2017-02-25
長い長い道のり・・・10万円貯金箱
皆さんは、小銭貯金ってしていますか?
私はお釣りなどで貰うキラキラと輝くコインだけを選んで貯める「キラキラ貯金」をしていましたが、このたび、こんなモノを実家から預かってきました。
キラキラ貯金

なんだか、わかります?

毎日、100円・500円の順番でコインを納めていくと1年経ったら10万円貯まる!という卓上式貯金箱カレンダー(?)です。

しっかし・・・・。
今日は100円一枚、明日は500円一枚・・・なんつってチマチマコインをはめているとホントに気の長い話です。
ええ~い!そんな、しゃらくさい事できるか!

・・・と、いうワケでキラキラ貯金で貯めたコインを総動員してみましたが・・・。
500円玉ってなかなか貯まりませんねぇ・・・。
特に私みたいに「できるだけ細かい小銭を出して札を崩したくないタイプ」には500円玉は貴重・・・。
500円玉を使わずに貯めるとなると、札が崩れるのが早い・・・

100円玉はもう3月分にまで埋まっているんですけどね~

女優の野際陽子さんは500円玉貯金をしていて、500円玉が登場した年から現在まで「500円玉を使用した数」を換算すると、10~20枚だそうです。
そして、その貯まった500円玉貯金で欲しかったグランドピアノを買う資金にしたそうです(全額は無理だったけど、半分は500円玉貯金のお金で出せたそうです)
この卓上カレンダーは2016年のものですが、私は別に日付を見るカレンダーとして使うワケではないので、貯金箱として使う事にします。

今のところ、目標まで500円足りない・・・。
とっても気の長い話ではありますが、うちの両親は二人三脚で1年の間に28万円は貯めたそうですよ~
「お釣りが500円になるには、どうすれば良いか」と頭の中で計算するようになり、頭の体操にも良いそうです。
私はとりあえず、今年のうちに10万円を貯める事を目指します・・・。
皆さんはご自分なりの「貯金法」はありますか?
「意外と貯まるよ!」というのがあればぜひ、教えて下さい!
ちなみに、キラキラ貯金もバカにならないですよ~
私はお釣りなどで貰うキラキラと輝くコインだけを選んで貯める「キラキラ貯金」をしていましたが、このたび、こんなモノを実家から預かってきました。


なんだか、わかります?

毎日、100円・500円の順番でコインを納めていくと1年経ったら10万円貯まる!という卓上式貯金箱カレンダー(?)です。

しっかし・・・・。
今日は100円一枚、明日は500円一枚・・・なんつってチマチマコインをはめているとホントに気の長い話です。
ええ~い!そんな、しゃらくさい事できるか!

・・・と、いうワケでキラキラ貯金で貯めたコインを総動員してみましたが・・・。
500円玉ってなかなか貯まりませんねぇ・・・。
特に私みたいに「できるだけ細かい小銭を出して札を崩したくないタイプ」には500円玉は貴重・・・。
500円玉を使わずに貯めるとなると、札が崩れるのが早い・・・


100円玉はもう3月分にまで埋まっているんですけどね~

女優の野際陽子さんは500円玉貯金をしていて、500円玉が登場した年から現在まで「500円玉を使用した数」を換算すると、10~20枚だそうです。
そして、その貯まった500円玉貯金で欲しかったグランドピアノを買う資金にしたそうです(全額は無理だったけど、半分は500円玉貯金のお金で出せたそうです)
この卓上カレンダーは2016年のものですが、私は別に日付を見るカレンダーとして使うワケではないので、貯金箱として使う事にします。

今のところ、目標まで500円足りない・・・。
とっても気の長い話ではありますが、うちの両親は二人三脚で1年の間に28万円は貯めたそうですよ~
「お釣りが500円になるには、どうすれば良いか」と頭の中で計算するようになり、頭の体操にも良いそうです。
私はとりあえず、今年のうちに10万円を貯める事を目指します・・・。
皆さんはご自分なりの「貯金法」はありますか?
「意外と貯まるよ!」というのがあればぜひ、教えて下さい!
ちなみに、キラキラ貯金もバカにならないですよ~

