2017-03-30
アナタのあの時代 1987年の時刻表・復刻版
突然ですが、皆さんは「1987年」って何歳でしたか?
何をしていたか覚えてます?
今から30年前・・・。
なぜ、そんな事を聞くかと言うと、ダンナがこんな本を買ってきたからです(あ、本ネタが続いてますね)


JR発足30周年を記念し、JTBパブリッシングが『国鉄監修交通公社の時刻表』1987年3月号と『交通公社の時刻表』1987年4月号の復刻版を発売したそうです。

掲載されている写真も当時のままを再現、という、企画は面白いけど編集する側は大変だっただろうな~と思う「濃い中身」です。

まず、写真の「色」じたいも全然違いますねぇ
女性のファッションや髪型にも「時代」を感じます。
交通公社の時刻表 JR発足前後の復刻版 2冊同時発売


明石大橋はちょうど学校に通う時にそばを通るので、全く何もない時から完成までこの目で日々、眺めていたのですね~

青函トンネルもまだ開通してません。

当時のままの時刻表

●amazonの商品の説明 より
1987年の国鉄分割民営化、つまりJR各社の発足から、2017年4月1日で30年を迎えます。
その節目を迎えるにあたって、30年前の民営化前後の時刻表を見比べることができるよう、民営化直前の「国鉄監修 交通公社の時刻表」1987年3月号と民営化直後の「交通公社の時刻表」1987年4月号(※)を、初の復刻版として2冊同時に発売します。
本書は、1987年3月号の復刻版です。
(※)4月号は3月20日発売でしたので、実際の発売日は民営化前
<編集者のオススメポイント>
誌面はもちろん、広告や記事ページもほとんどそのまま再現していますので、当時の価格、ファッションや人物、デザインに思いを馳せながらパラパラとページをめくる楽しさもあります(幸か不幸か、30年前というとまだ「一周回ってカッコイイ」という段階には達しておりません…! )。
本誌内の鉄ネタ探しもさることながら、その表現や言い回しにも当時の空気感が存分ににじみ出ており、あの「昭和末期」な時代を改めて感じたい国鉄世代の方、またどのようなものだったか覗いてみたいという平成世代の方にもたいへんにオススメできる一冊です。
営業案内の違いは必見!

山一證券株式会社(やまいちしょうけん、英: Yamaichi Securities Co., Ltd.)とは、かつて存在した日本の証券会社である。
野村證券、大和証券、日興證券とともに日本の「四大証券会社」の一角にあったが、不正会計(損失隠し)事件後の経営破綻によって1997年(平成9年)に廃業した
(ウィキペディアより)

横浜のホテル・ニューグランド(の旧館)は一度は泊まってみたい憧れのホテルです。

まだ、このホテルは存在しているんでしょうか
10年ひと昔、とか言いますが、今の時代は1年や2年前でもガラリと状況が変わったりしますしねぇ・・・。
30年前って、なんかもう、想像つかないっす
・・・と、いうワケで調べてみました
1987年(昭和62年)出来事
■地価の異常高騰、財テクブーム
■サラダ記念日現象
■利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞
■有明コロシアムが完成
■俳優・石原裕次郎が死去
■猛暑による電力供給不足で約280万世帯で停電
■マイケル・ジャクソンが後楽園球場で来日コンサート
■東北自動車道が全線開通
■安田生命が,ゴッホの「ひまわり」を53億円で購入
■国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足
■日本の外貨準備高が西ドイツ抜き世界一へ
■銀座で1坪1億円を突破
■中嶋悟が日本人初のF1ドライバーとしてデビュー
■郷ひろみと二谷友里恵が結婚
■広島の衣笠祥雄選手が連続試合出場2131の世界新記録を樹立
■俳優・石原裕次郎が死去
■おニャン子クラブが解散
■沖縄で金環食を観測
■西武百貨店渋谷店隣にロフト1号店が開業
.
1987年(昭和62年)流行ファッション・髪型
■花柄などのカラフルなプリント模様
■キャリアルックからロリータルック
■ボディコン大流行
■レザー・ブーム(コート)
■クチュール風ファッション
■ワイシャツのそでをクリップやアーム・バンドで止める
■パリのブランドが流行
■サスペンダー付きのズボン
■アディダス・ブーム
■ワンレン(ワンレングス)ヘアスタイル流行
■アメカジ・ブーム
■革製スニーカー
■ケミカルウォシュジーンズ、スエットパンツ
■サイクルパンツ
.
1987年(昭和62年)新商品・ヒット商品
■携帯電話(NTT)
■自動車 Be-1(日産自動車)
■家庭用自動パン焼き機
■洗剤 アタック(花王)
■靴下 通勤快足(レナウン)
■PCエンジン(NEC)
■玩具 トランスフォーマー(タカラ)
■玩具 ブタミントン(野村トーイ)
.
1987年(昭和62年)新食品・ヒット食品
■m&m's(マース ジャパン)
■ビール スーパードライ(アサヒビール)
■エビアン(カルピス食品工業)
.
1987年(昭和62年)流行語
■朝シャン (毎朝、通学や出勤前にシャンプーすること)
■カウチポテト (カウチに横たわってポテトチップを食べながら、テレビやビデオを見て過ごすライフスタイル)
■ゴクミ(国民的美少女といわれた女優・後藤久美子のこと)
■地上げ屋 (地価高騰にともない、不動産業者や暴力団などが、ビル用地を求めて土地を買いあさること)
■花キン (花の金曜日の略、週休二日制の会社が増えたことから)
■バブル (値上がりを予想して株式や土地に投資し、その結果として市場価格が騰貴するという現象)
.
1987年(昭和62年)ベストセラー
■サラダ記念日(俵万智)
■ビジネスマンの父より息子への30通の手紙(ウォード)
■塀の中の懲りない面々(安倍譲二)
■[マンガ]日本経済入門 1~3(石ノ森章太郎)
■ノルウェーの森 上・下(村上春樹)
■別れぬ理由(渡辺淳一)
■極道渡世の素敵な面々(安倍譲二)
■MADE IN JAPAN(盛田昭夫)
■大前研一の新・国富論(大前研一)
■塀の中のプレイボール(安倍譲二)
(年代流行:1987年より抜粋)
「年代流行」というサイト、面白いですよ~
皆さんも、自分の思入れのある「時代」をちょっくら振り返ってみては?
年代流行
何曲、歌えます?
何をしていたか覚えてます?
今から30年前・・・。
なぜ、そんな事を聞くかと言うと、ダンナがこんな本を買ってきたからです(あ、本ネタが続いてますね)


JR発足30周年を記念し、JTBパブリッシングが『国鉄監修交通公社の時刻表』1987年3月号と『交通公社の時刻表』1987年4月号の復刻版を発売したそうです。

掲載されている写真も当時のままを再現、という、企画は面白いけど編集する側は大変だっただろうな~と思う「濃い中身」です。

まず、写真の「色」じたいも全然違いますねぇ
女性のファッションや髪型にも「時代」を感じます。



明石大橋はちょうど学校に通う時にそばを通るので、全く何もない時から完成までこの目で日々、眺めていたのですね~

青函トンネルもまだ開通してません。

当時のままの時刻表

●amazonの商品の説明 より
1987年の国鉄分割民営化、つまりJR各社の発足から、2017年4月1日で30年を迎えます。
その節目を迎えるにあたって、30年前の民営化前後の時刻表を見比べることができるよう、民営化直前の「国鉄監修 交通公社の時刻表」1987年3月号と民営化直後の「交通公社の時刻表」1987年4月号(※)を、初の復刻版として2冊同時に発売します。
本書は、1987年3月号の復刻版です。
(※)4月号は3月20日発売でしたので、実際の発売日は民営化前
<編集者のオススメポイント>
誌面はもちろん、広告や記事ページもほとんどそのまま再現していますので、当時の価格、ファッションや人物、デザインに思いを馳せながらパラパラとページをめくる楽しさもあります(幸か不幸か、30年前というとまだ「一周回ってカッコイイ」という段階には達しておりません…! )。
本誌内の鉄ネタ探しもさることながら、その表現や言い回しにも当時の空気感が存分ににじみ出ており、あの「昭和末期」な時代を改めて感じたい国鉄世代の方、またどのようなものだったか覗いてみたいという平成世代の方にもたいへんにオススメできる一冊です。
営業案内の違いは必見!


野村證券、大和証券、日興證券とともに日本の「四大証券会社」の一角にあったが、不正会計(損失隠し)事件後の経営破綻によって1997年(平成9年)に廃業した
(ウィキペディアより)

横浜のホテル・ニューグランド(の旧館)は一度は泊まってみたい憧れのホテルです。

まだ、このホテルは存在しているんでしょうか
10年ひと昔、とか言いますが、今の時代は1年や2年前でもガラリと状況が変わったりしますしねぇ・・・。
30年前って、なんかもう、想像つかないっす
・・・と、いうワケで調べてみました

■地価の異常高騰、財テクブーム
■サラダ記念日現象
■利根川進博士、ノーベル医学・生理学賞受賞
■有明コロシアムが完成
■俳優・石原裕次郎が死去
■猛暑による電力供給不足で約280万世帯で停電
■マイケル・ジャクソンが後楽園球場で来日コンサート
■東北自動車道が全線開通
■安田生命が,ゴッホの「ひまわり」を53億円で購入
■国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足
■日本の外貨準備高が西ドイツ抜き世界一へ
■銀座で1坪1億円を突破
■中嶋悟が日本人初のF1ドライバーとしてデビュー
■郷ひろみと二谷友里恵が結婚
■広島の衣笠祥雄選手が連続試合出場2131の世界新記録を樹立
■俳優・石原裕次郎が死去
■おニャン子クラブが解散
■沖縄で金環食を観測
■西武百貨店渋谷店隣にロフト1号店が開業
.
1987年(昭和62年)流行ファッション・髪型
■花柄などのカラフルなプリント模様
■キャリアルックからロリータルック
■ボディコン大流行
■レザー・ブーム(コート)
■クチュール風ファッション
■ワイシャツのそでをクリップやアーム・バンドで止める
■パリのブランドが流行
■サスペンダー付きのズボン
■アディダス・ブーム
■ワンレン(ワンレングス)ヘアスタイル流行
■アメカジ・ブーム
■革製スニーカー
■ケミカルウォシュジーンズ、スエットパンツ
■サイクルパンツ
.
1987年(昭和62年)新商品・ヒット商品
■携帯電話(NTT)
■自動車 Be-1(日産自動車)
■家庭用自動パン焼き機
■洗剤 アタック(花王)
■靴下 通勤快足(レナウン)
■PCエンジン(NEC)
■玩具 トランスフォーマー(タカラ)
■玩具 ブタミントン(野村トーイ)
.
1987年(昭和62年)新食品・ヒット食品
■m&m's(マース ジャパン)
■ビール スーパードライ(アサヒビール)
■エビアン(カルピス食品工業)
.
1987年(昭和62年)流行語
■朝シャン (毎朝、通学や出勤前にシャンプーすること)
■カウチポテト (カウチに横たわってポテトチップを食べながら、テレビやビデオを見て過ごすライフスタイル)
■ゴクミ(国民的美少女といわれた女優・後藤久美子のこと)
■地上げ屋 (地価高騰にともない、不動産業者や暴力団などが、ビル用地を求めて土地を買いあさること)
■花キン (花の金曜日の略、週休二日制の会社が増えたことから)
■バブル (値上がりを予想して株式や土地に投資し、その結果として市場価格が騰貴するという現象)
.
1987年(昭和62年)ベストセラー
■サラダ記念日(俵万智)
■ビジネスマンの父より息子への30通の手紙(ウォード)
■塀の中の懲りない面々(安倍譲二)
■[マンガ]日本経済入門 1~3(石ノ森章太郎)
■ノルウェーの森 上・下(村上春樹)
■別れぬ理由(渡辺淳一)
■極道渡世の素敵な面々(安倍譲二)
■MADE IN JAPAN(盛田昭夫)
■大前研一の新・国富論(大前研一)
■塀の中のプレイボール(安倍譲二)
(年代流行:1987年より抜粋)
「年代流行」というサイト、面白いですよ~
皆さんも、自分の思入れのある「時代」をちょっくら振り返ってみては?

