2017-04-28
掘り出し物、見~つけた! 鎌倉彫ポットワゴン・取って付き漆器・ムーミントレーセット
ど~も~
「断捨離」という言葉に強く憧れつつも、着実にモノを増やし続けている“マダム・ラーダ・ガラクターノ“です

断捨離を実践している人にとっては、モノの墓場・・・もしくは、要らないモノを引き取ってくれる有難い場所である「リサイクル・ショップ」。
私のように、モノの誘惑に弱い人間が足を踏み入れたら手ぶらでは帰ってこれない、おそろしやの森・・・。
それが、リサイクル・ショップ((+_+))

ああ、今日も「青い鳥」を何羽も捕まえて帰ってきてしまった・・・

早速、組み立ててみましょう・・・

鎌倉彫風なのがいいねぇ・・・。ちなみに、800円でした!(^^)!

ポット置きの部分に・・・家にあった竹製の鉢カバーを・・・

わ~い、ぴったり!

ウチでは寝室の和室にはイザと言う時のためにモノを置いていないけど、寝る間際まで本を読むダンナのために・・・。
車輪がついているので、掃除の時も楽です。

懐中電灯とラジオもぴったり入ったわ~

旅館の部屋などによくある、お茶セット

中にはこんなモノが・・・

漆塗り風の湯こぼし(急須の中に入っているお湯などを捨てる器)、茶筒、茶こし置き、茶こし

う~ん、中身は別にいらないけど、これ全部セットで300円だしぃ~

あ、取っ手の部品が足りない・・・
あと、写真の茶托が入ってないぞ~

ま、いいんです。
中身が見えないインテリアにもなりそうな「箱」が欲しかったので♪

毎日飲んでいる薬や熱さましシートなど見えないように収納したかったのです。

回転式だって~
便利~♪

レトロな大宮高島屋の札が入ってた・・・買うと高いんだろうな~

ちなみに、この写真に写っている引き出しは全部リサイクルショップで買った物です。

桐の箱は切子グラス5つ、竹製の茶托5つ、金のスプーン5本ついていて1、200円でした。
この引き出しに、色を塗ってインテリアに合う感じに。
一番右端の引き出しは800円。
どこかのメーカーのモノみたいで、ドラマのセットでよく登場してます。
「逃げ恥」の星野源(役の名前は何だっけ?)の部屋にもありました。
主張しない感じがセットの部屋のインテリアに合うんでしょうかね・・・定価は幾らだろう?
真ん中の赤いのが今日買った漆風の箱です。
上にモノが置けるので便利ですなぁ

こちらは、まともに買うとお高い「ムーミン」のトレーセット、800円でした。

これは先月買った、ミィのシリコン製のカップカバーとマグカップのセット、300円。

以前、このシリコン製カップカバーを持っていてすごく便利だったけど、取っ手の「ミィ」が取れてしまって使えなくなったのです。
でも、このカバーだけでも590円もするんですよ
マグカップとセットで300円は絶対買いですね!(ちゃんと使ってますよ~)
これはダイソーで・・・。


これと似た感じの髪飾り、もっとお高い値段で買ったのに・・・。

なにぃ~?!こんな「なんちゃってアンティーク風」が108円だと?!お得すぎでしょ!

髪が長くて良かったわ~
孔雀好きとしては、たまらん♪
ああ・・・。断捨離・・・。
これでも、いつかはスッキリとした茶室みたいな部屋で暮らしたいんだけどね・・・。
でも、まだまだ「物欲」が断捨離できません
「断捨離」という言葉に強く憧れつつも、着実にモノを増やし続けている“マダム・ラーダ・ガラクターノ“です


断捨離を実践している人にとっては、モノの墓場・・・もしくは、要らないモノを引き取ってくれる有難い場所である「リサイクル・ショップ」。
私のように、モノの誘惑に弱い人間が足を踏み入れたら手ぶらでは帰ってこれない、おそろしやの森・・・。
それが、リサイクル・ショップ((+_+))

ああ、今日も「青い鳥」を何羽も捕まえて帰ってきてしまった・・・


早速、組み立ててみましょう・・・

鎌倉彫風なのがいいねぇ・・・。ちなみに、800円でした!(^^)!

ポット置きの部分に・・・家にあった竹製の鉢カバーを・・・

わ~い、ぴったり!

ウチでは寝室の和室にはイザと言う時のためにモノを置いていないけど、寝る間際まで本を読むダンナのために・・・。
車輪がついているので、掃除の時も楽です。

懐中電灯とラジオもぴったり入ったわ~


旅館の部屋などによくある、お茶セット

中にはこんなモノが・・・

漆塗り風の湯こぼし(急須の中に入っているお湯などを捨てる器)、茶筒、茶こし置き、茶こし

う~ん、中身は別にいらないけど、これ全部セットで300円だしぃ~

あ、取っ手の部品が足りない・・・
あと、写真の茶托が入ってないぞ~

ま、いいんです。
中身が見えないインテリアにもなりそうな「箱」が欲しかったので♪

毎日飲んでいる薬や熱さましシートなど見えないように収納したかったのです。

回転式だって~
便利~♪

レトロな大宮高島屋の札が入ってた・・・買うと高いんだろうな~

ちなみに、この写真に写っている引き出しは全部リサイクルショップで買った物です。

桐の箱は切子グラス5つ、竹製の茶托5つ、金のスプーン5本ついていて1、200円でした。
この引き出しに、色を塗ってインテリアに合う感じに。
一番右端の引き出しは800円。
どこかのメーカーのモノみたいで、ドラマのセットでよく登場してます。
「逃げ恥」の星野源(役の名前は何だっけ?)の部屋にもありました。
主張しない感じがセットの部屋のインテリアに合うんでしょうかね・・・定価は幾らだろう?
真ん中の赤いのが今日買った漆風の箱です。
上にモノが置けるので便利ですなぁ

こちらは、まともに買うとお高い「ムーミン」のトレーセット、800円でした。

これは先月買った、ミィのシリコン製のカップカバーとマグカップのセット、300円。

以前、このシリコン製カップカバーを持っていてすごく便利だったけど、取っ手の「ミィ」が取れてしまって使えなくなったのです。
でも、このカバーだけでも590円もするんですよ
マグカップとセットで300円は絶対買いですね!(ちゃんと使ってますよ~)
これはダイソーで・・・。


これと似た感じの髪飾り、もっとお高い値段で買ったのに・・・。

なにぃ~?!こんな「なんちゃってアンティーク風」が108円だと?!お得すぎでしょ!