スポンサーサイト
2017-02-22
ラーダ、復活!
皆さま、長らくお待たせしました。
ラーダ、復活です!(^^)!
まだまだ課題は残り、問題がすっきり解決したワケではないし、他にもいろいろあるので、ホントのところ3月までは休もうと思っていました。
身体も忙しいけど、気持ちがあれこれ焦ってしまって空回りする状態でした。
今回、お世話になった方々へのお礼の品を買いに行ったり、お礼状を書いて送ったり、心配してくれている人たちにメールで近況を知らせたり、他にもいろいろとやるべき事があるのに、どうにもこうにも「動こう!」って気になれず、ズルズルと伸び・・・。
そして、その頭の中で「やらなきゃ!」と思っているのに、なんともどうしても、気怠くなってしまって動けない・・・
そんなモヤモヤを自分でもイライラしたり・・・という状態でした。
でも、いろんな「すべき用事」は「自分が動かないと解決しない事」や「その日が来ないとできない事」ばかり。
ズルズルといつまでも言い訳して動かなければ、用事は一つも片付きません。
そんなワケで「その日」が来たので、イヤイヤなりとも動き、自分が動かないといけない事にも動くことで他の用事も解決。
今は一つ一つとにかくすべき事を「こなす」日々です。
しかし、鞭打ってでもイザ飛び出してみると「せっかく出たからついでに・・・」という気にもなるものですね~
お礼の品を買いに行ったデパートで「日本の職人展」が開催されていました。
以前、ブロ友さんが紹介していた「匠の会ひねもす」の開運小槌も見学しつつ、木目好き(?)な私が惹かれたものは・・・。

木曽の「あすなろの木」のお箸と木曽檜の箸置き。
姪が結婚したので、お祝いに・・・と思ってとりあえず買ったのですが・・・。
「あすなろの木」。
通っていた小学校の庭にあすなろの大木があり、確か朝礼で「あすなろの木は“明日はヒノキになろう“と、頑張っている木だよ」と習ったような・・・。
そんな記憶だったので「新婚家庭にはいいんでな~い?」と思ったのですが、よくよく調べてみると・・・。
一部の図鑑ではその説は俗説であると否定されており、文学作品では「ヒノキになりたくても決してなれない哀れな木」として扱われているらしい
な~ぬ~?!
「明日はヒノキになろう」の最初のきっかけは、清少納言の『枕草子』であると言われ、
「花の木ならぬは あすはひのき、この世に近くも見え聞えず
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし」
・・・と、あります。
結局「あすなろは、どうあがいても檜にはなれないんだよ~ん!」って言っているわけです・・・。
じぇんじぇん(全然)新婚家庭のスタートにはふさわしくない木なんですなぁ

こちらは、ヒノキになれた(?)木曽檜の箸置き・・・。
木目が美しい・・・

檜は杉や松と同じ、針葉樹の仲間で日本の特産樹種。
「木は檜、花は桜木、人は武士」などと昔から言われ、すらりと伸びる性質、木材の肌目の美しさ、優れた耐久性や抗菌性など、法隆寺五重の塔の心材など古くから重要な建築物等に使われてきました。
檜は比較的、乾燥に強く、幼樹は明るい場所を好み陽光は成長過程で必要です。
その一方で、ある程度の大きさまで育ったものは、日陰の環境下でも簡単には枯れません。
このため、陽樹・陰樹両方に名前が挙がっているそうです。
というワケで、これはウチの「来客用」の箸にする事にしました。
ちなみに、あすなろの木の箸はまるで「割りばし」のように軽いです。
そうは言っても、あすなろの木は輪島塗の箸に使われる元となる木です。
檜にはなれなくても、芯は強いのよ~
ところで、この花粉の時期ですが皆さまは平気ですか?
私もダンナも出かける時は必ずマスクをしています。
インフルエンザも怖いしね・・・。