何曲、歌えます?
スポンサーサイト
2017-03-27
もう「付録つき」はやめて~!
過去にも記事に書いた事がありますが、なんだか最近、思います。
「付録」が欲しい
買う側も、雑誌を売る側も「付録合戦になっていないか?」「付録に踊らされていないか?」と・・・。
「付録」というと、どうもオマケ的なイメージで「安かろう、悪かろう」な感覚でした。
通常、まともに買おうと思えばお高い製品でも「オマケ」や「付録」だったら、なんらかの仕掛けがあって、それゆえお安いのだろう・・という・・・。
そういうギャンブル的な賭けはあくまで「遊び」であって、もし、想像していたモノとのギャップが大きかったとしても、目くじら立てて怒るのはみっともない・・・みたいな“お約束“があるのでは?・・・と。
しかし、いつ頃からですかねぇ・・・。
「付録と言えども、バカにならない」「付録だけど、ちゃんとしている」というものをくっつける雑誌が増えてきたのは・・・。
そして、思うのです。
今や、付録のない雑誌の魅力が落ちてないか?と・・・。
(同じような気持ちの人もいるようで、「付録なし」で、その分ちょっと価格を安くする雑誌もあるそうな)
ファッション誌を買わなくなって、久しい私であっても「オマケ」に惹かれる事があります。


「このブランドの製品って普通に買うと高いのに、でも、ちゃんとした普通の厚さの雑誌がついてなおかつ、ブランドのオリジナル製品が、この価格で手に入るの?」というものが・・・。
今のような「付録つきのちゃんとした雑誌」のブーム以前に、好きなブランドの魅力がギュッと詰まった「ムック本」とムック本オリジナルの企画製品がセットになった雑誌が売ってました。
そういう雑誌は今でも売っていてたぶん、それなりに人気なのでしょうが、ここ数年でそういうブランドのファンしか買わないムック本以外にターゲットを広げようとしたのか、書店やスーパー、コンビニで手軽に購入できる価格の雑誌に豪華な付録がつくようになりました。
ブランドのムック本だと1,500円ぐらいからで、余程のファンじゃなきゃ買わないけど、毎月販売される雑誌では1,000円もしない価格で「憧れのブランドの!」グッズがオマケでついてくる・・・。
それって、まともに買うよりお得じゃない?!って誰もが飛びつくのはわかる気がします。
普段、自分が読まない雑誌でも「わ~!これが付録で貰えるならお得!」って思う雑誌ばかり。
そんな雑誌の数々が、目白押し!
すごくその雑誌が好きで、毎月毎月、発売日を楽しみにしている読者以外に「付録目当て」な読者が増えれば、すごい売り上げになりますね~
もともと読者じゃなくても、例え「付録目当て」であったとしても「手に取って買って貰えて、売り上げに貢献して貰え、次回も継続して買って貰える」になればそれ以上の価値はあるかもしれません・・・。
でも「付録目当て」で買った雑誌って、そもそも自分好みのファッションとかでもないし、雑誌のファンでもないし、惹かれる内容が書かれているわけでもないし、正直言えば「どれも似たような内容」。
今、G.U.のCMでも言っているけど「ぬき襟」
※ぬき襟:ブラウスなどの襟をぐ~っと背骨が見えるぐらいに下げて着るファッション。
普通に襟元のボタンをかっちりと閉めるのと違って、顔・首周りをチラリと覗かせる健康的なセクシー感。
「抜け感」などと言われる、着崩しファッションのスタイル(なのかな?)
[ぬき襟]って・・・。
竹下夢二の絵で「黒猫を抱いた女」とか、それっぽい格好よね・・・。
アンニュイな顔した美女が着物を着崩している感じ・・・。

竹下夢二 黒猫を抱いた女
あの時代から「ぬき襟」ってセクシーな印象だったのかな・・・
しかし、街中で背中まで見えるようなぬき襟姿の人を見ると「湯上りの人」みたいな、ちょっと目のやり場に困るんですけど・・・。
つ~か、あれって陽の高い時間にする格好じゃなくない?
どの雑誌も「流行りのファッション」やら話題になった化粧品やら映画を紹介していれば、結局、違いが「オマケ」や「付録」だけ・・・。
ちなみに、今年の流行りは「ピンク」。ビビッドなピンクやいろんなニュアンスのピンクが人気だそうです。

あと、ウエストにポイントのあるボトムス(スカートやパンツなど)
また、個性的なベルトとかも注目アイテムだそうだけど・・・

「W浅野」時代(?)に流行った「ジャケットの上からベルトをしめる」ってアレ、当時から「それって変じゃない?」と思っていたけど、
まさか、また今の時代のトレンドになるとは・・・。
ううむ・・・。

「共感できない」ってところが一番のネックかもしれぬ(時代のオシャレについていけないだけ?)
付録に踊らされて買う「その場限りの読者」としては、もったいないから雑誌はパラパラと見るけど、あとは「雑誌の旬が終わらないうちに」ブックオフへ持って行って売るだけ・・・。
そういう人、多くない?
そういう人を増やしてない?
いや、自分の好きな雑誌が自分の求めるモノを付録にしてくれれば「ありがとう!」って心から思えます。
私は映画雑誌の「ロードショー」を中学時代から愛読していたので、毎月買っていたけど「旬のスターの来年のカレンダー」と「ハリウッド・スター名鑑」「映画のストーリー集」は楽しみにしていました。
その当時は付録でもファンを裏切らない「お約束」があった気がします。


ジョン・ローンにファンレターを書いた事があります(「ラスト・エンペラー」の人です。知ってます?)
いつも寝る前に新聞を読むのですが、雑誌の広告で魅力的な付録が掲載されていると「もう、やめて~!」と思います
まったく興味のない付録ならそのまま無視できるけど、ちょっとでも惹かれる付録だと「得した!」って思うけど、雑誌の内容に興味ないけど付録だけ欲しいというのには罪悪感がある。
一生懸命に編集会議して、徹夜で仕事をこなし、やっとの思いで雑誌一冊を手掛ける苦労をしても、内容うんぬんよりも「付録」の魅力で購入され、一生懸命に編集した雑誌の方が「オマケ」扱いになる・・・。
なんか、そういうのって切なくないか?
「何を付録にするか」という企画も楽しいだろうし、売り上げにつながったらウレシイだろうけど、ホントにそれでいいのかな~?
買う方もなんか、ちょっと「付録」に振り回されるのに疲れます。
気にしなきゃいいんだけど、まだまだ欲もある私としては無視できないのよね~

「あ、ちょっと欲しいかも」とか思っちゃう。

でも、特集内容に興味ないな~
唯一興味のある「出汁」特集も・・・

過去に買った別の雑誌で似たような内容で載っている・・・


「付録だけ買いたい」とか言うのは、言っちゃあいけないんだろうな
雑誌付録ラボ♪

買う側も、雑誌を売る側も「付録合戦になっていないか?」「付録に踊らされていないか?」と・・・。
「付録」というと、どうもオマケ的なイメージで「安かろう、悪かろう」な感覚でした。
通常、まともに買おうと思えばお高い製品でも「オマケ」や「付録」だったら、なんらかの仕掛けがあって、それゆえお安いのだろう・・という・・・。
そういうギャンブル的な賭けはあくまで「遊び」であって、もし、想像していたモノとのギャップが大きかったとしても、目くじら立てて怒るのはみっともない・・・みたいな“お約束“があるのでは?・・・と。
しかし、いつ頃からですかねぇ・・・。
「付録と言えども、バカにならない」「付録だけど、ちゃんとしている」というものをくっつける雑誌が増えてきたのは・・・。
そして、思うのです。
今や、付録のない雑誌の魅力が落ちてないか?と・・・。
(同じような気持ちの人もいるようで、「付録なし」で、その分ちょっと価格を安くする雑誌もあるそうな)
ファッション誌を買わなくなって、久しい私であっても「オマケ」に惹かれる事があります。


「このブランドの製品って普通に買うと高いのに、でも、ちゃんとした普通の厚さの雑誌がついてなおかつ、ブランドのオリジナル製品が、この価格で手に入るの?」というものが・・・。
今のような「付録つきのちゃんとした雑誌」のブーム以前に、好きなブランドの魅力がギュッと詰まった「ムック本」とムック本オリジナルの企画製品がセットになった雑誌が売ってました。
そういう雑誌は今でも売っていてたぶん、それなりに人気なのでしょうが、ここ数年でそういうブランドのファンしか買わないムック本以外にターゲットを広げようとしたのか、書店やスーパー、コンビニで手軽に購入できる価格の雑誌に豪華な付録がつくようになりました。
ブランドのムック本だと1,500円ぐらいからで、余程のファンじゃなきゃ買わないけど、毎月販売される雑誌では1,000円もしない価格で「憧れのブランドの!」グッズがオマケでついてくる・・・。
それって、まともに買うよりお得じゃない?!って誰もが飛びつくのはわかる気がします。
普段、自分が読まない雑誌でも「わ~!これが付録で貰えるならお得!」って思う雑誌ばかり。
そんな雑誌の数々が、目白押し!
すごくその雑誌が好きで、毎月毎月、発売日を楽しみにしている読者以外に「付録目当て」な読者が増えれば、すごい売り上げになりますね~
もともと読者じゃなくても、例え「付録目当て」であったとしても「手に取って買って貰えて、売り上げに貢献して貰え、次回も継続して買って貰える」になればそれ以上の価値はあるかもしれません・・・。
でも「付録目当て」で買った雑誌って、そもそも自分好みのファッションとかでもないし、雑誌のファンでもないし、惹かれる内容が書かれているわけでもないし、正直言えば「どれも似たような内容」。
今、G.U.のCMでも言っているけど「ぬき襟」
※ぬき襟:ブラウスなどの襟をぐ~っと背骨が見えるぐらいに下げて着るファッション。
普通に襟元のボタンをかっちりと閉めるのと違って、顔・首周りをチラリと覗かせる健康的なセクシー感。
「抜け感」などと言われる、着崩しファッションのスタイル(なのかな?)
[ぬき襟]って・・・。
竹下夢二の絵で「黒猫を抱いた女」とか、それっぽい格好よね・・・。
アンニュイな顔した美女が着物を着崩している感じ・・・。