髪が長くて良かったわ~
孔雀好きとしては、たまらん♪
ああ・・・。断捨離・・・。
これでも、いつかはスッキリとした茶室みたいな部屋で暮らしたいんだけどね・・・。
でも、まだまだ「物欲」が断捨離できません

スポンサーサイト
2017-04-24
大人の社会科見学 ~雅楽②~
2015年に引き続き、今年も縁あって雅楽の演奏会へ行って来ました。
前回と今回も少しばかり自分なりに雅楽について調べてみたのですが、一度や二度、三度行ったところで、なかなかその歴史だとか知識だとか、魅力を感じ取れるものではありません。

日本には上代から神楽かぐら歌・大和歌・久米くめ歌などがあり,これに伴う簡素な舞もありましたが,5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と舞が仏教文化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。雅楽は,これらが融合してできた芸術で,ほぼ10世紀に完成し,皇室の保護の下に伝承されて来たものです。
(宮内庁のHPより)
雅楽とは、日本で一番古い音楽と思われているようですが、雅楽はおよそ1400年前に中国大陸や朝鮮半島などを経てもたらされ、のちに日本古来のものと融合して定着されたものだそうです。
3世紀、4世紀から始まる古墳時代、それにつながる飛鳥時代(だいたい、6~7世紀の終わりまで)、この頃は大陸の音楽(アジアの音楽)がどんどん輸入された時代なのだとか。
朝鮮、新羅の国から楽人(音楽家)が独自の音楽と共に楽器を携えて日本へ渡ってきました。
また、その音楽は朝鮮だけでなく、中国の唐楽・インドシナ(ベトナム)、ビルマ、チベットなどに起源をもつ音楽もありました。

そして、それらが日本古来の音楽と融合し、7・8世紀には日本独特の雅楽の形になります。
こうして、雅楽は天皇を中心とする貴族社会の宮廷音楽として、また、大寺、大社の儀式音楽として現在までほとんど形を変えずに残っています。
そういった意味で、音楽ジャンルの中では千年以上も前に音楽理論、形式がはっきりと定まり、なおかつ、今日までほとんど形が変わらずに残っているということで「世界最古」のものと言えるようです。

雅楽には、その起源系統によって「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」「大陸系の楽舞(がくぶ)」、および「歌物(うたもの)」の3つの種類があります。
そのあたりについては第1回目の記事をどうぞ↓
大人の社会科見学~雅楽~
雅楽には「管弦」「舞楽」、および「歌謡」の3つの演奏形態があります。
●管弦:大陸系の雅楽器で演奏する器楽合奏。現在では、もっぱら唐楽を演奏し、ほとんど高麗楽は演奏されません。
舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイルで、西洋の菅弦楽(オーケストラ)のように、管楽器、弦楽器、打楽器からなっている大合奏。
●舞楽:音楽と共に奏する舞で、歌に伴って舞う「国風舞(くにぶのまい)」と、唐楽の演奏で舞う「左方の舞(さほうのまい)」と、高麗楽の伴奏で舞う「右方の舞(うほうのまい)」があります。
左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの
右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
今回の演奏会では、前半に「管弦」、後半が「舞楽」でした。
これが管弦の演奏
雅楽と聞くとイメージする「あ、こんな感じ~」の演奏ですね
なんとなく聞いた事があるような・・・みたいな。
これは左方の舞
右方の舞
右方に左方と言われてもピンと来ませんが、右方は「朝鮮系」、左方は「中国系」ね~となんとなく覚えておくと、衣装や音楽にそのエッセンスを感じられます。
被っている帽子や衣装やお面など、また音楽のテイスト(?)など・・・・。
しかし、こんな昔から踊りってフォーメーションを組んでみんな同じ踊りを踊ってたんですねぇ・・・。
アイドル歌手などが、円や向かい合わせになって同じ踊りを規則正しく踊るのをなんか当たり前に受け入れていたけど、こんな古代からそのようなスタイルがあるとは改めて見ると不思議に感じました。
人間って、こうやって一緒に踊ったり歌ったりして何かを表現したり、一体感を感じたりしたのでしょうかね・・・。
雅楽よりも後の時代に、限られた人たちだけでなく、もっともっと広くの人に伝わるように試行錯誤の末に表現していく方向に変化していったのでしょうか・・・。そうやって、踊りや歌のジャンルも細かく分かれて行ったとか・・・。
雅楽は聞いても「共感するわぁ~」というツボが、まだちょっと見つからなくて、もうちょっとわかり易いメッセージならいいのに・・・とか感じたり。
「理解できること」とか「わかりやすさ」が溢れている現代、話せる言葉や知識は増えていても「理解できないこと」に近づかないようになってきている。避けるようになってきている、私。
「理解できること」がすべてじゃないし、完璧じゃなくてもいいんだけどね
あ、意味不明ですか?
へへへ・・・
自分もです。
自分でも何が言いたいんだか、わからなくなっちゃった(;^ω^)
大人の社会科見学の感想文は難しいっす
前回と今回も少しばかり自分なりに雅楽について調べてみたのですが、一度や二度、三度行ったところで、なかなかその歴史だとか知識だとか、魅力を感じ取れるものではありません。

日本には上代から神楽かぐら歌・大和歌・久米くめ歌などがあり,これに伴う簡素な舞もありましたが,5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と舞が仏教文化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。雅楽は,これらが融合してできた芸術で,ほぼ10世紀に完成し,皇室の保護の下に伝承されて来たものです。
(宮内庁のHPより)
雅楽とは、日本で一番古い音楽と思われているようですが、雅楽はおよそ1400年前に中国大陸や朝鮮半島などを経てもたらされ、のちに日本古来のものと融合して定着されたものだそうです。
3世紀、4世紀から始まる古墳時代、それにつながる飛鳥時代(だいたい、6~7世紀の終わりまで)、この頃は大陸の音楽(アジアの音楽)がどんどん輸入された時代なのだとか。
朝鮮、新羅の国から楽人(音楽家)が独自の音楽と共に楽器を携えて日本へ渡ってきました。
また、その音楽は朝鮮だけでなく、中国の唐楽・インドシナ(ベトナム)、ビルマ、チベットなどに起源をもつ音楽もありました。

そして、それらが日本古来の音楽と融合し、7・8世紀には日本独特の雅楽の形になります。
こうして、雅楽は天皇を中心とする貴族社会の宮廷音楽として、また、大寺、大社の儀式音楽として現在までほとんど形を変えずに残っています。
そういった意味で、音楽ジャンルの中では千年以上も前に音楽理論、形式がはっきりと定まり、なおかつ、今日までほとんど形が変わらずに残っているということで「世界最古」のものと言えるようです。

雅楽には、その起源系統によって「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」「大陸系の楽舞(がくぶ)」、および「歌物(うたもの)」の3つの種類があります。

大人の社会科見学~雅楽~
雅楽には「管弦」「舞楽」、および「歌謡」の3つの演奏形態があります。
●管弦:大陸系の雅楽器で演奏する器楽合奏。現在では、もっぱら唐楽を演奏し、ほとんど高麗楽は演奏されません。
舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイルで、西洋の菅弦楽(オーケストラ)のように、管楽器、弦楽器、打楽器からなっている大合奏。
●舞楽:音楽と共に奏する舞で、歌に伴って舞う「国風舞(くにぶのまい)」と、唐楽の演奏で舞う「左方の舞(さほうのまい)」と、高麗楽の伴奏で舞う「右方の舞(うほうのまい)」があります。
左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの
右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
今回の演奏会では、前半に「管弦」、後半が「舞楽」でした。
これが管弦の演奏
雅楽と聞くとイメージする「あ、こんな感じ~」の演奏ですね
なんとなく聞いた事があるような・・・みたいな。
これは左方の舞
右方の舞
右方に左方と言われてもピンと来ませんが、右方は「朝鮮系」、左方は「中国系」ね~となんとなく覚えておくと、衣装や音楽にそのエッセンスを感じられます。
被っている帽子や衣装やお面など、また音楽のテイスト(?)など・・・・。
しかし、こんな昔から踊りってフォーメーションを組んでみんな同じ踊りを踊ってたんですねぇ・・・。
アイドル歌手などが、円や向かい合わせになって同じ踊りを規則正しく踊るのをなんか当たり前に受け入れていたけど、こんな古代からそのようなスタイルがあるとは改めて見ると不思議に感じました。
人間って、こうやって一緒に踊ったり歌ったりして何かを表現したり、一体感を感じたりしたのでしょうかね・・・。
雅楽よりも後の時代に、限られた人たちだけでなく、もっともっと広くの人に伝わるように試行錯誤の末に表現していく方向に変化していったのでしょうか・・・。そうやって、踊りや歌のジャンルも細かく分かれて行ったとか・・・。
雅楽は聞いても「共感するわぁ~」というツボが、まだちょっと見つからなくて、もうちょっとわかり易いメッセージならいいのに・・・とか感じたり。
「理解できること」とか「わかりやすさ」が溢れている現代、話せる言葉や知識は増えていても「理解できないこと」に近づかないようになってきている。避けるようになってきている、私。
「理解できること」がすべてじゃないし、完璧じゃなくてもいいんだけどね
あ、意味不明ですか?
へへへ・・・
自分もです。
自分でも何が言いたいんだか、わからなくなっちゃった(;^ω^)