100円ショップでマスクに吹き付ける除菌スプレーを買って、私としては「いいもの買ったわ~」と思っていたのですが、思わぬ「それって大丈夫なの?」な声にちょっと不安に・・・。
そんな事を思っていた時に、近くを通ると必ず覗くビオショップで見つけました。
「天然アロマのマスクスプレー」。

天然の精油を使用しているってことで正直、そんなに安くはないけど穏やかで落ち着くナチュラルな香りには癒されます。
マスクをしないといけない時も、少しは楽しくなりそうです。
そして、今日は「その日にならないと解決しない用事」の日だったので、またまた重い腰を上げて出かけて来ました。
用事の終わった安堵感で、ぶらっと気分転換のつもりで街を歩いたら・・・。

「フォーエバー21」で、ジャワ島のチンピラが着るようなブルゾンを買ってしまいました。

ダンナはこれを着た私とは一緒に歩いてくれないだろうな~
こっそり着よう・・・
セールで1,300円・・・。店の人も「へぇ~、これを買う人がいたんだ!」って思ったかな(でも一枚しか残ってなかったのよ)

なんとなく、日本のモノっぽいけどこれも「フォーエバー21」
セールで499円♪

H&Mでセール品500円

こっちもセール品で500円・・・・。
これじゃあ、材料費の方が高くつきそう・・・

フライング・タイガーで。
いいんですか?的なお値段にびっくり
安物ばっかり買ってホクホク顔の私。
まだ、こんなにも欲があるんだもの。
まだまだ、たくさん魅力的なモノを見たいし、欲しいんだもの。
ああ、私は大丈夫!
まだまだ、くたばってはいられないぜ~!!ってことで、復活です!(^^)!
皆様さま、これからも、宜しくお付き合いくださいね
ラーダ、復活です!(^^)!
まだまだ課題は残り、問題がすっきり解決したワケではないし、他にもいろいろあるので、ホントのところ3月までは休もうと思っていました。
身体も忙しいけど、気持ちがあれこれ焦ってしまって空回りする状態でした。
今回、お世話になった方々へのお礼の品を買いに行ったり、お礼状を書いて送ったり、心配してくれている人たちにメールで近況を知らせたり、他にもいろいろとやるべき事があるのに、どうにもこうにも「動こう!」って気になれず、ズルズルと伸び・・・。
そして、その頭の中で「やらなきゃ!」と思っているのに、なんともどうしても、気怠くなってしまって動けない・・・
そんなモヤモヤを自分でもイライラしたり・・・という状態でした。
でも、いろんな「すべき用事」は「自分が動かないと解決しない事」や「その日が来ないとできない事」ばかり。
ズルズルといつまでも言い訳して動かなければ、用事は一つも片付きません。
そんなワケで「その日」が来たので、イヤイヤなりとも動き、自分が動かないといけない事にも動くことで他の用事も解決。
今は一つ一つとにかくすべき事を「こなす」日々です。
しかし、鞭打ってでもイザ飛び出してみると「せっかく出たからついでに・・・」という気にもなるものですね~
お礼の品を買いに行ったデパートで「日本の職人展」が開催されていました。
以前、ブロ友さんが紹介していた「匠の会ひねもす」の開運小槌も見学しつつ、木目好き(?)な私が惹かれたものは・・・。

木曽の「あすなろの木」のお箸と木曽檜の箸置き。
姪が結婚したので、お祝いに・・・と思ってとりあえず買ったのですが・・・。
「あすなろの木」。
通っていた小学校の庭にあすなろの大木があり、確か朝礼で「あすなろの木は“明日はヒノキになろう“と、頑張っている木だよ」と習ったような・・・。
そんな記憶だったので「新婚家庭にはいいんでな~い?」と思ったのですが、よくよく調べてみると・・・。
一部の図鑑ではその説は俗説であると否定されており、文学作品では「ヒノキになりたくても決してなれない哀れな木」として扱われているらしい