竹下夢二 黒猫を抱いた女
あの時代から「ぬき襟」ってセクシーな印象だったのかな・・・
しかし、街中で背中まで見えるようなぬき襟姿の人を見ると「湯上りの人」みたいな、ちょっと目のやり場に困るんですけど・・・。
つ~か、あれって陽の高い時間にする格好じゃなくない?
どの雑誌も「流行りのファッション」やら話題になった化粧品やら映画を紹介していれば、結局、違いが「オマケ」や「付録」だけ・・・。
ちなみに、今年の流行りは「ピンク」。ビビッドなピンクやいろんなニュアンスのピンクが人気だそうです。

あと、ウエストにポイントのあるボトムス(スカートやパンツなど)
また、個性的なベルトとかも注目アイテムだそうだけど・・・

「W浅野」時代(?)に流行った「ジャケットの上からベルトをしめる」ってアレ、当時から「それって変じゃない?」と思っていたけど、
まさか、また今の時代のトレンドになるとは・・・。
ううむ・・・。

「共感できない」ってところが一番のネックかもしれぬ(時代のオシャレについていけないだけ?)
付録に踊らされて買う「その場限りの読者」としては、もったいないから雑誌はパラパラと見るけど、あとは「雑誌の旬が終わらないうちに」ブックオフへ持って行って売るだけ・・・。
そういう人、多くない?
そういう人を増やしてない?
いや、自分の好きな雑誌が自分の求めるモノを付録にしてくれれば「ありがとう!」って心から思えます。
私は映画雑誌の「ロードショー」を中学時代から愛読していたので、毎月買っていたけど「旬のスターの来年のカレンダー」と「ハリウッド・スター名鑑」「映画のストーリー集」は楽しみにしていました。
その当時は付録でもファンを裏切らない「お約束」があった気がします。


ジョン・ローンにファンレターを書いた事があります(「ラスト・エンペラー」の人です。知ってます?)
いつも寝る前に新聞を読むのですが、雑誌の広告で魅力的な付録が掲載されていると「もう、やめて~!」と思います
まったく興味のない付録ならそのまま無視できるけど、ちょっとでも惹かれる付録だと「得した!」って思うけど、雑誌の内容に興味ないけど付録だけ欲しいというのには罪悪感がある。
一生懸命に編集会議して、徹夜で仕事をこなし、やっとの思いで雑誌一冊を手掛ける苦労をしても、内容うんぬんよりも「付録」の魅力で購入され、一生懸命に編集した雑誌の方が「オマケ」扱いになる・・・。
なんか、そういうのって切なくないか?
「何を付録にするか」という企画も楽しいだろうし、売り上げにつながったらウレシイだろうけど、ホントにそれでいいのかな~?
買う方もなんか、ちょっと「付録」に振り回されるのに疲れます。
気にしなきゃいいんだけど、まだまだ欲もある私としては無視できないのよね~

「あ、ちょっと欲しいかも」とか思っちゃう。

でも、特集内容に興味ないな~
唯一興味のある「出汁」特集も・・・

過去に買った別の雑誌で似たような内容で載っている・・・


「付録だけ買いたい」とか言うのは、言っちゃあいけないんだろうな

2017-03-23
アレルギーは突然に
ある記事でこんな事が書いてました。
「果物アレルギー」が増加中? 花粉症の人は要注意」
なんでも、果物アレルギーになる人が最近増えているのだとか。
果物アレルギーは花粉症との深い関係も指摘されており、中には「アナフィラキシー・ショック」を引き起こし、深刻な事態を引き起こす場合もあるそうです
例えば、ある日リンゴを食べていたら、口の中や喉の奥がかゆくなった。あまり気にしないでいたら、桃やさくらんぼでも同じような症状が起こった・・・とか。
このように果物で「連鎖的に」アレルギーが発症するケースが今、増えているそうです。
考えられる理由としては、果物や野菜には花粉と似た構造のアレルゲンを持つものが少なくないからだとか。
シラカバやハンノキの花粉にアレルギー反応を持つ人は、似たアレルゲンを持つリンゴや桃、さくらんぼ、キウイフルーツ、マンゴーなどにアレルギー反応を起こす可能性があります。
同じように、ブタクサの花粉症の人はメロンやスイカ、バナナなどに、イネの花粉症の人は、オレンジやトマトなどに反応することが考えられます。果物だけでなく、セロリやパセリなど一部の野菜でも同様のアレルギーになる場合があるそうです。
ただし、果物のアレルゲンは熱に弱いため、多くの場合は加熱処理することで食べられるようになります。ジャムやパイにしたり、ジュースは一度加熱するなどの対策が効果的だそうですよ~
(執筆:Mocosuku編集部 監修:坂本 忍(医学博士)の記事より)
ところで、世界には人から理解されにくい「恐怖症」を持った人がいるそうです。
皆さんは「コレがダメ」とかあります?
私は尖ったものの先端、ブツブツしたもの(ドッチボールの表面とか)、極端に狭い密室、グロイ画像・・・かな~
目の前で勢いよく傘の先端を左右に振りながら歩いている人のそばを歩けません
なんか、傘の先端が目に刺さりそうで・・・。
できれば、その人から傘を奪い取ってへし折ってやりたいくらい。
さて、その「恐怖症」ですが、他人には理解できないような恐怖症が世の中に存在するのも事実で、その数およそ数百種類もの恐怖症が精神医学の進んだアメリカにて認知されていると言われています。
恐怖症は誰もが感じるような高所とか狭い場所とか昆虫などに対しての「怖い」とは違い、その恐怖心の「程度」が過度であったり、著しい恐怖反応を起こしたりし、日常生活に支障をきたすものだそうです。
●美人恐怖症(美人を見ると吐き気や不快感がおこる)
主に男性に発症することが多いそうで、「美人に対して」感じる恐怖心のこと。
「原因は過去に美人との関係上で大失敗した経験などがトラウマになっている」、「自分の容姿に自信がない」という2つだそうです。
この恐怖症の人の場合には、美人が周囲にいるだけで極度のストレスや恐怖心を感じ、呼吸が速くなり吐き気などの症状が起こるのだそう。
また、まともに顔をみることができない、挙動不審な行動を取る、頭が真っ白になるといった症状も見られ、かなり激しいストレスを感じるようです。
● ピーナツバター恐怖症
ピーナツバターとジャムサンドが常食のアメリカでは実在する恐怖症で、ピーナッツバターが口蓋にひっついたり、上あごにくっついてしまうのを怖れるという心理だそうです。
症状としては、ピーナッツバターがそばにあると、異様に汗が吹き出して身体が震え出し、上あごがざらざらして不快な気分になるといったものだとか。
●失笑恐怖症(絶対に笑ってはいけないと思えば思うほど笑ってしまう恐怖症)
この恐怖症は「笑ってはいけない場面で笑いがこみ上げてきて我慢ができなくなる」といった状況に陥ることに対して恐怖感を覚えるといったものだそうです。
私はちょっとあるかも・・・。
子供の頃、こういう場面でよく弟とふざけ合っていて「笑ったらいけない場面でおもろい事を言って笑かす」というのが2人の中の“お約束“でした。
例えば、エライ坊さんの有難い話を聞いているような時に、こっそりと「あ、坊さんが、屁ぇこいた」とか「ぷぅ~」って言ってみたり。
学校の給食の時間になると同じ班の男子が牛乳を飲む時にヘン顔をして、牛乳を噴き出させるとか。
「あかん、ここで笑ったらアカン」という焦りが、大人になった今でも時々こみあげてきて「落ち着け、落ち着け自分」とヒヤヒヤする時があります。
この恐怖症は、同様の事が繰り返し起こるにつれて、そういった状況に自ら出向くことに不安や恐怖を抱き始めるのが典型的な症例だそうです。
●左側恐怖症・右側恐怖症
ずっと左折ができないなんてことも。左側恐怖症
子供の頃に左利きから右利きに矯正されたという方に発症する可能性がありそうなのが、左側恐怖症だそうです。
今はわりと左利きの人を見かけますが、私が子供の頃はあまり良いふうには言われなかったような・・・
原因はこれだけではないそうですが、過去に強引に矯正されたという観念が強い場合には左側に対して「異常、悪い、危険」といった思い込みが生じるのです。
そのことによって「身体の左側にあるもの」、または「左利きであることや人」に対して恐怖を感じるようになるのだとか。
さらに、道を歩いていても「左側に曲がる」ことに恐れを抱き、目的地に着くまで右折をし続けるといった非効率的な方法をとって回避するような場合もあるそう・・・。
他には「長い単語恐怖症」(長い単語に恐怖を抱く恐怖症)
「恐怖症恐怖症」(恐怖自体に恐怖を感じてしまう恐怖恐怖症)
「集合体恐怖症」(多数のものが密集しているものに対して恐怖を感じる)
「恐怖症」と言っても、いろいろあるのですね・・・
ええ~、なんで?と思うような事でも本人にとっては深刻な問題ですもんね
突然始まるならアレルギーとかじゃなく、「恋」がいいなぁ
※星野源さんの歌に合わせて踊ったワケでもないのに、ぴったり合ってますね~
いったい、どんな曲で踊ってたんでしょ
「果物アレルギー」が増加中? 花粉症の人は要注意」
なんでも、果物アレルギーになる人が最近増えているのだとか。
果物アレルギーは花粉症との深い関係も指摘されており、中には「アナフィラキシー・ショック」を引き起こし、深刻な事態を引き起こす場合もあるそうです


このように果物で「連鎖的に」アレルギーが発症するケースが今、増えているそうです。
考えられる理由としては、果物や野菜には花粉と似た構造のアレルゲンを持つものが少なくないからだとか。

同じように、ブタクサの花粉症の人はメロンやスイカ、バナナなどに、イネの花粉症の人は、オレンジやトマトなどに反応することが考えられます。果物だけでなく、セロリやパセリなど一部の野菜でも同様のアレルギーになる場合があるそうです。
ただし、果物のアレルゲンは熱に弱いため、多くの場合は加熱処理することで食べられるようになります。ジャムやパイにしたり、ジュースは一度加熱するなどの対策が効果的だそうですよ~
(執筆:Mocosuku編集部 監修:坂本 忍(医学博士)の記事より)
ところで、世界には人から理解されにくい「恐怖症」を持った人がいるそうです。
皆さんは「コレがダメ」とかあります?
私は尖ったものの先端、ブツブツしたもの(ドッチボールの表面とか)、極端に狭い密室、グロイ画像・・・かな~
目の前で勢いよく傘の先端を左右に振りながら歩いている人のそばを歩けません