大人の社会科見学の感想文は難しいっす
2017-04-22
ある日の贈り物 春のパンまつり
突然のピンポ~ン
「通販で特に何も注文しなないのに、何だろう?」って思いません?
そんな、ある日のピンポン。

学生時代からの友達の「手作りパンの詰め合わせ」のギフトでした!

ぶどうのカンパーニュ
原料は国産の小麦、てんさい糖、雪塩、バター、オーガニック・レーズン、天然酵母

チョコナッツ・ベーグル:大山小麦、てんさい糖、雪塩、ブラックココア、無添加無塩のミックスナッツ、チョコチップ、天然酵母
ブルーベリー・ベーグルは家の山で採れたブルーベリーを使用しているとか。

青のり・チーズベーグル:大山小麦、てんさい糖、雪塩、青のり、チーズ、天然酵母

さっそく、青のりチーズベーグルを焼いてみます。

ついでに、家で余っていたチーズもトッピング


表面はカリッとして、中はモッチリとしてちょうどいい塩気とほのかな青のり具合が絶妙♪
青のりとチーズを合わせるセンスがスゴイな~
トッピングしたチーズも香ばしく焦げ目がついて良く合いました!(^^)!

こちらも焼いてみます。

お~、ナッツがゴロゴロ入ってる♪

すぐに食べきれない分は冷凍庫で保存しましたが、しばらくは春のパンまつりが続きそうです
雪塩
宮古島の海から生まれたミネラル種類豊富な海の粉末「雪塩」は、通常の製塩法では取り除かれる「にがり」の成分まで含まれて、塩独特のとがりが少ないまろやかな味が特徴。
ミネラル豊富で、身体に余分な塩分は尿や汗になって排出されるのだとか。
雪塩を真水に溶かすと海水に変身し、魚が生活できるほどだそうです。
友人は別にパン教室に通ったわけでもなく、パン作りをする人に少し習った程度で後は独学なのだとか。
それでも、こんなに質の高いパンが作れるなんてスゴイなぁ
尊敬ざんす
「通販で特に何も注文しなないのに、何だろう?」って思いません?
そんな、ある日のピンポン。

学生時代からの友達の「手作りパンの詰め合わせ」のギフトでした!

ぶどうのカンパーニュ
原料は国産の小麦、てんさい糖、雪塩、バター、オーガニック・レーズン、天然酵母

チョコナッツ・ベーグル:大山小麦、てんさい糖、雪塩、ブラックココア、無添加無塩のミックスナッツ、チョコチップ、天然酵母
ブルーベリー・ベーグルは家の山で採れたブルーベリーを使用しているとか。

青のり・チーズベーグル:大山小麦、てんさい糖、雪塩、青のり、チーズ、天然酵母

さっそく、青のりチーズベーグルを焼いてみます。

ついでに、家で余っていたチーズもトッピング


表面はカリッとして、中はモッチリとしてちょうどいい塩気とほのかな青のり具合が絶妙♪
青のりとチーズを合わせるセンスがスゴイな~
トッピングしたチーズも香ばしく焦げ目がついて良く合いました!(^^)!

こちらも焼いてみます。

お~、ナッツがゴロゴロ入ってる♪

すぐに食べきれない分は冷凍庫で保存しましたが、しばらくは春のパンまつりが続きそうです


宮古島の海から生まれたミネラル種類豊富な海の粉末「雪塩」は、通常の製塩法では取り除かれる「にがり」の成分まで含まれて、塩独特のとがりが少ないまろやかな味が特徴。
ミネラル豊富で、身体に余分な塩分は尿や汗になって排出されるのだとか。
雪塩を真水に溶かすと海水に変身し、魚が生活できるほどだそうです。
友人は別にパン教室に通ったわけでもなく、パン作りをする人に少し習った程度で後は独学なのだとか。
それでも、こんなに質の高いパンが作れるなんてスゴイなぁ
尊敬ざんす

2017-04-18
ファイトケミカルの力で健康的に痩せる ハーバード式野菜スープ
今やいろんな健康的な食事のレシピ集などが出てますね~
たまたまテレビを見ていた時に「たなかれいこ」さんと言う方の“腸がよろこぶ料理“というのをタレントの磯野貴理子さんが紹介していました。
なんでも、砂糖や味醂を使わない料理なんだとか。
磯野貴理子さんが2品テレビで作って披露していましたが、手間をかけず驚くほどシンプルな材料で作っていたので気になって近所の書店に行ってみました。
たなかれいこさんの本は何冊かありましたが、この本は見つからなかったので何気に棚を目で追っていると、とても惹かれる本が!

ファイトケミカルとは、何ぞや?という記事は以前に書きましたが・・・↓
植物から元気を貰おう「ファイトケミカル」

野菜やくだものに素晴らしいパワーがある事は分かったけど、効果的に栄養を摂ることができるレシピ本もあればいいのにな~と思っていました。


内容紹介
今大注目の栄養素「ファイトケミカル」。
本書は人の体内では生成できず、野菜や果物などの植物にしか作れない「ファイトケミカル」を
おいしく食べられる、ダイエット効果の高いメニューを多数紹介したレシピ本です。
アンチエイジングやがん抑制効果、免疫力アップ、血液をきれいにし、ストレスも解消と体にいいことずくめの
ファイトケミカルズの効果効能については、ハーバード大学式「ファイトケミカルスープ」でおなじみの医師、
髙橋弘先生が解説。体の内側からきれいに、健康になれること間違いなし!
(Amazonの商品説明より)
ところで、タイトルにある「ハーバード式野菜スープ」とは何ぞや?って思いますよね~

著者の高橋弘さんはこのハーバード式野菜スープについての本を何冊も出されていました。
ハーバード式野菜スープ「命のスープ」といい、Amazonによると・・・
ハーバード大学医学部元准教授が提唱する「免疫栄養学」から生まれた野菜スープです。
材料はキャベツ、タマネギ、ニンジン、カボチャの4種類。
がん、高血圧、糖尿病、脂肪肝、肝炎などに臨床現場でめざましい成果を上げています。
作り置きOK。万能素材でバリエーションは自在。

人参・玉ねぎ・キャベツ・カボチャの4種類で作る基本のスープなのですが、この基本のスープを作っておくといろんなアレンジができます。
また、この基本のスープをベースにいろんなスープが手軽に作れます。