な~ぬ~?!
「明日はヒノキになろう」の最初のきっかけは、清少納言の『枕草子』であると言われ、
「花の木ならぬは あすはひのき、この世に近くも見え聞えず
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし」
・・・と、あります。
結局「あすなろは、どうあがいても檜にはなれないんだよ~ん!」って言っているわけです・・・。
じぇんじぇん(全然)新婚家庭のスタートにはふさわしくない木なんですなぁ

こちらは、ヒノキになれた(?)木曽檜の箸置き・・・。
木目が美しい・・・


檜は杉や松と同じ、針葉樹の仲間で日本の特産樹種。
「木は檜、花は桜木、人は武士」などと昔から言われ、すらりと伸びる性質、木材の肌目の美しさ、優れた耐久性や抗菌性など、法隆寺五重の塔の心材など古くから重要な建築物等に使われてきました。
檜は比較的、乾燥に強く、幼樹は明るい場所を好み陽光は成長過程で必要です。
その一方で、ある程度の大きさまで育ったものは、日陰の環境下でも簡単には枯れません。
このため、陽樹・陰樹両方に名前が挙がっているそうです。
というワケで、これはウチの「来客用」の箸にする事にしました。
ちなみに、あすなろの木の箸はまるで「割りばし」のように軽いです。
そうは言っても、あすなろの木は輪島塗の箸に使われる元となる木です。
檜にはなれなくても、芯は強いのよ~
ところで、この花粉の時期ですが皆さまは平気ですか?
私もダンナも出かける時は必ずマスクをしています。
インフルエンザも怖いしね・・・。

100円ショップでマスクに吹き付ける除菌スプレーを買って、私としては「いいもの買ったわ~」と思っていたのですが、思わぬ「それって大丈夫なの?」な声にちょっと不安に・・・。
そんな事を思っていた時に、近くを通ると必ず覗くビオショップで見つけました。
「天然アロマのマスクスプレー」。

天然の精油を使用しているってことで正直、そんなに安くはないけど穏やかで落ち着くナチュラルな香りには癒されます。
マスクをしないといけない時も、少しは楽しくなりそうです。
そして、今日は「その日にならないと解決しない用事」の日だったので、またまた重い腰を上げて出かけて来ました。
用事の終わった安堵感で、ぶらっと気分転換のつもりで街を歩いたら・・・。

「フォーエバー21」で、ジャワ島のチンピラが着るようなブルゾンを買ってしまいました。

ダンナはこれを着た私とは一緒に歩いてくれないだろうな~
こっそり着よう・・・
セールで1,300円・・・。店の人も「へぇ~、これを買う人がいたんだ!」って思ったかな(でも一枚しか残ってなかったのよ)

なんとなく、日本のモノっぽいけどこれも「フォーエバー21」
セールで499円♪

H&Mでセール品500円

こっちもセール品で500円・・・・。
これじゃあ、材料費の方が高くつきそう・・・

フライング・タイガーで。
いいんですか?的なお値段にびっくり
安物ばっかり買ってホクホク顔の私。
まだ、こんなにも欲があるんだもの。
まだまだ、たくさん魅力的なモノを見たいし、欲しいんだもの。
ああ、私は大丈夫!
まだまだ、くたばってはいられないぜ~!!ってことで、復活です!(^^)!
皆様さま、これからも、宜しくお付き合いくださいね

2017-02-15
ありがとうございます!(^^)!
皆さま、このたびは、いろいろとご心配をおかけしました。
また、たくさんのあたたかいお言葉と、お心づかいをありがとうございました!(^^)!
突然の事で、充分な説明もないままブログをお休みし、申し訳ありませんでした。
とりあえずの「結果」が出て、やっと少し落ち着いて戻ってくることができました。
予想外の出来事が重なり、いろいろと慌てましたが、振り返ってみると「少しずれていたパズルが、次々ときちんとした場所にはまった」ような、良い状況となりました。
抽象的な表現で意味不明だとは思いますが・・・
今回はたくさんの人の惜しみない優しさ、愛情に触れた経験となりました。
とは言え、まだまだ先の事はわからない状態なので、もう少し、先の見通しが立つまではブログの記事の更新はお休みします。