なんか、傘の先端が目に刺さりそうで・・・。
できれば、その人から傘を奪い取ってへし折ってやりたいくらい。
さて、その「恐怖症」ですが、他人には理解できないような恐怖症が世の中に存在するのも事実で、その数およそ数百種類もの恐怖症が精神医学の進んだアメリカにて認知されていると言われています。
恐怖症は誰もが感じるような高所とか狭い場所とか昆虫などに対しての「怖い」とは違い、その恐怖心の「程度」が過度であったり、著しい恐怖反応を起こしたりし、日常生活に支障をきたすものだそうです。
●美人恐怖症(美人を見ると吐き気や不快感がおこる)
主に男性に発症することが多いそうで、「美人に対して」感じる恐怖心のこと。
「原因は過去に美人との関係上で大失敗した経験などがトラウマになっている」、「自分の容姿に自信がない」という2つだそうです。
この恐怖症の人の場合には、美人が周囲にいるだけで極度のストレスや恐怖心を感じ、呼吸が速くなり吐き気などの症状が起こるのだそう。
また、まともに顔をみることができない、挙動不審な行動を取る、頭が真っ白になるといった症状も見られ、かなり激しいストレスを感じるようです。
● ピーナツバター恐怖症
ピーナツバターとジャムサンドが常食のアメリカでは実在する恐怖症で、ピーナッツバターが口蓋にひっついたり、上あごにくっついてしまうのを怖れるという心理だそうです。
症状としては、ピーナッツバターがそばにあると、異様に汗が吹き出して身体が震え出し、上あごがざらざらして不快な気分になるといったものだとか。
●失笑恐怖症(絶対に笑ってはいけないと思えば思うほど笑ってしまう恐怖症)
この恐怖症は「笑ってはいけない場面で笑いがこみ上げてきて我慢ができなくなる」といった状況に陥ることに対して恐怖感を覚えるといったものだそうです。
私はちょっとあるかも・・・。
子供の頃、こういう場面でよく弟とふざけ合っていて「笑ったらいけない場面でおもろい事を言って笑かす」というのが2人の中の“お約束“でした。
例えば、エライ坊さんの有難い話を聞いているような時に、こっそりと「あ、坊さんが、屁ぇこいた」とか「ぷぅ~」って言ってみたり。
学校の給食の時間になると同じ班の男子が牛乳を飲む時にヘン顔をして、牛乳を噴き出させるとか。
「あかん、ここで笑ったらアカン」という焦りが、大人になった今でも時々こみあげてきて「落ち着け、落ち着け自分」とヒヤヒヤする時があります。
この恐怖症は、同様の事が繰り返し起こるにつれて、そういった状況に自ら出向くことに不安や恐怖を抱き始めるのが典型的な症例だそうです。
●左側恐怖症・右側恐怖症
ずっと左折ができないなんてことも。左側恐怖症
子供の頃に左利きから右利きに矯正されたという方に発症する可能性がありそうなのが、左側恐怖症だそうです。
今はわりと左利きの人を見かけますが、私が子供の頃はあまり良いふうには言われなかったような・・・
原因はこれだけではないそうですが、過去に強引に矯正されたという観念が強い場合には左側に対して「異常、悪い、危険」といった思い込みが生じるのです。
そのことによって「身体の左側にあるもの」、または「左利きであることや人」に対して恐怖を感じるようになるのだとか。
さらに、道を歩いていても「左側に曲がる」ことに恐れを抱き、目的地に着くまで右折をし続けるといった非効率的な方法をとって回避するような場合もあるそう・・・。
他には「長い単語恐怖症」(長い単語に恐怖を抱く恐怖症)
「恐怖症恐怖症」(恐怖自体に恐怖を感じてしまう恐怖恐怖症)
「集合体恐怖症」(多数のものが密集しているものに対して恐怖を感じる)
「恐怖症」と言っても、いろいろあるのですね・・・
ええ~、なんで?と思うような事でも本人にとっては深刻な問題ですもんね
突然始まるならアレルギーとかじゃなく、「恋」がいいなぁ
※星野源さんの歌に合わせて踊ったワケでもないのに、ぴったり合ってますね~
いったい、どんな曲で踊ってたんでしょ
2017-03-21
お口の中はジャングル?
ふふふ・・・
アナタもお持ちじゃないですか?「小さなジャングル」・・・
そう、それはアナタのお口の中ですよぉ~
へっへっへ・・・
今回「歯が痛い」という経験にほとほと参ったわたし。
今さらながらに「お口の中探検隊」として、捜査に切り出しました。

まずは、歯の奥まで状態を確認できるミラー。
そして、コンパクトヘッドの歯ブラシ。
歯を一本一本磨くのに適している、先端のとがった専用ブラシ。
舌についた汚れを取り除く、舌ブラシ。
歯磨きの最後に仕上げの、辛くない液体歯磨き。

舌ブラシは歯を磨いた後や、うがいをした後は必ずします。
旅行先などでも使えるように携帯用も揃えています。
舌苔ができる9つの理由

辛くないデンタルリンスは非常にいいですね~
今まで使っていたのは、辛くて刺激があって口の中にとどめておくのが苦痛でした。
これは、お子様でも使える低刺激のデンタルリンスなので、家族みんなで使えて便利です。

これは、歯医者で買った専用ブラシです。
一本一本磨くのにもいいし、奥歯の側面などにも毛先が届きます。
また、複雑な構造の歯、まさにジャングルちっくな歯も細かくお手入れでき、歯と歯茎の間もソフトな毛先でうまく磨けます。
出っぱった歯やら、でこぼこの歯にも対応できるので「こいつは怪しげな歯だ!」という歯を念入りに磨きましょう♪

これは、何だ?

ベトナムの爪楊枝と爪楊枝入れです。
竹製の細い爪楊枝ですが、狭い歯と歯の間にうまくフィットします。
日本の爪楊枝は確かによく取れるけど、刺さると痛いのよね~

爪楊枝入れ、どういうワケか幾つも持ってます。
認知症予防に口の健康が大きく関わるとは何かで聞いた事があります。
丈夫な歯でしっかり噛んで食事をする事が脳へ刺激を与え認知症予防につながるのだとか。
認知症患者を調べた結果、機能する歯が少ない程、認知症になりやすい傾向がある事がわかりました。
しっかり噛む事により脳の前頭前野が活性化するということです(前頭前野とは記憶や言葉、行動などをつかさどる部分)
ここが活性化されると認知症予防に関係してくるという事です。
塵も積もればなんとやら。
日々のお手入れで、一本でも多く健康な歯を残しましょう!(^^)!
アナタもお持ちじゃないですか?「小さなジャングル」・・・

そう、それはアナタのお口の中ですよぉ~
へっへっへ・・・

今回「歯が痛い」という経験にほとほと参ったわたし。
今さらながらに「お口の中探検隊」として、捜査に切り出しました。

まずは、歯の奥まで状態を確認できるミラー。
そして、コンパクトヘッドの歯ブラシ。
歯を一本一本磨くのに適している、先端のとがった専用ブラシ。
舌についた汚れを取り除く、舌ブラシ。
歯磨きの最後に仕上げの、辛くない液体歯磨き。

舌ブラシは歯を磨いた後や、うがいをした後は必ずします。
旅行先などでも使えるように携帯用も揃えています。


辛くないデンタルリンスは非常にいいですね~
今まで使っていたのは、辛くて刺激があって口の中にとどめておくのが苦痛でした。
これは、お子様でも使える低刺激のデンタルリンスなので、家族みんなで使えて便利です。

これは、歯医者で買った専用ブラシです。
一本一本磨くのにもいいし、奥歯の側面などにも毛先が届きます。
また、複雑な構造の歯、まさにジャングルちっくな歯も細かくお手入れでき、歯と歯茎の間もソフトな毛先でうまく磨けます。
出っぱった歯やら、でこぼこの歯にも対応できるので「こいつは怪しげな歯だ!」という歯を念入りに磨きましょう♪

これは、何だ?

ベトナムの爪楊枝と爪楊枝入れです。
竹製の細い爪楊枝ですが、狭い歯と歯の間にうまくフィットします。
日本の爪楊枝は確かによく取れるけど、刺さると痛いのよね~

爪楊枝入れ、どういうワケか幾つも持ってます。
認知症予防に口の健康が大きく関わるとは何かで聞いた事があります。
丈夫な歯でしっかり噛んで食事をする事が脳へ刺激を与え認知症予防につながるのだとか。
認知症患者を調べた結果、機能する歯が少ない程、認知症になりやすい傾向がある事がわかりました。
しっかり噛む事により脳の前頭前野が活性化するということです(前頭前野とは記憶や言葉、行動などをつかさどる部分)
ここが活性化されると認知症予防に関係してくるという事です。
塵も積もればなんとやら。
日々のお手入れで、一本でも多く健康な歯を残しましょう!(^^)!
2017-03-17
こんなモノまでノンアル?ノンアルコールの芋焼酎(風)
やっと、やっと・・・抗生剤とも縁が切れ、歯の痛みもなくなりました!
今晩からめでたく飲めるぞ~い♪

ノンアルの皆さま、お世話になりました
今までノンアルコールの飲料にそんなに興味もなかったけど、この際だからとちょこっとリサーチしてみました。
ノンアルのワインがあるのは知っていたけど、なんと、日本酒や焼酎もノンアル製品があるんですねぇ・・・
ノンアルコールの日本酒(酒とは言わない?)まであるとは知りませんでした。
・日本酒テイスト飲料「月桂冠フリー」
・ノンアルコール純米酒テイスト飲料「零の雫」(ぜろのしずく)
お値段も300円程度ですね~
原材料を見て見ると「やっぱり本物の(?)お酒じゃないしね~」な内容でした。
そんな中で、芋焼酎(風)の方は、原材料も芋だし、ちょっと気になります。


ロックとお燗で飲めるってのも、なんだか期待できそうです。




冷で飲むと芋の甘さがぐっと来ますね~
芋の甘さがぐっと際立って「すごく美味しい焼き芋の味」ですかね・・・。
「お酒」というよりも「甘い芋飲料」って感じ。
これをレンジで30秒ほどチンすると、あ~ら不思議!
芋の甘さが控えめになって、マイルドな口触りに・・・!
これは、断然、チンした方が美味しいですねぇ
鹿児島県産の「黄金千貫」という芋を使っているそうですが、とてもその魅力を引き出していると思います。
小鶴ZEROはアルコールを発酵させないだけで、途中までは焼酎と同じ作り方なのだとか。そのため、味わいや香りは焼酎そのもだそうです。
まぁ、同じ芋でも本物の焼酎にしたら味わいもまた違うのでしょうが、ノンアルとしては素晴らしい出来だと思いました。
芋焼酎風というイメージで飲むより「丁寧につくったお芋の飲み物」と頭を切り替えた方が美味しく飲めるかも
小鶴ZERO

ダンナからホワイトデーのお返しにミィの手帳を貰いました。

表紙はビロード風。ミィ兄弟がたくさん・・・

中は特にイラストもなく、シンプル。

特別なラッピング袋、なんと200円だって!足元見てるぅ~
今晩からめでたく飲めるぞ~い♪

ノンアルの皆さま、お世話になりました
今までノンアルコールの飲料にそんなに興味もなかったけど、この際だからとちょこっとリサーチしてみました。
ノンアルのワインがあるのは知っていたけど、なんと、日本酒や焼酎もノンアル製品があるんですねぇ・・・
ノンアルコールの日本酒(酒とは言わない?)まであるとは知りませんでした。
・日本酒テイスト飲料「月桂冠フリー」
・ノンアルコール純米酒テイスト飲料「零の雫」(ぜろのしずく)
お値段も300円程度ですね~
原材料を見て見ると「やっぱり本物の(?)お酒じゃないしね~」な内容でした。
そんな中で、芋焼酎(風)の方は、原材料も芋だし、ちょっと気になります。