赤のスープ

黄色のスープ

緑のスープ

紫のスープ

白のスープ

黒のスープ
では、その基本となるスープを作ります。

材料(2人分)
キャベツ100g
玉ねぎ100g
にんじん100g
かぼちゃ100g
水1ℓ
①材料はすべて一口大の食べやすい大きさに切る
②ホーローの鍋に刻んだ野菜と水を入れて蓋をして強火にかける
③沸騰したら弱火にして20分煮込む

にんじん・かぼちゃは皮ごと使います。
塩などの調味料も一切なしです。

まったく味付けなしで飲んだら、野菜の優しい甘みがありました。
素朴だけど、いかにも「体に良さそう!」って感じ。
ちょうど作ったのが昼時だったので、自分用にこの基本スープに「創味シャンタンの粉末」と黒胡椒を足したらとっても美味しかったです!
複雑な味付けをしなくても、素材の旨みがベースにあるのであれこれ味を足さなくてもOKです。

夕飯用に黄色のスープ「ファイトケミカル・カレースープ」にしました。

ニンニクとベーコン、カレー粉を足します。
ニンニクとウコンに含まれるクルクミンのW効果で体がポカポカ、代謝が良くなります。
オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒め、カレー粉を足して味を馴染ませたらこの野菜スープを注ぎ、塩胡椒で味を整えるだけ。
コンソメとかああいった調味料も必要なく、すごく深みのある味になります。
コトコト煮込んだエキスが余計な調味料を必要としないのですねぇ・・・

残った野菜スープは1日なら冷蔵庫へ(必ず2~3日くらいで飲み切る)
冷凍する場合は、保存容器やジップパックなどに入れて具ごと冷凍保存(1~2ヵ月くらいで飲み切ること)
冷凍保存って・・・どうなの?と思いましたが、スープを冷凍すると野菜の細胞の水分子が結晶化するのだとか。
それを解凍する事によって、細胞膜が壊れてファイトケミカルが溶けだし、その結果、味が濃くなり有効成分もさらにアップするそうです。
このハーバード式野菜スープに使われる材料の栄養素を見て見ましょう。
<黄色のファイトケミカル>:抗酸化や目に効くのが特徴
●にんじん:αーカロテンとβーカロテンのW効果で高い抗酸化を発揮する
●かぼちゃ:抗酸化力が強く、ビタミンAにも変換されて免疫バリアを強化。ビタミンC・Eも豊富。
<白色のファイトケミカル>:デトックス効果。実はパワフルな効果も
●キャベツ:がん予防効果の高い食材のトップグループにも入る。発がん物質を無毒化する働きを持つ。
●玉ねぎ:すぐれた抗酸化力のイソアリシンが血液をサラサラに。茶色の皮には抗酸化力の強いケルセチンを含む。
このハーバード式野菜スープのファイトケミカル・スープは食物繊維が豊富。
食物繊維は腸からの糖質の吸収を抑えます。
この食物繊維たっぷりのスープから食事を始めると、血糖値の上昇が抑制され脂肪がたまりにくくなるそうです。
また、このスープの野菜400gを全部食べてもカロリーは190Cal
抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの一日の必要量がすべてこのスープに入っているのだとか。
具だくさんだし、食べごたえのあるスープですね~
レシピによってはこの具を使ったり、使わずにスープだけ・・・などアレンジもできます。
以前流行ったグリーンスムージーは続かなかったけど、温かいスープはいろいろ使えそう。
他にも悩み別のおススメなファイトケミカルレシピが満載♪
目にも鮮やかでヘルシー・・・
今回、基本の分量で作ったけど、うちの場合は2回で食べきれそう・・・。
次回は冷凍保存したストックで別の味のレシピを作ってみたいです。
どんな風に旨みが増しているんでしょう♪

赤ワインはポリフェノールの宝庫☆強烈な抗酸化作用があります。目の健康にも♪

メインのおかずは厚揚げと大根、干しシイタケの黒酢煮です。片栗粉がなかったので葛粉で代用しました

あとは、イカとバジル、ニンニク・鷹の爪・パプリカのナンプラー炒めです。
バジルの香りにいちいち癒されるぅ
たまたまテレビを見ていた時に「たなかれいこ」さんと言う方の“腸がよろこぶ料理“というのをタレントの磯野貴理子さんが紹介していました。
なんでも、砂糖や味醂を使わない料理なんだとか。
磯野貴理子さんが2品テレビで作って披露していましたが、手間をかけず驚くほどシンプルな材料で作っていたので気になって近所の書店に行ってみました。
たなかれいこさんの本は何冊かありましたが、この本は見つからなかったので何気に棚を目で追っていると、とても惹かれる本が!

ファイトケミカルとは、何ぞや?という記事は以前に書きましたが・・・↓


野菜やくだものに素晴らしいパワーがある事は分かったけど、効果的に栄養を摂ることができるレシピ本もあればいいのにな~と思っていました。


内容紹介
今大注目の栄養素「ファイトケミカル」。
本書は人の体内では生成できず、野菜や果物などの植物にしか作れない「ファイトケミカル」を
おいしく食べられる、ダイエット効果の高いメニューを多数紹介したレシピ本です。
アンチエイジングやがん抑制効果、免疫力アップ、血液をきれいにし、ストレスも解消と体にいいことずくめの
ファイトケミカルズの効果効能については、ハーバード大学式「ファイトケミカルスープ」でおなじみの医師、
髙橋弘先生が解説。体の内側からきれいに、健康になれること間違いなし!
(Amazonの商品説明より)
ところで、タイトルにある「ハーバード式野菜スープ」とは何ぞや?って思いますよね~

著者の高橋弘さんはこのハーバード式野菜スープについての本を何冊も出されていました。
ハーバード式野菜スープ「命のスープ」といい、Amazonによると・・・

材料はキャベツ、タマネギ、ニンジン、カボチャの4種類。
がん、高血圧、糖尿病、脂肪肝、肝炎などに臨床現場でめざましい成果を上げています。
作り置きOK。万能素材でバリエーションは自在。

人参・玉ねぎ・キャベツ・カボチャの4種類で作る基本のスープなのですが、この基本のスープを作っておくといろんなアレンジができます。
また、この基本のスープをベースにいろんなスープが手軽に作れます。

赤のスープ

黄色のスープ

緑のスープ

紫のスープ

白のスープ

黒のスープ
では、その基本となるスープを作ります。

材料(2人分)
キャベツ100g
玉ねぎ100g
にんじん100g
かぼちゃ100g
水1ℓ
①材料はすべて一口大の食べやすい大きさに切る
②ホーローの鍋に刻んだ野菜と水を入れて蓋をして強火にかける
③沸騰したら弱火にして20分煮込む

にんじん・かぼちゃは皮ごと使います。
塩などの調味料も一切なしです。

まったく味付けなしで飲んだら、野菜の優しい甘みがありました。
素朴だけど、いかにも「体に良さそう!」って感じ。
ちょうど作ったのが昼時だったので、自分用にこの基本スープに「創味シャンタンの粉末」と黒胡椒を足したらとっても美味しかったです!
複雑な味付けをしなくても、素材の旨みがベースにあるのであれこれ味を足さなくてもOKです。

