ベタつかない
●さっと肌になじむ
●伸びがよい
●しっとりとする
●水洗いしても潤いが続く
・・・という、条件です。
このハンドクリームは、信州の天然水「養命水」が配合されています。
5種の和漢植物エキス・セラミド・シアバター・スクワラン配合で、天然由来ハーブの香り(ゼラニウム&ローズ)
1、000円だと何個もまとめ買いできないけど、潤いが続き塗る回数が少なくて済むならば・・・ううむ・・・。
ハンドクリームは常に「これは!」というものを探しているので、使い終わったらまた別のモノを使って気持ちもリフレッシュしています。
さて、長野と言えばリンゴですね~

駅の出店で1個100円!
特に傷もなく、何の問題もないのに100円!
ちなみに、ジュースも100円でした。

いろんなところで林檎のお菓子やジャムを見ましたが「りんごバター」って見た事あります?

すっごくシンプルな材料しか使っておらず、しかも開封したら2週間以内には食べきらないといけません。
また、食べる量だけスプーンですくって別の皿に移さないといけないというデリケートさ。
素朴で酸味の少ないすりおろし林檎にバタースカッチを混ぜたような味・・・かな~
「アナタにもチェルシー、あげたい」とかいうCMであったああいう、香ばしいバターの香りが入ったような・・・。
ネットで調べたら「りんごバター」って出てきますね。作れるのかも?
軽井沢 手作りジャム沢屋
私はこんがり焼いたデニッシュパンにつけて食べたけど、美味しかったです!(^^)!

宿泊したホテルで「飲み放題プラン」を頼んだら、ご当地ワインも飲み放題!
デキャンタにたっぷり入っていて時間までに飲み切れずにいたら「部屋に持って帰って飲んでもいいよ」と言ってくれ、なおかつ惜しみなくまた継ぎ足してくれて・・・。
ロゼって甘いしぃ~・・・とか思っていたけど、フルーティで飲みやすく、すっかりファンに。
でも、白まで飲めなかったので購入。

埼玉のワイン専門店でも売ってました♪
まだ飲んでないので、感想は言えないけど・・・・ふふふ・・・さて、いつ飲もうかな?
五一わいん林農園 長野塩尻市

どこかで食事を・・・と長野駅周辺を散策し、たまたま入ったお店で発見!
紺色のフェイク・ファーのコート・・・。

内側の袖の中も全部、ファー!
ちょっとエキゾチックな模様のリボンがポケットについていて・・・。
これぞ、私の求めていたデザインだぁ~!
値札を見たら、ちょうどセール中でなんと、70%オフ・・・。
な、70%オフ???!!!!
・・・と、テンションマックス
でも、ちょっと持ち合わせが足りなくて(クレジットカードで買い物しない主義)、ダンナに借金して買いました・・・。
旅先で、かさ張るファーコートを衝動買いして、宅急便で家に送るって・・・(かさ張るお土産とかもう着ない着替えなどと共に)
アナタ・・・
アホですか~?
まぁまぁ、旅とは「なんで、ここで?」的なモノに出会ってしまうものです。
でも、それでもいいじゃあ~りませんか
それもひっくるめて「旅」なのです。
なんちゃって
でも、あそこに行ったら絶対アレを買う!と決めているものがあります。
皆さんはありますか?
まずは・・・。
郵便局で買える、ご当地フォルムカード
皆さんは郵便局に行った時に地元の有名観光地や名物のイラストが描かれたポストカードを見た事がありませんか?

こんなに溜まりました。

ウチでは今まで自分たちが行った都道府県の郵便局で「その土地らしさを」感じられるフォルムカードを購入しています。
フォルムカードはだいたい5種類くらいあるのですが、そのなかで「行った事がある場所」やら「食べた事があるもの」「名産品」など“こ、これは!“と思うものを選んで買います(一枚180円なので、全部買ってたら大変)
そして、その中で「この県らしい!」というカードを一枚選んで、実家に送っています。
観光地の郵便局だと「風景印」というその土地らしいイラストのスタンプを押してくれます。

ちなみに、今回は山梨と長野で買いました。

山梨では武田神社に行ったので「武田信玄」のカードで送りました。

長野では松本城に行ったので、松本城のカードで送ったのですが、よく考えたらNHKの大河ドラマで真田丸を放送していて両親も見ていたので「真田幸村」のカードで送れば良かったな~・・・と、あとでちょっと後悔しました。

これが一番最初に買った青森のカード。
いろんな場所に行っているけど、このカードを集め始めたのは2012年の青森だったので、実は今まで行ったけど買ってない県のカードがたくさんあるんですよねぇ・・・。
あと、せっかく行っても郵便局が閉まっている休日とかだったり・・・。
ま、集める楽しさもあるので、ボチボチ集めます( *´艸`)
さて、長野と言えば「これだけは絶対買って帰りたい!」と思っていたものがあります。