ロックとお燗で飲めるってのも、なんだか期待できそうです。




冷で飲むと芋の甘さがぐっと来ますね~
芋の甘さがぐっと際立って「すごく美味しい焼き芋の味」ですかね・・・。
「お酒」というよりも「甘い芋飲料」って感じ。
これをレンジで30秒ほどチンすると、あ~ら不思議!
芋の甘さが控えめになって、マイルドな口触りに・・・!
これは、断然、チンした方が美味しいですねぇ
鹿児島県産の「黄金千貫」という芋を使っているそうですが、とてもその魅力を引き出していると思います。
小鶴ZEROはアルコールを発酵させないだけで、途中までは焼酎と同じ作り方なのだとか。そのため、味わいや香りは焼酎そのもだそうです。
まぁ、同じ芋でも本物の焼酎にしたら味わいもまた違うのでしょうが、ノンアルとしては素晴らしい出来だと思いました。
芋焼酎風というイメージで飲むより「丁寧につくったお芋の飲み物」と頭を切り替えた方が美味しく飲めるかも



ダンナからホワイトデーのお返しにミィの手帳を貰いました。

表紙はビロード風。ミィ兄弟がたくさん・・・

中は特にイラストもなく、シンプル。

特別なラッピング袋、なんと200円だって!足元見てるぅ~
2017-03-14
ノンアルコールワインの実力
先週から歯痛でした。
耳鼻咽喉科に行ってレントゲンを撮ってもらったところ、軽い副鼻腔炎でした。さらに歯医者にも行って歯のレントゲンを撮ってもらったらちょこっと炎症が起きていたので、抗生剤を出されて飲んでいます。
抗生剤のおかげで歯の痛みがだいぶ治まっていますが、まぁ、まだ「あと一歩」という感じ?
抗生剤と言うのは、治っても途中で飲むのをやめてはならず、一週間なら一週間、処方されたものを飲み切らないといけません
歯がなんとなくスカッとしない、なんとなく違和感があるって時は気持ちも落ち込みます・・・。
人間、どこが悪くても困りますなぁ
そんな時、新聞で“約5万年前のスペインにいたネアンデルタール人も悪化した虫歯に悩み、現代の鎮痛剤や抗生物質の成分を含む植物やカビを口にしていたことがわかった“という記事を読んで「アンタも辛かったのね~」なんて、妙に親近感(?)を感じてみたり・・・。
ちなみに、西洋では歯痛には「クローブ」というスパイスを使うようです。

(ウィキペディアより)
歯痛にはホールのクローブを痛い歯と頬の内側に挟んでじっと待つと、しばらくするとジンワリと痺れてきて痛みがかなり楽になるそうです。
ダスティン・ホフマンも「マラソンマン」という映画の中で急な歯痛の時にこのクローブオイルを塗ってしのいだとか。
日本でもおなじみの正露丸の成分の中にもクローブ(丁子:チョウジ)が含まれています。
正露丸は虫歯の穴に詰めておくと痛みが治まるそうですよ~

ちなみに、日本でも急な歯痛につける歯痛剤「新・今治水」があります。
成分を見たら、これにも「チョウジ油」が入ってますね~
まぁ、そんなワケでただいま禁酒中です。
飲まなきゃ飲まないでやり過ごせるけど、テレビCMってなんでこんなにお酒のCMが多いんでしょ?
調子が良く飲める時はいいけど、飲めない時にはちょっとイラッとします。
「今のこの私に酒のCMなんか見せるんじゃねぇ!」みたいな。
まぁ、しかし、普段から特にビール好きでもないのでちょっと甘く感じる(個人的には)ノンアルコールビールだと「別にわざわざ飲まなくても」って感じだし、かといって、ノンアルコールのカクテルはジュースみたいだしな~
普段飲むのはワインかハイボールなので、ノンアルコールのそれってないの?
実は、ノンアルコールのワインは数年前からあって一度飲んだことがあります。

お値段は普通の安いワイン程度の価格だったかな?
味は「う~ん・・・。これってワインだっけ?」という・・・。頑張ってはいるけど「ワイン」じゃないな~という感覚。
ジュースっていう感じ・・・でもないけど、ジュース寄りなワイン風な飲み物・・・
こういうのって、飲みたいのに飲めない時って余計に「違い」を感じてしまって、逆に「本物」への想いがつのってしまうのよね~(って、どんだけ酒好きやねん)

しかし!今回、ヨーカドーで初めてこんなワインを見つけました!

ノンアルコールの赤ワイン!

お値段はいつも飲んでいるワインのほぼ倍の価格・・・。
しかし、なんと、我が家ではお馴染みの「シャトー勝沼」のワイン!
シャトー勝沼
ウチではシャトー勝沼の「生産者還元ワイン」(赤)が好きでよく飲んでいたのです。
まさか、ノンアルコールワインも販売しているとは・・・これは、期待できるかも!

amazonの商品案内によると・・・
ワインの本場・山梨県勝沼にある、明治10年創業シャトー勝沼の伝統と技術で開発したノンアルコールワインテイスト飲料。
お食事との相性も抜群。
甘くないノンアルコールワインテイスト飲料。果実味と酸味が特徴的。緑茶成分により、ワインを連想させるバランスのとれた渋みが、洗練された飲み心地を演出します。健康を重視したポリフェノール、カテキンが含まれた飲料です。深みのある飲みごたえだから、お食事との相性も抜群です。

う~ん、色はそれっぽいですね

感想と言えば、葡萄ジュースよりはワインよりの味って感じかな~
添加物無添加の赤ワインってちょっと甘みがあるけど、それっぽい甘み・・・。
amazonの購入者のコメントでは酸味があるとか酸っぱいとかあったけど、私はベリー系の甘さを感じました。
でもまぁ「ワイン風飲料」と言う事なので、ワインではないし、そういう意味ではまだ納得できるかな。
ただし、この味でこの価格となると「高いな~」と思うレベルかも。

早く本物のワインが飲みたいよ~ぅ

気分を変えて漆塗りのワングラスで飲んでみようかな
耳鼻咽喉科に行ってレントゲンを撮ってもらったところ、軽い副鼻腔炎でした。さらに歯医者にも行って歯のレントゲンを撮ってもらったらちょこっと炎症が起きていたので、抗生剤を出されて飲んでいます。
抗生剤のおかげで歯の痛みがだいぶ治まっていますが、まぁ、まだ「あと一歩」という感じ?
抗生剤と言うのは、治っても途中で飲むのをやめてはならず、一週間なら一週間、処方されたものを飲み切らないといけません

歯がなんとなくスカッとしない、なんとなく違和感があるって時は気持ちも落ち込みます・・・。
人間、どこが悪くても困りますなぁ
そんな時、新聞で“約5万年前のスペインにいたネアンデルタール人も悪化した虫歯に悩み、現代の鎮痛剤や抗生物質の成分を含む植物やカビを口にしていたことがわかった“という記事を読んで「アンタも辛かったのね~」なんて、妙に親近感(?)を感じてみたり・・・。
ちなみに、西洋では歯痛には「クローブ」というスパイスを使うようです。

(ウィキペディアより)
歯痛にはホールのクローブを痛い歯と頬の内側に挟んでじっと待つと、しばらくするとジンワリと痺れてきて痛みがかなり楽になるそうです。
ダスティン・ホフマンも「マラソンマン」という映画の中で急な歯痛の時にこのクローブオイルを塗ってしのいだとか。
日本でもおなじみの正露丸の成分の中にもクローブ(丁子:チョウジ)が含まれています。
正露丸は虫歯の穴に詰めておくと痛みが治まるそうですよ~

ちなみに、日本でも急な歯痛につける歯痛剤「新・今治水」があります。
成分を見たら、これにも「チョウジ油」が入ってますね~
まぁ、そんなワケでただいま禁酒中です。
飲まなきゃ飲まないでやり過ごせるけど、テレビCMってなんでこんなにお酒のCMが多いんでしょ?
調子が良く飲める時はいいけど、飲めない時にはちょっとイラッとします。
「今のこの私に酒のCMなんか見せるんじゃねぇ!」みたいな。
まぁ、しかし、普段から特にビール好きでもないのでちょっと甘く感じる(個人的には)ノンアルコールビールだと「別にわざわざ飲まなくても」って感じだし、かといって、ノンアルコールのカクテルはジュースみたいだしな~
普段飲むのはワインかハイボールなので、ノンアルコールのそれってないの?
実は、ノンアルコールのワインは数年前からあって一度飲んだことがあります。

お値段は普通の安いワイン程度の価格だったかな?
味は「う~ん・・・。これってワインだっけ?」という・・・。頑張ってはいるけど「ワイン」じゃないな~という感覚。
ジュースっていう感じ・・・でもないけど、ジュース寄りなワイン風な飲み物・・・
こういうのって、飲みたいのに飲めない時って余計に「違い」を感じてしまって、逆に「本物」への想いがつのってしまうのよね~(って、どんだけ酒好きやねん)

しかし!今回、ヨーカドーで初めてこんなワインを見つけました!

ノンアルコールの赤ワイン!

お値段はいつも飲んでいるワインのほぼ倍の価格・・・。
しかし、なんと、我が家ではお馴染みの「シャトー勝沼」のワイン!

ウチではシャトー勝沼の「生産者還元ワイン」(赤)が好きでよく飲んでいたのです。
まさか、ノンアルコールワインも販売しているとは・・・これは、期待できるかも!

amazonの商品案内によると・・・
ワインの本場・山梨県勝沼にある、明治10年創業シャトー勝沼の伝統と技術で開発したノンアルコールワインテイスト飲料。
お食事との相性も抜群。
甘くないノンアルコールワインテイスト飲料。果実味と酸味が特徴的。緑茶成分により、ワインを連想させるバランスのとれた渋みが、洗練された飲み心地を演出します。健康を重視したポリフェノール、カテキンが含まれた飲料です。深みのある飲みごたえだから、お食事との相性も抜群です。

う~ん、色はそれっぽいですね

感想と言えば、葡萄ジュースよりはワインよりの味って感じかな~
添加物無添加の赤ワインってちょっと甘みがあるけど、それっぽい甘み・・・。
amazonの購入者のコメントでは酸味があるとか酸っぱいとかあったけど、私はベリー系の甘さを感じました。
でもまぁ「ワイン風飲料」と言う事なので、ワインではないし、そういう意味ではまだ納得できるかな。
ただし、この味でこの価格となると「高いな~」と思うレベルかも。

早く本物のワインが飲みたいよ~ぅ

気分を変えて漆塗りのワングラスで飲んでみようかな
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2017-03-12
ブレスレットをリメイク 蒼き石に輝きを

だいぶ前に録画していた番組を見ました。

イランはイスラムの国なので、女性は人前ではヘジャブというスカーフをかぶっていなければならず、また、身体のラインを隠すコートを着用します。
そんなワケで、オシャレにも制限があるわけですが、いつの間にかその制限の中でもいろいろと進化しているようです。

番組では、イラン人女性のデザイナーたちが紹介されていました。

ペルシャ文字が描かれデザインされた服もあれば、モスク(寺院)の伝統的なタイルの模様などがヒントになったり・・・と、西洋文化とはまた違った独自の視点のオシャレ・・・。


私が住んでいた2000年頃はまだ黒とかグレーとか地味な色が多かったので、真っ赤なコートや目の覚めるようなブルーのスカーフの人など見かけた事もなかったけど・・・。
ううむ。
たぶん、もう二度と行く事もないだろうけど、また行ったらもっともっと楽しめると思うな~
見たいモノがあの頃とまた全然違うかも。
なんだか、私も何か作りたくなってきたな~
でも、一から作るのは面倒なので、簡単にリメイクできるモノにしよう・・・。

ラピスラズリのブレスレット。
土台がシルバーではないのでお安い・・・。確か、1,000円しなかったかも。


あれこれ思いつくままに並べてみる。

これはイヤリングにしてもいいな~

ブレスレットはこの石の並びがキレイなので、バラさず残したいな・・・。
と、なるとデザインにも制限が・・・。

チェーンを短くカットしてパーツとパーツをつなげて、ポイントになるペンダントトップをつけてみた。

結局、チョーカー風のデザインにリメイク。

深いブルーがキラキラのガラスで引き立つかな?