夕飯用に黄色のスープ「ファイトケミカル・カレースープ」にしました。

ニンニクとベーコン、カレー粉を足します。
ニンニクとウコンに含まれるクルクミンのW効果で体がポカポカ、代謝が良くなります。
オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒め、カレー粉を足して味を馴染ませたらこの野菜スープを注ぎ、塩胡椒で味を整えるだけ。
コンソメとかああいった調味料も必要なく、すごく深みのある味になります。
コトコト煮込んだエキスが余計な調味料を必要としないのですねぇ・・・

残った野菜スープは1日なら冷蔵庫へ(必ず2~3日くらいで飲み切る)
冷凍する場合は、保存容器やジップパックなどに入れて具ごと冷凍保存(1~2ヵ月くらいで飲み切ること)
冷凍保存って・・・どうなの?と思いましたが、スープを冷凍すると野菜の細胞の水分子が結晶化するのだとか。
それを解凍する事によって、細胞膜が壊れてファイトケミカルが溶けだし、その結果、味が濃くなり有効成分もさらにアップするそうです。
このハーバード式野菜スープに使われる材料の栄養素を見て見ましょう。
<黄色のファイトケミカル>:抗酸化や目に効くのが特徴
●にんじん:αーカロテンとβーカロテンのW効果で高い抗酸化を発揮する
●かぼちゃ:抗酸化力が強く、ビタミンAにも変換されて免疫バリアを強化。ビタミンC・Eも豊富。
<白色のファイトケミカル>:デトックス効果。実はパワフルな効果も
●キャベツ:がん予防効果の高い食材のトップグループにも入る。発がん物質を無毒化する働きを持つ。
●玉ねぎ:すぐれた抗酸化力のイソアリシンが血液をサラサラに。茶色の皮には抗酸化力の強いケルセチンを含む。
このハーバード式野菜スープのファイトケミカル・スープは食物繊維が豊富。
食物繊維は腸からの糖質の吸収を抑えます。
この食物繊維たっぷりのスープから食事を始めると、血糖値の上昇が抑制され脂肪がたまりにくくなるそうです。
また、このスープの野菜400gを全部食べてもカロリーは190Cal
抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの一日の必要量がすべてこのスープに入っているのだとか。
具だくさんだし、食べごたえのあるスープですね~
レシピによってはこの具を使ったり、使わずにスープだけ・・・などアレンジもできます。
以前流行ったグリーンスムージーは続かなかったけど、温かいスープはいろいろ使えそう。
他にも悩み別のおススメなファイトケミカルレシピが満載♪
目にも鮮やかでヘルシー・・・
今回、基本の分量で作ったけど、うちの場合は2回で食べきれそう・・・。
次回は冷凍保存したストックで別の味のレシピを作ってみたいです。
どんな風に旨みが増しているんでしょう♪

赤ワインはポリフェノールの宝庫☆強烈な抗酸化作用があります。目の健康にも♪

メインのおかずは厚揚げと大根、干しシイタケの黒酢煮です。片栗粉がなかったので葛粉で代用しました

あとは、イカとバジル、ニンニク・鷹の爪・パプリカのナンプラー炒めです。
バジルの香りにいちいち癒されるぅ
2017-04-15
暮らしのヒット☆アイテム 音波洗浄機ソニックリーン
いつからか、引き出物とか何かのお祝いのお返しなどで「カタログギフト」が贈られる事が増えたと思いませんか?
確かに、結婚式の引き出物でかさ張る、しかも趣味の合わない食器だったとしたら「いっらね~!」って思いますよね・・・。
海苔の詰め合わせならまだ嬉しいけど、趣味の合わないタオルとか普段使ってないタイプの洗剤とか。
「別に無理してモノじゃなくていいのよ、正直言えば商品券の方が嬉しいんですけど」って、思う人も多いだろうに「でも、商品券ってなんかねぇ・・・。そのままズバリ値段がわかっちゃうし・・・」とかなんとか。
そういう人のために「せめて何か欲しいモノを選んでくださいな」って丸投げできちゃうのが、カタログギフトの良さなんでしょうな。
個人的には、自分でわざわざお金を出しては買わないけど「くれるなら欲しい」というモノがあります。
う~ん、でも「電動ペッパー・ミル」はなかったわ・・・(電池式の粒胡椒挽きです。以前持っていたのが壊れた)
正直、ちょっとありそうな品揃えのカタログだったのにな~(電動式でない手動式のはあった)
じゃ、何するぅ~?って思いますよねぇ
そんな中で目についたのが、これ。

音波洗浄機

ほれ、よくメガネ屋さんの店頭などにあるじゃないですか、アレですよ。
なんとなく、メガネが曇っている気がして洗浄して欲しいけど、何も買わないのに洗浄だけして貰うってのもな~と思ってました。

これは、1分間に約1万回のミクロ振動で皮脂汚れとか埃などを洗浄できます。
しかも、専用の洗浄剤など必要なし!
水道水にちょこっと食器用洗剤を垂らすだけでOK

私はテレビなどを見るとき用のメガネとサングラスの2つ、ダンナは家用・職場用・花粉対策メガネで2人合わせてなんと5つもメガネを持っているんですねぇ・・・
せっせと「メガネのシャンプー」で磨いてましたが、メガネ屋さんいわく、別に食器用洗剤をちょこっとつけて水洗いでも良いそうです。
メガネはだいたい約5分程度でキレイになります。
でも、結構振動があって音もわりと大きいので下に何か敷いた方がいいかも(コルクの鍋敷きを敷いてます)
あと、これはメガネの他にアクセサリーなども洗浄できます。

元はブロンズ色だったのに、放置しまくりで黒っぽくなってしまったブレスレットなど、幾つか洗浄してみましょう・・・。

この音波洗浄機は水に音波振動を発生させることで、ブラシでは届かない貴金属の奥まで洗い上げるそうですよ~

ほほぅ、チェーンの隙間までキレイ

埃をかぶって金属部分も石もなんだかくすんでますね~


なんとな~く黒ずんでいたのもキレイに♪

模様がはっきりしませんね~

お~、白くなった!

シルバーはくすみやすいのよね~

わかります?細工がクリアに

微妙に茶色がかってきた・・・

まぶし~!・・・って、そんなに変わらない?

シルバーのチェーン

少しは違う?

まぁ、しょっちゅうは使わないかもしれないけど、持っていると嬉しいって感じかな~

ところで、覚えてます?
葉っぱの裏に蕾が出来たっていう記事・・・。

ついに、花が咲きました~!