以前、善光寺に行った時に入った蕎麦屋さんに置いていた七味がとっても香りが良く、辛さも良くて感動して買ったものです。
それ以来、七味は香りと程よい辛さが命!とばかりにコレです。


去年だったか、波留さん主演のドラマにも登場したそうですね。
長野出身の主人公が母の形見だという、八幡屋磯五郎の七味を持ち歩き、食べる物になんでもこの七味をかける・・・とかいう(見てないけど)

今回は行ってないけど、善光寺
元文元年(1736年)創業で、善光寺名物で最古のものだそうです。
御高札前で販売され、卓絶な風味は「善光寺参りの手形」とまで言われたそうです。

今回は長野駅の中に入っているお店で購入。
いろんな種類がある中で悩みに悩んで買ってきました。ぐおおおお!せめて東京にも出店してほし~!

ユズの爽やかな香りはうどんや蕎麦に欠かせません!意味もなく蓋を開けて香りを嗅いでしまうほど・・・
まるで・・・
七味アロマやぁ~!
ひと缶の中に2回分入ってます。

七味ガラムマサラ。
七味の焙煎技術を活かした、香り豊かなミックス・スパイス。
ひと振りしただけで「あいつは変わっちまったよ・・・」的な異国的なふうになるわけでもなく、本場モノと違って和の奥ゆかしさがあります。
カレーうどんなどに入れると香りも楽しめ、粋な味に♪
インド人だけでなく、日本人もびっくりやぁ~!
す、すみません・・・。
次に駅の中で買ったのはコレ。

なんと、これ、あの「養命酒製造株式会社」のハンドクリームなのですよ!

まぁ、1つ1,000円という価格にちょっと腰が引けますが・・・。
私の求めるハンドクリームは
●ベタつかない
●さっと肌になじむ
●伸びがよい
●しっとりとする
●水洗いしても潤いが続く
・・・という、条件です。
このハンドクリームは、信州の天然水「養命水」が配合されています。
5種の和漢植物エキス・セラミド・シアバター・スクワラン配合で、天然由来ハーブの香り(ゼラニウム&ローズ)
1、000円だと何個もまとめ買いできないけど、潤いが続き塗る回数が少なくて済むならば・・・ううむ・・・。
ハンドクリームは常に「これは!」というものを探しているので、使い終わったらまた別のモノを使って気持ちもリフレッシュしています。
さて、長野と言えばリンゴですね~

駅の出店で1個100円!
特に傷もなく、何の問題もないのに100円!
ちなみに、ジュースも100円でした。

いろんなところで林檎のお菓子やジャムを見ましたが「りんごバター」って見た事あります?

すっごくシンプルな材料しか使っておらず、しかも開封したら2週間以内には食べきらないといけません。
また、食べる量だけスプーンですくって別の皿に移さないといけないというデリケートさ。
素朴で酸味の少ないすりおろし林檎にバタースカッチを混ぜたような味・・・かな~
「アナタにもチェルシー、あげたい」とかいうCMであったああいう、香ばしいバターの香りが入ったような・・・。
ネットで調べたら「りんごバター」って出てきますね。作れるのかも?

私はこんがり焼いたデニッシュパンにつけて食べたけど、美味しかったです!(^^)!

宿泊したホテルで「飲み放題プラン」を頼んだら、ご当地ワインも飲み放題!
デキャンタにたっぷり入っていて時間までに飲み切れずにいたら「部屋に持って帰って飲んでもいいよ」と言ってくれ、なおかつ惜しみなくまた継ぎ足してくれて・・・。
ロゼって甘いしぃ~・・・とか思っていたけど、フルーティで飲みやすく、すっかりファンに。
でも、白まで飲めなかったので購入。

埼玉のワイン専門店でも売ってました♪
まだ飲んでないので、感想は言えないけど・・・・ふふふ・・・さて、いつ飲もうかな?


どこかで食事を・・・と長野駅周辺を散策し、たまたま入ったお店で発見!
紺色のフェイク・ファーのコート・・・。

内側の袖の中も全部、ファー!
ちょっとエキゾチックな模様のリボンがポケットについていて・・・。
これぞ、私の求めていたデザインだぁ~!
値札を見たら、ちょうどセール中でなんと、70%オフ・・・。
な、70%オフ???!!!!
・・・と、テンションマックス
でも、ちょっと持ち合わせが足りなくて(クレジットカードで買い物しない主義)、ダンナに借金して買いました・・・。
旅先で、かさ張るファーコートを衝動買いして、宅急便で家に送るって・・・(かさ張るお土産とかもう着ない着替えなどと共に)
アナタ・・・
アホですか~?