エジプトではラピスラズリを天国の石とあがめ、神様の像にしたり、埋葬する時に来世を約束する仮面として使いました。
ラピスラズリをはめ込んだツタンカーメン王の棺には死者の書の呪文とともに天空と冥界の神・オシリスの像が描かれ、霊魂の流転再生の願いが込められました。
また、世界で最初に「パワーストーン」として認められた石がラピスラズリです。

日本でもラピスラズリは瑠璃と呼ばれ、仏教の七宝(金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ・珊瑚・瑪瑙)のひとつとされ、真言宗の開祖、空海は瑠璃を守護石としていました。
奈良の正倉院の宝物庫には、紺玉帯と呼ばれるラピスラズリで飾られた黒漆塗の牛革製ベルトが収められています。



晴れた日はうち中にある石を洗って日光浴

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
2017-03-08
もったいない!をヒントに ~アヒージョのパスタと後始末のアレの正体~
いきなり質問ですが「アヒージョ」っていったい、いつから流行ってます?

オリーブオイルにニンニクと唐辛子とマッシュルームなどのキノコ類やエビやタコなどを一緒に入れて煮る「キノコと魚介のオリーブオイル煮」みたいな料理で、スペインではお酒のお供のおつまみ的な立場の料理・・・。
アヒージョ(西: ajillo)はスペイン語で「ニンニク風味」を表わす言葉であり、オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種である。マドリード以北でも提供しているバル(飲食店、酒場)は多い。カスエラ(耐熱の陶器)にて熱したオリーブオイルごと供される。
日本では、「アヒージョ」と表記するが、正しくは「アル アヒージョ」であり、海老を使用する場合は「ガンバス アル アヒージョ」となる。
素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、イワシ、タラ、エスカルゴ、マッシュルーム、チキン、砂肝、野菜など多種多様で、熱が通った具材をそのまま食すのと併せ、バゲットやチュロスをオリーブオイルに浸して食べるのが一般である。日本のスペインバルではバゲットやチュロスの提供は必須ではないが、スペイン人の中には「バゲットやチュロスと一緒でないと成立しない料理」と主張する向きもある
(ウィキペディアより)
まぁ、ともかく以前は「なんかカロリーが高そうな料理」と思っていたのですが、一度「アヒージョの素」なるものを(セールで)買って作ってみたら美味しかったのです。
パッケージにはアヒージョのオイルをパンに浸して食べてもおススメってあったのですが・・・。
せっかく、キノコや魚介から美味しいダシが出ているのに、捨てるのって勿体なくない?と思い付いてパスタソースとして利用する事にしました。

材料はとりあえず、マッシュルームと蛸とブロッコリー

ブロッコリーはパスタを茹でる時にさっと入れて軽く茹でておきます。

アヒージョのパッケージに書かれている分量通りにマッシュルームと蛸を炒め、最後に茹でたブロッコリーを入れて軽くソースをからませます。

あとは、ソースと具材を茹でたパスタにからめます。
好みで黒胡椒を振るといいですね~
全部の量のソースを入れてしまうと濃すぎると感じる場合もあるので、様子を見ながら絡めて下さい。
パッケージを見るとひとり分の塩分が2.4g・・。
ううむ、パスタを茹でる時に塩を入れないとかちょっと控えめにすればいい感じかも。
さて、ウチでは普段、家で揚げ物をしないので、使いかけの油が残る事はほとんどないのですが・・・。
それでも、少しは残りますよね?
そんな時、皆さんのお宅ではどう処理してます?
ふふふ・・・。

ウチではコレですよ・・・。
奴ら、いい仕事するんですよぉ~へっへっへ
こいつらの正体を知りたいって?
ふふふ・・・。
アンタも好きねぇ~

まず、用意するのはコレです。
お茶の葉とか入れてポットで煮だす時に使いますね~
それに・・・。
もし、持っている人は奴の力を借りましょう。

シュレッダー♪

読み終わった新聞紙にも最後の一仕事をしてもらうぜ!

へんし~ん!

古新聞紙と紙パックのフルパワーでいい仕事しまっせ!

A隊員とB隊員のおかげで、悪い油もグングン吸い取られるぜ!

まぁ、ウチでは他に「使い古されたスポンジ隊」もいるんですけどねぇ
今のところ、出払っていないので古新聞隊に頑張ってもらいましょう
シュワッチ!

オリーブオイルにニンニクと唐辛子とマッシュルームなどのキノコ類やエビやタコなどを一緒に入れて煮る「キノコと魚介のオリーブオイル煮」みたいな料理で、スペインではお酒のお供のおつまみ的な立場の料理・・・。

日本では、「アヒージョ」と表記するが、正しくは「アル アヒージョ」であり、海老を使用する場合は「ガンバス アル アヒージョ」となる。
素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、イワシ、タラ、エスカルゴ、マッシュルーム、チキン、砂肝、野菜など多種多様で、熱が通った具材をそのまま食すのと併せ、バゲットやチュロスをオリーブオイルに浸して食べるのが一般である。日本のスペインバルではバゲットやチュロスの提供は必須ではないが、スペイン人の中には「バゲットやチュロスと一緒でないと成立しない料理」と主張する向きもある
(ウィキペディアより)
まぁ、ともかく以前は「なんかカロリーが高そうな料理」と思っていたのですが、一度「アヒージョの素」なるものを(セールで)買って作ってみたら美味しかったのです。
パッケージにはアヒージョのオイルをパンに浸して食べてもおススメってあったのですが・・・。
せっかく、キノコや魚介から美味しいダシが出ているのに、捨てるのって勿体なくない?と思い付いてパスタソースとして利用する事にしました。

材料はとりあえず、マッシュルームと蛸とブロッコリー

ブロッコリーはパスタを茹でる時にさっと入れて軽く茹でておきます。

アヒージョのパッケージに書かれている分量通りにマッシュルームと蛸を炒め、最後に茹でたブロッコリーを入れて軽くソースをからませます。

あとは、ソースと具材を茹でたパスタにからめます。
好みで黒胡椒を振るといいですね~
全部の量のソースを入れてしまうと濃すぎると感じる場合もあるので、様子を見ながら絡めて下さい。
パッケージを見るとひとり分の塩分が2.4g・・。
ううむ、パスタを茹でる時に塩を入れないとかちょっと控えめにすればいい感じかも。
さて、ウチでは普段、家で揚げ物をしないので、使いかけの油が残る事はほとんどないのですが・・・。
それでも、少しは残りますよね?
そんな時、皆さんのお宅ではどう処理してます?
ふふふ・・・。

ウチではコレですよ・・・。
奴ら、いい仕事するんですよぉ~へっへっへ
こいつらの正体を知りたいって?
ふふふ・・・。
アンタも好きねぇ~


まず、用意するのはコレです。
お茶の葉とか入れてポットで煮だす時に使いますね~
それに・・・。
もし、持っている人は奴の力を借りましょう。

シュレッダー♪

読み終わった新聞紙にも最後の一仕事をしてもらうぜ!

へんし~ん!

古新聞紙と紙パックのフルパワーでいい仕事しまっせ!

A隊員とB隊員のおかげで、悪い油もグングン吸い取られるぜ!

まぁ、ウチでは他に「使い古されたスポンジ隊」もいるんですけどねぇ
今のところ、出払っていないので古新聞隊に頑張ってもらいましょう

シュワッチ!

2017-03-06
暮らしのヒット☆アイテム 100均編
なんだか、このところ健康ネタが続きましたね~
今日はお天気も悪いし、ちょっと一息ついて「一休みタイム」としましょう

ぱっと見、普通の派手なカップですが・・・

内側はステンレスになっています

しかも、蓋つき。
耐熱ガラスのカップと比べたところ、バカにできない保温力でした!
いつまでも暖かく、なおかつ、埃なども入りにくい・・・。
そして、100円・・・素晴らしい
アウトドア用に持って行っても良さそうですね

さて、このポンプ式容器はいったい何に使うのでしょう?

ウチでは台所用の食器洗剤などは大きなボトルで買って、必要な量だけつめかえています。

底が深くカーブになっています。

なので、底にたまった洗剤も最後まで無駄なく使えます。
洗剤の入っている小さなボトルはひっくり返ったり、泡でベトベトになったりしてイライラしていましたが、これならポンプを押すだけで必要量が出るし、使い終わった後も容器を洗いやすいのでおススメです

これは、台所に三角コーナーがない実家で使った時に便利でした!

こうやって袋を広げて流しに置けば「使い捨て三角コーナー」のできあがり!
袋には水はけのよい穴があいているので、そのままゴミ箱に捨てられてお手軽です♪
邪魔にならず、必要な時だけ出して使えるし、水はけも良いのでゴミ箱もニオイがこもらないし・・・。
実家と言えども、慣れた自分の家の台所と使い勝手が違いウチではあるべきものがないとは不便でしたが、これで解消できました。

これは、ホームセンターのカインズで1つ70円でした。

こういうタイプのネットのスポンジは初めて使ったけど、スポンジの中心に凹みがあって使いやすく、ネットも丈夫でいい感じ。
「とりあえず」な気持ちで買ったけど、あまりにも使い勝手が良かったのでまとめ買いして来ました。

メイク用だそうだけど、掃除用に・・・。

水回りなどの細かい部分などの掃除をしやすそう・・・。

台所の水滴や窓の結露などがさっと拭きとれます。
水を含んだら絞って何度も使えて便利♪
ブルーのスポンジはカインズで148円。黄色のスポンジはダイソーで100円でした(若干、大きさと分厚さが違う)

足のかかとのガサガサに・・・。
クリームを塗ったあとにかかとにかぶせておけば、しっとり・ツルツル
サンダルの季節になる前までに美・かかとにしておかなきゃ!(^^)!
今日はお天気も悪いし、ちょっと一息ついて「一休みタイム」としましょう

ぱっと見、普通の派手なカップですが・・・

内側はステンレスになっています

しかも、蓋つき。
耐熱ガラスのカップと比べたところ、バカにできない保温力でした!
いつまでも暖かく、なおかつ、埃なども入りにくい・・・。
そして、100円・・・素晴らしい

アウトドア用に持って行っても良さそうですね

さて、このポンプ式容器はいったい何に使うのでしょう?