蕾のまま枯れてしまうんじゃないかと思っていましたが、なんとか咲いてくれました~

鮮やかな色の花を愛でつつ・・・

キミのことも忘れてないからね♪
な~んて、葉っぱの裏を覗いてみたりして(*´ω`*)


草木図鑑より「ルスカス」

葉っぱの上にも下にも花が咲くんですね~
赤い実がなるそうですよ
確かに、結婚式の引き出物でかさ張る、しかも趣味の合わない食器だったとしたら「いっらね~!」って思いますよね・・・。
海苔の詰め合わせならまだ嬉しいけど、趣味の合わないタオルとか普段使ってないタイプの洗剤とか。
「別に無理してモノじゃなくていいのよ、正直言えば商品券の方が嬉しいんですけど」って、思う人も多いだろうに「でも、商品券ってなんかねぇ・・・。そのままズバリ値段がわかっちゃうし・・・」とかなんとか。
そういう人のために「せめて何か欲しいモノを選んでくださいな」って丸投げできちゃうのが、カタログギフトの良さなんでしょうな。
個人的には、自分でわざわざお金を出しては買わないけど「くれるなら欲しい」というモノがあります。
う~ん、でも「電動ペッパー・ミル」はなかったわ・・・(電池式の粒胡椒挽きです。以前持っていたのが壊れた)
正直、ちょっとありそうな品揃えのカタログだったのにな~(電動式でない手動式のはあった)
じゃ、何するぅ~?って思いますよねぇ
そんな中で目についたのが、これ。

音波洗浄機

ほれ、よくメガネ屋さんの店頭などにあるじゃないですか、アレですよ。
なんとなく、メガネが曇っている気がして洗浄して欲しいけど、何も買わないのに洗浄だけして貰うってのもな~と思ってました。

これは、1分間に約1万回のミクロ振動で皮脂汚れとか埃などを洗浄できます。
しかも、専用の洗浄剤など必要なし!
水道水にちょこっと食器用洗剤を垂らすだけでOK


私はテレビなどを見るとき用のメガネとサングラスの2つ、ダンナは家用・職場用・花粉対策メガネで2人合わせてなんと5つもメガネを持っているんですねぇ・・・

せっせと「メガネのシャンプー」で磨いてましたが、メガネ屋さんいわく、別に食器用洗剤をちょこっとつけて水洗いでも良いそうです。
メガネはだいたい約5分程度でキレイになります。
でも、結構振動があって音もわりと大きいので下に何か敷いた方がいいかも(コルクの鍋敷きを敷いてます)
あと、これはメガネの他にアクセサリーなども洗浄できます。

元はブロンズ色だったのに、放置しまくりで黒っぽくなってしまったブレスレットなど、幾つか洗浄してみましょう・・・。

この音波洗浄機は水に音波振動を発生させることで、ブラシでは届かない貴金属の奥まで洗い上げるそうですよ~


ほほぅ、チェーンの隙間までキレイ


埃をかぶって金属部分も石もなんだかくすんでますね~


なんとな~く黒ずんでいたのもキレイに♪

模様がはっきりしませんね~

お~、白くなった!

シルバーはくすみやすいのよね~

わかります?細工がクリアに


微妙に茶色がかってきた・・・

まぶし~!・・・って、そんなに変わらない?

シルバーのチェーン

少しは違う?

まぁ、しょっちゅうは使わないかもしれないけど、持っていると嬉しいって感じかな~

ところで、覚えてます?
葉っぱの裏に蕾が出来たっていう記事・・・。

ついに、花が咲きました~!

蕾のまま枯れてしまうんじゃないかと思っていましたが、なんとか咲いてくれました~

鮮やかな色の花を愛でつつ・・・

キミのことも忘れてないからね♪
な~んて、葉っぱの裏を覗いてみたりして(*´ω`*)



草木図鑑より「ルスカス」

葉っぱの上にも下にも花が咲くんですね~
赤い実がなるそうですよ

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-04-11
壺にお願い♪
以前、新幹線の車内誌の通販で見かけて「面白いな~」と思っていたグッズが、また別の雑誌でも紹介されていました。
・・・そんなに、需要はあるのの?

(写真はお借りしました)
叫びの壺 ドリーム株式会社
ドリーム 叫びの壺
どうにも気持ちが収まらない!!大声出してストレス発散!! どんな「大声」も、小さな「ささやき声」に!! あなたの『ストレス』をゴクンと飲み干す不思議な壷が誕生。たまったイライラ、モヤモヤ、誰にも言えない秘密ごと…、叫びたい衝動を壷に向かって吐き出すだけで、たまった心もスッキリ。大きな声がささやきに変わるので、場所を選ばす『ストレス』を存分に吐き出せます。カラオケ練習や声の発声練習にも。
(Amazonの商品説明より)
ゴム製っぽいので、壺というよりは水枕の入れ物みたい・・・。
昔ばなしでもありましたよね~
「王様の耳はロバの耳」。
改めて読んでみると、こんな深い話だったのか~と驚き
よく知っているような話でも、大人になって読むとまた感じ方が違いますね
「王様の耳はロバの耳」
昔々ある国にとても帽子の好きな王様がいて、その王様は夏でも冬でも、耳まですっぽり隠れる大きな帽子をかぶっていたのです。
どんな時でも帽子を脱ごうとしない王様が、髪を切る時はどうするかとういうと、いつも床屋さんをお城に呼んで、散髪してもらっていたのです。
けれど、不思議なことに、お城へ行った床屋さんは誰一人帰ってこず、町の床屋さんはだんだんと少なくなっていきました。
「この国の床屋も、とうとう僕とおじさんの二人だけになってしまった。次にお城に呼ばれるのは僕なんだろうな。嫌だな。怖いな。」
若い床屋さんはいつもびくびくと震えていましたが、とうとう若い床屋さんにおよびがかかったのです。
床屋さんが怯えながらお城に行くと、王様が大きな鏡の前に座って待っています。
早速髪を切ろうと、床屋さんは王様の帽子を取ってみると、そこにはロバのように大きな耳がたれているではありませんか。
その姿があまりもおかしくて、床屋さんは笑ってしまいそうになりましたが、
「ここで笑ったら、きっと殺されちゃう」
そう思った床屋さんはじっと堪えて、どうにか笑わずに髪を切り終えると、王様は床屋さんに、「私の耳は長すぎると思うか」と尋ねたのです。
床屋さんは恐ろしくて、「いや、普通だと思います」
「そうか、ならいい。しかし、耳のことを誰かに話したら、命はないと思え」
「はい、絶対に誰にも喋りません」
それから、床屋さんはたくさんご褒美をもらって、街に帰ってきました。
町の人たちは、城から戻ってきた床屋さんに、王様の帽子をかぶっている理由を興味津々で尋ねましたが、床屋さんは 「王様がただ帽子が好きだけなんだよ」とはぐらかしていましたが、そんな風に嘘を付き続けるうちに、お腹がどんどん膨れてきて苦しくなってきました。
医者にみせると、
「おお、これは言いたいことを我慢過ぎてお腹膨れる病気だ。このまま放っておくと死んでしまうぞ。誰かに話すか、せめて穴を掘って、その中に叫びなさい。」
そう言われたので、床屋さんは早速、大きな穴を掘り、穴に向かって「王様の耳はロバ耳。王様の耳はロバ耳。王様の耳はロバ耳」 そう叫ぶと、気持ちがすっきりしました。
床屋さんはすっきりした気持ちで穴を埋めると、家に帰りました。
そのとき穴の中に木の種が一つ転がり落ちてきました。木はやがて大きくなり、たくさんの枝を付けました。
ある日、笛の好きな羊飼いがその木のそばを通りかかり、枝を折って、笛を作り、早速吹いてみると、不思議なことに、笛から「王様の耳はロバ耳」と聞こえて来るではありませんか。
変な笛だなと思った羊飼いは、みんなにその笛の音を聞かせてあげたので、王様の秘密は皆に知られてしまったのです。
その噂を聞いた王様は、かんかんに怒って、床屋さんと羊飼いを呼びつけ、
「誰かに喋ったら命はないと言ったはずだか」
「僕、僕は誰にも喋っていません、本当です。だた、穴を掘って叫んだだけなんです。」
「俺は、そこから生えた木で、笛を作っただけさ」
王様がその笛を吹いてみると、笛は「王様の耳はロバの耳」と本当に聞こえてきました。
王様は溜息をつき、「噂はもう広がっている。これ以上隠すのは不可能だな。まま、いい、隠す必要がなくなって、むしろ、楽になったよ。お前たちのおかげだな」
そう言って、床屋さんと羊飼いにたくさんの褒美を取らせました。
(昔話童話童謡王国より)
今は穴を掘って叫ばなくても便利な壺があるのですねぇ・・・
皆さんは、欲しいですか?
そっと心の叫びを受け入れてくれる壺
そういう便利な壺はないけど、意外と家にたくさん持ってました

イランの背高壺

イランの遺跡「プレセポリス」のレリーフが彫られてます。

リサイクルショップで買った、壺風の花瓶

お土産で貰ったヨルダンの素焼きの壺
・・・そんなに、需要はあるのの?