まぁまぁ、旅とは「なんで、ここで?」的なモノに出会ってしまうものです。
でも、それでもいいじゃあ~りませんか
それもひっくるめて「旅」なのです。
なんちゃって
theme : 各地のお土産・特産品
genre : 旅行
2017-01-22
雪まみれの景色を見るハズが・・・観光列車「おいこっと」 上田・真田神社 別所温泉
普段、雪深い場所に住んでいないので「雪まみれ」の景色を見て見たい・・・と思って飯山線「おいこっと号」を予約しました。

長野駅から約1時間。豪雪地帯を走ります。

全席予約制なので、安心。
おいこっと号
ちなみに「おいこっと」とは、信州・長野~十日町を走る観光列車で、日本の懐かしい田舎の風景やおもてなしでくつろげる列車です。


野沢菜とオニギリのサービスがありました。
オニギリのお米はモッチリとしてただの「塩むすび」だったけど、食べごたえがありました。

途中下車した駅では地元の方の手作りの名産品を買ってちょっとした交流を・・・。

すっごくシンプルな材料しか使っていないのに、ものすごく美味しかったアップルパイ



さすが観光列車。
藁でできた子供用の雪よけをかぶって記念撮影



終点の駅に着いたところで、何もない・・・。

電車の折り返しまで20分・・・ツライ・・・。


皆さま、すでにご存じだと思いますが、ちょうどこの旅の一週間後は大雪でした・・・。
でも、雪に不慣れな旅人にはこれぐらいで良かったのかも?
長野駅に戻った後は、大河ドラマで話題になった上田へ・・・。



うちでは大河ドラマを見ていないので、いまいち「真田フィーバー」について行けず・・・。
数年前に松代に行ったけど、その頃はまだ全然話題になっていなかったので、しずか~な町だったけど、今はどうなんだろう?↓
ダンナに引かれて善光寺~松代へ
上田に戻った後は・・・。

ローカル列車で別所温泉へ・・・。


日帰り温泉だったせいか、地元の人たちばっかりでした。
方言を聞きながらの入浴・・・

旅の最後は上田に戻って上田名物「美味だれ」の店へ・・・。
美味だれ・・・。焼き鳥にかけるタレですが、お店によって味がそれぞれ違うかも・・・。
まるで、吉田類の「酒場放浪記」に出てくるような、昔ながらの個人経営の、常連客オンリーのようなお店で、
お店のママ(?)も「いかにも!」みたいな、映画のような雰囲気でした・・・。
写真はとてもじゃないけど、撮れませんでしたが、旅の終わりにまさかのドラマチックさに妙に感動してしまいました。
長々と旅の思い出にお付き合いいただき、ありがとうございました!

長野駅から約1時間。豪雪地帯を走ります。

全席予約制なので、安心。

ちなみに「おいこっと」とは、信州・長野~十日町を走る観光列車で、日本の懐かしい田舎の風景やおもてなしでくつろげる列車です。


野沢菜とオニギリのサービスがありました。
オニギリのお米はモッチリとしてただの「塩むすび」だったけど、食べごたえがありました。

途中下車した駅では地元の方の手作りの名産品を買ってちょっとした交流を・・・。

すっごくシンプルな材料しか使っていないのに、ものすごく美味しかったアップルパイ



さすが観光列車。
藁でできた子供用の雪よけをかぶって記念撮影



終点の駅に着いたところで、何もない・・・。

電車の折り返しまで20分・・・ツライ・・・。


皆さま、すでにご存じだと思いますが、ちょうどこの旅の一週間後は大雪でした・・・。
でも、雪に不慣れな旅人にはこれぐらいで良かったのかも?
長野駅に戻った後は、大河ドラマで話題になった上田へ・・・。



うちでは大河ドラマを見ていないので、いまいち「真田フィーバー」について行けず・・・。
数年前に松代に行ったけど、その頃はまだ全然話題になっていなかったので、しずか~な町だったけど、今はどうなんだろう?↓

上田に戻った後は・・・。

ローカル列車で別所温泉へ・・・。


日帰り温泉だったせいか、地元の人たちばっかりでした。
方言を聞きながらの入浴・・・

旅の最後は上田に戻って上田名物「美味だれ」の店へ・・・。
美味だれ・・・。焼き鳥にかけるタレですが、お店によって味がそれぞれ違うかも・・・。
まるで、吉田類の「酒場放浪記」に出てくるような、昔ながらの個人経営の、常連客オンリーのようなお店で、
お店のママ(?)も「いかにも!」みたいな、映画のような雰囲気でした・・・。
写真はとてもじゃないけど、撮れませんでしたが、旅の終わりにまさかのドラマチックさに妙に感動してしまいました。
長々と旅の思い出にお付き合いいただき、ありがとうございました!