時間が出来た時にはまた、皆さまのところにお邪魔します(^.^)/~~~
本格的なブログ再開まで、もう少しお待ちくださいね
ラーダ・ドゥーナ
また、たくさんのあたたかいお言葉と、お心づかいをありがとうございました!(^^)!
突然の事で、充分な説明もないままブログをお休みし、申し訳ありませんでした。
とりあえずの「結果」が出て、やっと少し落ち着いて戻ってくることができました。
予想外の出来事が重なり、いろいろと慌てましたが、振り返ってみると「少しずれていたパズルが、次々ときちんとした場所にはまった」ような、良い状況となりました。
抽象的な表現で意味不明だとは思いますが・・・

今回はたくさんの人の惜しみない優しさ、愛情に触れた経験となりました。
とは言え、まだまだ先の事はわからない状態なので、もう少し、先の見通しが立つまではブログの記事の更新はお休みします。

時間が出来た時にはまた、皆さまのところにお邪魔します(^.^)/~~~
本格的なブログ再開まで、もう少しお待ちくださいね
ラーダ・ドゥーナ
2017-02-04
2017-02-02
美しき、風の名前
このところ、風の強い日が続いています。
皆さんのお住いの地域はいかがですか?
ところで・・・
日本では季節の移ろいを表す自然現象に多くの名前がついていますね
それは、日本という国が四方を海に囲まれた島国であり、自然の影響を強く受ける国のためで、古来より自然現象についての言葉が豊かなのだとか。
「風」にも実は、いろいろと名前があって、時期、強弱、色合いと、きめ細やかに表現されており、漁師や農家の人がつけた名がなんと、2,000以上もあるそうですよ~
例えば、船の進むべき方向に吹く「順風」「追い風」「時津風(ときつかぜ)」
その反対は「逆風」「向い風」「仇の風(あだのかぜ)」など・・・。
それでは、今まで私が撮影した「ラーダ・風コレクション」をご紹介しましょう