(写真はお借りしました)


どうにも気持ちが収まらない!!大声出してストレス発散!! どんな「大声」も、小さな「ささやき声」に!! あなたの『ストレス』をゴクンと飲み干す不思議な壷が誕生。たまったイライラ、モヤモヤ、誰にも言えない秘密ごと…、叫びたい衝動を壷に向かって吐き出すだけで、たまった心もスッキリ。大きな声がささやきに変わるので、場所を選ばす『ストレス』を存分に吐き出せます。カラオケ練習や声の発声練習にも。
(Amazonの商品説明より)
ゴム製っぽいので、壺というよりは水枕の入れ物みたい・・・。
昔ばなしでもありましたよね~
「王様の耳はロバの耳」。
改めて読んでみると、こんな深い話だったのか~と驚き
よく知っているような話でも、大人になって読むとまた感じ方が違いますね
「王様の耳はロバの耳」
昔々ある国にとても帽子の好きな王様がいて、その王様は夏でも冬でも、耳まですっぽり隠れる大きな帽子をかぶっていたのです。
どんな時でも帽子を脱ごうとしない王様が、髪を切る時はどうするかとういうと、いつも床屋さんをお城に呼んで、散髪してもらっていたのです。
けれど、不思議なことに、お城へ行った床屋さんは誰一人帰ってこず、町の床屋さんはだんだんと少なくなっていきました。
「この国の床屋も、とうとう僕とおじさんの二人だけになってしまった。次にお城に呼ばれるのは僕なんだろうな。嫌だな。怖いな。」
若い床屋さんはいつもびくびくと震えていましたが、とうとう若い床屋さんにおよびがかかったのです。
床屋さんが怯えながらお城に行くと、王様が大きな鏡の前に座って待っています。
早速髪を切ろうと、床屋さんは王様の帽子を取ってみると、そこにはロバのように大きな耳がたれているではありませんか。
その姿があまりもおかしくて、床屋さんは笑ってしまいそうになりましたが、
「ここで笑ったら、きっと殺されちゃう」
そう思った床屋さんはじっと堪えて、どうにか笑わずに髪を切り終えると、王様は床屋さんに、「私の耳は長すぎると思うか」と尋ねたのです。
床屋さんは恐ろしくて、「いや、普通だと思います」
「そうか、ならいい。しかし、耳のことを誰かに話したら、命はないと思え」
「はい、絶対に誰にも喋りません」
それから、床屋さんはたくさんご褒美をもらって、街に帰ってきました。
町の人たちは、城から戻ってきた床屋さんに、王様の帽子をかぶっている理由を興味津々で尋ねましたが、床屋さんは 「王様がただ帽子が好きだけなんだよ」とはぐらかしていましたが、そんな風に嘘を付き続けるうちに、お腹がどんどん膨れてきて苦しくなってきました。
医者にみせると、
「おお、これは言いたいことを我慢過ぎてお腹膨れる病気だ。このまま放っておくと死んでしまうぞ。誰かに話すか、せめて穴を掘って、その中に叫びなさい。」
そう言われたので、床屋さんは早速、大きな穴を掘り、穴に向かって「王様の耳はロバ耳。王様の耳はロバ耳。王様の耳はロバ耳」 そう叫ぶと、気持ちがすっきりしました。
床屋さんはすっきりした気持ちで穴を埋めると、家に帰りました。
そのとき穴の中に木の種が一つ転がり落ちてきました。木はやがて大きくなり、たくさんの枝を付けました。
ある日、笛の好きな羊飼いがその木のそばを通りかかり、枝を折って、笛を作り、早速吹いてみると、不思議なことに、笛から「王様の耳はロバ耳」と聞こえて来るではありませんか。
変な笛だなと思った羊飼いは、みんなにその笛の音を聞かせてあげたので、王様の秘密は皆に知られてしまったのです。
その噂を聞いた王様は、かんかんに怒って、床屋さんと羊飼いを呼びつけ、
「誰かに喋ったら命はないと言ったはずだか」
「僕、僕は誰にも喋っていません、本当です。だた、穴を掘って叫んだだけなんです。」
「俺は、そこから生えた木で、笛を作っただけさ」
王様がその笛を吹いてみると、笛は「王様の耳はロバの耳」と本当に聞こえてきました。
王様は溜息をつき、「噂はもう広がっている。これ以上隠すのは不可能だな。まま、いい、隠す必要がなくなって、むしろ、楽になったよ。お前たちのおかげだな」
そう言って、床屋さんと羊飼いにたくさんの褒美を取らせました。
(昔話童話童謡王国より)
今は穴を掘って叫ばなくても便利な壺があるのですねぇ・・・
皆さんは、欲しいですか?
そっと心の叫びを受け入れてくれる壺
そういう便利な壺はないけど、意外と家にたくさん持ってました

イランの背高壺

イランの遺跡「プレセポリス」のレリーフが彫られてます。

リサイクルショップで買った、壺風の花瓶

お土産で貰ったヨルダンの素焼きの壺
2017-04-07
桜づくし、本づくし

桜の咲くころになると、ご近所の「桜スポット」巡りの始まりです。



静か~な住宅街にある桜並木なので、観光客の姿もなく、この場所の存在を知っている人たちがそれぞれ立ち止まって見上げたり、写真を撮ったり・・・。
すぐ近くに大宮公園という大きな公園があって、そこは毎年すごい花見客なのですが、ここは地元の人のための大事な憩いの場なのでこの場所がどこかは秘密♪




木曜日はすごい突風で、桜も少し散らされてしまいましたが、でも、まだまだ楽しめています。
週末の雨にもなんとか耐えて~


家では薔薇とジャスミンと桂花茶を楽しみます。
薔薇の蕾と乾燥ジャスミンは中華街で買ったものですが、お安いお茶でもちょこっとだけいい香りが移って優雅な気持ちになれます。

桜づくしを楽しんだ後は、本づくしです。
私がチェックするのはブックオフの108円コーナー・・・。
今回はお気に入りの作家さんの本がたくさんあってラッキー♪
益田ミリさんは朝日新聞のエッセイでもお馴染みの方。
群ようこさんの「かもめ食堂」は映画でも見ました。
酒井順子さんは辛辣だけどクスリと笑えます。
気に入った作家さんの本以外にも何か面白い本はないかな?と探します。
失敗したとしても、108円だったら惜しくないし~