2017-01-18
美しい夜景スポットの今昔物語 姨捨

旅の2日目が慌ただしかったのは、この駅に行くのが目的でした。
なぜ、こんな無人駅に行きたがるのか、ダンナよ・・・。
もっ、もしや?!
・・・と、妙な気持ちになってしまうのは、この駅名のせいでしょう。
姨捨
皆さん、読めます?
「おばすて」
そう・・・。

年老いた婆さん(親)を背負って、捨てに行く・・・っていう伝説の場所ですよ。
てっきり「婆捨て山」っいう文字かと思ってました。

そんな名前の駅ですが、今では日本三大車窓の1つと数えられ、標高が高く眺望の良い手近な場所にあることより、観月と風景を楽しむ観光エリアです。
また、日本経済新聞社の2007年アンケート「足を延ばして訪れて見たい駅」の全国第2位にランクされ、2008年には全国に数ある月の名所の中から当駅周辺が第1位の「お月見ポイント」に選ばれています。
『日経おとなのOFF』では「日本三大名月の里」の1つに数えられており、2012年には「日本夜景遺産(自然夜景遺産)」に認定されているそうです。

駅のホームに降り立つとどど~んと開けた景色が見えます。

椅子も全部、風景が見える方に向かって設置されています。


以前紹介した豪華列車「四季島」もこの駅にわざわざ景色を堪能するために停車するそうですよ~

さすが、豪華列車・・・いいとこどりですな

ダンナいわく、夕暮れから日没まで空や景色の移り変わりを感じたかったそうです。

うっすらと雪が積もった山道を電車で通って来て降りる間際までさんざん確認しました。
ホントに?ホントにこんな何にもない駅でおりるの?
こんな吹きさらしの駅で、ホントに1時間も過ごすの?!

だって、この電車を降りたら1時間も次の電車は来ないんですよ?
こんな無人駅で、風景写真を何枚か撮ったらあとは何もすることがない。
駅を出ても喫茶店もコンビニもない。
この駅で電車がスイッチバックして来た道をまた戻ってしまうので、降りたあとは1時間待ちぼうけ・・・。


しかし、ぐだぐだ文句を言ったところで待合室くらいしか休むところがないし、時間がつぶれないので周辺を歩いてみます。




ところで、皆さんはこの「姨捨山(おばすてやま)」のお話を知ってます?

しばらくの後、隣国からいくつかの難題が出され、解けなければ国を攻め滅ぼすと脅されるが、それらの難題を老親の知恵によって見事に解き、隣国を退散させる。
老人には長い人生の中で培われた知恵があり、それが粗末にできぬものであることを知った殿様は、お触れを撤回し、老人を大切にするようになった。
(Wikipediaより)

しかし、こんな説もあるようです。
山に老いた親を捨てるために背負っていく際に、親が道すがら小枝を折っている(あるいは糠を撒いていく)のを見た息子が何故か尋ねると、「お前が帰るときに迷わないように」と答える。自分が捨てられるという状況にあっても子を思う親心に打たれ、息子は親を連れ帰る。
(Wikipediaより)


また、こんな説も・・・。
年老いた親を捨てに行く際に自分の幼い子供も連れて行った息子。
息子が担いできたもっこ(背負い籠)ごと親を捨てようとした時・・・。
連れて来た自分の子供に「おっ父を捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろう」と言われ、親を捨てる非道さに気付き(あるいはわが身に置き換えて思い知った恐怖から)姥捨てをやめるという内容のものがある。
(Wikipediaより)


だんだん暗くなって来ました






ちなみに、ドリフターズのコントの「姥捨て山」のオチは
●捨てたはずの親が家までついて来た
●捨てられた者同士、夫婦になっていた
●捨てられた親同士のコミュニティが発達し「老人村」が出来きてにぎわっていた
ドラマやコメディのように面白おかしいオチはいらないから、ただただ平和に平凡に暮らしたいな~
2017-01-15
電動自転車でエッサッサ 坂道ぐんぐん諏訪大社 +松本
諏訪湖のほとりを散歩した後は、バタバタとチェックアウトして電車で移動です。
その行き先は・・・。

信濃の国の一の宮・諏訪大社があります。
しかし、諏訪大社は諏訪湖の南北に上社と下社、上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮に分かれています。

上社と下社は諏訪湖を挟んでだいぶ離れているので、今回は下社の春宮と秋宮に行きます。
諏訪大社と言えば・・・。
御柱祭ですよ(おんばしらさい)


御柱祭(おんばしらまつり)
長野県の諏訪大社(上社・下社)で寅年と申年にのみ行なわれる祭り。みはしらさいともいい,正式には式年造営御柱大祭という。御柱と呼ばれるモミの巨木を上社(本宮・前宮)と下社(春宮・秋宮)の社殿を囲むように建てるとともに,上社本宮と下社春宮・秋宮の宝殿を建て替えて神霊を移す。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より
今回はなんと、1時間で諏訪大社下社まで行って駅に戻ってこなくてはなりません。

まず、駅のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で地図を貰って電動自転車を借りられる場所を聞きます。

電動自転車1時間100円というお安さ!

しっかし、わかります?この急斜面・・・。電動自転車でもヒイヒイ息を切らせてペダルを漕ぎます。
まるで、東洋のサンフランシスコ・・・。
日光東照宮に行った事がある人は、駅から東照宮への道を想像するとわかるかな?