ウチでは台所用の食器洗剤などは大きなボトルで買って、必要な量だけつめかえています。

底が深くカーブになっています。

なので、底にたまった洗剤も最後まで無駄なく使えます。
洗剤の入っている小さなボトルはひっくり返ったり、泡でベトベトになったりしてイライラしていましたが、これならポンプを押すだけで必要量が出るし、使い終わった後も容器を洗いやすいのでおススメです


これは、台所に三角コーナーがない実家で使った時に便利でした!

こうやって袋を広げて流しに置けば「使い捨て三角コーナー」のできあがり!
袋には水はけのよい穴があいているので、そのままゴミ箱に捨てられてお手軽です♪
邪魔にならず、必要な時だけ出して使えるし、水はけも良いのでゴミ箱もニオイがこもらないし・・・。
実家と言えども、慣れた自分の家の台所と使い勝手が違いウチではあるべきものがないとは不便でしたが、これで解消できました。

これは、ホームセンターのカインズで1つ70円でした。

こういうタイプのネットのスポンジは初めて使ったけど、スポンジの中心に凹みがあって使いやすく、ネットも丈夫でいい感じ。
「とりあえず」な気持ちで買ったけど、あまりにも使い勝手が良かったのでまとめ買いして来ました。

メイク用だそうだけど、掃除用に・・・。

水回りなどの細かい部分などの掃除をしやすそう・・・。

台所の水滴や窓の結露などがさっと拭きとれます。
水を含んだら絞って何度も使えて便利♪
ブルーのスポンジはカインズで148円。黄色のスポンジはダイソーで100円でした(若干、大きさと分厚さが違う)

足のかかとのガサガサに・・・。
クリームを塗ったあとにかかとにかぶせておけば、しっとり・ツルツル

サンダルの季節になる前までに美・かかとにしておかなきゃ!(^^)!
2017-03-03
ひな祭りの日に乳がん検診
かねてより予約していた乳がん検診に行って来ました。
検診を受けた方は知っているかもしれませんが、乳がん検診は乳房専用のエックス線装置を用いたレントゲン検査機「マンモグラフィー」と、ゼリーを塗った上から超音波を出す機械をあてて検査する「超音波」、直接、胸を触って確かめる「触診」があります。
私の住んでいる町の市民検診では、マンモグラフィーと触診が1,000円で受診できます(視触診のみ300円)。ちなみに、40歳の方は無料です。
でも、平成27年度だか28年度だかに市民検診で乳がん検診を受けられるのが一年ごとになってしまいました。
そんなワケで、去年は保険診療で受診したため、マンモグラフィーと超音波と触診がセットになって3,580円でした。
「来年は、市民検診で受けよう」と思っていたのですが、先生から気になる言葉が・・・。
「ラーダさんは乳腺の密度が高いので、マンモグラフィだけでは見つけにくかったけど、超音波でも調べた結果異常ナシでした」
・・・と、いうお言葉・・・。
な、なんですと?
って、事は、マンモグラフィーと触診だけでは不十分ってこと?
じゃ、今まで市民検診で受けてきた「マンモと触診だけでは判断が難しかったけど、異常ナシだという診断だったの?」と疑問が残りました。
そんなワケで、今回も保険診療でマンモグラフィーと超音波と触診を予約していました(異常ナシでした)
ちょうどつい最近、友達と電話で検診について話していたところ、その数日後になんと、ドンピシャで知りたかった記事が!!!
異常が見えにくい高濃度乳房・・・受診者に「通知すべきかどうか」で議論
自治体検診で、国が40歳以上の女性に推奨する乳がん検診法・マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)。日本女性にはこの方法だけではがんの有無を判別しづらい、乳腺の密度の濃い「高濃度」の乳房が目立つ。だが、異常が見えにくい乳房でも「異常なし」とだけ受診者に通知する自治体が多い。どう対処すべきか、いま議論が進んでいる。
今月8日、東京・永田町で開かれた国会議員の勉強会。検診の実態について、野田聖子衆院議員が厚生労働省の担当者に迫った。
「高濃度乳房だとがんが写りづらいことを、女性は知らされていない。私も知らなかった。知らせないとまずいのではないか」
厚労省側は「学会で(一律の通知は)時期尚早との意見がある」と答え、今後、国の検討会で議論する方針を明らかにした。
乳房は乳腺の密度が濃い順に、高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性の四つに分類される。密度が濃いとマンモ画像では全体が白く写り、同じく白く写るがんを見つけにくい。マンモに不向きとされる高濃度と不均一高濃度は日本女性の5~8割との指摘がある。
.
この弱点をカバーするのが超音波検査だ。超音波では、がんのしこりが黒く乳腺が白く写る。国の大規模研究で、マンモと併用することで早期発見率が1・5倍に高まることが分かった。ただ現時点では国の指針では推奨していない。検診に加えることで死亡率が減少するか、まだ不明だからだ。超音波を追加で希望する人は医療機関で、自費で受けることになる。
国の乳がん検診の指針では、結果を「異常なし」か「要精密検査」のいずれかで返すよう定めている。自治体検診では、乳腺のタイプや密度は必ず判定され、詳細な結果票には記録されているが、本人にはほとんど知らされていない。
受診者に、高濃度で見えづらいこと、超音波を加える選択肢があることを、文書や口頭などで通知している自治体もあるが、実態はよく分かっていなかった。問題視した乳がん体験者らは、「結果の詳細を知る権利がある」と、改善を求め、声を上げた。
現状はどうなっているのか。読売新聞が今月、主要131自治体に調査したところ、対策として通知や超音波検査などを実施しているのは、予定も含めると40自治体となり、昨年3月の前回調査(16自治体)から大幅に増えた。
和歌山市は医師会と議論し、昨年夏頃から通知を始めた。神奈川県大和市は市民の要望を受け、来年度から通知し、超音波追加の希望者は、市が費用を負担する方針だ。
多くの自治体の担当者は、「本来は伝えるべき情報」と認める。一方で、「県から通知を止められている」「専門医に、通知すべきでないと言われた」などの嘆きも漏れる。国が方針を示さないために、自治体が板挟みになっている状態だ。
(読売新聞 ヨミドクター) 2/27より抜粋
その記事によると、 乳がん検診でマンモグラフィーをした際に、異常が見にくい高濃度乳腺の場合、それを通知する仕組みが整っていない自治体が多いとのこと。

高濃度乳腺(デンスブレスト)は日本人などのアジア人に多いと言われているそうです。
マンモグラフィの写真では乳腺は白く、脂肪は黒く写ります。
デンスブレストの人は乳腺が多いため、マンモグラフィの写真は全体的に白が多い写真に・・・(確かにそうでした)。
でも、癌のしこりが写る場合は、通常、癌も同じく白く写るため、デンスブレストの場合にはしこりが写っていても、乳腺で隠れて見えない可能性があるそうです。

通常は年齢と共に乳腺は脂肪に変化していくので、年を重ねるとデンスブレストではなくなっていくことが多いそうですが、デンスブレストのままの場合は乳癌の発生率がやや高くなる可能性があることも指摘されています。
このため、マンモグラフィのみではなく超音波(エコー)検査も併用した方が、より精度の高い検診ができるのだとか。
マンモグラフィーと超音波と併用する事で、早期発見率が1.5倍に高まると言われています。
そんなワケで、また一年後も同じ検査を受けます。
結局は、信頼できる医師に出会い、自分の乳房のタイプがどんな状態なのか知り、検診を受ける事だと思います。

お雛様の箸置き。
せめて、今日くらいは使おう・・・。

岡山で有名な「ばらずし」(祭りずし)
江戸時代、備前岡山の藩主池田光政候は、質素倹約を奨励し「食膳は一汁一菜とする」というおふれを出しました。
そこで、町人たちは野菜や魚などをすし飯に混ぜ込み、その上に海の幸に山の幸などの美味しいモノをたくさん乗せ、一菜としました。
これに汁を添えて、体裁だけは「一汁一菜」。
岡山ではこの豪勢なばらずしを「祭りずし」とも呼んでいます。
祖母が岡山出身だったので、祖母の作るちらし寿司にはいろんな具材が乗っていました。
今、うちで作るちらし寿司は「すし太郎」だもんな~(昨夜食べました)
ずっと同じ味に飽きたら、韓国のりをちぎって乗せても美味しいですよ~
検診を受けた方は知っているかもしれませんが、乳がん検診は乳房専用のエックス線装置を用いたレントゲン検査機「マンモグラフィー」と、ゼリーを塗った上から超音波を出す機械をあてて検査する「超音波」、直接、胸を触って確かめる「触診」があります。
私の住んでいる町の市民検診では、マンモグラフィーと触診が1,000円で受診できます(視触診のみ300円)。ちなみに、40歳の方は無料です。
でも、平成27年度だか28年度だかに市民検診で乳がん検診を受けられるのが一年ごとになってしまいました。
そんなワケで、去年は保険診療で受診したため、マンモグラフィーと超音波と触診がセットになって3,580円でした。
「来年は、市民検診で受けよう」と思っていたのですが、先生から気になる言葉が・・・。
「ラーダさんは乳腺の密度が高いので、マンモグラフィだけでは見つけにくかったけど、超音波でも調べた結果異常ナシでした」
・・・と、いうお言葉・・・。
な、なんですと?
って、事は、マンモグラフィーと触診だけでは不十分ってこと?
じゃ、今まで市民検診で受けてきた「マンモと触診だけでは判断が難しかったけど、異常ナシだという診断だったの?」と疑問が残りました。
そんなワケで、今回も保険診療でマンモグラフィーと超音波と触診を予約していました(異常ナシでした)
ちょうどつい最近、友達と電話で検診について話していたところ、その数日後になんと、ドンピシャで知りたかった記事が!!!
異常が見えにくい高濃度乳房・・・受診者に「通知すべきかどうか」で議論
自治体検診で、国が40歳以上の女性に推奨する乳がん検診法・マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)。日本女性にはこの方法だけではがんの有無を判別しづらい、乳腺の密度の濃い「高濃度」の乳房が目立つ。だが、異常が見えにくい乳房でも「異常なし」とだけ受診者に通知する自治体が多い。どう対処すべきか、いま議論が進んでいる。
今月8日、東京・永田町で開かれた国会議員の勉強会。検診の実態について、野田聖子衆院議員が厚生労働省の担当者に迫った。
「高濃度乳房だとがんが写りづらいことを、女性は知らされていない。私も知らなかった。知らせないとまずいのではないか」
厚労省側は「学会で(一律の通知は)時期尚早との意見がある」と答え、今後、国の検討会で議論する方針を明らかにした。
乳房は乳腺の密度が濃い順に、高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性の四つに分類される。密度が濃いとマンモ画像では全体が白く写り、同じく白く写るがんを見つけにくい。マンモに不向きとされる高濃度と不均一高濃度は日本女性の5~8割との指摘がある。
.
この弱点をカバーするのが超音波検査だ。超音波では、がんのしこりが黒く乳腺が白く写る。国の大規模研究で、マンモと併用することで早期発見率が1・5倍に高まることが分かった。ただ現時点では国の指針では推奨していない。検診に加えることで死亡率が減少するか、まだ不明だからだ。超音波を追加で希望する人は医療機関で、自費で受けることになる。
国の乳がん検診の指針では、結果を「異常なし」か「要精密検査」のいずれかで返すよう定めている。自治体検診では、乳腺のタイプや密度は必ず判定され、詳細な結果票には記録されているが、本人にはほとんど知らされていない。
受診者に、高濃度で見えづらいこと、超音波を加える選択肢があることを、文書や口頭などで通知している自治体もあるが、実態はよく分かっていなかった。問題視した乳がん体験者らは、「結果の詳細を知る権利がある」と、改善を求め、声を上げた。
現状はどうなっているのか。読売新聞が今月、主要131自治体に調査したところ、対策として通知や超音波検査などを実施しているのは、予定も含めると40自治体となり、昨年3月の前回調査(16自治体)から大幅に増えた。
和歌山市は医師会と議論し、昨年夏頃から通知を始めた。神奈川県大和市は市民の要望を受け、来年度から通知し、超音波追加の希望者は、市が費用を負担する方針だ。
多くの自治体の担当者は、「本来は伝えるべき情報」と認める。一方で、「県から通知を止められている」「専門医に、通知すべきでないと言われた」などの嘆きも漏れる。国が方針を示さないために、自治体が板挟みになっている状態だ。
(読売新聞 ヨミドクター) 2/27より抜粋
その記事によると、 乳がん検診でマンモグラフィーをした際に、異常が見にくい高濃度乳腺の場合、それを通知する仕組みが整っていない自治体が多いとのこと。