桜の開花時期に強風で散らされた桜。
咲いている桜もキレイだけど、散らされた桜はマーブル模様みたいですね。

日本で最も古い風の名前は「あいの風」。「あいの風」は「あゆの風」ともいい、日本海から沿岸に吹く夏の涼やかな海風。
魚介類を浜辺に寄せてくる風でもあるそうですよ~

いったいどんな風が吹いていたのでしょうね
風に形はないけど、風の流れで空には雲のアートが・・・。







(ウィキペディアより)
天使みたいな形の雲ですね~
これはウィキペディアで見ました。

(ウィキペディアより)
これは、彩雲(さいうん)と呼ばれるもので、太陽の近くを通りかかった雲が緑や赤に彩られる現象だそうです。
瑞雲(ずいうん)、慶雲(けいうん)、景雲(けいうん)、紫雲(しうん)などとも言うそうです。
では、四季折々の風の名前をみてみましょう
【春の風】
・春一番 ・・・ 春の初め、その年に初めて吹く強い南風
・東風(こち) ・・・ 菅原道真の歌により春を告げる風として有名※
・貝寄せ ・・・ 春先に砂浜に貝を運ぶ風
※菅原道真が京都から大宰府へ左遷されるとき、庭の梅に「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠んで別れを惜しみました。
【夏の風】
・薫風(くんぷう) ・・・ 初夏の新緑が香るような風。
・青田風(あおたかぜ) ・・・ 青々とした水田の上を吹きわたる風。
・盆東風(ぼんごち) ・・・ 夏の終わりに吹く東風。暴風雨の前兆。
【秋の風】
・野分(のわき) ・・・ 野の草を分けて吹きすさぶ強風。台風を含む。
・いなさ ・・・ 南寄りの暴風。大雨を伴い、風水害や海難を起こす恐ろしい風。
・金風(きんぷう) ・・・ 秋風のこと。稲穂をゆらす風。
・雁渡し(かりわたし) ・・・ 雁が渡ってくる頃の北風。
【冬の風】
・木枯らし ・・・ 初冬に吹く冷たい北風。木の葉を吹き落してしまうことに由来。
・おろし ・・・ 冬山を超えて吹き降りる冷たい強風。六甲おろしなどの山の名前が付く。
・空風(からっかぜ) ・・・ 冬山を超えて吹きつける下降気流で、冷たく乾いた風。関東・東海地方の冬の季節風。
他にもこんな素敵な名前が・・・↓
風の名前
明日は節分ですね~
せっかくなので、ちょっと「おまじない」をしてみませんか?
(過去の記事より↓)
節分におまじない?
皆さんのお住いの地域はいかがですか?
ところで・・・
日本では季節の移ろいを表す自然現象に多くの名前がついていますね
それは、日本という国が四方を海に囲まれた島国であり、自然の影響を強く受ける国のためで、古来より自然現象についての言葉が豊かなのだとか。
「風」にも実は、いろいろと名前があって、時期、強弱、色合いと、きめ細やかに表現されており、漁師や農家の人がつけた名がなんと、2,000以上もあるそうですよ~
例えば、船の進むべき方向に吹く「順風」「追い風」「時津風(ときつかぜ)」
その反対は「逆風」「向い風」「仇の風(あだのかぜ)」など・・・。
それでは、今まで私が撮影した「ラーダ・風コレクション」をご紹介しましょう

桜の開花時期に強風で散らされた桜。
咲いている桜もキレイだけど、散らされた桜はマーブル模様みたいですね。

日本で最も古い風の名前は「あいの風」。「あいの風」は「あゆの風」ともいい、日本海から沿岸に吹く夏の涼やかな海風。
魚介類を浜辺に寄せてくる風でもあるそうですよ~

いったいどんな風が吹いていたのでしょうね
風に形はないけど、風の流れで空には雲のアートが・・・。







(ウィキペディアより)
天使みたいな形の雲ですね~
これはウィキペディアで見ました。

(ウィキペディアより)
これは、彩雲(さいうん)と呼ばれるもので、太陽の近くを通りかかった雲が緑や赤に彩られる現象だそうです。
瑞雲(ずいうん)、慶雲(けいうん)、景雲(けいうん)、紫雲(しうん)などとも言うそうです。
では、四季折々の風の名前をみてみましょう
【春の風】
・春一番 ・・・ 春の初め、その年に初めて吹く強い南風
・東風(こち) ・・・ 菅原道真の歌により春を告げる風として有名※
・貝寄せ ・・・ 春先に砂浜に貝を運ぶ風
※菅原道真が京都から大宰府へ左遷されるとき、庭の梅に「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠んで別れを惜しみました。
【夏の風】
・薫風(くんぷう) ・・・ 初夏の新緑が香るような風。
・青田風(あおたかぜ) ・・・ 青々とした水田の上を吹きわたる風。
・盆東風(ぼんごち) ・・・ 夏の終わりに吹く東風。暴風雨の前兆。
【秋の風】
・野分(のわき) ・・・ 野の草を分けて吹きすさぶ強風。台風を含む。
・いなさ ・・・ 南寄りの暴風。大雨を伴い、風水害や海難を起こす恐ろしい風。
・金風(きんぷう) ・・・ 秋風のこと。稲穂をゆらす風。
・雁渡し(かりわたし) ・・・ 雁が渡ってくる頃の北風。
【冬の風】
・木枯らし ・・・ 初冬に吹く冷たい北風。木の葉を吹き落してしまうことに由来。
・おろし ・・・ 冬山を超えて吹き降りる冷たい強風。六甲おろしなどの山の名前が付く。
・空風(からっかぜ) ・・・ 冬山を超えて吹きつける下降気流で、冷たく乾いた風。関東・東海地方の冬の季節風。
他にもこんな素敵な名前が・・・↓

明日は節分ですね~
せっかくなので、ちょっと「おまじない」をしてみませんか?
(過去の記事より↓)

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.