まずは、下社秋宮です。

立派ですね~
ちなみに、青銅製では日本一大きいとされる狛犬があります。
さて、次は下社春宮へ向かいますが、ここからは山道です・・・。
車で行けばたぶん、10分くらいで行けるでしょうが、自転車だと過酷すぎ・・・。
電動自転車を「ハイパワー・モード」にしてひたすら上り坂を進みます。

向うの方にうっすらと諏訪湖が見えます。
どれくらいの高さまで登って来たかわかるかな?

1時間もないというのに、途中で道を間違えて引き返し、やっとの思いで到着・・・。



秋宮に比べるとひっそりと静かな感じですね


ギリギリの時間に駅に着き、私はロッカーから荷物を出し、その間にダンナが松本行きの切符を買い・・・と、最後の最後まで慌ただしい旅でした。

全部の御朱印を集めるのはきっと、無理・・・



無事に松本へ到着




松本では七夕の時期にこの男女の人形を軒先に飾るそうです(博物館にて)

松本名物・山賊焼き
これは・・・鶏のから揚げと何が違うんだろう・・・

十割蕎麦

寒かったので、たぬき蕎麦

松本城


ほぼ、直角に近い階段が続きます。
登るのも怖いけど、降りる時の方が怖いです・・・ふふふ・・・。

この旅の一週間後は、地元の人も驚く積雪量でした
まったくの別景色です。
こんな調子だと、今年の諏訪湖の御神渡りが見られるかも・・・?

でも、雪に不慣れな旅人には、散策しやすい気候でした。

さて、なぜ、この日の旅はこんなに慌ただしかったのでしょう?
そのヒントはこの駅にあります・・・。
ふふふ・・・

その行き先は・・・。

信濃の国の一の宮・諏訪大社があります。
しかし、諏訪大社は諏訪湖の南北に上社と下社、上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮に分かれています。

上社と下社は諏訪湖を挟んでだいぶ離れているので、今回は下社の春宮と秋宮に行きます。
諏訪大社と言えば・・・。
御柱祭ですよ(おんばしらさい)



長野県の諏訪大社(上社・下社)で寅年と申年にのみ行なわれる祭り。みはしらさいともいい,正式には式年造営御柱大祭という。御柱と呼ばれるモミの巨木を上社(本宮・前宮)と下社(春宮・秋宮)の社殿を囲むように建てるとともに,上社本宮と下社春宮・秋宮の宝殿を建て替えて神霊を移す。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より
今回はなんと、1時間で諏訪大社下社まで行って駅に戻ってこなくてはなりません。

まず、駅のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で地図を貰って電動自転車を借りられる場所を聞きます。

電動自転車1時間100円というお安さ!

しっかし、わかります?この急斜面・・・。電動自転車でもヒイヒイ息を切らせてペダルを漕ぎます。
まるで、東洋のサンフランシスコ・・・。
日光東照宮に行った事がある人は、駅から東照宮への道を想像するとわかるかな?

まずは、下社秋宮です。

立派ですね~
ちなみに、青銅製では日本一大きいとされる狛犬があります。
さて、次は下社春宮へ向かいますが、ここからは山道です・・・。
車で行けばたぶん、10分くらいで行けるでしょうが、自転車だと過酷すぎ・・・。
電動自転車を「ハイパワー・モード」にしてひたすら上り坂を進みます。

向うの方にうっすらと諏訪湖が見えます。
どれくらいの高さまで登って来たかわかるかな?

1時間もないというのに、途中で道を間違えて引き返し、やっとの思いで到着・・・。



秋宮に比べるとひっそりと静かな感じですね


ギリギリの時間に駅に着き、私はロッカーから荷物を出し、その間にダンナが松本行きの切符を買い・・・と、最後の最後まで慌ただしい旅でした。

全部の御朱印を集めるのはきっと、無理・・・



無事に松本へ到着




松本では七夕の時期にこの男女の人形を軒先に飾るそうです(博物館にて)

松本名物・山賊焼き
これは・・・鶏のから揚げと何が違うんだろう・・・

十割蕎麦

寒かったので、たぬき蕎麦

松本城


ほぼ、直角に近い階段が続きます。
登るのも怖いけど、降りる時の方が怖いです・・・ふふふ・・・。

この旅の一週間後は、地元の人も驚く積雪量でした

まったくの別景色です。
こんな調子だと、今年の諏訪湖の御神渡りが見られるかも・・・?

でも、雪に不慣れな旅人には、散策しやすい気候でした。

さて、なぜ、この日の旅はこんなに慌ただしかったのでしょう?
そのヒントはこの駅にあります・・・。
ふふふ・・・

2017-01-12
神の渡る氷の道ができる湖・諏訪湖
諏訪湖のほとりのホテルに宿泊しましたが、到着した日は夕方であたりは真っ暗、まったく湖が見えませんでした。
なので、朝食後に諏訪湖のほとりを歩きます。

凛とした寒さですが、深呼吸したいくらい新鮮な空気


信州最大の湖・諏訪湖と言えば「わかさぎ釣り」が有名です。
でも、今年は暖冬でまだ全然氷が張っていません。

すこ~しだけ氷が張っていますが、かつては毎年のように厚い氷が湖面を覆っていたのだとか。
戦前には氷上での戦車の走行や航空機の離着陸の訓練まで行われていたそうです。
でも、近年は全面氷結の頻度が減少、氷も薄くなっています。


あそこで釣るのかな?