以前、みうらじゅんさんが般若心経の解釈を何かの雑誌で紹介していたのが面白かったです。
その時の言葉が「は~ら~ぎゃ~て~ はらそ~ぎゃ~て~ ぼ~じ~ そわか~」だったのですが、たまたまテレビでお坊さんが般若心経を読んでいる時にこの言葉が耳に残りました。
みうらじゅんさんいわく、この言葉の意味とは「彼岸へ行こう!みんな一緒に彼岸に行こう!みんな揃って悟りの彼岸へ行き着こう」って意味だそうです。
その時は「へ~、ただ意味のわからずに聴くよりも意味がわかった方がより有難いんだろうな~」という程度でした。

そのうち、いったいどんな事を言っているのか調べてみたいものじゃの~とか思っていたので、少しづつかみ砕いて説明されていて、なおかつ読みやすいようにルビがついているので、入門編としては良さそうです。
●依般若波羅蜜多故(えーはんにゃーはーらーみーたーこー):人生を空(くう)と知りつつ、人生を仮と知りつつ、しかもこの人生を真剣に生きよ
●是大明呪(ぜーだいみょうしゅ):言葉だけ美しくて実行が伴わないのは、色あって香りのない花のようなものである。
●是無上呪是無等等呪(ぜーむーじょうしゅぜーむーとーどーしゅー):相手にひどい目にあわされたら貸しができて、相手をひどい目にあわせたら借りができたと思うべし。
よくわかんない「スピリチュアルなんとか」の人が書いた本よりも、長い時間をかけて伝わってきた言葉にはもっと心に感じるものがある気がします
108円の棚のご縁ですね

今、読んでいる本。
レディ・ガガ11歳、紫式部35歳、金子みすゞ26歳、安室奈美恵20歳、オノ・ヨーコ47歳、マーガレット・サッチャー54歳・・・など、古今東西の有名女性27人の転機となった年齢にスポットを当てて書いた、その人の人生を読み解くエッセイ集です。
名前とか顔や歌とかしか知らず、特に親しみも感じた事のない「あの人」にもある、それぞれの“転機“。
それを乗り越えて来たからこそ、名を残す有名人となれた・・・。
そのバイタリティーのすごさは、やっぱり凡人とは違うのよね~
でも「へぇ~・・・。アンタも苦労してきたのねぇ・・・」と、ちょっぴり親近感を感じてみたり・・・。
「はて、自分のターニングポイントはいつだったっけな?」なんて、振り返ってみたり・・・。
ポカポカ陽気のこの時期。
桜づくし、本づくし・・・してみませんか



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-04-03
マルシェで花と米を買って

近くの公園で農業祭があったので、キンギョソウの鉢を買いました。
一鉢、500円

キンギョソウ(金魚草)と呼ばれていますが、それは、花の姿が金魚の形や金魚の口に似ていることに由来するといわれます。
でも、英名ではスナップドラゴン(Snapdragon)。
「かみつきドラゴン」という意味で、花の形がドラゴンの口に似ていることにちなみます。
花言葉は、「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」。
金魚が口をぱくぱくさせて話しているような花の姿に由来するそうです。
西洋ではこの花が仮面に似ているともいわれ、そこから「推測ではやはりNO」の花言葉が生まれたといわれます。

梅の枝がなんと4本で200円♪
枝の下の方まで蕾がたくさんついているので、剣山に刺して生けました。

皆さんは「プレバト」ってバラエティ番組を見てます?
俳句やらお料理の盛り付けやら絵画、華道などいろんなジャンルがあって、テーマを決めて芸能人の方が挑戦するのですが、才能あり~凡人~才能なし・・・まで、シビアな採点が・・・。

花の数は奇数が基本なのに、4本の梅を入れちゃった~
花瓶に生けたらせっかくついている蕾を取らなきゃいけないし・・・どの子も咲かせてあげたいの~

・・・って、んもう、ユルい話ばかりになってしまいました。

フリージア。
フリージアって黄色と白しかないのかと思ってたら、赤もあるんですねぇ

びっくりするくらい、可憐な香りですが、フリージアの天然香料はありません。
フリージアの香りをイメージした香水はいろいろ出ているそうですが・・・。

ところで、安い花束の中に入っていたある葉っぱ・・・。

葉の裏に秘密を持ってました・・・。

葉っぱの裏から蕾が出て来た・・・。
いったい、なんという名前の花なんでしょうね~
もしかしたら「ルスカス」かも?ちゃんと咲けばいいな
さて、本物の花もいいけど、家に余っているあるものでアロマを楽しみませんか?
・・・って、皆さんのお宅にはありませんか?
賞味期限の切れたお茶・・・。
自分では買わない、頂きもののちょっといい紅茶とか・・・。
大事に大事に出し惜しみしてたら、いつの間にか賞味期限が切れてた・・・。
けど、捨てにくいのよね~って


ティーバックの上からアロマオイルをたらしておけば、ラクだし香りがなくなってきたらまた足せばOK

木箱に入った紅茶も・・・

アロマオイルを垂らして蓋を閉めておいても香ります。インテリアにもなるし~
ホントはちゃんと飲み切るのが一番いいんですけどね・・・

お米ひとすくい、100円!
3回チャレンジして1.5㎏をゲット(300円)

ふふふ・・・。
安上がりに楽しめる女なのよ~、あたい。
おほほ~


2017-04-01
お知らせ

今年も桜の咲く季節となりました。
今まで、何度そういう書き出しをしてきたことでしょう・・・

2008年からブログを始めましたが、よくぞここまで続いてきたものだ・・・・と思います。
それは、ブログに訪問し、読んで下さった方々のおかげです。
コメントを通してしか繋がりはないものの、お馴染みの「その人らしい」コメントを読んで勝手に「〇〇さんて、こういう感じの方かな?」と思ったり、テレビや新聞などで見聞きしたものを「あ、これは△△さん興味がありそうだな」とか「◇◇さんが言ってたのはこの事かぁ~」と思ってみたり・・・。
自分も、皆さまにとってそういう存在であったならば嬉しい事です。

しかし、長年ブログを続けていればメンバーがごそっと入れ替わる時もあれば、常連さんだと思っていた方がぷっつり来なくなってブログもずっと放置され、しまいには閉鎖なんてのを目にすると、ブログだけの付き合いとは言え、寂しい気持ちにもなりました。
まぁ、その「顔も知らない」「名前も知らない」付き合いというのは、人にとっては逆に「煩わしくなく、いつでも切りたい時に縁を切れる」という気楽さを感じるのかもしれませんね・・・。
自分はそうじゃないけど、いろんな考え方の人もいるわけだし、単に「最近のラーダさんてウザい」って思って離れていく場合もあるだろうし・・・。

いちいちウダウダ考える自分の性格にもちょっと疲れてきました。
それに、毎日毎日、ブログに書けるような面白い事や腹立たしい事があるわけでもないし、毎月旅行に行くワケでも、使命感を持って伝えたい事があるわけでもない。
ブログを続けるために、ない知恵を絞ってあれこれネタ探しの日々・・・。
正直、モチベーション不足です。

そんなワケで、とりあえず10年は続けようかな~と思っていましたが、4月の始まりの第一歩を「卒業の日」としたいと思います。

長らくお付き合い下さった皆様

本当にありがとうございました。
な~んて

騙されました?
エイプリールフールの冗談です
きゃはっ


調べたところ、エイプリールフールのウソって午前中までOKだそうですね
何日か経ってから読んでしまった方、すみませ~ん

でも、半分ウソだけど、半分ホント。
モチベーション切れです。
ちょっと、しんどい。

とりあえずは、10周年を目指して、そこからどうするか考えます
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.