高濃度乳腺(デンスブレスト)は日本人などのアジア人に多いと言われているそうです。
マンモグラフィの写真では乳腺は白く、脂肪は黒く写ります。
デンスブレストの人は乳腺が多いため、マンモグラフィの写真は全体的に白が多い写真に・・・(確かにそうでした)。
でも、癌のしこりが写る場合は、通常、癌も同じく白く写るため、デンスブレストの場合にはしこりが写っていても、乳腺で隠れて見えない可能性があるそうです。

通常は年齢と共に乳腺は脂肪に変化していくので、年を重ねるとデンスブレストではなくなっていくことが多いそうですが、デンスブレストのままの場合は乳癌の発生率がやや高くなる可能性があることも指摘されています。
このため、マンモグラフィのみではなく超音波(エコー)検査も併用した方が、より精度の高い検診ができるのだとか。
マンモグラフィーと超音波と併用する事で、早期発見率が1.5倍に高まると言われています。
そんなワケで、また一年後も同じ検査を受けます。
結局は、信頼できる医師に出会い、自分の乳房のタイプがどんな状態なのか知り、検診を受ける事だと思います。

お雛様の箸置き。
せめて、今日くらいは使おう・・・。

岡山で有名な「ばらずし」(祭りずし)
江戸時代、備前岡山の藩主池田光政候は、質素倹約を奨励し「食膳は一汁一菜とする」というおふれを出しました。
そこで、町人たちは野菜や魚などをすし飯に混ぜ込み、その上に海の幸に山の幸などの美味しいモノをたくさん乗せ、一菜としました。
これに汁を添えて、体裁だけは「一汁一菜」。
岡山ではこの豪勢なばらずしを「祭りずし」とも呼んでいます。
祖母が岡山出身だったので、祖母の作るちらし寿司にはいろんな具材が乗っていました。
今、うちで作るちらし寿司は「すし太郎」だもんな~(昨夜食べました)
ずっと同じ味に飽きたら、韓国のりをちぎって乗せても美味しいですよ~
2017-03-01
植物から元気を貰おう「ファイトケミカル」
3月に入りましたね~
だんだんと春めいてきて、日差しも長くなって来ました
んが。
さ、み~(寒い)
うっかり油断して、いつの間にか体が冷え切っていました・・・。
そんな時はコレです。

「なんちゃって・チャイ」。
粉末でも売っていますが、あれだと甘いので最後まで飲み切れず結局残してしまう・・・。
んが。
家でも案外、簡単にできるんですよ(と、言いつつ今まで何度も紹介しているけど)

材料は牛乳と紅茶、生姜、シナモン・ハチミツ、香りづけにバニラエッセンスです。
あいにく、生の生姜がなかったので、市販の生姜ドリンクを入れます(普段飲むお酒に入れる用)。
また、紅茶も茶葉がなかったのでティーバックで(処理も楽だし)

小鍋に少し水を入れ沸騰させて紅茶を入れます。
ここで、紅茶を少し濃い目に煮出しておき、牛乳と生姜とシナモンを入れます。

沸騰したら火を止めて、茶こしで漉してカップに注いで好みの量ハチミツを入れます。
シナモンは粉っぽいので、茶こしで漉した方が口当たりが良くなりますよ~
夜は紅茶抜き(カフェインが入っていて眠れなくなる)
あとは、ノンカフェインのハイビスカス・ティーやローズヒップ・ティーなどもおススメです(ただし、ちょっと酸っぱい)

ローズヒップティーは「ビタミンCの爆弾」と言われるほど豊富にビタミンCを含んでいて、そのビタミンCが紫外線の影響を抑え、コラーゲンの生成と保持を助け、肌の再生を促してくれます。
こんな時は「健康的な色」に惹かれますね

皆さんは「ファイトケミカル」(フィトケミカルともいう)をご存知ですか?
“ファイトケミカル”とは、植物がもっている身体に良いとされる化学成分のことで野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなどに含まれています。
ギリシャ語の植物を意味するファイト(phyto)=植物と、ケミカル(chemical)=化学物質で、「植物性化学物質」のこと。
主に植物の色素や香り成分、アクなどに含まれています。

動くことができない植物は、太陽の紫外線による酸化や虫などの外敵から自らを守るために、色、香り、苦味を持った化学物質(植物栄養素)を作り出してきました。
過酷で変化の多い環境で生き抜くために「自己防衛能力」・・・。
強い紫外線や雨風にさらされても移動できない植物は、酸化を防ぐ抗酸化力、抗菌力を持っています。
また、臭いを出して害虫や動物を遠ざけることもあります。

つまり、身を守るために植物が自ら作り出した色素や香り、辛み、苦みなどに含まれる機能性成分がファイトケミカルです。

ファイトケミカルは緑黄色野菜、淡色野菜など様々な野菜や果物から発見されており、現在までに発見されているだけでも約1,500種類程度。
おそらく約1万種類ほどあるのではないかと推測されています
ファイトケミカルには強い抗酸化力・抗菌作用があり、人の体内に入ると体の免疫機能を整えたり、アンチエイジングやガンなど、多くの病気の予防に役立つと考えられています。
自然界の中で戦って進化して来たからこその「効果」なのでしょうね
聞きなれない言葉ですが、意外と皆さんご存知のアレもそうですよ~(ポリフェノールやカテキン、カロテンなど)↓
今注目の栄養素 ファイトケミカル
ちょっと体の不調を感じたら、元気になれる色が欲しくなる
皆さんも野菜や果物からの赤・橙、黄、緑、紫、黒、白の7色のファイトカラーを意識してみてね

買い物に持って行くバックも「ファイトカラー」でした(エコバックは友達の手作り♪)
PS.葛根湯となんちゃってチャイと体中に貼ったカイロのおかげか、風邪も治りました(今のところ)
植物もサバイブしてるのね
だんだんと春めいてきて、日差しも長くなって来ました

んが。
さ、み~(寒い)

うっかり油断して、いつの間にか体が冷え切っていました・・・。
そんな時はコレです。

「なんちゃって・チャイ」。
粉末でも売っていますが、あれだと甘いので最後まで飲み切れず結局残してしまう・・・。
んが。
家でも案外、簡単にできるんですよ(と、言いつつ今まで何度も紹介しているけど)

材料は牛乳と紅茶、生姜、シナモン・ハチミツ、香りづけにバニラエッセンスです。
あいにく、生の生姜がなかったので、市販の生姜ドリンクを入れます(普段飲むお酒に入れる用)。
また、紅茶も茶葉がなかったのでティーバックで(処理も楽だし)

小鍋に少し水を入れ沸騰させて紅茶を入れます。
ここで、紅茶を少し濃い目に煮出しておき、牛乳と生姜とシナモンを入れます。

沸騰したら火を止めて、茶こしで漉してカップに注いで好みの量ハチミツを入れます。
シナモンは粉っぽいので、茶こしで漉した方が口当たりが良くなりますよ~
夜は紅茶抜き(カフェインが入っていて眠れなくなる)
あとは、ノンカフェインのハイビスカス・ティーやローズヒップ・ティーなどもおススメです(ただし、ちょっと酸っぱい)


ローズヒップティーは「ビタミンCの爆弾」と言われるほど豊富にビタミンCを含んでいて、そのビタミンCが紫外線の影響を抑え、コラーゲンの生成と保持を助け、肌の再生を促してくれます。
こんな時は「健康的な色」に惹かれますね


皆さんは「ファイトケミカル」(フィトケミカルともいう)をご存知ですか?
“ファイトケミカル”とは、植物がもっている身体に良いとされる化学成分のことで野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなどに含まれています。
ギリシャ語の植物を意味するファイト(phyto)=植物と、ケミカル(chemical)=化学物質で、「植物性化学物質」のこと。
主に植物の色素や香り成分、アクなどに含まれています。

動くことができない植物は、太陽の紫外線による酸化や虫などの外敵から自らを守るために、色、香り、苦味を持った化学物質(植物栄養素)を作り出してきました。
過酷で変化の多い環境で生き抜くために「自己防衛能力」・・・。
強い紫外線や雨風にさらされても移動できない植物は、酸化を防ぐ抗酸化力、抗菌力を持っています。
また、臭いを出して害虫や動物を遠ざけることもあります。

つまり、身を守るために植物が自ら作り出した色素や香り、辛み、苦みなどに含まれる機能性成分がファイトケミカルです。

ファイトケミカルは緑黄色野菜、淡色野菜など様々な野菜や果物から発見されており、現在までに発見されているだけでも約1,500種類程度。
おそらく約1万種類ほどあるのではないかと推測されています
ファイトケミカルには強い抗酸化力・抗菌作用があり、人の体内に入ると体の免疫機能を整えたり、アンチエイジングやガンなど、多くの病気の予防に役立つと考えられています。
自然界の中で戦って進化して来たからこその「効果」なのでしょうね
聞きなれない言葉ですが、意外と皆さんご存知のアレもそうですよ~(ポリフェノールやカテキン、カロテンなど)↓

ちょっと体の不調を感じたら、元気になれる色が欲しくなる

皆さんも野菜や果物からの赤・橙、黄、緑、紫、黒、白の7色のファイトカラーを意識してみてね

買い物に持って行くバックも「ファイトカラー」でした(エコバックは友達の手作り♪)

PS.葛根湯となんちゃってチャイと体中に貼ったカイロのおかげか、風邪も治りました(今のところ)
植物もサバイブしてるのね
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.