(2008年の神渡の痕跡 ウィキペディアより)
御神渡り(おみわたり)
諏訪湖は、毎年冬に全面結氷します。年により、その氷の厚さが10cm以上になり、零下10℃程度の冷え込みが数日続くと、湖面の氷が山脈のように盛り上がる「御神渡り」が見られます。
しかし、最近は温暖化のせいで冬でも全面結氷する日が減り、御神渡りも起こらない年が多くなっているのだとか。
ちなみに、この御神渡りは 諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る恋の道であるという言い伝えもあるそうです。
御神渡りが起きない年は「明けの海」と呼ばれます。
今年はこの「神の道」ができるのでしょうかね~
御神渡りは、北海道では屈斜路湖などでも起こるそうですが、本州で本格的に見られるのは諏訪湖だけだとか。

静かで波も落ち着いていて、歩道も歩きやすいです。
近所にあれば毎朝散歩したくなるような場所です。


時間があれば乗りたかったな~

なので、朝食後に諏訪湖のほとりを歩きます。

凛とした寒さですが、深呼吸したいくらい新鮮な空気



信州最大の湖・諏訪湖と言えば「わかさぎ釣り」が有名です。
でも、今年は暖冬でまだ全然氷が張っていません。

すこ~しだけ氷が張っていますが、かつては毎年のように厚い氷が湖面を覆っていたのだとか。
戦前には氷上での戦車の走行や航空機の離着陸の訓練まで行われていたそうです。
でも、近年は全面氷結の頻度が減少、氷も薄くなっています。


あそこで釣るのかな?

(2008年の神渡の痕跡 ウィキペディアより)

諏訪湖は、毎年冬に全面結氷します。年により、その氷の厚さが10cm以上になり、零下10℃程度の冷え込みが数日続くと、湖面の氷が山脈のように盛り上がる「御神渡り」が見られます。
しかし、最近は温暖化のせいで冬でも全面結氷する日が減り、御神渡りも起こらない年が多くなっているのだとか。
ちなみに、この御神渡りは 諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る恋の道であるという言い伝えもあるそうです。
御神渡りが起きない年は「明けの海」と呼ばれます。
今年はこの「神の道」ができるのでしょうかね~
御神渡りは、北海道では屈斜路湖などでも起こるそうですが、本州で本格的に見られるのは諏訪湖だけだとか。

静かで波も落ち着いていて、歩道も歩きやすいです。
近所にあれば毎朝散歩したくなるような場所です。


時間があれば乗りたかったな~

2017-01-10
ラーダ・ダンナ 甲府駆け足旅 武田神社・山梨ジュエリー・甲州金
このたび、5日から山梨の甲府、長野に行って来ました。

埼玉の大宮から東京の立川に向かい、そこから特急で甲府へ・・・。


川口湖や勝沼には行った事があったけど、初・甲府です。

甲府駅。モダンな駅ですね~
駅前のバス停からダンナの希望する武田神社へ・・・。

まだ初詣の参拝客でいっぱいでした。
武田神社
信虎・信玄・勝頼の武田家3代が60余年にわたって居住した躑躅ケ崎館[つつじがさきやかた]跡(国指定史跡)に鎮座し、ご祭神武田信玄公を祀っている。ご利益は「勝運」が有名で、「人生そのものに勝つ」「自分自身に克つ」と伝わる。境内には、名水「姫の井戸」(延命長寿・万病退散)や奇木「三葉の松」(金運・招福)、「武田水琴窟」などみどころが多数あり、中でも「宝物殿」(9時~16時30分、300円)は名刀吉岡一文字(重要文化財)をはじめ、信玄公肖像画や武田家ゆかりの品々が多数展示され必見である
(甲府るるぶより)

御朱印帳もカッチョイイですね~


甲府は観光だけで、宿泊は長野県の諏訪湖のほとりのホテルです。
なので、とにかく駆け足巡りです。
皆さん、ついて来てね~

あまり知られていないと思いますが、山梨は水晶の産地で宝飾産業が盛んです。
なので、県のジュエリー・ミュージアムやギャラリーがたくさんあります。

甲府駅沿いに黒塀のオシャレなカフェやギャラリーなど・・・。


アンティーク・ジュエリーにため息・・・
本物は買えないから、せめてポストカードで我慢


アンティーク風のリングを衝動買い

山梨ジュエリーミュージアム(無料)
こちらでは、土日祝にジュエリー制作の体験ができます
山梨ジュエリーミュージアム
さてさて、ジュエリーの次は金よ!!!
・・・と、いうことで地図を見ながらえっちらおっちら行って来ました。

かる~い気持ちで行ったら銀行の方々にお出迎えされ、なんか場違いなところに来ちゃった感・・・。
スリッパに履き替え、約20分間、丁寧な説明を聞きながら歴史的文献と甲州金や古代から今に至るまでの貨幣を観察してきました。
昔のお金は貝だったってのはホントだったんですねぇ(日本では子安貝というそうです)
神々しい甲州金を拝んだり、100万円だの千両箱(同じ重さのもの)を抱えてみたり・・・などと、思いがけず楽しかったです。

せっかく甲府に来たのに、移動や見学で忙しくて名物の「ほうとう」も食べないまま夕方に・・・。

甲府駅前の武田信玄公像


富士山キティ

いろんなところで富士山が見えるけど、なかなかいいショットが撮れませんでしたが、いかがかしら?


甲府で夕食までの間に合わせで食べたピザがひびいてメインの黒毛和牛がお腹いっぱいであまり食べれられず・・・というアホな事をやらかしてしまいました

瓶の方のワイン、まるきワイナリーは現存する日本最古のワイナリー(勝沼)だそうです。
以前、勝沼のワイナリーに行った時の記事はこちら↓
山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼ワインに酔う旅①
山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼ワインに酔う旅②

埼玉の大宮から東京の立川に向かい、そこから特急で甲府へ・・・。


川口湖や勝沼には行った事があったけど、初・甲府です。

甲府駅。モダンな駅ですね~
駅前のバス停からダンナの希望する武田神社へ・・・。

まだ初詣の参拝客でいっぱいでした。

信虎・信玄・勝頼の武田家3代が60余年にわたって居住した躑躅ケ崎館[つつじがさきやかた]跡(国指定史跡)に鎮座し、ご祭神武田信玄公を祀っている。ご利益は「勝運」が有名で、「人生そのものに勝つ」「自分自身に克つ」と伝わる。境内には、名水「姫の井戸」(延命長寿・万病退散)や奇木「三葉の松」(金運・招福)、「武田水琴窟」などみどころが多数あり、中でも「宝物殿」(9時~16時30分、300円)は名刀吉岡一文字(重要文化財)をはじめ、信玄公肖像画や武田家ゆかりの品々が多数展示され必見である
(甲府るるぶより)

御朱印帳もカッチョイイですね~


甲府は観光だけで、宿泊は長野県の諏訪湖のほとりのホテルです。
なので、とにかく駆け足巡りです。
皆さん、ついて来てね~


あまり知られていないと思いますが、山梨は水晶の産地で宝飾産業が盛んです。
なので、県のジュエリー・ミュージアムやギャラリーがたくさんあります。

甲府駅沿いに黒塀のオシャレなカフェやギャラリーなど・・・。


アンティーク・ジュエリーにため息・・・
本物は買えないから、せめてポストカードで我慢


アンティーク風のリングを衝動買い

山梨ジュエリーミュージアム(無料)
こちらでは、土日祝にジュエリー制作の体験ができます

さてさて、ジュエリーの次は金よ!!!
・・・と、いうことで地図を見ながらえっちらおっちら行って来ました。

かる~い気持ちで行ったら銀行の方々にお出迎えされ、なんか場違いなところに来ちゃった感・・・。
スリッパに履き替え、約20分間、丁寧な説明を聞きながら歴史的文献と甲州金や古代から今に至るまでの貨幣を観察してきました。
昔のお金は貝だったってのはホントだったんですねぇ(日本では子安貝というそうです)
神々しい甲州金を拝んだり、100万円だの千両箱(同じ重さのもの)を抱えてみたり・・・などと、思いがけず楽しかったです。

せっかく甲府に来たのに、移動や見学で忙しくて名物の「ほうとう」も食べないまま夕方に・・・。

甲府駅前の武田信玄公像


富士山キティ

いろんなところで富士山が見えるけど、なかなかいいショットが撮れませんでしたが、いかがかしら?



甲府で夕食までの間に合わせで食べたピザがひびいてメインの黒毛和牛がお腹いっぱいであまり食べれられず・・・というアホな事をやらかしてしまいました


瓶の方のワイン、まるきワイナリーは現存する日本最古のワイナリー(勝沼)だそうです。

山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼ワインに酔う旅①
山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼ワインに酔う旅②
2017-01-04
もふもふ袋・福ぶくろ
皆さんはお正月にはどこかに行かれましたか?
うちは近所の氏神様にお参り行ったくらいで、あとは馴染みの街を散歩・・・
散歩と言いつつ出かけても、運動不足を解消するためのものなので、毎回・かなり歩きますよ~
おかげで、今年は正月太りも気になりません(???)
ところで、皆さんは福袋って買います?
一昔前は「げ~、こんなのタダでもいらない!」ってモノばかりでしたが(そういうのを[鬱袋]って言うらしい)
最近は、あらかじめ「こんなのが入ってますよ~」って写真などで公表している場合が多いですね
福袋の販売起源には諸説あり、明治44年に松坂屋が売り出したという説や、明治40年に松屋が売り出したという説などが・・・。
でも、明確な時期は分かっておらず、少なくとも昭和以降は全国各地の百貨店で福袋が販売されていたようです。
ふふふ・・・。
私はめったに福袋は買わないけど、今回は買ってみましたよ~

おお~!ニットとファーのスヌードです!内側のファーがあったかそう

ハリネズミの手袋・・・何この可愛さ!!!

ハリネズミのベスト???
でもフワフワであったか♪

酉年だから?オウムのキーホルダー

中身はこんな感じ♪
福袋ならぬ、もふもふ袋ですね♪
ちなみに、福袋というものは外国にはなく、日本特有のモノだそうです。
「中に何が入っているかわからないものにお金を払う」って、遊び心でできるならいいけど、中身が気に入らないとなると・・・ねぇ・・・。外国だと結構シビアな反応の人も多いのかしら
5・6・7日と出かけるので、お返事はその後となります。すみません
うちは近所の氏神様にお参り行ったくらいで、あとは馴染みの街を散歩・・・
散歩と言いつつ出かけても、運動不足を解消するためのものなので、毎回・かなり歩きますよ~
おかげで、今年は正月太りも気になりません(???)
ところで、皆さんは福袋って買います?
一昔前は「げ~、こんなのタダでもいらない!」ってモノばかりでしたが(そういうのを[鬱袋]って言うらしい)
最近は、あらかじめ「こんなのが入ってますよ~」って写真などで公表している場合が多いですね
福袋の販売起源には諸説あり、明治44年に松坂屋が売り出したという説や、明治40年に松屋が売り出したという説などが・・・。
でも、明確な時期は分かっておらず、少なくとも昭和以降は全国各地の百貨店で福袋が販売されていたようです。
ふふふ・・・。
私はめったに福袋は買わないけど、今回は買ってみましたよ~

おお~!ニットとファーのスヌードです!内側のファーがあったかそう


ハリネズミの手袋・・・何この可愛さ!!!


ハリネズミのベスト???
でもフワフワであったか♪

酉年だから?オウムのキーホルダー

中身はこんな感じ♪
福袋ならぬ、もふもふ袋ですね♪
ちなみに、福袋というものは外国にはなく、日本特有のモノだそうです。
「中に何が入っているかわからないものにお金を払う」って、遊び心でできるならいいけど、中身が気に入らないとなると・・・ねぇ・・・。外国だと結構シビアな反応の人も多いのかしら


2017-01-01
明けましておめでとうございます☆2017
明けまして、おめでとうございます!(^^)!
今年もよろしくお付き合いくださいね~
さて、今年は酉年ということで・・・・。

ダイソーで売っていた「楽園感・満載の塗り絵」

イラストはどれも「キィ~!
」って思うくらい細かいです。
でも、皆さま一人一人に心を込めた年賀状を送るつもりで、根性を入れて塗り上げようではありませんか!!!!!
あ~りませんか!(リフレイン)

一緒に、20色入りの色鉛筆も購入しました。
ちょっと芯が固いっすね~

でも、芯が細いぶん、細かい箇所も塗りやすいです。

ちなみに、水で濡らすと絵の具のようになる色鉛筆もたくさん持っています。
メーカーによって「緑」でも、バリエーションが豊富で微妙な差があります。
じゃじゃじゃじゃ~ん!

こんなフクロウなんて、動物園にはいないけど「ラーダ諸島」にはいるんですわ~
ぜひぜひ、皆さま、ラーダ諸島に珍鳥を探しにいらっしゃいませ~
見つけたらいい事あるかも♪

「塗り終えた感」をシミジミと味わえます・・・
今年もよろしくお付き合いくださいね~
さて、今年は酉年ということで・・・・。

ダイソーで売っていた「楽園感・満載の塗り絵」


イラストはどれも「キィ~!

でも、皆さま一人一人に心を込めた年賀状を送るつもりで、根性を入れて塗り上げようではありませんか!!!!!
あ~りませんか!(リフレイン)


一緒に、20色入りの色鉛筆も購入しました。
ちょっと芯が固いっすね~

でも、芯が細いぶん、細かい箇所も塗りやすいです。

ちなみに、水で濡らすと絵の具のようになる色鉛筆もたくさん持っています。
メーカーによって「緑」でも、バリエーションが豊富で微妙な差があります。
じゃじゃじゃじゃ~ん!

こんなフクロウなんて、動物園にはいないけど「ラーダ諸島」にはいるんですわ~

ぜひぜひ、皆さま、ラーダ諸島に珍鳥を探しにいらっしゃいませ~

見つけたらいい事あるかも♪

「塗り終えた感」をシミジミと味わえます・・・

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.